前会長ゴーン、明日8日に出廷  勾留理由開示、東京地裁

 2019年、亥年、1月7日(月)、小雨や小雪後腫れ。金沢の最低気温は2度、最高気温は7度。

 きのふ「寒の入り」したが、寒さがやわらかい。今朝は、昨夜からの降雪は0、5センチで青空駐車の車にはわずかに雪がかぶっていた。

 散歩は7日目に入った。寺の境内横の寺津用水は水量は少なく枯葉か一杯だった。

 体育館は係員が来ていたが利用者はなし。野畠さんち過ぎてバス通りの四つ角は下って四つ角は左折、浅田の爺さんち前の新築住宅、外出の奥さんに「お早うございます」。

 前方に山津さんが出て行くのが目に入った。槌たさんちのナンテンや山津さんちの、ナンテンに椿がいい。

 左手のバス通りのゴミステーションは正月明けで生ごみ一杯のを見つつ四つ角は通り越した。もう出られたDr小坂の前、奥さんに会い「お早うございます、今年もよろしくお願いします」。

 宇野さんも出られた後だった、なかの公園手前の四つ角は左折。バス通りを横切って、神谷さんち過ぎて藤田さんちの四つ角は左折。アパートのゴミステーション、ゴミがいっぱいで

 カラスがつついて散らかっていた。山本さんちの畑では、カリフラワーの黄色の花がきれいだ。

 瀬戸さんちの畑や隣の鱒井さんちの水仙は元気で待っていてくれた。近所の林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か今朝も鮮やかだ。

 ここしばらく近所歩きで、徐々に距離を伸ばすことにしている。今朝はリハビリに行くので、早めに引き上げた。

 小屋では、取りあえず、朝飯の後何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。

 米軍普天間飛行場の移設問題で、名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業の一時停止を米大統領トランプに求める請願活動を始めたハワイ在住の日系4世のアーティスト、ロバート梶原さん(32)は

 ホワイトハウス前でけふ7日にトランプへの直訴集会を開く。

 梶原さんはワイトハウスの電子署名による請願サイトで、辺野古移設の賛否を問う来年2月の県民投票まで埋め立て工事の一時停止を要請している。

 6日現在、17万2480筆の署名が集まっている。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 北の大地。雪の影響で欠航が相次ぎ、一昨日には2000人が空港内に一晩、足止めされた新千歳空港では、けふ7日もUターンラッシュで終日満席の便が多く、空港のロビーは

 混雑が続いた。

 新千歳空港では、Uターンラッシュのピークだった一昨日5日、雪の影響で1055便が欠航し、2000人が空港で一夜を過ごしたほか、きのふ除雪作業などによる欠航や遅れが

 相次いだため、40人余りが空港で一夜を明かした。

 空港ではけふ7日もUターンラッシュによる混雑が続き、カウンターでは早朝から長い列ができた。

 航空各社によると、新千歳から東京や大阪、名古屋方面に向かう便はけふも終日、ほぼ満席となっているほか、機材繰りの影響で道内各地や広島などを結ぶ合わせて7便が欠航したり

、  欠航を決めたりしている。

 新千歳空港の混雑はけふいっぱい続く見込みで、航空各社は利用客に対し、最新の運航情報を確認し、時間に余裕を持って空港に訪れてほしいと呼びかけている。

 気象台によると明日8日(火)は再び冬型の気圧配置が強まり、明後日9日(水)にかけて一時的に強い寒気が南下する。この為、上空5000m付近で秋田でー40度くらい(平年はー31度くらい)と、

 年に1度あるかないかのレベル。

 またそれより下層の上空1500m付近で輪島ではー13度と、これまた年に1度あるかないかのレベルで、もし輪島でー13度だと今季1番の寒気(今季1番は暮れの28日でー11.9度)。

 明後日9日(水)は地上で雪の目安になる上空2500mでー6度のラインは四国から関東にかけてすっぽりと覆う。

 ただ、年末のように寒気が波のように押し寄せる「寒波」ではなく、今回は一時的な「寒気」。時間は短いが、短時間に強まる雪や吹雪に注意が必要だ。

♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 サウジアラビア有数の実業家、ハリド・ジュファリの会社に、日産の子会社から16億円を不正に支出させたとして特別背任の疑いで再逮捕されたゴーン(64)。

 ジュファリの会社に支払われた16億円は、日産の子会社の「機密費」から「販売促進費」などの名目で支出されていたが、その後、この「機密費」が2008年12月ごろに、

 ゴーンの指示によって新設されていたことが新たに分かった。

   「機密費」を新設した時期は、ジュファリがゴーンの私的な損失の信用保証に協力した時期と近いことから、東京地検特捜部は、16億円の支払いが信用保証の謝礼だったとみて調べている。

 一方、ゴーンの勾留の理由を明らかにする手続きが、明日8日に東京地裁で行われる。

 弁護士によると、ゴーンは「日産に損害を与えていないことを自分の言葉で裁判官に伝えたい」と出廷する意向を示しているという。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。

 新基地建設が進む名護市辺野古沖では、けふ沖縄防衛局による海上作業が続いた。

 新基地建設に反対する市民らは船3隻、カヌー7艇で抗議の声を上げた。「K9」護岸では午前9時前から、台船からダンプカーへの土砂積み込みが行われた。

 ショベルカーが1分弱に1台の頻度でダンプカーに土砂を積み込み、午前11時過ぎには空っぽになった。辺野古沖では、第十八福昌丸が台船に土砂を積み替える作業が続いた。

   市民1人がフロートを越えて抗議し、海上保安官に拘束された。

 また、名護市安和の琉球セメントの私設桟橋前では埋め立て用土砂の搬出作業があり、市民ら20人が抗議した。

 埋め立て工事を中止することを求めるホワイトハウスの請願署名で、英ロックグループ、クイーンのギタリストで天文学者のブライアン・メイさんがSNS(会員制交流サイト)の

 インスタグラムとツイッター(短文投稿サイト)で署名への協力を呼び掛けている。自身も署名をしたとみられる。

 クイーンは故フレディ・マーキュリーさんがボーカルを務めていた英国のロックグループで、「ボヘミアン・ラプソディ」や「ウィー・ウィル・ロック・ユー」など数多いヒット曲で知られている。

 現在、沖縄県内でも公開されているクイーンの伝記映画「ボヘミアン・ラプソディ」が全国的に大ヒットしている。メイさんは映画では音楽プロデューサーとして関わっている。

 メイさんは署名を日本時間で7日に行ったとみられる。「緊急」と書き出し、「美しいサンゴ礁とかけがえのない生態系を保存するために」とし、署名に協力するよう求めている。

 ツイッターなどでは新基地建設に反対している人々が「すごい」「ありがとう」「うれしい」などの投稿をして反応。

 「ブライアン・メイが署名を呼びかけてる!まだ署名していない人は今すぐぜひ!」「まだ間に合う」「20万以上を目指そう」と締め切りまで署名協力の拡散を図ろうと呼び掛けている。

 ツイートはけふ午前10時現在で6000リツイートされている。

 大統領への申し立てができる請願サイトには、現在18万人が署名している。

 このままだと、強権によって地方の民意を押しつぶす手法が、いずれ沖縄以外にも波及していくだろう。

 政府の暴走に歯止めをかけなければ将来に禍根を残す。今年は1879年の琉球併合(琉球処分)から140年。沖縄を従属の対象として扱う政府の姿勢は今も変わっていない。

 名護市辺野古への新基地建設に関し、県民投票まで工事中止を求める米ホワイトハウス請願署名へのさらなる協力を呼び掛ける活動が活発になっている。

 ホワイトハウスの請願サイトの署名が、目標の10万筆を超えた暮れの18日以降も増え続けて、請願署名の動きも急速に広がり、国際世論の後押しにも期待したい。

 海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。

 署名は6日現在、17万2480筆集まっている。目標達成以降も1日に1万筆以上署名が集まっている。1カ月間で10万筆が集まれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み。

 嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ

 作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。

 請願は「県民投票まで辺野古、大浦湾の埋め立てを止めてほしい」と題し、新基地建設に反対する知事玉城デニーの誕生や長年にわたる県民の抗議にもかかわらず、日本政府と米軍は

 沖縄の民意を無視していると指摘している。トランプ宛てに「工事を中止させて米国が真の偉大な国であると示してほしい」と訴えている。

 梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった

 歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。

 米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。

 署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。

 サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 なぜ、沖縄に米軍基地が集中しているのか。

 1950年代、米国は本土に展開していた地上部隊を撤退させ、その一部を沖縄に移していく。現在の米軍基地固定化の「源流」ともいえる時代だ。当時の首相岸信介と米国の動きを、

 外交文書から読み解いた。

 岸は57年6月、就任後初めて訪米。大統領アイゼンハワーとの会談で「10年後の沖縄返還」を求めた。72年の沖縄返還の15年前だ。外務省が12月に公開した関連文書からは、

 岸が沖縄をめぐる問題をどう考えていたかの一端がうかがえる。

   日本からの出国時に1人1000円を課す国際観光旅客税(出国税)の適用が、けふから始まった。

 政府が目指す観光立国に向け、訪日外国人旅行者(インバウンド)の受け入れ体制を強化するための財源を確保するのが狙い。年500億円が見込まれる税収は、出国手続きの迅速化や観光地整備に使う。

 出国税は、国籍を問わず日本を出国する人が納めるもので、航空券の購入代金などに上乗せされる。

 2歳未満の子どもや、入国24時間以内に出国する乗り継ぎ便利用者、天候などによりやむなく立ち寄る人は徴収されない。けふ7日より前に代金を支払えば対象外だが、発券済みでも

 けふ日以降に出国日を決めた場合は納税する義務が生じる。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 社民党の党首又市征治は、けふ党本部で「『野党共闘、遅れているわけではない』、参院選で野党が全部結束すれば、これまで相手の与党を上回れるぐらいの票を取っている。

 バラバラでやれば敵を利することになる。候補者の(一本化の)調整を本気になってやっていけば、国民の期待感は高まる。勝手に(候補者を)出すというのはダメだ。

 年が明けたので、今から本格的に(参院選での野党共闘を)進めるべきだ。立憲民主党と国民民主党に分かれたため、それぞれの県の組織体制がうまくできていないことから、

   (野党共闘が)遅れてきたところがある。ただ、そんなに私は心配していない。3年前の参院選での候補者の一本化は、2月19日の党首会談から始まった。それでもちゃんと

 全国32の1人区の一本化をはかれた。まだ年明けなので、遅れているという訳ではない」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 アフガニスタン。AP通信などによると、アフガニスタン北東部バダフシャン州で6日、金を採掘するために住民が川床に掘った穴が崩落し、少なくとも30人が死亡した。

 穴は深さ60mで、政府の許可を得ずに掘られたものだった。

 崩落時は50人が中で作業をしていたという。アフガンの農村部では長引く戦乱で生活苦に陥る住民が多く、鉱物資源などの違法採掘が横行している。

 ベトナム。ベトナム戦争中に米軍がまいた枯れ葉剤の影響とみられる結合双生児として生まれ、30年前に日本の支援で分離手術を受けた「ベトちゃん、ドクちゃん」の弟、

 グエン・ドクさん(37)が6日、南部ホーチミンに日本風の飲食店をオープンさせた。

 店名は「ドク ニホン(Duc Nihon)」。入り口に着物を着た女の子の絵があり、日本のうどんや、子牛の肉を使ったベトナムの麺料理などが食べられる。店内では日本の健康食品や雑貨も販売する。

 ドクさんは分離手術を支援した日本との縁を大切にし、これまで40回以上訪日して自身の体験を語ってきた。

 ベトナムまでドクさんに会いにくる日本人の訪問者や支援者が多いことから、こうした人たちと戦争や枯れ葉剤の影響などについて話し、交流する場を作りたいと考えていたという。

 普段は妻のテュエンさん(36)が切り盛りし、病院の事務員をするドクさんは仕事帰りや催しなどの際に姿を見せる。店では枯れ葉剤の影響を受けたとみられる人の家族も働く。

 ドクさんは「わずかな額でも、売り上げを枯れ葉剤関係者の支援に生かせれば」と話している。

 韓国。7日付の韓国各紙は、首相安倍が韓国の元徴用工訴訟を巡って対抗措置を検討するよう関係省庁に指示したと発言したことを受け「安倍(首相)、徴用工判決で戦線拡大」(朝鮮日報)などと

 大きく報じた。「韓日関係『遠ざかる春』」と両国関係改善が見通せない状況を指摘する論調もあった。

 京郷新聞は伊勢神宮(伊勢市)参拝時に手を振る安倍の写真を載せ、安倍が「保守層を中心に国内世論を結集させるため」、先頭に立って日韓間の対立を際立たせていると主張。

 韓国側も看過しない姿勢で「韓日の対立はしばらく収まりそうにない」と悲観的な見方を示した。

 ミャンマー。日本へ初めて介護分野の技能実習生が派遣されることが決まり、第1陣が6日、ミャンマーを出発した。

 外国人労働者の受け入れ拡大を進める日本政府は、ミャンマーを人材の有力な供給源と見込んでいる。

 第1陣は20代の女性3人で、最大都市ヤンゴンからタイ経由でけふ7日に新千歳空港に到着する。受け入れ先は介護関連事業を手掛ける札幌市の「さくらコミュニティサービス」で、

 女性らは3年間の実習に取り組む。同社や岐阜市の介護関連会社、ミャンマー企業の3社が設立したヤンゴンの合弁会社が明らかにした。

 マレーシア。王室は6日、第15代国王のムハンマド5世(49)が6日付で退位したと発表した。

   マレーシアの国王は9州のスルタン(イスラム王侯)から事実上の持ち回りで選出され、任期は5年。現国王は2016年12月に即位しており、地元メディアによると任期途中で

 国王が退位するのは1957年の独立以来初めて。

 王室は退位の理由を公表していない。だが、昨年11月、病気療養を理由とした休暇中に、ミスコンテストで優勝した経歴のある25歳のロシア人女性とロシアで結婚したとの情報が

 ネットメディアなどで報道され、批判を受けていた。

 米国。中東などを管轄する米中央軍は6日、イエメンのアデン港で2000年に起きた米駆逐艦コールに対する爆破テロの首謀者の一人とされる受刑者ジャマル・バダウィを殺害したとツイッターで発表した。

 今月1日にイエメン西部マーリブで空爆したという。

 ロイター通信によると、受刑者バダウィは03年に米連邦大陪審に起訴された。だが03年と06年の2回、イエメンの刑務所などから逃走した。

 大統領トランプは6日、ツイッターに「駆逐艦コール攻撃の首謀者ジャマル・バダウィを殺害した。(国際テロ組織)アルカイダへの対抗策は続く」などと書き込んだ。

 米アカデミー賞の前哨戦となる第76回ゴールデングローブ賞の授賞式が6日午後5時(日本時間7日午前10時)、米ロサンゼルスで始まった。

 注目されていた外国語映画賞では「万引き家族」(監督是枝裕和)が受賞を逃した。

 同賞は、メキシコを舞台にした「ROMA/ローマ」(監督アルフォンソ・キュアロン)が受賞した。ドラマ映画部門の最優秀作品賞には「ボヘミアン・ラプソディ」が選ばれ、

 同部門の最優秀男優賞は、この映画で主演したラミ・マレックが受賞した。

 アニメ映画賞は「スパイダーマン・スパイダーバース」が受賞。ノミネートされていた「未来のミライ」(監督細田守)は受賞を逃した。「万引き家族」は昨年のカンヌ国際映画祭で

 最高賞のパルムドールを受賞しており、ゴールデングローブ賞も受賞するかどうかが注目されていた。

 外国語映画賞では51カ国・地域の83作品が選考対象で、「万引き家族」など5カ国の5作品が昨年12月にノミネートされていた。

米大統領トランプは6日、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩との再会談に関し、開催地を交渉中だと明らかにし「そう遠くない将来に公表できるだろう」と述べた。

 金正恩とは「間接的に対話した」といい「彼らは会いたがっており、われわれも会いたい」と強調した。

 米朝間で「良い対話が続いている」とした一方、北朝鮮への経済制裁は「完全に維持する」と述べた。トランプは再会談への意欲を重ねて表明してきた。だが制裁解除を求める

 北朝鮮と、非核化への具体的な措置を要求する米国の交渉は手詰まり状態に陥っており、再会談の設定が難航しているとの見方が出ている。

 中国。香港紙、明報などは6日、中国広東省の司法当局が広東省広州市の人権派弁護士、劉正清(55)の資格登録を取り消す方針だと伝えた。

 劉は著名な民主活動家、秦永敏の弁護を担当したことがある。

 同紙などによると、資格取り消しは弁護士法に基づく行政処罰で、裁判所に提出した弁論書の中に国家の安全を脅かす記述があったためという。

 司法当局は、劉が行った国家政権転覆扇動罪などに問われた新疆ウイグル自治区の被告や、法輪功信者の被告の上告審弁論に問題があったと指摘。報道によると劉は弁論書で

 「独裁者が司法の名を借りて手先に行わせた政治弾圧だ」などと批判した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

   こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。去年、震度7の地震に見舞われた厚真町。

 地震から4か月が経ち、けふ7日が仕事始めだった。役場の職員らが復興への思いを新たにした。今朝、厚真町役場で開かれた仕事始め式で、町長宮坂尚市朗は「多くの支援に応え、

 立ち上がっていく年にしていきたい」と新年の決意を述べた。

 町は今月中に、被害が大きかった地域の住民と意見交換会を行い、秋ごろには住宅再建などの方針を盛り込む復興計画を作る。

 また、むかわ町役場では、町長竹中喜之が午前9時から初仕事として苫小牧市や釧路市から派遣された応援職員3人に辞令を交付した。町長は「早急に復興計画を策定し、復旧復興への

 道筋を立てたい」と語った。

 韓国の格安航空会社(LCC)ジンエアー機が1日、目的地の新千歳空港に向けて降下中に、機内の圧力を保つ仕組みに不具合が起きたとして、緊急事態を宣言し、

機長が酸素マスクを下ろしていたことが7日、分かった。正常に戻ったとして、宣言は10分後に解除。そのまま新千歳に着陸した。乗客乗員188人にけがはなかった。

 国交省によると、ソウル発札幌行きのジンエアー231便ボーイング737は、1日午前10時20分ごろ、圧力を保つ「与圧」の仕組みに不具合があると計器に表示が出た。

加圧のコントロール不能とみられ、パイロットが手動で与圧の操作に当たった。

 青森。戊辰戦争で敗れた会津藩が斗南藩として再興し、藩庁が田名部(現むつ市)に移ってから150年目となる2020年を前に、下北地方の斗南藩士の末裔でつくる「斗南會津会」(会長山本源八)が、

 むつ市田名部の「斗南藩史跡地」内に藩士たちの住居などを復元する構想を練っている。

 関係者らは「斗南の歴史を広く知ってほしい」と願いを込める。

 岩手。春の七草の一つであるセリを40年以上栽培している平泉町長島の農業蓬田富雄さん(69)は、一関市舞川の圃場で収穫作業に精を出している。

 蓬田さんはセリを24アールの圃場で栽培しており、今シーズンの収穫は暮れの12月20日から始めた。

 市内の市場を中心に出荷しており、関東地方からも注文がある。出来は平年並みで、しゃきしゃきとした食感と爽やかな香りが特徴。

 きのふは早朝から夕方まで蓬田さんが手作業でセリを収穫。膝上まで水に漬かり、セリを根から引き抜いて丁寧に水洗いし、泥を落として籠に積み上げていった。

 お薦めの食べ方について蓬田さんは「みそ汁や鍋物、おひたしが一般的だが、パスタに加えると香りが引き立っておいしく食べられる」と。

 福島。「今までのお客さんを大切にしながら、新たな人も集まる店をつくりたい」。

 いわき市常磐関船町で、100年以上続く橋本酒店の店内に、タイ料理店を開業した。伝統の家業を守りながら、市民の新たな交流の場にするのが目標だ

 福島高専3年の時、国際ボランティアで初めてタイに渡った。1週間、現地で交流活動などを行う中で、タイ語を話せない自分にも温かく接してくれる人々の優しさが印象に残った。

 酒店では4代目。元々跡を継ぐ予定はなかったが、2016年(平成28年)に両親から打診があり、店を継ぐ決心をした。

 経営の知識はなかったが、DJを招いた定期的な音楽イベントやフリーマーケットを開くと、親子連れなど新規客が増えた。タイ料理を飲食するついでに酒を買い、酒を買いに来た客が

 料理を食べていく相乗効果も生まれた。「狙い通り」と思った。

 交流する場が昔から好きだった。店で出会った人たちが友達になり、親交を深める姿を見るとやりがいを感じる。来店してくれた一人一人と丁寧に接している両親を手本に、子育てなどの

 悩みを抱える若い親の相談に乗ることもある。2月24日には料理店や雑貨店などタイに関する市内外の事業者を集めた「タイフェスいわき」を開く。

 タイの文化を発信しながら交流の輪を広げることが今の目標だ。「人のつながりを大切にし、みんながほっとする場所にしたい」と、タイで経験した人の温かさを胸に、多くの世代や

 立場の人が交流する店を目指す。

 嶌千明(しま・ちあき)さん いわき市出身。いわき市の実家に戻り、2017年(平成29年)9月から酒店とタイ料理店を合わせた「橋本酒店 コミュニティカフェ&バー」を営む。

   長野。寒の入り「小寒」のきのふ、諏訪湖の冬の風物詩「御神渡(おみわた)り」の観察活動が始まった。

 湖面はまだ全面結氷に至っていないが、神事をつかさどる諏訪市の八剣神社の氏子総代らは、今後の厳しい冷え込みと平成最後の御神渡りの出現に期待した。

 八剣神社の宮司宮坂清(68)と氏子総代18人が早朝、諏訪市豊田の湖畔に集まり、橋の上から湖面の様子を見たり、水温を測ったりした。

 この日の諏訪の最低気温は氷点下3・4度で3月上旬並み。強い風が吹き付け、湖面は波が立っていた。

 昨年2月2日には五季ぶりとなる御神渡りの出現が認定され、2月5日に神事の「拝観式」を湖上で行った。宮司は「この冬は少し暖かい気もするが、自然は計り知れない。大寒に

 向かって寒気が強まって湖面が結氷し、御神渡りが現れると期待しながら観察を続けたい」と話した。

 御神渡りは、湖面に張り詰めた氷が割れて筋状にせり上がる自然現象。男神が湖を渡り、女神に会いに行った「恋の通い路」と伝えられる。出現すると、八剣神社が亀裂の方向や

 位置を過去の記録と照合し、その年の吉凶を占うのが習わしだ。

 諏訪地域の市民グループ「時を考える会」は、今季も諏訪湖に御神渡りが現れる日にちを予想するクイズを実施する。的中者には、諏訪まで直接受け取りに来ることを条件に、協賛企業が

 提供する酒や味噌などの名産品を贈る。五季ぶりに御神渡りが出現した昨季は43人が当てた。

 八剣神社が、御神渡りの出現を認定する日を予想する。はがきに出現日と住所、名前、年齢を書き、冬や諏訪に関するひと言を添えて応募する。出現日の前日までに届いたはがきを

 有効とし、既に受け付けを始めた。

 的中者がいなかったり、御神渡りが出現しなかったりした場合は賞品を会員が買い取り、その資金で会独自のパンフレットを作製して湖周三市町の小学6年生にプレゼントする。

 はがきの宛先は〒393 0015 下諏訪町、風雅舎気付「時を考える会」。(問)広瀬博人さん 090(4950)5217

 東京。昨夜11時ごろ、葛飾区東新小岩の2階建ての住宅から、出火して1時間半後に消し止められたが、2階建ての住宅80平方mが全焼した。

 この火事で、2階の部屋から女性1人が救助され病院に運ばれたが、全身にやけどをしていてまもなく死亡が確認された。

 この家に1人で住む木村あゆみさん(45)と連絡がとれていないということで、警視庁は、死亡したのは木村さんとみて身元の確認を急ぐとともに出火原因を調べている。

 知事小池が事実上率いる地域政党「都民ファーストの会」の奥沢高広ら都議3人はけふ、党執行部に離党届を提出した。

 奥沢らは会見で「都民ファーストの会は政策決定や選挙などでの意思決定が不明瞭で、スピード感を持って改革を進めることが難しい」と離党理由を説明した。

 奥沢の他に離党届を提出したのは、斉藤礼伊奈と森沢恭子。3人の都議は今後、新会派を結成し、奥沢が代表に就任する。

   JR東日本は、運転士がいない状態での列車の自動運転の実現に向けた、試験走行の様子を公開した。

 試験走行は、終電後の山手線の線路で、自動運転装置が搭載された新型車両のE235系を使って行われた。自動でスピードやブレーキの調整を行い次の駅の決められた位置に

 止まることができ、将来は運転士がいない状態での走行を目指している。

 JR東日本は実用化に向けて、列車の遅れや天候による速度制限など様々な条件にも対応できる技術の開発を進めていて、人手不足解消につながることが期待されている。

 静岡。伊豆でも有数の景勝地として知られる爪木崎には、10万平方mの広さの水仙園があり、野ズイセンなど300万本のスイセンが群生している。

 今シーズンは秋以降の気温が高かった影響で開花が半月ほど早まり、水仙まつりがスタートする12月20日には3分咲きで、26日には見ごろを迎えた。そして12月下旬から

 新年にかけての冷え込みで多少開花が遅れたものの現在は満開になっている。

 爪木崎の水仙園には一重や八重の日本水仙が多く群生し、スイセン特有の甘い香りが漂う中、訪れた観光客は園内の遊歩道を散策しながら白い可憐な花をバックに記念撮影するなどしていた。

 南伊豆に一足早い春の到来を告げる爪木崎のスイセンは今月20日ごろまでが見頃で、水仙まつりは1月31日まで開かれているが、開花が早かったため、下田市観光協会は早めの

 観賞を呼びかけている。

 愛知。今朝10時半前、名古屋市港区空見町の金城西橋付近で、釣り人が海中に水没している車を見つけた。

 名古屋市消防局が車を引き上げたところ、車内から20代とみられる男が見つかり、現場で死亡が確認された。港署が身元や車が転落した原因などを調べている。

 立憲民主党は、夏の参院選愛知選挙区(改選数4)に元国連職員の新人田島麻衣子(42)を擁立する。

 田島は名古屋市で会見し「子どもの貧困問題や、仕事と家庭の両立に向けた環境整備に取り組みたい」と述べた。東京都出身で、大手会計事務所勤務後に英オックスフォード大院を修了。

 2006年に国連世界食糧計画職員になり、今月初めに退職した。

 愛知選挙区では他に、自民党の酒井庸行(66)と国民民主党の大塚耕平(59)の現職2人、公明党の安江伸夫(31)と共産党の須山初美(40)、諸派の古川均(64)の

 新人3人の計5人が立候補を表明している。

 大阪。第98回全国高校ラグビー、大会はけふ、東大阪市の花園ラグビー場で、Aシード同士による決勝が行われ、大阪桐蔭(大阪第1)が桐蔭学園(神奈川)に26―24で

 競り勝ち、13度目の挑戦で初の日本一の座に就いた。

 大阪勢は2大会連続の全国制覇。桐蔭学園は東福岡と両校優勝した第90回大会以来の頂点を逃した。前回大会準優勝の大阪桐蔭は前半を12―17で折り返したが、後半に2トライを

 挙げて逆転。桐蔭学園の猛攻をしのいで逃げ切った。

 岡山。西日本豪雨で岡山県内では災害関連死を含めて66人が犠牲になり、3人が行方不明のままだ。

 豪雨で亡くなった浅野泉さん(当時71)の長男(40)はあの日、目の前で母親を流された。「母の手を取ろうとしたが間に合わなかった。荷物より、母を先に連れ出しておけばよかった」。

 遺体を見つけた場所に立ち、何度も唇をかむ。

 泉さんは倉敷市真備町地区に40以上住んでいた。自動車部品製造会社に定年まで勤め、友人と旅行やランチに出掛けることが好きだった。明るく前向きな性格で、自宅には毎日のように

 誰かが訪ねてきた。昨年6月に夫を亡くしてからは1人暮らし。

 真備町地区の別の場所に住んでいた長男は豪雨の日、無事を確かめるために母親の元へ駆け付けた。家は、堤防が決壊した末政川に隣接する。泉さんと長男は避難するため夫の遺骨などを

 整理していたところ、1階が浸水。2階へ逃げると、自宅のブロック塀や木が倒れる音が聞こえてきた。

 泉さんは「大丈夫、大丈夫」と気丈に振る舞っていたが、突然自宅がつぶれ落ちるように流された。決壊した川の出水が直撃したのかもしれない。長男は泉さんを守ろうとしたが助けられず、

 2人とも一瞬で濁流にのまれた。気付いた時には長男は自宅屋根の上におり、奇跡的に助かった。

 家は100m以上も流され、1階部分はめちゃくちゃに壊れていた。2日後、自宅があった場所に戻ると、がれきの下で母親の遺体を見つけた。長男も真備町地区の自宅が被災し、

 現在は倉敷市の「みなし仮設」で妻と長女(5)、次女(1)の家族4人で暮らす。

 実家近くで生活したいと思っているが、周辺は堤防拡幅工事に伴う立ち退き対象地域になっており、再建のめどは立っていない。泉さんから「友達はお金には換えられんから、大切にしてな」と

 教えを受けてきた。「母の教えを娘たちにも伝えていきたい」と前を向く。

 広島。「自然には勝てんけえ。受け止めて、乗り越えるしかないんや」、広島市中心部から北東に30キロ。

 安佐北区白木町井原の山あいに立つビニールハウスで、中川和義さん(72)はつぶやいた。ハウスで育つ青ネギは、西日本豪雨の後に作付けし直したものだ。

 昨年7月6日夜。農園内の小屋にある、従業員用の大浴場に入っていた。屋根をたたく雨音の勢いが増す。妻幸子さん(71)の大声が響いた。「道路が川になっとる!」

 慌てて着替えて車に飛び乗り、点在するハウスを見に行こうとした。

 だが、近くの川の氾濫で濁流が押し寄せ、前に進めない。「このままじゃ自分も危ない」。数キロ離れた同区の自宅に引き返した。

 翌朝、目を疑う光景が広がっていた。130棟のハウスのうち30棟近くが流され、残ったものもほとんどが浸水していた。

 「さすがに2日間くらいは落ち込んで何もできなかったね」。それでも、従業員や研修生ら20人の暮らしがある。3日後には立ち上がり、土砂やがれきの撤去に汗を流した。

 そう思えたのは、過去の経験があったからだ。1991年9月に全国で62人が亡くなった台風19号では、当時あったハウス40棟がすべて吹き飛ばされた。

 96年には大雪で、ハウスの多くが潰れた。「災害に負けないハウスを作るしかない」。

 ハウスを頑丈にしようと、従来品より15ミリほど太い、鉄製のパイプを探し出した。その後、被害を受けることはほとんどなくなっていた。

 父は畜産農家だったが、戦後間もないころは「弁当はだいたい麦飯だけ。卵焼きが入っていたら、大喜びだった」。そんな経験から、自給自足の暮らしがしたくて、20歳でブラジルへ。

 ジャガイモ農家で、当時日本ではまだ珍しかった大規模農業を学んだ。

 5年後に帰国し、県内で就農。ブラジルでは野菜全般の生育や病気を学んでおり、ナスやトマトを手がけた。30年前からは年間を通して出荷できる青ネギを中心に生産している。

 近隣で耕作放棄地が出れば借り、今では農園は広さ16ヘクタールに拡大した。

 「寒くなるとネギは糖をため込むから、香りや甘みが増すんよ」。時に猛威を振るう自然。一方でその恩恵も受け、青ネギの出荷は年間250トンに上る。

 独自ブランド「神(かん)ノ倉ねぎ」も浸透し、全国有数規模のネギ農家となった。

 豪雨後の1〜2カ月は、牛飼いから仕入れた堆肥を混ぜ込むなど土の成分の再調整に追われ、売り上げはほぼゼロ。年商は2億円で、豪雨の被害額は5千万円にのぼるが、「自然が

 相手の仕事だから仕方ない」。次の被害を最小限にしようと、ハウス周辺に盛り土をするつもりだ。

 あれから半年。作付けし直したネギや野菜が収穫できるようになり、売り上げも軌道に乗り始めた。「しんどいこともあったけど、今は災害を乗り越えてどれだけ出荷できるかを

 考えるのが楽しみなんよ」。そう言って笑った。

 愛媛。七草がゆに使うセリ、ナズナなど「春の七草」の出荷が西条市の農家で最盛期を迎えた。

 西条市の「西条の七草」は、栽培に名水百選の「うちぬき」を使い、ブランド化。全国トップクラスの出荷量を誇り、京阪神を中心に全国へ出荷される。

 JA西条管内では13の農家が15ヘクタールで栽培。春の七草部会長の真木和親(かずちか)さん(64)方では正月三が日、高校生のアルバイトら100人余りが、仕分けや

 パック詰め作業に汗を流した。

 真木さんによると、昨年11月の天候が良く、生育は順調だった。真木さんは「JA西条の七草の品質は日本一、という信頼に応えられるよう七草部会全員で取り組んでいる」と。

 JA西条はけふ7日は、JR伊予西条駅前(西条市)などで七草がゆを無料でふるまった。

 長崎。被爆し、2017年8月に88歳で亡くなるまで核兵器廃絶を訴え続けた谷口稜曄(すみてる)さんと、英国人作家ピーター・タウンゼントさん(1914〜95)の交流を

 追った映画が製作されている。タウンゼントさんの長女が日本を訪れ、2人のメッセージをたどっていく内容で、長崎の被爆者らが支援を募っている。

 タイトルは「長崎の郵便配達」。谷口さんは16歳の時に自転車で郵便配達中、爆心地から北に1・8キロの路上で被爆。

 熱線に焼かれた赤い背中の写真を掲げて、核廃絶を国内外で訴えた。タウンゼントさんは谷口さんの半生を描いたノンフィクション「ナガサキの郵便配達」を84年に出版。

 英国空軍大佐、英王室侍従武官を経たジャーナリストでもあり、長崎市の谷口さんの自宅を何度も訪れるなど取材を重ねていた。

 昨年夏には、長女イザベルさんが長崎を訪れた。8月9日の長崎の平和祈念式典に参加し、初盆を迎えた故人を見送る「精霊流し」で、谷口さんの精霊船を家族たちと一緒に引いた。

 イザベルさんは「谷口さんと父の友情を知ることができた。本や映画を通じて、若い人たちが忘れることなく経験を引き継ぐことを願っている」と話している。

 監督の川瀬美香さんにとっては4作品目のドキュメンタリーとなる。

 谷口さんとは数年前、昨年夏に出版された「ナガサキの郵便配達」の完訳本について知人から相談されたのがきっかけで出会った。長崎や東京、被爆証言に訪れたニューヨークで

 谷口さんと繰り返し会い、「おじいちゃん」と呼ぶ間柄になった。

 喫茶店で「なんでそんなにがんばるの」に谷口さんはフォークを置き、口をナプキンできれいにぬぐって言った。「許せないんだ」。核兵器の非人道性に気づかず、いまだに廃絶できない

 世界に対して、「こんな説得力のある怒りはない」と感じたという。

 川瀬さんは原爆の問題に深く関わった経験はなく、当初は「自分が撮れるテーマではない」と考えていたが、谷口さんが亡くなる直前に映画化を決意した。「残された言葉、行為を

 大事にしたい」と話す。撮影は3分の2ほどが終わった段階。長崎では被爆者や長崎県保険医協会(095・825・3829)が「製作を支援する会」をつくり、募金を呼びかけている。

 長崎原爆被災者協議会の会長田中重光さん(78)は「映画をきっかけに、谷口さんの核兵器禁止にかける思いが若い人に伝わってくれれば」と期待している。

 募金は1口1千円で、郵便振替(01870・7・24033、加入者名・長崎県保険医協会)。

 熊本。今年一年間の無病息災などを願う、正月行事の「鬼火たき」が、今朝早く、山都町で行われた。

 山都町二瀬本の宮ノ下地区では、夜明け前の午前6時ごろ、準備しておいた孟宗竹や真竹に火が入れられると、火の粉を飛ばしながら燃え上がり、パーンパーンと竹がはじける音が

 山あいの集落に響いた。夜が明けてくると地区のお年寄りや子どもも集まり、餅を食べたりして、無病息災や家内安全を願っ。

 「お餅を食べるところ(が楽しい)」(参加した男の子)、「これが一番の楽しみだね元気で(みんなの)顔が見れるからよかね」(女性)。また、火の周りでは、長さ5mほどの

 竹を割って放物線に竹の先を地面に差す、「鬼の目はじき」と呼ばれるこの地区に伝わる珍しい手法も行われた。

 これは霜がとけて、地面から竹がはじけることで鬼を払うと言い伝えられている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。脚本家の倉本聡さん(84)の点描画が並ぶ企画展「北の命の物語展 倉本聡と点描画」が、富山市舟橋南町の高志の国文学館で始まった。

 テレビドラマ「北の国から」などの原作者として知られる倉本さんは、ペンの先端などを使って細かい点を打ちながら絵を仕上げる点描画の作家としても活動している。

自然の風景を中心に描いており、企画展には季節ごとに移ろう風景を描いた百点余りを展示。倉本さんの点描画には植物や動物の視点に立ったメッセージが添えられており、自然が

 地球温暖化や原発事故を嘆く作品もある。

 開催に合わせ、きのふは倉本さんによるギャラリートークもあり「私から訴えたいことは特に何もありません。思うがままに自分の感性で見てほしい」と話していた。

 企画展は3月4日まで。観覧料500円、大学生250円、高校生以下無料。毎週火曜は休館。1月27日午後2時から、親交がある立川志の輔さんの講演会が開かれる。

 福井。夏目金之助(漱石)1学期80点、2学期90点―。

 旧制第一高等中学校で教壇に立った福井県出身の哲学者松本源太郎が、教え子の成績を記した手帳が見つかった。漱石の帝国大学入学前の学業状況を示す資料は珍しく、早稲田大名誉教授

 (日本近代文学)中島国彦は「大変優秀で、勉学に励んだことがうかがえる貴重で興味深い資料」と評価する。県が7日、発表した。

 手帳は、教師が時間割や成績を記入する通称「えんま帳」。漱石が1888〜89年に受けた論理学の試験の点数とみられる数字が細かい字で書き込まれ、合計は30人の組で首位だった。

 金沢。けふ7日は七草の日。金沢市の近江町市場で七草がゆが振る舞われ、買い物客や観光客が熱々を味わい、一年の健康を願った。

 近江町市場商店街振興組合が石川県産のセリやカブラなどが入った400食を用意した。寒空の下、配布が始まる午前10時半には、50人以上が列を作り、かゆをすすって体を温めた。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 今朝の散歩は3458歩。距離2、4キロ。消費カロリー106kcal。脂肪燃焼量7g。

 大学病院は今朝も混んでいた。地階にあるリハビリ室。担当の係員と椅子に座って、サポーターを外す前に、8年前に世話になった担当の村松さんに会い「こんにちわ」、また、

 しばらくして運動教室でいつも会っていた浅井の御婆さんに会い「こんにちわ」、「あんなどうしてこんなところに居るの」に「靭帯が、…」、いやはや思いがけなく二人の知人に

 会った。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 朝の散歩は2608歩。1、6キロ。消費カロリーは57kcal。何時ものように歩くにはかなり時間かかかりそうだ。

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 1月7日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊