政府、予算案の組み替え検討 ― 雇用保険の支払い財源確保

 2019年、亥年、1月10日(木)、曇り。金沢の最低気温は−1度、最高気温は9度。

 今朝は、降雪はなし。屋根も道路の脇も残雪あり、しかし残雪は凍っていた。寒さは残った。散歩は10日目に入った。寺の境内横の寺津用水は水量は少なく枯葉か取り除かれていた。

 体育館は係員がまだ来ていない。

 バス通りの四つ角は下って、和田さんちの玄関先では葉牡丹が綺麗だった。四つ角は左折、浅田の爺さんち前の新築住宅、中西さんち過ぎて。槌田さんちのナンテンや山津さんちの、

 ナンテンに椿がいい。ゴミ捨て帰りの辻さんのの奥さんに「お早うございます」。左手のバス通りのゴミステーションを見つつ四つ角は通り越した。

 大柳さんちの前は右折して大友さん地の角は左折。白のバラと山茶花が待っていた。金子さんちの対面の新築住宅は出来上がって軽4が停まっていた。Dr小坂、宇野さんも出られた後だった。

 中の公園の手前、玄関の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前は右折。

 神社の方向へ向かった。新築中の土井さんち、玄間の階段が出来上がっていたが大工さんはまだ来ていない。徳中さんち、谷口さんち前を通り過ぎた。神社の前には「左義長、1月成人の日」の

 看板あり。庭のミカンにこもがかぶっていてサンシュウに赤い実のなっている湯原さんちを過ぎて、坂本、ナンテンや椿のきれいな松本さん宅前を経て帰還へ。

 ゴミ捨てに行かれる経堂さんに会い「お早うございます、今年もよろしくお願いします」。バス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角で、車の河原さんに会い「お早うございます」。

 「20日(の新年会)行くがね」に「いかん」。松浦の爺さんの畑などを過ぎて、ひょっとこ丸は出た後だった。藤田さんち、お出かけの奥さんに「お早うございます」。

 四つ角は過ぎてアパートの前で柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」、「寒いね」。

 ゴミステーション横の山本さんちの畑では、カリフラワーの黄色の花がきれいだ。瀬戸さんちの畑や隣の鱒井さんちの水仙は元気で待っていてくれた。林さんち、玄関前の3個の黄色の

 花柚子か相変らず今朝も鮮やかだ。ここしばらく近所歩きだが、徐々に距離を伸ばすことにしている。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。今朝の散歩は携帯を忘れたので歩数は分からず、距離は多分50mはきのふに比べ+だ。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 冬型の気圧配置の影響で日本列島は今朝、各地でこの冬一番の冷え込みとなった。

 気象庁によると、長野県上田市の菅平高原で氷点下23・9度を記録した。東京都心部でも氷点下1・2度、名古屋市中心部で氷点下2・1度、大阪市中心部で0・7度を観測し、

 それぞれ今季の最低気温を更新した。

 今後、冬型の気圧配置は次第に緩む。また、太平洋側を中心に空気の乾燥が続くため、火の取り扱いに注意が必要だ。他に早朝に気温が低かった主な地域は、岐阜県高山市の氷点下

 20・3度、栃木県日光市の氷点下15・7度、福島県檜枝岐村の氷点下13・8度など。

♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 仏紙リベラシオン(電子版)は9日、日産自動車前会長のカルロス・ゴーン(64)が、税法上の居住地を2012年にフランスからオランダへ移していたと報じた。

 フランスで課されていた富裕税の負担を逃れていたという。

 仏国籍を持つゴーンは、パリのほか東京やレバノンの首都ベイルートなどに自宅を持つ。同紙は、格差是正を掲げた社会党のオランドが大統領に就任し、富裕層への課税を強化したのが

 12年だったと指摘。ゴーンの居住地変更は税負担の軽減が目的だったとした。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局は午前、埋め立て予定区域への土砂投入を続行した。

 台船に山盛りに積まれた土砂を重機がトラックに移し、トラック15台が投入場所まで運搬した。沖合では運搬船から別の台船に土砂を積み込んだ。周辺の海域には合計で台船4隻、

 運搬船2隻が確認された。建設に反対する市民らは、カヌー10艇で台船の周辺に繰り出し抗議した。

   米国。首都ワシントンのホワイトハウス前で7日、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設を巡り、埋め立ての賛否を問う県民投票まで工事を停止するよう米大統領

 トランプに求める集会が開かれた。

 県民投票まで工事停止を求めるホワイトハウスへの請願活動を始めたハワイ在住の県系4世のアーティスト、ロバート梶原さん(32)をはじめ米在住の日本人や米国人ら40人が参加し、

 「沖縄に米軍基地はいらない」などと書いたプラカードや横断幕を持って、工事停止を訴えた。

 「ウチナーンチュは諦めない」、「基地は環境を破壊する」、「米国は当事者だ」。米首都ワシントンのホワイトハウス前で7日行われた集会では、沖縄県出身者や退役軍人らでつくる

 平和団体「ベテランズ・フォー・ピース(VFP)」のメンバーらがマイクを握り、日米両政府が強行する名護市辺野古の新基地建設中止を訴えた。

 沖縄県内でもこの日、ワシントンの活動と連帯する集会が北中城村の米軍キャンプ瑞慶覧石平ゲート前で開かれた。

 小雨が降る中、200人が参加。市民らは、県系4世のロバート梶原さんが始めた工事停止を求めるホワイトハウスへの請願活動に対し「ありがとう」「勇気をもらった」と感謝し、

 新基地建設阻止に向け決意を新たにした。

 集会では、市民らは沖縄民謡「懐かしき故郷」などを合唱し、連帯を確かめた。梶原さんが2017年に中城村の海外移住者師弟研修生だった際、三線を指導した中城村の新垣徳正さん(62)も

 駆け付けた。新垣さんは当時を振り返り「(梶原さんは)ハワイと沖縄のつながりを大事にしていた。沖縄に寄り添い、大きなことをしてくれた」と声を震わせた。

 那覇市から参加した座間味洋子さん(65)は「遠い場所のウチナーンチュが共に戦っていることは心強い。日米政府は沖縄の歴史に目を向け、これ以上負担を押し付けないで」と訴えた。

 東京都を拠点に居場所を失った少女たちの支援を続ける「Colabo」(コラボ)代表の仁藤夢乃さんは「県外の中高生にも関心が広まっている。私たちの問題でもあることをもっと知ってほしい」と話した。

 名護市出身で、ニューヨーク州から駆け付けたウチナー民間大使のてい子・与那覇トゥーシーさんは沖縄の米軍基地の過重な負担は「日本本土による『NIMBY(自分の裏庭には来るな)』の

 明確な事例だ。米国も当事者だ」と糾弾。前知事翁長の言葉、「うちなーんちゅ うしぇーてーないびらんどー(沖縄人をないがしろにしてはいけませんよ)」とホワイトハウスに向かって訴えた。

 ホワイトハウスへの請願を呼び掛けたロバート梶原さんは米大統領トランプをはじめ、政府高官や連邦議員ら100人に請願を伝える手紙や電子メールを送っており、「ウチナーンチュは

 決して諦めない」と話し、決意を新たにした。

 平和を求める元軍人の会―琉球・沖縄(VFP―ROCK)のフランク・デラ・ペーニャさんは「新基地は大浦湾の美しいサンゴを破壊し、ジュゴンを絶滅の危機に追いやる。基地は環境汚染や事故、

 犯罪、特に女性に対する犯罪の根源だ」と、代表ダグラス・ラミスのあいさつを代読した。

 メリーランド州在で、県出身の妻を持つマシュー・ジェルベさんは「サンゴを守ろう」という手作りのプラカードを持って参加。「辺野古への基地建設は必要ない。米国人として、

 人として、黙っていてはいけない」と語るなど市民らは連帯を示す拳を空に向かって幾度もかざし、集会を締めくくった。

 請願署名は開始から30日を過ぎた8日午前9時(日本時間 8日午後11時)時点で20万2258筆が集まった。

 集会を主催した梶原さんは「少なくとも沖縄の人々が2月24日の県民投票で民主的な権利を表明できるまで工事を停止すべきだ」と訴えた。梶原さんは昨年12月8日、ホワイトハウスの

 請願サイト「We the People」で、大統領トランプ宛てに埋め立て工事の中止を求める請願を始めた。

 インターネット署名が呼び掛け開始から30日以内に10万筆が集まれば、ホワイトハウスから何らかの返答が60日以内に届く仕組みになっている。

 英ロックバンド「クイーン」のギタリストで天文学者のブライアン・メイさんら国内外の著名人らも署名をするなど、賛同の輪が広がっている。同サイトで確認できる請願で5番目に多い

 筆数となっている。署名は同サイトで引き続きできる。海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。

 嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ

 作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。

 梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった

 歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。

 米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。

 署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。

 サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa

 夏の参院選に立候補する考えを示していた現職の糸数慶子(71)が、出馬を辞退する意向を固めた。

 社大党は昨年末に琉球大学法科大学院教授の高良鉄美(64)の擁立を決めており、糸数は「党を割ってまで出馬はできない」との意向を周囲に伝えているという。

 一方、名護市辺野古の新基地建設に反対する「オール沖縄」勢力の支持者の中には糸数擁立に期待する声もあり、高良の出馬が決まった場合、一枚岩となった選挙態勢が組めるかが

 課題となりそうだ。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 賃金や労働時間の動向を把握する毎月勤労統計の調査が不適切だった問題で、この統計を基に算定する雇用保険の失業給付などで過少給付があり、総額が少なくとも数十億円に上ることが、分かった。

 厚生労働省は精査を進めており、さらに過少給付額が膨らむ可能性がある。厚労省は過去にさかのぼって不足分を支払う検討を始めた。

 また厚労省の担当者が2004年に本来とは異なる調査手法に変更した後、担当者間で15年間引き継がれてきた可能性があることも判明した。調査手法を正しく装うため、データ改変ソフトも

 作成しており、厚労省の組織的な関与の有無も焦点の一つだ。

 この統計調査は、国が一部を負担する失業給付などの算定基準になっていて、不適切に行われた影響で、既に閣議決定した新年度予算案の組み替えが必要になる可能性が出ている。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 テレビ草創期の人気番組「お笑い三人組」に出演した講談師、一龍斎貞鳳として知られる元参院議員、今泉正二さんが2016年12月27日、死去していたことがわかった。

 90歳だった。三回忌を済ませたのを機に、遺族が明らかにした。

 1938年、五代目一龍斎貞丈に入門し、54年に真打ちに昇進。甘いマスクと達者な話術で、戦後は「今泉良夫」の芸名でテレビ・ラジオの司会者、タレントとしても活躍した。

 56〜66年にテレビで放送されたコメディー番組「お笑い三人組」では、四代目三遊亭金馬さん(当時・小金馬)、三代目江戸家猫八さんとのトリオで国民的な人気者になった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。国営通信新華社はけふ10日、中国の国家主席習近平と北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩が一昨日8日に会談したと報じた。

 金正恩は非核化の立場を堅持すると表明、米大統領トランプとの再会談に向けて努力すると述べた。両首脳は朝鮮半島問題の政治的解決に向けて共に努力することで一致した。

 一方、中国国営中央テレビなどによると、北朝鮮の金正恩は非核化の立場を堅持するとした上で、2回目の米朝首脳会談に向けて「国際社会が歓迎する成果を得られるよう努力したい。

 関係国は(北朝鮮の)合理的な懸念を重視し、積極的に応じてほしい」と述べ、米側に譲歩を求めたという。

 同テレビによると、中国の習も朝鮮半島情勢について「政治的に核問題を解決する、めったにない歴史的な好機だ」と米朝首脳会談への期待を示した。「関係国は対話を通じて双方の

 合理的な懸念を解決すべきだ」と北朝鮮の主張に理解を示し、中国も非核化に向けて積極的な役割を果たしていくと述べた。

 習は、経済発展に注力し、市民生活の向上を目指す正恩の新たな路線に改めて支持を表明し、引き続き支援していく姿勢を見せた。金正恩は昨年から通算4度目となる訪中を終え、

 きのふ午後に北京を専用列車で出発、帰国の途に就いた。既に帰国したとみられている。

 今回の訪中は非核化を巡る米朝交渉が停滞する中、習が要請した。米朝両首脳が意欲を示す再会談につながるかどうかが焦点だ。

 北朝鮮。国営朝鮮中央通信も、今朝、習と金の会談の模様を報じて、中国の習が「(北)朝鮮側が主張する原則的な問題は当然の要求であり、解決されなければならない」と述べ、

 北朝鮮の主張を全面的に支持したと伝えた。

 米朝は昨年6月の最初の首脳会談で、朝鮮半島の非核化で合意した。これについて北朝鮮は、核実験場を廃棄したなどとして、米国が朝鮮戦争の終戦宣言や経済制裁の緩和に応じるべきだとの立場。

 だが米国は、北朝鮮が非核化対象リストを出すことが先だと主張し、非核化をめぐる協議は膠着(こうちゃく)状態に陥っている。

 中朝両国は今後、米国に制裁緩和などを求めていくとみられる。

 また、同通信は、正恩の訪朝要請を受けて、習が訪朝計画を伝えたとも報じた。実現すれば初めてとなる。  ロシア。外務次官モルグロフは9日、日本の駐ロシア大使上月豊久を外務省に呼び、北方領土の帰属が「日本に変わることを理解してもらう」などの最近の首相安倍の発言について

 「日ロ首脳の合意を歪曲するものだ」と述べ抗議の意を伝えた。ロシア外務省が声明で明らかにした。

 日ロ平和条約の本格交渉入り前に、島の日本への返還を前提にした日本側の態度に反発、けん制したものだ。ロシア側は、次々と前提条件を持ち出し、日本が急ぐ北方四島の帰属に

 関する交渉の敷居を高めている。

 韓国。韓国外務省は、きのふ新日鉄住金に賠償を命じた元徴用工訴訟判決を巡り、日本政府が日韓請求権協定に基づく政府間協議を求めたことについて声明を出し、韓国政府は判決を

 尊重するとの従来の姿勢を「基本的な立場」として再確認した。

 声明は判決が出た昨年10月30日に首相李洛淵名で示した政府の立場とほぼ同趣旨。協議要請について「綿密に検討する」としたが、徴用工問題での具体的な対応策は示していない。

 韓国大統領府の報道官金宜謙は、きのふ同問題の対応は「首相室で立場が整理されれば公表する」との従来の説明を繰り返すにとどめた。

 大統領文在寅は、けふソウルの大統領府で年頭会見を行い、韓国最高裁が新日鉄住金に賠償を命じた元徴用工訴訟を巡り、三権分立の原則から韓国政府は司法判断を尊重しなければならないと表明した。

 また「日本の政治指導者が政治的な争点とし、問題を拡散させているのは賢明ではないと考える」と批判した。

 会見では中断している北朝鮮との経済協力事業の開城工業団地稼働や金剛山観光の再開へ意欲を示し、前提となる対北朝鮮制裁問題を早期に解決するため「米国など国際社会と協力していく」と述べた。

 イラン。タスニム通信によると、イラン外務省の報道官カセミは9日、米国人のマイケル・ホワイトがイラン北東部マシャドで拘束されたと明らかにした。

 拘束の時期や理由は明らかにしなかった。AP通信によると、トランプ政権下でイランでの米国人拘束が判明したのは初めて。

 8日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、46歳の米海軍退役軍人、マイケル・ホワイトが昨年7月からイランで収監されていると報じていた。同紙によると、ホワイト以外の

 少なくとも3人の米国人がイランで投獄されている。

 フランス。筑波大学から仏東部ブザンソンに留学していた東京江戸川区出身の黒崎愛海(なるみ)さん(当時21)が2016年12月から行方不明になっている事件で、仏地元紙

 レストレピュブリカンは9日、関係筋の話として、チリ人で元交際相手のニコラス・セペダ・コントレラスの消息が数カ月前からわからなくなっていると報じた。

 同紙によると、セペダはチリ北部の自宅や首都サンティアゴの職場にも姿を見せていないという。

 事件をめぐっては、仏検察が殺人容疑でセペダを国際指名手配。仏当局は捜査のための判事を派遣し直接尋問できるよう、チリへの要請手続きを進めている。セペダは16年12月に

 帰国したが、チリ当局は容疑者の拘束や仏への引き渡しに応じていない。  チリの司法当局によると、セペダが出国した形跡はないが、監視対象ではないため居場所の詳細はわからないという。

 米国。米大統領トランプは9日、対立する議会民主党指導部とメキシコ国境の壁建設を巡りホワイトハウスで協議したが、物別れに終わった。

 建設を進めたいトランプと反対する民主党が折り合えなかった。

 民主党の上院院内総務シューマーによると、トランプは「時間の無駄だ」と語り、短時間で席を立った。トランプは協議に先立ち、民主党と合意できなければ、議会を通さず建設費を

 捻出するため国家非常事態を宣言する可能性があると改めて表明。

 「私には宣言する絶対的な権限がある」との強硬姿勢も示し、宣言が現実味を帯び始めた。

 米下院は9日、閉鎖された連邦政府機関の再開に向け、支出を手当てする法案を可決した。

 下院多数派の民主党が主導した法案は大統領トランプが求めるメキシコ国境の壁建設費を含まないが、8人の共和党議員が賛成に回り、政権側の結束の乱れが露呈した。

 大統領トランプはこれに先立ち、議会を訪れた際、共和党は壁建設に向けて「完全に結束している」と強調していた。

 法案は下院で賛成240、反対188の賛成多数で可決された。賛成の内訳は民主党232、共和党8だった。共和党が多数派の上院で法案が可決される見込みはなく、政府閉鎖の

 解決につながる可能性は低い。

 英国。下院で9日、欧州連合(EU)離脱協定を巡る議論が再開された。

 15日には同協定を巡る投票が予定されているが、可決のめどはなお立っておらず、同協定が否決されれば合意なしにEUを離脱する可能性が高まることになる。

 BBC電子版が伝えた。首相メイが昨年11月にEUと合意した離脱協定の発効には英議会の承認が必要となるが、野党各党が同協定に反対しているほか、同協定に含まれるアイルランド国境の

 「バックストップ(安全策)」には、与党・保守党のEU離脱強硬派と同党に閣外協力する北アイルランド・民主統一党(DUP)も反発している。

 首相メイはEUから「バックストップ」への懸念を払しょくする法的確証を得る方針だが、現時点でまだ成果は見られていない。

   こうした中、下院では8日、英国が合意なしにEUを離脱した場合、政府が下院の承認なしに税制を改正できなくする法案が賛成303票、反対296票の僅差で可決された。

 この法案は、保守党と最大野党・労働党の議員が共同で提出したもので、20人の保守党議員が政府に造反し賛成票を投じた。同法案には合意なしの離脱を回避する狙いがあるが、

 実質的にこれを阻止する効果はない。

 離脱協定が否決された場合、政府は21日以内にその後の方針を議会に示し、その後7日以内に具体策を提案することを、英EU離脱法によって義務付けられている。

 ただ、下院では先に、離脱協定が否決されれば下院の投票でその後の方針を決めることもできるとの法改正が可決されており、実際にどのようなシナリオが展開されるかは不明。

 可能性としては、合意なしの離脱に加え、下院での再投票や、EUとの再交渉、総選挙の実施、2度目の国民投票の実施も考えられる。

   英国は3月29日にEUを離脱することが決まっており、首相メイはかねてこの期限を厳守する方針を示している。ただAFP通信によると、英国とEUは数週間前からこの期限の

 延長について協議しており、EU外交筋の間では、同首相が期限延長をEUに求める可能性があるとみている。

 スイス。国連の国際移住機関(IOM、本部・ジュネーブ)は8日、他国に向かう途中で亡くなったり行方がわからなくなったりした難民や移民が、2018年は前年に比べて25%減ったものの、

 5年連続で4千人を超えたと発表した。

 IOMによると、死者・行方不明者は少なくとも4592人に上り、このうち半数にあたる2297人は、アフリカや中東からヨーロッパをめざす難民や移民が渡る地中海で死亡するか行方不明になった。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は昨年11月、「地中海での死亡率は急上昇している。捜索と救助の規模が大幅に低下したためだ」と指摘していた。

 壁の建設で揺れる米国とメキシコの国境は393人。17年は415人で、ほぼ同じ水準だった。東南アジアは68人。前年から8割減った。

 ネパール。外相河野太郎は9日、訪問中のネパールで外相ギャワリと会談し、2007年5月以降なかった日本とネパールの直行便を再開させることで合意した。

 早ければ年内にもネパール航空が首都カトマンズと関西空港を結ぶ見通しだ。

 日本からネパールへの訪問者数は、15年のネパール大地震の影響で減ったが、観光や登山者などの需要はあるとみられている。一方、ネパールから日本への訪問者数は、経済成長に伴う

 観光や留学、就労などの増加で12年の1万3千人から4年間で2倍以上(3万4千人)に。

 日本政府は今年4月に外国人労働者の受け入れを拡大する新制度を始め、ネパールもその対象になる。そのため、訪問者数の増加が期待されている。

 外相会談では、外国人材の受け入れにあたって悪質なブローカーの排除などを目的とした政府間文書を早期に取りまとめることでも一致した。河野は会談後、問題解決にむけて

 「ネパール政府と協力する」と話した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

   こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。午前11時過ぎ、占冠村中トマムの道東自動車道で、乗用車と都市間バスが衝突する事故があり、バスの乗客を含む7人がけがをした。

 いずれも軽傷とみられる。乗用車がスリップし、対向車線にはみ出した。バスには運転手と乗客計32人が乗っていた。乗用車の50代の男の他、バスの運転手と乗客の計6人が

 けがをした。

 地震で被災した安平町と、町内で認定こども園「はやきた子ども園」を運営する学校法人リズム学園(本部・恵庭市)は、きのふ災害時の協力に関する協定を結んだ。

 大規模災害などの際、法人側は町職員の子どもたちの保育にあたり、平時はそれぞれ連絡体制を整える。

 町職員が災害対応に専念できるようにするのがねらいだ。

 青森。野菜をエサにして育てたウニの試食会が、きのふむつ市大畑町であった。

 地元の大畑町漁協が昨年から進めてきた取り組みで、スーパーなどから廃棄されるキャベツの外葉などでも、十分に育てることに成功した。「さっぱり」した味わいで、食べさせる

 野菜の調整で、関係者は「天然にないご当地ウニが作れそう」(県産業技術センター下北ブランド研究所)と期待している。

 天然のキタムラサキウニの漁期は4〜7月。これ以外の時期は身入りが悪いため「空ウニ」と呼ばれ、売り物にならない。こうした端境期に養殖ウニを出荷できれば、イカ漁の不漁で

 苦しむ漁業者の収入増につながると期待し、今回の野菜養殖が始まった。

 昨年8月に始めた一度目の養殖は、沿岸で採取したキタムラサキウニが全滅する苦いスタートとなった。これを教訓に同10月、海水を張った水槽を遮光シートで暗くするなどして

 養殖すると、直径4〜7センチのウニ150個でキャベツや白菜の葉5キロを3〜4日で食べ尽くすようになった。

 エサやりを続けて2カ月すると、出荷できるサイズの身入り(身がウニの重量の10%程度)に育ったという。

 岩手。400年以上の歴史があるという「大迫九日市」が、きのふ花巻市大迫町で開かれた。

 往時のにぎわいは薄れ町外からの出店は数軒だけだが、今年最初の市日とあって地元商店がイクラなどの海産物や乾物、郷土の菓子などを店先に並べた。

 1617年に盛岡藩主の南部利直公の命令で街道が整備され、沿岸と内陸を結ぶ宿場としてにぎわった旧大迫町。

 宿場があった九日町の名にちなみ毎月9日に市が開かれる。葉タバコ産地などとしてにぎわった1960年代ごろまでは沿岸や内陸から集まった出店が100軒以上並んだという。

 商店街でスーパーを営む松本祐孝さん(67)は「人口も昔の半分に減って寂しくなったけど、市日を楽しんでもらえたら」と笑顔でなじみの客を迎えていた。

 震災遺構として保存すべきか住民訴訟で争われている大槌町旧庁舎について、町長平野公三は、新たな解体工事日程を発表した。

 15日には準備として壁面の時計などを外す予定だが、庁舎本体の解体着手は判決予定日の17日前には日程上、不可能となった。町長は「裁判は考慮せずに解体を進める」との

 強気の姿勢は崩さなかったが、発がん性物質アスベスト(石綿)含有建材の除去・搬出などの時間がかかったことを理由に、具体的な解体着手日についてはこの日も「未確定」とした。

 町によると、15日から解体前の準備作業に入り、津波の威力を示す壊れた時計と、屋上に逃れた人と犠牲者の生死を分けた屋上への可動はしごを外す予定だ。

 福島。西会津町は3月から、長野県・諏訪中央病院名誉院長の医師で作家の鎌田実さん(70)と協力し、日本一健やかに長生きできる町づくりの取り組みを強化する。

 鎌田さんの講演会を開き、健康づくりのノウハウを学ぶ。保健師や栄養士の技能向上のための研修会も月1回程度実施する。

 町は20年以上前から「健康の町」を掲げ、さまざまな施策を展開してきた。長野県の平均寿命を全国トップクラスに導いた鎌田さんの力を借りて、町民の健康長寿の延伸につなげる。

 鎌田さんの講演会は年に数回開く考え。鎌田さんは長年にわたり長野県で食事の見直し運動を続けている。長野県の2015年(平成27年)の平均寿命は女性が87・67歳で

 全国トップ、男は81・75歳で2位となった。それらの実績を踏まえ、鎌田さんが正しい食生活や運動習慣の重要性を伝授する予定だ。

 保健師や栄養士の研修会は、諏訪中央病院の家庭医療専門医の奥知久さん(38)が担当する。町民が自ら健康づくりに熱心に取り組むための指導法などを学んでもらう。

 西会津町は1993年(平成5年)に「健康の町」を宣言。30歳以上の健康診断の無料化、血圧を記入する健康ポイント手帳などの事業を展開してきた。町の平均寿命は2015年度で

 男が80・1歳、女性が86・6歳と全国平均並みとなっている。

 一方で脳卒中や糖尿病、がん、骨粗しょう症などになる町民が多い。原因としては食事の塩分過多とタンパク質不足、冬期間の運動量の少なさなどが考えられ、改善に向けた意識向上も課題になっている。

 昨年10月、町長薄友喜が郡山市のビッグパレットふくしまで開かれた「健康・長寿いきいき県民フェスティバル」で講師を務めた鎌田さんと面会。

 町の健康増進に向け協力を依頼したところ、快諾を受けた。

 鎌田さんは、きのふ、「野菜を食べることや減塩、運動習慣の大切さなど、町民の意識を変えることで健康指標は改善する」と強調。「講演会では(鎌田さんが推奨する)鎌田式

 スクワットや踵(かかと)落とし運動なども指導していきたい」と語った。

 奥医師は8、9の両日、町を訪れ、今後の計画について職員と意見交換した。「保健師や栄養士の人数が多く充実していると感じた。町民一人一人が健康維持する意識を持てるように

 町と連携しながら取り組んでいきたい」と話している。

 東京。練馬区の女子専門学校生が殺害、遺棄された事件で、強盗殺人の疑いで警視庁捜査1課に逮捕された熊沢義信(27)が事件後の昨年12月上旬、レンタカーで関東を中心に

 2千キロ移動していたことが、分かった。

 熊沢が殺害時に奪ったとされる谷口夏希さん(20)のクレジットカードは、1都6県で高速道路料金やガソリン代の支払いに使われていたことも判明。捜査1課は、レンタカーに乗せた

 遺体の遺棄場所を探していたとみて捜査している。

 長野。諏訪地方で冬の特産品・角寒天の天日干しが最盛期を迎え、農閑期の田んぼに寒天が並んでいる。

 けふ午前は、茅野市宮川の「イリイチ寒天」の社員ら十数人が、1・7ヘクタールの干し場で白い息を吐きながら、長さ30センチ、幅4センチの生の寒天を手際よく作業台に並べていた。

 原料のテングサを大釜で煮て作った生の寒天は、夜から早朝、北風にさらされて凍り、日中に解けて水分が抜ける。2週間もすると、白色の寒天になる。

 気象台によると、隣の諏訪市の最低気温は氷点下9・5度でこの冬一番の寒さ。

 社長小池隆夫さん(73)は「質の良い寒天には冷えこみが不可欠。氷点下7度ほどの冷えこみが続いてほしい」と話していた。

 山梨。任期満了に伴う知事選が10日告示され、共産党県委員長の新人、花田仁(57)=共産推薦、元参院議員の新人、米長晴信(53)、現職の後藤斎(61)=立民、国民推薦、

 元衆院議員の新人、長崎幸太郎(50)=自民、公明推薦の無所属4人が立候補を届け出た。

 後藤、長崎の与野党対決を軸に展開されそうだ。投開票は27日。

 山梨県知事選は「選挙イヤー」の初戦である上、4月の統一地方選と衆院補欠選挙、夏の参院選の前哨戦と位置づけられている。安倍政権の政権運営や与野党の選挙戦略に影響を与えそうだ。

 第一声で花田は「大型開発から暮らし、福祉に県政を転換する」と訴えた。米長は人口減抑制のため女性政策の重視を打ち出し、「女性が山梨の社会を引っ張っていける環境を作り上げる」と強調した。

 後藤は1期目の実績を示し、「政治の主人公は国や一党ではない。みんなで日本一暮らしやすい山梨にしていく」と訴えた。

 長崎は「明日の希望が持てなければ本来の政治ではない」と経済政策など現県政の取り組みを批判。「政策論争で県民に判断いただきたい」と訴えた。

 争点は人口減対策、8年後に開業予定のリニア中央新幹線の活用策などだ。前回は旧民主党出身の後藤が自民、公明両党からも推薦を得たが、今回は相乗りが崩れた。

 自民は長年、知事選をめぐり県連内の分裂が続いたが、44年ぶりに統一候補を推薦。一枚岩で戦えるかが焦点だ。

 三重。昨夜8時半ごろ、鳥羽市小浜町610のホテル「温泉リゾートホテル鳥羽彩朝楽」の地下6階の機械室が燃えたが、救急搬送者はおらず、けが人は確認されていない。

 宿泊客2人が「気分が悪い」と訴え、自ら病院に向かったという。鳥羽署によると、宿泊客140人と従業員20人の160人が避難した。

 鳥羽署や市消防本部によると、宿泊客全員と連絡が付いており、宿泊客らは近くの公民館や自分たちの車などに避難した。ホテルは地上4階、地下6階建て。

 兵庫。淡路島最高峰の諭鶴羽山(607m)南東斜面に広がる南あわじ市の「灘黒岩水仙郷」で、500万本のスイセンが見頃を迎えている。

 初冬の暖かさの影響で、今シーズンは例年より2週間ほど早く開花。ピークは今月下旬ごろまで続きそうだという。

 白と黄色の花が覆い尽くす散策路は例年、海からの寒風にさらされるが、この冬は歩くと汗ばむほどの陽気に恵まれる日も。観光客はたっぷり時間をかけて記念撮影を楽しんでいる。

 開園時間は午前9時〜午後4時半ごろ。入園料は大人500円、小中学生300円。20、27日と2月3日は特産市が開かれる。

 水仙郷TEL0799・56・0720。

 篠山市今田町下小野原の公民館で、きのふヌルデ(ウルシ科)の木で作った「ゴズエ」と呼ぶ杭で机上をたたき、家内安全や五穀豊穣などを祈願する風変わりな法要「堂の講」が行われた。

 住民らは、シキミの葉や半紙でこしらえたご幣のほか、財物を潤すご利益があるとされるお札「牛玉(ごず)宝印」などを飾り付けた長さ50センチのゴズエと、同じくヌルデで

 こしらえた同じくらいの長さの棒をそれぞれの手に持ってスタンバイ。

 祭壇にまつった地蔵菩薩の木像に向かって経を唱える和田寺の住職武内泰照さんの合図で、一斉にゴズエと棒を机上に振り下ろし、室内に「ドドドドド!」とけたたましい音を響かせた。

 江戸初期にはすでに行われていたとされる新年の年中行事で、もともとは、豊作祈願や虫除け、雨乞い、牛馬の健康などを祈願していたという。

 机上を激しくたたく動作は、願いの強さや牛玉宝印を授けてもらえた喜びなどを表現しているという。

 続いて全員で般若心経を唱えた後、当番人が参加者一人ひとりにお神酒や洗米を配り、硯の墨をつける仕草をしながら黒色の短い棒を額、あご、鼻の順に3回繰り返して押し当てる

 「いんのこ(印の功、印の幸)」の儀式を行い、無病息災などを祈った。

 ゴズエは各自で持ち帰り、田んぼに水を引き入れる「水口(みなくち)」や家の敷地内に立てる。

 徳島。金権政治の打破を訴えた第66代首相・三木武夫(1907〜88)の阿波市の実家が取り壊されることになった。

 簡素な木造住宅で保存も模索されたが、維持管理に費用がかかることもあり解体され、跡地はお遍路さんらが休憩する公園に生まれ変わる。三木は1937年、30歳で衆院選に

 初当選。19回連続当選し、金脈問題で田中角栄が退陣した後の74年12月に首相に就任した。

 政治改革に尽力したが、自民党内の「三木おろし」で76年12月に退陣した。 実家は徳島市中心部から北西20キロにある徳島自動車道土成(どなり)インターチェンジから

 1キロ西の農村地帯にあり、平屋の120平方m。生家が取り壊された後、30年代頃までに建てられた。

 三木が東京に居を移して以降、親族が暮らし、選挙の際には事務所として使われた。現在は無人で、家具や書籍などが残されている。市などによると、睦子夫人が亡くなった翌年の

 2013年以降、市議らが記念館としての活用を市に打診。

 しかし、市は「郷土の偉人とはいえ一人の政治家で、維持管理費に公金を支出できない」と難色を示し、昨夏、三木家側が解体費を全額負担して、敷地1300平方mを市に寄贈することが決まった。

 岡山。西日本豪雨の被災者を対象に倉敷市真備町地区一帯に建設された仮設住宅で、入居する高齢者らの「生活の足」の確保が課題となっている。

 困っている被災者をサポートしようと、地区で乗り合いタクシーを運営する住民グループは、2018年度内にも運行ルートを各仮設住宅まで延伸する計画を進めている。

 「少しでも早く、公共交通を整備してほしい」、自宅(真備町地区)が豪雨で全壊し、真備総合公園(真備町箭田)の仮設住宅に身を寄せる高齢の女性が訴える。

 浸水被害に遭ったマイカーはやむなく廃棄した。新しく購入する資金はなく、仮設住宅のそばを通るバスや電車もないため、いまは自転車が頼りだ。

 ただ、仮設住宅は坂道を上った先にあり、自転車での移動は老いた身にこたえる。

 定期的に通っているスーパーマーケットまでの距離は往復10キロ。買った品物をかごに詰め、自転車を押して坂を上ると息切れするという。「道路の凍結や台風が多い時期を考えると、

 この先も暮らしていけるか不安になる」。

 真備町地区の主な公共交通は、一般的なタクシーを除くと、住民でつくる「真備地区コミュニティタクシー運営委員会」が行政の補助を受けて運行する乗り合いタクシーと、鉄道の井原線。

 うち乗り合いタクシーは低料金(大人300円など)で地区の広範囲をカバーし、豪雨前は年1万人程度が利用していた。

 今月4日に全4路線で運行を再開したが、空き地などに新設された仮設住宅の中には運行ルートから外れているものもある。高齢の女性が生活する真備総合公園も、最寄りの停留所から1キロ近く離れている。

 こうした現状を踏まえて運営委は、地区一帯の仮設住宅全6カ所(計600人在住)をカバーした新ルートを計画。明日市内で開かれる市地域公共交通会議で承認を得た後、中国運輸局に申請する。

 運営委の会長坂本博さん(72)は「高齢者を中心に、仮設住宅で不便な暮らしを余儀なくされている被災者がいる。速やかに運行を始めたい」と話す。

 広島。中区の縮景園で例年よりも早く梅が咲き始め訪れた人たちを楽しませている。

 縮景園の梅は例年より早い先月16日に咲き始めた。園内には白加賀や八重寒紅梅など18種類の梅が植えられていて開花の基準となる標本木はすでに沢山のつぼみをつけている。

 一方、花が少ない時期に園内を彩るのは30株の冬ボタン。直径20センチもの大輪を前に立ち止まって眺める人の姿も見られた。

   この冬ボタンは今週末まで展示されている。

 愛媛。大洲市議会は、きのふ西日本豪雨で氾濫し、流域に大きな被害が出た肱川の治水対策を求める意見書を県と県議会に提出した。

 内容は、現在肱川水系河川整備計画の対象になっていない鹿野川ダム直下などの地区を整備計画の対象にする、排水ポンプ車の配備など内水対策の充実、河床掘削と河道内の立ち木の伐採、

 河床掘削での民間活力導入、堤防点検の実施、鹿野川ダム、野村ダムの操作規則見直しと住民への周知――の6項目。

 県庁を訪れた市議会の議長押田憲一らは「20、30年の間に4回も5回も床上浸水をしている。さらなる支援を」と要望。副知事神野一仁は「項目はすべて重要で、連携して

 安全安心確保に全力で取り組む」と答えた。

 福岡。正月大祭でにぎわう十日恵比須神社(福岡市博多区)で、きのふ博多券番の芸妓(げいぎ)衆が参道を練り歩き、開運と商売繁盛を祈願する「かち詣(まい)り」があった。

 訪れたのは、紋付き正装で稲穂のかんざしを挿した女性ら17人。「きれかねぇ」とうっとりと見とれる参拝客もいた。

 博多の古民謡を伝承する「博多那能津(なのつ)会」が三味線や太鼓を奏でながら先導。芸どころ博多の粋を演出した。

 熊本。天草地域特産の早生サラダタマネギ「天草一番」が、きのふ初出荷された。

 3月末までに70トンの出荷を見込んでいる。天草一番は糖度が8度前後で、通常のタマネギより辛みが抑えられ、生のままでサラダなどで食べるのに適している。天草地域2市1町の

 農家13戸でつくる出荷組合が計3・5ヘクタールで露地栽培し、県内の他産地に先駆けて市場に出回る。

 きのふは4戸が2トンを収穫。天草市本渡町の青果卸業者のもとで大きさをチェックしながら箱詰めし、熊本市の青果業者に送った。出荷組合事務局の永松勝幸さん(68)は

 「去年の12月初旬まで気温が高かったせいで玉太りが早く、例年より1週間ほど早い。味もバッチリです」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。砺波市は「市移住人財バンク」を開設し、受け付けを開始した。

 市外の移住希望者が登録した情報を、仲介役の市が市内の企業・事業所に提供する。求人側が採用したい人材を探す“スカウト方式”は県内で初めての試み。市は1月10日を

 「一(い)十(じゅう)」の語呂合わせで「移住の日」として、移住・定住施策に力を入れる。

 人財バンクは富山県、高岡市、入善町で開設しているが、移住者に特化したバンクは、県に次いで2例目。砺波市の有効求人倍率は昨年10月現在で2・63倍で、人手不足が

 続いている。移住希望者が就職先を確保しやすくすることで、市内の企業や事業所の人手不足を解消し、移住・定住を促進するのが狙い。

 移住希望者は、バンク登録申込書兼求職申込書を記入して市役所に送るだけ。

 市は移住者情報の中から(1)免許・資格(2)職歴(3)求める雇用形態(4)求める業務(職種)(5)就職可能時期の五項目と任意のPRポイントを企業・事業所などに公開する。

 求人側は求人申込書を提出し、採用したい移住希望者を市に連絡する。市は移住希望者に企業を紹介し、両者を取り持つ。

   また、公開する情報を砺波商工会議所にも提供し、随時、会員の企業や事業所に求職情報を知らせる。バンクの詳細は市ホームページの市移住定住応援サイトで閲覧でき、申込書も

 ダウンロードできる。

 福井。原子力規制委員会の委員長の更田(ふけた)豊志はきのふの定例会見で、関西電力の県内三原発から出る使用済み核燃料の中間貯蔵施設を巡り、関電が候補地提示を先送りしたことについて

 「各号機の使用済み燃料プールなど水中での保管量がいたずらに増えていくのは、安全上の観点から望ましくない」と改めて指摘した。

 更田は「規制委は一貫して、原発敷地内で貯蔵する場合は乾式貯蔵に移行することを促している」と説明。各原発の燃料貯蔵量が増加するのであれば、燃料プールで核燃料の間隔を

 詰めて貯蔵容量を増やす「リラッキング」よりも、金属容器で空冷する乾式貯蔵を促していく考えを強調した。

 関電が県に約束していた昨年中の候補地提示が果たされなかったことについては「約束については、あくまで事業者と自治体との関係なので、規制委として言及はしない」とした。

 関電は、大飯、高浜原発で再稼働済みの4基と、40年を超える延長運転を目指す高浜、美浜原発の3基が全て運転した場合、使用済み燃料プールは6〜9年で満杯になるとしている。

 県は関電に使用済み燃料を県外の中間貯蔵施設に搬出するよう求めているが、原発の地元首長からは乾式貯蔵施設を容認する声が広がっている。

 能登。宇出津港では、去年11月中旬から沖合い5キロの定置網で寒ブリの豊漁が続いていて、年が明けてからも水揚げの1日平均は600本を超え好調を維持している。

 能登町の宇出津港では、きのふの朝も4時ごろから、8キロから12キロほどの大型のブリを中心に750本が次々に水揚げされた。

 このうち、670本は金沢の市場に出荷され、残りは宇出津港にある市場で競りにかけられた。競りでは、豊漁が続いていることから例年より3割ほど安く、1キロあたり1600円前後で

 取り引きされていた。県漁協・能都支所では能登町の寒ブリ漁は200トンを大きく下回る不漁が昨シーズンまで3期連続で続いていたが、今シーズンはすでに214トンを水揚げしているという。

 県漁協・能都支所では「ブリの豊漁が続き、新年からいいスタートが切れました。この調子が続いてくれるよう願っています」。

 能登町の寒ブリ漁は2月ごろまで続く。

 金沢。けふの石川県内は放射冷却現象で冷え込み、最低気温はかほくで氷点下2・7度、金沢で同0・8度など5地点で今季最低となった。

 作家の五木寛之さんが、「こころの相続ということ」と題してきのふ金沢市内で講演した。

「こころの相続ということ」をテーマに講演した五木さんは、日本人の平均寿命が延びていることに触れ、この世の中を「どう生きる」かだけでなく、「どう去るか」も重要だと語った。

 そして、この世を去るときに、自分の子どもたちに対して、不動産や財産など形があるものだけではなく、箸の持ち方や挨拶、謝罪の仕方など、形に残らないものもふまえて、

 自分たちが何を残せるかを真剣に考えるべきだと話した。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 1月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊