「基地移設工事中止を」沖縄県知事玉城が改めて表明

 2019年、亥年、1月4日(金)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温は3度、最高気温は10度。

 今朝は、昨夜からの降雪はなし。今朝も、冷えている。散歩の4日目で、寺の境内横の駐車場も人けが無く、寺津用水は水量は少なかった。体育館はけふから仕事始めで係員が来ていた。

 野畠さんちの前は左折。体育館の裏からたかみ公園の横、右手後方から朝日が出てきたがしばらくして雲に隠れた。

 右手のバス通りの四つ角ではプラスティックなど資源ごみの担当者が寒そうに立っていた。

 玉井さんちの前過ぎて、シュナイダー連れの井上さんに「おめでとうございます」と新年の挨拶。「御元気でしたか、しばらく顔を見ないので気になっていました。そう松浦の爺さんが  暮れに突然亡くなりました」と。松本先生宅の四つ角は過ぎて、次の四つ角は左折した。

 そして北さんちの角は左折。いつも永安町から車で来ていた松浦の爺さんの畑の前、カラオケとパットゴルフが好きだった松浦の爺さんの畑の前で合掌。谷内江さんちの庭では、お孫さんが

 来ていたのか鎌倉のあとがあった。藤田さんちの四つ角は真っ直ぐ。

 アパートのゴミステーションの前、きのふの朝、カラスがつついた跡がそのままに残っていた辺りで雀がぱあっとちった。瀬戸さんちの畑や隣の鱒井さんちの水仙は元気で待っていてくれた。

 ここしばらく近所歩きで、次第に距離を伸ばしている。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。

 米軍普天間飛行場の移設問題で、名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業の一時停止を米大統領トランプに求める請願活動を始めたハワイ在住の日系4世のアーティスト、ロバート梶原さん(32)は

 ホワイトハウス前でこの7日にトランプへの直訴集会を開く。

 梶原さんはワイトハウスの電子署名による請願サイトで、辺野古移設の賛否を問う来年2月の県民投票まで埋め立て工事の一時停止を要請している。

 暮れの30日までに、署名は17万通を超えた。

 日本付近は冬型の気圧配置で、寒気が流れ込み各地で積雪が見られた。

 日本列島は、日本海側は曇りや雪、雨など悪天候が続く見通しだ。対照的に太平洋側は晴れが続くらしい。

 ここしばらくは、朝方などは厳しい寒さとなるため外出の際は十分な防寒が必要だ。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。きのふの午後6時過ぎ、熊本県和水町で震度6弱の地震があった。

 気象庁によると、震源地は熊本地方で震源の深さは10キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5・1と推定される。地震による津波はなかった。交通に乱れが出て、新年のUターン

 ラッシュに影響した。

 熊本県益城町で80代の女性が地震に驚いて転び、病院に運ばれた。首の痛みを訴えているという。熊本県によると、和水町や熊本市で公民館などの避難所に20世帯33人が一時、

 身を寄せた。JR九州によると、九州新幹線は3日、博多〜熊本の上下線で運転を終日見合わせ、在来線で振り替え輸送を行った。

 私的な投資の損失を日産自動車に付け替えたとして、特別背任の疑いで再逮捕された前会長カルロス・ゴーン(64)の弁護人は、けふ勾留理由の開示を東京地裁に請求したと明らかにした。

 地裁はこの日、勾留理由を説明する公判期日を8日に指定した。ゴーン自身が出廷する見通しだ。

 勾留理由の開示請求は、不当な拘束を禁止した憲法34条に基づき、刑事訴訟法で定められた手続きだ。容疑者本人や弁護人が請求でき、理由の開示は「公開の法廷で示されなければ

 ならない」と定められており、原則として請求から5日以内に開かれる。勾留理由開示は、裁判所が公開の法廷で勾留を認めた理由を説明する手続きで、容疑者や弁護人は意見を述べることができる。

 ゴーンは一貫して容疑を否認しており、公開の場で自らの主張を訴える狙いがあるとみられる。

♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。

 今朝9時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で今年初の座り込みが始まった。市民20人が「今こそ立ち上がろう」、「ここへ座り込め」を歌い、「ガンバロー」と

 気勢を上げた。

 新基地建設工事が続く名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で午後0時ごろ、市民ら30人が新基地建設の阻止を訴える抗議行動をした。

 抗議行動に参加するために大阪府からゲート前を訪れた20代の女性は「新基地建設を強行する政府のやり方は民主主義を破壊している。そんな社会を子どもたちに残したくない」と

 話し、新基地建設の阻止を訴えた。

 午前中はゲート内への資材の搬入は確認されなかった。

 仕事始めのけふ4日、沖縄県知事玉城は県庁で年頭のあいさつを行い、米軍普天間基地の移設をめぐって国が進める名護市辺野古沿岸部の埋め立て工事を中止させ、移設阻止を実現したいとする

 決意を改めて示した。

 この中で、玉城は普天間基地の移設先となっている名護市辺野古の沿岸部を埋め立てるため先月から国が土砂の投入を始めていることについて「多くの県民が反対の意思を示しているにも

 かかわらず、国は違法な土砂の投入を続けている。国に強く是正を求め職員一丸となって取り組んでいく」と述べ、工事を中止させ、移設阻止を実現したいとする決意を改めて示した。

 そのうえで「普天間飛行場の早期の閉鎖や返還など、危険性の除去を政府に強く求めていく」と述べ、沖縄の過重な基地負担の軽減に向けて、基地の整理縮小や、日米地位協定の抜本的な

 見直しがなされるよう取り組んでいく考えを示した。

 知事の訓示は県庁の知事応接室から庁内放送を通じ、離島など県の全ての出先機関に配信された。基地移設は昨年末に辺野古沖に土砂が投入されるなど原状回復が難しい段階に突入。

 県職員らは知事の15分間のあいさつを、モニターやパソコンを通して真剣な様子で耳を傾けていた。

 2月24日に実施される辺野古埋め立ての賛否を問う県民投票に関しては「県民からの直接請求により実施されるものだ」と正当性を強調。「県としては、客観的かつ中立的に

 県民投票に関する広報活動を行っていく」と語った。

 このままだと、強権によって地方の民意を押しつぶす手法が、いずれ沖縄以外にも波及していくだろう。

 政府の暴走に歯止めをかけなければ将来に禍根を残す。今年は1879年の琉球併合(琉球処分)から140年。沖縄を従属の対象として扱う政府の姿勢は今も変わっていない。

名護市辺野古への新基地建設に関し、県民投票まで工事中止を求める米ホワイトハウス請願署名へのさらなる協力を呼び掛ける活動が活発になっている。

 ホワイトハウスの請願サイトの署名が、目標の10万筆を超えた18日以降も増え続けて、請願署名の動きも急速に広がり、暮れの30日現在で17万筆を超えた。国際世論の後押しにも期待したい。

 海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。

 署名は暮れの30日現在、17万筆を超えている。目標達成以降も1日に1万筆以上署名が集まっている。1カ月間で10万筆が集まれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み。

 嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ

 作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。

 請願は「県民投票まで辺野古、大浦湾の埋め立てを止めてほしい」と題し、新基地建設に反対する知事玉城デニーの誕生や長年にわたる県民の抗議にもかかわらず、日本政府と米軍は

 沖縄の民意を無視していると指摘している。トランプ宛てに「工事を中止させて米国が真の偉大な国であると示してほしい」と訴えている。

 梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった

 歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。

 米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。

 署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。

 サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa

 日本政府は当てにならぬと名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業を来年2月24日の沖縄県民投票まで停止するよう米大統領に求めるホワイトハウスのウェブサイト上の請願署名が

 8日に始まり、署名数が暮れの30日現在、17万筆を超えている。1月7日の期限までに20万筆を超えるのは確実な情勢だ。

 辺野古の美しい海を失いたくないとの思いが急速に広がっている。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 文部科学省を巡る接待汚職事件に関与した元コンサルティング会社役員から飲食接待を受け、辞職した前文科省初等中等教育局長の高橋道和(みちやす)(57)が東京五輪・パラリンピック

 組織委員会入りする。

 高橋は15年10月に発足したスポーツ庁で長官に次ぐ初代の次長職を務めており、スポーツ行政の手腕が評価された。大会開催を翌年に控え、準備を加速させるための組織強化とみられる。

 高橋は昨年9月、国家公務員倫理規程に基づき減給の懲戒処分を受け、辞任を申し出ていた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 韓国。海軍の駆逐艦が海上自衛隊のP1哨戒機に火器管制レーダーを照射したとされる問題を巡り、韓国国防省は、けふ韓国側の従来の主張をまとめた内容の動画を公開した。

 日本の哨戒機が駆逐艦に向かって「低空飛行」をした目的が不明だと指摘し、謝罪を要求した。

 国防省報道官は動画公開について「日本が一方的に日本語、英語版の動画を公開し、歪曲された事実が全世界に伝わったことに伴い、より正確な事実関係を知らせる目的だ」と述べた。

 また、レーダー照射されたなら回避行動を取るべきだったとした上で「(哨戒機は)再び接近する常識外の行動を見せた」と疑問視する見解を示した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米連邦議会の新会期となる第116議会(会期2年)が3日開会し、上院を共和党、下院を民主党がそれぞれ握る「ねじれ議会」が始まった。

 下院議長には民主党重鎮ナンシー・ペロシ(78)が選出された。

 大統領トランプと民主党はメキシコ国境の壁の建設を巡り激しく対立。ペロシはロシア疑惑を巡りトランプの弾劾訴追を排除しない構えで、来年の大統領選でのトランプ再選阻止を狙う。

 民主党は昨年11月の中間選挙の結果を受け、8年ぶりに下院多数派を奪還した。

 議長に選出されたペロシは「国民が新たな夜明けを求めた」と演説した。

 米大統領トランプは2日の閣議で、昨年末に米軍のシリアからの撤退に反対して辞任した前国防長官マティスに強い不満を表明したうえで、「(マティスを)クビにした」と述べ、

 自身がマティスを解任したことを強調した。

 同盟重視派のマティスが不在となることで、安全保障政策をめぐるトランプ政権の内向き志向が加速する恐れがある。トランプは、マティスがアフガニスタンへの米兵増派を主導したことに関連し、

 「彼がアフガニスタンでやったことに私はハッピーじゃない」と批判。

 「大統領オバマは彼を(中央軍司令官から)クビにしたし、基本的には私も同じことをした」と語った。元海兵隊大将のマティスは米軍内部で尊敬を集めている人物だけに、トランプは

 直接的な批判を控えてきた。トランプが「クビ」発言をしたことで、軍関係者の間で反発が広がる可能性がある。

 メキシコ。米国境警備当局が1日、メキシコとの国境地帯で不法入国を図った移民ら150人に催涙ガスを使って制圧したことを巡り、メキシコ外務省は3日、「遺憾だ」と反発し、

 トランプ政権に対し徹底調査に基づく経緯などの説明を文書で求めたと発表した。

 米当局は昨年11月末にも不法入国を試みた移民らに催涙ガスを使っており、確認されただけでも今回が2回目。子どもを抱えた母親に向けても発射したとの報道があり、メキシコ外務省は

 この際も抗議した。米野党民主党や人権団体も催涙ガスの使用に批判を強めている。

 デンマーク。二つの島を結ぶ橋で2日に起きた旅客列車の事故で、地元警察は3日、新たに2人の遺体が見つかり、死亡した乗客らは計8人になったと発表した。

 事故は首都コペンハーゲンがあるシェラン島と、フュン島を結ぶ橋で起きた。

 AP通信によると、当局は対向する貨物列車から落ちた積み荷などが旅客列車にぶつかった可能性があるとみて、事故原因の特定を急いでいる。

 サウジアラビア。王室を批判していた記者ジャマル・カショギが、トルコ・イスタンブールの総領事館で殺害された事件の初公判が3日、サウジの首都リヤドの刑事裁判所で開かれた。

 検察は「殺害に直接関与した」として5被告に死刑を求刑した。検察当局が国営サウジ通信を通じて発表した。

 事件を巡っては、事実上の最高権力者皇太子ムハンマドが殺害を指示するなど深く関与したと指摘されているが、サウジ側は一貫して否定し「現場指揮官が勝手に殺害を指示した」と

 主張。早期の死刑判決で事件の幕引きを図る狙いとみられる。この日の公判は11被告が対象。

 韓国。韓国海軍の駆逐艦が海上自衛隊のP1哨戒機に火器管制レーダーを照射したとされる問題を巡り、韓国国防省報道官は3日の定例会見で、日本の主張の問題点を指摘し、

 韓国側の立場の正当性を訴える動画を作成し、近く公開すると明らかにした。

 日本が当時の映像を公開したことへの対抗措置。ただ駆逐艦が撮影した哨戒機の姿などは、動画に含まれないという。動画が公開されれば、日本の反発は必至。昨年12月20日の

 発生から2週間となるが、問題沈静化の兆しは見えない。

 国防省は遭難した北朝鮮船舶を捜索していただけで、火器管制レーダーを照射していないと説明している。

 韓国の情報機関、国家情報院は、きのふ北朝鮮の駐イタリア大使代理のチョ・ソンギルが昨年11月初めに公館を離れ、妻と身を隠していると明らかにした。

 国情院から報告を受けた国会議員が述べた。

 複数の韓国メディアはこれに先立ち3日、外交筋の話としてチョが第三国への亡命を希望し、家族と共にイタリア政府に保護されていると報じた。

 国会議員の説明や報道によると、チョは40代で、2015年に赴任し、18年11月末の任期満了を前に公館を離れた。亡命を要請しているかどうかや、妻以外の家族が同行しているかに

 ついて国情院は「答えられない」と説明した。

 北朝鮮の駐イタリア大使代理を務めていたチョ・ソンギルについて、複数の韓国紙はけふ4日、欧州地域で北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩のぜいたく品の調達や密輸を統括する役割を

 担っていたと伝えた。

 2016年に韓国に亡命した駐英公使の太永浩はけふ4日までに韓国メディアに、チョは「金正恩のヨットやワインなどのぜいたく品を供給する担当者らを統括する地位」にいたと述べた。

 一方、聯合ニュースは4日、昨年11月下旬、チョの後任として別の人物が大使代理に着任したと伝えた。

 台湾。中台統一を掲げる中国と、距離を置く台湾の蔡英文(ツァイインウェン)政権との溝が深まるなか、台湾の自治体のなかで独自に中台交流を進め、経済振興を図る動きが活発になってきた。

 昨年の統一地方選で与党・民進党に大勝した野党・国民党の首長らが中心となっており、蔡政権は危機感を抱いている。

 「交流を深めるべきだ。市民は安定して商売ができることを望んでいる」(台中市長盧秀燕)。

 「もっと関係を発展させ、信頼感を増すべきだ」(新北市長侯友宜)。中国の国家主席習近平(シーチンピン)が北京で演説し、中台の「融合発展」を呼びかけた2日、台湾の国民党系首長からは

 前向きな発言が相次いだ。

 11月の地方選では、民進党系の現職市長らが次々と落選し、全22県市のうち15県市で国民党系の候補が勝利した。民進党の地盤だった南部高雄市で市長に当選した韓国瑜は

 選挙戦で、蔡政権下に落ち込んだ中国からの観光客を呼び戻し、特産品を売り込むと主張。市政府内に中台交流を所管する専門チームを発足させる計画だ。

 台湾海峡の離島、澎湖県の新県長、頼峰偉は就任前の12月に北京を訪問し、中国政府に定期便の開設を要望した。

 国民党の首長15人が全員で訪中する構想もある。無所属の台北市長、柯文哲も12月、中国上海市の副市長を招いてシンポジウムを開いた。

 中国側は地方選の結果について、「台湾の人々が両岸関係の平和的発展がもたらす『配当』を望んだ結果だ」(国務院台湾事務弁公室)と分析しており、蔡政権を飛び越え、野党や

 自治体、民間との直接交流を推進する構えだ。

 ロシア。南部で起きたアパートのガス爆発事故で、救助活動が3日、終了し、これまでに39人の死亡が確認された。

 インタファクス通信は、ロシア非常事態省の話として、これまでに現場から39人の遺体が見つかり、このうち38人の身元が特定されたと伝えた。これ以上がれきの下に人はいないと

 みられることから3日、救助活動が終了した。

 事故は先月31日にロシア南部、マグニトゴルスクの10階建てアパートで発生。大統領がプーチン現地の対策本部を視察するなど、夜には氷点下20度を下回る寒さの中、懸命の

 救助活動が続けられてきた。

 中国。カナダが中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)副会長を拘束した昨年12月1日以降、中国で拘束されたカナダ人が13人に上っていると、カナダメディアが3日、

 カナダ外務省の声明の内容として報じた。

 これまでに拘束が表面化していた3人以外にも10人が拘束されていたことになる。13人のうち少なくとも8人は既に釈放されたという。中国司法省の幹部はけふ4日の会見で

 事実関係の確認を避けた上で「中国は法治国家だ。(拘束しても)人々の法的権利は保障している」と述べた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

   こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市はけふが仕事始め。市の電算システムに、障害が発生し、区役所や市税事務所、出張所で住民票や印鑑登録、市税などで証明書の発行ができなくなっている。

 正午現在、復旧の見通しは立っていない。

 開庁時間の午前8時45分ごろ、各区役所から「証明書が印刷できない」との連絡があり、障害の発生が判明した。市はホームページや各区役所の窓口に張り紙をして、障害の発生を

 周知している。戸籍抄本、戸籍謄本など戸籍関係の書類は違うシステムを使っているため、発行できるという。

 中央区の市営地下鉄大通駅構内にある大通証明サービスコーナーでは午前中、足を運んだ市民が困惑していた。住民票を取りに来た豊平区の歯科衛生士香川亜沙子さん(34)は

 「運転免許証の更新に必要だった。正月休みは今日までなので、早く復旧してもらわないと困る」と話した。

 青森。八戸市の八戸酒類八鶴工場は1日、元日限定の純米新酒「新春しぼりたて生」を販売した。

 同工場の恒例企画で今年15年目。県産酒造好適米「華吹雪」を使い、昨年12月下旬に搾った原酒を生のまま瓶詰めした。新酒特有の荒々しさが特徴で、やや辛口ですっきりとした味わい。

 720ミリリットル入り1500本と1.8リットル入り千本を完全予約制で販売した。

 同工場には、新年祝いの酒を心待ちにしていた人が次々と買いに訪れ、笑顔で酒を受け取っていた。毎年購入しているという八戸市の会社員端本俊輔さん(44)は「飲みやすいお酒なので、

 去年お世話になった人に贈りたい」と話した。「新春しぼりたて生」は元日限定品のため、既に取り扱いは終了している。

 岩手。早池峰神楽の岳(たけ)神楽保存会(会員18人)は、きのふ花巻市大迫町内川目の早池峰神社で舞初めを行い、優雅な舞で今年一年の始まりを祝った。

 市内外から200人が訪れ、会場は満員となった。

 「岩戸開」、「五穀の舞」、「八幡舞」など10演目を披露。荒々しく、迫力のある動きや太刀さばきに会場から「いいぞ」の掛け声や拍手が送られた。

 兵庫県西宮市出身で、米国ハワイ州のフリーダイビングトレーナーの菅原真樹(まき)さん(55)は「独特のリズムと衣装の色彩に魅了された。これまで継承されてきたのは

 先人たちの努力の積み重ね。感無量です」と興奮気味に話した。

 山形。天童市で、けふサクランボの高級品種「佐藤錦」の出荷作業が始まった。

 本来の旬は初夏だが、「超促成栽培」という手法で収穫時期を大幅に早めて明日5日に東京などで行われる初競りに合わせた。贈答用に人気で、昨年は500グラム入りの1箱に

 30万円の高値が付いた。

 雪に囲まれた、花輪和雄さん(69)の園地の一角にある小屋では、早朝から10人が真っ赤に色づいた実を一つ一つ丁寧にきり箱に詰めていった。

 超促成栽培は、サクランボを鉢ごと冷蔵庫に入れて「冬」を感じさせた後、温室で生育させる方法。花輪さんは「今までにないくらい最高の出来だ」と胸を張った。

 宮城。大震災で大きな被害に遭った気仙沼市の離島・大島と本土に架かる「気仙沼大島大橋」(356m)は4月7日に開通する。

 島民の救急搬送や観光振興に役立つと期待される。

 県によると、建設費は60億円。復興事業として国の予算を充て、昨年11月に工事を終えた。2500人が住む大島は東北最大の有人離島。1日16往復しているフェリーの運航は

 廃止される予定。震災では津波と火災で運航が途絶し、島民が孤立した。

 知事村井はけふの年頭会見で「住民に何かあれば本土側へ渡れる『命の橋』だ。観光面でも大きな経済効果がある」と強調した。

 福島。伊達市富成地区の住民1191人が東京電力に福島第1原発事故の慰謝料増額を求めた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、国の原子力損害賠償紛争解決センターは1人当たり

 20万〜119万円を支払う和解案を示した。住民側弁護団が明らかにした。

 富成地区の一部世帯は放射線量が局所的に高い「特定避難勧奨地点」に指定され、2013年3月まで慰謝料が月10万円支払われた。ADRを申し立てているのは地点以外の住民で、

 和解案では「地点居住者に準じるほどの放射線への恐怖や不安、生活の制約があった」と認定。

 その上で居住場所によって慰謝料の額に差をつけた。住民側は応じる意向。

 田村市船引町の大鏑矢(かぶらや)神社に伝わる年頭行事「夫婦(めおと)獅子舞のお渡り」は、きのふ船引町内で繰り広げられた。

 市民俗文化財で、807年(大同2年)に二つの獅子頭が舞い降り、同神社に安置されたのが起源と伝えられている。新年の家内安全や五穀豊穣、商売繁盛などを願い、夫婦獅子舞保存会が受け継いでいる。

 神社本殿で舞を奉納した後、公民館や商店、神社など20カ所を渡り歩き、2匹の獅子が太鼓やかねの音色に合わせて息の合った舞を披露した。

 見物客らは獅子頭に頭をかんでもらい、新年の多幸を願っていた。

 千葉。一昨日の夜11時半ごろ、浦安市富岡の国道で、軽乗用車を運転中にさいたま市の大学生梓隼輔(18)さんの運転するバイクに衝突し、1キロにわたって引きずった末、

 そのまま逃走した疑いで、危険運転致死などの疑いできのふ逮捕された東京・江戸川区の内装工・内藤健一(49)。

 梓さんは頭を強く打っていて、病院に運ばれましたがその後死亡した。調べに対し、内藤は「千葉市の実家などで酒を飲んだ後、うとうとして眠たい状態で運転した。事故に気付き、

 気が動転して怖くなって家に帰った」と供述しているという。

 東京。三鷹市で1〜2月、巡回展「吉村昭と津村節子――井の頭に暮らして――」がある。

 ともに作家で夫婦の吉村さん(1927〜2006)と津村さん(1928〜)は長年、市内で暮らした。資料の展示などを通じ、2人の文学や市とのゆかりを紹介する。

 現在の荒川区で生まれた吉村は、学習院大学を中退後、1953年に同人仲間だった津村さんと結婚。

 66年に「星への旅」で太宰治賞を受賞し、同年の「戦艦武蔵」で記録文学に新境地をひらいた。「ふぉん・しいほるとの娘」、「冷い夏、熱い夏」、「破獄」、「天狗争乱」などを

 発表。数多くの文学賞を受けた。

 福井市出身の津村は学習院短大卒。65年に「玩具」で芥川賞を受賞した。自伝的小説や歴史小説、エッセーなどで幅広く活躍。代表作には「智恵子飛ぶ」、「流星雨」、「異郷」

 などがある。前期の開催は1月12日(土曜日)〜2月2日(土曜日)、会場:井の頭コミュニティ・センター図書室(三鷹市井の頭2-32-30)。時間:正午〜午後8時(土曜日は

 午前10時から、日曜日は午前10時〜午後4時30分、最終日は午後3時まで)、休館日:月曜日・祝日。

 横浜。今朝6時過ぎ、横浜市中区寿町4丁目の簡易宿泊所「扇荘別館」の一室から出火し、宿泊者の男1人、女性1人が病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。

 また、多数が煙を吸うなどして13人が病院に搬送された。火災は1時間後に鎮火した。

 愛知。豊橋市で、きのふたこの愛好家らによる「新春たこ揚げ大会」が開かれた。

 豊橋総合スポーツ公園で開かれたこの大会は、昔ながらのたこ揚げの伝統を守ろうと豊橋凧保存会が毎年行っていて、保存会のメンバーや親子連れら60人が参加した。

 江戸時代から豊橋に伝わるとされ全国的にも珍しい横長の形をした「ケロリ凧」や、八角形が特徴の「八ツ花凧」などが保存会のメンバーによって揚げられた。

 参加者は大空に向かって思い思いのたこを揚げ楽しんでいた。

 大阪。大阪で80年ぶりに講談を上演する劇場がオープンし、こけら落とし公演が行われた。

 きのふ3日、大阪市此花区にオープンした、「此花千鳥亭」。拍子木で釈台をたたきながら歴史などを読む伝統芸能、「講談」を中心に上演する劇場で、女流講談師の五代目・旭堂小南陵さんらが

 完成させた。講談の劇場が大阪にできるのは80年ぶりで、こけら落とし公演では、50席ある客席が観客で埋め尽くされた。

 講談ファンは「やっぱり此花という下町にこういう劇場が出来るのは素晴らしいですよ」。劇場は貸しスペースとしても利用することができるという。

 神戸。今朝3時半過ぎ、神戸市西区森友の住宅から出火して、木造2階建て延べ260平方mが燃え、身元不明の2人が死亡した。

 2人のうち1人は女性とみられ、搬送後に亡くなり、もう1人はその場で死亡が確認された。この家の住人と連絡が付いておらず、身元の確認を進めるとともに出火原因を調べている。

 岡山。昨年の1月4日に逝った倉敷市出身で元プロ野球監督の星野仙一(享年70)の写真などを展示した「星野仙一秘宝展」が一昨日、天満屋倉敷店(倉敷市阿知1丁目)で始まった。

 星野仙一記念館(倉敷市中央1丁目)収蔵の写真やユニホームなど110点を展示。

 そのうち8割が館の常設展では非公開の「お宝」。会場には一周忌をしのぶ献花台もあり、訪れた人が静かに手を合わせていた。献花をした岡山市の会社員臼井勝利さん(66)は

 「星野さんは選手時代より監督時代の活躍が印象に残っている。岡山の誇りですね」と。

 広島。けふ仕事始めを迎えた広島県庁では、働き方改革の一環で、毎年恒例の職員を集めた仕事始め式を取りやめたほか、知事の年頭訓示も収録した動画がインターネットで配信された。

 県庁では、仕事始めの日に、500人の職員を講堂に集め知事が年頭訓示する「仕事始め式」が恒例行事となっていた。

 しかし、今年は働き方改革の一環で式を取りやめたほか、知事の年頭訓示も収録した動画がインターネットで配信された。取り組みの結果、緊急性が高い業務にあたる職員以外は

 休みが取りやすくなり、在宅勤務などの推進を担う「業務改革プロセス課」では、けふ出勤した職員は半分以下の10人だった。

 タンスやテーブル、ベッド、テレビ……。

 生活に必要な家具や家電が所狭しと並ぶのは、豪雨で広範囲に浸水した三原市本郷町にある旧船木小学校だ。3年前に閉校となるまで子どもたちの歓声が響いたまなびやは、災害で

 家財の多くを失った人たちの大きなよりどころとなっている。

 豪雨の後、地域住民やボランティアらは活動拠点の「船木地域支援センター」を開設。市内外からの支援物資を受け入れてきた。

 「校舎がなかったら支援物資の置き場所にも困ったはず。ここは仕分け作業もできてありがたい」。被災者の手元に必要な物が必要な時に届くよう道筋をつけてきたボランティアの

 一人、赤川直美さん(52)は話す。

 愛媛。七草がゆに使うセリ、ナズナなど「春の七草」の出荷が西条市の農家で最盛期を迎えている。

 西条市の「西条の七草」は、栽培に名水百選の「うちぬき」を使い、ブランド化。全国トップクラスの出荷量を誇り、京阪神を中心に全国へ出荷される。

 JA西条管内では13の農家が15ヘクタールで栽培。春の七草部会長の真木和親(かずちか)さん(64)方では正月三が日、高校生のアルバイトら100人余りが、仕分けや

パック詰め作業に汗を流した。

 真木さんによると、昨年11月の天候が良く、生育は順調だった。真木さんは「JA西条の七草の品質は日本一、という信頼に応えられるよう七草部会全員で取り組んでいる」と話していた。

JA西条は7日、JR伊予西条駅前(西条市)などで七草がゆを無料でふるまう。

 熊本。きのふの地震で最大震度6弱を観測した和水町では、小学校や中学校で校舎の一部が破損する被害が発生した。

 一夜明けたけふ、各校や町教委の職員が被害状況を調査し、7日の学校再開に備えて対応にあたった。和水町用木の町立菊水南小学校では、体育館の正面玄関のガラスが大きく割れ、

 落下するなどの被害が発生した。今朝早くから職員が出勤。ほぼ全職員で通学路の安全確認などをした。

 同校では、ほかにも校舎内の3カ所のガラスにひびが入っており、昨夜に駆けつけた職員が、ひび割れたところにテープを貼るなどして応急処置をした。地震発生時は校内に人はおらず、

 けが人はいなかった。学校は6日まで冬休み。

 全校児童42人の無事は、メールを発信するなどして確認中だが、今のところ消防や警察からけがなどの情報は入っていないという。校長塚本潤は「人的被害がなく、不幸中の幸いだった」と。

 和水町江田の町立菊水中学校でも校舎の壁にひびが入り、玄関のガラスが大きく割れるなどの被害が出ており、町教委の職員が今朝から被害状況を調査した。

 授業に支障はないという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡市美術館内の「藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」は、きのふ正月休みに合わせて特別開館し、帰省や観光で高岡を訪れた人たちが高岡市出身の漫画家、故藤子・F・不二雄さんの

 世界を楽しんだ。ギャラリーは藤子さんをテーマにした施設で、2015年12月1日にオープンした。

 新しい施設を多くの人に知ってもらおうと、お正月はきのふから開館した。

 藤子さんの足跡を紹介する常設展示に加え、開館3周年を記念した企画展「Fのロボ友 原画展」が開かれており、作品に登場する人間味あふれるロボットを生き生きと描いた原画を

 訪れた人たちがじっくりと味わっていた。上映中のオリジナルアニメも人気を集めた。

 福井。空手道の極真会館高橋道場の寒稽古が、きのふ福井市浄教寺町の一乗滝であった。

 雪がちらつく中、県内外の道場に所属する中学生から50代までの50人が参加し、今年一年の精進を誓った。一乗滝での寒稽古は新年の恒例行事で、45回目となる。

 落差十二メートルの滝の前で、素手、素足の参加者が気合の発声をし、突きなどの空手の型を稽古した。滝の水を浴び、精神の鍛錬をする参加者もいた。

 昨年、黒帯となった高志高校二年の高橋奏多(かなた)さん(17)は瓦割りを披露。「これからは後輩を引っ張っていきたい」と気を引き締めた。高校受験を控える福井市灯明寺中学三年の

 柳原琉人(るうと)さん(15)は「高校では学業と空手に一生懸命打ち込みたい」と今年の抱負を口にした。

 能登。石川県漁協能都支所の初競りは、けふ能登町の宇出津港で行われ、定置網漁によるブリ900本が水揚げされた。

 今年は10キロを超す大物が目立ち、幸先の良い滑り出しとなった。昨年暮れの31日以来、4日ぶりに行われた競りでは、1〜4日に能登町内4カ所の定置網に入ったブリが並んだ。

 167本が能都支所、残りは金沢市中央卸売市場で競りに掛けられた。

 能都支所での競りは7〜9キロのブリが中心で、最大は12・8キロだった。このうち10キロ超の32本が地域ブランド「宇出津港のと寒ぶり」の認定を受けた。

 金沢市中央卸売市場の競りでは、最大17キロを筆頭に12キロ前後の大物が目立った。

 県漁協かなざわ総合市場によると、競り落とされたブリはけふ4日にも県内の鮮魚店などに並んだ。県漁協能都支所では「1362本だった昨年の初競りに比べて本数は少ないが、

 全体的に大きく水揚げは順調だ」と話した。

 金沢。にし茶屋街の芸妓(げいこ)衆の舞い初め奉納は、きのふ増泉2丁目の春日神社で営まれ、黒紋付き姿の芸妓衆が優美な踊りで新年をことほいだ。

 奉納は西料亭組合に加盟する茶屋が持ち回りで行っており、今年は「美音(みね)」が担当した。

 あき乃さんと有さぎさんが立方(たちかた)、仁美さんと純子さんが地方(じかた)を務めた。権禰宜が祝詞を奏上し、立方2人が唄と三味線に合わせて「春の鯉」を上品に舞った。

 拝殿には初詣の参拝客ら90人が集まり、あでやかな舞に拍手を送った。

 舞い初めを終え、あき乃さんは「今年1年、皆さんが健康で過ごせるよう願った」と笑みを浮かべた。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 昼頃元社の先輩から電話あり。新年のあいさつの後は取り留めのない話。明日は午後から小立野の運動教室へ向かう。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 朝の散歩は2431歩。1、7キロ。消費カロリーは85kcal。何時ものように歩くにはかなり時間かかかりそうだ。

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 1月4日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊