立民、勤労統計の閉会中審査要求 自民も開催前向き

 2019年、亥年、1月12日(土)、曇り後晴れ。金沢の最低気温は0度、最高気温は8度。

 今朝は、降雪はなないが、霜が降りて屋根も道路脇の空き地や畑青空駐車の車も白くなっていた。寒さはある。寺の境内横を流れる寺津用水は汚れたままだった。

 体育館の玄関前では10人余りの女子中学生がいて、バトミントンの試合でもあるのだろうか。バス通りの四つ角から坂道を降りて、右折。

 越野さんちの三叉路は左折した。中村さんちの赤の山茶花の生垣は落下した花弁が傍らに落ちていた。戸田さんちの玄関では何時ものように二鉢の葉牡丹が鎮座していた。

 左折して中村さん地の角は左折して、小津さんち前を通って、才田さんち前へ。四つ角は右折して尾山さんちの前から一回り。

 四つ角は左折、上村さんち過ぎて。槌田さんちのナンテンや山津さんちの、ナンテンに椿がいい。四つ角は通り越した。大柳さんちの前は右折して大友さん地の角は左折。白のバラと

 ナンテンに山茶花が待っていた。金子さんちの対面の新築住宅は出来上がって軽4に乗用車が停まっていた。

 型枠工場はアーム付きのトラックは出て静かだった。Dr小坂はお休み、宇野さんは出られた後だった。なかの公園の手前で、玄関の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前は右折。

 神社の方向へ向かった。

 新築中の土井さんち、大工さんはまだ来ていないが軽4が停まっていた。徳中さんちは風車は回っておらず、辰治さんち前に庭師さんと奥さんが来ていて梯子を下ろしていて「お早うございます」。

 谷口さんち前を通り過ぎた。神社の前には「左義長、1月成人の日」の看板。

 吉田さんち玄関前の芙蓉はバッサリ切り取られていささか寂しい。ミカンの木にこもがかぶっていてサンシュウに赤い実のなって、水仙の咲いているいる湯原さんちを過ぎて、坂本、

 ナンテンや椿のきれいな松本さん宅前を経て帰還へ。

 バス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角、松浦の爺さんの畑などを過ぎて、ひょっとこ丸はお休みだった。藤田さんちの4つ角過ぎて、車で出る山本さんの旦那に

 目礼す。ゴミステーション横の山本さんちの畑では、カリフラワーの黄色の花がきれいだ。瀬戸さんちの畑や隣の鱒井さんちの水仙は元気で待っていてくれた。

 林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か相変らず今朝も鮮やかだ。通いの坊さんに「お早うございます、寒いですね」。

 徐々に距離を伸ばしており今朝の散歩はまたまた携帯を忘れて分からず。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 フランス。2020年の東京五輪・パラリンピックの招致活動に不正があった疑いがあるとして、フランス司法当局が、日本オリンピック委員会(JOC)の会長竹田恒和(71)に

 ついて贈賄容疑で捜査を始めたことが明らかになった。

 仏メディアが報じた。竹田は「不正はなかった」とのコメントを出した。今後、予審判事が起訴の可否を判断する。

 AFP通信や仏紙ルモンドによると、正式な裁判の前に取り調べをする「予審」の手続きが昨年12月10日に始まり、本格捜査に着手した。東京五輪・パラリンピック招致委員会

 (14年解散)がシンガポールのコンサルティング会社「ブラックタイディングス」に支払った230万ドル(2億3000万円)の一部が、選考に絡む国際オリンピック委員会(IOC)関係者に

 渡った疑いがあるとみているもようだ。竹田は招致委の理事長を務めていた。

 竹田はきのふ発表したコメントで「調査協力として担当判事のヒアリングをパリで受けた。招致委は、コンサルタント契約に基づき正当な対価を支払った。贈賄にあたるような不正なことは

 何も行っていないことを説明した」などとした。

 JOCの調査チームは16年9月、コンサル社への支出に「違法性はなかった」との報告書を公表している。

 仏当局は、16年のブラジル・リオデジャネイロ五輪と東京五輪の不正招致疑惑について、捜査を続けてきた。AFP通信などによると、リオ五輪招致を巡る収賄などの疑いで、

 セネガル出身の元IOC委員で国際陸上競技連盟(IAAF)の前会長ラミン・ディアクを起訴。前会長の息子パパマッサタにも逮捕状を出し、国際刑事警察機構(インターポール)を通じて

 国際手配しているが、セネガル政府が引き渡しを拒否している。

 パパマッサタは、日本の招致委の費用支払先であるブラックタイディングス社の経営者イアン・タンと友人関係にあったという。招致委の不正疑惑は、ディアクに対する捜査の中で

 表面化した。IOCは、今回の問題を巡り倫理委員会を開くとの声明をきのふ発表し開催した。

 声明の中で、IOCは仏当局の捜査に協力してきたとしたうえで「竹田には推定無罪の原則が適用されている」とした。20年の夏季五輪開催都市は東京のほかマドリード(スペイン)、

 イスタンブール(トルコ)が立候補し、13年のIOC総会でIOC委員の投票で決まった。

 国際オリンピック委員会(IOC)は11日、2020年東京五輪招致を巡る贈収賄疑惑でフランス捜査当局が日本オリンピック委員会(JOC)の会長竹田恒和に対する捜査を開始したことを受け、

 調査に着手した。IOCは、この日の倫理委員会の開催を明らかにしたが、協議内容などの詳細は公表していない。

 IOCは会長バッハがセネガルの大統領に協力依頼の文書を送っていたことを明らかにし「フランス当局と緊密に連携を取り、状況を注視する」との姿勢を示した。

 竹田は招致委の理事長だった。IOC委員で、マーケティング委員長も務めている。不正疑惑について否定しつつ、「疑念を払拭するために、調査に協力する」としている。

 疑惑に関して、JOCの調査チームは、コンサル契約について「違法性はない」としている。

 東京都の知事小池は昨夜、疑惑が報じられたことについて「大変驚き、困惑している。今後情報収集をしていきたい」と話した。

 この問題でJOCは、けふ、会長竹田が今月15日に都内で会見を開くと発表した。

♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 午前10時半過ぎ、東京都心で初雪が降った。

 気象庁によると、平年より9日、昨冬より12日遅い。関東南部に気圧の谷があり、雨雲が広がったため。この日の都心の最低気温は2.7度(午前1時26分)だった。

 明日午前6時までの24時間の予想降雪量は多い所で神奈川県西部の山地8センチ、甲信5センチ、多摩や秩父地方3センチ、関東北部の山沿い3センチ、関東の平野部1センチ。

   「毎月勤労統計」を巡る問題で、2004年当時の厚生労働省の担当部署には、本来の全数調査ではなく不適切な抽出調査で実施するよう定めたマニュアルがあったことが分かった。

 厚労相根本匠が会見で明らかにした。調査手法を変える際に必要な総務省への申請もしていなかった。

 行政機関のチェック機能が働かず、ずさんな処理が長く続いた可能性が高まった。組織的に行った疑いもあり、弁護士らによる厚労省の監察チームが詳細を調べる。

 過少支給の全対象者に不足分を追加支給する。無料の電話相談窓口を設け、きのふ午後だけで2千件の問い合わせがあった。

 会社法の特別背任罪などで追起訴されたカルロス・ゴーン(64)が自ら使途を決められる日産の積立金から、特に重視していたサウジアラビアなど中東3カ国の販売代理店などのほか、

 アラブ首長国連邦(UAE)やカタールの代理店にも「奨励金」名目で支出していたことが分かった。

 日産社内では、3カ国への資金提供が注目されないよう「カムフラージュに使われた可能性もある」との指摘が出ていた。

 東京地検特捜部は各国への捜査共助を要請しており、中東への支出の実態解明を進めている。

 ラグビーの全国大学選手権は、東京・秩父宮ラグビー場で決勝が行われ、明大が天理大を22―17で破り、22大会ぶり13度目の優勝を決めた。

 明大は、前半に2トライを奪い12―5で折り返した。後半は10点を加えた後、天理大に2トライを返されたが逃げ切った。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で沖縄防衛局は、埋め立て予定地への土砂投入を進めた。

 午前8時半ごろ、土砂を積んだ台船が「K9」護岸に接岸した。土砂はトラックに移し替えられ、埋め立て予定地へと投入された。建設に反対する市民らはカヌー12艇と船2隻で

台船に近づき、抗議した。

 静岡県から訪れ、海上の抗議活動に参加した田中綾子さん(84)は「基地を造るためにこんなにきれいな海が壊されるのはやるせない。民意を無視する政府に声が届くような抗議の

方法も考えていかないといけない」と話した。

 名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票に石垣市の市長中山義隆が、きのふ不参加を正式に表明した。

 これにより、不参加を表明したのは宜野湾、宮古島、沖縄と合わせて4市となった。

 また、態度を保留しているうるま市を含めた5市の18歳以上有権者数を2018年9月30日執行の知事選時点でみると、計36万3096人で、県全体の31・7%に当たる。

 米大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている請願署名は開始から30日を過ぎた一昨日8日午前9時

 (日本時間 8日午後11時)時点で20万2258筆が集まった。

 署名は海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。

 嘆願書は、ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した

 経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。

 「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」

 と話している。

 署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。

 サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa

   宮古島。宮古新報社の社長座喜味弘二に対し、宮古新報労働組合はパワハラ・セクハラ行為をやめるよう繰り返し要求していた。

 しかし、改善されなかっため、労組は昨年11月に退陣要求に踏み切った。社長は昨年10月、編集長を突然解雇したことにも労組は強く反発していた。

 労組によると、社長は外出時、女性社員に車を運転させ、車内で体に触ることがあった。女性社員に自分の爪を切らせるなどの要求もあった。男の社員に対しては業務中に意味もなく

 怒鳴りつけたり、突き飛ばしたりしたという。

 買い物の付き添いや自宅の掃除、通院、入院時の世話など私的な用件にも社員を使っていたという。社長は昨年末、労組との話し合いで事業継続に向けて動いていた。しかし、今月になって

 態度を改め、全社員に解雇と会社清算を通告した。

 宮古新報の今年の新年号には「地域に根ざし、地域とともに歩む新聞としての使命を果たす」との文章が掲載されたが、突然の会社清算は読者不在のままに決められた形だ。

 社は11日付の紙面で廃刊を知らせる社告を掲載する予定だったが組合の要求で見合わせた。

 労組は11日以降も紙面を発行する意向だが、人繰りの厳しさもあり、先行きは不透明だ。宮古新報社は2018年3月期の決算が457万円の黒字だったが、18年4月以降は

 赤字に転落し、社長が個人資産で赤字を補?(ほてん)していた。19年3月期の業績は3千万円の赤字になると試算している。

 18年3月期までの累積赤字は50万円だった。宮古新報社は1968年、社長座喜味が創業。社によると公称発行部数は1万2000部。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 「毎月勤労統計」の不適切調査問題で、厚生労働省がきのふ公表した検証結果では、なぜ不適切な調査が始まり、どうして昨年1月調査分から本来の調査手法に近づける補正がされていたのか

 疑問点が多く残った。ほかの政府統計への影響もまだ見通せず、野党は追及姿勢を強めている。

 「真実を統計で客観的に伝えることが使命。意図的な操作はまったくない」、厚労省の参事官中井雅之はきのふの検証結果の会見で、昨年1月調査分から補正したのは賃金の伸び率が

 高く出やすいやり方に変更する意図的な操作だったのではと質問されると、こう強く否定した。

 自民党の国対委員長森山はけふ11日、厚生労働省の「毎月勤労統計」の不適切調査問題を受け、衆院厚生労働委員会の閉会中審査開催に前向きな姿勢を示した。

 立憲民主党の国対委員長辻元が衆院予算委員会や厚労委の開催を要求していた。

 森山は国会内で「厚労委理事会で判断することだが、できるだけ早く開くことが大事だ」と強調。併せて「極めて遺憾だ。二度と起きないよう厚労省にしっかりした対応を求める」と語った。

 不適切調査に関し、立民の代表代行長妻昭は「国家の信頼を揺るがしかねない問題だ。きちっと、うみを出さなければいけない」と批判した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題を巡り、国会で追及を受けた元首相秘書官の柳瀬唯夫(57)が、シャープのパソコン事業子会社「ダイナブック」(東京)の非常勤取締役に就いたことが、分かった。

 昨年12月1日付。ダイナブックの旧社名は東芝クライアントソリューション。

 シャープは昨年10月に東芝から買収し、今年1月に製品のブランド名に合わせて現社名に変更していた。産業政策などに精通する柳瀬を起用することで、事業成長につなげる狙いがあるとみられる。

 柳瀬が首相秘書官時代、愛媛県担当者に「首相案件となっている」と発言した県の文書が見つかり追及された。

 大阪都構想の是非を問う住民投票をめぐり、前大阪維新の会代表の橋下徹はけふ、テレビの番組で、大阪府知事(維新代表)松井一郎と大阪市長(維新政調会長吉村洋文)がそれぞれ

 辞職して出直し選に打って出る場合、知事と市長を2人がくら替えして立候補するとの観測を示した。

 松井、吉村は、都構想の早期実施をめぐって鍵を握る公明党と対立。公明の協力が得られなければ、ともに任期途中で辞職して出直し選に臨む構えをみせている。

 橋下は番組で、出直し選になった場合について「僕は吉村さんと松井さんが入れ替わりのダブル選挙にいくと思う」と指摘。

 同じポストで再選された場合、任期が現在と同じ今年11〜12月までであることを念頭に、「入れ替わると、彼らは4年間任期が延びる」とし、その間に実施される次の衆院選で

 「必ず公明の(候補者の立候補する)選挙区に2人が出て、完全に倒しにいく」と語った。

 また、住民投票の実施時期について、松井が公明の協力が得られれば柔軟に対応する意向示していることにも触れ、「松井さんも今回どんどん折れてきている」、「なんとか公明も

 折り合いをつけて、最後は住民投票、住民の意思で決めたらいい」などと訴えた。

 橋下の発言には、住民投票の早期実施に消極的な公明を牽制する狙いがあるとみられる。

 2千曲に上るコマーシャルソングを歌い、「CMソングの女王」と呼ばれた歌手で、女優の天地総子(本名岩澤総子)さんが6日午後1時過ぎ、塞栓性脳梗塞のため茨城県古河市の

 病院で逝った。78歳。東京都出身。国立音楽大付属高を卒業。高度経済成長による大量消費社会を背景に「パンシロンの歌」、「ライオネス コーヒーキャンディー」など、

 数々のコマーシャルソングを歌った。テレビアニメ「オバケのQ太郎」でQ太郎の声を担当した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   米国。連邦政府機関の一部閉鎖は11日、過去最長期間と並んだ。12日まで続けば22日間となり、23年ぶりに最長を更新する。

 メキシコ国境の壁建設費を巡る大統領トランプと民主党の対立が深刻化し、予算が失効した状態のためだ。

 政権運営能力の欠如が露呈した形で、国民の不満も募っている。トランプは11日、大統領権限で建設費を賄うために検討している国家非常事態宣言を「今はしない」と語り、

 予算編成権を持つ議会に調整を当面委ねる姿勢を示した。

 これまでの最長はクリントン政権下の1995年12月〜96年1月の21日間だった。政府閉鎖はトランプ政権で3回目。

 メキシコ。犯罪組織によるパイプラインなどからのガソリン盗難が深刻化していることを受け、ロペスオブラドール政権が今年に入って複数のパイプラインの稼働を停止するなど対策を本格化したところ供給不足が発生。

 首都メキシコ市など各地のガソリンスタンドで長蛇の列ができるなど混乱が起きている。

 大統領ロペスオブラドールは11日の会見で「こうした事態は長くは続かない」と強調し、理解を訴えた。一方で軍に対し複数のヘリコプターを投入し、4千人態勢でパイプラインや

 燃料タンクを監視するよう命じたと明らかにした。

 韓国。韓国外交省高官は10日、2019年からの在韓米軍の駐留経費をめぐる米韓協議で、米韓両首脳も交えた政治決着が必要だとの考えを示した。

 これまでの協議で米国は負担増を求め、韓国が強い難色を示している。協議の行方は、今後の日米の交渉にも影響を与えそうだ。

 米韓は昨年、計10回の次官級による実務協議を行った。韓国政府によれば、米国は、韓国が昨年負担した9600億ウォン(960億円)を、1兆2千億ウォン以上に引き上げるよう要求。

 5年ごとだった改定交渉を1年ごとに変更することも求めている。

 北朝鮮。外相李容浩が昨年12月、日本の植民地時代に徴用されるなどした朝鮮半島出身者の「強制動員」問題を日朝交渉で取り上げる用意があると、モンゴルを介して日本政府に伝えていたことが分かった。

 李は「日本が拉致問題にこだわり続けるなら、提起せざるを得ない」と警告していた。

 複数の日朝関係筋が、明らかにした。日本政府は、拉致問題追及をかわすための揺さぶりとの見方を強めている。

 安倍政権は拉致問題を最重要課題と位置付け「相手が何を言おうとも解決を求める」構えを崩していない。立場の隔たりは大きく、日朝交渉にこぎ着けたとしても、協議が難航する可能性は高い。

 ミャンマー。「国家機密情報に触れた」としてミャンマーのロイター通信記者2人が懲役7年の実刑判決を受けたことをめぐり、記者側から上訴を受けていたミャンマーの高裁は

 11日、一審の判決が妥当とする判断を示した。

   ミャンマーは三審制で、最高裁まで上訴することができる。2人は2017年12月、警察官から機密文書を受け取ったなどとして逮捕、起訴され、18年9月に実刑判決を受けた。

 2人は「渡された文書を見ていない」、「機密とされた情報の多くは国営メディアで報じられている」などと無罪を主張。

 昨年11月、高裁に上訴していた。ロイター通信は高裁の判断に対し11日、「権力が事実を隠蔽しようとしている」との声明を出した。2人は、70万人が難民となったミャンマーの

 少数派イスラム教徒ロヒンギャが国軍兵士に殺害された事件を取材していたことから、欧米各国は「言論弾圧だ」として逮捕や判決を批判していた。

 パキスタン。南部カラチで昨年11月、武装集団が中国総領事館を襲撃した事件で、地元警察は11日に会見し、「(パキスタンと対立する)インドやアフガニスタンの情報機関が、

 武装集団と連携した襲撃だった」と発表した。連携の証拠は示さなかった。

 警察によると、武装集団はパキスタン南西部バルチスタン州の独立派「バルチスタン解放軍(BLA)」に所属。事件の3カ月前にピクニックを装って総領事館周辺を下見したり、

 中古車部品に武器を隠して運んだりしていたという。

 襲撃の実行犯は警官ら少なくとも4人を殺害した後、治安部隊に射殺された。その後の捜査で警察は実行犯を後方支援していた男5人を逮捕。うち1人は頻繁にインドに渡航していたと説明している。

 パキスタンでは中国が「シルクロード経済圏構想」(一帯一路)の一環で巨額のインフラ開発を進めている。

 中国に頼るパキスタンは中国関連施設の警備を強化していたが、襲撃を食い止められなかった。インドとアフガニスタンの関与について、警察幹部は「パキスタンと中国の連携を妨害する

 狙いがある」との見方を示した。

 カナダ。親から強制的な結婚を迫られたなどとして旅行中に逃げ出し、難民に認定されていたサウジアラビアの18歳の女性がカナダで保護されることになり、11日夜、滞在していたタイを出発した。

 サウジアラビア出身の18歳の女性、ラハフ・クヌーンさんは家族と中東を旅行中に逃げ出し、今月7日、タイでUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)に保護された。

 クヌーンさんは親から強制的な結婚を迫られ「帰国させられたら殺される」などと訴えていて、UNHCRは詳しく話を聞いた結果、クヌーンさんを難民に認定した。

 これを受けて、カナダとオーストラリアが受け入れを検討する考えを示していたが、タイの当局は11日夜、会見を開き、クヌーンさんがカナダを選び、タイを出発したことを明らかにした。

 クヌーンさんは今後、カナダ政府とIOM(国際移住機関)の保護を受けることになる。

 一方、クヌーンさんの父親はタイを訪れて引き取りを求めたが、クヌーンさんが面会を拒否した。サウジアラビアに対しては、政権を批判してきたジャーナリストの男が殺害される

 事件を受けて、人権をめぐる国際社会の厳しい目が注がれていて、クヌーンさんの逃亡についても人権問題として注目されていた。

 これについて、カナダの首相トルドーは11日の会見で、サウジアラビア出身のラハフ・クヌーンさんを難民として受け入れることを明らかにしたうえで、「カナダは世界で人権のために

 立ち上がり、女性の権利のために立ち上がることが重要だと思っており、喜んで受け入れる」と述べた。

 カナダとサウジアラビアの関係は、去年8月、カナダの外相フリーランドがツイッターで、サウジアラビアで拘束されたという女性活動家の開放を求めたことにサウジアラビア側が

 反発し、カナダの大使を国外退去処分にするなど冷え込んでいるが、首相トルドーは今回の難民受け入れが両国の関係にどう影響するかについては回答を避けた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

   こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。「成人の日」の前日の明日13日、地震で大きな被害を受けた厚真、安平、むかわの3町で成人式が行われる。

 式の対象者は3町で計254人。大人として歩み始める節目に被災した若者たちが、郷里の復興への思いを胸に式典に臨む。厚真町で新成人代表のあいさつに立つ苫小牧高専5年の

 浅野輝(ひかる)さん(20)は、心に期している。「今の厚真を伝える機会にしたいんです」。

 地震が発生した昨年9月6日は、日本海の船上にいた。夏休みに訪ねた京都の祖父母の家から帰るフェリーの中で目覚めると、テレビのニュースに目が止まった。山が崩壊したような

 空撮映像。「厚真の上空からです」。アナウンスがのみ込めなかった。

 8年前に岐阜市から両親と妹の家族4人で厚真に移住した。その住み慣れた町の田園風景が土砂で埋め尽くされていた。船内の公衆電話はつながり、家族の無事は確認できた。

 その夜に苫小牧港に着き、厚真に戻った。損壊した家の片付け、生活用水や食事の確保。家族や地域と支え合った。

 4月の道知事選を巡り、自民党道連が出馬要請する方向で調整している夕張市長鈴木直道(37)の後援会は、きのふ夕張市内で役員会を開き、「鈴木がどういう決断をしても

 応援していく」との活動方針を決めた。

 鈴木は自らの進退について「(4月までの任期中の)しかるべき時期に決断する」と述べ、明言していない。役員会は非公開で開催。事務局長君島孝夫によると、鈴木が3選を目指して

 市長選に立候補をすることに限らず、決断を尊重し、応援すると確認したという。後援会の会員に通知し「思いを共有する」(事務局長君島)としている。

 青森。作家太宰治が旧制弘前高校2年在学時に使った化学のノートが、青森県近代文学館(青森市)で開催中の企画展「太宰治没後70年 秘蔵資料大公開」で展示されている。

 専門家たちが注目するのが、傘の下で肩を寄せ合う男女の落書き。

 女性は太宰が高校時代に出会ったとされる内縁の妻、小山(おやま)初代の可能性が高いといい、「二人の関係と作品への影響を知る上で貴重な資料」と専門家はみる。

 ノートは表紙に太宰の本名が「津島修治」と記され、130ページ。

 表紙に「二」の文字があることから、旧制弘前高校の2年生だった1928年に使われたものとされる。県近代文学館が所蔵し、普段は非公開だが、今回10年ぶりに公開された。

 岩手。東日本大震災の発生から7年10カ月となるきのふ11日、大槌町が今月中旬にも解体着手を決めている旧庁舎前には、津波にのまれた町職員の遺族や関係者が次々と訪れた。

 家族が亡くなった現場で追悼できる「最後の月命日」になってしまうとの恐れと怒りに、震える手を合わせる遺族もいた。

 午前9時半過ぎ、町長平野公三に解体中断を求める町職員遺族の集いを開いた小笠原人志さん(66)は、妻の吉子さん(66)と旧庁舎前で花を手向けた。

 「遺族の中には今もまだ遺体が見つかっていない人がいる。『この建物がなくなったら、どこさ行って手を合わせろと?』と言われ、苦しかった」と吐露した。

 福島。大震災の原発事故で全村避難を経験し、3月11日を「あたりまえをありがたいと思う日」に制定した飯舘村は、何げない日常が大切だと気づかせてくれるエピソードを全国から募集している。

 3月11日に合わせて発表し、ありふれた日常の価値を見つめ直して感謝する機会にしたいという。

 飯舘村は2017年3月末に大部分で避難指示が解除された。6年間に及ぶ村外への避難生活で、かつての何でもない日常が大切だったと気づいたという村民の話を、村長菅野典雄は

 何度も聞いた。

 畑の取れたての野菜が味わえること、家の風呂にゆっくり漬かれること、家族が一緒に笑っていられること……。避難生活で失った何でもない日常が幸せなんだと、避難指示解除を受けて

 昨年、3月11日をありがたさへの気づきを大切にする機会に定めた。

 震災が発生した3月11日に「ありがたい」の言葉を使うことに対し、批判が出る懸念もあった。村長は「震災後、そう簡単に使える言葉ではなかったが、避難指示解除で新たな村づくりが

 スタートし、あたりまえの本当の意味を未来に伝えることを村の誓いにすることで、この言葉が力を持つと判断した」。

 エピソードは200字を目安に募集し、3月11日に合わせてイベントを開催して紹介。最優秀賞には表彰状と5万円の副賞を贈る。村長は「エピソードは震災にまつわる話に

 こだわらず、日常のいろいろなありがたい話が全国から出てくることを期待したい」と話している。

 郵送、ファクス、メールのいずれかで締め切りは2月3日。問い合わせは村総務課企画係(0244・42・1613)へ。

 東京。今朝9時半ごろ、北区豊島の都営バス「豊島3丁目」停留所付近で、都営バスが対向車線の路肩にある電柱に衝突した。

 東京消防庁によると、6人がけがをし、このうち4人が搬送されたが、命に別条はないとみられる。警視庁王子署が経緯を調べている。

 都交通局によると、バスはJR王子駅発の豊島5丁目団地行き。バスが対向車線にはみ出し、電柱に正面からぶつかったとみられる。車内には乗客数人がいたとみられる。運転手の男も

 けがをしているという。現場は片側1車線の直線で、王子駅から北東に1.5キロ。

 練馬区が、農業者の指導を受けながら作付けから収穫までを体験できる「農業体験農園」の利用者を募集している。

 練馬区では区内の農業者と協力し、1996年度に全国初となる農業体験農園を開設。自治体が管理・運営する区画貸しの農園と異なり、農業者が開設し耕作の主導権を持って

 経営・管理する消費者参加型の農園で、利用者は入園料・野菜収穫代金を支払い、農業者が丁寧に栽培を指導する。

 区によると、同取り組みは「練馬方式」として全国的な広がりを見せているという。

 減農薬・減化学肥料農法を主体に、苗や肥料、農具も農業者が用意することから利用者は失敗も少なく手軽に野菜作りを楽しむことができるのが特長という。講習は週末を中心に行う。

 募集区画は400区画(16園)。区民だけでなく区外の人も利用できる。

 利用料は、練馬区民=3万8000円、区外の人=5万円(指導料・収穫野菜代など含む)。利用期間は3月中旬〜来年1月末。募集は1月31日まで。

 愛知。名古屋市熱田区の熱田神宮で、きのふ1年の厄よけと招福を祈る新春恒例の「踏歌(とうか)神事」があった。

 吉凶を占う振鼓(ふりつづみ)が振られると、参拝者らは「コロン、コロン」というかすかな音に耳を澄ませていた。踏歌神事は、奈良時代に朝廷で催された踏歌節会の面影を残すとされる。

 袴と白装束を身に着けた神職の踏歌に合わせて、舞人が大地を踏みしめながら土地の精霊を鎮める舞いを奉納。

 続いて、面をかぶった高巾子役(こうこじやく)が、でんでん太鼓のような小さな振鼓を鳴らすと、参拝者らが聞こえた音色の響きから、その年の吉凶を占っていた。

 同神宮によると、神事は振鼓の音から別名「オベロベロ祭り」とも呼ばれているという。

 三重。昨夜7時半頃、鈴鹿市椿一宮町の養豚場「野田養豚」の豚舎から出火し、火は1時間半後に消し止められたが、豚舎2棟計800平方mが全焼し、250頭の豚が焼け死んだ。

 けが人はなかった。警察が出火原因を調べている。

 奈良。弘法大師空海ゆかりの四国八十八カ所を模した「ミニ遍路道」が、宇陀市の山あいにある。

 幕末に石仏が築かれ、長い間地元集落が守ってきた。しかし、集落は高齢化が進む。手入れが大変と困っていたところ、お遍路の整備に詳しい「助っ人」が現れた。

 宇陀市中心部から南東に5キロ。菟田野地区の山間部に「平井大師山石仏群」はある。

 「平井のお大師さん」とも呼ばれ、大師寺の本堂周辺の森に如来や菩薩、弘法大師など100体の石仏が点在する。巡礼ルートは、本堂からおおむね反時計回り。土道に沿って覆い屋が並び、

 その中に四国の88の札所順に本尊の石仏が据えられている。

 自治会長の平田節夫さん(70)は「石仏の表情は一体一体違う。モナリザのほほ笑みのようなものもあります」。標高差30mの傾斜地を1周し、1時間で「結願(けちがん)」する。

 大阪。大阪府内で唯一の公営の路線バス「高槻市営バス」が、車体に青色のラインを入れた復刻バスを走らせている。

 市交通部が保有する171台のうち、復刻バスは2台。走る路線は日替わりで、市民から「いつ、どこで走っているの」と問い合わせが相次いでいる。

 「懐かしいねえ」、昨年11月、市内の農林業祭。70代の男が、市交通部の前田浩成さん(46)に声を掛けた。当日、復刻バスは祭りの会場とJR高槻駅間を走った。

 前田さんは「昔を思い出し、喜んでくれる市民が多い」。

 復刻バスは2月25日に迎える開業65周年を記念した企画だ。市北部を管轄する緑が丘営業所、市南部の芝生営業所に1台ずつ配備し、昨年10月から運行を始めた。

 車内の天井近くに、歴代のバスの写真も展示されている。

 岡山。昨年7月の西日本豪雨の際、堤防の切れ目にあって河川の水が住宅地に流れ込むのを防ぐ「陸閘(りっこう)」と呼ばれるゲート15カ所以上が開いたままだったことがわかった。

 きのふあった豪雨時の県の対応を検証する災害検証委員会の場で県側が明らかにした。

 県管理の15カ所のほか、倉敷市管理の陸閘が閉まっていなかったケースもあったという。陸閘は、堤防などの切れ目にある鉄製の扉や板。川が増水した際は閉めることで住宅地などへの

 浸水を防ぐ堤防の役割を果たす。

 県河川課によると、陸閘を閉めるタイミングを示す操作基準などは特になく、管理者や地元住民の判断に任せられているという。

 同課によると、豪雨災害の際、県が管理する387カ所の陸閘のうち、高梁市落合町や倉敷市真備町などの少なくとも15カ所が閉められていなかった。このほか倉敷市真備町の

 末政川にある市管理の陸閘も閉まっていなかったという。陸閘付近が冠水し、管理者らが近づけなかったことなどが理由とみられる。

 広島。西日本豪雨で被災した東広島市の柄(つか)酒造が、廃業の危機を乗り越え、酒造りを再開した。

被災後初めての新酒は、2月末ごろお目見えする予定だ。酒造りは7日から再開。11日には酒のもとになる「酒母(しゅぼ)」を仕込んだ。作業後は例年通り、良い酒造りを祈願する

 神事を執り行った。柄酒造は、昨年7月の豪雨で近くの川が氾濫し、築130年の母屋や酒蔵が1m以上浸水。

 代々使われてきた?室(むろ)を失い、もろみの圧搾機やボイラーなど主要な酒造機器も壊れた。

 愛媛。昨年の西日本豪雨からの復興支援策として、愛媛県は愛媛の魅力を内外に伝える「愛媛県復興支援動画」を作り、10日から専用ウェブサイトで公開を始めた。

 公開したのは、ビデオレター風の30秒程度の動画で、「みかん農家篇」「ポコペン横丁篇」「ふるさと篇」「道後温泉篇」の計4本。宇和島市のミカン農家夫婦や、大洲市の小学生、

西予市や道後温泉事務所の職員らが出演している。

 これらに加え、1分〜1分半程度のインタビュー動画「愛媛の道行く人々に聞いてみました!」も計5本公開した。県民が、愛媛の魅力をカメラに語る。今後、さらに10本追加するという。

 多くの人に見てもらうため、専用サイトでの配信のほか、ユーチューブでも広告配信している。知事中村時広は「インターネットを通じて全国に広く発信することで、県のイメージアップや誘客の促進、

県産品の販売拡大につなげていけたら」と述べた。

 専用サイトは「その時は、愛媛で。」(http://sonotoki-ehime.com)。

 佐賀。九州電力が玄海原発2号機(玄海町、出力55万9千キロワット)の再稼働を断念し、廃炉にする見通しになったことが分かった。

 廃炉となった玄海1号機と同様、安全対策工事などで多額の費用がかかり、投資効果が十分に得られないとの判断に傾いたとみられる。早ければ2018年度内にも最終判断する。

 玄海2号機は1981年3月に稼働。2011年1月に定期点検に入って以来、運転を停止している。

 原則40年とされる運転期限は21年3月で、再稼働し、運転期間を延長するには、1年前の20年3月までに国に申請するルールがある。運転延長を目指す場合、申請前に半年に及ぶ

 「特別点検」を実施する必要もあり、実際には19年中の存廃決定を迫られている。

 運転延長には東京電力福島第1原発事故後の新規制基準に適合させるため、テロに備えた特定重大事故等対処施設(特重施設)などの整備が必要。九電は再稼働した玄海3、4号機用に設ける

 特重施設との共用は距離的に難しいと判断、単独での建設も用地確保が困難とみている。

 加えてケーブルの難燃化対応なども必要で、安全対策にかかる費用の総額は「廃炉にした1号機とあまり変わらない可能性がある」(幹部)という。

 九電が再稼働した原発4基に投じた安全対策費は9千億円超。2号機の安全対策工事の期間も見通せず、20年間の運転延長では経済性が十分に担保できないと判断しているもようだ。

 一方、再稼働済みの玄海3、4号機の出力は各118万キロワット、川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)は各89万キロワットある。

 さらに石炭火力で100万キロワットの松浦発電所2号機(長崎県松浦市)が今年稼働予定、九州の太陽光発電の総出力は800万キロワットを超えるなど、供給面では、出力が小さい

 玄海2号機を再稼働する意義は薄れている。

 廃炉費用364億円が見込まれる玄海1号機と同時期に廃炉を進めることで、効率的に作業ができる利点も考慮したとみられる。全国では福島第1原発事故後に7原発10基(福島第1を含まず)が

 廃炉を決め、老朽原発を中心に選別の動きが進んでいる。

 熊本。日本人初の五輪マラソン選手となった金栗四三の業績などを紹介するミュージアムと生家記念館が11日、金栗の生まれた和水町にオープンした。

 ミュージアムは和水町大田黒の三加和温泉ふるさと交流センターの一角に建てられ、鉄骨平屋建てで展示スペースは270平方m。

 金栗が初出場したストックホルム五輪で着用したユニホームや足袋など遺品30点を展示。CG映像などを駆使して金栗の足跡に迫っている。2020年1月13日まで設置され、

 無休。ミュージアムから車で北へ10分の生家記念館は、築200年を超す元造り酒屋。

 14歳まで過ごした金栗の勉強部屋などを家族写真とともに紹介している。併設する小屋には、「いだてん」の登場人物のパネルも。12月23日まで観覧できる。無休。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。小矢部市安楽寺にある農家の長屋門を改装して発酵食ランチを提供するカフェ「バッシュワーバリー」がきのふオープンした。

 農機具の納屋や養蚕部屋として使われていた築60年以上の長屋門が、隠れ家の雰囲気を持つ新しいカフェとして生まれ変わった。2016年3月に東京からUターンしたまちづくり会社  「伊造」取締役の林登さん(30)の構想。

 母の服部容子さん(63)の父である祖父と養子縁組し、祖父から受け継いだ家や長屋門を地域交流できる場にしようと計画した。「伊造」は林家の初代、二代目が名乗った名前で、

 四代目の林さんが社名にした。

 店名は、英語で小鳥のさえずりの意味。林さんは「Uターンしてから、鳥のさえずりで目が覚めるようになり、日に日にウグイスらしい声に変わった。鳥の成長が感じられる自然環境の中で

 暮らす価値がある」と話す。

 門の1、2階に4部屋あり、席数は26席。麹みそを生かした「からだめぐる発酵食ランチ」(税込み1800円)や地元の稲葉メルヘン牛の牛脂を使った「煮込みハンバーグランチ」(同1200円)を提供する。

 ほかにもお子様ランチをはじめ、自家製のケーキやユズ茶などメニューは23種類。地元の米や醤油、リンゴも使って地元食材をPRする。

 改修は、林さんの友人で高岡市大手町の建築家の大菅洋介さん(39)がプロデュース。長屋門の古材をうまく使い、店名から巣箱のような空間に仕上げた。大菅さんは「ここで食事をして

 元気に飛び立っていけるような店を目指した」と話す。

 「伊造」社長で、調理も担当する服部さんは「地元も応援してくれており、住民はもちろん、三井アウトレットパーク北陸小矢部の客にも立ち寄ってもらえるような店にしたい」と

 意気込む。林さんは田畑を貸し出すレンタル農園の構想も持っており、客が作った野菜を買い取ってカフェに使う制度も検討しているという。

 福井。福井市内にある美山地区の東俣町にある「東俣町自治会」と、市中心部に近い乾徳2丁目の一画にある「乾徳10自治会」の二つの自治会が、解散した。

 ともに少数の高齢世帯で構成しており、地区の自治会連合会などから割り振られる役職を務める負担が大きくなったためとみられる。

 福井県市町振興課によると、合併に伴う解散以外で、住民が居住しながら自治会がなくなるのは県内で初めて。超高齢社会の影響や地域コミュニティーの希薄化に伴う自治会解散の連鎖も今後懸念される。

 東俣は昨年暮れの27日に乾徳は今月4日にそれぞれの自治会廃止届を市は受理した。

 東俣町自治会は6世帯14人、乾徳10自治会は8世帯11人で構成。ともに住民のほとんどが70歳を超えており、福祉委員、青少年育成推進員などの役職を担うことが負担になっていたようだ。

 「自治会は災害など万一の際に互助組織として機能する。できるならば維持することが望ましい」とする市は、東俣町に隣接自治会との合併を勧めたが、「(他の集落に)迷惑をかけたくない」などと

 了解を得られなかった。ただ、災害に備え最低限の連絡体制を残しておくため、市との情報伝達役になる行政嘱託員は住民に引き受けてもらった。

 住宅街にあり周辺に自治会が多数ある乾徳については、今後合併を働き掛けていく。

 自治会の解散により、防犯灯の設置・電気料の補助金、ごみステーション美化協力金などの各種補助が受けられなくなる。両地域の住民とも、解散前と変わらない暮らし、集落機能は維持したい意向。

 東俣町は地区に対し必要な負担金は今後も納めることを検討し、ごみステーションも住民が協力して管理していくとみられる。

 乾徳では街灯の電気代を自治会の積立金から支払う予定。

 市自治会連合会の会長奥村清治さんは「高齢者への目配りができなくなるのでは」と心配し、自治会の解散が今後連鎖する事態も危惧する。

 市まち未来創造室によると、市内には1543の自治会があり、平均世帯数は50世帯。高齢化による役員の担い手不足に陥る自治会は増えているという。このため市は自治会の合併を後押しし、

 合併後3年間は補助金を交付している。2013〜17年度に22自治会が9自治会に再編された。

 能登。内灘町の金沢医科大学は、一昨年の推薦入試や去年の編入試験で地元の受験生を優遇するなどした結果、一部の受験生について合格基準を上回っていたにもかかわらず不合格にしていたとして

 文部科学省から不適切な運用が疑われると指摘を受けた。

 これを受けて大学は、不合格とした受験生への対応を検討した結果、入学試験8人と編入試験1人のあわせて9人を追加合格としたうえで、入学の意思を確認した結果、確認できた4人を

 来年度、1年生として入学させることにしたと発表した。

  一方、今年の入試の募集定員は、追加合格者の分を減らすと受験生に不利になるとして文科省が臨時で認めた措置により当初のまま据え置き、最大6年間かけて追加合格者の分を

 減らすという。金沢医科大学の学長神田享勉は、「来年度以降の入学試験については全国医学部長病院長会議から示された規範などを遵守し、より透明かつ公正に実施していきたい」と話した。

 金沢。金沢市は、「泉鏡花文学賞」の受賞作家が書き下ろし、市ホームページに掲載しているエッセーに、新たに二人の作品を追加した。

 賞の選考委員で2006年に「悪党芭蕉」で受賞した嵐山光三郎さんと、14年に「妻が椎茸だったころ」で選ばれた中島京子さんがそれぞれ金沢を題材に作品を仕上げた。

 エッセーは「文学のまち金沢」としての魅力を発信しようと、市が16年度から紹介している。

 これまでに小川洋子さん、村松友視さん、千早茜さんの作品を取り上げている。

 嵐山さんは「金沢おでんの誘惑」をテーマに執筆。高級料亭も立ち並ぶ金沢で、老若男女がおでんを囲む風景から「それこそおでんの具のように肩を並べて寄りそっていて、それも

 金沢の底力」と町の味わい深さを描いた。

 中島さんは「雨の金沢、月曜日の美術館」と題し、タクシー運転手との軽妙な会話を中心に「魅力があふれている街なのだから、いつ来てもいいし、いつでも来たい」と、さまざまな

 一面を持つ金沢の面白さをつづった。

 市は今後も年に2人ずつ追加し、21年度以降に10分をまとめたエッセー集として刊行する予定。市文化政策課の担当者は「受賞により、金沢と縁を結んだ作家たちの視点で町を描くことで、

 市民に関心を持ってほしい」と話した。

 2月11日午後2時からは、中島さんのトークショーも金沢21世紀美術館で開かれる。入場無料だが、31日までに同課へ申し込みが必要。申し込み多数の場合は抽選。

 (問)文化政策課076(220)2442。

 加賀。4月に行われる県会議員選挙。

 定数4の小松市選挙区では、自民系の新人が出馬を表明し選挙戦が確実な情勢となっている。出馬を表明したのは文科大臣の元秘書の木村賢治(35)だ。木村は、来年に東京オリンピック・

 パラリンピックが控えていることをあげ英語教育を充実させたいと決意を語った。木村は前回の県議選に自民党推薦で出馬しており今回も推薦を要請するとしている。

 小松市選挙区には自民党と国民民主党の現職4人が出馬を予定しており選挙戦が確実な情勢だ。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

 午前中、松本翁からから市内へ出かけるけど如何なりやと誘いの電話あるも吉田さん来訪でやむなくお断りした。

 午前10時に龍馬会の吉田さんが来訪し、カフェやティーなどでもてなして昼前まで四方山話。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 1月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊