「埋め立て承認撤回」効力停止は違法 辺野古住民ら、今月末にも国を提訴
2019年、亥年、1月9(水)、小雪後曇り。金沢の最低気温は2度、最高気温は3度。
今朝は、昨夜からの降雪は2センチ。屋根も道路も真っ白で寒さは残った。散歩は9日目に入った。寺の境内横の寺津用水は水量は極めて少なく枯葉か取り除かれていた。
体育館は係員がまだ来ていない。
バス通りを越したところで、軽4トラックで出掛けるリンゴ農家の戸田さん夫妻に会い目礼するとクラクションが鳴った。四つ角は下って、和田さんちの玄関先では葉牡丹が綺麗だった。途中、車で
学童を送迎するためにでてこられた奥さんに「お早うございます」。
四つ角は左折、浅田の爺さんち前の新築住宅、中西さんち過ぎて。槌田さんちのナンテンや山津さんちの、ナンテンに椿がいい。
左手のバス通りのゴミステーションを見つつ四つ角は通り越した。
Dr小坂、宇野さんも出られた後だった、宇野さんの次兄が雪溶かしのホースを水道につなげていて「おはようございます」。玄関の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前は右折。
ここで、柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。ほぼ1カ月ぶりに神社の方向へ。新築中の土井さんち、玄間の階段が出来上がっていた。
徳中さんち、玄関前の道路は綺麗に雪すかしがされていた。谷口さんちや湯原さんちを過ぎて、坂本、松本さん宅前を経て帰還へ。
バス通りの手前で、柴犬連れの高瀬さんにまたお会いしたので「お疲れ様」。京堂さんち前のバス通りてんとく幼稚園の幼児送迎バスが停まってくれて渡ってコンビニの裏通りへ。
北さんちや松浦の爺さんの畑などを過ぎて、ひょっとこ丸は出た後だった。藤田さんちの四つ角は過ぎてアパートのゴミステーション、ゴミが片付けられていた。
山本さんちの畑では、カリフラワーの黄色の花がきれいだ。
瀬戸さんちの畑や隣の鱒井さんちの水仙は元気で待っていてくれた。林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か相変らず今朝も鮮やかだ。
ここしばらく近所歩きだが、徐々に距離を伸ばすことにしている。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。今朝の散歩は3707歩、距離は2、5キロだった。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
冬型の気圧配置が強まり、昨夜からけふ9日午前にかけて東北や北陸の日本海側、長野県や関東北部の山沿いを中心に大雪になった。
午後は大陸から高気圧が張り出して雪は次第に収まるが、その後も全国的に強い風に注意が必要だ。
気象庁によると、今朝までの24時間に新潟県妙高市で65センチ、長野県野沢温泉村で55センチ、福島県南会津町で35センチの雪が積もった。埼玉県熊谷市では平年より
11日遅く、昨年より13日早い初雪を観測した。
太平洋側では空気が乾燥して強い風が吹いており、気象庁は火の取り扱いに注意を呼び掛けた。
鹿児島。奄美市笠利町の中学生2人がきのふの午後、赤木名海岸に迷い込んだキハダマグロを素手で「確保」して話題になった。
獲物は174センチ、97・6キロの大物。ご相伴に預かった住民は大喜び。2人は「あまりの大きさに、びっくりした」と笑顔で話した。大物を確保したのは赤木名中学校3年の
男子生徒。2人はこの日午後2時ごろ、赤木名海岸へ向かった。海岸で遊んでいた小学生が「サメがいる」と騒いでいたので見ると、サメではなく、マグロだった。
浅瀬だったこともあり、2人は「確保」を決意。近くに道具が見当たらなかったため、パンチとキックでマグロに立ち向かった。マグロは当然、暴れたが、しばらくすると、弱ってきたため、
海岸にあったロープをマグロの尻尾に巻きつけて陸揚げした。この間、1時間。
あまりの大きさに2人はマグロと背比べもした。その後、大人の協力を得て近くの奄美漁協本所に運んで計量。記念写真も撮影してもらった。駆け付けた住民からは「すごい」「こんな
大きいキハダマグロは見たことがない」と歓声が上がった。
マグロは居酒屋の主人がさばいてくれ、近所に配った。中学生2人もマグロステーキをいただいた。住民は元気な少年の活躍に感心し、感謝していた。
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
和歌山。午後2時前、JR和歌山駅に隣接する商業ビル「MIO」の地下街でガスのような臭いがして気分が悪いと訴えている人がいるという通報が警察に入った。
地下1階にいた20代から70代の女性7人と、40代の男1人の合わせて8人が病院に搬送されたが、全員意識はあり、話もできる状態だという。
消防と和歌山市によると、現場でガス漏れは確認されず、一酸化炭素や硫化水素なども検出されなかったということで、警察と消防は、地下街に近づけないようにしたうえで
異臭の原因を調べている。現場は、地下1階に飲食店や雑貨店など8つの店舗が入った地下街で、当時は営業中。
買い物客など大勢の人が避難し、周辺は一時、騒然とした。商業ビルの1階の店に勤務する女性は「午後1時半ごろに地下1階のトイレに行ったときにのどがぴりぴりするような
違和感を感じて、経験したことがないようなせきが止まらなくなりました。周りにもせきこんでいる人がいたので、慌てて地上に出ました」と。
厚生労働省が「毎月勤労統計」を不適切な手法で一部調査していた問題で、同統計をもとに給付水準が決まる雇用保険や労災保険で本来より少ない額を給付されていた人が複数いることが、分かった。
不適切な調査が2004年に始まったことも判明。
厚労省が過少だった給付額や対象者を調査中で、不足分を追加で支払うことを検討している。過少額の総額について、厚労省幹部は「少なくとも数億円の規模になる」と話している。
同統計は厚労省が毎月、都道府県を通じて労働者1人当たりの現金給与総額や前年同月比の変化率などを調べて公表している。
統計法に基づく政府の基幹統計で、様々な指標の算出などに使われる。
日産自動車前会長のカルロス・ゴーン(64)を巡る特別背任事件で、東京地裁は、けふ弁護側による勾留の取り消し請求を却下した。
日産自動車が、前会長カルロス・ゴーンの不正行為を巡り、100人超を投入して徹底調査に乗り出したことが、分かった。
私的な損失の付け替えや、経費流用の舞台は中東や南米など世界規模に広がっており、人員を割いて全容を解明する。検察当局の捜査の行方を見極めて公表する方針だ。
ゴーンは昨年11月の逮捕以来、一貫して無罪を主張しており、欧米などから長期勾留への批判も強まっている。日産は不正の実態を明らかにすることで、ゴーンを解任した正当性を
強調する狙いもある。調査の徹底は社長西川広人が指示したという。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、名護市安和の琉球セメントの桟橋では午前、新基地建設に反対する市民がカヌー13艇を出して、土砂を積んだ運搬船を取り囲んだ。
辺野古のゲート前で抗議行動に参加する市民120人も安和に集まり、「カヌーチームがんばれ。辺野古に土砂を投入させないぞ」と声援を送った。
午後0時半現在、土砂を積んだ運搬船は出港できていない。
石垣島と日本最南端の波照間島(竹富町)を運航する貨客船「フェリーはてるま」が故障し、先月28日から運休している。
運航する安栄観光(石垣市)は11日に臨時便を運航する予定だが、島の輸送の中心的役割を担っているだけに、燃料や生活物資の入荷が滞るなど影響は多方面に広がっている。
特に最盛期を迎えるサトウキビの製糖操業の関係者は頭を抱える。島民からは早期再開を望む声が上がっている。
石垣島と波照間島を結ぶ船は、毎日就航している旅客船のほか、貨客船の「はてるま」が週3、4回運航する。物資の輸送は旅客船でも行っているが、量は限られており、「はてるま」が
主に担っている。
「はてるま」は建造から30年が経過し、老朽化が進む。安栄観光によると、先月27日、かじを駆動させる油圧モーターが故障したという。修理に必要な部品の到着は最短でも
今月13日。運航再開は部品取り換え後で、安栄観光は運航再開日は未定としている。
運休から12日、影響が広がり始めている。宅配の遅れが生じているほか、島で唯一の給油所である波照間石油販売所はきのふ午前にはガソリンの在庫がなくなり、販売を停止した。
担当者は「灯油もほぼない状況だ。軽油は在庫はあるが、製糖期のため運休が長引けばどうなるか」と危惧する。
島の基幹産業の製糖では、貨客船の運休で島外への製品出荷が順調に進んでおらず、製糖の保管庫が埋まった場合は工場の操業を停止せざるを得ない事態に陥るという。
波照間製糖工場では「来週まで事態が続けば、工場を停止しないといけなくなるだろう。そうなると農家の手も止まるが、従業員への賃金は発生するので影響は大きい」と強調する。
「生活航路として一日も早く再開してほしいし、老朽化でこのようなことが起こらないように船の更新を急いでほしい」と訴えた。
これに対して、安栄観光の執行役員・統括部長平安名浩文は「非常に申し訳なく思っている。11日の臨時便では最優先でガソリン類を輸送したい。唯一の生活路線との認識は
あるので、一日も早く運航が正常化できるように作業を進めたい」と話した。
米国。首都ワシントンのホワイトハウス前で7日、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設を巡り、埋め立ての賛否を問う県民投票まで工事を停止するよう米大統領
トランプに求める集会が開かれた。
県民投票まで工事停止を求めるホワイトハウスへの請願活動を始めたハワイ在住の県系4世のアーティスト、ロバート梶原さん(32)をはじめ米在住の日本人や米国人ら40人が参加し、
「沖縄に米軍基地はいらない」などと書いたプラカードや横断幕を持って、工事停止を訴えた。
「ウチナーンチュは諦めない」、「基地は環境を破壊する」、「米国は当事者だ」。米首都ワシントンのホワイトハウス前で7日行われた集会では、沖縄県出身者や退役軍人らでつくる
平和団体「ベテランズ・フォー・ピース(VFP)」のメンバーらがマイクを握り、日米両政府が強行する名護市辺野古の新基地建設中止を訴えた。
沖縄県内でもこの日、ワシントンの活動と連帯する集会が北中城村の米軍キャンプ瑞慶覧石平ゲート前で開かれた。
小雨が降る中、200人が参加。市民らは、県系4世のロバート梶原さんが始めた工事停止を求めるホワイトハウスへの請願活動に対し「ありがとう」「勇気をもらった」と感謝し、
新基地建設阻止に向け決意を新たにした。
集会は、オール沖縄会議の辺野古現地闘争部の代表山城博治さんが呼び掛けた。山城さんは「ハワイの県人に感謝し、努力を重ねていく」と意気込んだ。市民らは沖縄民謡「懐かしき故郷」などを合唱し、連帯を確かめた。
梶原さんが2017年に中城村の海外移住者師弟研修生だった際、三線を指導した中城村の新垣徳正さん(62)も駆け付けた。
新垣さんは当時を振り返り「(梶原さんは)ハワイと沖縄のつながりを大事にしていた。沖縄に寄り添い、大きなことをしてくれた」と声を震わせた。
那覇市から参加した座間味洋子さん(65)は「遠い場所のウチナーンチュが共に戦っていることは心強い。日米政府は沖縄の歴史に目を向け、これ以上負担を押し付けないで」と訴えた。
東京都を拠点に居場所を失った少女たちの支援を続ける「Colabo」(コラボ)代表の仁藤夢乃さんは「県外の中高生にも関心が広まっている。私たちの問題でもあることをもっと知ってほしい」と話した。
名護市出身で、ニューヨーク州から駆け付けたウチナー民間大使のてい子・与那覇トゥーシーさんは沖縄の米軍基地の過重な負担は「日本本土による『NIMBY(自分の裏庭には来るな)』の
明確な事例だ。米国も当事者だ」と糾弾。前知事翁長の言葉、「うちなーんちゅ うしぇーてーないびらんどー(沖縄人をないがしろにしてはいけませんよ)」とホワイトハウスに向かって訴えた。
ホワイトハウスへの請願を呼び掛けたロバート梶原さんは米大統領トランプをはじめ、政府高官や連邦議員ら100人に請願を伝える手紙や電子メールを送っており、「ウチナーンチュは
決して諦めない」と話し、決意を新たにした。
平和を求める元軍人の会―琉球・沖縄(VFP―ROCK)のフランク・デラ・ペーニャさんは「新基地は大浦湾の美しいサンゴを破壊し、ジュゴンを絶滅の危機に追いやる。基地は環境汚染や事故、
犯罪、特に女性に対する犯罪の根源だ」と、代表ダグラス・ラミスのあいさつを代読した。
メリーランド州在で、県出身の妻を持つマシュー・ジェルベさんは「サンゴを守ろう」という手作りのプラカードを持って参加。「辺野古への基地建設は必要ない。米国人として、
人として、黙っていてはいけない」と語るなど市民らは連帯を示す拳を空に向かって幾度もかざし、集会を締めくくった。
請願署名は開始から30日を過ぎた8日午前9時(日本時間 8日午後11時)時点で20万2258筆が集まった。
集会を主催した梶原さんは「少なくとも沖縄の人々が2月24日の県民投票で民主的な権利を表明できるまで工事を停止すべきだ」と訴えた。梶原さんは昨年12月8日、ホワイトハウスの
請願サイト「We the People」で、大統領トランプ宛てに埋め立て工事の中止を求める請願を始めた。
インターネット署名が呼び掛け開始から30日以内に10万筆が集まれば、ホワイトハウスから何らかの返答が60日以内に届く仕組みになっている。
英ロックバンド「クイーン」のギタリストで天文学者のブライアン・メイさんら国内外の著名人らも署名をするなど、賛同の輪が広がっている。同サイトで確認できる請願で5番目に多い
筆数となっている。署名は同サイトで引き続きできる。海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。
嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ
作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。
梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった
歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。
米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。
署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。
サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa
沖縄市長桑江朝千夫が県民投票の不参加を表明したことを受け、新基地反対県民投票連絡会沖縄市支部は、きのふ沖縄市の中頭教育会館で、対応を協議する集会を開いた。
市民の投票権が奪われた場合、市長の解職を求める署名活動や、市長相手に損害賠償請求の集団訴訟を起こすなど、県民投票の実施に向けた行動をすることを提起した。
集会には115人が参加した。市民からは「県民投票に反対した市議も訴訟の対象にできないか」と提案する声もあった。
15日には沖縄市の農民研修センターで、県民投票の実施を要求する集会を開く。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、県の埋め立て承認撤回の効力を国交相が停止したのは違法だとして、辺野古住民らが国を相手に執行停止の取り消しなどを求める抗告訴訟を起こす。
早ければ今月末にも那覇地裁へ提訴する。県の承認撤回後、訴訟に発展するケースは初めて。
沖縄防衛局は行政不服審査法に基づき、埋め立て承認撤回の効力停止などを国交相に求め、国交相は昨年10月に執行停止を決めた。ただ、同法は違法、不当な行政処分に対し、
国民の権利利益の救済を図ることを想定する。防衛局が「私人」の立場で申し立て、同じ内閣の一員の国交相が認めたことへの批判は根強い。
訴訟では、こうした国の手法を問題視。執行停止決定の違法性を訴え、同決定の執行停止や取り消しを求める。
裁判所が請求を認めれば、撤回の効力が復活するため、辺野古の工事は再び止まることになる。
きのふ名護市内で開かれた原告らとの会合で、三宅俊司弁護士と白充弁護士は「承認取り消しの裁判の時も同様な指摘があったが、和解成立でうやむやになった。今回の訴訟で
国の違法性を明らかにしたい」と話した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
政府が日米合意に基づく米空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP)の硫黄島からの移転先として、鹿児島県西之表市にある無人島の馬毛(まげ)島を160億円で買い取ることで、
地権者と大筋合意した。週内にも仮契約する。政府は移転準備を加速させたい考えだが、地元首長が慎重姿勢を示すなど反対論は根強い。
馬毛島は種子島の西12キロにあり、8平方キロ。政府は2011年の日米合意で硫黄島の代替地として馬毛島を明記して以来、島の99%の土地を所有する開発会社「タストン・エアポート」
(東京都)と交渉を進めていた。FCLPは、空母艦載機が陸上の滑走路を空母の飛行甲板に見立てて離着陸を繰り返す騒音を伴う訓練。
もともとは厚木基地(神奈川県)で実施していたが、住宅地に囲まれているため、騒音問題が深刻化した。91年以降は、恒常的な訓練施設を確保するまでの間、暫定措置として
硫黄島(東京都)で行っていた。
しかし、硫黄島が悪天候の際は、厚木基地や三沢基地(青森県)で実施することにしているが、空母艦載機が駐留している岩国基地(山口県)とともに、青森、神奈川、山口の3県が
騒音被害を訴えていた。一方で米側も硫黄島は岩国基地から1400キロ離れて遠く、緊急着陸の場合には海上に着水するしかないといった事情から、代替地の早期整備を求めていた。
西之表市の市長八板俊輔は、「用地の売買が成立した場合でも、市として馬毛島の利活用について鋭意検討を進めたい。FCLPよりもふさわしい活用方法があると考えている」とのコメントを出した。
宮崎県新富町議会は一昨日7日の臨時議会で、議員報酬を月額7万2千円(34%)引き上げて28万3千円とする条例改正案を可決した。
4月の統一地方選で行われる町議選の改選議員から適用する。県内17町村では最高額。地方部を中心に全国で課題となっている議員のなり手不足解消が狙い。
町提出の改正案は、議会や委員会出席の日当に当たる1日500円の費用弁償を廃止し、報酬を引き上げる内容だ。
町議会は昨年の9月議会で、定数を14から12に減らすことを決定。今回の臨時議会で、継続審議だった6万9千円引き上げる当初の改正案を否決し、さらに3千円を上乗せする
新たな案を可決した。
町長小嶋崇嗣は議会で提案理由について「議員に専念できる環境を整備し、意欲ある若者や女性の立候補を促したい」と説明した。宮崎県内では、町議補選で候補者がなく欠員が
補充できなかった五ケ瀬町議会(定数9)が昨年12月、報酬引き上げを決定。今年4月から月額4万円上がり、22万8千円になる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
公明党大阪府本部の新春年賀会が、けふ大阪市内で開かれた。
大阪都構想の是非を問う住民投票の実施時期をめぐって公明と対立している大阪維新の会代表の大阪府知事松井一郎は欠席。維新政調会長の大阪市長吉村洋文も欠席した。
松井、吉村は昨年まで3年連続で出席していた。
年賀会には、公明党所属の国会議員や府議らが参加。冒頭、府本部代表の衆院議員佐藤茂樹が「昨年は2025年大阪万博(開催)が決定した。これからが大事。大阪が今まで以上に
一致団結して成功に導かないといけない」とあいさつした。維新と関係が悪化した状態は望ましくないとの考えを示したとみられる。
住民投票をめぐっては、両党幹部が昨年末に会談。維新側は早期実施を求めたが、公明側は参院選後の実施を主張し、物別れに終わった。その後、松井が両党で水面下に結んだ
合意文書を公表し、協力が得られなければ出直し選に臨む構えをみせている。
国民民主党は、きのふ今年夏の参院選大阪選挙区(改選数4)に、スリランカ出身のタレントで羽衣国際大教授のにしゃんた(49)を公認候補として擁立すると発表した。
にしゃんたは高校生の時に来日。日本国籍を取得し、タレントや大学教授として活動している。
にしゃんたは、きのふ大阪府庁で会見して、政策の一つに多文化共生を挙げ「多様性を力に変え、日本をすばらしい国にしたい」と語った。大阪選挙区では自民党と日本維新の会が
それぞれ2人を擁立する方針。また、立憲民主党が新顔、公明党が現職、共産党が現職の公認をそれぞれ決めている。
紀行番組「兼高かおる世界の旅」(TBS系)の案内役として長年親しまれた旅行ジャーナリストの兼高かおる(本名 兼高ローズ)さんが5日の夜、心不全のため東京都港区で逝った。
90歳。神戸市出身。米国留学後、英字紙でフリー記者として活動。「世界の旅」は、1990年まで30年にわたり放送され、海外旅行ブームに先駆けた名物番組として親しまれた。
訪れた国は150カ国で、総移動距離は721万キロというテレビ史上例を見ないスケールになった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
アルゼンチン。南米大陸最高峰アコンカグア(6961m)の登頂とスキー滑降を目指すプロスキーヤー三浦雄一郎さん(86)の事務所「ミウラ・ドルフィンズ」は、
計画の変更を発表した。標高4200mのベースキャンプ(BC)を歩いて出発して山頂を目指す計画だったが、標高5300mの峠付近までヘリコプターで入り、歩いて登る
遠征隊員と合流。キャンプする期間を短くして4泊として、山頂にたどり着くというもの。BCへの帰還途中にもヘリを使うという。
9日にBC入りし、15日まで滞在して高度に体を慣らす。16日から頂上をめざす予定までは当初と同じ。
現地ガイドから提案を受け、遠征隊で協議して決めた。日程短縮で、不整脈を抱える三浦さんの体力を温存するなどして、挑戦を成功に導く狙いがある。この変更で予定通り進めば、
山頂到達とスキー滑降は現地時間の20日になる。
ギリシア。AFPによるとギリシャ各地で異例の寒波に見舞われている。
8日は北部で氷点下23度を記録し、南部の首都アテネでも雪が積もった。当局は今月6日、寒波の影響で3人が死亡したと発表していた。雪のため当局は学校や裁判所を一時閉鎖し、
多くの公共機関や銀行は最低限必要な業務のみ提供した。市民の多くは氷点下の気温のなかでの運転に慣れていないため、出勤せずに自宅で待機する人が続出した。
しかしスイス・ローザンヌから訪問中の研究者、アントワーヌ・ビレダさんは、思いがけない大雪の到来に喜んでいる。「こんなに降るとは思わなかったが、素晴らしい」とコメントした。
記録的な寒波を受け、北東部コザニの当局者はアテネ通信社(ANA)に対し、学校は9日も休校にすると語った。10日には新たな寒波が到来すると予報されている。
中国。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩が、きのふ専用列車で北京に到着した。
金正恩は夕、北京の人民大会堂での歓迎式典の後、国家主席習近平と会談した。米朝首脳再会談をにらみ非核化の進め方について意見調整。制裁解除への協力を求めた可能性がある。
中朝が10月に国交樹立70年を迎えるのを受け、伝統的な友好関係の強化についても確認したもようだ。
昨年から通算4度目となる訪中は習が要請した。対米交渉を率いてきた党副委員長金英哲も同行している。朝鮮半島の平和体制構築に向け、中国も交えた多国間協議の進め方も議題となりそうだ。
北京を訪問している北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)ら一行が乗ったとみられる車列が、今朝宿所の釣魚台国賓館を出発したことが確認された。
中朝関係筋によれば、北京市内の産業施設を見学する予定という。
正恩の父の総書記金正日(キムジョンイル)時代から、北朝鮮の指導者が訪中した際は、農工業の最先端施設を見学するのが恒例になっている。
北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩の専用列車がけふ午後2時ごろ(日本時間同3時)、北京駅を出発した。
金の訪中日程は7〜10日の予定で、帰国の途に就いたとみられる。駅周辺は多数の警察官などで厳戒態勢だったが、出発直後に警戒が解かれた。これに先立ち、金を乗せたとみられる車列は
北京市中心部の老舗ホテル、北京飯店に立ち寄った。昼食をとった可能性がある。
専用列車が平壌に直行する場合、北京を出発して中朝国境を越えるまで13〜14時間がかかり、10日未明に北朝鮮側に入る見込みだ。途中、中国の都市に立ち寄るかどうかは不明。
トルコ。大統領エルドアンは8日の演説で、シリアのクルド人勢力をトルコが攻撃しないことが米軍撤収の条件だとした6日の米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)ボルトンの発言に強く反発した。
トルコが近く、シリアで「テロ組織」を標的に軍事作戦を行う可能性を改めて警告した。
トルコメディアによると、ボルトンは8日、米軍のシリア撤収などを巡り、トルコの大統領府報道官カルンらと首都アンカラで会談した。ボルトンはエルドアンとも協議予定と伝えられたが、
会談は行われなかったもようだ。
韓国。最高裁が新日鉄住金に賠償を命じた元徴用工訴訟で、韓国の大邱地裁浦項支部は、きのふ原告代理人が申請していた同社が韓国内に持つ資産の差し押さえを認める決定をしたと、明らかにした。
決定日は公開できないとしている。既に同社の韓国内の関連会社に決定を郵便で送ったが、到着は確認していないという。
新日鉄住金は決定に対し異議申し立てが可能で、資産の差し押さえが実際に行われる時期は不透明だ。地裁支部の決定により、1965年の日韓請求権協定で韓国人の個人請求権問題は
解決済みと主張する日本政府の反発は必至で日韓関係の緊張が一層高まりそうだ。
韓国最高裁が新日鉄住金に賠償を命じた、いわゆる「徴用工」裁判で、新日鉄住金が保有する韓国企業との合弁会社の株式が差し押さえられた。
新日鉄住金によると、差し押さえに関する韓国の裁判所の通知が、けふ9日、韓国国内にある新日鉄住金と韓国企業との合弁会社に届いたという。差し押さえの通知が到着したことにより、
新日鉄住金が保有する、韓国企業との合弁会社の株の売買や譲渡ができなくなった。
これに対して、日本の新日鉄住金本社は、「政府にも相談のうえ、適切に対処するとしている」とコメント。資産の差し押さえ通知が届いたことを受け、外務省の事務次官秋葉は、
韓国の駐日大使李洙勲(イ・スフン)を午後に外務省に呼んで、1965年の日韓請求権協定に基づく協議を開くよう要請した。
官房長官菅は、「政府としては、事態を深刻にとらえている。協議を韓国政府に要請する」と述べた。政府は午後、この問題に関する関係閣僚会議を開き、日本企業の経済活動の
保護を含めた具体的な対応策について協議した。
会議では、万全の対応を取るべく、関係省庁が連携しつつ、毅然とした対応を取ることを確認した。
ファッションブランド「ケンゾー」設立者で世界的デザイナーの高田賢三さん(79)が、デザインの提供を巡るトラブルで、韓国の生活用品の製造販売会社から詐欺容疑で告訴された。
きのふ、韓国の聯合ニュースが伝えた。
報道によると、同社の社長が昨年7月、高田さんを地元警察に告訴したという。告訴状によると、同社は2010年、台所用品などに使うデザインの提供を高田さん側から受けて
高田さんの名前を使用する契約を結んだ。対価として同年から4年間で計1億8千万ウォン(1740万円)を支払ったが、高田さん側がデザインを提供しないなど契約を履行しなかったという。
警察は高田さんに出頭命令書を送ったが、「高齢のため、韓国に行けない」と回答があり、捜査は中断状態だとしている。
告訴に先立ち、高田さん側が15年、同社を相手に韓国で損害賠償請求訴訟を起こし、敗訴していたことも聯合ニュースは伝えた。高田さん側は、同社が契約期間の終了後に
高田さんが提供した名前入りの商品を販売したとして7億ウォン(6760万円)の損害賠償を請求。だが裁判所は高田さん側が提供したデザインが日本の漫画の模倣とみられるうえ、
商標権が使えない状態で高田さん側が同社と契約したとして、訴えを退けたという。
ベルギー。イラン当局が欧州各地で反体制派に対するテロを企てたとされる問題で、欧州連合(EU)加盟国は8日、報復として、イランの情報機関と高官ら2人をテロ組織と
そのメンバーに指定、資産凍結などの制裁を発動することで合意した。EU当局者が明らかにした。
イラン核合意の維持を巡り協調してきたEUイラン関係への冷や水となりそうだ。パリ郊外でイラン反体制派組織ムジャヒディン・ハルクが2018年に開いた集会で、イラン当局者が
爆弾を仕掛けようとしたことが発覚。デンマークは、国内でイラン当局者がアラブ系反体制派組織メンバー暗殺を企てた疑いがあると発表した。
ドイツ。北部のブレーメンで7日、新興右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」に所属する国会議員が襲撃され、重傷を負った。
同党に対しては、政党事務所に爆発物が仕掛けられるなどの事件が相次いでおり、ドイツ社会の政治的対立が暴力に発展することへの懸念が広がっている。
襲撃されたのは、同党の連邦議会議員で州代表を務めるフランク・マグニッツ(66)。警察などによると、新年行事から帰宅する途中の7日夕、覆面をした複数の男に待ち伏せされ、
角材のようなもので頭部を殴られた。意識を失って倒れたところを通行人に助けられ、病院に搬送された。容疑者らは逃走中で警察がテロ事件とみて捜査している。
AfDは、対立する左派勢力を批判する声明を発表した。外相マースは事件を受け、「暴力は政治的な対立の解決手段になりえない。容疑者は厳しく罰せられなければならない」とコメントした。
AfDは難民排斥を訴えて支持を伸ばし、一昨年の総選挙で初めて連邦議会に進出。今年の地方選挙でも躍進が見込まれている。
米国。米大統領選にロシアが介入した疑惑で、トランプ陣営の選対本部長だったマナフォートがロシアに選挙データを提供していたことが8日、裁判所に提出された文書で明らかになった。
米主要メディアが伝えた。
米大統領トランプは8日夜(日本時間 9日午前)、ホワイトハウスから国民に向けテレビ演説を行った。
メキシコとの国境の警備を強化するため壁を建設する必要性を強調。不法移民問題の現状は「人道上、安全保障上の危機だ」と訴え、理解を求めた。
トランプは、国境からギャングや麻薬が流入していると指摘。メキシコ国境に鉄製障壁を建設するため57億ドル(6200億円)を盛り込むよう議会に求めた。政権が検討している
国家非常事態の宣言は、この日は見送った。
壁建設を公約に掲げてきたトランプは建設予算が盛り込まれない限り、連邦政府予算案に署名しないと表明。野党・民主党はこれに反発し、予算協議は難航している。
連邦政府の一部機関が予算失効に伴い、昨年12月22日から閉鎖されているが、トランプは「民主党が国境警備の予算を認めないからだ」と民主党を批判した。
これに対し、下院議長(民主)ペロシは演説後、「連邦政府再開のための超党派の法案を拒否したのはトランプだ。巨額で効果の小さい壁は無駄だ」と反論した。
職員への給与支払い遅滞などの影響が広がり、批判も拡大。トランプは「不法移民問題は深刻」との自らの主張に支持が広がることを期待し、直接国民に訴える手段に出た。
グアム島。商船三井の子会社・商船三井客船の客船「にっぽん丸」(2万2472トン)が昨年末、寄港先のグアムで桟橋に接触する事故を起こし、船長からアルコールが検出されていたことが明らかになった。
国交省は事実関係特定のため、同社に対する監査を始めた。
社によると、同船はグアムとサイパンに立ち寄って帰国する旅行の最中で、昨年12月30日午後8時15分(日本時間)ごろ、グアム港から出航しようとした際に港内の桟橋に衝突。
船体の後部に穴が開いた。乗客372人と乗員252人にけがはなかったが、同船は航海を中止。乗客は1月1日以降、航空機で帰国した。
国交省によると、事故調査の過程で船長が米国沿岸警備隊の検査を受け、米国法の基準(血液1ミリリットル中0.4ミリグラム)を超えるアルコールが検出されたと指摘された。
日本の船員法の基準(呼気1リットル中0・15ミリグラム)も超えていた可能性があるという。
同社は内規で業務4時間前以降の飲酒を禁じている。同社は乗員が飲酒の可能性を指摘されたとしながらも、船長かどうかは明らかにせず「事実関係を確認中で答えられない」とした。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。日の入り直後の暗い牛舎に、大きな鳥のシルエットがうごめく。国の特別天然記念物タンチョウだ。
牛と向かい合い、夢中で餌をついばんでいる。標茶町で肉牛3600頭を肥育する「ジュンちゃん牧場」には、5年ほど前から、積雪期になると1日70羽近くのタンチョウが飛来する。
デントコーンなど牛の餌を目当てに牛舎に入り込み、中にはエサ箱に飛び乗る大胆なのも。
タンチョウは道内に1800羽が生息。分布は道央や道北にまで徐々に広がっているが、湿原や川で餌が取れなくなる冬季には、9割が釧路管内の給餌場や近隣の農家に集まる。
2016年から釧根管内の牧場を調べる鶴居村の研究者、松木護さん(55)によると、調査した千件以上の牧場の9割近くにタンチョウが飛来している。
カラスなどを含めた鳥類の対策を施す農家がある一方で、寛容な農家も多いという。
青森。仙台市のIT関連会社「コー・ワークス」で営業部長を務める五十嵐淳さん(42)は、仕事で訪れた三戸町の人や農産物にほれ込み昨年7月に三町へ移住した。
地元の人が「何もない」と嘆く田舎の町も、初めて目にする五十嵐さんにはどれも新鮮だった。とりわけ、引かれたのが三戸産リンゴ。
本業とは別に、地元農家の手伝いを自発的に始め、12月にタイへの輸出を実現させた。「三戸の魅力をもっと広めたい」。新たにできた古里のため、挑戦を続ける。
五十嵐さんは秋田市出身。高校卒業後に地元の飲料メーカーや、東京のIT系のベンチャー企業などに勤務した。現在の会社に移ったのは2015年。
地域の仕事づくりなどを支援する「コトづくり事業部」に所属し、自治体の事業などに関わってきた。
仕事で地方へ出向く機会は多いが、どんなに情熱を注いでも「よそ者」という疎外感をどこかで感じてきたという。だが、三戸は違った。16年11月に初めて訪れると、「よく来たね」と
温かく迎えてくれた。何度も来町するうちに、地元農産物のファンにもなった。
驚いたのがリンゴジュースの種類の豊富さ。農家ごとにブレンド具合が違い、味に個性があった。お気に入りもできた。丸末農業生産の社長船場敏(62)のジュースだ。
町役場の紹介で船場と知り合うと、すぐに打ち解けた。17年9月に町のサテライトオフィスを間借りし、1年間の期間限定で活動拠点を移したことで、より親密になった。
空き時間を見つけては手弁当で園地を手伝うようになり、生産のこだわりも知って、ますますファンになった。
「もっと力になりたい」、恩返しに選んだのは販路開拓の手助け。これまで培ってきたインターネットの知識を活用し、18年6月にクラウドファンディングで資金を集め、船場の
リンゴジュースを全国へPRした。ネットワークも生かした。
宮城県名取市の東北・食文化輸出推進事業協同組合との商談を仲介し、この年12月には「サンふじ」250キロをタイへ輸出した。五十嵐さんこの年12月中旬、町内で船場と共に
同組合の関係者らとの商談に臨んでいた。タイでのリンゴ販売が好調だったことを受け、第2陣の打ち合わせだ。
「赤いリンゴはミツが入っているか、果実のおしりやつるを見れば分かるんです。これは入ってる」、慣れた手つきでリンゴを切り、目利きのポイントを説明する姿は、まるで
農家の2代目だ。親子ほど年齢の離れたパートナーの背中を優しく見守る船場は「ネットの世界に疎い農家にとってはありがたい。輸出をしたくてもつてがなく、諦めていたが、
五十嵐さんがいたから、つながった」と感謝する。
五十嵐さんにとってはまだ挑戦の途中。今年は現在の仕事を続けながら起業し、地域のプロモーションに本腰を入れる予定だ。「三戸には誇れるものが、他にもたくさんある」。
地域活性化のアイデアが溢れる。
岩手。医学部入試の合否を巡り不適切な運用が見つかった岩手医科大は、けふ2018年度の一般入試と編入試験で合格ラインを上回りながら不合格とされた計8人を追加合格とし、
4月の入学を認めると明らかにした。
福島。昨年暮れも押し迫った夕刻、南相馬市原町区にある「原町製パン」の厨房には甘い香りが漂っていた。
地元産の「黄色いハートかぼちゃ」を生地に練り込み、ご当地キャラクター「のまたん」などの焼き印が入った「かぼちゃパン」。2代目の佐藤敬一さん(63)が手のひらにのるほどの
大きさのパンの中にあんやホイップクリームを詰めていた。
その姿を市内小高区にある県立小高産業技術高校商業研究部の部員たちが笑顔で見守る。パンは週末限定で常磐自動車道の南相馬鹿島サービスエリアに併設する物販観光施設「セデッテかしま」などで売られる。
3個180円で、多い週は240個を出荷する。
部長の1年生石井美奈さん(15)は「このパンが生まれたのも多くの人たちの支えがあったからこそ」と思いを語った。
2011年3月の東京電力福島第一原発事故で、小高区は避難指示が出された。16年7月に大部分で解除され、二つの高校が統合し、地域唯一の高校として17年春に再出発したのが
小高産業技術高校だ。現在、530人が通う。
群馬。今朝5時ごろ、みなかみ町湯原の竹内弘明さん(67)方から出火、木造2階建て住宅を全焼し、3時間半後に鎮火した。
焼け跡から2人が遺体で見つかっており、県警沼田署は連絡が取れていない竹内さんと妻(70)とみて、確認を進めている。
竹内さんは夫婦2人暮らし。署と消防が出火原因を調べている。
東京。民泊施設「ぷらっと末広」(北区志茂5)が暮れの20日、東京メトロ南北線志茂駅近くにオープンした。
「ぷらっと末広」は築50年を超える木造アパート「第一末広荘」を改装した昭和の生活感をそのまま残した民泊施設。室内は6畳+板間の畳部屋、台所、トイレ、さらにはWi-Fiを完備するほか、
冷蔵庫、電子レンジ、ドライヤー、タオル、アメニティーグッズなど宿泊に必要なものもそろえている。
海外を旅してきたオーナーの椿克美さんは「都会の大きいホテルに泊まるのもいいが、地域の人たちと同じ暮らしが経験できる宿泊施設の方が旅行をしていて楽しかったし、実際にそういう
外国人が多かった」と開設のきっかけを話す。宿泊客は隣接する銭湯「テルメ末広」を利用し、露天風呂、漢方薬湯、ジェットバスなどが楽しめる。
オープンして3週間。早くも問い合わせが続いており、実際にニューヨークやフランスからの観光客が宿泊している。
フランス人からは「畳の部屋がSuper cool、銭湯ではリラックスする経験ができた」というレビューが届いた。今後は中国人や日本人の予約も入っている。今のところ1室のみだが、
今後の予約次第では増やすことも考えている。
「近くには荒川があり、散歩やジョギングに最適な立地。少し足を伸ばせば飲み食いできる赤羽一番街もある。昭和レトロな部屋だけでなく、街全体を満喫してほしい」と話す。
料金は1泊5900円から。
神奈川。午前5時前、小田原市の木造2階建てアパートから火が出て、3時間半後に鎮火したが、2階から救助された女性1人の死亡が確認され、1階から男女2人の遺体が見つかった。
1階にアパートの大家の70代女性とその息子、2階に50〜80代の女性3人が住んでいた。
警察は、亡くなったのはこの親子と50代の女性とみて、身元の確認を進めている。2階の60代と80代の女性は病院に搬送されたが軽傷。
1階の居間が激しく燃えていることから、署はここが火元とみて、出火原因を調べている。
三重。紀北町では早くも春の味覚「フキノトウ」の収穫が始まっている。
紀北町河内の農園では、200坪の畑でフキノトウが栽培されていて、農家の人が一つ一つ丁寧に摘み取っていた。去年の猛暑の影響で、収穫量は3割ほど減ったというが、大きさなどは
例年並みで、良いフキノトウが育ったという。
収穫作業は今月末まで続き、地元のスーパーなどで販売されている。
大阪。笑顔の福娘が迎える、今宮戎神社の「十日戎」がはじまった。
新年の風物詩『十日戎(えびす)』が、けふ9日から「今宮戎神社」(大阪市浪速区)で始まり、午前から商売繁盛や一年の福を授かろうと多くの参拝者が足を運んだ。
「商売繁盛で笹持ってこい!」のかけ声で知られる『十日戎』。境内では、今年の福娘たちが笑顔で迎え入れ、福笹に小判や金の俵などの縁起物を授けていた。
ずらりと並んだ福娘を前に、参拝者は「かわいらしな〜」、「娘がなったら嬉しいやろな」など、華やかな様子を楽しんだ。
『十日戎』は明後日11日まで。近辺はこの3日間、大いに賑わいを見せる。
岡山。昨年暮れ中旬の朝、倉敷市真備町の川辺小学校で女性たちが住民にパンを配っていた。
トレーには本大震災の被災地などで支援活動を続ける団体から届いたパンがぎっしり。「三角蒸しパン人気だね」、「お父さん、またパンの感想を聞かせてよ」、声をかけながら
パンを手渡していく女性たちはボランティア組織「川辺復興プロジェクト あるく」のメンバー。
毎週、西日本豪雨で被災した住民にパンを配布しているほか、小学校内に設置したプレハブで被災者の相談にのっている。15人のメンバーの大半は川辺小や川辺幼稚園に通う子どもを持つ
「ママ友」たちだ。その中心は保育士の槙原聡美さん(39)。豪雨で自宅が全壊し、夫と中1の長男、小5の長女と総社市の実家に避難した。
豪雨から数日後、友人から「知り合いが被災地に物資を送りたいと言っている」との相談を受けた。「自分1人じゃ川辺の人が何を必要としているかわからない」。活用したのが
スマートフォンの無料通信アプリ「LINE」だ。
複数人でやりとりできる機能を使い、ママ友たちに必要な物資をたずねた。届き始めた掃除道具や飲料水を自宅の片付けの合間に公民館の分館に置いて、「必要な人は取りに来て」とLINEで発信した。
7月10日、「川辺地区みんなの会」というLINEグループを作った。
当時、道路状況や支援物資の受取場所についてうわさ話が飛び交っていた。「正確な情報を共有したかった」。20人から始め、8月末に200人を超えた。
倉敷市内のみなし仮設住宅で暮らす田中佳代さん(41)は子どもが槙原さんの子どもと同じ幼稚園だった。
LINEを通じて、子どもの制服の支給や川辺小の再開時期などの情報を得られたといい、「みんなとつながり、情報を共有できている安心感もあった」。
槙原さんはフェイスブックで「川辺地区で炊き出しをしてほしい」との発信もした。
倉敷市議の協力もあって、8月末からほぼ毎日、川辺小で企業やボランティア団体の炊き出しを受け入れることができた。会場で携帯電話を片手に走り回る槙原さんを見て、ほかの
ママ友たちも炊き出しを手伝い始めた。
矢田由美さん(47)は次女が槙原さんの長女と同級生。「炊き出しに参加して、顔は知っているけど名前は知らなかった近所の人と話をするようになった」。
10月には「あるく」が発足した。「豪雨災害から立ち上がり、一歩ずつでもみんなで一緒に歩いていこう」。
「あるく」という名前にはそんな思いを込めた。今後も活動資金を寄付などで集めながら、相談会や地区の防犯パトロールを続けていく方針だ。「みんなの会」のLINEは9月末に
500人に達した。LINEグループがこの年末年始に被災者向けに実施したアンケート。
「川辺地区に戻る予定ですか?」との質問には246件の回答があり、9割以上が「はい」と答えた。「怖い思いをしても、これだけの人が戻りたいと思っている。その気持ちを
支える面でも地域のつながりが大事。必要とされるまで続けたい」と槙原さん。
寄付の振込先は「吉備信用金庫川辺支店普通口座0159563 川辺復興プロジェクト あるく代表 槙原聡美」。
広島。府中市の府中商工会議所は、中心市街地を活性化させる地域公共交通として、線路も道路も走行可能なDMV(デュアル・モード・ビークル)の導入案などをまとめ、市に提言した。
市が策定中の交通計画への織り込みや官民連携での取り組みを求めている。
同商議所は、中心市街地のにぎわいにはJR府中駅を中心とした交通網の整備や利用促進が必要として、昨夏に研究会を設置した。検討を重ねた結果、DMVの導入が柱の一つとして
持ち上がった。
DMVは、道路ではタイヤで走り、線路では鉄道用の車輪を出して走行するバス型の車両のこと。列車より低コストで、乗り継ぎなしで道路と線路の両方を走ることができる利便性がある。
現在、市内を縦断する福塩線は、府中駅から北側は運行本数が上下線とも1日6本ずつと少ないため、列車のない昼間帯の運行を実現したい考えだ。
愛媛。八幡浜市中心部の新町商店街が取り組む「黒い商店街」と銘打った地域おこし活動の第5弾が、きのふスタートした。
県外からの観光客を呼び込もうと、「黒いインスタポイント」が登場。黒いレンタサイクルや黒いバス停留所もお目見えする。新町商店街が「黒い商店街」と名乗りだしたのは2年前。
近くで黒っぽい「モール泉」が出て、温泉施設「八幡浜黒湯温泉みなと湯」がオープンしたのがきっかけだった。
呉服店を営む河野竜宏さん(48)らが中心となり、「温泉と連携して商店街を盛り上げたい」と、黒いまんじゅう、黒い握りずし、黒だしちゃんぽんなど、参加店にさまざまな
「黒い商品」が並ぶようになった。黒い郵便ポストや自動販売機も現れた。
第5弾では、店舗のシャッターを黒塗りにして、人の形をしたアルファベットを描写。同じポーズで撮影できる「黒いインスタポイント」として、撮影を楽しんでもらう。
近くの道の駅・みなとオアシス「八幡浜みなっと」と連携し、みなと交流館に黒いレンタサイクル2台を寄贈。
2月には、宇和島自動車の新町角バス停に「黒いバス停留所」ができる。黒い商品の一覧を紹介して好評の「ぶらっくりすと」の改訂版は最多の80店分を収録。今回初めてA5判
30ページの冊子にした。
きのふのオープニングセレモニーで、市長大城一郎は「『黒い商店街』と聞いて最初は心配したが、観光客の写真がインスタグラムで拡散していった。市も大いに期待している」と
あいさつした。新町商店街振興組合理事長の竹内伸行さん(49)は「ぶらっくりすとを片手に買い物や観光して商店街を楽しんでもらえたら、ありがたい」とアピール。
熊本。新年を迎え、多くの家族連れが行き交う熊本市中央区新市街。
上映開始時間前の映画館「Denkikan(旧・電気館)」の劇場入り口で、窪寺雄敏(かつとし)さん(80)は元日から映画ファンを迎えていた。「昔は年末年始になると
行列ができていたものだけど、今はお客さんの数もいつもと変わらないね」と寂しそうに話す。
熊本市中心部で100年以上にわたり娯楽を支えてきた老舗映画館の3代目。すでに息子洋一さん(50)に経営を任せ、一線から退いたが、今もほぼ毎日2、3回、チケットのもぎりに立ち、
「きれいな施設で見てもらいたい」と朝早くから劇場の掃除をする。その姿に洋一さんは「この映画館が好きなんでしょうね」とほほえむ。
熊本城からほど近いアーケードに位置する同館は1911年、窪寺喜之助が熊本初の常設館として創業。その孫娘の紀子さん(78)と結婚し映画館を継いだ雄敏さんの代には
最大で6館を運営し、他の映画館とともに熊本の映画文化を盛り上げた。
「うちが休んだら人々はどこに娯楽を求めればいいのか」と創業からほぼ無休で営業を続けてきたことに胸を張る。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市山田地域の特産「啓翁(けいおう)桜」が、富山駅南北自由通路に飾られ、構内を華やかに彩っている。
季節外れの春の風物詩に通行人たちは足を止め、写真を撮るなどして一足早い花見を楽しんでいた。山田村花木生産組合が生産した長さ1・2〜1・8mの桜70本を市内産の
トルコギキョウや葉ボタンなどと一緒に、9つの鉢植えにして展示している。
桜の濃淡あるピンクの花は現在、7、8分咲きで、5日程度で見頃になるという。組合の組合長の石崎貞夫さん(70)は「今年はつぼみの膨らみが順調で思った以上にうまくいった。
ぜひ、楽しんで」と呼び掛けた。
山田地域では1995年から啓翁桜の栽培を始め、県内外に出荷している。今年の出荷量は4万数千本。富山駅構内での展示は駅利用者に一足早い春を感じてもらうとともに、
富山市産の花をPRするため、市花き生産者協議会が毎年開いている。15日まで。
福井。あわら市は、競技かるたを題材にした青春漫画「ちはやふる」にちなんだ市かるた大会を、27日に市武道館で開く。
市民以外も参加できる。一チーム3、4人の団体戦。申し込みは17日午後5時まで。
主要登場人物の一人があわら市出身との想定を縁にしたまちおこしイベント「ちはやふるweek in あわら」の一環で、今年で4回目。参加対象は、市民か市内への通学・通勤者、
昨年11月23日と12月10日のかるた教室に参加した人。
「初心者の部」と「経験者の部」の二部門を設ける。同協会A級登録選手は出場不可。参加費は一チーム1500円。経験者の部の決勝戦進出チームには、はかまなどを無料で貸す。
申込書に必要事項を記入し、市観光商工課に申し込む。申込書は「ちはやふるweek in あわら」の公式ホームページ(「ちはやふる」「あわら」で検索)でダウンロードできる。
(問)同課=0776(73)8029。
能登。宝達志水町特産の宝達葛作りが、宝達葛会館で始まり、生産友の会の4人が砕いた葛の根を踏んでデンプンを搾り取る作業を繰り返した。
宝達葛作りでは、機械で砕いた葛根を木桶の冷水に漬け、すのこの上で踏んで、搾った汁を布袋でこしてデンプンを取り出す。
水を何度も換えながら不純物を取り除き、純白の葛粉に仕上げる。今季は九州産の葛の根4トンを素材に、350キロを生産する。作業は2月末まで続き、自然乾燥させて4月中旬から売り出す。
厄年を迎えた男女が柳の枝で激しく板を打ち鳴らし、厄払いなどを祈願する成祝式(なりいわいしき)が一昨日7日夜、輪島市で行われた。
「成祝式」は、輪島市の重蔵神社で鎌倉時代から続いているといわれる新年の厄払いの行事。拝殿では、一昨日の夜、厄年にあたる数え年で42歳の男と33歳の女性が集まり、
まず、お祓いを受けた。そして、先端を十字に切った「御宝木(ごほうぎ)」と呼ばれる柳の枝で、床に置かれた板を激しくたたいて厄除けを祈願した。
枝の先が実った稲穂のように裂けるほど、豊作になると言い伝えられている。参加した人たちは、それぞれに今年一年の無事を祈っていた。
金沢。加賀繍(かがぬい)の工房「加賀繍IMAI」(金沢市三口新町3丁目)が、伝統の技法を用いた刺しゅう入りのランドセルを開発した。
花やチョウ、手まりといった柄を一針一針手縫いで仕上げた特別感が売りで、世界に一つの「加賀繍ランドセル」として、金沢の工芸を発信する。金沢市の「金沢ブランド工芸品開発促進事業」の
採択を受け、メーカーと協力し、赤、黒、茶の3色を5点ずつ製作した。
図柄を立体的に浮かび上がらせる「肉入れ繍」や、微妙な濃淡を表現する「ぼかし繍」など加賀繍の特長を生かし、側面や背面、ポケット内に刺しゅうを入れた。
柄は全て異なるデザインで、伝統的な図柄を大切にしながら、現代の子どもが性別を問わず使えるよう工夫したという。
価格は10万〜20万円程度で、メーカーの販売店や工房で取り扱う。
工房によると、厚みのあるランドセルの牛革を縫うには針が折れるなどの難しさがあり、一つを完成させるには2週間から1カ月程度かかる。工房の代表で伝統工芸士の横山佐知子さんは、
今後はオーダーメードで製作を続けたいとし「子どもだけでなく、その家族にもランドセルを通じて加賀繍の良さを知ってほしい」。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 1月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊