辺野古、73%が県民投票に賛成 ― 沖縄で電話世論調査
2019年、亥年、1月1日(火)、快晴後雨。金沢の最低気温は1度、最高気温は8度。
うちなー、辺野古の埋め立ては中止せず、増税の2019年が明けた。
消費税は、1989年4月に首相竹下登の下、税率3%で導入。宝石などぜいたく品に適用した旧物品税が廃止され、欧州の付加価値税(VAT)をモデルにモノやサービスの
消費一般に対する課税が始まった。税率は97年4月に5%、2014年4月に8%へとそれぞれ引き上げられた。
課税対象が広く、景気動向に左右されない消費税は所得税や法人税と並ぶ基幹税に成長。19年度予算案では19兆円強と、税収の3分の1を占める。
消費税には低所得者ほど負担感が増す「逆進性」の問題があり、国民の強い反発を受けてきた。
政界では「鬼門」とされ、導入直後の90年夏の参院選、5%の翌年に行われた98年夏の参院選は、ともに与党の自民党が大敗している。
12年の民主(当時)、自民、公明の3党合意を踏まえ、首相安倍は予定通り8%に引き上げたが、10%への増税は2度延期した。景気への悪影響を懸念したためだ。
今回は、飲食料品や新聞の税率を8%に据え置く軽減税率の導入や、キャッシュレス決済で最大5%還元するなどの2兆円規模の対策で10%への引き上げに備える。
さて、大雪の去年と打って変わって、雲一つない青空だ。しかし今朝も、冷えて、道路は凍って、医王山の方角から初日の出。膝の腫れも引いたが久々に散歩を開始した。
真言宗永安寺の初参りで、駐車場入り口と坂道の角には係員がいて篝火が焚かれていた。パチパチといい音がしていた。
係員に「お早うございます、ご苦労様」に「暖まって行きませんか」、「有難う」。暫くぶりで目にした寺津用水は水量はまずまず。
道路はわだちで、融けた氷はどこもテカテカ。うっかりするとスッテンと転ぶので注意して歩いた。体育館の前から家村さんちの四つ角を経て帰還したが、体育館の駐車場は積雪10cm
余りで車が入ってきた形跡がなかった。散歩はしばらく近所歩きで、次第に距離を伸ばしていく。
小屋では、朝食まで時間があるので、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。
米軍普天間飛行場の移設問題で、名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業の一時停止を米大統領トランプに求める請願活動を始めたハワイ在住の日系4世のアーティスト、ロバート梶原さん(32)は
ホワイトハウス前でこの7日にトランプへの直訴集会を開く。
梶原さんは12月8日、ホワイトハウスの電子署名による請願サイトで、辺野古移設の賛否を問う来年2月の県民投票まで埋め立て工事の一時停止を要請している。
30日までに、署名は17万通を超えたと聞く。
日本付近は冬型の気圧配置が強まり、寒気が流れ込み各地で積雪が見られた。
正月三が日となる1〜3日の日本列島は冬型の気圧配置の影響で、日本海側は曇りや雪、雨など悪天候が続く見通しだ。対照的に太平洋側は晴れの年明け。
気温は全国的に平年並みの所が多くなる見込みだが、朝方などは厳しい寒さとなるため外出の際は十分な防寒が必要だ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
大晦日の31日夜、東京・渋谷駅周辺では、平成最後の年越しを祝うカウントダウンイベントが開かれた。
駅前を埋め尽くした若者や外国人らが「3、2、1」と日本語や英語でカウントダウンし、1日午前0時を迎えた瞬間、大歓声を上げた。
警視庁は午後9時から5時間にわたり周辺の交通を規制。
数百人の機動隊員を動員し雑踏事故などトラブル発生の防止に努めた。車上から軽妙な口調で注意を呼び掛けるDJポリスも出動した。午後10時半に駅前のスクランブル交差点を
含む一帯が歩行者天国になると、あっという間に若者らが埋め尽くした。
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
東京。今朝0時過ぎ、渋谷区神宮前の竹下通りで、明治通り側から入ってきた軽自動車が逆走し、歩行者が次々にはねられ、10代から50代の男8人がけがをして病院に搬送された。
このうち10代の男1人が意識不明の重体になっている。
軽自動車は大阪ナンバーのレンタカーで、車に乗っていた20代の男は現場から逃走したが、警察官が20分後に見つけて身柄を確保した。
殺人未遂の疑いで逮捕されたのは、日下部和博(21)で、調べに対して「テロを起こした」」「オウム(真理教)の死刑に反対する」といった趣旨の供述もしているという。
ただ現在までに同団体と関係していた事実は確認されておらず、動機や背景を慎重に調べている。
現場はJR原宿駅近くの若者に人気の店が建ち並ぶ竹下通りで、道の中央に前方が大きく壊れた軽自動車が道を塞ぐような形でとまっていた。
当時、竹下通りは明治神宮に初詣に向かう人たちのため、車両は通行止めにしていたという。
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は暮れの30日、日産自動車前会長のカルロス・ゴーンが逮捕された11月19日の様子を詳しく報じた。
ゴーンがこの日に来日したのは、日産役員会への出席のほか、末娘マヤ・ゴーンさんとその恋人に会うことが目的だったという。
ゴーンは日産のジェット機でレバノンのベイルートを出発する前、4人の子供たちとメッセージをやり取りしているアプリに「東京に向かっている! みんな大好きだ!」と書き込んだ。
マヤさんは、19日の午後7時半に東京・銀座の有名すし店「すきやばし次郎」を予約し、父親を待っていた。
しかし、19日午後に羽田空港に着いたゴーンは、待ち構えた東京地検特捜部の係官らに促され、特捜部の車に移された。マヤさんが父親の逮捕を知った直後、滞在していたゴーンの
社宅のチャイムが鳴り、特捜部から来た20人が部屋に入ってきた。捜索は6時間半続き、午後11時半ごろ終わったという。
一方、ゴーンの家族の証言によると、東京拘置所で勾留中のゴーンは、体重が20ポンド(9キロ・グラム)落ちた。レバノンの外務省は、折りたたみ式のベッドやビタミンCの
錠剤を差し入れているという。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
八重山。石垣島東部の白保地区の海岸では、毎年、元日になると地元の人たちがお祝いの時によく歌われる曲を演奏したり、踊ったりして初日の出を待つ。
海岸には、今朝7時過ぎから、三線や太鼓を手に40人が集まり、「白保節」や「鷲ぬ鳥節」を演奏するなどしたが、あいにく、厚い雲がたちこめ、予定の7時27分を過ぎても
初日の出を見ることはできなかった。
踊りで参加した地元の中学3年生の女子生徒は、「今年は受験生なので、受験勉強もがんばって合格しようと決意をこめて踊ることができた」と。また80代の御ばあは、「初日の出を
見ることができず残念だったが、今年はひ孫が生まれる予定があっていい年になると思う」と。
新基地建設反対県民投票連絡会はけふ1日、連絡回が独自に実施した県民投票に関する電話での世論調査の結果を発表した。
回答した2067人の内、1522人(74%)が県民投票に「賛成」と回答した。「反対」は389人(19%)、「どちらとも言えない」が156人(8%)だった。
一方、政府が進める辺野古新基地建設に対して、「反対」と回答したのは1444人と74%で、「賛成」は509人で26%だった。
あらためて新基地建設に反対する民意の高さが浮き彫りとなった。
調査結果について、連絡回の実務を担う調整会議の議長照屋大河は、県民投票の不参加を表明している宮古島市長と宜野湾市長を念頭に「調査に回答した7割以上の県民が県民投票に
賛成している。県民投票不参加の意向を示す首長はこの結果を真摯に受け止め再考すべきだ。有権者の政治参加の権利を奪ってはいけない」と呼び掛けた。
調査の方法は県内の有権者を対象に昨年12月29日に、コンピューターで無作為に発生させた固定電話番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。
名護市辺野古への新基地建設に関し、県民投票まで工事中止を求める米ホワイトハウス請願署名へのさらなる協力を呼び掛ける活動が活発になっている。
ホワイトハウスの請願サイトの署名が、目標の10万筆を超えた18日以降も増え続けて、請願署名の動きも急速に広がり、暮れの30日現在で17万筆を超えた。国際世論の後押しにも期待したい。
海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。
1964年に音楽活動を始めた米ロック界の重鎮、ヴァン・ダイク・パークスさん(75)も自身のツイッターで署名したことを報告した。パークスさんは18日、日本人からの
ツイッターでの呼び掛けに応じ、「署名をした」と投稿。20日は土砂投入に対する抗議行動を報じたジャパンタイムズの記事を取り上げ、「日本は支持を得ない米軍基地を造るために、
沖縄の辺野古湾に土砂投入を始めた」と紹介。「すみません。お疲れさまです。私は一緒に働かなければなりません」とローマ字でメッセージもつづった。
日本の著名人では、脳科学者の茂木健一郎さんが公式ブログで署名を報告。日本政府に対し、「一切対話を拒否して進めているところがまったくよろしくない」と投稿した。
タレントの松尾貴史さんは署名を呼び掛けるメッセージを再投稿(リツイート)した。署名は27日現在、16万筆を超えている。目標達成以降も1日に1万筆以上署名が
集まっている。1カ月間で10万筆が集まれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み。
サイトは、前大統領時オバマに開設された市民の声を聞く「We the People」。
嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ
作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。
請願は「県民投票まで辺野古、大浦湾の埋め立てを止めてほしい」と題し、新基地建設に反対する知事玉城デニーの誕生や長年にわたる県民の抗議にもかかわらず、日本政府と米軍は
沖縄の民意を無視していると指摘している。トランプ宛てに「工事を中止させて米国が真の偉大な国であると示してほしい」と訴えている。
梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった
歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。
米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。
署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。
サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa
日本政府は当てにならぬと名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業を来年2月24日の沖縄県民投票まで停止するよう米大統領に求めるホワイトハウスのウェブサイト上の請願署名が
8日に始まり、署名数が暮れの30日現在、17万筆を超えている。1月7日の期限までに20万筆を超えるのは確実な情勢だ。
辺野古の美しい海を失いたくないとの思いが急速に広がっている。
『この海/山/空はだれのもの〜米軍が駐留するということ』(琉球新報社編集局編 出版:高文研 1836円)
対米追従の「属国」の中で惰眠を貪(むさぼ)る国民に、「無知」の罪と主権者意識の覚醒を促す痛烈な批判の書である。
戦後70年余を経てなおこの国の憲法すら支配下に置く「日米地位協定」。その“占領の残滓(ざんし)”に傅(かしず)き続けるこの国の不条理を、本書は抉(えぐ)り出している。
選挙で示された米軍辺野古新基地拒否の「民意」を無視し、基地建設を強行する「属国政府」を生む原因は「ひとえに国民の無関心に尽きる」と本書は告発。主権を蝕(むしば)む
米軍を相手に主権奪還のさまざまな手法を提示している。
トランプの対日貿易赤字への強い不満に対し、安倍政権は多額な米国製の軍事装備品購入などで機嫌を取ってきた一方、名護市辺野古の新基地建設計画を強行している。
完成までに長い時間と多額の費用を要する基地建設の傍ら、既に7割を超える米軍駐留経費の日本側負担増をトランプが求めたら、政府はどう対応するつもりなのだろう。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
皇太子の新天皇即位に伴い、5月1日に施行される新元号について、首相は4月1日に閣議決定し、公表する方針を固めた。
新元号を記した改元の政令は4月1日に現天皇の署名・押印をもって直ちに公布する。首相が自ら、1月4日の年頭会見で公表する。平成の次の元号、いつ公表?憲政史上初めての
天皇退位による新元号は、改元1カ月前の公表となることが確定した。政府は一時、事前公表に反対したり、新天皇による公布を主張したりした保守層への配慮から、より遅い時期の
公表も検討。しかし、税や社会保障を含む行政システムの改修期間を一定確保し、国民生活の混乱を避けることを優先した。
改元の政令は今の天皇陛下が署名・押印した後、ただちに官報に掲載して4月1日中に公布。1カ月後の5月1日に施行される。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
今年は統一地方選と参院選が同じ年に実施される12年に1度の「亥年(いどし)選挙」。
与野党は4月の統一選を参院選の前哨戦と位置付けるが、統一選を戦う地方議員の「選挙疲れ」もあり、過去の与党は亥年の参院選で苦戦続き。危機感を強める政府・自民党内では
参院選に合わせた衆院解散・総選挙の観測もささやかれ、統一選の行方は首相安倍の判断材料にもなりそうだ。
今年の夏は、第2次安倍政権になって3回目の参院選が行われる。
過去2回は自民党が勝利し、与党は「改憲勢力」と合わせて憲法改正の発議に必要な3分の2を上回る議席を得た。今回の改選後も3分の2以上の議席を維持できるかが最大の焦点だ。
議席を大きく減らせば、首相安倍が悲願とする憲法改正は遠のく。
参院の定数は、昨年7月の公職選挙法改正で6増えた。3年ごとに半数が改選され、今回は選挙区74と比例区50の改選議席124を争う。
自民党は現在、参院で123議席あり、消費税導入などの影響で1989年参院選に惨敗して失った単独過半数を再び取り戻している。今回は67議席が改選の対象で、全議席を
守れば単独過半数を維持できる。
ただ、改選対象の議席は、2001年の「小泉旋風」を上回る歴史的勝利となった13年の参院選で得たものが大半だ。16年は56議席で、過半数を維持するのは容易ではない。
一方、自民、公明両党で計53議席なら与党の過半数を維持できる。公明党の改選議席は11で、高いハードルとは言えない。
自由党の共同代表小沢一郎は1日、東京都内の私邸で開いた新年会であいさつし、今年夏に衆参同日選が実施される可能性はあるとの認識を示した。
「同日選は現状のまま推移すればあり得る」と述べ、野党連携の作業を急ぐ考えを強調した。
小沢は「野党には、もはや後はない。ここでしっかり力を合わせなければ、政府与党の権力の前に崩壊する以外に道はない」と強い危機感を表明。5月の新天皇即位に伴う改元を
踏まえ「日本の将来のためにレールを敷いていく時代にしたい」と抱負を語った。
4月の衆院沖縄3区補欠選挙で同党が擁立を決めた新人候補の当選に全力を尽くす考えも示した。
元建設相の亀井静香は新聞毎日に「2019年の参院選はおそらく衆参同日選になる。しかし、今の状況では自民党は敗北する」と寄稿した。
それによると、「人心が倦(う)んでいる。安倍政権に飽きが来ている。地方の風は自民に厳しい。今の自民党は残念ながら根無し草だ。地域にさおを差していない。首長、地方議員、
関係団体、一人ひとりに支えられた政党ではもうない。選挙運動の足腰がなくなっている。だから野党と同じようにその時の風に流されて選挙をするだけだ」と。
《亀井静香。1936年生まれ。62年警察庁入庁。79年衆院初当選。13期。運輸相、建設相、自民党政調会長、金融担当相などを務めた。2017年衆院選に出馬せず引退した》
地元・鳥取市で新年を迎えた元幹事長石破は、夏の参議院選挙について「自民党は6年前、公明党の力も借りながら、ほとんどパーフェクトな選挙をしたが、6年前のような追い風はない。
今回、非常に厳しいのは自明のことだ」と述べた。そのうえで「手練手管ではなく、『何を国民に問うか』という真摯で謙虚な姿勢が問われる。
自民党支持者以外の思いにも応えるような政策を示し理解を得る努力を最大限しないと、乗り切ることはできない」と指摘した。
また、首相安倍が意欲を示す憲法改正や北方領土問題について「まだ国民的な議論に至っていない。政府や安倍が、主権者に説明しないまま、国民主権が実現するのか。国民に誠実に
向き合うことが、どの政権でも必要だ」と述べ、安倍が、説明責任を果たす必要があるという考えを示した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
北朝鮮。朝鮮労働党委員長金正恩は1日、朝鮮中央テレビを通じて今年の施政方針に当たる「新年の辞」を発表した。
「これ以上、核兵器をつくらず使わない」とし、朝鮮半島の完全な非核化は自らの確固たる意思だと強調。米大統領トランプと「いつでも会う用意がある」と述べ、米朝首脳再会談に
意欲を表明した。同時に、制裁圧力を維持するなら政策変更もあり得るとけん制した。
昨年3回の南北首脳会談により南北関係は新たな段階に入ったとし、会談での合意は「事実上の不可侵宣言」だと評価。平和体制構築に向け、朝鮮戦争の休戦協定の関係国と多国間協議を
進めるべきだと述べた。
フランス。大統領マクロンは12月31日、2019年になるのを前に、テレビを通じて国民に向けたメッセージを公表し、17年の大統領選で公約した年金制度などの改革を実施する
姿勢を強調した。ロイター通信が報じた。
政権の経済政策などに抗議する黄色いベスト運動が長期化する中で、改革への理解を求めた形だ。ただ支持率は落ち込んでおり、実現は容易ではない。19年はマクロンにとって
正念場の年となりそうだ。
ロイターによると、マクロンは失業保険や市民サービスなどの徹底的な見直しを行う考えを示した。「税金は削減できないし、支出も増やせない」と訴えた。
インドネシア。国家災害対策庁は31日、大規模災害に相次いで見舞われた同国で2018年、災害による死者が計3349人、行方不明者が計1432人に上ったとする集計結果を発表した。
死者数は17年の309人から10倍以上に増えた。
同国では、18年7月から8月にかけて複数回、世界的な観光地バリ島の東隣のロンボク島で地震が発生して560人以上が死亡。9月のスラウェシ島中部の地震は、津波に加え、
広範囲の液状化を伴う「世界でも類を見ない災害」(国際協力機構調査団)となり、2100人以上が死亡した。12月にはスンダ海峡で、火山噴火由来の津波も起きた。
フィリピン。熱帯低気圧による大雨が降り続いたフィリピン北部ルソン島の南東部や中部サマール島で地滑りや洪水が相次ぎ、31日までに68人が死亡、19人が行方不明になった。
災害対策当局が明らかにした。警察や軍が捜索、救助を進めている。
地元テレビ局は31日、ルソン島のアルバイ州や北カマリネス州などで、土砂が直撃して全壊した建物や茶色い泥流にのみ込まれそうになっている家屋の様子を報じた。
水死した犠牲者には3歳の子供もいたという。災害対策当局によると、まだ土砂に埋まった人がいるとみられ、犠牲者は増える恐れがある。
ロシア。連邦保安局(FSB)は31日、スパイ容疑で米国籍のポール・ウィランを拘束したと発表した。
米メディアによると、前回の米大統領選で工作活動をした容疑で米司法当局に逮捕・起訴されたロシア人女性が12月中旬、司法取引に応じたといい、ロシアの介入の実態が明らかになる可能性がある。
ロシア側はそれを牽制(けんせい)する狙いがあるとみられる。
タス通信などによると、ウィランは28日、モスクワで拘束された。FSBは詳細については明らかにしていない。ロシアではスパイ容疑で有罪になった場合、禁錮10〜20年の
刑を科されるという。
米司法省は2018年7月、ロシア人女性のマリア・ブティナ被告を逮捕・起訴。ブティナ被告はロシア政府高官の指示で16年の大統領選の前から共和党幹部に接触し、ロシア寄りの
政策を実施するよう動いていたという。
英国。2019年となるのを前に、12月31日、首相メイは英国民に向けたビデオメッセージを公表した。
「われわれが一体となれば、真に自分たち一人一人のために機能する国家をつくれる」と述べ、3月に予定される欧州連合(EU)からの離脱に向けて団結を呼び掛けた。
メイは19年に「英国は新たな章を始める」と強調。1月中旬ごろに予定される英議会での離脱合意案の採決で支持が得られれば「英国は峠を越える」と指摘。
その上で「19年は、われわれが意見の違いを乗り越え、欧州の隣人たちとの強力な新しい関係の構築に向けてともに進んでいける年になる」などと述べた。
米国。米大統領トランプは12月31日、自身が最重要公約に掲げたメキシコ国境の壁建設に関し「全てコンクリート製の壁は一度も断念していない」とツイッターで強調した。
退任予定の大統領首席補佐官ケリーが米紙に「コンクリートの壁は政権の早い段階でやめた」と発言したことに反論した形。
ただ、「一部地域は全てコンクリート製になる」と明言しつつ、国境警備当局が求める「国境の両側を見通せる壁」にも理解を示した。以前には「私たちが造るのはコンクリートの
壁ではなく、鋼鉄のバリアーだ」「壁かバリアーだ」ともツイッターに投稿しており、壁を巡る発言は定まっていない。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。新年を迎えた1日未明、地震で甚大な被害を受けた厚真町にある厚真神社に大勢の初詣客が参拝に訪れ、地震で亡くなった人たちを慰霊し、復興を祈願した。
氷点下7度近い寒さの中、100人以上が列をつくった。午前0時、太鼓が鳴り響くと、隣り合った参列者同士で「おめでとうございます」とあいさつを交わし、新年を祝った。
死者41人を数えた胆振東部地震では、厚真町内で土砂崩れによって36人が犠牲になった。今も120世帯が仮設住宅で暮らしている。
青森。五所川原市飯詰地区で、大晦日、新年の無病息災などを祈る年末恒例の「飯詰稲荷神社裸参り」が行われた。
県内外から参加した男衆19人が、登山囃子に合わせて「サーイギ、サイギ」と声を上げながら、稲荷神社まで500mをまわし姿で練り歩いた。
岩手。平泉町平泉の毛越寺は20日に行う二十日夜祭(はつかやさい)で、初めて期間限定の摩多羅神御朱印を授与する。
祭りの法要に参列した僧侶のみに配られるお札に使用する印を押す。新春祈祷の祭礼に訪れた参拝客の記念にしてもらう。御朱印には、同寺を開山した慈覚大師が伝えたとされる秘法、
常行三昧供(ざんまいく)で僧侶に配る札に使用され、厄よけの利益がある牛王宝印を押した。同寺常行堂に祭られる作物の神・摩多羅神の文字や日付も記されている。
午後2時〜同11時に同寺常行堂札所で授与し、志納金300円。御朱印帳への揮毫はせずに紙札で提供する。
福島。その性は、建物の前で腰をくの字に折り曲げ、深々と頭を下げている。
2013年12月28日付の新聞朝日社会面の記事には「最後の避難所 双葉町民退去」の見出し。原発事故で避難した双葉町民1400人が暮らした埼玉県加須市の避難所が
役目を終えた日。臨時職員の町民の男が、体育館の鍵を閉めて一礼した場面。
それから6年。写真の男は、吉田俊秀さん(70)。加須市の自宅では、夕食の食卓をはさんで満面の笑み。「これ食ったことあるか? イナゴ。うめえぞ」。横から奥さんの岑子(たかこ)さん(74)が
出してくれたのはイナゴの佃煮だった。
黒い大きな目、グロテスクな腹、後ろ脚のたくましい「太もも」や小さなトゲトゲまで原型そのままだ。一口食べてみるとカリッとした食感。甘みが口に広がる。うまい。
立て続けに5、6匹。ご飯が止まらなくなった。
「原発が爆発する。今すぐ店を閉めて逃げろ」、11年3月12日の朝、防護服姿の警察官にそう告げられたのが、避難生活の始まりだった。明治から続く燃料店の4代目。国道沿いで
ガソリンスタンドを経営していた。最初に川俣町に避難した。学校の体育館などに町民4千人が駆け込んだ。
寒かった。温風ヒーターやストーブはあった。でも燃料の灯油がなかった。そこにタンクローリー3台で給油したのが吉田さんだった。家族と従業員5人でフル回転した。
「命の油」「神様」そんな言葉で感謝された。1週間後、さいたまスーパーアリーナへ。そして3月末、加須市の旧騎西(きさい)高校に避難した。
ここで、支援物資を取り仕切る町の臨時職員になった。着の身着のままの避難暮らし。当初は物資の取り合いで殺気立ち、殴り合いまで起きていた。
「こら!だめだ!」。ルールを破って1人で何個も持ち帰ろうとする人を見つけると、体育館に吉田さんの怒声が響いた。
不満を持つ人に胸ぐらをつかまれ、「殴るぞ」「殴ってみろ。10倍殴り返すぞ」と応酬したこともあった。「鬼」と呼ばれた。そんな日々が終わった日。体育館の前で「お世話に
なりました」と頭を下げた。新聞の写真に顔は写っていない。泣いていた。走り続けた2年9カ月。終わったんだなと思うと、涙があふれた。
それから2年ほど過ぎ、加須での暮らしも落ち着いたころ、地元の人が「こんな珍しいものがある」と、イナゴの佃煮を持ってきてくれた。「うわあ、懐かしい」、故郷の記憶がよみがえった。
小学校の行事に「イナゴ捕り」があった。稲刈りのころ、朝から弁当を持って田んぼに出かける。「武器」は竹筒を入れて縛った手ぬぐい製の袋。竹筒から袋に入ると、もうイナゴは
逃げられない。家では、イナゴの羽と脚を家族みんなでむしり取って、おばあちゃんが、しょうゆと砂糖とみりんで味付けした。
おせちと一緒に正月の食卓にも並んだ。久しぶりに食べたイナゴの佃煮は、故郷の味と同じだった。
原発事故が起きた今、双葉のイナゴを食べることはおそらくもうない。懐かしさが一層募った。加須の小さな食料品店で売られていると聞き、たくさん買って、故郷の親戚や友人に送ってあげた。
イナゴをごちそうになって数日後、加須市の吉田さんに食料品店を案内してもらった。夫婦が営む小さな店の棚に、イナゴのパックが500グラム1050円で並んでいた。
茨城県産だった。店を出ると、吉田さんは車で町を案内してくれた。
瓦屋根の家や薬局、電器店、自転車店などが並ぶ商店街。シャッターが下りた店も見える。郊外に出ると、稲が刈り取られた田んぼが広がり、日光の山々が見えた。
「ほどほどに田舎の感じが双葉に似てるんだ」。吉田さんはそう繰り返した後、こう言った。「双葉は古いふるさと。ここは新しいふるさとだ」。
帰り際、さっきの店で買った故郷の味がするイナゴの佃煮を持たせてくれた。
吉田さんは最近、双葉町にいたころの夢をよく見るという。唱歌「故郷」が流れると涙がこみ上げるとも。イナゴの思い出を話すときの少年のような笑顔。その奥に、隠しきれない
望郷の念がのぞいていた。双葉と加須の街並みが似ている―。その言葉を確かめたくて双葉町を訪ねると、穏やかな風景が重なって見えた。
新年、吉田さんはどんな初夢を見るのだろう。会えるといいですね、ふるさとの人たちに。
千葉。今朝3時過ぎ、船橋市市場4丁目で、火が出て5時間後に消し止められたが、2階建て住宅のべ95平方mが焼損し、焼け跡から年齢、性別不詳の2人の遺体が見つかった。
住人とみられる高齢の女性や孫と連絡が取れておらず、署が遺体の身元確認を進めている。
現場はJR東船橋駅の北西500mの住宅街。
31日午後3時過ぎ、四街道市小名木の2階建て住宅から火が出て、焼け跡から3人の遺体が発見された。
警察は行方が分からなくなっている住人の6歳ぐらいの女児と、4歳と2歳ぐらいの男児とみて、身元確認を進めるとともに出火原因を調べている。
住宅にはアフガニスタン出身とみられる両親と子ども6人の8人が住んでいた。
当時、40代の父親は不在で、30代の母親と、13歳と11歳ぐらいの少女は搬送されたが、命に別条はない。9歳ぐらいの男児も無事だった。
東京。昨夜8時半ごろ、台東区元浅草のマンションで、火が出て、1時間後に消し止められたが、10階建てマンションの8階の一室、20平方mが焼けた。
この火事で、火元の部屋に住む会社員の古谷栄輔さん(50)が病院に運ばれたが、死亡が確認された。
警視庁は、詳しい出火の原因を調べている。
きのふの午後4時過ぎ、日野市日野台の市臨時職員大久保順且さん(63)方から出火し、木造2階建て延べ140平方mを全焼した。
大久保さんと妻でパートの照子さん(62)が救出されたが、病院で死亡が確認された。自力避難した大久保さんの母(92)も煙を吸って、病院に運ばれた。
現場の住宅には4人家族が住んでおり、大久保さんの長男は外出して無事だった。警察が出火原因などを調べている。
愛知。大晦日の夜から元旦朝にかけ愛知県内で火災が相次ぎ2人が死亡した。
31日午後8時頃、名古屋市中村区岩塚本通4丁目の寺西範芳さん(56)の住宅兼事務所から出火し、鉄筋コンクリート2階建ての建物の2階の一部が燃えた。
この火事で、この家に一人で住む寺西さんが2階の部屋で意識不明の状態で見つかり、病院に搬送されたが間もなく死亡が確認された。
また、今朝6時ごろ、岡崎市明大寺町の木造2階建ての住宅から出火し、火は1時間後に消し止められたが住宅は全焼した。この火事で焼け跡から性別不明の一人の遺体が見つかった。
この家に一人で住む70代の男と現在も連絡が取れていないということで見つかった遺体がこの男とみて身元の確認を進めている。
岡山。昨年7月の西日本豪雨で甚大な浸水被害を受けた倉敷市真備町地区で1日、被災から初の新年を迎えた住民らが初日の出を拝み、復興と新年の平穏を願った。
地元で初日の出の名所として知られる反古山には、夜明け前から50人以上が徒歩や車で来訪。有志が振る舞うぜんざいやコーヒーを味わいながら、地平線を見つめた。
午前7時過ぎ、赤々とした太陽が昇ると「おー」と歓声が上がり、記念撮影や万歳三唱をする姿が見られた。
同地区のみなし仮設住宅に住む、保育士小野美佐子さん(49)は「今年は災害がない年になるよう祈った」と話した。
広島。広島市中心部を望む西区の竜王公園、午前7時半前、初日の出を拝むことができた。
「社会人2年目なので後輩を指導できるよう気を引き締めてがんばりたい」(見物した男)、「すばらしかった。アメリカではやってないことなので楽しかった」(外国人の仲間)
西日本豪雨で大きな被害が出た安芸区矢野地区の神社にも多くの人が初詣に訪れた。災害が起きず、ちょっとずつでもいい方向に行ってほしい」(男)
坂町平成ケ浜の仮設住宅では、 被災者の中には自分たちの家に帰れず、仮設住宅で年末を過ごした人たちもいた。
自宅が大規模半壊の男は「今年は何とか帰りたいなと思って、それだけよね」。被災地の住民たちは、まちが一刻も早く元の姿を取り戻すことを願っていた。
愛媛。今治市は暮れの25日、今治市内で温泉施設「喜助の湯」などを運営するキスケ(松山市)と災害時の支援協定を結んだ。
災害時に市が同社に要請すれば、入浴施設を被災者に開放し、帰宅困難者が一時滞在施設として利用できるよう同社が協力する。社は今治市内で「しまなみ温泉喜助の湯」や
パチンコ店など計6店舗を運営している。協定では災害時に市の要請に基づき、「喜助の湯」で被災者の入浴が可能になるほか、飲料水や雑用水を提供する。
パチンコ店では、備蓄物資を提供し、駐車場を避難場所として使えるようにする。
市防災危機管理課によると、7月の西日本豪雨では、しまなみ海道の橋の通行止めやJRの運転見合わせが発生。帰宅が困難になった市民から「喜助の湯」への一時避難の要望が
出たため、同社が協定締結を市に提案したという。
熊本。西原村が1月から、熊本地震の被災者が暮らす建設型仮設住宅「小森仮設団地」の集約に向けた動きを本格化させることが、分かった。
312戸ある同団地の入居者は12月末現在131戸。入居期限を迎える7月までに、集約先となる団地内の棟に転居してもらい、集約後は100戸を下回る見通し。
県内の建設型仮設団地で大規模な集約に向けた動きは初めて。
空き部屋が半数を超えたため、入居者の孤立化を防ぎ、団地内のコミュニティー維持のために集約が不可欠と判断した。村は1月から2月にかけて、全体方針の説明会を開くほか、
個別相談に応じる。「身障者で、仮設に手すりやスロープを付けている人もいる。転居後にもそうした設備は必要なので、世帯ごとに要望を聞きたい」と震災復興推進課。
団地の敷地は村所有で、4万9千平方m。
A〜E棟に分かれており、木造のA棟50戸は県の無償譲渡を前提に、村所有の住宅にする方針を打ち出している。団地などの入居者のうち36世帯が、この住宅への入居を希望。
集約先は、こうした状況を踏まえて検討する。引っ越しに伴う費用は県の応急仮設住宅移転等費用支援事業を活用し、入居者の負担を軽減する方向で調整する。
村長日置和彦は「世帯ごとの実情に応じて集約し、仮設に今後も残る人たちが孤立せず、住みやすいようコミュニティー維持にも努めたい」と話している。
県の調べによると、熊本地震で自宅を失った仮住まいの被災者は11月末時点で9519世帯(2万1678人)。
このうち、建設型仮設住宅は2417世帯(5763人)となっている。
鹿児島。薩摩川内市の下甑島で31日夜、年神の化身「トシドン」が集落の家々を訪れ、子どもの健全な成長と幸福を願う伝統行事が執り行われた。
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された「来訪神 仮面・仮装の神々」の行事の一つ。
トシドンは恐ろしい仮面を着け、大晦日の夜に子どもたちの元を訪問する。1年間の素行や行儀について悪いことを叱って戒め、良いところは褒めて回る。
赤や青の仮面と、蓑(みの)を身に着けたトシドンたちは午後7時過ぎから子どもたちの家々を訪問した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。除夜の鐘ならぬ「除夜のカレー」の販売が昨夜、魚津市持光寺の大徳寺であり、老若男女が集まって年越しカレーを楽しんだ。
若い世代の寺離れを食い止めるべく住職佐伯徳順さん(39)が開き、3年目。
「葬式や法事以外にも寺での思い出をつくってほしい」と除夜のカレーを思い付き、かつての会社員時代の同僚が営む京都市のカレー店「フジヤマプリン」の協力で実現した。
メニューは、寺宝「立山曼荼羅」から発想を得た「立山地獄カレー」や、今年新登場で京都市の老舗おかき屋とコラボした「立山地獄おかき」。
三世代家族や、帰省中の若者らが寺を訪れ、販売開始前から行列ができて大盛況だった。家族で訪れた近くの女性(75)は「一年の最後に仏さまの前で元気にカレーを食べられるなんて
幸せなこと」と笑顔。メッセージを書き込める和紙のお香も用意され、訪れた人たちは寺でゆっくり時間を過ごしていた。
寺を継ぐ前はウェブデザイナーとしてIT企業に勤めていた住職は「地域の人はすごく肯定的に受け止めてくれて、去年より喜んでくれていると感じた。天気が悪いのに若い人たちも
来てくれてうれしい」と話していた。
福井。越前市四郎丸町の市道で、一昨日午後0時過ぎ、南越前町東大道の会社員・北村隆仁さん(58)が乗用車を運転していたところ、道路の左側にはみ出し、路肩を40m走行したあと、
用水路にかかる橋の側面に衝突した。
この事故で、北村さんは全身を強く打つなどして、1時間20分後に死亡した。現場は緩やかな右カーブで、警察では、北村さんがハンドル操作を誤ったとみて、事故の原因を調べている。
金沢。年末年始恒例の無料開園が大晦日に始まった兼六園には、朝から、正月をふるさとで過ごす帰省客や観光客らが雪化粧した名園の散策を楽しんだ。
晴れてはいるものの寒空の下、徽軫灯籠や雪づりの前では家族連れらが記念撮影し、冬の趣を満喫した。
きのふから元旦にかけては夜通しで開園された。無料開放は明後日3日までの午前8時から午後5時まで。園内にある時雨亭と金沢城公園の玉泉庵はいずれも3日まで、鶴の丸休憩館の
豆皿茶屋は元旦のけふがそれぞれ休業日。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
土佐高知の武さんから。バタバタのうちに新年が容赦なく来てしまいました。迎春。右ひざ、この寒さで大丈夫ですか?山で鍛えたと云うより酷使してきた貴重な足です。
完治を念じます。拙宅から松山に通う道が決まりました。大洲まで高速¥580で1時間半、肱川から長浜経由。伊予灘沿いで明るくゆっくり走れば計3時間かからずに松山。
仕事は木曜、松山在住、夏井先生の俳句番組が始まるまでに四万十大正に帰宅。12時から15時までの仕事で、夏は明るい時間の移動です。宿毛フェリーが休止になり、影響が。。。
いまのままだと無くなる?誰や、暖冬とかぬかしたのは、寒いです、なんて便り。
浪速箕面の藤堂君から。実は私も12月に散歩の途中、躓いて前に転けズボン一本駄目にしました!歳は取りともないです!老化で足が上がらなくなってるんですね!
お互い気をつけよう!、なんて便り。
愛知江南市の犬が恋人と嘯く市姫君から。おめでとうなんて言ってられないねぇ〜。何が起こるか分からないねぇ・・・雪道を無理して歩くと危ないですよ!!気をつけてよ!
私の方は大過なく過ごしてます。又、会える日があるといいですねぇ〜。そうそう、忘れてた…昨年9月25日に追突されて、車を買い換えましたよ・・・大損でした〜
命あっての物だねでしたが・・・では、又いずれ・・・なんて便り。
賀状は例年のごとくかなり入っていた。毎年寒中見舞いを出すことにしているので御礼はその折に。
メールをしている方にはボチボチ返事する。午後から雨に変わった。
江戸の達也君から、きのふどなん(与那国島)産の塩漬けのモズク送ってきた。これは珍味、正月に、深謝して戻していただこう。
膝の痛みは少し和らいだが朝の散歩は、年初めからボチボチ歩き始めた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 元旦(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊