自民衆院議員の作成資料に県民投票「否決」への道筋 勉強会で配布 沖縄

 2019年、亥年、1月13日(日)、晴れ。金沢の最低気温は3度、最高気温は9度。

 今朝は、降雪はなない。寒さは幾分和らいでいる。寺の境内横を流れる寺津用水は汚れたままだ。体育館の玄関前ではきのふ同様に10人余りの女子中学生がい。車は7台。

 バス通りの四つ角から坂道を降りて、右折。

 越野さんちの三叉路はそのまままっすぐ行き、左折。栗の木の上でぴぃぴぃと鳴いている鳥に向こうの方からも応えているのが聞こえた。四つ角のシェパードのお宅、裏の檻には

 居なかった。朝日さんちの横から中村、小津さんちの前を経て才田さんち前へ。

 四つ角は右折して尾山さんちの前から一回り。四つ角は右左折、上村さんち過ぎて。槌田さんちのナンテンや山津さんちの、ナンテンに椿がいい。四つ角は通り越した。大柳さんちの前は

 右折して大友さん地の角は左折。白のバラと山茶花が待っていた。金子さんちの対面の新築住宅は出来上がって軽4に乗用車が停まっていた。

 型枠工場はお休みだ。Dr小坂はお休み、宇野さんは出られた後だが、もしかして例年のごとく南国宮古島へ出かけているのかも。

 なかの公園の手前で、玄関の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前は右折。神社の方向へ向かった。

 新築中の土井さんち、大工さんはまだ来ていないが軽4が停まっていた。徳中さんちは風車は回っておらず、辰治さんち前過ぎて谷口さんち前も通り過ぎた。

 神社の前には「左義長、1月成人の日」の看板。で、正月飾りを持ってきたのか車が停まっていたがまだ境内では火は焚かれていなかった。

 吉田さんち前過ぎて、ミカンの木にこもがかぶっていてサンシュウに赤い実のなって、水仙の咲いているいる湯原さんち前、ゴミ捨ての湯原さんが急ぎ足で来られたので「お早うございます」、

 「暫く顔を見せていないので入院でもされているのかも」と言うので、「膝の靭帯を痛めたので、この前を通るのは一カ月ぶりです」。

 暮れに亡くなった松浦さんとは子供のころからの友達で、亡くなって翌朝早く息子さんが来て知らせてくれたので通夜葬儀にも行ってきたか。死因は肺炎。「あの元気だった方がねえ」。

 ナンテンや椿のきれいな松本さん宅前を経て帰還へ。

 バス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角、松浦の爺さんの畑の耕運機はなくなっていた、ひょっとこ丸はお休みだ。藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さん地の前で

 永安町から柴犬連れの親父さんに会い「お早うございます」。軽四の表のあんちゃんに目礼す。

 ゴミステーション横の山本さんちの畑では、カリフラワーの黄色の花がきれいだ。瀬戸さんちの畑や隣の鱒井さんちの水仙は元気で待っていてくれた。

 林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か相変らず今朝も鮮やかだ。。

 徐々に距離を伸ばしており今朝の散歩は舘町を一回りした。距離は3、3キロ、歩数は4789歩だった。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 2020年東京五輪・パラリンピック招致を巡る不正疑惑で、フランス司法当局が日本オリンピック委員会(JOC)の会長竹田恒和(71)に対し贈賄容疑で本格捜査を始めたことを受け、

 国際オリンピック委員会(IOC)は11日、調査に着手した。

 事態の混迷を受け、JOCはきのふ、会長竹田が15日に東京都内で会見を開くと発表した。IOCは、一昨日倫理委員会を開き、会長竹田からテレビ会議で事情を聴いた。

 IOCは詳細な内容を明かさず、処分の有無を示さなかった。

 ただIOCの事情に詳しい海外の関係者は「IOCは最近、疑惑のある委員に厳しい態度で臨んでいる。IOCにとっても難しい判断を迫られるだろう」との見解を示した。

 仏紙ルモンドの報道で捜査が発覚した当日のIOCの迅速な対応は危機感を如実に表している。

 14年に発覚したロシアを巡るドーピング問題はまだ決着を迎えておらず、国際ボクシング協会の会長ラヒモフは米財務省から麻薬売買への関与を指摘された。巨額の開催経費を嫌って

 招致都市が減る中、IOCは不正から五輪ブランドを守ることに過敏になっている。

 竹田はIOCでマーケティング委員長の要職を務め、スポンサー収入の増大に貢献してきた。東京五輪の開催が来年に迫っていることもあり、JOC関係者から「会長バッハは竹田を

 守るだろう」との声も聞かれるが、16年リオデジャネイロ五輪招致を巡る買収疑惑で、ブラジル・オリンピック委員会会長だったカルロス・ヌズマンはIOC名誉委員の資格停止処分を受けている。

 竹田へのフランス司法当局の捜査は昨年12月に始まり、竹田は聴取に「不正なことは何もしていない」と否定している。

 ただ今後、捜査の長期化も予想され、竹田は会見を開いて、経緯を説明する。JOCは16年9月、違法性はないとの調査チームの報告書を公表しているが、JOCトップを巡る混乱が

 長引けば、東京五輪への影響は必至だ。

 招致委幹部だった男は「違法性はなかったとするJOCがまとめた調査結果が全て。竹田への捜査は驚きでしかない」と困惑し、東京都の幹部は「イメージが悪すぎる。今後どうなるか

 分からないが、五輪まで1年半、準備を粛々とやっていくしかない」と話した。

 この問題でJOCは、けふ、会長竹田が今月15日に都内で会見を開くと発表した。

♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 大相撲。初場所はけふ13日、東京・両国国技館で初日を迎え、進退を懸ける横綱・稀勢の里は小結・御嶽海に押し出しで敗れた。

 横綱・白鵬は小結・妙義龍を危なげなく降し、横綱・鶴竜も平幕の栃煌山を退けた。

 高安、豪栄道、栃ノ心の3大関はそろって黒星。昨年11月の九州場所で初優勝した関脇・貴景勝は平幕の正代に突き出しで快勝した。

 新入幕の矢後は明生を寄り倒し、幕内初白星を挙げた。

 テレビドラマ「家政婦は見た!」シリーズなどで知られる女優の市原悦子(本名塩見悦子)さんがきのふ12日午後1時半過ぎ、心不全のため東京都内の病院で逝った。

 82歳。千葉市出身。俳優座を経て、商業演劇や映画に進出。テレビの2時間ドラマの顔として活躍し、エリート家庭の秘密をのぞき見する「家政婦は見た!」シリーズなどで

 親しまれた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。

 名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う2月24日の県民投票を巡り、宮古島、宜野湾、沖縄、石垣の4市の首長が不参加を表明するなど全市町村での実施が困難な状況になる中、

 実現に向け署名活動に奔走してきた若者たちは有権者を置き去りにしたまま投票日を迎えることに危機感を募らせている。

 一昨日、「辺野古」県民投票の会と共に活動してきた普久原朝日さん(24)ら若者の有志は急きょ、全市町村で実施するよう求める要請文を知事玉城らに手渡した。

 若者たちは強く訴える。「全市町村で等しく公平に実施されてこそ意義がある」。

 「連日報道されている県と反対自治体の攻防は、私たちの意図や本質から少しズレている」。普久原さんはこう感じてきた。10日夜、署名活動に取り組んできた仲間らとの飲み会では、

 話題が県民投票に集中し、抱えていたもどかしさが爆発した。

 2月24日の期日にこだわらず、全有権者が参加し、真の民意を問う場にしてほしい―。自分たちの声を届けようと、要請文をまとめた。「LINE(ライン)」で情報を拡散し

 若者グループに呼び掛けると、真夜中にもかかわらず60人以上から賛同の返信が届いた。

 賛同者の思いを預かり普久原さんは知事玉城と県議会の各会派に要請文を手渡した。

 県民投票を求める署名は、辺野古埋め立てへの賛否を超えて9万筆以上が集まった。普久原さんは「沖縄の未来を自分たちで築き上げたいという思いは、県民の共通認識ではないだろうか」と

   投げ掛ける。実施に難色を示す自治体に「市民の思いを受け止め、原点に立ち戻って考えてほしい」と訴える。

 県に対しても「一人一人の参政権を大事にして。2・24ありきではなく最善策を模索し続けてほしい」と理解を求めた。與那覇沙姫さん(34)も「県民投票は自分たちの未来を

 決めるスタートライン。県民投票を成功させ、誰もが自由に意思表示し、対話できる沖縄をつくりたい」と強調する。

 沖縄の将来は県民全体で決めたいと、若者たちは行動をすることを諦めない。

 沖縄の負担軽減のために始まった米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画。20年以上の迷走の末にたどり着いたのは、名護市辺野古の海の埋め立て強行だった。

 暮れの14日午前11時半過ぎ、北谷(ちゃたん)町の平良(たいら)亜紗美さん(32)はスマートフォンのニュースで、辺野古沿岸に土砂が投入されたと知った。

 なりふり構わず辺野古移設を進める政権に恐ろしさを感じた。

 9月の知事選では一票を投じた「辺野古反対」の玉城デニーが大勝した。それなのに……、むなしさがこみ上げた。「日本の発展や防衛のため、沖縄はずっと『ゴミ箱』なんでしょうか」。

 辺野古がある東海岸から離れた名護市の市街地で、高校卒業まで育った。辺野古に基地があることや、そこが普天間の移設候補であることは知らなかった。

 2004年、宜野湾市の沖縄国際大に進学。その夏、名護に帰省中に、大学構内に米軍ヘリが墜落した。

 テレビで黒い煙の上がる現場の映像を見て、「これが自分の学校か」と信じられなかった。

 事故を機に、大学で基地問題を研究する先生に出会った。大学の近くにある米国人と沖縄の人の間に生まれた子「アメラジアン」のための学校でボランティアもした。

 日本語が十分に使えない、見た目でいじめられる――。米軍が70年以上も駐留し、社会とかかわり合ってきた沖縄の複雑な現実を目の当たりにした。

 県民の4人に1人が亡くなった沖縄戦。日本が主権を回復する一方で、米軍統治下に切り離された戦後の沖縄。

 「沖縄はいつも日本に利用され、都合の悪いものは押しつけられてきた」。その延長に、基地問題があり、いまの辺野古の問題があると思う。

 新卒で勤めた旅行会社を辞めて独立し、6年目。県の事業で海外に派遣される高校生のための研修プログラムを作成したり、沖縄を訪れる修学旅行生に添乗したりする仕事に携わる。

 修学旅行のバスで、ふるさとの名護市を通ることも多い。今月上旬も、バスの中から反対運動の人たちを見た奈良県の高校の引率教員に「沖縄の人は米軍基地に賛成ですか、反対ですか」と

 聞かれた。ひとくくりに語ることのできない沖縄の入り組んだ事情を、県外の人に伝えるのは容易ではない。

 「140万県民の総意はうまく言えませんが、私は反対です」と答えた。

 工事は今後も進むだろう。でも、関心を失ってしまえば、沖縄の声は小さくなるし、本土にも届かなくなる気がする。だから、自分自身の考えは、しっかり持ち続けていきたい。

 「我がこととして考えてくれる人が広がるよう、地道に伝えていきたい」。いつか変化が起きると信じている。

 「辺野古に基地被害が孫の代まで残る。この苦しみがいつまで続くのか」、名護市辺野古出身で今も暮らす医療法人理事長の島袋茂照さん(72)は嘆いた。

 1998年から2期8年名護市長を務めた故・岸本建男(たてお)君の選挙を、陣営の事務局長として支えた。

 99年、岸本君は移設を容認するにあたり、「15年の使用期限」、「軍民共用」など厳しい7条件を付けた。だが、生活環境への影響が少ない辺野古の沖合2キロに造るはずだった

 案は、日米交渉の中で沿岸を埋め立てる計画に変わり、協議は行き詰まった。

 当時、島袋さんの職場を、時々岸本君が訪ねてきた。湯のみに酒を注いで一気に飲み干しては、悩みを吐き出した。「市民と政府の板挟みでつらそうだった。建男の表情が忘れられない」。

 岸本君は06年2月に引退。3月、肝細胞がんで、62歳で亡くなった(筆者は岸本君とは学生時代の同期で、政府高官がお忍びで来ていたことなど秘話も聞いた)。

 その2カ月後、政府は、「軍民共用」などの条件に触れた99年の閣議決定を廃止した。このころから、島袋さんは「移設反対」の思いを強くした。

 一方で、辺野古では次第に、表立って「反対」を口にする人は少なくなった。補償を求めることや、工事関連の仕事を請け負うことなど、「カネ」の話題が増えた。市議会議長を務めた弟とも

 意見が割れ、今も兄弟で基地の話はしない。

 島袋さんは昨年3月、4年間務めた地区の役員を辞めた。ふるさとの集落に、腹を割って話し合える空気はなくなったと思ったからだ。「あきらめるつもりはないが、あらがう方法もない。

 それが悲しい」。

 元名護市の比嘉鉄也さん(91)は、政府が土砂投入に踏み切ったことを「長かった」と受け止めた。「22年、行ったり来たり。歴代の内閣がしっかりやっていれば、もう終わっていたんじゃないか」。

 米軍普天間飛行場の移設先に辺野古が浮上したときの名護市長。賛否を問う97年の市民投票では反対が過半数を占めたが、逆に移設の受け入れを表明し、辞任した。

 「投票結果に従って『反対』したら、この問題は長引く」。熟慮の上の決断だったと振り返る。

 「反対」の世論はなお根強く、計画をめぐって市民間の対立は続く。期待した地域振興もふるわず、沖縄の人口が増え続ける中、沖縄本島北部の人口は20年以上経ってもほぼ横ばいだ。

 でも、今も自らの判断は間違っていなかったと考えている。「『辺野古には基地を造らせない』という人もいる。じゃあ、危ない普天間の基地は、どうするんですか」。

 米大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている請願署名は開始から30日を過ぎた一昨日8日午前9時

 (日本時間 8日午後11時)時点で20万2258筆が集まった。

 署名は海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。

 嘆願書は、ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した

 経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。

 「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」

 と話している。

 署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。

 サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa

   名護市辺野古の新基地建設で、埋め立て予定区域に土砂が投入されてから明日14日で1カ月になる。

 沖縄防衛局が市安和の琉球セメント安和桟橋を使い、運搬船に土砂を積み込み、辺野古まで海上輸送する。「安和から土砂を運ばないでほしい。戦争が起きれば再び沖縄は切り捨てられるだけだ」、

 琉球セメントの元社員で安和出身の70代の男は唇をかんだ。

   生まれも育ちも安和。6歳で沖縄戦を体験し、海軍兵だった兄を失った。高校卒業後、建設作業員として米軍嘉手納飛行場の造成に関わった。ベトナム戦争があった1960年代、

 基地内で無数に並べられた金属製の箱が目に焼き付いている。「遺体の棺(ひつぎ)と聞き、ぞっとした」。

 60年代後半、配送の運転手として安和の琉球セメント屋部工場に就職した。「月収は80ドル余。周囲と比べ倍近くあった」。70年代に結婚すると隣地区に住居を構えた。

 部署を異動しながら定年まで30年余り勤めた。

 工場からのばいじんが周辺住民に被害を及ぼす事態にも遭遇した。69年、住民らは「安和・勝山区煤塵(ばいじん)対策委員会」を結成し、工場前に座り込んで公害に抗議した。

 男は住民として対策委員を担い、会社でも公害対策の仕事を任された。社員である住民も多かったという。

 「家族を養うための収入を得る場だった。それ以上の思いはない」、言葉を選ぶように言った。

 安和の桟橋が新基地建設に使われることは報道で知った。桟橋を訪れ、土砂の搬出作業を見詰めた。辺野古は東、安和は西の海岸に位置し、西の沖合には米軍伊江島補助飛行場がある。

 「辺野古に基地ができれば、米軍機は名護市を横切って騒音をまき散らすのではないか。有事にもなれば、再び沖縄は切り捨てられるかもしれない」。

 基地に並んでいた無数の棺が頭によぎる。そんな不安が消えないでいる。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 名護市辺野古の新基地建設のための埋め立ての賛否を問う県民投票について、沖縄タイムスはきのふ12日までに、自民系衆院議員が作成し、保守系議員を対象にした勉強会などで

 配布された複数の資料を入手した。

 地方自治法(地自法)の解釈を示し、県の見解を否定する部分もある。住民から議員個人への損害賠償請求には「『門前払い』になる」と想定し、関連予算を否決することに対する議員の

 不安を払しょくする内容になっている。資料は予算案を否決する根拠となった可能性がある。

 自民党関係者によると、弁護士資格を持つ衆院議員宮崎政久が作成した。宮崎は、きのふ「内容は後日紹介したい。レジュメはごく一部で、勉強会の中では義務的経費か、そうでないかなど、

 いくつかの考え方を説明した。それを聞いて、決めるのは当然、議員個人である」と答えた。

 資料を受け取ったある自治体の議員は「否決にはどうすればいいか、と協議している時に配布された。宮崎が精力的に動いていると聞いた」と話した。

 資料では、関連予算を議会が否決した場合、地自法では市町村長が予算案を「執行できる」のであって、必ずやらなければならないわけではなく、「これに反して市町村長が予算案を

 執行することは議会軽視であり、不適切である」と展開している。

 実際に市議会が予算案を否決したことで、県民投票に不参加を表明した市長は一様に「議会の意向を尊重する」と理由に挙げており、この意見が反映された可能性がある。

 一方、昨年12月作成の別の資料では、議会が関連予算を否決した場合、「住民に対して損害賠償の責任を負うか」との項目では、「県民投票の結果に法的拘束力がない」

、  「地自法で長と議会の『二元代表制』が採用されている」、「県と市町村は対等な立場だ」と強調。

 「原告の法的利益、当事者適格を考えれば住民訴訟うんぬんは法的にあり得ない。たとえ提訴されても『門前払い』になると思慮する」と説明している。

 県民投票の関連予算では、沖縄、うるま、宜野湾、宮古島、石垣、与那国の6市町議会で否決後、市町長が再議に付したものの二度目も否決。与那国町長外間守吉は「(不参加では)

 民主主義が軽々に扱われる」と経費支出を決定。態度保留のうるま市を除く4市長は「議会の意向を尊重する」と不参加を表明している。

 《宮崎 政久(まさひさ )自由民主党所属の衆議院議員(九州ブロック 沖縄)。自由民主党政務調査会長補佐。弁護士法人那覇綜合代表弁護士。沖縄国際大学非常勤講師》

 辺野古の新基地建設のための埋め立ての賛否を問う県民投票を巡る保守系議員の勉強会資料。

 有効署名9万3千筆を集めて成立した県民投票の予算案について、否決する根拠となった可能性があり、市民は「県民投票つぶしだ」と憤った。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 厚生労働省の「毎月勤労統計」の不適切調査問題を受け、政府統計を「信用できない」との回答は78.8%に上った。「信用できる」は10.5%。

 これは共同通信がきのふ、一昨日に実施した全国電話世論調査による。それによると、厚労相根本の対応や説明に「納得できない」は69.1%、「納得できる」は18%だった。

 5月1日の新天皇即位に伴って改める新元号を4月1日に公表すると表明した首相安倍の方針を「評価する」は66.2%、「評価しない」は23.1%。安倍内閣の支持率は43.4%で

 昨年12月15、16の前回調査から1.0ポイント増。不支持は42.3%だった。

 国民民主党の衆院議員(比例東京)伊藤俊輔が近く離党し、国会で立憲民主党の会派入りを目指す意向を固めた。

 国民民主党の関係者が、きのふ「党幹部が伊藤を慰留したが、無理だった。来週には離党届を出すことになるだろう」と明らかにした。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   米国。前米民主党オバマ政権で住宅都市開発長官を務めたフリアン・カストロ(44)は12日、来年の大統領選に立候補すると表明した。

 大統領トランプの再選阻止を狙う民主党で主要候補者の出馬表明は初めて。

 前副大統領バイデンらも近く出馬を決断する見通しで、大統領選に向けた動きが本格化してきた。カストロは地元の南部テキサス州サンアントニオで支持者を前に演説。メキシコ国境の

 「危機」を主張するトランプを批判し「米国には危機がある。それはリーダーシップの危機だ」と訴えた。

 「米国には新しい指導者が必要とされている。私は立候補する」と述べ出馬表明した。

 米大統領トランプは12日、連邦捜査局(FBI)がロシアとの内通の疑いで自身を捜査していたとの米報道に関し、FOXニュースのインタビューで「ひどい侮辱だ」と反発した。

 ニューヨーク・タイムズ紙は11日、FBIや特別検察官モラ−がトランプについて、米国の国益に反してロシアのために行動した疑いで捜査していたと報じた。

 トランプが当時のFBI長官コミーを解任した際に疑いを持ち、国家安全保障上の脅威となる可能性を含めて調べたとされる。

 トランプは、コミーの解任理由に関し「ひどい仕事ぶりで、うそつきだった」と説明した。

 米国の大統領トランプが、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)に2回目の米朝首脳会談の時期と場所について提案をしたと複数の米朝関係筋が明らかにした。

 関係筋の一人によれば、2月の第3週にベトナムでの開催を打診しているという。北朝鮮は回答を保留しているという。

 トランプは昨年末、正恩にクリスマスカードを送った。正恩も親書で応じ、トランプがさらに返書を送ったという。この過程で、米朝首脳の再会談の提案があったようだ。

 米朝は最近、米ニューヨークでも接触したが、正式な合意には至っていないという。

 米側がベトナムを挙げているのは、北朝鮮との距離の近さにある。米政府関係者によると、米政府は当初、正恩の留学先だったスイスなど欧州の都市を候補に考えていたが、正恩が

 長距離を移動する点に北朝鮮側が難色を示したという。

 ベトナムは1回目の開催地のシンガポールのように、両国代表団や各国のメディア関係者を収容する施設の受け入れ能力も高いと評価されているという。

 ベトナム。ベトナム戦争で米軍が散布した枯れ葉剤の影響とみられる結合双生児として生まれた「ベトちゃんドクちゃん」の弟、グエン・ドクさん(37)が13日、

 ベトナム南部ホーチミンで、チャリティーのマラソンイベントに参加した。

 枯れ葉剤の被害者救済や、深刻な被害の啓発を目的に行われるイベントで、昨年に続く開催。ドクさんは障害のある現地の子供たちや、趣旨に賛同した日本からのランナーらと共に

 スタートし、松葉づえをつきながら速足も交えて3キロ歩いた。「疲れたが気持ちよかった。少しでも多くの人に被害を知ってほしい」と話した。

 フランス。内務省は12日、マクロン政権に抗議する黄色いベスト運動が9週連続で行った一斉デモについて、全国の参加者は8万4千人だったと明らかにした。

 年末の休暇時期にはデモの規模が大幅に縮小したが、前週の5日に続き2週連続で拡大した。

 政府は暴力行為の深刻化を懸念し、全国で警官・憲兵8万人を動員して警戒を強化。警官隊との衝突は再び起きたが小規模にとどまった一方、取材するメディアに対する攻撃も数件あった。

   8千人が参加したパリでは、凱旋門周辺で警官隊と衝突したが、大規模な破壊行為などには至らなかった。

 パリ中心部のパン屋で12日朝、大きな爆発があり、火事も発生、消防隊員2人が死亡、重傷の10人を含む47人が負傷した。

   スペインのメディアによると、スペイン外務省はスペイン人女性1人も死亡したと明らかにした。現場を訪れた検察当局者はガス漏れが原因との見方を示した。

 内相カスタネールによると、ガス漏れの通報を受け消防隊員が現場で活動していた際に爆発が起きた。スペイン人女性は現場近くのホテルに夫と滞在していた。フランス当局が

 明らかにした負傷者の中にこの女性が含まれていたかは不明。在フランス日本大使館によると日本人の被害者はいない。

 スイス。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設への抗議活動に伴い、器物損壊罪などに問われた反対派リーダー、山城博治が長期勾留されたことについて、国連の

 作業部会が「恣意的な拘束」に当たり、国際人権規約違反だとする見解を日本政府に伝えたことが、分かった。

 山城の無条件の釈放や補償などの救済措置実施を要請している。

 在ジュネーブ国際機関日本政府代表部の担当者は「見解は一方的な意見に基づき問題がある。政府として受け入れられない」と反論した。見解に法的拘束力はない。

 山城は2016〜17年に3回逮捕され5カ月間勾留された。

 カナダ。家族の虐待などから逃れるためとして亡命を目指し、カナダが難民として受け入れを決めたサウジアラビア人女性ラハフ・ムハンマド・クヌンさん(18)が12日、

 カナダのトロントに到着した。AP通信が伝えた。タイから韓国経由で移動した。

 外相フリーランドが空港でクヌンさんを出迎え、APなどに「新しくカナダ人になる勇敢な方です」と紹介した。これに先立ち、APがクヌンさんのものとして伝えたツイッターの

 アカウントには、パスポートと一緒に撮影した飛行機内の写真がハートの絵文字とともに投稿された。

 クヌンさんは5日、タイの空港で当局に拘束された。

 中国。通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)は12日、ポーランド当局にスパイ行為の疑いで逮捕された中国人社員について「ファーウェイの名声を傷つけた」として解雇を決定した。

 社員の嫌疑は「会社とは無関係」とし、関与を否定した。対外イメージの悪化や外交問題への発展を避けるため、早期の幕引きを図ったとみられる。

 同社は「事業を展開する国のあらゆる法規定を順守している」と強調した。

 13日の新華社電によると、中国陝西省神木の炭鉱で、きのふ12日午後4時半(日本時間同5時半)ごろ落盤事故があり、21人が死亡した。

 事故当時、坑内で90人近くが作業していた。陝西省の副省長が現地入りし、救援や原因調査を指揮した。中国では炭鉱での死亡事故が頻発している。

 韓国。昨年2月に開かれた平昌冬季五輪のスピードスケート・ショートトラック女子3000mリレーで金メダルを獲得した韓国の沈錫希選手(21)が代理人弁護士を通じ、

 高校生だった17歳の時から平昌五輪の1カ月前までの4年間、代表チームの男のコーチから性的暴行を受けていたと告白した。

 刑事告訴を受けた韓国警察当局が12日までに捜査に乗り出した。

 代理人弁護士の発表などによると、性的暴行は、暴言や脅迫を受けながら指導者用ロッカールームや五輪選手村で続けられた。沈選手は小学生のころ、このコーチに才能を見いだされて

 競技を始めた。

 マケドニア。旧ユーゴスラビアのマケドニアの国会は11日、国名を「北マケドニア」に改める憲法改正案を可決した。

 ただ、自国の文化に関係するとして「マケドニア」を使うことに反対してきた隣国ギリシャの国会手続きが残っており、実際の国名変更には難航も予想される。

 首相ザエフ率いる中道左派政権は、憲法改正に必要な国会(定数120)の3分の2の賛成を得るため野党議員を切り崩し、81人の賛成を得た。

 中道右派の最大野党が反対して抗議デモも起きており、薄氷の可決だった。大統領イバノフも反対したが、現行憲法上、国会が優位となる。

 「マケドニア」は、アレクサンドロス大王で知られる古代ギリシャのマケドニア王国に由来する。マケドニアが1991年に独立して以来、ギリシャは自国の文化遺産だとして

 国名への使用に反対。ギリシャ国内にあるマケドニア地方への領土的な野心を示すものだとして、マケドニアの北大西洋条約機構(NATO)、欧州連合(EU)への加盟を阻んできた。

 ロシア。北方領土問題を含むロシアとの平和条約交渉をめぐり、外相河野は、交渉責任者として初めての外相会談に臨むため、12日、ロシアに到着した。

 訪問先のフランスからロシアに入った外相は、14日に外相ラブロフと会談する。両外相が平和条約交渉の「交渉責任者」と決められてから初めての会談で、また、今月下旬には

 日露首脳会談が予定されている。

 このため外務省関係者は、「外相会談では、お互いの考えや立場を主張し合い、論点整理をしていくと思う」との見通しを示している。しかし、ロシア側は日本をけん制する発言を

 繰り返していて、北方領土の返還条件など課題も山積みなことから、その先の交渉は難航することも予想される。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

   こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。上空には寒気が流れ込んでいるうえ、内陸部では晴れて地表の熱が奪われる放射冷却現象の影響で、今朝の道内は厳しい冷え込みとなった。

 旭川市郊外の江丹別では、午前7時半過ぎに氷点下29度5分を観測し、この冬、全国で最も低い気温となった。

 また、各地の最低気温は、幌加内町で氷点下28度2分、美瑛町で氷点下25度8分、占冠村で氷点下25度4分など。道内にある173観測地点のうち53地点で、この冬の

 最低気温を更新した。

 自民党の知事選候補選びは、道連執行部がきのふの道議との会合で経済界の一部が推す国交省の北海道局長和泉晶裕(57)から出馬の意思がないことを確認したと説明し、

「本命」に見据える夕張市長鈴木直道(37)の擁立への環境整備を図った。

 だが道議から選考過程を含めて異論が相次ぎ、市町村長の有志にも和泉を推す動きがある。執行部が目指す月内決着は微妙な情勢だ。「鈴木の支持率は和泉の4倍だった」。

 道連の会長代行長谷川岳は道議30人余りを前に、今月上旬の党の世論調査の結果を告げた。和泉の「不出馬の意思」と合わせ、道議の反発の沈静化を狙った。

 しかし、元道議会議長喜多龍一は「和泉の意思について違う情報がある。あきらめるべきではない」と発言。鈴木の行政手腕を疑問視する声や「選挙は世論調査の数字ほど甘くない」との

 意見も出て、溝の深さが浮き彫りになった。

 JR旭川駅前(旭川市)に、きのふ屋外スケートリンク「ゆっきリンクASAHIKAWA」がオープンした。

 広場に水をまき、寒さを利用して作った無料の天然リンクで、好天に恵まれた初日は大勢の子どもたちでにぎわった。冬の旭川を盛り上げようと駅周辺で開かれている「北彩都あさひかわ冬のガーデン」の

 イベントの一つで、今年で5年目。

 旭川振興公社によると、駅前にあり、スケート靴も無料で借りられるお手軽さから、ここ2、3年は7千人前後が利用しているという。市内のアイスホッケーチームに所属する

 早川直里(すぐり)君(10)と西森琉翔(りゅうと)君(9)は、スピードに乗った華麗な滑りを見せた。

 「寒いけど、広くて気持ちいい」と早川君。西森君も「来年も、次の年も滑りに来たい」。

 青森。今朝7時過ぎ、深浦町の沖合で「木造船が漂流しており船内に2人いる」と地元漁協から青森海上保安部に通報があった。

 第2管区海上保安本部(塩釜)によると、2人は成人の男。「北朝鮮を出港した。帰りたい」と話したという。「漁のために出港した」としており、同本部が経緯を調べている。

 本部によると、乗組員は「エンジンが故障して漂流状態となった」と説明している。出港時から2人で、体調不良は訴えていない。秋田海上保安部の巡視船に移し、事情を聴いている。

 深浦町の深浦漁協付近には海保職員や青森県警の警察官が集まり、騒然とした雰囲気になった。

 平川市の「つがる弁カルタ大会」が、一昨日市文化センターで開かれた。

 市内の園児、児童74人による熱戦が繰り広げられ、会場は歓声と熱気に包まれた。平川市の平賀図書館と市読書推進運動協議会が津軽弁に親しんでもらおうと主催し、23回目。

 「ほめらェだ 孫コめごくて なめてまる」、「ごんぼほり ごだぐ並べで 寝でまった」など、ユーモアいっぱいの句が読み上げられると、子どもたちは「はい!」と勢いよく絵札に飛び付いた。

 今回で参加2回目という猿賀小学校2年の下山結以さんは「練習したけど強い人ばかりでたくさん取れず、悔しい。強くなりたい」と話した。

 岩手。午後2時ごろ、八幡平市の大松倉山から東に800m付近で、スキーの小中学生4人と大人2人の計6人から「道に迷って下山できなくなった」と110番があった。

 岩手署によると、全員命に別条はなく、午後5時までにヘリで救助された。

 きのふ12日は旧オーストリア・ハンガリー帝国の少佐レルヒが1911年に日本で初めてスキーを伝えたとされる「スキーの日」。

 雫石スキー場(雫石町)では、みちのくレディーススキークラブが108年前と同じ様式でスキーを楽しんだ。

 同クラブ員と同スキー場でスキーを習っている小学生ら10人が参加した。参加者は色とりどりのはかまに身を包み、180センチほどの竹の一本杖を使ってゲレンデに大きなシュプールを描いた。

 小学6年の畑中瑠菜さん(12)は「はかまが動きにくくて大変だったけど、歴史に触れられてよかった」と笑顔だった。

 秋田。横手市の水産物卸会社「横手水産物地方卸売市場」が2017年8月〜18年3月、外国産マグロを国産と偽り、県内のスーパー1店に納入していたことが、分かった。

 社長和泉健一は「産地偽装はとんでもないことで管理が行き届かなかった。消費者に対しても申し訳ない」と話している。

 同社によると、販売担当者がメキシコ産クロマグロを仕入れる際、伝票に「国内産」と記した上、3・2トンを52回にわたりスーパーに納入していた。昨年3月にスーパーから

 産地証明書の提出を求められ発覚した。

 福島。東京電力福島第1原発事故の影響で一時全村避難となった飯舘村で、けふ成人式が開かれた。

 事故後の混乱などで2011年3月に卒業式が行えなかった当時小学6年の42人が県内外から出席し、旧友との再会を喜んだ。この年12月、避難先の川俣町で行った卒業式を

 支援した俳優の伊勢谷友介さんも参加。今回の成人式の企画にも携わり、昨年から新成人らと準備を進めてきた。

 卒業式のサプライズゲストだった歌手の岡本真夜さんが再び登場すると、会場からは大きな拍手が起こった。飯舘村は原発事故で全村避難となり、17年3月末に大部分で

 避難指示が解除された。

 双葉町で江戸時代から続く「双葉ダルマ市」が、きのふいわき市の復興公営住宅「勿来酒井団地」であった。

 震災後も、いわき市内の仮設住宅を会場にして途切れずに続いてきたが、今回初めて復興住宅での開催となった。団地内の広場には歌や郷土芸能を披露するステージが設けられ、

 露店が並んだ。地元のJA女性部がつくった双葉ダルマを多くの人が買い求めていた。

 主催者代表の中谷祥久(よしひさ)さん(38)は「ダルマ市が開かれないと私たちの1年は始まりません。双葉に帰れる日までここで続けていきます」と話していた。

 この市はけふ13日まで開かれた。

 茨城。県は一昨日11日、SNSに不適切な投稿をしたとして、県の営業戦略部長を口頭での厳重注意処分にしたと発表した。

 部長は県の魅力度アップを担当していたが、個人のフェイスブックに「水戸はダメだな。死ね!」と書き込んでいたという。県などによると、部長は休日だった5日夜、個人のフェイスブックに投稿し、

 知人から指摘を受けて2時間後に削除した。投稿は友人限定で公開していたという。

 総務部長村上は「軽率と言わざるを得ない。水戸市を始め関係者の皆さまに不快の念を抱かせ、県への信頼を損なったことは残念」とコメントした。

 県は、民間の調査会社が発表している都道府県魅力度で「6年連続最下位」で、営業戦略部は県のPRを担当する部署だった。

 部長は、「当時は酒に酔っていて書き込んだ記憶はないが、深く反省している」と話した。

 東京。昨夜9時半ごろ、大田区の野沢三四蔵さん(93)宅で、三四蔵さんと妻チイさん(90)が風呂場で倒れていると同居している長男(60)から119番があった。

 2人は病院に搬送されたが、死亡が確認された。発見された当時、いずれも衣服を着けずにお湯を張った浴槽の中でぐったりしていて、目立った外傷はないという。

 ふだん、三四蔵さんは認知症を患っていたチイさんを介護しながら一緒に風呂に入っていたという。警視庁は入浴中に体調が急変した可能性があるとして、詳しい状況を調べている。

 この冬初めての小雪がちらつく中、港区六本木の六本木ヒルズの屋上庭園で、きのふ住民の家族連れやオフィスに勤務する人たち150人が、臼と杵(きね)を使って

 もちつきをした。もちつきは岐阜県郡上市の人たちが、岐阜県のもち米「たかやまもち」を使って行った。

 かけ声をかけてもちつきを始めると、親子連れがずらりと列を作った。

 この日はつきたてのおもちを入れたお雑煮と、郡上の郷土料理で炒めた漬物を卵でとじた「漬物ステーキ」がふるまわれた。小3の中居英真(えま)さん(9)は「杵が重かったけど、

 ぺちゃっとおもちをついたときは気持ちよかった。お雑煮は体があったまって、おいしい」と喜んだ。

   昨年10月に開場した豊洲市場(江東区)の敷地内で、のふ魚介や青果を販売する「おいしい土曜マルシェ」が開かれた。

   豊洲ににぎわいを呼び込むのが狙い。朝から多くの住民や観光客らが市場直送の味に舌鼓を打った。市場に隣接した3千平方mの敷地にキッチンカーが並び、ブリと野菜が入った

   「豊洲鍋」や、サザエの炭火焼きを販売。通常、市場内では業者以外は買い物できないが、この日はマグロやカニを買えるコーナーもできた。

   近所に住む赤坂雄大(ゆうた)さん(31)は家族で訪れ、3匹1千円のアジと2千円の本マグロの中トロをお買い上げ。「ちょっと値は張るが、鮮度がよさそう」と顔をほころばせた。

   3月まで、都が毎週土曜日(午前8時〜午後3時)に開く。

   当初は市場開場と同時に観光拠点「千客万来施設」がオープンする予定だったが、2023年にずれ込んだため都がイベントの開催を決めた。20年1月からは飲食店や物販店が入る

   「場外マルシェ」を開設する。

   神奈川。昨夜10時ごろ、相模原市中央区田名で、住宅6棟が焼け、火元とみられる住宅に住む80代の夫婦と連絡が取れていない。

 他の住宅の住民らは避難したという。火元とみられる住宅には夫婦と50代の息子が住んでいたといい、息子とは連絡が取れている。この火災により、住宅5棟が全焼し、1棟が

 一部焼損した。現場はJR相模線上溝駅から西3キロの住宅地。

 長野。選挙の風景の一つといえば、掲示板に並ぶ候補者の顔。しかし、人口900人弱の根羽村の村長選と村議選にはポスターの掲示場がない。

 候補者も有権者も顔見知りが多いからだ。そんな小さな村が昨年末、4月の統一地方選に向けて掲示場を設置するための条例をつくった。後押ししたのは村外からのIターン組。

 県選管などによると、県内77市町村で掲示場の条例がないのは根羽村だけだった。

 公職選挙法は、国政選挙や知事選のポスター掲示場を設けることを義務付けているが、県議選や市町村選挙は各自治体に判断を委ねている。設置する場合は条例で定めることになっている。

 根羽村の場合、候補者も投票者も大半が顔見知りということもあり、掲示場は必要ないという風潮があった。

 そんな状況に異を唱えたのがIターンした住民や一部の村議だったという。条例作りに携わった村の幹部は「候補者だけでなく、有権者にとっても有益になると考えた」と説明する一方、

 「これまでやるべきことをやっていなかったとも言えます」。村長選と村議選の掲示場は最大40カ所の予定だ。

 愛知。中国の旧正月に合わせて、中国の伝統芸能や人気の料理を一堂に集めたイベント「名古屋中国春節祭」が、きのふ名古屋市中区栄で始まった。

 祭りは14日まで。2007年から毎年、旧正月前の1月、東海地方で暮らす中国人らが開いている。駐名古屋総領事館も共催している。

 会場は久屋広場とエンゼル広場の2カ所で、雑技ショーや、現地の女性の間で流行している「広場舞」などが披露された。訪れた人たちは、羊肉の串焼きといった料理を楽しんでいた。

 名古屋市中区の大学生(19)は「赤いちょうちんなどが飾られ、春節の雰囲気が感じられた」と。

 伊勢。伊勢神宮内宮前のおかげ横丁で、きのふ新春郷土芸能の催しがあり、志摩市磯部町恵利原の「恵利原早餅つき」が観光客らに披露された。

 この餅つきは、江戸時代後期から伝わるとされ、はやし唄に合わせて、二人のつき手がテンポよく一本のきねを交互に取り合い、餅をつく。この日は恵利原早餅つき保存会の23人が  出演。終盤に、最速一秒間2・5回といわれるきねさばきを見せると、観光客からどよめきと拍手が湧き上がった。

 つきたての餅は、青のりやきな粉をまぶして振る舞われた。催しは、新春の雰囲気を楽しんでもらおうと、おかげ横丁を運営する伊勢福が企画。20日までさまざまな伝統芸能が  上演される。今後の催しは13日後1、後3、伊勢市の「東大淀 子供お頭舞い」。14日後1、後3、四日市市の「浜田大山車の舞獅子」。19日後1、後3、伊勢大神楽。

 20日後1、後3、伊勢市の「村松子ども御頭舞い」。

 大阪。1977年に13歳で北朝鮮に拉致された横田めぐみさんを題材にした演劇「めぐみへの誓い―奪還―」が2月20日、豊中市で上演される。

 政府の拉致問題対策本部と府、豊中市、大阪市が主催し、事前申込制で入場無料。

 東京の劇団「夜想会」による公演で、中学1年生のめぐみさんが新潟市の海岸で北朝鮮の工作員に拉致された当時から現在に至るまでの経緯、めぐみさんや田口八重子さんら拉致被害者の

 北朝鮮での生活などを描いた。脱北した元北朝鮮工作員らの証言などを元に脚本を作った。

 拉致問題への関心を高めようと、政府と自治体が共催して全国各地で公演している。府内では大阪市で開かれたが、北摂地域では初めての開催という。

公演:2月20日(水曜)、午後1時開場、午後2時開会、午後4時30分閉会 場所:豊中市立文化芸術センター 大ホール(豊中市曽根東町3丁目7番2号)。

 阪急宝塚線「曽根」駅より東へ300m。申込方法:@往復はがき、A電子申請システム、BFAXのいずれかの方法で 大阪府 府民文化部 人権局 人権企画課まで。入場は無料。

 神戸。阪神大震災の犠牲者を追悼するため神戸市の東遊園地にともされているガス灯「1・17希望の灯り」の火を各地の学校などで開かれる追悼行事に分ける「分灯」が、始まった。

 震災で亡くなった人へ思いをはせてほしいとの願いが込められており、17日まで続く。

 きのふは小中学校や市民グループ30団体が参加。希望の灯りからろうそくに火を移し、それぞれがランタンに明かりをともした。兵庫県加古川市立氷丘中2年の松本心さん(14)は

 「生まれる前にあった震災の教訓を学校で受け継いでいきたい」と話した。

 徳島。阿波市出身の元首相三木武夫の実家が解体されることになった。

 築80年以上と老朽化していることから、親族が跡地の寄贈を市に打診。保存する案も出たが、市は「郷土の偉人でも、実家の維持管理費に公金は支出できない」として、お遍路が

 休憩できる公園に整備する方針を決めた。これに対し、住民有志が、きのふ現地で意見交換会を開催。保存を模索する動きが出てきている。

 市や関係者によると、住宅は、木造平屋110平方m。別にあった生家が取り壊され、1937年ごろまでに建てられたとみられる。元首相が東京都内に転居後は親族が暮らしていた。

 選挙では事務所として使用されたが、2000年ごろからは空き家だった。昨夏、親族は市に寄贈を打診し、三木家側が解体費を負担して敷地1300平方mを市に寄贈することが決まったという。

 市は、住宅が四国八十八カ所の七番札所・十楽寺と八番札所・熊谷寺を結ぶ遍路沿いにあることから、お遍路が休憩できる記念公園にする予定。

 あずまやや公衆トイレを設ける。取り壊しは7日から始まり、住宅のガラス戸などは既に取り外された。

 しかし、一部からは保存を願う声が上がっている。きのふの意見交換会では、徳島市や美馬市からも集まり30人が参加。会では「市だけでなく、県の大切な財産だと思っているので

 子供たちにも伝えたい。何としても残してほしい」、「カフェや宿泊施設として活用してはどうか」との提案のほか「老朽化が著しく、見栄えも気になる。決定を覆すのは難しい」とみる声もあった。  参加者はこの日の意見をまとめ、近く親族に報告する。市に対しても、週明けに工事の延期案を含めた要望を伝えるという。

 市は一昨日、「取り壊しを知らなかった」との声などを受け、当面の工事中止を決定。担当者は「一時中断との判断で、場合によっては4、5日後に工事は再開する」としている。

 岡山。きのふの午後1時ごろ、岡山市南区若葉町の又見慶子さん(84)方から出火。木造2階延べ60平方mと、隣接する女性(78)方、会社員の男(55)方の2棟=ともに

 木造2階延べ70平方m=を全焼し、他の民家の一部を焼いた。又見さん方の焼け跡から1人の遺体が見つかり、岡山南署は行方が分からない又見さんとみて身元の確認を急いでいる。

 又見さんは1人暮らし。付近は消火活動を見守る人たちで一時騒然とした。

 昨年7月の西日本豪雨の際、堤防の切れ目にあって河川の水が住宅地に流れ込むのを防ぐ「陸閘(りっこう)」と呼ばれるゲート15カ所以上が開いたままだったことがわかった。

 一昨日11日にあった豪雨時の県の対応を検証する災害検証委員会の場で県側が明らかにした。

 県管理の15カ所のほか、倉敷市管理の陸閘が閉まっていなかったケースもあったという。陸閘は、堤防などの切れ目にある鉄製の扉や板。

 川が増水した際は閉めることで住宅地などへの浸水を防ぐ堤防の役割を果たす。県河川課によると、陸閘を閉めるタイミングを示す操作基準などは特になく、管理者や地元住民の判断に任せられているという。

 同課によると、豪雨災害の際、県が管理する387カ所の陸閘のうち、高梁市落合町や倉敷市真備町などの少なくとも15カ所が閉められていなかった。

 このほか倉敷市真備町の末政川にある市管理の陸閘も閉まっていなかったという。陸閘付近が冠水し、管理者らが近づけなかったことなどが理由とみられる。

 広島。原爆の犠牲者を追悼するための慰霊のもちつき大会が平和公園で開かれた。

餅つき大会は、被爆体験を伝えるボランティア団体が主催したもので、けふは、一緒に平和活動を行う広島市立広島商業高校の生徒も参加した。

 この活動は、原爆の犠牲者を追悼しようと毎年行われているもので、今年で15年目。

 けふは、30キロのもち米がつかれ、出来た餅は鏡餅にし慰霊碑に供えられた。HPS国際ボランティア理事長佐藤広枝さんは「私はここの慰霊碑の方々に哀悼の誠を捧げたい。

 そういう気持ちを若い人に伝えていきたい」と。ついた餅はぜんざいなどにして平和公園を訪れた人たちにも振舞われた。

 愛媛。昨年7月の西日本豪雨で被災した西予市野村町の仮設住宅(つつじ団地)で、愛媛大の学生ら20人が、きのふ集会所内で足湯を設け、手作りのミカン大福をふるまった。

 わかした湯を注いだタライを足湯にし、入居者の手や指などをマッサージした。

 入居者からは「あー、気持ちいい」と声が上がった。70代の男は「気分は最高。若い人とも会話ができる」と上機嫌だった。1年生の和田壮太郎さん(18)は「喜んでもらえて、

 うれしかった。7月にもボランティアで野村町を訪れて、交通整理を手伝った。きょうは被災者と触れあえてよかった」と話した。

 熊本。天草地域に伝わるさまざまな形の凧を集めた「天草バラモン凧作品展」が、きのふ天草市船之尾町の天草文化交流館で始まった。

 20日まで。入場無料。会場には、「天草凧の会」(会長竹本二三四(にさし)、50人)の会員が制作した伝統柄や創作柄などの100点以上が並ぶ。「天草バラモン凧」は

 県の伝統的工芸品で、揚げた時に風を受けてうなるような音を出すのが特徴だ。江戸時代から伝わるとされる縁起の良い「日の出鶴」を描いた縦3m、横2mの巨大なバラモン凧も

 展示されている。会員数人が1カ月がかりで仕上げた労作という。

 16〜20日の5日間は午前10時〜午後3時に「日の出鶴」(縦90センチ)を制作する体験講座が開かれる。参加料1500円。定員先着10人。申し込みは13日締め切り。

 問い合わせは同交流館(0969・27・5665)。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。南砺市利賀村では子ども達が家内安全や五穀豊穣を願って集落を回る伝統行事、初午が行われた。

 初午は、神主や馬などの役を子どもだけで行う珍しい神事で、230年の伝統がある。子どもたちは、馬をまねて舞ったり米俵に見立てたワラの束を転がしたりした。

 初午は、かつては利賀の3つの集落で行われていたが過疎化や少子化が進み、現在も続けられているのは上村地区だけ。

 この上村地区でも担い手となる子どもが減っていて、参加した小学1年生から中学2年生までの9人のうち7人は他の地区から参加した。

 冬の恒例行事「第33回日本海高岡なべ祭り」は、きのふ高岡市中心部で始まった。

 魚介類がたっぷり入った「海鮮シチュー鍋」や「高岡すり身ごっつお鍋」などが湯気を立てて提供され、来場者は熱々の鍋料理を頬張って体を温めていた。けふ13日まで。

 県内外の自治体や飲食店など23団体が20種類の鍋やご当地グルメを用意した。

 ウイング・ウイング高岡前の広場やクルン高岡2階デッキ、御旅屋メルヘン広場などに設けられたブースには、お目当ての鍋を求める来場者の列ができた。

 高岡大和隣の会場では、海鮮シチュー鍋や焼きガキを求める行列ができた。デッキでは、昆布やホウレンソウ、サケのすり身が入った「高岡すり身ごっつお鍋」、青森県八戸市の郷土料理

 「せんべい汁」などが人気を集めた。

 家族で訪れた高岡市中保の主婦、吉田由貴さん(30)は「体が温まった。子どももたくさん食べて満足そう」と笑顔を見せた。けふ日は午前11時から午後4時まで。

 プレミアム鍋「能登ふぐ汁」が数量限定で用意される。

 福井。厄介者が、いい味出してます―。

 福井市殿下地区で害獣として駆除されたイノシシを使ったラーメン「殿下福亥のししラーメン」が登場した。今月11日に福井市畠山町の農家レストラン「かじかの里山殿下」内にオープンした

 「福亥軒」で提供が始まり、地元住民らが舌鼓を打った。

 地区で活動し、開発を手掛けた「こしのくに里山再生の会」代表理事の松平成史さん(45)は「多くの人に知ってもらい、一人でも多くの人に殿下を訪れて味わってほしい」と期待している。

 地区では年間を通じてイノシシが捕獲されるが、利用されずに廃棄されることも多い。その状況を知った松平さんがイノシシの肉だけでなく、骨まで余すことなく利用できる商品が

 作れないかとラーメンを考えついたという。

 スープは素材の味を生かそうと化学調味料は不使用。味はみそや塩、しょうゆで試行錯誤を重ね、一番肉に合うみそ味に決めた。食材も地元産にこだわった。越知山の伏流水に

 イノシシの骨と野菜を加えて煮込んだ「だし」に、市内の醸造元から仕入れたみそで味付けし、あっさり風味に仕上げた。

 トッピングにはイノシシのバラ肉を使用。しょうゆで甘辛く煮込み、あっさりしたスープにアクセントを加えている。営業初日のこの日は、開店と同時に多くの住民らが訪れ、

 ラーメンを味わった。知り合いから聞いて大野市から訪れたという男(47)は「見た目は濃そうだが食べるととてもあっさりしておいしい。肉の食感も良く、脂も甘かった」と満足そう。

 殿下福亥のししラーメンは1杯千円で、2月23日までの毎週金土曜日の午前11時半〜午後2時、同5時〜同6時半に提供する。

 麺や具材、スープがなくなり次第終了。販売状況は同会のホームページで案内している。

 能登。穴水湾特産の能登カキを炭火焼きで味わえる「あつあつ亭」が、きのふのと鉄道穴水駅に期間限定でオープンした。

 能登の里海が誇る冬の味覚を味わおうと、初日から大勢の人が詰め掛け、さまざまなカキ料理を堪能していた。のと鉄道が、鉄道の利用促進などを目的に冬季限定で、2012年から開いている。

 焼きガキやカキフライなどがお得な価格で楽しめる定番の「あつあつセット(1800円)」に加え、今年はカキ料理のほかにフグやイカも味わえる「まんぷくセット(2800円)」と

 焼きガキに能登産の日本酒かワイン一杯が付く「地酒セット(1400円)」を初めてメニュー化した。

 この日は、開店後から家族連れやカップルが続々と訪れる盛況ぶり。輪島市在住の友人に招かれて初めて訪れたという東京都江東区在住の会社員広田貴昭さん(45)は「こうやって

 カキを食べることは東京ではなかなかできない。ほど良い塩味がおいしいですね」と次々とほおばっていた。

 3月17日までの土日祝日の22日間、午前10時半〜午後3時(ラストオーダー午後2時半)に営業する。観光列車「のと里山里海号」の利用客のみ予約可能。

 鉄道利用者はセットを注文した場合、焼きガキを二個追加できる。(問)のと鉄道観光列車予約センター0768(52)2300。

 内灘町の金沢医科大学では、文科省から不適切と認定された18年度のAO入試(500点満点)で、石川県の高校出身者は5点、富山・福井県は3点、同窓生の子女は10点、

 「現役・1浪」の受験生に5点をそれぞれ上乗せしていた。募集要項に明記せず、受験生に左右できない項目を盛り込んだことが問題視された。

 編入学試験(420点満点)では、北陸の高校出身者に5点を上乗せし、19〜25歳はプラス10点、26歳は加点減点なし、27歳からは年齢が1歳増えるごとに1点ずつ減点していた。

 文科省からは、18年度一般入試の補欠合格者決定でも、年齢の若い受験者を優先したことが不適切と指摘を受けており、今後対応を公表する。

 金沢医科大はホームページに学長名神田享勉(つぎやす)で不適切入試への対応を掲載し「より透明かつ公正な入学試験を実施する」とした。

 金沢。夕日寺公民館の「旗源平とゲームのつどい」は、きのふ公民館で開かれ、児童と高齢者70人が金沢に古くから伝わる遊び「旗源平」を通して交流を深めた。

 参加者は2つのさいころを投げ、出た目の数で旗を奪い合い、数を競った。カローリングや囲碁ボールなども行われた。

 加賀。白山麓、白峰の古刹、真宗大谷派林西寺で、きのふ500年続く報恩講「御仏事」が営まれ、門徒23人が親鸞聖人の遺徳をしのんだ。

 お勤め後には、各自が持ち寄った家庭料理や山盛りのご飯を囲んで会食する「お斎(とき)」に臨み、雪深い山村集落に根付く信仰文化の継承へ気持ちを新たにした。

 林西寺では毎年、秋と冬の2回、報恩講が行われ、1月の講を「御仏事」と呼ぶ。年中行事の中で最も重要とされており、門徒の結束を保つ原点と位置付けられているという。

 講は2日間にわたり営まれ、初日は「日中(にっちゅう)」「逮夜(たいや)」の2回のお勤めがあった。

 日中後の「お斎」では門徒や僧侶が、椀にこんもりと盛られた白米と堅豆腐入りのみそ汁「おおぎれ汁」のほか、山菜や野菜の煮物などを味わい、会話を弾ませた。

 住職加藤彰教は「白峰の大切な行事。伝統をできる限り続けたい」と話した。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午後、寒中見舞いの切手と投函の為、コンビニへ行ってきた。寒さは和らぎ、この時期としてはしのぎやすいというべきか。帰路、松本さんへ電話するも不在なり。

 歩数は朝と合わせて6916歩、距離は4、8キロ。消費カロリーは147kcal。脂肪燃焼量は10g。

 午後の4時半過ぎ、夕日が何ともまぶしかった。夕陽が沈むと急に冷え冷えとしてきた。

 夜になって松本さんから電話があり、その頃はTV見つつ昼寝していたのではという。ま、笑いながら、お気をつけてくださいと伝えた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 1月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊