仏、JOC会長竹田の捜査決定 贈賄容疑と報道
2019年、亥年、1月11日(金)、曇り後晴れ。金沢の最低気温は4度、最高気温は8度。
今朝は、降雪はなし。屋根も道路の脇も残雪は消えた。寒さは幾分和らいでいる。散歩は資源ゴミ回収のコースで、たかみ公園横からアパート通りを経てバス通りの四つ角へ。
担当者は慣れていないのか看板の表示を見ながら、分別していたが有料の袋と共に小さいビンは持ち帰って下さいという。かえって家人はOKだったのにという始末。
捨てたあとはバス通りの歩道を歩き何時もの四つ角は左折、和田さんちの玄関先では葉牡丹が綺麗だった。玄関に出てきた和田さんに「お早うございます」四つ角はそのまま、真っ直ぐ。
尾山さん地の前は左折して一回り。上村さんち過ぎて。槌田さんちのナンテンや山津さんちの、ナンテンに椿がいい。四つ角は通り越した。
大柳さんちの前は右折して大友さん地の角は左折。白のバラと山茶花が待っていた。金子さんちの対面の新築住宅は出来上がって軽4が停まっていた。型枠工場はアーム付きのトラックは出て
静かだった。Dr小坂、宇野さんも出られた後だった。中の公園の手前で柴犬連れの高瀬さん、シュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」。
玄関の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前は右折。神社の方向へ向かった。
新築中の土井さんち、大工さんはまだ来ていない。徳中さんちは風車は回っており、谷口さんち前を通り過ぎた。神社の前には「左義長、1月成人の日」の看板。
吉田さんち玄関前の芙蓉はバッサリ切り取られていた。ミカンの木にこもがかぶっていてサンシュウに赤い実のなって、水仙の咲いているいる湯原さんちを過ぎて、坂本、ナンテンや
椿のきれいな松本さん宅前を経て帰還へ。
バス通りの手前、散歩中の神谷さんに後ろから「福野さん」と声を掛けられて「お早うございます」、「井上さんから聞いたけど膝の靭帯を怪我されたとか」と。
旦那がアキレス筋を切って5カ月になったことなど話しつつ、コンビニの裏通りへ。
北さんちの四つ角、松浦の爺さんの畑などを過ぎて、ひょっとこ丸は出た後だった。藤田さんちの4つ角過ぎて、手にゴミ袋を手に柴犬連れの要さんに「お早うございます」。
次いで柴犬連れの高瀬さん、シュナイダー連れの井上さんに再び会ったら「何時ものコース歩いていますか」、「いや、半分です」。
ゴミステーション横の山本さんちの畑では、カリフラワーの黄色の花がきれいだ。瀬戸さんちの畑や隣の鱒井さんちの水仙は元気で待っていてくれた。林さんち、玄関前の3個の黄色の
花柚子か相変らず今朝も鮮やかだ。ここしばらく近所歩きだが、徐々に距離を伸ばすことにしている。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。今朝の散歩は歩数は4097歩、距離は2、8Km。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
フランス。仏紙ルモンド電子版は11日、2020年の東京五輪招致を巡る贈収賄疑惑で、フランス捜査当局が日本オリンピック委員会(JOC)の会長竹田恒和を容疑者とする
捜査開始を決定したと報じた。
AFPによると、司法当局筋の情報として、竹田は昨年12月10日、東京五輪招致に関して230万ユーロ(2億3000万円)を払った疑いで訴訟手続きが開始されたという。
東京五輪・パラリンピック招致を巡る不正疑惑では、東京地検特捜部が会長竹田を任意で事情聴取していた。
JOC関係者によると、会長竹田は12月、フランスで聴取に応じたが、汚職の疑いについて否定した、という。東京五輪は、マドリード(スペイン)とイスタンブール(トルコ)を破り、
13年に招致を決めた。
厚生労働省が行う「毎月勤労統計」の不適切調査問題で、統計を基に算定された雇用保険の失業給付や労災保険などの過少支給額が計数百億円規模に上ることが、分かった。
誤った手法が15年前から続いており、当初の見込みより影響が拡大した。
対象者は延べ1千万人規模に上る見通し。厚労相根本匠が11日に記者会見して謝罪し、調査の実態や不足分の追加支給について説明する。
財務省は追加支給に充てる財源を確保するため、昨年末に閣議決定された2019年度予算案の修正に着手した。
政府は閣議決定をやり直す方向で調整に入った。一度決めた予算案の組み替えは異例の事態だ。このところ、役人の出鱈目が続いている。どうにかならないか。
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
東京地検特捜部は、私的な投資の損失を日産自動車に付け替えたなどとして、会社法違反(特別背任)の罪で前会長カルロス・ゴーン(64)を追起訴した。
処分保留となっていた有価証券報告書3期分の役員報酬過少記載容疑についても、金融商品取引法違反の罪で追起訴した。
ゴーンはいずれの起訴内容も否認しており、弁護人は保釈を請求した。特捜部はまた、金融商品取引法違反の罪で、保釈なかの前代表取締役グレゴリー・ケリー(62)と、
法人としての日産を追起訴した。
カルロス・ゴーンが自宅としている東京都港区のマンションについて、部屋の権利を持つ日産が、ゴーンの居住を認める契約を今月8日付で破棄し、退去するよう通告していたことが、分かった。
ゴーンの弁護人が明らかにした。弁護人によると、会社法違反(特別背任)容疑での逮捕などを理由にしているという。
カルロス・ゴーン(64)の側近で仏ルノー副社長のムナ・セペリに、3社連合を組む日産、ルノー、三菱自動車の統括会社「ルノー・日産B・V」から不透明な報酬が支払われていたことがわかった。
セペリはオランダ・アムステルダムにある統括会社の取締役を兼ねるが、2012〜16年の5年間に役員報酬とは異なる非公表の報酬として50万ユーロ(6200万円)を受け取っていた。
統括会社内に設けられた「ガバナンス(企業統治)・人事・報酬委員会」の委員でもあるセペリに対し、委員の報酬として年10万ユーロが支払われており、統括会社のトップを務める
ゴーンが支給を承認していた。3社連合の関係者が、支給を認めたゴーンらの直筆のサインが入った書簡や、セペリに50万ユーロが支払われたことを示す証明書を入手し、その内容を明らかにした。
ゴーンが日産における自身の報酬を隠しただけでなく、ルノー幹部への「隠し報酬」に関与した疑いも明るみに出たことで、ゴーンの会長兼CEO(最高経営責任者)職の解任を見送っている
ルノーの判断に影響を及ぼす可能性もある。
書簡は13年3月26日付。役員報酬の虚偽記載の疑いで逮捕されたゴーンと日産前代表取締役のグレッグ・ケリーの署名が末尾に直筆で記されていた。
報酬の支払いを示す証明書には、ゴーンの役員報酬の過少記載などに加担したとされる日産の秘書室幹部の直筆サインがあった。
統括会社の取締役には日産の社長兼CEO西川(さいかわ)広人らも名を連ねるが、統括会社から役員報酬を受け取っている取締役はいないとされる。同委員会はゴーン、ケリーと
セペリの3人のみで構成され、セペリだけが委員報酬を受け取っていたとみられる。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局は午前、埋め立て予定区域への土砂投入の作業を進めた。
「K9」護岸では、台船に積まれた土砂が重機によってトラックに積み替えられ、次々と基地内に運ばれた。米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、早朝から新基地建設に反対する市民らが
抗議の声を上げた。午後0時までに、ゲート前から資材の搬入などは確認されなかった。
滋賀県から初めて名護市辺野古を訪れた児島克博さん(34)は「沖縄の歴史を学び、基地を押しつける状況を現地で知った。沖縄の人たちは不屈の戦いをしているが、このままでは
いけないと怒りを感じた」と話した。
名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票について、知事玉城は、けふ県庁で会見し、2月24日の投票日を延期しない方針を明らかにした上で、投開票などの
事務に不参加の自治体が出た場合、その自治体を除いて、投票を実施する考えを示した。
けふの段階で5市が不参加の可能性があり、このまま態度を変えなければ、全県での実施を事実上断念することになる。不参加自治体の事務を県が代行することや、賛成と反対の
選択肢の変更など、県条例の改正については「さまざまな課題があり、難しい」と否定した。
一方で、県民投票の事務の執行に関する経費の支出は市町村長の義務であり、「市町村長に裁量権を付したものではない」と強調。「県と市町村には条例の規定に基づき、事務を
執行する義務があり、仮に事務を執行しない場合、条例及び地方自治法の規定に違反する」と語った。
5市には「これまで最大限協力をお願いしていく」と従来の見解を繰り返し、現段階では「県民投票の全県実施を断念した経緯はなく、引き続き全ての市町村で県民投票が実施できるよう、
全力を尽くす」と決意を見せた。
米大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている請願署名は開始から30日を過ぎた一昨日8日午前9時
(日本時間 8日午後11時)時点で20万2258筆が集まった。
署名は海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。
嘆願書は、ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した
経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。
「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」
と話している。
署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。
サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa
宮古島。市内で日刊紙を発行する宮古新報社の社長座喜味弘二(87)が、きのふ全社員に解雇通告し、宮古新報を廃刊し会社を清算する意向を示した。
社長座喜味によるパワハラ・セクハラ行為があったとして、宮古新報労働組合は昨年11月、退陣を要求していた。
組合は今後、社に団体交渉を申し入れるなどして事業継続を模索し、新聞発行も続けていく方針を示している。宮古新報労によると一昨日、会社側代理人から「解雇通知を10日付で
出す」との通告が口頭であり、きのふ10日に全社員に対し文書で解雇通知が出された。
業績不振による赤字経営が続いており、事業存続が困難と記載されていたという。労組の退陣要求に対し、社長座喜味は「パワハラ・セクハラの事実はない」とした上で、体調不良などを理由に
社長退任と事業譲渡の意向を示し、代理人を立てて会社の売却を検討していた。
しかし、輪転機の評価額などを巡って交渉先と折り合わず、事業譲渡は頓挫している。解雇通告やパワハラ・セクハラ行為の有無について同社や社長はコメントを控えている。
労組幹部の伊佐次郎さんは「地域で果たす役割の大きい新聞を、個人の判断で一方的に清算するのはあってはならない」と述べた。
企業グループ、シンバホールディングス(浦添市)の会長を務める安里繁信(49)が、夏の参院選沖縄選挙区に立候補する意向を固めた。
安里を支持する自民党所属県議らが、けふ自民党県連の候補者選考委員会に連名による推薦書を提出。
明日12日まで候補者を公募している自民党県連では、安里の参院選擁立を水面下で模索する動きも昨年末からあり、今後の選考は安里を軸に進む見通しだ。
参院選沖縄選挙区は、社大党が琉大教授の高良鉄美(64)をオール沖縄陣営の統一候補として擁立を決めている。
現職の糸数慶子(71)は、きのふ会見で立候補を断念することを正式に表明した。
県連関係者によるとこれまで自民側からの出馬の打診に、安里は3年後の知事選を理由に固辞していた。だが、支援者から出馬を求める声があり、立候補の意向を固めた。
安里周辺によると「自民党が擁立すれば出馬する」と語っているという。
自民党内には知事選に出馬した佐喜真淳(54)の国政進出を推す声もあるが、佐喜真の周辺では知事選から間もなく全県選挙に挑戦するのは難しいとの見方が多く、参院選は安里が
軸となる公算が大きい。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画を巡って、首相安倍6日の国営放送、NHK番組で「土砂の投入にあたって、あそこのサンゴは移している」と述べたことが
波紋を広げている。実際に防衛省沖縄防衛局が移植したのは土砂投入区域外の一部のサンゴ。
首相による「印象操作」と受け取られかねない発言だけに、政府は打ち消しに懸命だ。番組では、辺野古沿岸部での昨年12月14日の土砂投入開始を踏まえ、司会者が「沖縄県民の
理解をどう得るか」と質問。首相はサンゴの移植に言及するとともに、「絶滅危惧種が砂浜に存在していたが、砂をさらって別の浜に移していくという環境の負担をなるべく抑える努力もしている」と述べた。
沖縄県水産課などによると、埋め立て予定海域全体では7万4000群体のサンゴの移植が必要。このうち県が許可して沖縄防衛局が移植したのは絶滅危惧種のオキナワハマサンゴ9群体だけで、
いずれも今回の土砂投入区域にあったサンゴではないという。
沖縄防衛局は昨年12月、土砂投入が始まっていない埋め立て予定海域の3万9600群体の移植許可を申請したが、県は許可していない。
沖縄防衛局が移植対象にしたのは直径1m以上のサンゴと一部の希少サンゴなど。県は「移植対象や移植先の選定が不適切」と指摘し、環境保全措置の不備を埋め立て承認撤回の理由に挙げた。
知事玉城はツイッターで首相の発言を「現実はそうなっていない」と批判した。
土砂投入区域には沖縄防衛局の移植対象になるサンゴはなく、「あそこのサンゴ」という首相の発言は正確性を欠く。国民民主党の代表玉木は「首相がいかなる根拠と事実に基づいて
発言したか明らかにしていきたい」と語る。
官房長官菅はきのふの会見で「辺野古側の埋め立て区域に生息していた移植対象のサンゴはすべて移植しており、環境保全措置にも最大限配慮しながら対応している。(首相は)
そういう趣旨の発言をされたのだろう」と苦しい説明に追われた。
サンゴの生態に詳しい東京経済大の准教授大久保奈弥は「サンゴを移植しても長期生存率は低い。環境保全措置としては不十分だ」と政府の対応を疑問視している。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
官房長官菅義偉はけふ午前の会見で、元徴用工訴訟の判決などで悪化する日韓関係について、韓国の大統領文在寅(ムンジェイン)が主に日本の対応に問題があるとの認識を示したことについて
「韓国側の責任を日本側に転嫁しようというものであり、極めて遺憾だ」と強く反発した。
会見で菅は「判決が確定した時点で、韓国側によって(日韓請求権)協定違反の状態が作り出された」とも強調。「韓国政府が具体的措置をとらず、原告側による差し押さえの動きが
進んでいることは極めて深刻だ」と述べた。
厚生労働省は、けふ11日、終戦後に旧ソ連に抑留され、シベリア地域で死亡した4人の身元を新たに特定し、漢字氏名や出身地をホームページで公表した。
ロシア政府から提供を受けた名簿と日本側の資料を照らし合わせて確認した。
出身地は青森、新潟、京都、島根の4府県で、各自治体を通じて遺族に連絡し、関係資料を提供する。厚労省は、シベリア・モンゴル地域での死亡者を5万5千人と推計しているが、
中国や現在の北朝鮮など他地域での死亡数の全容は分かっていない。
今回の公表分も含め、個人を特定できたのはシベリア・モンゴル地域が4万194人、「その他の地域」は1001人となった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。元徴用工が戦時中に大阪の造船所で無給で働かされたとして、日立造船を相手取って損害賠償を求めた訴訟で、ソウル高裁は午後、同社の控訴を棄却し、5千万ウォン(500万円)の
支払いを命じる判決を言い渡した。
韓国の大法院(最高裁)は昨年、元徴用工らが新日鉄住金や三菱重工業に起こした訴訟3件で、賠償を命じる判決を確定させた。今回の日立造船訴訟の判決を含めて、確定判決と
同じ理由で、日本企業に賠償を命じる下級審の判決が相次いでいる。
確定した判決を除き、現在も係争中の元徴用工をめぐる損害賠償訴訟は、確認されただけでも12件にのぼる。1月は18日と23日、30日に、いずれも元徴用工らが不二越を
相手取って損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が予定されている。
トルコ。サウジアラビア人記者ジャマル・カショギの殺害事件から100日となった10日、国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは、殺害現場となったトルコ・イスタンブールの
サウジ総領事館前で、国際捜査を求める声明を出した。トルコメディアが伝えた。
アムネスティの関係者は「ジャマル・カショギ通り」とトルコ語で書かれた標識を総領事館前の道路に掲げ、事件は未解決だとサウジ側に抗議。「カショギ氏に正義を」と訴えた。
サウジ王室を批判していたカショギは昨年10月2日、総領事館を訪れ、サウジ当局者らに殺害された。
米国。米大統領トランプは10日、スイスで1月下旬に開かれる世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)への出席を取りやめたとツイッターで発表した。
理由について「国境の安全に関する民主党のかたくなさと、国家の安全という非常に重要な問題をかんがみた」と説明し、メキシコ国境の壁建設を巡る民主党との対立が続いていることを挙げた。
ダボス会議出席を取りやめたことで、トランプが民主党との対立に伴う予算失効による政府機関の一部閉鎖の大幅な長期化を想定している可能性が浮上した。
10日で20日目となった政府閉鎖は、11日には最長記録21日に並ぶ。
中東各国を歴訪中のポ米国務長官ンペオは10日、エジプトのカイロで演説し、大統領トランプが表明したシリアからの米軍撤退について「今がその時だ」と語った。
ただ、具体的な撤退時期には言及せず、過激派組織「イスラム国」(IS)などに対する空爆は有志連合とともに継続するとも述べた。
ポンペオは「米国は仕事が終われば立ち去る」と述べる一方、「テロとの戦いが終わるまでは、米国は退却しない」とも語った。さらに「ISの脅威を完全に排除することに関与し続ける」とした上で、
「関係国がもっと努力することを求める」と述べた。
英国。ホンダは10日、英国の欧州連合(EU)離脱に伴う混乱に備え、英南部にあるスウィンドン工場での生産を4月に6日間休む計画を明らかにした。
EU離脱を巡っては、英国とEUの間で何の取り決めもないまま3月末の離脱の日を迎える可能性が高まっており、それを踏まえた対応とみられる。
1992年に完成車の生産を始めたスウィンドン工場では現在、シビックを年に15万台生産している。
ホンダの広報は「物流や国境での検査など、離脱後に起こりうるあらゆる混乱にどう備えるべきか検討してきた」としている。英国とEUは2018年11月、これまでと同じルールで
貿易などができる1年9カ月の「移行期間」の設定などを定めた離脱協定案で合意した。
ただ、協定案に反発している英議会から承認を得られる見通しは立っていない。承認されなければ、離脱と同時に英・EU国境で税関検査が復活し、自動車の部品などの輸出入に
時間がかかるようになる。
ホンダ以外にも、独BMWが夏の工場点検を前倒ししてEU離脱直後から1カ月間、英国の工場を止めることを決めている。英政府も、医薬品が届かない事態に備え、英国の製薬会社に
少なくとも6週間分を備蓄するよう指示している。
日立製作所は英国で計画する原子力発電所の建設事業を中断する方針を固めた。
3兆円の事業費を巡る日英の政府や企業との交渉が難航し、現時点での事業継続は難しいと判断した。2千億〜3千億円の損失を2019年3月期中に計上する見通しだ。
日本企業による海外での原発建設は事実上なくなる。日本政府のインフラ輸出政策も転換を迫られそうだ。
日立は来週開く取締役会で計画中断を決める予定だ。
ロシア。ロシアの議会で、北方領土の日本への引き渡しを認めないように求める法案が提出されていたことがわかった。
ロシアでは北方領土の引き渡しへの懸念が高まりつつある。
法案を提出したのは、ロシアの極右政党「自由民主党」の下院議員。法案では、北方領土はサハリン州の一部で「第2次世界大戦の結果として、ロシアに帰属している」と規定。
その上で、「領土の引き離しに関する条項を含む文書は、議会での批准などの対象にならない」として、議会が引き渡しを認めないよう求めている。
また、ロシアメディアによると、複数の野党勢力が今月20日にモスクワで、引き渡しに反対する集会の開催を予定しているという。
これまで、北方領土を事実上統括する極東・サハリン州ではこうした反対運動が行われてきたが、首都・モスクワでも、引き渡しへの懸念が高まりつつある。
台湾。与党、民主進歩党(民進党)の行政院長(首相)頼清徳が率いる行政院(内閣)はけふ午前、昨年11月の統一地方選で民進党が大敗したことを受け、総辞職した。
この日中に総統蔡英文が元行政院長蘇貞昌(71)を後任に任命する見通し。新院長は週明けにも組閣する。
頼は地方選大敗直後から辞意を表明、蔡は再三慰留したが決意は固く、受け入れた。
ギリシア。温暖な地中海性気候で知られるギリシャを記録的な寒波が襲っている。
悪天候に関連した死者は10日までに全土で少なくとも5人に上り、北部フロリナでは8日に氷点下23度を記録した。報道によると、首都アテネのパルテノン神殿で有名な
アクロポリスの古代遺跡も冠雪するなど各地で雪が降り、全土で幹線道路の一時閉鎖や休校も相次いだ。
東部レスボス島では難民キャンプで暮らしていたカメルーン出身の男(24)が死亡。アテネ近郊エビア島では病気の高齢者が雪のために病院に搬送されず亡くなったという。
ほかにアテネ近郊で悪天候の影響により3人が死亡した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道内は冬型の気圧配置が強まった影響で、きのふから今朝にかけて札幌を中心に大雪となり、札幌市中心部の積雪は今冬初めて50センチを超えた。
けふ午後も日本海側を中心に雪が降りやすい天気が続いた。
札幌管区気象台によると、けふ11日正午までの24時間降雪量は札幌市中央区と弟子屈町川湯で24センチ、石狩市22センチ、札幌市南区小金湯20センチ、恵庭市恵庭島松14センチなど。
札幌市内は北西の風が強まり石狩湾上空の雪雲が流れ込んだ影響でまとまった雪が降り、中央区の積雪は正午現在で56センチを記録。平年を10センチ上回った。
道警交通管制センターによると、けふ正午現在、吹雪のため、道央を中心に高速道路3路線3区間が通行止めとなっている。新千歳空港では正午現在、4便が欠航した。
昨夜、占冠村のスキー場でスノーボードをして行方不明になっていた30歳の中国人留学生の男が今朝発見された。
今朝8時半過ぎ、山の中で手を振っている男を北海道警察のヘリコプターが発見した。男はゲレンデの裏側の管轄区域外地区いわゆるバックカントリーで一夜を明かしていた。
男は手足に若干の凍傷があるものの、命に別状はないという。警察は今後、バックカントリーに入った理由などを聞く。
中国人男はきのふ中国人の友人と2人でスキー場を訪れ、スノーボードをしていたが、午前10時ごろに友人と別れて以来、連絡が取れなくなっていた。
新党大地の代表で、元衆院議員の鈴木宗男(70)は、きのふ釧路市内で支援者を集めて開いた新春交礼会で「最近『参院選に出るんでしょう?』と聞かれるが、後援会と
話して、最大公約数をまとめたうえで、男の最後の勝負をしたい」と述べ、国政復帰に意欲をにじませた。
新春交礼会は長女の衆院議員鈴木貴子(33)と合同で開いたもの。ロシアと独自のパイプがあることで知られる宗男は、首相安倍がロシアの大統領プーチンと進める北方領土交渉に
ふれ「戦争で失ったものを、一滴の血も流さず1島でも2島でも戻せば世界初のこと」と、その姿勢を高く評価した。
宗男は受託収賄罪などの実刑判決が確定し、2010年9月に衆院議員を失職した。
公民権回復後の17年衆院選には、新党大地から比例北海道ブロックに立候補したが、落選した。貴子は、自民党所属。
青森。深浦町と幸福の寿し本舗(青森市)、日本レストランエンタプライズ、JR東日本秋田支社は、きのふ新作の駅弁「青森県産天然本まぐろ使用 本まぐろ御膳」を発売した。
本マグロの水揚げ県内一を誇る深浦産を中心に県産の天然本マグロをぜいたくに使い、あぶりやネギトロ、マグロステーキなど5種類の本マグロ料理を堪能できる。
JR五能線の「リゾートしらかみ」車内や新青森駅、盛岡駅で販売し、五能線の魅力向上につなげる。
本まぐろ御膳は、工藤パン(青森市)の子会社である幸福の寿し本舗が半年かけて開発・製造し、深浦町が監修した。しょうゆ味でご飯が進むマグロそぼろ、深浦マグロステーキ丼を
イメージしたマグロステーキ、たれの味が染み込んだ漬けマグロと漬けあぶり切り身、ご飯との相性抜群のねぎとろなど、多彩なメニューでマグロのおいしさを引き出した。
コメは県産の青天の霹靂(へきれき)を使用した。
関係者がきのふ分町役場で発表会を開催。町長吉田満は、豊洲市場(東京)の初競りで大間マグロが3億3360万円の史上最高額で落札されたニュースに触れながら「深浦産を含め
青森産本マグロの素晴らしさを再認識した」と強調し「一人でも多くの観光客に当地や青森、秋田にお越しくださるよう願っている」と期待を込めた。
また、幸福の寿し本舗の社長工藤誠也は「青森のマグロを紹介するには最高の弁当に仕上がった」と自負。JR東日本秋田支社の販売促進課長岸利春は「食は旅の目的にもなりつつある。
情報発信に努め、五能線の魅力向上を図りたい」とPRした。 価格は1300円。問い合わせは深浦町観光課(電話0173-74-4412)。
岩手。一関第12回全国わんこもち大会は、2月3日に一関市山目の一関保健センターで開かれる。
岩手名物わんこそばと郷土食の餅を組み合わせたイベントで、地元の高校生らで組織する実行委が「一関の餅食文化を広めるため、たくさんの選手や観客に来てもらいたい」と出場者を募っている。
イベントは一関の餅食文化を広くアピールすることが目的で、2人一組の団体戦と男女別の個人戦を実施。
制限時間5分以内に食べた餅の数で順位を争う。過去最高記録は団体戦が145杯、個人戦が76杯。今年もゲスト司会者として、タレントのふじポンさんを迎える。
実行委は一関修紅、花泉両高校の生徒ら10人で組織し、2018年6月から準備に取り組んできた。
ルールや大会当日のスケジュールは前回大会のものを踏襲しながらも、今回からスタッフが着る法被のデザインを一新するなど新たなアイデアも加え協議を重ねてきた。
ふじポンさんと共に司会進行を務める小野寺愛夢さん(一関修紅高2年)は「一関の餅食文化を広めるためにもたくさんの人に参加してもらいたい。出場選手、観客の皆さんに楽しんで
もらえるように進行したい」と気合十分。出場選手のサポートを担当する畠山優人君(同)は「実行委員会みんなでイベントを盛り上げられるよう考えてきた。大会では選手の人たちに
安全に競技してもらうため一生懸命サポートしたい」と意気込んでいる。
当日は午前9時45分から開会式を行い、10時からの競技開始を予定。参加費は団体戦が1組2000円、個人戦は男女とも1000円。出場希望者は氏名、住所、連絡先などの
必要事項を記入した申込用紙を事務局のいちのせき市民活動センターへ。ファクス:0191(26)6415で送信するか、電子メールで申し込む。
申し込み締め切りは今月20日。問い合わせは同センター:0191(26)6400。メールアドレスは hiroyo@hands-iwate.org。
福島。東京電力福島第一原発事故時に住民に配布された安定ヨウ素剤について、ひらた中央病院(福島県平田村)の医師らが、三春町の子供(9歳以下・当時)の服用状況を調べたところ、
3割強が服用していなかったことがわかった。服用しなかった理由では「安全性への不安」が最多だった。
ヨウ素剤は甲状腺の被曝を予防できるとして世界保健機関(WHO)などが服用を勧めており、研究チームは、ヨウ素剤の効果や副作用の情報提供の必要性が明らかになったとしている。
実態調査の結果は、同病院の医師らが京都大などとの共同研究の論文として発表した。
茨城。県の魅力向上に取り組む県営業戦略部の部長堀江英夫が自身のフェイスブックに「水戸はダメだな。死ね!」と書き込んでいたことが、分かった。
部長は「酒を飲んで記憶がなく、なぜ書き込んだのか分からない」としている。
東京。午後2時ごろ、港区の新橋駅前の建設中のビルから出火した。
これまでに断熱材が50平方m燃え、作業員とみられる男4人がケガをして搬送されたが、いずれも意識はあり命に別条はないという。消防隊が逃げ遅れた人がいないか確認を進めている。
現場には消防車など30台が出て消火活動にあたっていて、燃え広がる危険性はなくなったという。
出火当時、ビルの屋上で作業員がバーナーを使って作業をしていたところ、その火が近くにあった断熱材に引火したという。警視庁は業務上過失致傷の疑いも視野に調べている。
現場の建物は、今年7月に完成予定のホテルなどが入る地上27階、地下2階建てのビル。
成増アクトホール(板橋区成増)で今月19日、説経節の三代目若松若太夫さんと、日本舞踊家の坂東冨起子(ふきこ)さんが共演する「説経浄瑠璃鑑賞会」が開かれる。
説経節は、鎌倉時代に僧侶が庶民に向けて教義を説いた「説経(教)」をルーツに、歌舞伎や演劇の演目として現代に伝わる「さんせう太夫」や「小栗判官」「石童丸」などの物語を、
室町時代の頃から三味線の音色と共に語り継いできたとされる「語り物芸能」の一つ。
今年の大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺〜」にも登場する講道館柔道の創始者・嘉納治五郎や、村井弦斎、渋沢栄一ら名士の庇護を受け、大正から昭和の戦前にかけて
説経節の隆盛を中興の祖として支えた初代若松若太夫の没後70年だった昨年は、三代目若太夫さんが1998年に「若松若太夫」の名跡を襲名してから20周年。
毎年1月の「説経浄瑠璃鑑賞会」では、三代目若太夫さんによる説経節の独演と、ほかの文化財保持者や伝統芸能継承者との共演が目玉となっている。今回は、若太夫さんの独演では
「しんとく丸 −愛馬別れより乙姫対面−」を披露。坂東流の日本舞踊家で板橋区在住の坂東冨起子さんをゲストに迎えた説経浄瑠璃では、紀州道成寺(和歌山県)に伝わる安珍・清姫物語を
基にした「日高川入相桜」から「恋の闇路清姫怨霊の段」を披露する。
2人の初共演は2017年11月、文化庁芸術祭参加作品として上演した「坂東冨起子の会」による唄語りの舞踏劇「鶏娘(とりむすめ)」で、坂東さんが若太夫さんに出演を依頼して実現したという。
坂東さんによれば、「歌舞伎には説経節をオリジナルとする演目がいくつもある。『鶏娘』も『さんせう太夫』から派生したキャラクターで、基の話を知らない人でも物語が理解しやすくなればと考えて、
私から若太夫さんに依頼して『さんせう太夫』の一部を舞踊劇の前に語っていただいた」という。
今回の共演に当たり、「日高川は通常、説経節と人形芝居の共演で演じられることが多い。人形では伝わりやすい清姫の変化(へんげ)などを表現するため、日本舞踊の素踊りに、
面を使ったオリジナルの演出を加えた新しい試みを若太夫さんに提案した」と坂東さん。
若太夫さんは「日高川は、三代目襲名の時にも披露した演目。女の情念を描いた展開が激しい作品で、坂東さんの舞踊と合わせて若い世代でも十分に楽しんでもらえるはず。1月の鑑賞会は、
400人を超える大勢の人に説経節に触れてもらい、伝統芸能のコラボレーションを堪能してもらう絶好の機会」と話す。
上演前には、若太夫さんと坂東さんによる作品解説を交えたトークも行われる。13時開場、13時30分開演。定員は450人。入場無料。
神奈川。二宮町の吾妻山公園で、早咲きの菜の花が満開になっている。
山頂展望台周辺は6万株の黄色いじゅうたんが広がり、一足早い春の装い。富士山との競演をカメラに収めようと多くの人が訪れていた。
町観光協会によると、例年通り9月に種をまいたところ、年末年始で一気に開花が進み、例年より10日ほど早く見頃を迎えた。12日から2月17日までイベントが開かれ、
スタンプラリーなどが楽しめる。
静岡。小山町の2018年度の「ふるさと納税」の寄付金の受け入れ額が昨年末の時点で249億円に達し、前年度の9倍になったことが、わかった。
昨秋から用意した、返礼割合4割のアマゾンギフト券が返礼品の大半を占めるという。
17年度の寄付額1位は大阪府泉佐野市の135億円だった。小山町は人口減対策などを進めるため、寄付額アップを目指して返礼品の内容を検討してきた。その結果、アマゾンの
ギフト券を昨年9〜10月の週末にふるさと納税サイトに出し、11月23日からは毎日出していた。
これが人気を集め、17年度に27億4千万円だった寄付金額が248億8千万円に達した。町は昨年12月27日、「返礼品や返礼割合を再検討するため」として寄付金受け入れを
当面中断すると発表。この日から31日までの5日間だけで、「駆け込み」とみられる66億7千万円の寄付が集まったという。
町の担当者は「例年も年末は多いが、想像を超えた」と。総務省はふるさと納税について「返礼品を寄付額の3割以下」にするよう求めており、違反した自治体は6月から制度の対象外になる。
愛知。名古屋市交通局は、10月に消費税率が8%から10%に引き上げられるのに合わせ、地下鉄と市バスの運賃を増税分値上げする。
交通局などによる2019年度当初予算案の会見で明らかにした。今後、具体的な値上げ額を決め、市議会2月定例会に条例改正案を提出する。
決定すれば、14年4月に消費税率が5%から8%に引き上げられたことに伴う同年9月の値上げ以来、5年ぶりとなる。地下鉄の現行運賃は初乗りが200円(3キロまで)。
その後1区(4キロ)ごとに30〜40円、最大130円が加算される。
市交通局は消費税増税分をどのように上乗せするか、検討している。現行の市バス運賃は、均一で210円。10月の消費税率引き上げに向け、JR東海、近鉄、京阪電鉄、愛知環状鉄道などの
鉄道会社は、値上げ方針を明らかにしている。名鉄は「検討中」としている。
岡山。総社市と広島県福山市神辺町を結ぶ井原線(41・7キロ)が、けふ、開業20周年を迎えた。
1999年に一番列車が出発し、これまでの累計利用者は2100万人。井原駅(井原市七日市町)で記念式典が開かれ、関係者らが「マイレール」のさらなる発展を誓い合った。
式典では、井原線を運行する第三セクター・井原鉄道(井原市東江原町)の社長畦坪和範が、沿線各地に甚大な被害をもたらした昨年7月の西日本豪雨に触れながら「公共交通機関としての
責務の大きさを実感した。今後も地域の発展に貢献する鉄道として、社員一丸となって努力を続けたい」とあいさつ。
利用促進や美化に尽力した沿線12団体にお礼を述べた。
20周年を記念し、「マービーちゃん」(倉敷市真備町)、「やかっぴー」(岡山県矢掛町)、「ローラ」(福山市)など沿線自治体のゆるキャラをあしらったラッピング列車の
出発式もあり、地元保育園児やファンらが次々乗り込んだ。
車体には、西日本豪雨災害からの復興を後押ししようと「がんばろう!岡山・広島」のメッセージも添えられている。井原鉄道は1999年(平成11年)1月11日午前11時11分11秒の
「1並び」の日時に一番列車が出発した。
西日本豪雨では、倉敷市真備町地区の信号や通信設備が冠水、故障し、2カ月間にわたって総社〜三谷(岡山県矢掛町)間が部分運休した。
広島。味噌汁やサラダなど様々な料理に合い、ミネラルが豊富で体にも良いとされるワカメ。
そのワカメの収穫が始まった。呉市吉浦沖では夜明けとともに今シーズン最初の養殖ワカメの収穫が行われた。ロープについたワカメを刈り取り船の上に次々と水揚げされていった。
去年7月の豪雨災害で海に土砂が流れこんだことから今シーズンはワカメの発育が懸念がされていたが、生産者によると例年通り順調に育っているという。
きょうは11月から養殖している500キロのワカメを収穫した。もみじ水産の代表の三宅敏郎さんは「この時期みなさん鍋が多いと思いますが、鍋をしている時に、生わかめを
一品添えて楽しんでいただけたらうれしいです」。収穫したワカメは早速、袋詰めされ、明日の朝から店頭に並ぶという。
愛媛。商売繁盛などを願う大洲神社(大洲市大洲)の「十日えびすまつり」は、きのふ中日の本えびすを迎え、大きなタイがもらえる恒例の「大鯛まき」があった。
神社によると、西日本豪雨から約半年とあって、早期の復旧復興や家内安全を祈願する参拝者が多いという。まつりはけふ11日まで。
熊本。阿蘇でサーモンを卵から孵化させ、天草で育てる――。
純県産のご当地サーモン養殖の挑戦が動き始めた。取り組むのは、上天草市で「南国サーモン」の養殖に情熱を注ぐ浜田真和さん(42)。順調にいけば、2月に益城町の小学校で
予定される催しでデビューする。
昨年12月19日朝。阿蘇外輪山の東、高森町草部の川部養魚場で、卵から稚魚に孵化させ600グラムまで育てたニジマス150匹を、トラックに積んだ水槽に移し替える作業が始まった。
その後、浜田さんは酸素ボンベで水槽に酸素を供給しながら上天草市まで運んだ。上天草市の鳩之釜漁港から数百m沖の有明海では、淡水で育った稚魚を海水に慣らしていく馴致(じゅんち)作業を慎重に進めた。
浜田さんは「浜田鮮魚」の4代目。6年前、ギンザケを使ったサーモンの養殖を専門にしていた宮城県石巻市の養殖業者と出会ったのをきっかけに、2014年からサーモンの養殖に取り組んできた。
当の業者から「味の濃さ、臭みのなさ、そして色合い。よその魚と比べてずば抜けている」と高い評価をもらい、昨年からは2万匹を出荷している。
宮崎。今朝6時過ぎ、宮崎市高岡町下倉永の自営業河野美智男さん(67)方から火が出て、木造平屋建てが全焼し、焼け跡から性別不明の3人の遺体が見つかった。
河野さんは60代の妻、80代の母親との3人暮らしで、いずれも連絡が取れていないという。警察が身元の確認を急ぐとともに出火原因を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。地域産の食材を使った健康的な料理を認定する富山市の「富山やくぜん」に、5品が新たに加わった。
現在の認定数は合計60品目。観光客が認定品を目的に店を訪れるなど、ブランドが少しずつ広がり始めている。5品は麦とろ御膳(呉山飛天)、薬膳鍋定食(五万石千里山荘)、
雑穀米おむすびのヘルシープレート(丹霞堂富山駅前店)、甘酒まんじゅう(竹林堂分家)、シナモンジンジャーのジェラート(ジェニコ)。
富山産で健康に効果的な食材を使うなどの基準を満たし、昨年11月末に認定された。
本年度は7品の応募があった。市薬業物産課の担当者は「富山やくぜんの代表になるような品目が認定された。観光客にもお薦めできる」と話す。富山やくぜんの認定は、富山伝統の
薬業と食を結び付けて観光客の誘致を図ろうと、2011年度から始まった。医学や薬学などの専門家でつくる認定委員会が審査している。
認定されると、認定証やシールの交付、富山やくぜんのガイドマップへの掲載などで店舗をPRできる。
福井。「工(こう)(ド)、中(ちゅう)(ラ)、上(じょう)(ソ)…合(あい)(ド)、四(しー)(ファ)、上(じょう)(ソ)…」−。
夜の高浜町高浜公民館に沖縄の弦楽器、三線(さんしん)の弦を押さえる「勘所(かんどころ)」を確認する声と音色が響く。
指導するのは沖縄で勤務した経験のある高浜町薗部の元航空自衛官、川端隆志さん(56)。昨年初夏に始めた練習会に町民らが集まるようになり、沖縄民謡サークルが自然発生している。
川端さんは東京都出身。10年前、沖縄に単身赴任した際、民謡酒場で三線に興味を持った。東京に戻った後、「東京八重山古典民謡保存会」の門をたたき、本格的に練習。
2016年の八重山古典民謡コンクール(石垣島)で新人賞を、翌年は優秀賞を受賞するまでに上達した。
退官後の昨年春、新しい勤務先の仕事で高浜町に赴任。一人で三線の手習いをしていた5月頃、町民から教えを請われて練習会がスタートし、現在は町内外から20〜70代の7人が集う。
教える際の口癖は「三線はあくまで唄の伴奏楽器。弦の音と同じ高さの声を出せるように」、音階に合った声を出しながら、皆でリズムに合わせていく。
初心者に合わせた練習はテンポが遅くなってしまうが、互いの声を聞きながらの方が音感が磨かれるといい、にぎやかな練習を歓迎している。
一昨日夜にあった新年の初練習では、八重山諸島の代表的な正月音楽「鷲ぬ鳥節(ばすぃぬとぅるぃぶし)」を演奏。手元を見ずに、手首の回転を生かして正確に一本ずつ弦を弾けるよう、
参加者は声を出しながら真剣に音を合わせた。舞鶴市の「一番弟子」の松原定子さん(58)は「師匠の練習は厳しいながらも楽しい」と話す。
三線の貸し出しは行っていないが、川端さんは「自主練習は変な癖が付いてしまうので、もし三線を買ったら来てほしい」と話し、「ギターなど弦楽器をやった経験がない方でも
すんなり弾けますよ」と笑う。練習日は毎週水曜午後6〜9時。
能登。きのふの夕方、津幡町潟端の高橋一彌さん(77)の住宅で、火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
警察と消防は、この家に住む高橋とみて身元の確認を急いでいる。火事があったのは、午後5時前で、火は高橋さん夫婦が住む木造2階建ての住宅を焼き、2時間50分後に消し止められたが、
1階から1人の遺体が見つかった。遺体は、現在も連絡が取れていないこの家に住む高橋一彌さんとみて、身元の確認を急いでいる。
妻は外出中で無事だった。警察と消防は、実況見分を行い、出火の原因などを調べている。
現場は津幡駅から西に1キロ離れた田畑に囲まれた住宅街。
金沢。金沢市の県立二水高校と、桜丘高校で人の頭蓋骨とみられるものが見つかった。
人の頭蓋骨とみられるものがみつかったのは、金沢の県立金沢二水高校で、きのふ生物の準備室で段ボール箱の中に納められた人の頭蓋骨とみられるものが見つかった。
高校では人の頭蓋骨とみられるものを保管していることを把握しておらず、これまで授業で使用した記録もないという。また、どういった経緯で入手したかなどが不明で、人のものか
どうか確認出来ないという。このほか金沢市の県立金沢桜丘高校でも、倉庫で木枠のケースに入った人体の骨格標本が見つかり、人の骨かどうか分からないとして県教育委員会に報告した。
これらの報告を受け、県教委は県内の県立高校など50校あまりを対象に、人骨のようなものやそれに関する記録がないかけふから調査を始め、状況が分かりしだい対応を決める。
この問題をめぐっては、鹿児島県や大分県の高校で人の頭蓋骨が見つかったほか、福井県の3つの県立高校でも、人の頭蓋骨と見られるものが保管されていたことがわかっている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
けふは午後から、小立野の運動教室へ行ってきた。
明日は午前10時に龍馬会の吉田さんが来訪の予定だ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 1月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊