北アルプス池の平で遭難の2人 富山県警のヘリ、6日ぶりに救助
2018年、戌年、師走12月31日(月)、曇り時々雪。金沢の最低気温は1度、最高気温は5度。
今朝も、冷える。昨夜から断続的に降った雪で屋根も、道路の積雪も25センチ。膝の腫れも引いたが散歩は、中止。
正月を古里や行楽地で過ごす人らのラッシュはきのふも続き、新幹線は一部で乗車率が100%を超え、高速道路で20キロ以上の渋滞も発生した。
東京駅では新幹線の車両故障が発生。東北・北陸地方に向かう新幹線のダイヤが大きく乱れ、JR東日本によると、計376本に運休や遅れが生じ、22万8700人に影響が出た。
東京駅は、足止めされた利用客で大混雑となった。
きのふの午前9時50分ごろ、東京駅を出発予定だった東北・山形新幹線「やまびこ・つばさ177号」の非常ブレーキが解除できなくなった。
このため、東北、上越、北陸などの各新幹線は最大1時間半以上遅れた。
米軍普天間飛行場の移設問題で、名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業の一時停止を米大統領トランプに求める請願活動を始めたハワイ在住の日系4世のアーティスト、ロバート梶原さん(32)は
28日、ホワイトハウス前で来年1月7日にトランプへの直訴集会を開く。
梶原さんは12月8日、ホワイトハウスの電子署名による請願サイトで、辺野古移設の賛否を問う来年2月の県民投票まで埋め立て工事の一時停止を要請している。
日本付近は冬型の気圧配置が強まり、寒気が流れ込み各地で積雪が見られた。
正月三が日となる1〜3日の日本列島は冬型の気圧配置の影響で、日本海側は曇りや雪、雨など悪天候が続く見通しだ。対照的に太平洋側は晴れの年明けとなりそう。
気温は全国的に平年並みの所が多くなる見込みだが、朝方などは厳しい寒さとなるため外出の際は十分な防寒が必要だ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
北アルプスの剣岳へ向かう途中、池ノ平山(2561m)で動けなくなり、救助を求めていた2人が今朝、6日ぶりで富山県警のヘリで救助された。
2人はいずれも意識はしっかりとしていて、命に別状はないという。
救助されたのは、兵庫県宝塚市の山崎洋介さん(51)と茨城県つくば市の国家公務員の増田文弥さん(25)の2人で、2人は今月25、北アルプス・剱岳に向かう途中の池ノ平山の、
山頂付近で、山崎さんが足の指の凍傷となったため動けなくなり、救助を求めていた。
北アルプス周辺は雪が断続的に降るなど悪天候が続いたため救助活動ができなかったが、今朝、天候が回復したことから、警察や県がヘリコプターで現場に向かって、午前10時過ぎ
池ノ平山の山頂から北に200m離れた「大窓の頭」(2500m)付近で、スノーマウント(かまくら)と2人を確認。6日ぶりに救助した。2人はいずれも意識はしっかりとしていて、
命に別状はないというが、富山県内の病院に搬送され、手当てを受けている。
2人は、雪洞を掘って中に入り、寒さをしのいでいた。山崎さんらは、同じ山岳会のメンバーで、週間分の食料を持ち、携帯電話で定期的に連絡が取れていた。
2人は今月23日に馬場島から入山し、赤谷山や池ノ平山、剱岳に登って30日に下山する予定だった。
国内にある原発や核燃料サイクル工場など主な商業用原子力関連の全73施設を廃止した場合、費用が少なくとも計12兆8千億円に上ることが、分かった。
電力11社を含む民間事業者計19社が公表した廃止措置実施方針の見積額を共同通信が集計し、69施設の廃止費用が4兆8千億円と判明した。
これに、事故を起こした東京電力福島第1原発1〜4号機の政府試算8兆円を加えた。
半世紀以上にわたり日本の電力需要を支えてきた民間原子力施設廃止に巨費が必要なことが明らかになった。昨年の原子炉等規制法改正で事業者には18年12月末までの実施方針
公表が義務付けられきのふ30日までに出そろった。
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(64)が私的損失を日産に付け替えたなどとされる特別背任事件で、東京地裁は、ゴーンの勾留を1月11日まで延長することを認める決定をした。
東京地検特捜部は年始も連日、ゴーンの取り調べを実施するとみられる。
ゴーンは11月19日と12月10日に役員報酬を隠したとして、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑で逮捕された。
地裁は10日逮捕分での勾留延長を却下。保釈の可能性が出た同21日に特別背任容疑で逮捕され、1月1日までの勾留が認められていた。関係者によると、東京拘置所に勾留されている
ゴーンは、正月三が日のうち、元日以外は弁護人と接見できるという。弁護側は年末年始の連休中に接見できなかった場合、戦術的に黙秘することも検討していた。
法務省や拘置所によると、収容中の容疑者や被告らの大みそかの夕食には、年越しそばが出る。正月三が日は通常の3食がお雑煮になったり、お汁粉になったりする。
元日には、通常食とは別に、折り詰めのおせち料理が提供される。日持ちするため、容疑者らは元日と翌2日の空き時間に食べることができる。
外国人でも、宗教上、肉が食べられないなどの理由がない限り、料理が変わることはないという。
外務省が日本への信頼度などを調べようと米国で行った世論調査で、日米安全保障条約を「維持すべき」と回答した人は68%で、前の年に比べて14ポイント下落した。
外務省は大統領トランプが、同盟国は十分な負担をしていないと主張していることも影響したのではないかとしている。
外務省は今年3月、米国の国民の日本への信頼度などを調べるため、米国の調査会社に委託して、電話による世論調査を行い、18歳以上の1057人が回答した。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
宜野湾市内外の有志らがけふ31日午後3時、米軍普天間飛行場の5年以内の運用停止や名護市辺野古の新基地建設の賛否を問う県民投票の実施を求め、辺野古の土砂投入に抗議する
72時間のハンガーストライキを市役所前で始めた。来年1月3日まで10人で交代しながら24時間体制で座り込む。
「2・18使用停止を実現させるゲート前有志の会」など4つの市民団体が呼び掛けた。わんから市民の会共同代表の赤嶺和伸さん(64)は「県民の自己決定権がないがしろにされている。
権利を勝ち取っていくために声を挙げて行動していくとともに、全国に沖縄の状況を発信していきたい」と決意を込めた。
うるま市から参加した小橋川共行さん(76)は「普天間飛行場の運用停止は宜野湾だけでなく、沖縄全体の願い。子どもたちを基地被害に遭わせたくない」と強調した。
米軍普天間飛行場の辺野古移設を巡り、モデルでタレントのローラさん(28)が埋め立てに反対の署名をするよう、写真共有アプリ「インスタグラム」で呼びかけた。
多くの賛意が寄せられた一方で、ネット上に「モデルのくせに」、「対案を出せ」といった書き込みが相次いでいる。
芸能人が政治的な事案に触れるとバッシングが広がる背景には何があるのだろうか。
名護市辺野古への新基地建設に関し、県民投票まで工事中止を求める米ホワイトハウス請願署名へのさらなる協力を呼び掛ける活動が活発になっている。
ホワイトハウスの請願サイトの署名が、目標の10万筆を超えた18日以降も増え続けて、請願署名の動きも急速に広がり、きのふ30日現在で17万筆を超えた。国際世論の後押しにも期待したい。
海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。
1964年に音楽活動を始めた米ロック界の重鎮、ヴァン・ダイク・パークスさん(75)も自身のツイッターで署名したことを報告した。パークスさんは18日、日本人からの
ツイッターでの呼び掛けに応じ、「署名をした」と投稿。20日は土砂投入に対する抗議行動を報じたジャパンタイムズの記事を取り上げ、「日本は支持を得ない米軍基地を造るために、
沖縄の辺野古湾に土砂投入を始めた」と紹介。「すみません。お疲れさまです。私は一緒に働かなければなりません」とローマ字でメッセージもつづった。
日本の著名人では、脳科学者の茂木健一郎さんが公式ブログで署名を報告。日本政府に対し、「一切対話を拒否して進めているところがまったくよろしくない」と投稿した。
タレントの松尾貴史さんは署名を呼び掛けるメッセージを再投稿(リツイート)した。署名は27日現在、16万筆を超えている。目標達成以降も1日に1万筆以上署名が
集まっている。1カ月間で10万筆が集まれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み。
サイトは、前大統領時オバマに開設された市民の声を聞く「We the People」。
嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ
作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。
請願は「県民投票まで辺野古、大浦湾の埋め立てを止めてほしい」と題し、新基地建設に反対する知事玉城デニーの誕生や長年にわたる県民の抗議にもかかわらず、日本政府と米軍は
沖縄の民意を無視していると指摘している。トランプ宛てに「工事を中止させて米国が真の偉大な国であると示してほしい」と訴えている。
梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった
歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。
米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。
署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。
サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa
日本政府は当てにならぬと名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業を来年2月24日の沖縄県民投票まで停止するよう米大統領に求めるホワイトハウスのウェブサイト上の請願署名が
8日に始まり、署名数が27日現在、16万筆を超えている。1月7日の期限までに20万筆を超えるのは確実な情勢だ。
辺野古の美しい海を失いたくないとの思いが急速に広がっている。
『この海/山/空はだれのもの〜米軍が駐留するということ』(琉球新報社編集局編 出版:高文研 1836円)
対米追従の「属国」の中で惰眠を貪(むさぼ)る国民に、「無知」の罪と主権者意識の覚醒を促す痛烈な批判の書である。
戦後70年余を経てなおこの国の憲法すら支配下に置く「日米地位協定」。その“占領の残滓(ざんし)”に傅(かしず)き続けるこの国の不条理を、本書は抉(えぐ)り出している。
選挙で示された米軍辺野古新基地拒否の「民意」を無視し、基地建設を強行する「属国政府」を生む原因は「ひとえに国民の無関心に尽きる」と本書は告発。主権を蝕(むしば)む
米軍を相手に主権奪還のさまざまな手法を提示している。
トランプの対日貿易赤字への強い不満に対し、安倍政権は多額な米国製の軍事装備品購入などで機嫌を取ってきた一方、名護市辺野古の新基地建設計画を強行している。
完成までに長い時間と多額の費用を要する基地建設の傍ら、既に7割を超える米軍駐留経費の日本側負担増をトランプが求めたら、政府はどう対応するつもりなのだろう。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
入試不正があった東京医科大を巡り、同大出身の産婦人科医で自民党前衆院議員の赤枝恒雄(74)は、けふ、同窓生の子供を医学部医学科に合格させるよう前理事長臼井正彦(77)に
複数回依頼したことがあると明らかにした。実際に合格したかどうかは確認しておらず、謝礼を受け取ったことはないとしている。
赤枝によると、氏は10年ほど前から同窓会で寄付金集めを担当しており、同窓生から「子供が東京医大を受ける」などと聞くと、臼井に子供の名前や出身高校などを伝えて
合格させるよう頼んでいた。
赤枝は依頼の理由について「私立大は同窓生からの寄付金で成り立っている。寄付できる家庭の子供は入学させてほしい」と話した。東京医大が一昨日に公表した第三者委員会の
最終報告書は、臼井の指示で特定の受験生の成績順位を上げる不正があったと認定。2013年度の看護学科の入試では、国会議員(匿名)の依頼を受けて臼井が特定の受験生を
補欠合格させたと指摘した。赤枝は看護学科で依頼をしたことはなく、第三者委や大学から事情を聴かれたこともないとしている。
赤枝は1968年に東京医大を卒業し、同大産婦人科学教室に入局。77年に東京都で診療所を開いた。2012年の衆院選で自民党比例東京ブロックから出馬して初当選。
14年に再選し、17年は出馬しなかった。
「原発ゼロ」を訴える元首相小泉純一郎(76)が、初めての単著「原発ゼロ、やればできる」(太田出版)を出した。
首相在任時には原発を推進してきた小泉、「原発が安全・低コスト・クリーンというのはうそ」と言い切り、電力を使う私たちにも「自分たちが生きている間に、事故は起きないと
思っているのでは」と迫った。
――新聞朝日の世論調査(2月)では、停止中の原発の運転再開について反対が61%で、現実には再稼働が相次いでいる。
「原発ゼロ」の意見は根強いと思う。(2014年の)都知事選で立候補した細川護熙さんと訴えた時も、街頭の反応は良かった。原発の恐ろしさをあまり感じてないんだな。
事故があって以降、これだけ注意しているんだから、自分が生きている間は事故もないだろう、と思っている人が多いのではないか。
ただ、政府の事故調査・検証委員会が12年にまとめた報告書で委員長は言っている。「あり得ることは起こる。あり得ないと思うことも起こる」と。
つまり、絶対安全なものはないと言っているんです。
――原発が他の発電に比べてコストが安く、電気代も安くなるので仕方ないと思う人も多いのでは。
眉つばだね。原発も国が負担しているし(新聞朝日)。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党は来年1月1日から、女性候補者の「通年公募」を開始する。
女性の政治参加を促し、資金支援も充実させることで、男の現職議員が多い自民党との差別化を目指す。公募は1〜2月、6〜7月、10〜11月の年3回に分けて実施し、国政選挙や
各地の自治体選挙に立候補する女性を募集する。
立民は、選挙に必要な資金確保などで二の足を踏むケースも多いことから、出馬のハードルを下げるための「女性候補者擁立プラン」を決めた。地方選の立候補者への支援金を男よりも
20万〜50万円増やすほか、党本部に女性専用の相談窓口を設置。各地方組織には、出馬後の具体的な相談に応じる支援員も配置する。
立民は、議員の男女比を同数にする「パリテ」(フランス語で均等の意味)を目指しており、2019年の統一地方選では候補者の4割を女性にする目標を掲げる。
18年12月18日時点では27・1%にとどまっており、年明けから公募を本格化することで、さらに増やしたい考えだ。
政治資金規正法が原則制限している補助金受給企業の政治献金(政治団体などへの寄付)について新聞朝日が調べたところ、2017年に11の政治団体が違法の恐れのある献金を
受けていた一方で、9割以上は制限の「例外」とされていた。
各府省庁の仕分けによるもので、専門家は「法律自体が意味をなしていない」と指摘する。
政治資金規正法は、特定企業が政治献金を通じて国と関係を強めるのを防ぐため、国から補助金交付決定の通知を受けてから1年以内の献金を原則禁止している。17年の政治資金収支報告書で
電子データ化できたものについて、18府省庁の補助金リストと照合したところ、補助金交付の決定通知を受けて1年以内の企業や法人からの献金は計1300件あった。
このうち、少なくとも13社の26件は違法の恐れがある献金だった。
献金を受けていたのは、国会議員ら10人の政治団体と、自民党の政治資金団体「国民政治協会」の計11団体。各企業の献金額は1団体あたり6万〜56万円だった。
政治団体側は「補助金を受けた企業とは知らなかった」「返金する」などと答えた。
一方、補助金が、試験研究・調査、災害復旧▽性質上利益を伴わない――場合は例外となる。各府省庁は、補助金ごとに「(政治献金すれば)違法となる恐れがある」や「(献金の)
制限の対象外」などと仕分けし、企業側に伝えている。
1300件の献金のうち、1200件超は仕分けにより制限の対象から外れていた。国が企業などに直接交付した補助金(17年度)を取材すると、18府省庁で計1121(一部の省は概数)あり、
うち献金が制限される補助金は82だった。
政治資金に詳しい日大法学部の教授岩井奉信は「大半の補助金は、献金しても『問題なし』となっていて、法律が空文化している」と指摘。「とはいえ補助金をもらった企業すべての
献金を禁じてしまうと、ほとんどの企業が献金できなくなる可能性があるため、現実的ではない。厳しくするのではなく、補助金受給企業やそこから献金を受けている政治団体を
市民がチェックできる仕組みを作ることが必要だ」と話す。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
フィリピン。政府は30日、熱帯低気圧による大雨の影響で、ルソン島南部ビコール地方の各地で地滑りや洪水が起き、50人が死亡したと発表した。
61人が死亡、18人が行方不明との情報もある。警察などが捜索活動を続けている。
バングラデシュ。きのふ、総選挙が行われたが、与野党の支持者が衝突し、これまでに17人が死亡した。
バングラデシュの総選挙は開票作業が進められているが、地元メディアは、首相ハシナ率いる与党「アワミ連盟」が優勢と伝えている。
こうした中、地元警察によると、第2の都市チッタゴンなど各地で与野党それぞれの支持者による衝突が相次ぎ、これまでに17人が死亡したという。
与野党は総選挙前から激しく対立していたため、当日は混乱に備えて警察や軍など60万人が動員されていた。
アフガニスタン。選管は30日、2019年4月20日に予定していた大統領選を7月20日に延期すると発表した。
今年10月に実施した下院選でシステムトラブルなどが相次ぎ、準備に十分な時間を確保するためとしている。トランプ米政権がアフガン駐留米軍を削減すると報じられており、
選挙日程の遅れに影響した可能性がある。
下院選は治安悪化などから予定より3年遅れ、一部の州を除き10月20日に実施されたが、システムトラブルなどで投票できない事態が相次いだ。
インドネシア。ジャワ島西部などで400人超が死亡した津波の被害から29日で1週間になった。
引き金となった近くの火山は噴火警戒レベルが引き上げられ、新たな津波も心配される。クラカタウ火山の高さが海抜338mから3分の1の110mに減少した。
火山地質災害軽減センター(CVGHM)が明らかにした。センターの報告書によると、24〜27日までに発生した噴火で火山の体積も1億5000万〜1億8000万立方m減少し、
現在の火山の体積は4000万〜7000万立法mほどだという。22日の津波の原因となった噴火で、64ヘクタールに及ぶクラカタウ火山の土砂の塊が海に滑り落ちた。
またインドネシア政府は29日、先週の津波による死者数を430人から426人に引き下げた。一部の集計に重複があったという。
国家防災庁は29日、津波の死者が431人、負傷者が7200人、行方不明者が15人になったと発表した。
家屋1527棟が損壊し、4万6千人以上が避難している。
ロシア。南部チェリャビンスク州マグニトゴルスクの高層アパートで31日朝、ガスが原因とみられる爆発が発生して建物が大規模に崩壊し、3人が死亡し、79人が行方不明になった。
タス通信などが報じた。非常事態省によると、がれきに埋もれた住民の救出作業が続いている。
60人は既に避難して無事との情報もある。現地は氷点下20度近い寒さで、救出作業も難航しているという。
韓国。大統領府は、きのふ北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩から大統領文在寅宛ての親書が届いたと発表した。
金は来年も文との会談を重ねたいとの意向を示した上で「朝鮮半島の平和と繁栄のための議論を進展させ、非核化問題も共に解決していく用意がある」と表明した。
また、年内のソウル訪問が実現しなかったことについて金は残念だとした上で、今後、状況を注視しながらソウルを訪問するとの強い意思を示した。
北朝鮮は対米交渉を最優先としているが、非核化を巡る米朝協議が停滞する中、南北融和ムードを維持し、韓国を味方につけておきたい狙いとみられる。
海上自衛隊のP1哨戒機が韓国駆逐艦から火器管制レーダーの照射を受けた問題で、けふ31日付の韓国紙ソウル新聞は「日本の哨戒機の低空飛行は、太平洋戦争当時、米軍艦に
自殺攻撃を敢行した『神風』を連想させるという指摘も出ている」と報じた。
同紙によると、民間組織、韓国国防安保フォーラムのムン・グンシクは「威嚇飛行であり、艦艇に向けた自殺攻撃も可能な距離だ」と述べ、「いかなる理由で低空飛行を敢行したのか
責任を問い、謝罪を受けなければならない」と主張した。
東亜日報も社説で、「(防衛省公開の)映像では、日本の哨戒機がクァンゲト・デワン艦(韓国駆逐艦)に相当近づいて飛行したことが明らかになった」と分析。「映像はむしろ、
哨戒機が接近した距離だけを見ても、韓国駆逐艦の乗組員に脅威を与えるのに十分だったことを示している」と批判した。
韓国日報は社説で、「実務協議で把握した問題点を踏まえ、韓日の長官(防衛トップ)が電話会談を行うなどし、互いに再発防止を約束する線で迅速に収拾すべきだ」と呼び掛けた。
英国。英サッカーリーグ6部「ナショナル・リーグ・ノース」に所属するチームが、北朝鮮旅行会社と広告スポンサー契約を結び、話題を集めている。
26日の試合で、フィールド外の看板に社名が登場。驚きの出来事に、SNSでは賛否の意見が挙がっている。
スポンサー契約を締結したチームは、「ブライス・スパルタンズ」。ニューカッスルに近い英国の北東に位置するノーサンバーランドのチームだ。
本拠地であった26日の試合で、旅行会社「ビジット・ノース・コリア」(本社・中国)の社名とロゴ、URLが表示された看板が披露された。競技場は4500人収容と大規模では
なく、入場料収入に加えて新たな運営資金として期待されている。
翌27日にはチームの宣伝担当マネジャーが、スポンサー契約についてツイッターで配信。瞬く間にSNSで拡散された。
米国。米大統領首席補佐官ケリーは、大統領トランプが最重要公約に掲げたメキシコ国境の壁建設について「コンクリートの壁は政権の早い段階でやめた。率直に言えば、壁ではない」と
ロサンゼルス・タイムズ紙に述べた。同紙が28日のインタビューを30日報じた。
トランプは最近、「私たちが造るのはコンクリートの壁ではない。鋼鉄のバリアーだ」とツイッターに投稿。2016年大統領選中は不法移民対策のため「コンクリートの壁を造る」と
述べていたが、方針転換したことを明確にし、先端がとがった板が等間隔に並ぶ柵のようなデザインを発表した。
米国防長官マティスが12月31日付で退任し、国防副長官シャナハンが長官代行として職務を引き継いだ。
マティスは当初、2月末に退任する予定だったが、辞表の内容に激怒した大統領トランプが退任時期を2カ月も前倒しした。マティスは12月20日、トランプのシリア駐留米軍撤収決定に
抗議して辞表を提出した。トランプは自身に批判的で従来の同盟関係を尊重するよう訴えたマティスの辞表や、マティスを称賛するような報道に強い不満を抱いたとされ、退任を
早める形でシャナハンの代行就任を23日に発表した。
スーダン。大統領バシルは30日、首都ハルツームに警察幹部を集め「治安を維持してほしいが、警察にはもう少し強権を行使せずにやってもらいたい」と述べ、デモ隊への過剰な対応の
自制を求めた。スーダンではパンの値段が3倍に上がったことに抗議する激しいデモが19日から各地で繰り返されている。
政府はデモ参加者少なくとも19人の死亡を確認した。これに対し、国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは37人が死亡したと反論。国連事務総長グテレスは28日、
声明を出し「死亡と騒乱の政府による徹底調査」を求めた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。食品製造業「久松」(福岡県粕屋町)がインターネット通販などで道内向けに販売したおせち料理の一部が、冷凍ではなく冷蔵状態で発送されたことが、分かった。
これに伴い、道内からの注文分1268個が配達できなくなった。
ヤマト運輸によると、対象は道内向けに福岡県を出発した際は冷凍だったが、27日に中継の埼玉県から北海道に向かった大型保冷トラックの荷室の温度設定を誤った。29日昼ごろ、北海道に
到着した時にミスに気付いたという。30日に各家庭へ配達予定だった「おせち博多」(1万5800円)、「おせち舞鶴」(1万1500円)の2種類の計1268個。
社の店長松田健吾は「原因は調査中。年末年始という大切な時にご迷惑をおかけし、大変申し訳ありません」と話した。商品代金の返金は来年1月4日までに行う予定。
問い合わせは久松(電)092・260・1313。
道は、地震や停電などで物流が止まった際に、認定した農産物直売所を食料品の供給や情報発信の拠点として活用する事業に乗り出す。
9月に発生した胆振東部地震による全域停電(ブラックアウト)を踏まえ、近隣の農家や農協が直接農産物を持ち込むという直売所の「強み」を非常時に生かし、発電機などの配備を支援。
年明けにも石狩管内でモデル事業を開始する。
石狩振興局の事業として、来年3月までに既存の管内の大規模直売所1カ所を「災害対応型」にモデル認定し、来年度から本格的に事業を始める計画だ。
認定直売所は地震や停電時も営業し、農産物や加工品の販売のほか、携帯電話の充電器の提供、行政機関からの情報の発信などを行う。
調理施設があれば食事も提供し、近隣の病院や福祉施設などに食材を届けるケースも想定する。
ホーツク海の海氷・流氷の最新状況などを紹介する札幌管区気象台ホームページ(https://www.jma-net.go.jp/sapporo/kaiyou/seaice/seaice.html)の、
今シーズンの更新が始まった。
海氷の状況は、冬の気温や天候に大きく影響する。船舶や漁業、観光の関係者をはじめ、より多くの人に情報を知ってもらいたいとしている。更新は、来年の大型連休ごろまで続ける予定という。
気象台によると、海氷はオホーツク海南部の北緯48度付近まで南下しており、南下の早さは平年並み。海上での面積は、平年よりやや小さい状況が続いているという。
海岸に定着しない「流氷」は、道内の沿岸にも流れ着き、冬の風物詩となっている。今冬は来年1月中旬から下旬ごろ、網走に到来する見込みという。
青森。東京・築地市場から豊洲市場に場所を移して初めての新年初競りが年明け5日に迫る中、大間マグロで名高い大間町の大間漁協では一昨日夜からきのふ30日にかけて、はえ縄漁船や
一本釣り漁船が荒波の津軽海峡に繰り出した。きのふはクロマグロ9本が揚がり、年内最後の漁を終えた。
関係者からは「(全国最高値の)王座を守りたい」、「高値を期待している」との声が上がっている。漁協では例年、12月28日以降に水揚げされたマグロを初競りに出しているが、
今年は大しけで漁船が出漁できず、28、29日と水揚げがなかった。
しかしきのふの午前、漁協所属はえ縄漁船「第56新栄丸」(19トン、船長竹内正弘)の180キロなど2本と、漁協所属はえ縄漁船「第68幸福丸」(19トン、船長田中稔)の
172キロを含む5本が水揚げされ、大間港では漁協職員らが作業に追われた。
午後には一本釣り漁船が小型のマグロ2本を揚げた。船長の田中さんは「(風が)吹いて吹いてゆるく(楽で)なかった。しけの後で揚がったので気分はいい。(豊洲でも)大間が
最高値をとらないと」と話した。
組合長坂三男さんは「夕べは波が3m。今日が年内最後でどうなるかと思っていたので、ほっとした。年明けもみんな頑張ってくれると思う。平成最後で豊洲初の初競りだから高値も
期待したい」と語った。
大間産クロマグロは、築地市場の初競りで7年連続最高値を記録している。大間漁協は来年1月3日夜に漁を再開し、4日午前までに水揚げしたマグロを初競りに出荷する予定。
岩手。県内で最も大きな話題となったのは、米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手の活躍。
投打の「二刀流」は野球の母国をも席巻し、ア・リーグ新人王に輝いた。右肘の故障の影響で来季は打者専念となるが、さらなる飛躍が期待される。花巻東高校の先輩に当たる
菊池雄星投手もポスティングシステムを利用した大リーグ移籍を目指しており、「先輩後輩対決」の実現も県民にとっては待ち遠しい。
平昌五輪では、一関市東山町の岩渕麗楽選手がスノーボード女子ビッグエアで4位、八幡平市出身の小林陵侑選手がスキージャンプ男子ノーマルヒルで7位とともに入賞した。
両選手は今季に入りワールドカップで優勝を重ねるなど絶好調で、4年後の北京五輪での金メダル獲得に向けて精進が続く。
一方で、岩手競馬の禁止薬物問題は暗い影を落とした。7月に発覚して以降、競走馬から禁止薬物検出が相次ぎ、今月26日には5頭目の検出も発表された。
再発防止策を強化した中での再発で4度目のレース中止に追い込まれたが、真相は闇のままだ。
19年はラグビーワールドカップ日本大会が予定され、会場となる釜石市も盛り上がりを見せる。岩手県が建設候補地とされる次世代の大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の
誘致に関する政府の可否判断も出されるはずだ。来年は県民にとってどんな年になるのだろうか。年末に見舞われた雪が街を覆う中、平成最後の年越しを迎える。
福島。「息をのむほどの絶景だった」、東京電力福島第1原発事故で帰還困難区域となった富岡町夜の森駅前北行政区の区長宮本和之(70)は、延々と続く桜並木の美しさが
忘れられない。
町民の根強い要望を受け、町は来春、町のシンボル・夜の森の桜並木のうち、帰還困難区域に含まれている範囲でも観桜できるよう国との調整に乗り出した。
桜並木は「桜のトンネル」として町民に愛され、JR夜ノ森駅周辺の2.5キロの区間に400本のソメイヨシノが植えられている。
原発事故後、帰還困難区域のバリケードで分断され、住民が観桜できるのは0.3キロの区間のみで、残り2.2キロは自由に立ち入ることができなくなった。
町は来年4月6、7の両日に開催を予定する「桜まつり」で、2.2キロの区間をバスに乗って花見ができるようにする。
桜並木は再び人が住めるよう整備する特定復興再生拠点区域(復興拠点)に含まれ、国による除染が進んでいる。町によると、11月末の桜並木周辺の空間線量は毎時0.2〜0.7
マイクロシーベルトという。
「帰還困難区域でも復興が進んでいる姿を見てほしい」。町企画課の担当者は、桜まつりに訪れた町民のほかに県内外からの来場者もバス乗車の対象とする計画を描く。
通常、帰還困難区域に入る際は煩雑な申請手続きや身分証の提示が必要で、町は簡略化できないかどうかも国と調整する。
原発事故前、開花時期になると、桜並木には全国から10万人以上が訪れていた。「大阪から毎年のように観桜に訪れる人もいた。ものすごいにぎわいだった」、相馬市で避難生活を
続ける区長の宮本はかつての光景を懐かしんだ。バスで桜並木の全てを巡る計画を喜び「桜並木は町民の誇り。バスの中からでも観桜できれば復興の状況が広く伝わる機会となる」と
期待を膨らませた。
東京。年の瀬を迎えたきのふ、上野の「アメ横商店街」では、おせち料理や鍋の食材などを買い求める多くの買い物客でごった返した。
400店舗の店頭には、カニやマグロ、エビなどの海産物のほか、カズノコや黒豆、鶏肉などの具材がずらりと並んだ。
店員が「全部1000円だよ」、「まだまだおまけするよ」と威勢良く声を張り上げると、買い物客らは次々に商品に手を伸ばしていた。商店街連合会によると、30日は昨年同日の
45万人を超える50万人が訪れたという。けふ31日も40万〜50万人が訪れる見込みだ。
足立区の主婦(38)は「正月は家族で鍋を囲んでゆっくり過ごしたい」と話していた。
86歳のプロスキーヤー三浦雄一郎が南米大陸最高峰アコンカグア(標高6961m)をめざし、年明けの2019年1月2日、アルゼンチンへと向かう。
予定通り進めば、頂に立つのはその3週間後だ。
アコンカグアはアンデス山脈にある。富士山の大滑降など、数々のチャレンジを重ねてきた三浦は1985年に登頂し、スキーで滑降。7大陸最高峰すべてから滑降する偉業を達成した場所でもある。
さらに、70、75、80歳では世界最高峰エベレストに登頂。その後の新たな目標として、アコンカグアをすえた。
今回はさらに年齢を重ね、持病の不整脈を抱えた中での挑戦だ。三浦は18年夏から準備をスタート。富士山に登ったり、北海道でスキーをしたりしながら、体調を整えてきた。
自らの事務所にある酸素濃度を低くできる「低酸素室」にも入り、高所に対応するためのトレーニングを積んだ。
12月19日、校長を務めるクラーク記念国際高校の北海道のキャンパスを訪れ、生徒を前に「86歳で果たして頂上に行けるのかと思うが、失敗を恐れずにチャレンジしたい」と語った。
計画では、三浦はアルゼンチンに入国後、徐々に標高を上げ、1月9日にベースキャンプ(4200m)に入る。
さらに高度に体を慣らした後にベースキャンプを出て、21日前後の登頂を予定する。山頂近くでスキーをして下山する。帰国は31日を見込む。
横浜。昨夜10時ごろ、港南区下永谷にある8階建てマンションの7階の部屋から火が出た。
火は1時間後に消し止められたが、この火事でこの部屋に住む天沼朋子さん(45)が病院に運ばれ、死亡が確認された。また、長男(9)が逃げる際に足を骨折するなどして重傷。
天沼さんは長男、長女と3人で暮らしていたが、火事があった当時、長女は外出していて無事だった。警察と消防で、火事の原因について調べている。
愛知。昨夜10時半過ぎ、大府市共栄町のJR東海道本線・共和駅構内で、岐阜発・岡崎行きの普通列車の運転士が、線路からホームへ上がる人影を発見し、急ブレーキをかけたが
間に合わずに衝突した。
はねられたのは30代位の男で、病院に搬送されたが体を強く打っていて、2時間後に死亡が確認された。列車に乗っていた乗客ら320人にケガはなかった。
警察は男の身元の確認を急ぐと共に、男が何らかの事情で線路に立ち入った可能性もあるとみて、事故と事件の両面で調べている。
この影響で、岡崎駅〜名古屋駅の区間で、一時運転見合わせた。
大阪。午後1時前、大阪市浪速区恵美須東にある居酒屋で、出火した。現場は観光客らでにぎわう名所「通天閣」から200m北で、一時騒然となった。けが人はなかった。
大阪市消防局と浪速署によると、店は木造2階建てで1階の30平方mが焼けた。営業前で、店内に1人でいた女性従業員が調理場でこんろの種火を付けるなど開店に向けて準備中だった。
女性従業員は「調理場付近から煙が出た」と話しているといい、詳しい出火原因を調べている。
第98回全国高校ラグビー大会。
2回戦がきのふ、東大阪市花園ラグビー場であり、大阪代表3校が登場した。シードの大阪桐蔭(大阪第1)、常翔学園(大阪第3)は、それぞれ力の差を見せつけて圧勝。
大阪朝鮮(大阪第2)は報徳学園(兵庫)に29―50で敗れ敗れ、惜しくも3回戦進出を逃した。
1回戦を勝ち上がってきた大阪朝鮮は前半9分、CTB李承信(リスンシン)主将(3年)が密集からボールを受け取り先制トライ。だが相手の展開力に対応できず、前半だけで
4連続トライを奪われた。主将李は「2試合目で試合の入りはよかったが、相手が1ランク上だった」。
それでも後半22、26分に密集からボールをつなぎトライ。終了間際には持ち味のFWの突破力を生かしてモールで押し込み、トライを決めた。
岡山。倉敷市真備町地区の西日本豪雨の被災者がボランティアグループを立ち上げ、浸水した家屋の清掃やがれきの撤去などに取り組んでいる。
「地域の復興に少しでも役立ちたい」と意欲を見せている。
グループは「真備復興支援隊G.S.K」。自宅が浸水した真備町の会社員三竿剛介さん(29)が知人を誘い、真備町地区の被災者2人で8月に発足。ローマ字は三竿さんの下の名前か
ら取った。岡山県内外から地区を訪れ、猛暑の中で汗を流す大勢のボランティアの姿に三竿さんが感動し、自宅の片付けに追われながらも「手伝えることがあるはず」と思い立ったという。
メンバーには作業のノウハウがなく、交流したボランティアに教わることから始めた。
知人への声掛けで、真備町地区の被災者1人を含む市民11人も加わり、現在は20〜30代の男女13人で活動。被災家屋の床板の撤去や屋内外の清掃、室内の消毒、がれきの運搬などを手掛ける。
グループの存在は口コミやSNS(会員制交流サイト)を通じて広まり、活動日としている土日は、対応可能な1日2件ほどの依頼で予定が埋まることが多いという。
11月下旬、自宅の外壁を洗ってもらった真備町の女性(64)は「人手が足りず作業が思うように進んでいなかった」と喜び、発足当初からのメンバーの会社員の(33)は
「困っている人のためにやれることを少しずつ実践したい」と話す。 作業依頼を受け付けているほか、メンバーを募っている。
広島。豪雨災害の被災地呉市天応の仮設住宅で、ボランティアと住民が正月用の鏡餅を作った。
餅つきが行われたのは呉市天応の仮設住宅で、用意した18升のもち米が次々に蒸しあげられ、住民たちが慣れた手つきで鏡餅を作り上げた。
また、つきたての餅はきなこや、辛味大根の薬味で振舞われ、住民たちは笑顔を見せて美味しそうに食べていた。 「お正月が来るかしらという心配があったから、とってもありがたい
(餅つきができると)思っていなかったから」(住民の女性)。みんなで作り上げた鏡餅は、40世帯全てに配られた。
愛媛。7月の西日本豪雨から半年近くがたつ。
被害を受けた愛媛県内の自治体で28日、仕事納め式があった。4人が死亡した大洲市では午前に市役所で仕事納め式があった。市長二宮隆久は「災害復旧にあたっては市民の皆様
はじめ、自衛隊や国、県、各自治体、ボランティアの皆様など、あの炎暑の中で多くの支援をいただいた」と感謝の言葉を述べた。
大洲市では住宅3千棟が浸水被害を受けた。市内の避難所はすべて閉鎖されたが、27日現在で仮設住宅計57戸に121人が生活している。200件の申請があった住宅の公費解体は
12月に始まったばかりだ。市長は「一日も早く平穏な生活を取り戻さなければなりません」と、集まった職員らに訓示した。
熊本。熊本市民の台所、田崎市場で、きのふ今年最後の競りが行われた。
厳しい冷え込みの中、白い息と共に威勢のいい声が響いた午前5時の田崎市場。魚介類の競り場では正月には欠かせないブリや鯛などが所狭しと並べられ、今年最後となる競りが行われた。
集まった仲買業者などは「せり盆」と呼ばれる小さな黒板に素早く金額を書き込み、目当てのものを競り落としていた。
今年は時化などの影響で天然の魚介類の流通量は例年の8割程度で、養殖ものもエサや燃料費の高騰などで生産量が落ちているという。
初競りは年明けの5日に行われる。
宮崎。日南市のJR北郷駅の線路沿いに植えられた21本の桜。
独自に開発された「日南寒咲1号」は例年1月下旬に見ごろを迎えるが、今年は1か月早く開花し、一部は早くも見ごろだ。「不思議な気持ちだが、桜の花が好きなので、うれしい」(地元住民)。
白やピンクの花を咲かせる寒桜は、来月中旬まで楽しめる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見魚市場で、きのふ今年最後の市「止め市」があり、水揚げされたブランド魚「ひみ寒ぶり」586匹が競りに掛けられた。
一日の宣言からの累計は1万1579匹。不漁だった昨年の2倍となったが、例年の半分以下にとどまった。
今シーズンは出荷基準の重さを7キロから6キロに戻した。氷見漁協によると、不漁で宣言がなかった2015年を除く11〜17年の12月までの漁獲量の平均は2万6千匹。
出荷基準が度々変わったため、単純比較はできないが、氷見漁協の担当者は今季の状況について「非常に少ない」と肩を落とし「昨年は魚の量は多かったが、新潟沖の巻き網に取られてしまった。
今年はブリ自体があまりいない」と印象を語った。
仲買人の男は「今年は大きく、形が良く、脂がのっているが、量が少なく、高値で、お客さんに安く提供できない」と話している。
一方、県水産研究所(滑川市)によると、12月中旬までの県内全体のブリの漁獲量は88トン。過去10年の同時期の平均、44トンの2倍となっている。富山市沖でよく取れているという。
研究員の小塚晃さんは「14年生まれの9キロの魚が好調で、形が良く、大きいブリがそろった」と分析している。
氷見魚市場の初競りは来年1月4日に行われる。
福井。平成の師走もけふ限り。福井県内のそば店はきのふ、年越しそばの注文で大忙しとなった。
幸せな新年の願いを込め、細く長いそばをすすって健康長寿の縁起を担ぐ家族連れらでにぎわった。福井市順化1丁目のつるき佐佳枝支店は例年、官公庁や企業の仕事納めの28日から
31日が1年で最も忙しい時期という。
きのふは午前6時半ごろから、従業員やアルバイト20人で仕込みを始めた。店内と持ち帰り用を合わせて普段の4倍となる1250食分を準備した。午前11時半ごろから次々と客が訪れ、
従業員たちは注文を確認しながら慌ただしく動き回った。
おろしそばを味わった福井市の男(57)は「そばを食べないと年は越せない。来年も健康で1年を過ごしたいね」と話していた。
能登。農薬と化学肥料を使わず栽培したこだわりのニンジンを使ったジュースが来年1月12日から中能登町井田の道の駅「織姫(おりひめ)の里なかのと」で販売される。
ニンジンを生産した中能登町羽坂の長屋農園)の代表長屋弘智さん(62)は「甘みが強く生でもうまいが、ジュースはもっとおいしい。飲みやすい味で、子どもやお年寄りにも楽しんで
ほしい」と話した。
500ミリリットル入りの瓶で1200円。埼玉県の加工会社に製造を委託し、今季は120本を販売する。材料にはニンジンと発酵防止のためのレモンだけを使い、長屋さんは「臭みも
少なく、野菜が苦手な子どもも喜ぶ」と出来栄えを語る。
ニンジンには「BLOF(ブロフ)理論」と呼ばれる栽培方法を導入。アミノ酸とミネラルの供給、微生物による病害菌の抑制などを行うことで、高い栄養価と糖度を実現したという。
夏の大雨の影響で、短く育ったニンジンを有効活用する目的もある。今後は生産を拡大し、異なる色味のニンジンでもジュース加工を検討している。
金沢。首都圏で開かれている全国高校サッカー選手権。
星稜は、兵庫の関西学院を2対0で下し2回戦進出を決めた。4大会ぶりの全国制覇を目指す星稜は、兵庫代表で50年ぶり10回目出場の関西学院と対戦。前半の試合開始早々に
先制点を挙げた。また、後半は関西学院の厳しい守備もあり、なかなか追加点を奪えない中、コーナーキックから追加点。結局、試合はこのまま終わり、2対0で勝って星稜が幸先の
良いスタートを切った。次の試合は1月2日。前回の大会で敗れた因縁の相手、茨城代表の明秀日立と対戦する。
大晦日のけふ、金沢の兼六園では毎年この時期恒例となっている無料開園が始まり、大勢の人たちが訪れた。
けふの県内は冬型の気圧配置が続き、今朝の最低気温は金沢で0.5度、白山河内で氷点下3.7度となるなど、寒い朝になった。また、午前11時時点の積雪は金沢で2センチ、
白山河内では31センチとなっている。こうした中、年末年始恒例の無料開園が始まった兼六園には、朝から多くの観光客らが訪れ、雪化粧した、冬の名園の風情を楽しんでいた。
兼六園の無料開園の期間は年明けの3日までで、今夜から元日の明朝8時にかけては、金沢城公園も含めて、夜通し開園される。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走も、けふのみ。時の経つのは何とも早い。
午後、近くまで除雪車が入ったと聞く。
江戸の達也君から、どなん(与那国島)産の塩漬けのモズク送ってきた。これは珍味、正月に、深謝して戻していただこう。
膝の痛みは少し和らいだが朝夕の散歩は、けふも中止としたが年初めからボチボチ歩き始めるかな。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 師走31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊