住宅や店舗など15棟延焼 火元の3人死亡 新潟 佐渡

 2019年、亥年、1月2日(水)、雪後曇り。金沢の最低気温は1度、最高気温は8度。

 今朝はきのふの雲一つない青空から一転、雪になった。今朝も、冷えている。散歩の2日目を開始した。

 道路脇に雪は残っていたが真ん中は、アスファルトが見える。越田さんちの山茶花は元気で、煙突の修理かパイプの櫓が組んであった。河田先生宅の外壁工事、暮れから櫓は組んだままだ。

 西野さんちのナンテンがいい。島さんち、東京から帰省した次男さんが窓を開けて煙草を吸っていたので手を挙げて挨拶。4つ角は右折。飯田さんち、愛知県に居る次男さんが帰省して、

 軽4は道路に出してあった。瀬戸さんちの畑、水仙は雪をかぶっていたが元気だった。しばらく近所歩きで、次第に距離を伸ばしていく。

 小屋では、朝食まで時間があるので、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。

 米軍普天間飛行場の移設問題で、名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業の一時停止を米大統領トランプに求める請願活動を始めたハワイ在住の日系4世のアーティスト、ロバート梶原さん(32)は

 ホワイトハウス前でこの7日にトランプへの直訴集会を開く。

 梶原さんはワイトハウスの電子署名による請願サイトで、辺野古移設の賛否を問う来年2月の県民投票まで埋め立て工事の一時停止を要請している。

 30日までに、署名は17万通を超えた。

 日本付近は冬型の気圧配置が強まり、寒気が流れ込み各地で積雪が見られた。

 正月三が日となる1〜3日の日本列島は冬型の気圧配置の影響で、日本海側は曇りや雪、雨など悪天候が続く見通しだ。対照的に太平洋側は晴れの年明け。

 気温は全国的に平年並みの所が多くなる見込みだが、朝方などは厳しい寒さとなるため外出の際は十分な防寒が必要だ。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 新潟。今朝4時前、佐渡市で住宅から火が出て燃え広がり、7時間後に消し止められたが、住宅や店舗など15棟が焼けた。

 火元の住宅にいた家族3人が病院に運ばれ、このうち1人が死亡、2人が心肺停止の状態だという。警察と消防が火事の原因を調べている。

 出火したのは佐渡市両津夷にある池田弘平さん(75)の住宅で、火は近くの住宅や店舗に次々と燃え広がり、3時間半後にほぼ消し止められたが、合わせて15棟が焼けた。

 この火事で、火元となった住宅の池田さんと妻の慶子さん(73)、それに帰省していた次男の聡さん(45)の3人が病院に運ばれたが、3人が死亡した。

 当時、池田さんの家にはほかに帰省中の長男の家族3人がいたが、無事だったほか、火が燃え広がった周辺の住宅でけがをした人はいない。

 現場は佐渡市の両津港に近い住宅や店舗が密集している地域で、警察と消防が当時の詳しい状況や火が出た原因を調べている。

 日本列島。年末年始を故郷で過ごした人たちのUターンラッシュが始まり、主要駅や高速道路が混雑した。

 日本道路交通情報センターなどによると、午後5時半現在、東名高速の上りは神奈川県の大和トンネル付近を先頭に26キロの渋滞が発生した。

 東海道、東北、上越などの各新幹線は午後から上りが混雑し、指定席はほぼ満席になった。Uターンラッシュのピークは高速、駅ともに明日3日だという。

♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 世界最高峰のエベレストに史上最高齢の80歳で登頂した冒険家の三浦雄一郎(86)が2日、アルゼンチンとチリ国境にある南米大陸最高峰のアコンカグア(6959m)への

 登頂のため、羽田空港を出発した。

 三浦は「緊張や不安はなく、のんびりやる。80歳を超えても挑戦できるということで頑張っていきたい」と抱負を語った。出発式では、三浦が校長を務める通信制のクラーク記念

 国際高校の生徒から寄せ書きした旗が手渡された。横浜青葉キャンパスの3年生藤沼侑多さん(18)が「夢がかなうように日本から全力で応援しています」とエールを送った。

 第95回東京箱根大学駅伝、第1日はけふ、東京・大手町から神奈川県箱根町までの5区間、107・5キロに関東の22校とオープン参加の関東学生連合を加えた23チームが参加して行われ、

 東洋大が2年連続7度目の往路優勝を果たした。

 全日本大学駅伝2位の東海大が2位。国学院大が3位と健闘した。史上3校目の総合5連覇を狙う青学大は6位と遅れた。明日3日の復路は5区間、109・6キロで争われる。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。

 2019年は沖縄、ひいては日本の民主主義の在り方が問われる年になる。県民の圧倒的多数が反対する中で、米軍普天間飛行場の辺野古移設に伴う新基地建設を政府が強行しているからだ。

 このままだと、強権によって地方の民意を押しつぶす手法が、いずれ沖縄以外にも波及していくだろう。

 政府の暴走に歯止めをかけなければ将来に禍根を残す。今年は1879年の琉球併合(琉球処分)から140年になる。沖縄を従属の対象として扱う政府の姿勢は今も変わっていない。

米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設の賛否を問う県民投票を巡り、移設に反対する政党や企業などで構成する「県民投票連絡会」は、きのふ投票実施に「賛成」と

 回答した人が73・6%に上ったとする県民対象の電話世論調査結果を公表した。

 市長が不参加を表明している宜野湾市での賛成は73%だった。2月24日に予定する投票は、宜野湾市以外にも宮古島市長が不参加を表明するなど全41市町村での実施は不透明な

 情勢だ。同連絡会は今回の結果を踏まえ、全県規模での投票実施に向け機運を高めたい考え。

 一方、政府が進める辺野古新基地建設に対して、「反対」と回答したのは1444人と74%で、「賛成」は509人で26%だった。

 あらためて新基地建設に反対する民意の高さが浮き彫りとなった。

 名護市辺野古への新基地建設に関し、県民投票まで工事中止を求める米ホワイトハウス請願署名へのさらなる協力を呼び掛ける活動が活発になっている。

 ホワイトハウスの請願サイトの署名が、目標の10万筆を超えた18日以降も増え続けて、請願署名の動きも急速に広がり、暮れの30日現在で17万筆を超えた。国際世論の後押しにも期待したい。

 海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。

 署名は30日現在、17万筆を超えている。目標達成以降も1日に1万筆以上署名が集まっている。1カ月間で10万筆が集まれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み。

 嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ

 作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。

 請願は「県民投票まで辺野古、大浦湾の埋め立てを止めてほしい」と題し、新基地建設に反対する知事玉城デニーの誕生や長年にわたる県民の抗議にもかかわらず、日本政府と米軍は

 沖縄の民意を無視していると指摘している。トランプ宛てに「工事を中止させて米国が真の偉大な国であると示してほしい」と訴えている。

 梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった

 歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。

 米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。

 署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。

 サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa

 日本政府は当てにならぬと名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業を来年2月24日の沖縄県民投票まで停止するよう米大統領に求めるホワイトハウスのウェブサイト上の請願署名が

 8日に始まり、署名数が暮れの30日現在、17万筆を超えている。1月7日の期限までに20万筆を超えるのは確実な情勢だ。

 辺野古の美しい海を失いたくないとの思いが急速に広がっている。

 『この海/山/空はだれのもの〜米軍が駐留するということ』(琉球新報社編集局編 出版:高文研 1836円)

 対米追従の「属国」の中で惰眠を貪(むさぼ)る国民に、「無知」の罪と主権者意識の覚醒を促す痛烈な批判の書である。

 戦後70年余を経てなおこの国の憲法すら支配下に置く「日米地位協定」。その“占領の残滓(ざんし)”に傅(かしず)き続けるこの国の不条理を、本書は抉(えぐ)り出している。

 選挙で示された米軍辺野古新基地拒否の「民意」を無視し、基地建設を強行する「属国政府」を生む原因は「ひとえに国民の無関心に尽きる」と本書は告発。主権を蝕(むしば)む

 米軍を相手に主権奪還のさまざまな手法を提示している。

 トランプの対日貿易赤字への強い不満に対し、安倍政権は多額な米国製の軍事装備品購入などで機嫌を取ってきた一方、名護市辺野古の新基地建設計画を強行している。

 完成までに長い時間と多額の費用を要する基地建設の傍ら、既に7割を超える米軍駐留経費の日本側負担増をトランプが求めたら、政府はどう対応するつもりなのだろう。

 広島市の広島学院高校の「命どぅ宝学ゼミ」の2年生6人が暮れの24〜27日、チビチリガマやシュガーローフ、沖縄師範健児之塔など沖縄の戦跡を徒歩で巡った。

 「オキナワを歩くJr.」と題した取り組み。

 生徒らは米軍が本島に上陸した読谷村を起点に南下し、ひめゆり学徒隊などが亡くなった糸満市の荒崎海岸までのコースを戦時中の人々の思いを想像しながら歩を進めた。

 滞在中は当時の状況を追体験するため、食事はスポーツドリンクや栄養補助食品のみ。スマートフォンは使わず、地図を頼りに4日かけて50キロを歩いた。

 生徒たちは自主的にゼミに参加し週1回、沖縄戦などについて学んできた。26日には元師範学校生の古堅実吉さん(89)の講話から、自分たちと同じ年頃の学生たちが戦場に

 かり出され、一瞬にして命を奪われるという“戦争のむごさ”を改めて知った。この日は、糸満市摩文仁で、沖縄師範健児之塔 が建てられた経緯などの説明を受けた。

 古堅さんは「平和な世の中をつくるのは若い皆さん。素晴らしい国づくりの立派な担い手として成長してもらいたい」と語り掛けた。

 日頃からピアノでの作曲活動に励む丸尾勇太さん(17)は「当時の人たちは自分たちの想像をはるかに超えるほどつらい体験をしていると感じた。この経験を音楽で表現したい」と

 前を見据えた。折本優太さん(17)は「多くの沖縄の人たちが辺野古に新しい基地を造ることに反対する理由が沖縄戦の体験や教訓からつながっていることが分かった」と話した。

 生徒たちは28日まで沖縄に滞在した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 今年夏の第25回参院選を控えて共同通信が実施した調査で、12月31日までに選挙区と比例代表合わせて211人が立候補を準備していることが分かった。

 3年前の同時期の調査に比べて40人少ない。

   自民党は前回を上回る規模で擁立作業を進め、2016年の参院選後に27年ぶりに回復した単独過半数の維持を狙う。野党は統一候補の選定が遅れており、政党間調整を急ぐ。

 32ある改選1人区の与野党対決が焦点となりそうだ。

 憲法改正や消費税増税の是非を主な争点として、首相安倍の政権運営が有権者の審判を受ける。自民党の単独過半数には67議席以上を得る大勝が条件となる。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党の元幹事長石破茂は、きのふ鳥取市で、憲法改正を夏の参院選で争点化するかどうかについて「条文を付け足すだけで中身が変わらないのなら、優先順位が高いとはいえない」と明言した。

 自民党は、戦力不保持を規定する9条2項を維持したまま自衛隊を明記する首相安倍案を党の案として取りまとめている。

 石破は2項を削除しなければ自衛隊を巡る違憲論争が決着しないと主張し、昨年秋の党総裁選でも論点になった。石破は「憲法は国民的な議論に至っていない」とも指摘し、首相自身が

 改憲の考え方について十分説明する必要があると強調した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ロシア。南部チェリャビンスク州マグニトゴルスクの10階建てアパートが崩落したガス爆発事故で、地元知事は1日、事故発生から35時間後にがれきの中から生後11カ月の男児が  救出されたと明らかにした。

 男児は凍傷や頭部のけがの状態が深刻なため、モスクワの病院に搬送する予定。

 救助隊員が泣き声に気づき、ベッドの中で衣服を着た男児を発見したという。男児の両親や3歳の兄は無事だった。現場では12月31日早朝の事故発生以降、夜間には気温が

 氷点下30度に迫る極寒の中でがれきの除去や生存者の捜索が続いている。

 ドイツ。西部ノルトライン・ウェストファーレン州ボトロップなどで1日未明、新年を祝うため街頭に集まっていた人々に車が突っ込み、シリア人ら5人が負傷した。

 警察は運転していた地元の男(50)を逮捕。ドイツ人とみられ、州内相ロイルは「外国人を殺そうという明確な意図があった」と述べた。ドイツメディアが報じた。

 男はボトロップ中心部の広場にいた人々に車で突っ込み、シリア人やアフガニスタン人ら4人が負傷した。うち1人は重傷という。

 さらに近くのエッセンに移動し1人を負傷させ、逮捕された。

 首相メルケルは新年に向けた国民への演説で、国際協調こそが国益になるという信念のために「主張し、闘う」と述べ、世界に広がる「自国第一主義」を牽制した。

 首相の新年演説は毎年恒例で、12月31日の夜に主要テレビなどで流される。

 メルケルは世界で取り組む課題として、気候変動や移民問題、対国際テロを挙げ、「他者の利益も考慮に入れるならば、自分たちの利益が最大限になるように解決できる」と語った。

 キューバ。カリブ海の社会主義国キューバの前国家評議会議長ラウル・カストロ(87)は1日、東部サンティアゴデクーバで開かれたキューバ革命から60年の記念式典で演説し、

 対米関係について「われわれキューバ人は望まない対決のシナリオに立ち向かう準備ができている」と述べ、対立姿勢を強めるトランプ米政権をけん制した。

 前政権オバマは2015年7月にキューバと半世紀ぶりに国交を回復したが、大統領トランプはキューバへの渡航や商取引の規制を強化し「雪解け」から方針転換した。

 前議長カストロは米国の制裁がキューバ国民に害を与え、主権を脅かしているとして米政権を非難した。

 ブラジル。昨年10月実施された大統領選決選投票で当選した右翼ジャイル・ボルソナロ(63)が1日、首都ブラジリアの議会で宣誓し就任した。

 任期は4年。過激な発言やポピュリスト(大衆迎合政治家)的姿勢で「ブラジルのトランプ」と呼ばれ、政界に広がる汚職の撲滅や悪化の一途をたどる治安の回復などが課題となる。

 女性や同性愛者らへの差別的な発言で物議を醸してきたボルソナロだが、就任演説では「差別や分裂のない社会を建設する」と誓った。

 就任式には米国務長官ポンペオが出席。カリブ海の社会主義国キューバと反米左翼の南米ベネズエラの代表は招かれなかった。

 インドネシア。国家災害対策庁によると、首都ジャカルタ南方のジャワ島西ジャワ州スカブミ県の村で12月31日、豪雨により大規模な土砂崩れが発生し、少なくとも9人の死亡が確認された。

 34人が依然として行方不明になっており、1日も救助活動が続いた。

 国家災害対策庁によると、村では30戸に住んでいた計100人以上が被害に遭った。これまでに救助されたのはけが人4人を含む64人。現場は道が狭い上、多くのやじ馬が集まり

 渋滞が発生し、重機の到着が遅れているという。

 中国。国家主席習近平は、けふ台湾政策について演説し、統一を目指す考えを改めて強調したうえで、独立の動きや外部の干渉に対して、武力行使も排除しない強い姿勢を示した。

 主席習は、中国が1979年の元日に台湾に平和的な統一を呼びかける文書を発表してから40年になるのを記念して、北京で演説した。この中で、「台湾は中国の一部分で、台湾海峡の

 両岸が1つの中国に属するという、歴史的、法律的な事実はいかなる勢力も変えられない」と述べ、統一を目指す考えを改めて強調した。

 そのうえで、香港などで実施する「1国2制度」こそが最良の形だとして統一の在り方を模索する考えなどを示し、「1つの中国」の原則を堅持することを基礎として台湾の政党や

 団体に対話を呼びかけた。

 一方で台湾独立の動きや外部勢力の干渉に対しては「あらゆる必要な選択肢を保持する」として武力行使も排除しない強い姿勢を示した。名指しは避けながらも、独立志向が強いと

 見なす台湾の蔡英文政権や、台湾への武器の売却などを進める方針を示すア米国のトランプ政権をけん制したもの。

 台湾では来年はじめに総統選挙が行われる予定で、主席習としては蔡政権に揺さぶりをかけるねらいもあるものとみられる。

 英国。中部マンチェスターのビクトリア駅で12月31日午後8時50分ごろ、50代の男女と30代の警察官の3人が顔や腹部などを刺される重傷を負った。

命に別条はないという。警察当局はナイフを持っていた男を殺人未遂容疑で逮捕し、テロ事件とみて男の関係先などを捜索している。

 ビクトリア駅は、2017年5月に22人が死亡するテロ事件が起きたイベント会場「マンチェスターアリーナ」に隣接する。英公共放送BBCは、現場に居合わせたプロデューサーの

 話として、男が襲撃の際にアラビア語で神を意味する「アラー」や、西欧諸国の政府を批判するスローガンを叫んでいたと伝えた。

 米国。米大統領トランプは1日、ツイッターで「(私を)憎んでいる人やフェイク(偽)ニュースの報道機関も含め、皆さん新年おめでとう」と述べ、2019年には「わが国にとって

 素晴らしいことが起こる」と訴えた。

 トランプを嫌うあまり言動の全てに反対する人を指す造語「トランプ錯乱症候群」に悩まされていない人にとっては「19年は素晴らしい年になる」と強調。「とにかく落ち着いて、

 乗り心地を楽しんで」と書き込み、政権を信頼するよう求めた。

 韓国。聯合ニュースなど複数の韓国メディアは2日、韓国最高裁が新日鉄住金に賠償を命じた元徴用工訴訟の原告代理人らが、韓国内にある同社の資産差し押さえに向けた手続きに着手したと報じた。

 訴訟関係者の話として、資産差し押さえの強制執行を最近、裁判所に申請したとしている。

 代理人らは昨年12月4日に東京都内の新日鉄住金の本社を訪問し、賠償方法などに関する協議を申し入れる要請書を提出。24日までに回答がなければ韓国内にある同社の資産差し押さえ

 手続きに入る考えを示したが、同社は回答しなかった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

   こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふの午後4時ごろ、洞爺湖町の国道で車3台が絡む事故があり5人が重軽傷を負った。

 事故があったのは洞爺湖町月浦の国道230号線で、乗用車同士が正面衝突し、さらに後ろを走っていた軽乗用車も避けきれず衝突した。この事故で乗用車を運転していた洞爺湖町の

 60歳の女性が左手を骨折し、もう一方の乗用車に乗っていた東京都の69歳の男も胸の骨を折る重傷。

 また、男と一緒に乗っていた7歳の男の子を含む3人も首などを痛める軽いけがをした。警察は乗用車のどちらかが反対車線にはみ出したとみて事故の詳しい状況を調べている。

 立憲民主党道連や国民民主党道連など4者の代表者がきのふ1日、そろって函館市を訪れ、衆院議員逢坂誠二(59)に知事選への立候補を改めて要請した。

 逢坂は国政に専念する意向をこれまでと同様に伝え、固辞した。

 知事選は4月に迫っており、4者はおおむね1週間後をめどに逢坂氏擁立の可否を判断する方針だ。立憲道連の代表佐々木隆博、国民道連の代表徳永エリのほか、連合北海道、

 北海道農民政治力会議の代表者が逢坂の事務所を訪れた。1時間以上に及ぶ会談で、「逢坂待望論」が根強いことを伝えたという。

 逢坂は会談後、「国政に専念するという気持ちに変わりはない」と答えた。4者側には「現段階では後援会にも相談できる状況になっていない」と伝えたという。

 佐々木は会談後、候補者について「国会議員が最終的に責任を取らないといけない、という考えは変わらない」と述べ、逢坂の擁立がかなわない場合、国会議員から探す方針だ。

 立憲は昨春以降、複数回にわたり逢坂に立候補を打診。連合北海道も昨年12月に要請したが、いずれも断られている。

 青森。五所川原市前田野目地区で、元旦恒例の「新年裸参り」が行われた。

 10〜50代の男7人が新年の五穀豊穣を祈り、まわし姿で地区内を練り歩いた。30年ほど続いていた裸参りは、人手不足のため2014年を最後に休止していたが、参加者を募り、

 昨年復活させた。参加者たちは冷水で身を清め、紅白餅や神酒を担いで、午前8時過ぎに公民館前を出発。「サイギ、サイギ」の登山囃子を響かせながら500mほど先の松倉神社

 遙拝所を目指して威勢良く歩いた。

 参加者の中で最年少で、五所川原市東峰小6年の新谷健太君(12)は「雪が降っていて去年より寒い。社会科で良い点数を取れるようにお願いした」と話した。

 岩手。2019年、平成31年が明けたきのふ、岩手県内各地は初日の出を拝もうという人たちでにぎわった。

 宮古市の浄土ヶ浜遊覧船。去年は船が故障修理で、初日の出クルーズを行えなかったため、きのふは2年ぶりの運航で、240人を乗せ、午前6時半に桟橋を出航した。

 きのふの宮古港の日の出時刻は午前6時53分。東の空は雲が多めだったが、切れ間からかすかに太陽の光が差すと、平成最後の初日の出を写真に収めようとシャッターが切られ、

 手を合わせて拝む乗客もいた。

 「今年の抱負はみんながうらやましがるくらいに、幸せな夫婦でありたいです」、「今年はテストの点数をもっと多く取りたいです」(乗客)。

 去年就航したばかりの宮蘭フェリーをも照らし出した初日の出。乗客たちは思い思いに新年の誓いを立てていた。

 一方、三陸鉄道南リアス線では初日の出特別列車「三鉄初日の出号」が運行された。40人を乗せた列車は太平洋を一望できる、大船渡市の吉浜駅近くに停車し、初日の出を待った。

 雲の切れ間から光が差すと歓声が上がると、「雲の丸く、くり抜かれたところから差し込んで、なかなか見られない、美しい初日の出だったなということで、これからもリアス線が、

 長く皆様に愛されてっていうことも思いました」(乗客)。

 盛岡市の「マリオス」地上20階にある展望室。今年も特別に開放され、200人を超える人たちが集まった。しかし空は厚い雲に覆われ、日の出時刻には雪も降り、初日の出は拝めなかった。

 「毎年見に来てます。あいにくの雲なんですけど、心の目で日の出を拝みました」(訪れた男)。

 宮城。大震災から8度目の新年を迎えたきのふ1日、被災地の岩手、宮城、福島の3県では人々が初日の出を拝んで復興への決意を新たにし、日々の幸福を願った。

 津波で700人以上が犠牲になった宮城県名取市閖上地区では、雲間から金色に輝く太陽が顔をのぞかせると、海岸や堤防で待っていた人々が写真を撮ったり家族で寄り添ったりしていた。

 岩手県の沿岸を走る三陸鉄道は「お座敷列車初日の出号」を運行。日の出に合わせて野田村の野田玉川駅に停車し、43人の乗客がホームから初日の出を拝んだ。

 福島県いわき市の小名浜港では、復興支援イベントの参加者らが初日の出を迎えた。

 福島。きのふの午後3時過ぎ、広野町上浅見川の常磐道下り線で、郡山市の専門学校生の女性(19)運転の乗用車が中央分離帯にぶつかった後、左側のガードレールに衝突。

 助手席の高校2年の妹、横山めいさん(17)が頭を強く打って死亡し、運転していた女性と後部席の高校1年の弟(15)の2人が軽傷を負った。

 現場は片側1車線の直線道路で、雪や雨は降っておらず、路面は乾いていた。3人は親戚の家に行く途中だったという。

 電飾やペイントなどで装飾したデコレーショントラック500台を集めた復興支援イベントが31日、大震災で被災したいわき市の小名浜港で開かれた。

 飲食ブースや歌謡ショーなどで被災者を元気づけた。

 愛好者らでつくる全国哥麿会などの主催。「災害に負けるな子供たち」をスローガンに、映画「トラック野郎」シリーズで使われた、故菅原文太演じる主人公の愛車「一番星号」をはじめ、

 色とりどりの電飾をまとったトラックやトレーラーが集結した。

 茨城。今朝9時ごろ、北茨城市中郷町の信号機のない交差点で、デイサービス施設の利用者を送迎していた軽乗用車と、もう1台の乗用車が出会い頭に衝突した。

 送迎車の後部座席には施設の利用者の山形清江さん(105)と吉原征夫さん(76)が乗っていて、頭などを打って病院に運ばれたが2人とも死亡した。

 また双方の車の運転手もそれぞれ軽いけがをした。現場の交差点は市の郊外にある田んぼや畑が広がる一角にあり、見通しはよいものの、信号機のほか一時停止の標識などは設置されていなかった。

 警察は当時の状況について運転手たちから話を聴くなどして事故の原因を調べている。

 長野。小谷村の栂池高原付近できのふ山スキーをしていたフランス人の男5人が道に迷い、警察などが今朝から救助にあたった。

 昨夜11時ごろ、山スキーをしていたフランス人の男から、「道に迷って動けなくなった」と宿泊先を通じて大町警察署に通報があった。遭難したのは5人のグループで、きのふ

 白馬乗鞍岳付近から入山し、標高1900mの栂池高原付近でスキーをしていて道に迷ったとみられる。 警察などが今朝から10数人の態勢で救助に向かい、正午までにグループと

 合流したという。5人にけがはないものの、2人には疲労がみられるという。

 東京。消防庁管内で1日、餅を喉に詰まらせて27〜98歳の男女11人が病院に搬送され、このうち昭島市の80代男が死亡したことが同庁のまとめで分かった。

 亡くなった男は、自宅で雑煮の餅を喉に詰まらせたという。

きのふの午前0時過ぎ、年末年始で通行止めになっていた渋谷区神宮前1丁目の原宿・竹下通りに軽乗用車が進入し、歩行者を次々にはね、19〜51歳の男8人が重軽傷を負った。

 このうち練馬区の大学生(19)が硬膜下血腫となり、意識不明の重体。

 警視庁原宿署は、大学生に対する殺人未遂の疑いで、軽乗用車を運転していた住所、職業不詳、自称日下部和博(21)を逮捕した。

 捜査1課などによると、大学生以外に4人が骨折などの重傷、3人が打撲の軽傷。8人のほか、目撃者の男性(19)も、歩行者をはねた後に車を乗り捨てた日下部に殴られ、軽い

 けがを負った。

 三重。尾鷲市で、きのふ豊漁や健康を祈願する正月行事「にらくら」祭が行われた。

 尾鷲市九鬼町では、漁船の上で「船上神楽」が行われ、太鼓や笛に合わせて獅子舞が奉納され、海の安全や豊漁が祈願された。その後、350年続く「にらくら」という行事が行われ、

 炭と潮水を混ぜてつくった黒い泥をかけあい、今年1年の健康を願った。

 岡山。アジアの発展途上国で目が不自由な子どもたちの視力回復に貢献するNPO法人がある。

 岡山市の元県立岡山盲学校教頭の竹内昌彦さん(73)が理事長を務めるヒカリカナタ基金(岡山市北区大元上町)。小児白内障治療のための手術費を送ることで、これまでモンゴルと

 キルギス、ミャンマーの100人が視力回復を果たしており、「自分の目で世界を見させてあげたい」と千人を目標に活動を続ける計画だ。

 自身も全盲の竹内さんは2011年からアジアの視覚障害者への支援に取り組み、モンゴルとキルギスで職業訓練校などを整備してきた。その過程で、手術をすれば視力が回復できるのに

 貧困によって手術を受けられない人が多いことを知り、支援を始めた。

 16年以降、モンゴルで3人、キルギスで86の手術に尽力。2018年10月にはミャンマーで8人の子どもが視力を取り戻した。1人当たり3万〜5万円を要する手術費は、趣旨に

 賛同した会員400人の会費や竹内さんの講演会の出演料などで賄っている。

 ただ、現地では子どもの障害を隠したがる家庭が少なくないため、小児白内障患者の把握は難しいという。そのため、竹内さんらは手術前に何度も足を運んで子どもの調査をしたり、

 手術を行う医療機関に協力を依頼したりしている。

 18年にはネパールでも調査を始め、今後はカンボジアやラオスにも活動を広げる予定。竹内さんは「子どもの親族から涙ながらに伝えられる感謝の言葉が忘れられない。多くの子どもに

 光を届けるため活動を応援してほしい」と話している。賛助会員などの問い合わせは事務局(086―242―3535)。

 香川。今朝0時半ごろ、高松市香西本町の高松市香西本町、高杉繁さん(71)方から出火して、鉄筋2階建ての2階部分が焼け、焼け跡から高杉さんの遺体が見つかったほか、高杉さんの母ヤヱ子さん(96)が

 病院に搬送され、死亡が確認された。

 現場はJR高松駅から西に4キロの海沿いの地域で、近くにショッピングモールがある。

 広島。元日を迎え広島でも平成最後の初詣が各地で行われ、広島市中区の広島護国神社は、暗いうちからごった返した。

 初詣に来た人々は年明けとともに本殿の前でそれぞれの思いを込めて手を合わせた。

 大きな被害が出た坂町小屋浦にある新宮社には朝早くから被災者たちが初詣に訪れた。「平穏に暮らしができればいいです。あれこれ贅沢が言えるもんじゃないですから。とにかく

 静かな1年であってほしい」(被災の男)。

 豪雨災害からまもなく半年、道路の土砂やガレキ、倒壊した住宅などは撤去されましたがいまも修理されないままの住宅が目立ち、川の堤防も大きくえぐられていて土のうが積まれたまま。

 「不安なことと言ってもね、前に進むしかないと思っています」(被災の男)。

 坂町平成ヶ浜にある仮設住宅でも、しめ縄の飾り付けをして正月を迎えたが、入居者は自宅の再建が思うように進まないまま年末年始を過ごした。

 「できるだけ早く帰って、普段の生活にもどりたいなというのは願っています」、「帰れるメドはないんだけど。今年中には何とか帰りたいな思うんですがね」(入居者)。

 住民たちはまちが一刻も早く元の姿を取り戻すことを願っていた。

 愛媛。昨年7月の西日本豪雨で、多くの死者を出すなどした宇和島市で、けふ成人式が開かれた。

 発生から間もなく半年。宇和島市の短大生二宮有里佳さん(20)は謝辞で「災害ボランティア活動を通し、つらく苦しい時こそ笑顔で支え合う大切さを感じた」と述べ、周囲への

 感謝と新成人としての誓いを語った。

 式には、晴れ着やスーツ姿の新成人660人が参加し、冒頭に全員で黙とう。市長岡原文彰は「復興の道を一歩一歩着実に歩み、皆さまの愛する地元をしっかりと守り抜いていく」と述べた。

 熊本。熊本地震の後3度目の正月を迎えたきのふ、熊本城は多くの人でにぎわった。

 熊本地震の前は天守閣や天守前の広場が初日の出の名所だったが、地震以降は立ち入りが規制されているため、多くの人が二の丸広場で初日の出を待った。

 午前7時を過ぎ初日の出の時間が近づいてきたが、東の空には厚い雲がかかったまま。「少し見えているところがあるから。せっかくなんで、あと30分くらいは頑張ってみようと

 思います」(日の出を待つ人)。結局、願いむなしく今年は熊本城からは初日の出を拝むことはできなかった。

 また、城内にある加藤神社も年明けから初詣の人たちでにぎわった。「今年は吉です。何事も用心しなさいということだと思います」(参拝者)、「うわっ、りおちゃん大吉じゃない?」、

 「だいきち!」、「健康が一番なので何事もないことが良いと思うので」(参拝の親子)。

 加藤神社では、正月3が日で45万人の初詣を見込まれている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。下村加茂神社の新年慶賀祭「鰤(ぶり)分け神事」がきのふ、射水市加茂中部の神社で行われ、氏子ら80人が家内安全や無病息災を祈った。

 神事は950年ほど前から神社で続く伝統行事。

 出世魚であるブリは縁起が良いとされ、けがれを清める意味などを込め、塩ブリを使うのが習わしになっている。今年は加茂、倉垣小杉、柳瀬の各地区が、重さ13キロ前後の

 ブリを計6本奉納した。宮司が祝詞を奏上。氏子を代表し、神社委員の島倉延夫さんがブリを持ち上げ、奉納した地区の名前を読み上げた。

 市長夏野元志らが玉串をささげ、神社氏子総代の久野好一さんがあいさつ。 神事の後、ブリは大まな板で切り分けられ、鏡餅と一緒に氏子の家に配られた。

 男児が数え年5歳の節目に行う「裃の祝い」には、はかまを身に着けた2人が参拝した。

 福井。福井県内の百貨店やショッピングセンター(SC)で、きのふ初売りが行われ、大勢の買い物客で売り場は活気にあふれた。

 西武福井店(福井市)では300種類1万個の福袋を用意。午前9時半の開店前から600人が列をつくった。紳士服やブランド物の子供服の福袋などが人気で、飛ぶように売れていた。

 2019年にちなんだ2019万円のティアラも登場。20カラットのサファイアのほか、ダイヤモンドと真珠があしらわれ注目を集めた。

 午前7時半過ぎから並んでいた女性(25)は海外旅行用のスーツケースが目当てといい「お得なので並ぶのは苦ではない」と開店を待ち遠しそうに話していた。夫と子ども用に

 衣料品の福袋を購入した女性(40)は「お買い得でついつい買いすぎてしまった。どんな品物か楽しみ」と期待を膨らませ、次の売り場へと向かっていた。

 エルパ(福井市)ではバーゲンもスタートし、担当者は「足元もよく客足は順調に伸びた」と話していた。ベル(福井市)は1万2千円分の買い物券を1万円で先着千人に販売し、

 30分で完売した。

 金沢。午後1時過ぎ、金沢駅で発生した信号関係故障の影響で、北陸新幹線は一時、長野〜金沢駅間の運転を見合わせた。

 JR西日本金沢支社によると、駅構内にある新幹線用の信号が青に切り替わらなくなり、車両が出入りできなくなった。この影響で上下線で6本が運休し、一部の列車に遅れも出たため、

 駅構内は一時騒然とした。JR西日本金沢支社は列車の進行方向を切り替える分岐器に不具合が見つかり、午後4時半ごろから交換作業を実施した。

 北陸新幹線は午後5時半過ぎに運転を再開したが、ダイヤの乱れが続いた。

 金沢の香林坊大和は、初売りが始まり、開店前から大勢の買い物客が詰め掛け、列をつくった。

 午前9時にオープンすると買い物客は一斉に売り場に向かい、目当ての福袋や商品を買い込んでいた。香林坊大和では合わせて8000個の福袋を用意したほか、8階の特設会場では

 商品券が当たるくじ引きも行われ、買い物客でごった返した。

 初めて初売りに来たという女性は「普段で買うよりも『500円お得よ、1000円お得よ』と言われて思わず買ってしまった」と。家族で訪れた男の子は「待つ時間が長くて寒くて

 大変だった」と振り返り、母親は「あとはお菓子の福袋を買って帰ろうかと思う」と。

 親と子どもと3世代で買い物に来た男は「自分の靴下と子どもの服と妻の服を買った。あとはご飯を食べて帰りたい」。金沢市内の一部のファッションビルなどはすでに1日に

 初売りを始めていて、けふ2日からは市内中心部で一斉に冬のバーゲンが始まっている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 夕方、時々会う松本さんが散歩の帰路、寄ってくれて、新年の挨拶。カフェを点てて、戴きもののシュトルーエンを出して後に茶と福梅でおもてなし。きのふは息子夫妻に、横浜に居る

 お孫さん夫妻が来てくれたと、よもや話。湯涌温泉へも誘われたが、折角で、サポーターが取れてからにしてもらった。

 夕方から夜にかけて、やはり冷えた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 1月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊