前会長ゴーン、無罪主張 東京地裁、「嫌疑いわれない」

 2019年、亥年、1月8(火)、小雨。金沢の最低気温は2度、最高気温は7度。

 今朝は、昨夜からの降雪はなしで寒さは幾分和らいでいた。散歩は8日目に入った。寺の境内横の寺津用水は水量は少なく枯葉か取り除かれていた。

 体育館は今係員が着いたところだ。末町でデイサービスを経営している越野さんに会い「お早うございます」、「また遊びに来てください」。

 バス通りの手前で柴犬連れの高瀬さんにしばらくぶりでお会いして「お早うございます」、「井上さんに会い怪我のこと聞きました。松浦さんのことを伺い、何時も顔を見ている方が

 見えないと気に成ります」なんて。

 四つ角は下って、和田さんちの玄関先では葉牡丹が綺麗だった。四つ角は左折、浅田の爺さんち前の新築住宅、中西さんち過ぎて。槌田さんちのナンテンや山津さんちの、ナンテンに

 椿がいい。左手のバス通りのゴミステーションを見つつ四つ角は通り越した。

 和田建材の資材置き場では、ミニユンボのエンジンがかかっていた。Dr小坂、宇野さんも出られた後だった、なかの公園手前四つ角はそのまままっすぐ行く。玄関の葉牡丹に水仙が

 きれいな清水の爺さんち見つつ、松本さんちへ「お早うございます」、「どうぞ」に甘えて、部屋では御屠蘇と茶に煎餅をご馳走になった。体調のことや正月息子夫妻に孫夫妻が来たこと

 更に皆で武蔵野日本料理店でカニやウナギを食ったことなどの話になった。帰路は庭の万両が綺麗だった。

 バス通りの手前で、柴犬連れの藤田さんの奥さんに会い「おめでとうございます」、「今年もよろしく願します」。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りから帰還へ。

 北さんちや松浦の爺さんの畑などを過ぎて、ひょっとこ丸は出た後だった。藤田さんちの四つ角は隙でアパートのゴミステーション、ゴミが片付けられていた。

 山本さんちの畑では、カリフラワーの黄色の花がきれいだ。

 瀬戸さんちの畑や隣の鱒井さんちの水仙は元気で待っていてくれた。近所の林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か相変らず今朝も鮮やかだ。

 ここしばらく近所歩きで、徐々に距離を伸ばすことにしている。

 小屋では、取りあえず、朝飯の後何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。今朝の散歩は3434歩、距離は2、3キロだった。

 米国。普天間飛行場の移設問題で、名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業の一時停止を米大統領トランプに求める請願活動を始めたハワイ在住の日系4世のアーティスト、ロバート梶原さん(32)ら

 40人がホワイトハウス前に集まり、7日にトランプへの直訴集会を開かれた。

 梶原さんはワイトハウスの電子署名による請願サイトで、辺野古移設の賛否を問う来年2月の県民投票まで埋め立て工事の一時停止を要請している。

 請願ウェブサイト上の署名数が日本時間の請願書に賛同する署名が7日夕現在(日本時間8日午前現在)、19万7千筆を超えた。ホワイトハウス前では同日、呼びかけ人である

 ハワイ在住の作曲家ロバート・梶原さんら40人が集まって抗議集会を開き、日米両政府に対して移設工事の中止を訴えた。

 署名を始めたロバート梶原さん協力者らは、1筆でも多く署名を集めることで、沖縄の声をより強く米政府にアピールできると、引き続き署名への協力を呼び掛けている。

 目標の署名数達成後もさらに多くの署名が集まることで、人目に付きやすい請願サイトの上位に表示されるとして、梶原さんたちは署名を呼び掛けている。

 請願は、少なくとも来年2月の県民投票まで、辺野古や大浦湾の埋め立てを中止するよう求めている。

 知事と県民の民意を無視し、政府が工事を進めれば、「沖縄県民の強い反米感情を確実に招き、米国と沖縄の関係は永遠にゆがめられることになる」とし、米大統領トランプ宛てに

 工事中止を指示するように訴えている。

 ロバートさんの取り組みを最初に日本語訳して投稿したのは「asuka」名で発信する28歳の女性。父親は米国人、母親は沖縄出身でシンガポール在住。小学生まで沖縄に住んでおり、

 辺野古にも3回足を運んだ。「asuka」さんは「署名数の記録的な数字を出せば嘆願のトップに記載される。日本国民の皆様(みなさま)の思いをホワイトハウスに記憶させよう」と

 投稿した。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 北の大地。Uターンラッシュさなかの5日に大雪のため欠航が相次いだ新千歳空港は、欠航の影響がきのふ7日午後にも及び、混雑は終日続いた。

 航空会社の受付カウンターでは大勢の旅行客が列に並び、職員が最後尾を示すプラカードを掲げながら呼び掛けるなどの対応に追われた。

 一方、空港内で足止めされ寝泊まりしていた旅行者らの一部には、きのふ7日午後も配布された毛布を使って横になるなど、休息をとる人もいた。岡山県から観光で北海道を訪れたという

 ベトナム人の男(21)は、5日夜の航空便が飛ばず、空港で2晩を過ごした。

 気象台によるとけふ8日(火)は再び冬型の気圧配置が強まり、明日9日(水)にかけて一時的に強い寒気が南下するそうだ。この為、上空5000m付近で秋田でー40度くらい(平年はー31度くらい)と、

 年に1度あるかないかのレベル。

 またそれより下層の上空1500m付近で輪島ではー13度と、これまた年に1度あるかないかのレベルで、もし輪島でー13度だと今季1番の寒気(今季1番は暮れの28日でー11.9度)。

 明日9日(水)は地上で雪の目安になる上空2500mでー6度のラインは四国から関東にかけてすっぽりと覆う。

 ただ、年末のように寒気が波のように押し寄せる「寒波」ではなく、今回は一時的な「寒気」。時間は短いが、短時間に強まる雪や吹雪に注意が必要だ。

♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 私的な投資の損失を日産自動車に付け替えたなどとして、会社法違反(特別背任)の疑いで再逮捕された前会長カルロス・ゴーン(64)の勾留理由開示手続きが、けふ東京地裁

 (裁判官多田裕一)で行われた。ゴーンは「嫌疑はいわれのないもの」と述べ、無罪を主張した。

 ゴーンは手錠と腰縄をつけられた姿で入廷した。紺のスーツに白のワイシャツを身につけている。入廷時は、口を一文字にきつく結び、ゆっくりと堂々とした様子だった。

 傍聴席を見渡し、弁護人の前の席に座った。少し白髪交じりで、後ろの髪が少しはねている。少し?はこけたように見え、?骨が角張っているようにみえた。

 裁判官から名前を聞かれると「カルロス・ゴーン・ビシャラ」と答えた。

 意見陳述の際には、「捜査機関からかけられている容疑がいわれのないものであると明らかにしたいと考えている。日産に関しては心からの親愛と感謝の気持ちを持っている。

 日産のために全力を尽くし、公明正大かつ合法的に社内の所管部署から必要な承認をえたうえで業務を進めてきた」と主張した。

 ゴーンは、損失を日産に付け替えたなどとされる容疑について「日産に損害を与えていない」などと否認しており、この日の手続きでも同様の主張をした。

 弁護人も「勾留に足りる嫌疑がない」などとしており、閉廷後に勾留の取り消しを請求する方針だ。

 昨年11月19日に金融商品取引法違反容疑で逮捕されて以降、公の場に姿を見せるのは初めて。東京地裁によると、14席の傍聴席を求め1122人が集まった。

 ゴーンは昨年12月21日に再逮捕され、今月11日までの勾留が認められている。弁護人が今月4日、勾留理由の開示を請求し、認められた。

 カルロス・ゴーンの弁護を担当する元東京地検特捜部長の大鶴基成弁護士らは、午後3時過ぎから東京 丸の内の日本外国特派員協会で会見した。

 この中で、弁護士は、ゴーンの勾留の理由を明らかにする手続きを裁判所に求めた理由について、「為替取引の権利を日産に移した際、取締役会が『日産には損失を与えない』と議決を

 していたことを知り、ゴーンには全く嫌疑がないことを確信したからだ」と述べた。

 また、知人の実業家の会社に16億円余りを不正に支出した疑いについても「実業家はサウジアラビアでの日産の販売網の立て直しに尽力していたが、検察はこの実業家から話も聞かずに

 ゴーンを逮捕した。全く異例の事だと思う」と捜査を批判した。

 一方、東京地検特捜部は、取り引きの権利を付け替え日産に巨額の損失を負担する義務を負わせた時点で特別背任の罪は成立するとみているほか、実業家の会社には日産の販売促進などの

 実態はなかったとみていて、双方の主張が真っ向から対立する構図になっている。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前9時半過ぎ、名護市辺野古のK9護岸沖では2カ所で、運搬船からクレーンを使って台船に土砂が積み込まれている。

 作業を終えると正午、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沖に埋め立て用の土砂を乗せた台船が護岸に着き、トラックに詰め替えた。運搬船から台船への移し替えは2隻同時に行った。

 市民らはカヌー8艇で「作業をやめて下さい」と叫び抗議した。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設の賛否を問う県民投票(2月24日投開票)をめぐり、県は、投開票の事務作業を市町村に代わってできるようにする検討に入った。

 実施しない意向を示す市長が相次いでいるためで、県民投票条例の改正を考えている。

 条例は、投開票の事務は市町村が担うと定めている。だが、宮古島市、宜野湾市に加え、きのふ7日には沖縄市の市長桑江朝千夫(さちお)も実施しないと明言した。

 全県で実施したい県は危機感を強め、対応策を検討。条例を改正し、不参加自治体の投開票などの事務を県が代行できるようにする考えだ。

 県議会は知事玉城を支援する与党が多数を占めており、条例改正案が提出されれば可決される見通し。ただ、各自治体の有権者名簿を提供してもらえるかという課題も残る。

 県は最終的な調整を進める。

 名護市辺野古への新基地建設に関し、県民投票まで工事中止を求める米ホワイトハウス請願署名へのさらなる協力を呼び掛ける活動が活発になっている。

 タレントのローラさんや英国のロックバンド「クイーン」のブライアン・メイさんら国内外の著名人が協力を呼びかけたことも話題となり、署名はこの1か月で20万筆集まった。

 現地時間の7日にはホワイトハウス前で署名活動を始めた人たちが埋め立てをやめるよう訴えた。

 署名は米国政府の回答があるまで引き続き受け付けられ、日本政府と連携して移設計画を進める考えを繰り返し示してきた米国政府の対応が注目される。

 署名を呼びかけた1人の那覇市の主婦、山田マドカさんは「世界各地の人がこの方法なら声をあげられると賛同してくれたと思う。民意に反して埋め立てを進めることが民主主義なのかという

 沖縄の声がもっと広がってほしい」と話している。海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。

 嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ

 作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。

 請願は「県民投票まで辺野古、大浦湾の埋め立てを止めてほしい」と題し、新基地建設に反対する知事玉城デニーの誕生や長年にわたる県民の抗議にもかかわらず、日本政府と米軍は

 沖縄の民意を無視していると指摘している。トランプ宛てに「工事を中止させて米国が真の偉大な国であると示してほしい」と訴えている。

 梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった

 歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。

 米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。

 署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。

 サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に伴う埋め立てに関し、首相安倍は一昨日放送されたテレビ番組「日曜討論」で事実を誤認して発言した。

 首相は「土砂投入に当たって、あそこのサンゴは移植している」と述べたが、現在土砂が投入されている辺野古側の海域「埋め立て区域2―1」からサンゴは移植していない。

 埋め立て海域全体では7万4千群体の移植が必要だが、7日までに移植が終わっているのは別海域のオキナワハマサンゴ9群体のみにとどまっている。

 沖縄防衛局は、土砂投入の海域付近にあった準絶滅危惧のヒメサンゴ1群体を当初移植する方針だった。県から移植に必要な特別採捕許可が得られなかったことから、特別な装置を

 用いてサンゴを囲み、移植を回避するよう工法を変更した経緯がある。

 首相の発言について知事玉城は、きのふツイッターに「安倍総理…。それは誰からのレクチャーでしょうか。現実はそうなっておりません。だから私たちは問題を提起しているのです」と

 投稿した。サンゴの生態に詳しい東京経済大学の准教授大久保奈弥は「発言は事実と異なる。サンゴを移植しても生き残るのはわずかで、そもそも環境保全策にはならない」と指摘した。

沖縄防衛局は、サンゴの移植は1m以上の大きさを対象とし、1mより小さいサンゴは移植していない。

 これまでに移植したオキナワハマサンゴ9群体はいずれも「埋め立て区域2―1」ではない場所に位置していた。移植に向けて沖縄防衛局が県に特別採捕許可を申請している3万9千群体の

 サンゴも現在の土砂投入海域にはない。県は申請を許可していない。

 首相は「砂浜の絶滅危惧種は砂をさらって別の浜に移す」とも発言した。沖縄防衛局の事業で、貝類や甲殻類を手で採捕して移した事例はあるものの、「砂をさらって」別の浜に

 移す事業は実施していない。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 戦時中に長崎市の三菱重工長崎造船所に徴用されて被爆したとして、90代の韓国人の男3人が、長崎市と国に被爆者健康手帳交付申請の却下処分取り消しなどを求めた訴訟で、

 長崎地裁(裁判長武田瑞佳)は、けふ原告3人全員について市に手帳交付を命じる判決を言い渡した。

 原告の支援団体によると、朝鮮半島出身の元徴用工への被爆者手帳交付を命じた判決は初めてとみられる。訴状などによると、3人は1943、44年から同造船所に徴用され、

 米軍が長崎に原爆を投下した45年8月9日、造船所内や収容された長崎市内の寮で被爆したとして2015、16年に手帳交付を申請。

 しかし、既に原爆投下から70年が経過する中、3人は国側が求める被爆の証拠や証人を見つけることができず、市は「被爆したことを確認できる資料がない」などとしていずれの

 申請も却下した。

 原告は16年、却下処分は違法として取り消しを求めて提訴。昨年6月にあった証人尋問で「突然、空が真っ赤になり、ドカンという音がしてガラスが割れた」と証言するなど、

 被爆時の様子を語っていた。

 朝鮮半島出身の元徴用工を巡っては、同造船所が終戦時に帰国した3400人分の未払い退職金などを48年に長崎地方法務局に供託した際に名簿が作成されたが、同法務局が

 70年に国の通達に反して廃棄した疑いが強いことが判明。

 名簿が残っていれば、手帳申請者が被爆した事実を証明するための有力な証拠になるため、原告らは「国が自ら名簿を廃棄しておきながら、証拠がないといって手帳申請を却下したのは

 おかしい」と訴えていた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 衆院会派「無所属の会」(13人)は午後、立憲民主党会派入りを巡り、国会内で総会を開いた。

 代表 岡田克也(三重3区)らが新たに合流を正式表明した。衆院議員金子恵美は福島市内の会合で、立民会派に加わる意向を表明した。既に入会が決まった元財務相安住淳ら6人と

 合わせ、最終的に10人が立民会派に加わる。

 一方、野田佳彦(千葉4区)は会合後、国会内でに立民会派には参加しないことを明らかにした。

 立民は夏の参院選に向け、10月の消費税増税への反対や原発ゼロなどを主張。政策の違いが目立つ野田の動向に注目が集まっていた。

 会派「無所属の会」の議員本村賢太郎(比例南関東)が4月の統一地方選で予定される神奈川県相模原市長選に出馬する意向を固めた。10日に会見して表明する。

 相模原市長選は4選を目指す現職に加え、自民系市議らが出馬する意向を示している。本村は相模原市のある神奈川14区が地盤で、県議を経て2009年に民主党(当時)から

 衆院議員初当選。17年の衆院選では希望の党から比例復活して3選した。

 その後、国民民主党には加わらず、無所属の会に所属していた。同会所属議員の大半は今月召集の通常国会前に最大野党の立憲民主党会派に合流する予定だが、本村は加わらない意向だ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ガボン。アフリカ中部の首都リーブルビルで7日、軍兵士が国営放送局を占拠しクーデターを宣言したが、間もなく阻止され、未遂に終わった。

 兵士らは、一族による長期支配を続けてきた大統領アリ・ボンゴ(59)を批判し、「民主主義を取り戻す」と表明していた。AP通信などが報じた。

 政府報道官によると、決起した兵士5人全員を逮捕した。このほかに加担した兵士の一部が殺害されたとの情報もある。住民らによると、市街地では銃声が聞こえインターネットが

 遮断された。ボンゴは昨年10月、外遊先のサウジアラビアで体調を崩し入院した。

 トルコ。AP通信などによると、トルコ当局は7日朝、黒海のトルコ沿岸を航行していた石炭の貨物船から遭難信号を受け取った。

 ヘリコプター3機や、ボート2艇を使って捜索を行い、7人が救助されたが、船長を含む6人が死亡したという。地元当局は、船長ら6人はいずれも救助隊が到着する前に死亡したと

 話している。救助された乗組員によると、強い波が船を襲い船体が2つに割れたという。

 この船はロシアのアゾフ港からトルコ北部のサムスンへ向かっていて、11人のウクライナ人など13人が乗っていた。

 北朝鮮。朝鮮中央通信は8日、朝鮮労働党委員長金正恩が中国の国家主席習近平の招請により訪中するため7日に平壌を出発したと報じた。

 訪中は7〜10日の日程。米朝首脳再会談をにらみ連携する構えだ。

 金正恩を乗せたとみられる列車が昨夜、北朝鮮との国境に位置する中国遼寧省丹東を通過、中国入りしたとみられていた。8日中に北京で習と会談、非核化を巡る米朝交渉などについて

 意見交換するとみられる。金正恩は昨年3〜6月、南北首脳会談や史上初の米朝首脳会談の前後に計3度訪中し、習と会談。

 冷え込んでいた中朝関係を急速に回復させた。

 フランス。パリの風刺週刊紙シャルリエブド本社が襲撃され、編集者らが死亡したテロから4年を迎えた7日、フランスの内相カスタネールらはパリの市長イダルゴと現場を訪れ、

 犠牲者の追悼式典を行った。

 大統領マクロンはツイッターで、表現の自由を強く守る考えを強調し「命を犠牲にした人々を私たちは忘れない」と訴えた。一方、5日付のシャルリエブド特別号は、啓蒙主義の

 「光」を象徴したろうそくを吹き消そうとする宗教者2人の風刺画を1面に載せ、社説で「イスラム原理主義の出現とポピュリズムの再興は民主主義の基礎となった価値を消し去ろうと

 している」と警鐘を鳴らした。

 米国。2回目の米朝首脳会談の開催地をめぐり、米CNNは7日、タイのバンコク、ベトナムのハノイ、米ハワイが候補地として挙がっていると伝えた。

 ただし、米政権内部の検討段階であり、北朝鮮側には伝えられていないという。

 米大統領トランプは6日、再会談の開催地について「そう遠くない将来、公表されるだろう」という見通しを示した。ホワイトハウスはすでにバンコク、ハノイ、ハワイに調査チームを

 派遣するなどして、候補地選定の準備を進めているという。

 ただ、トランプが再会談に強い意欲を見せているものの、北朝鮮側との交渉は進展していない模様だ。米国の北朝鮮政策特別代表ビーガンも北朝鮮高官との会談が実現しておらず、

 米政府関係者は「再会談の実現には、ビーガンらによる実務者協議の開催がまずは必要だ」と語る。

 ロシア。国家ぐるみによるドーピング問題で、ロシアのスポーツ相コロプコフは7日、世界反ドーピング機関(WADA)の代表団がモスクワの検査所に保管された検体データを受け取るため、  9日から再び訪ロすることを明らかにした。

 昨年末の期限が過ぎてもデータが提供されず、ロシアに対する再処分の可能性が高まり、土壇場で対応を改めたとみられる。インタファクス通信などに語った。

 WADAも9日からの訪ロ予定を認めた。データの提供は、昨年9月にWADAが3年ぶりにロシア反ドーピング機関(RUSADA)の資格停止を解除した際の条件の一つ。

 期限は昨年末とされていたが、12月にWADA代表団が訪ロした際、代表団の機器にロシアの法的認証がないことなどを理由にロシア側が提供を拒否した。

 これを受けて今月2日、日本や米国、ドイツなど16カ国の反ドーピング機関がWADAに早急な対応を求める共同声明を出し、「断固とした対応をとるときが来た」と主張。

 WADAの代表団は14、15日に予定される審査委員会コンプライアンスに報告書を出すことになっており、常任理事会を経て再度の資格停止などRUSADAに対し厳しい処分が

 出される可能性が強まっていた。

 昨年の平昌冬季五輪でロシアはロシア選手団としての参加が認められず、「潔白」と認められた選手だけが「ロシアからの五輪選手」(OAR)との呼称で参加した。

 カナダ。首相トルドーは7日、米大統領トランプと電話会談し、「安全を脅かした」として中国に拘束されたカナダ人2人の早期釈放を働きかけていく考えで一致した。

 カナダが逮捕した中国の通信機器大手・華為技術(ファーウェイ)幹部の米国引き渡しについては、司法の独立と法治を尊重することも確認した。

 カナダは昨年12月1日、米国の要請を受けて華為の副会長兼最高財務責任者孟晩舟をバンクーバーで逮捕。孟は保釈されたが、カナダの裁判所が米国引き渡しの是非を判断するまで

 出国を禁じられた。この逮捕に中国が猛反発。直後に欧州のシンクタンク職員で休職中のカナダ人外交官ら2人が中国で拘束された。

 カナダ首相府は「米国の引き渡し要請について話し合った」と発表し、孟の名指しはしなかった。米側では国務省がカナダ人拘束に「深い懸念」を表明するなどしており、首相トルドーは

 「カナダを支持する強い声明」に謝意を示した。

 韓国。聯合ニュースは7日、韓国最高裁の前長官梁承泰が、元徴用工訴訟で日本企業に賠償を命じた下級審の判決を巡り、「(確定すれば)日本が国際司法裁判所(ICJ)に

 提訴するなど反発するだろう」として、訴訟を担当する裁判部に破棄を求めていたと報じた。検察の捜査で判明したとしている。

 聯合によると、日韓関係悪化を懸念した前政権朴槿恵期(2013年2月〜17年3月)の大統領府の意向を受け、梁が訴訟に直接介入した証拠と検察はみている。

 梁は賠償命令の確定が「国際法的に問題になるかもしれない」とも担当裁判官に伝えていた。検察は関係者の供述を得ているという。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

   こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今月末に開幕する「さっぽろ雪まつり」の雪像造りが、きのふメイン会場の札幌市大通公園で始まった。

 市郊外の真っ白な雪が陸上自衛隊により運び込まれた。1カ月かけて、大小計192基の雪氷像が造られる。

 大通西7丁目で午前10時過ぎからあった雪輸送開始式には、雪の運び込みと雪像造りを担う陸上自衛隊第11旅団の隊員350人が参加。代表の隊員が「胆振東部地震の復興に向けて

 歩み始めた北海道民に、夢と勇気と感動を与えられるよう努めます」と宣言。

 この後、南区の滝野地区の雪を積んだ5トンダンプ3台が雪を下ろし、雪像造りが始まった。延べ1万人が雪像を仕上げる。70回目の今年は、大通会場ではヘルシンキ大聖堂や

 JR貨物機関車、サラブレッドなど111基が造られる。会期は大通、すすきのが2月4〜11日の8日間、つどーむが1月31日〜2月11日の12日間。

 青森。岩木山(1625m)の麓、西目屋村で、地元の冬の味として受け継がれている「目屋豆腐」の製造が行われている。

 西目屋村の目屋豆腐は地元で取れる大豆が原料で、かつては冬の食材として家庭で盛んに作られていた。昭和20年代に始まったダムの建設に伴って多くの人がほかに移り住んだため、

 作る家庭がほとんどなくなったが、村などが特産品を絶やしてはならないと、道の駅にある工房で5年前から製造と販売を始めた。この冬の豆腐作りは先月始まり、けふ8日も、

 従業員の男がひと晩水につけた大豆から豆乳を絞り出し、にがりを混ぜて固めると、丁寧に切り分けた。目屋豆腐は、しっかりとした舌触りと濃い豆の風味が特徴で、村内の温泉施設で

 5月まで販売される。従業員の小山内悠平さんは「伝統の味を守るとともにアレンジも加えながら、多くの人に味わってもらえるようにしていきたい」と。

 岩手。3万3千人が暮らす町に、年間96万人が訪れる紫波町。

 駅前にある「オガール」。10年近く放置されていた町有地は、公民連携(PPP)の手法で人気スポットに生まれ変わった。図書館や地域交流センターといった公共施設のほか、

 子育て施設、産地直売所、カフェ、バレーボール専用の体育館やホテルまで入る。

 かじ取り役を担っているのは、地元建設会社役員の岡崎正信(46)だ。塩漬けされていた土地の扱いに悩んでいた当時の町長、藤原孝(80)も、PPPの手法に将来性を感じた。

 オガールはJR東北線の紫波中央駅の目の前にある。この10・7ヘクタールの土地を紫波町が取得したのは、1998年(平成10年)だった。

 老朽化した役場庁舎を移転するためだったが、財源が捻出できずに放置されていた。「紫波は『第二の夕張』になりかねなかった」と藤原。町は土地取得にかかった28億5千万円の

 返済に追われた。2007年(平成19年)度には、財政状況の健全度をはかる公債費負担比率が「危険」とされる20%を大きく超える29・6%に跳ね上がった。

 バブル崩壊後、政府は景気テコ入れのため公共事業費を増やし、98年はそのピークだった。

 多くが公共文化施設などハード面の整備に費やされた一方、財政力の弱い自治体は借金と維持費に苦しむことになった。紫波町では中心商店街で空き店舗が増え、街の活力が失われつつあった。

 02年(平成14年)、岡崎は実家の建設会社に戻るため紫波町にUターンした。そこで故郷の疲弊ぶりに危機感を覚えた。「びっくりするぐらい」仕事がなかったからだ。

 工事の受注件数は、ピークだった90年代中盤から半減していた。旧建設省での勤務経験もある岡崎は、巨額の借金を抱えた国が補助金や地方交付税を減らしてくると確信した。

 「行政は頼れない。なら、街づくりを民間事業でやればいい」。06年(平成18年、岡崎は欧米で普及していたPPPを学ぶため、東京の東洋大大学院に入学した。

 岡崎と交流のあった藤原は、公のサービスを民間の資金やノウハウで開発・運営する手法が、駅前町有地の開発の解決策になると直感。

 07年に東洋大と協定を締結し、町内でPPPが機能するかの調査を行った。

 PPPという言葉を聞き慣れない住民らの一部からは「失敗したらどうするのか」、「今までの商店街が置き去りになるのでは」といった疑問の声も上がった。岡崎や町は、そんな住民たちも

 オガールの構想づくりに巻き込んだ。

 部署をまたいで事業を進める「公民連携室」を役場内に設け、住民との意見交換会を1年間に100回開催。芝生の広場や図書館、子育て施設など住民が欲しい施設を考えるワークショップを通して、

 開発方針を基本計画にまとめた。公民連携室で主任を務めた鎌田千市(48)は「住む人が何をやりたいかというビジョンを共有して作っていった。

 田舎でもオシャレな空間を作れるんだということを実証できた」と話す。

 市場調査、学者や建築士、デザイナーら専門家による会議も繰り返した。「人が集まることを最優先に考えた」と岡崎。人が集まればテナントの収益があがる。施設を運営する町の

 代理会社は安定的に賃料を徴収でき、町に土地代や固定資産税を支払える。

 町はそれを、施設の維持管理費に回せる。「稼ぐインフラ」をつくったことで、持続可能な街づくりができるようになった。

 県内人口は2040年に94万人と、30年間で3割近く減ると予測されている。労働人口だけでなく、土地需要や消費も減る縮小時代。いたずらに建物を造ったり道路を整備したり

 するだけの「箱物行政」ではカネが回らない、と岡崎は強調する。「そこに暮らす人々が求める生活を実現していけば、どこにもない魅力ある街ができる。それが本来の『自治』です」と。

 山形。県内は最上や北村山を中心に雪が降って、今朝10時までの24時間に降雪量は、新庄34センチ、金山31センチなどとなっている。

 湿り気を多く含んだ雪のため、JR奥羽線は村山〜新庄間で除雪作業が難航し、山形新幹線も山形〜新庄間で始発から6本が運休した。午前11時過ぎに運転を再開している。

 尾花沢市の国道347号・鍋越峠では雪の重みで木が倒れ、4時間にわたって全面通行止めとなった。

 茨城。日本原子力発電東海第2原発(東海村)の再稼働に関する周辺6市村の事前同意権を巡り、原電の社長村松衛が2017年3月、各首長との会合で「自治体の合意が得られるまでは

 再稼働できないという覚悟を持っている」と発言していたことが、分かった。

 事前同意権を巡っては昨年、原電幹部が否定的な見解を示して6市村が反発したが、トップ自らが認めたように受け取れる発言。6市村のうち、那珂市が会合の内容に関する公文書を

 情報公開請求に対して開示した。

 新潟。東京電力福島第1原発事故で生じ、新潟県が保管している放射性セシウム含有の汚泥について、知事花角英世は、けふ県が廃棄物処理業者に処分を依頼し、費用負担を東電に求める

 方針を明らかにした。東電は応じる意向を示しており、県が2012年から引き取りを求めてきた放射性汚泥の取り扱いに一定の方向性が示された。

 これまで東電は産業廃棄物処理の資格を持たないなどと否定的な見解を示し、昨年12月に新潟本社の代表橘田昌哉が県庁を訪れ「引き取りは困難」と正式に回答。

 処分費用は負担すると伝えた。県が保管する汚泥は6万トン。放射性物質は、県の施設で川から取った水に混じっている。

 東京。千代田区の正則学園高校の教員ら20人が今朝、毎朝行われている理事長へのあいさつを拒否した。

 同校では数十年来、教員による理事長への早朝あいさつが続けられているという。教員らは「労働時間に含まれない無益なサービス労働だ。長時間労働につながっているので、撤廃を求めて

 ストライキした」と主張している。けふ8日は始業式だったが、影響はなかった。

 私立学校の教員が個人で加入する労働組合「私学教員ユニオン」(世田谷区)などによると、同校では全教員40人が毎朝午前6時半ごろから廊下に並び、1人ずつ理事長にあいさつするのが

 日課という。1日の労働時間は14時間半に及び、ユニオンは、きのふ学校側に長時間労働の改善などを求める団体交渉を申し入れた。

 教員らは今朝、正門前で「早朝の理事長挨拶儀式をストライキ中」と書いた横断幕を掲げ、理事長にあいさつの撤廃を求めた。学校側は「あくまで慣例的なもので教員に強要、強制している

 認識はない。顧問弁護士と法的な問題を協議の上、対応を検討している」と話した。

 同校は1896年(明治29年)創立の私立男子校で、生徒数は560人。

 映画「男はつらいよ」の舞台として知られる柴又(葛飾区)に立つ主人公寅さんの妹「さくら」の銅像。

 サンダルの左足の甲に「さくら」の文字、右足のかかとには、さくらを演じた女優の倍賞千恵子さん(77)の名前から一文字とった「ち」と記されている。「両足を触ると幸(さち)がある」と

 話題になっている。「あった、あった」、京成柴又駅で降りた観光客が、駅前のさくら像の足元の文字を見つけ喜んだ。

 駅前で土産物店を営む大槻最上(もがみ)さん(52)は「さくらの『さ』と『ち』を順番に触ると、幸があるんだとか。両足に触れる人をほぼ毎日見かける」と話す。

 銅像を手掛けた彫刻家の吉田穂積さん(69)によると、倍賞さんは2016年秋、山梨県内のアトリエを見学に訪れ、制作中の像に自ら「さくら」とサインを入れた後、「ち」と

 書き加えたという。

 17年の除幕式で「(足を)二つ触ると御利益があるんですって」とさりげなく触れた倍賞さん。陶芸が趣味で、普段から作品に「ち」と入れている。今回は自身の作品ではないが、

 「皆さんに楽しんでもらえてうれしい。私の肉体像でもあるので何か証しを入れたいと思った」と明かした。

 「さ」と「ち」の部分が色あせ始めているのが、多くの人に幸せを分けてきた証しだ。

 愛知。昨夜10時半ごろ、東郷町北山台の交差点で、乗用車2台が衝突した。

 片方の乗用車の助手席に乗っていた中山良奈さん(26)が死亡、運転していた夫(25)が意識不明の重体。警察は、もう一方の乗用車を運転していた横井智哉(23)を過失運転傷害の疑いで

 現行犯逮捕した。容疑を認めているという。愛知県内での交通死亡事故は今年に入り初めて。

 岐阜。宅配大手の「ヤマト運輸」は岐阜県にある事業所の配達員が、14年間にわたって2万3000通のダイレクトメールを配達していなかったことが分かった。

 ヤマト運輸によるとダイレクトメールを配達していなかったのは、垂井町の「南宮垂井センター」の60代の委託の配達員。

 配達員は先月までの14年間にわたって、おもに企業が個人向けに送ったカタログやパンフレットなどのダイレクトメール、合わせて2万33000通を配達していなかった。

 先月、送り主の企業から、顧客に届いていないという連絡を受けたため、会社が配達員の自宅を調べたところ大量のダイレクトメールが見つかった。

 会社に対して配達員は「配達するのが面倒になって、少しずつ持ち帰るのを繰り返してしまった」と話し、配達していなかったことを認めていて先月、委託契約を解除された。

 京都。午後2時過ぎ、宇治市宇治戸ノ内の「ユニチカ宇治事業所」内の工場で、4階建ての建物のうち3、4階が燃え、男の従業員3人が救急搬送された。

 消防本部が消火活動を続けている。

 大阪。泉佐野市沖の大阪湾に昨年12月25日午後、イルカの群れがいたのを、泉佐野市で会社を営む村田修一さん(51)が撮影した。

 村田さんによると、関西空港連絡橋に近いりんくうゲートタワー14階から、連絡橋北側の海を撮影した。イルカは10頭以上いたとみられ、背びれを出して15分ほど群泳していた。

 昨年9月にも同じ海域でイルカの群れを見たという。

 大阪湾の生物に詳しい元府立環境農林水産総合研究所主任研究員の鍋島靖信さんは、形や色から「ハセイルカ」ではないかとみる。

 通常は太平洋にいるが、昨夏以降、和歌山市や阪南市沖でイルカの群れが頻繁に目撃されているという。

 鍋島さんは「近年、大阪湾沿岸でえさとなるイワシなどが一年中見られることから、居ついているのでは」と話す。

 岡山。西日本豪雨から半年を迎えた一昨日の6日、倉敷市真備町の井原鉄道吉備真備駅前広場で「お雑煮を食べる会」が開かれた。

 冬の寒さが和らぐ穏やかな好天に恵まれ、用意された千食分が次々と振る舞われた。

 地元住民の有志でつくる「真備美しい森を守る会」が、ふるさとを元気にするイベントを開催しようと企画。チラシを市の広報紙に折り込んで全被災世帯に送った。50人が前日から

 真備公民館箭田分館で仕込みに精を出し、当日ついたお餅で白だしベースの優しい味に仕上げた。

 会場ではあちらこちらで「久しぶり!」との声が飛び交った。辻田地区の池田世美恵さん(81)は現在、船穂町の仮設住宅で暮らす。「元の団地の仲間と再会できた。みんな元気で

 よかった」。「守る会」の副会長谷口徳治さん(78)は「被災者の中には『会いたい』『話したい』と思いながら孤立している人が多い。お餅を食べて元気になって、今年の出発の日に

 してもらえれば」と話した。

 島根。午前9時過ぎ、隠岐の島町蔵田で、地元住民が朝鮮語を話す国籍不明の4人を発見し、県警隠岐の島署が保護した。

 付近の海岸に木造船が漂着しているのが見つかった。警察は北朝鮮船の可能性があるとみて、4人に事情を聴いている。警察や町役場によると、エンジントラブルを起こした可能性があるという。

 広島。受験シーズンを前に、全国の学問の神様を祀った神社の垂れ幕を飾るイベント『とおりゃんせ』がきょうから広島市内で始まった。

 広島市中区の中央通りでは『とおりゃんせ』を企画する商店街の関係者が集まり、静岡の地酒『開運』でイベントの開催を祝った。『とおりゃんせ』は受験生を応援しようと学問に

 ゆかりのある全国各地の神社の写真を垂れ幕にして商店街に飾り付けるイベントで、今年15回目を迎える。

 学問の神様、菅原道真を祀った京都の北野天満宮や福岡の太宰府天満宮など10の神社が集まり、試験に通るようにと受験生を迎えた。担当者は「精一杯力を出してもらって、

 思うところに入って頂ければありがたい」と。『とおりゃんせ』は3月21日まで行われている。

 愛媛。西日本豪雨を受け、大洲市の各種団体などでつくる肱川流域を守る会(会長・大洲商工会議所会頭城戸猪喜夫)は、きのふさらなる治水安全度の向上の早期実現を求める要望書を県に提出した。

 要望書では、河口から大洲市菅田地区までの堤防や山鳥坂ダム完成のほか、野村、鹿野川両ダムの効果的な操作、流域住民への速やかで的確な情報伝達など4項目を求めている。

 10人が県庁を訪問。同行者の大洲市長二宮隆久が3万人の署名が集まったことを踏まえ「治水対策を早急に進めてほしいとの住民の強い決意表明と捉えている」と述べ、会長城戸が

 要望書を手渡した。知事中村時広は「現在の技術、財政の条件の中でできるだけスピード感を持って対処していきたい」と述べた。

 熊本。八代市の広大な干拓地。吉田昭則さん(55)一家は、ここで150年ほど前から続くイグサ農家だ。

 今も妻小百合さん(51)、長男貴幸さん(30)と3人で、1・6ヘクタールの畑でイグサを育てる。畳表を織って、畳店に納めるまでが、イグサ農家の仕事。明治時代から立つという

 自宅近くの作業小屋には、4台の織り機のリズミカルな音が響く。

 縦の糸は麻や綿。横の糸はイグサ。横糸を4本通すたびに、コンコンと間を詰める音がする。畳1枚分を織るのに1時間。農繁期以外はのんびりとお茶を飲み、家族で談笑しながら

 機械の動きを見つめる。

 全国の収穫量の9割以上を占めるイグサ産地だが、イグサ農家はすでに少数派。目に付くのはトマトなどのビニールハウスだ。「ここら辺は30年ほど前まで全部イグサ畑だった。

 『青いダイヤ』とまで呼ばれたイグサ農業の活気は、見る影もありません」と昭則さん。

 長男は家業を継ぐもの――。そんな常識は、とっくに過去のものとなり、茶の間でのだんらんや、住・職が近接する家族経営の姿は農村部でも珍しくなった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。コイにお神酒を飲ませて川に放つ奇祭「厄払い鯉の放流」が、きのふ砺波市の庄川水記念公園であった。

 旧庄川町史によると、生命力の強いコイにあやかり、1816年(文化13年)から続いている。地元の厄年の男女12人が参加し、神事に続き、各年代の代表者が体長40センチほどの

 コイの口にお神酒を少量注ぎ、計4匹を庄川に放った。

 コイを放った庄川町金屋の会社員天野宏紀さん(23)は「厄を持ち去ってもらいました。いい年にしたい」と笑顔で話した。

 同神事は、テレビのワイドショーにたびたび取り上げられ、コイに酒を飲ますことに一部批判がある。主催者の庄川峡観光協同組合の川崎和夫さんは「伝統の神事で、口に少し含ませる程度。

 専門家も害はないと話している」と説明している。

 福井。おおい町の第三セクター名田庄商会が、受験シーズン恒例の「合格そば」の販売を始めた。

 商会自慢のジネンジョを練り込んだそばを受験生向けの験を担ぐセットにした商品で、今年は300セットを用意した。つなぎにジネンジョを使った地元産のそば5食分に、

 名田庄地区に子孫が一時暮らした安倍晴明にちなみ、陰陽道(おんみょうどう)の象徴「五芒(ごぼう)星」を施した“おまけ”を多数付けた。

 おまけは、滑り止め加工した若狭塗箸と、ジネンジョが練り込まれたクッキー、お守り。

 いずれも五角形だったり、五芒星が描かれたりしている。これらに「必勝」と朱色で大書した鉢巻きを付け、五角形の箱に収めた。

 同商会の広畑志樹(もとき)さん(25)は「体力を付けて長い受験期間を乗り切ってほしい。地元の方は五芒星を眺めると、不思議と落ち着くと思いますよ」と、受験生にエールを送った。

 販売は3月25日まで。おおい町名田庄小倉のあきない館での店頭販売は3500円。配送は4千円。(問)名田庄商会 0770(67)2272。

 金沢。「湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり」。

 “金沢の奥座敷”といわれる湯涌温泉で、最愛の女性とともに過ごしたひとときをこう詠んだのが、明治から昭和にかけて叙情的な美人画を数多く残したことで知られる画家で詩人の

 竹久夢二(1884〜1934)。多数の文豪ゆかりの地となっている東京都文京区と、金沢市をいまにつなぐ文人の一人だ。

 温泉街の一角にある金沢湯涌夢二館の館長の太田昌子は思いを巡らせる。「山懐に抱かれた湯涌がふるさとの岡山と似ていたのでしょう。母親に抱かれている感覚。山は夢二にとって

 女性なの」。その最愛の女性、笠井彦乃とは、周囲の反対を受けながらの恋愛の最中にも彼女を「山」、自らは「川」という符丁で表し、手紙で互いの思いを交わし続けた。

 館は2004年4月に市が開館。夢二作品を展示する美術館や記念館などは全国に十余りあるというが「夢二」の名を冠した公立施設はただ一つ。

 大正ロマンを代表する文人の足跡に光を当て続ける。文京区にも個人が開設し都内で唯一、夢二の世界に浸れる「竹久夢二美術館」があり、作品の貸し借り、学芸員の交流などで

 関係を深める。作品に大きな影響を与えたとされる女性たちとも両地はゆかりが深い。

 上京して間もなく、十代後半だった夢二が「姉様」と呼び慕ったのが金沢出身の小竹幾久栄(きくえ)。文京区にある東大の龍岡門近くに当時母親と住んでいた彼女は、車夫のアルバイトを

 していた夢二を励まし、時には衣食を助けた。

 生涯でただ一人、正式に戸籍に入った妻、たまきも金沢の生まれ。夢二との間に3人の子をなし、その一人、次男不二彦さんは晩年、竹久夢二美術館の名誉館長を務めた。

 そして、数え25歳の若さで生涯を閉じた彦乃。夢二は「都新聞」(現・東京新聞)に連載した絵入り小説「秘薬紫雪」で後半の舞台を金沢とし、二人をモデルにした恋愛模様を描いている。

 夢二の足跡が色濃く残る二つの文化のまち。館長の太田は「夢二は美人画に代表される絵画のほか詩や短歌、俳句、デザイン、子ども絵など幅広く手掛けた。弱者へのまなざしを持ち、

 自分の生き方を変えずに生きた人。若い人たちが目を向けてくれれば、きっと新たな発見があるはず」と。

 《太田昌子 1944年、東京都豊島区生まれ。東大大学院博士課程修了後、法政大や武蔵大などで講師を務め、96年に金沢美術工芸大の芸術学教授として赴任。2010年4月から

 金沢湯涌夢二館の2代目館長を務める。専門は日本絵画史。》

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 1月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊