不正入試でさらに不合格109人 東京医大、議員口利きや漏えいも

 2018年、戌年、師走12月30日(日)、曇り。金沢の最低気温は0度、最高気温は4度。

 今朝も、冷える。昨夜から断続的に降った雪で屋根も、道路の積雪も20センチ。膝の腫れも引いたが散歩は、中止している。

 うちなー、日本政府は当てにならぬと名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業を来年2月24日の沖縄県民投票まで停止するよう米大統領に求めるホワイトハウスのウェブサイト上の請願署名が

 8日に始まり、署名数が27日現在、16万筆を超えている。1月7日の期限までに20万筆を超えるのは確実な情勢だ。

 辺野古の美しい海を失いたくないとの思いが急速に広がっている。

 米軍普天間飛行場の移設問題で、名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業の一時停止を米大統領トランプに求める請願活動を始めたハワイ在住の日系4世のアーティスト、ロバート梶原さん(32)は

 28日、ホワイトハウス前で来年1月7日にトランプへの直訴集会を開く。

 梶原さんは12月8日、ホワイトハウスの電子署名による請願サイトで、辺野古移設の賛否を問う来年2月の県民投票まで埋め立て工事の一時停止を要請している。

 日本付近は冬型の気圧配置が強まり、寒気が流れ込み各地で積雪が見られた。

 更に明日の大晦日31日(月)も、日本付近は冬型の気圧配置が続く見込み。年末の帰省ラッシュへの影響が懸念される。特に朝晩は冷え込みが強まりそうだ。

数日にわたって真冬並みの寒さが続くと予想されるため、室温や体調管理等に注意したい。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

東京医科大は、きのふ医学部医学科の不正入試問題を巡り、第三者委員会の第2次と最終の調査報告書を公表した。

 2013年から16年の入試でも女子や浪人生を不利にする得点操作などが行われ、男43人、女子66人の計109人が当時の合格ラインを上回りながら不合格になったとしている。

 報告書は、13年の看護学科の一般入試で、前理事長臼井正彦(77)が国会議員の依頼を受け特定の受験生を補欠合格させたと指摘。

 医学科では、ほかの国会議員を含む複数の政治家からも受験生に関する依頼があったとみられることや、小論文の入試問題の漏えいが疑われるケースがあったとした。

 腐りきったのは東京医科大だけか。

 京都。今朝8時過ぎ、綾部市の舞鶴若狭自動車道の上り車線で、単独の事故を起こして止まっていた乗用車に後ろから走ってきたトラックが追突した。

 この事故の弾みで、乗用車の外にいて単独事故の対応をしていた男女2人が体を強く打って死亡し、トラックの運転手もけがをしているという。

 現場は片側2車線の緩やかなカーブで、路面には雪がうっすらと積もり、今もふぶいているという。警察は死亡した2人の身元の確認を急ぐとともに、詳しい状況を調べている。

 この影響で舞鶴若狭自動車道は綾部インターチェンジと綾部ジャンクションの間が、上り下り方向とも通行止めになった。

  ♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 今朝10時前、東京駅を出発予定だった東北・山形新幹線「やまびこ・つばさ177号」で、非常ブレーキが解除できなくなる故障が起きた。JR東日本は177号を運休とし、

 詳しい原因を調べている。

 故障した車両が、1時間半以上にわたって東京駅の23番線から移動できなかったため、列車の出発や到着に通常より時間がかかった。東北、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線が

 午後3時現在、1時間20分遅れ、帰省客らに影響が出た。

 東京駅は、混雑の影響で一部の新幹線ホームが入場規制された。ホーム下の通路では、床に座り込んで列車を待つ人や、駅員に運行情報を問い合わせる人の姿が目立った。

 JR東によると、車両故障は、乗客が177号に乗り込み、運転士が出発前の動 作確認をしている最中に起きた。

 日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(64)は東京拘置所内で年を越す。拘置所では、大晦日や元日は特例として蕎麦や「おせち料理」が提供される。年末年始も東京地検特捜部の取り調べが

 続く前会長もこうした処遇を受ける。法務省によると、全国の拘置所や刑務所では大晦日は、通常の食事以外にカップ麺のそばとポットのお湯が各部屋に配られる。

 「年越しそば」をイメージした特別措置で、就寝時間までに食べられるという。また、この日は「紅白歌合戦」のラジオ放送を各部屋で聞くこともできる。普段のラジオ放送は就寝時間の

 午後9時に消されるが、大晦日だけは午前0時まで流される。

 元日は通常の食事とは別に、正月ならではの折り詰め弁当が配られる。エビや黒豆、だて巻き、かまぼこなどが入り、2日夜か3日朝ごろまでに食べればいいルールになっている。

 ゴーンは1月1日までの勾留が決まっており、こうした食事が提供されるとみられる。ゴーンは、通常の3畳部屋より少し広いベッドのある部屋で寝起きをしている。

 年末年始の特別な処遇だ。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。

 社大党(委員長大城一馬)は、きのふ来夏の参院選沖縄選挙区に向けた候補者選考委員会を開き、憲法学者で琉球大学法科大学院教授の高良鉄美(64)を擁立候補とする方針を全会一致で決めた。

 会議後、委員長大城は現職の糸数慶子(71)と面談し、高良への議席の継承を求めた。

 糸数の後援会は4期目出馬の方針を固めているが、年明けに後援会の役員会開き、党の意向を報告した上で進退について対応を検討する。

 出馬の意向を示していた現職の糸数慶子の近い関係者によると、糸数は辞退する意向を示しているという。

社大党は改憲議論が参院選の争点となることが見込まれる中で、平和主義や基本的人権といった憲法の理念を沖縄社会の中で実践、普及してきた高良の実績と知名度を評価。

 また安倍政権の辺野古への土砂投入強行に対し、辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議の共同代表を務める高良が、「平和の一議席」を継承し知事玉城を支えるオール沖縄の

 候補者として適任と判断した。

 社大党は1月11日の党旗開きで参院選に向けた党方針を発表する。オール沖縄を構成する国政野党各党に選挙協力を呼び掛けた上で、無所属統一候補として高良に出馬を要請していく。

 《 高良鉄美(64)。1954年那覇市生まれ。九州大大学院法学研究科博士課程を修了。84年琉球大講師、助教授、教授を経て、2004年同大学法科大学院教授。同大学院長。父は動物学者で第8代琉球大学学長の高良鉄夫は父》。

 来年4月21日投開票の衆院沖縄3区の補欠選挙に向け、県政与野党の候補者が出そろった。

 与党はフリージャーナリストで新人の屋良朝博(56)を、野党の自民党は元沖縄北方担当相で内閣府大臣補佐官の元参院議員島尻安伊子(53)を擁立する。

 選挙戦は2人による事実上の一騎打ちとなる見通しだ。

 知事選と同様に米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の是非を最大の争点に「オール沖縄」勢力と、新基地建設を進める政府与党の全面対決となる。来年夏の参院選を占う前哨戦にも位置付けられ、

 激しい選挙戦になりそうだ。

 名護市辺野古の新基地建設を巡り、2013年に元知事仲井真弘多が沖縄防衛局の埋め立て申請を承認して27日で5年が経過した。

 前知事翁長が今年7月に撤回を表明し県は8月末に撤回したが、国交相の執行停止を受けて政府は今月14日に初めて土砂を海域の一部に投入した。

 ただ、工事は当初計画より遅れが生じ、仲井真と首相安倍が約束した米軍普天間飛行場の5年以内の運用停止は期限となる来年2月の実現は不透明。辺野古反対の民意が県内世論の

 多数を占め続ける中で、5年前の承認時に想定された状況と異なっている。

 県は埋め立て工事に5年、軟弱地盤の改良に5年、埋め立て後の作業で3年を合計すると新基地完成までに13年かかり、普天間の早期の危険性除去につながらないと主張する。

 さらに、防衛局の資金計画書と実際の支払額、予想される大浦湾側の地盤改良、県外土砂の調達などを試算すると、計画書が2400億円とする事業費は概算で2兆5500億円に

 膨れ上がることも指摘する。

 来年2月には埋め立ての賛否を問う県民投票が予定されるが、宜野湾市や宮古島市の市長が各議会が予算を否決したため投票を実施しない考えを表明した。

 一方で、市民からは意思表示の機会を奪うことへの反発もあり、2市を含めた市町村の対応が注目される。

 名護市辺野古への新基地建設に関し、県民投票まで工事中止を求める米ホワイトハウス請願署名へのさらなる協力を呼び掛ける活動が活発になっている。

 ホワイトハウスの請願サイトの署名が、目標の10万筆を超えた18日以降も増え続けて、27日現在、16万筆を超えている。海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで

 署名への協力を求めるなど広がっている。

 1964年に音楽活動を始めた米ロック界の重鎮、ヴァン・ダイク・パークスさん(75)も自身のツイッターで署名したことを報告した。パークスさんは18日、日本人からの

 ツイッターでの呼び掛けに応じ、「署名をした」と投稿。20日は土砂投入に対する抗議行動を報じたジャパンタイムズの記事を取り上げ、「日本は支持を得ない米軍基地を造るために、

 沖縄の辺野古湾に土砂投入を始めた」と紹介。「すみません。お疲れさまです。私は一緒に働かなければなりません」とローマ字でメッセージもつづった。

 日本の著名人では、脳科学者の茂木健一郎さんが公式ブログで署名を報告。日本政府に対し、「一切対話を拒否して進めているところがまったくよろしくない」と投稿した。

 タレントの松尾貴史さんは署名を呼び掛けるメッセージを再投稿(リツイート)した。署名は27日現在、16万筆を超えている。目標達成以降も1日に1万筆以上署名が

 集まっている。1カ月間で10万筆が集まれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み。

 サイトは、前大統領時オバマに開設された市民の声を聞く「We the People」。

 嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ

 作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。

 請願は「県民投票まで辺野古、大浦湾の埋め立てを止めてほしい」と題し、新基地建設に反対する知事玉城デニーの誕生や長年にわたる県民の抗議にもかかわらず、日本政府と米軍は

 沖縄の民意を無視していると指摘している。トランプ宛てに「工事を中止させて米国が真の偉大な国であると示してほしい」と訴えている。

 梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった

 歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。

 米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。

 署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。

 サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa

 『この海/山/空はだれのもの〜米軍が駐留するということ』(琉球新報社編集局編 出版:高文研 1836円)

 対米追従の「属国」の中で惰眠を貪(むさぼ)る国民に、「無知」の罪と主権者意識の覚醒を促す痛烈な批判の書である。

 同じ敗戦国のドイツやイタリアが主権と自治権を奪回する中で、戦後70年余を経てなおこの国の憲法すら支配下に置く「日米地位協定」。その“占領の残滓(ざんし)”に

 傅(かしず)き続けるこの国の不条理を、本書は抉(えぐ)り出している。

 基地外の民間地域に米軍機が墜落しても捜査権を行使できず、事故原因も知らされず、学校上空を飛び交う米軍機に子どもたちは怯(おび)え、逃げ惑う。

 そんな不条理に、この国の政府ができることは、飛行ルートの変更を拒否する米軍に怯える子どもたちに避難を呼び掛け、校庭に避難シェルターを造ってあげることだ。

 基地内を立ち入り調査し、国内法を適用し、米軍機の低空飛行を制限するドイツやイタリアとの違いに愕然(がくぜん)とさせられる。

 「主権の真骨頂」を示すルポが冒頭にある。米軍の低空飛行事故で多くの人命を奪われたイタリア軍幹部は、米軍に低空飛行訓練の原則禁止を求める交渉の場でこう通告する。

 「私はこの案をあなた方が許諾するかどうか、という議論をしていない。これは取引や協議でもない。米軍の飛行機が飛ぶのはイタリアの空だ。私が規則を決め、あなた方は従うのみだ。

 さあ署名を」。国民を守るために米軍に毅然(きぜん)と立ち向かうタフなイタリア政府に比べ、米軍にモノ言えぬ日本の主権放棄、属国外交ぶりが、あまりにも対照的だ。だが、

 同種の事例が随所でふんだんに紹介され、枚挙にいとまがない。

 選挙で示された米軍辺野古新基地拒否の「民意」を無視し、基地建設を強行する「属国政府」を生む原因は「ひとえに国民の無関心に尽きる」と本書は告発。主権を蝕(むしば)む

 米軍を相手に主権奪還のさまざまな手法を提示している。

 本書は昨年11月から今年6月の間「琉球新報」に掲載された連載「駐留の実像」を基に加筆編集されている。同連載は、優れた啓蒙活動として「第18回石橋湛山記念・早稲田ジャーナリズム大賞」を受賞している。

 (書評 沖縄国際大学大学院教授前泊博盛)。

米国。12月の米首都ワシントンは相変わらず、いや、これまで以上の混乱が続いた。

 大統領トランプは19日、内戦が続くシリアから米軍を完全撤収させることを決定。その翌日には、トランプの方針に反対する国防長官マティスが辞任することが決まった。

 米政治・経済の不透明性などを背景に株価は乱高下。トランプが固執するメキシコ国境との「壁」建設費用を巡る対立で予算が成立せず、一部政府機関の閉鎖が続いたまま、新年を迎えそうだ。

 ある意味、トランプを象徴する年の瀬だともいえる。  注目したいのは、移民問題や貿易、中東からの米軍撤退といったトランプの公約への原点回帰が、大統領の「歯止め役」といわれたマティスの退任後、軍事、安全保障にどう影響するかだ。

 ビジネス界出身で「お金」に敏感なトランプは常に、費用対効果や米軍の海外駐留に対する経費負担に不満を募らせている。

 26日にイラクを電撃訪問したトランプはシリア撤収の正当性を強調し、「米国は世界の警察官を続けることはできない」と語った。多額の戦費を投じながら終結が見通せず、米史上最長の

 戦争となったアフガニスタンからの大規模撤退を計画しているという報道もある。どちらもマティスがこれまで撤退に「待った」を掛けてきたものだ。

 米紙ワシントン・ポストのコラムニスト、ジョシュ・ロギンは27日の記事でトランプは最近、外交政策に関して上院議員ランド・ポールの声に耳を傾けているようだと指摘した。

 ポールは、小さな政府を追求し他国への軍事介入を嫌うリバタリアン(自由至上主義者)で、中東などへの米軍の介入を批判してきた共和党保守派。

 海外にある米軍基地の大幅縮小を求める立場も示してきた。トランプとは「ゴルフ仲間」のようだ。

 2013年に引退した元下院議員父ロン・ポールも、オバマ前政権下、財政赤字などを理由に在日米軍を含む在外米軍基地の撤収を主張。民主党の下院議員(当時)デニス・クシニッチ、バーニー・  フランクの2人も賛同し、在沖海兵隊の不要論が広がったが、日本の駐留経費負担の実情を聞いて沈黙したといわれる。

 同盟重視を貫いてきたマティスの退任後、「世界の警察官」を辞めたいトランプがアジアや欧州でも在外米軍の撤退・規模縮小や、同盟国の経費負担増を改めて主張し出す可能性は

 十分ある。トランプの対日貿易赤字への強い不満に対し、安倍政権は多額な米国製の軍事装備品購入などで機嫌を取ってきた一方、名護市辺野古の新基地建設計画を強行している。

 完成までに長い時間と多額の費用を要する基地建設の傍ら、既に7割を超える米軍駐留経費の日本側負担増をトランプが求めたら、政府はどう対応するつもりなのだろう。(琉球新報)。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 日本を含む11カ国が参加する環太平洋連携協定(TPP)がけふ30日発効した。

 世界の国内総生産(GDP)の13%を占め、域内人口が5億人を超える新たな経済圏が誕生。米中がお互いの通商政策を批判して追加関税の応酬を繰り広げるなど保護主義が拡大する中、

 対抗軸となる自由貿易圏を目指す。

 将来的に域内の農産物や工業品の95%超の品目で関税を撤廃する。来年2月には欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)も発効し、日本の通商戦略は新たな局面を迎える。

 TPP発効は日本にとって工業品輸出に追い風となり、食品の値下がりも期待できる。だが安い農産物の流入は国内農業に試練となる。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 来年4月の北海道知事選の候補者選びで、自民党内や経済界、市町村長の間で道内に地盤のある参院議員(比例)橋本聖子(54)を担ぐ動きが広がっている。

 橋本は、各方面から出馬要請があることを認めた上で「考える時間がほしい」と態度を保留している。

 道連執行部は現在、党の世論調査で支持の高い夕張市の市長鈴木直道(37)擁立を軸に関係団体などと調整を進めている。鈴木に対しては、市町村長らに慎重論が根強く、行政経験の

 豊富な国土交通省北海道局の局長和泉晶裕(57)を推す声がある。ただ、和泉は、「今の職を全うする。知事選の候補は自民党が決めることだ」と述べるなど、慎重な構えを崩していない。

 元首相鳩山由紀夫(2009年9月〜10年6月)が、在任中に自らが保有していた公文書の大半を退任直前に廃棄したと新聞毎日に証言した。

 沖縄県・米軍普天間飛行場の県外移設問題などに関する一部の文書は個人事務所や自宅に持ち出したものの、政権の全貌が分かる記録は残っていないという。

 鳩山は「作成元の省庁が保存していると思い捨ててしまったが、省庁で見つからなくなっているものがある」とも証言する。首相が退任する際に公文書を保存するルールはなく、

 廃棄や散逸の危険にさらされている。

 鳩山は公文書を廃棄したことを悔やみ、首相が持つ公文書の保管のあり方に一石を投じたいとして、取材に応じたという。

 地方創生担当相片山さつきが会社経営者から依頼を受けて国税当局に口利きしたとされる週刊文春の報道をめぐり、片山が平成27年9月に関東信越国税局に何らかの問い合わせの電話を

 かけていたことが、新聞産経の国税庁に対する情報公開請求で分かった。

 国税庁が開示した資料によると、片山からの電話に対応したのは関東信越国税局(さいたま市)の総務課長だった。 片山は今月14日の会見で、口利き疑惑に関し「国税庁に対して

 税務行政の執行に関する解釈を聞いたり、税務上の事務処理手続きなどの一般的な問い合わせや意見を述べることは当然ある」と言及した。

 その上で「私の方から当該会社に働きかけをしてくれというのは一切ない」と述べ、口利きを否定していた。

 10月発売の週刊文春は、片山側が会社経営者から100万円を受け取ったうえで、同社の確定申告に絡み国税庁関係者に電話をしたとの記事を掲載した。片山は一連の疑惑を否定。

 週刊文春の報道で名誉を傷つけられたとして、発行元の文芸春秋に1100万円の損害賠償を求め東京地裁に提訴している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 エジプト。28日、ギザの三大ピラミッドの近くをバスが走っていたところ、道路脇に仕掛けられた爆弾が爆発する事件があり、観光バスに乗っていたベトナム人観光客ら4人が死亡した。

 その翌日の29日、エジプト内務省は、治安当局がカイロ近郊のギザ周辺やシナイ半島で急襲作戦を行い、「テロリスト40人を殺害した」と発表した。

 当局が、政府機関や観光施設、教会などに対する連続攻撃を過激派が準備しているとの情報を得て、今回の作戦に乗り出したというが、作戦が観光バスの爆発事件と関連があるのかは

 言及していない。

 エジプトでは2011年の民主化運動「アラブの春」以降、混乱が続いていて、主要産業の観光業への悪影響を最小限にとどめる狙いで強硬措置を取ったとみられる。

 オーストラリア。AFP時事によると、オーストラリア各地は今週、極端な熱波により各地で記録的な暑さになっており、消防当局が原野火災への警戒を強めている。

 オーストラリア気象局によれば、「オーストラリアで一番暑い町」との看板を掲げるウエスタンオーストラリア州の小さな町マーブルバーでは、27日の最高気温が49.3度に達した。

 インドネシア。ジャワ島西部などで400人超が死亡した津波の被害からきのふ29日で1週間になった。

 引き金となった近くの火山は噴火警戒レベルが引き上げられ、新たな津波も心配される。被災後に孤立していた漁村には津波の爪痕が大きく残り、住民から不安の声が漏れた。

 ジャワ島最西端のスムール地区は一部地域が津波による道路や橋の崩壊で孤立。被災地域全域にヘリで食料が届き始めたのは被災の4日後だった。

 地区でも被害が大きかった漁村スンブルジャヤでは、船があちこちに打ち上げられ、大半の家屋が損壊。海岸から500m内陸まで水浸し状態で、生活用品が泥まみれで散乱していた。

 米の配給が始まっていたが、漁師のベンディさん(53)は「とにかく米が足りない」と訴えた。

 住民らは津波に襲われた時の恐怖が消えない。国立公園職員のロディアトゥル・アラウィヤさん(30)は22日夜、「ドドドド」という響きで親類が津波に気づき、寝ていた子供の

 手を引いて近くのイスラム礼拝所に駆け込んだ。

 家族は無事だったが、「隣人らが泣き叫んだり、転倒して傷を負ったりした光景がまぶたにこびりついた」といい、夜中に目覚める日が続く。夫のバイさん(30)は、スマホで

 気象情報を毎日何度もチェックする。

 津波は火山島アナククラカタウが噴火し、山頂から島の南西部にかけての山体が崩壊して海に流れ込んだことで引き起こされたとされる。同島の噴火警戒レベルは27日、4段階で

 2番目に高い「警戒」に引き上げられた。当局が津波再発の可能性に触れると、村では「また津波が来る」とのうわさが広がった。

 立ち入り禁止も火口5キロ圏内に拡大。村の避難テントはもぬけの殻となって山間部に移され、火山島に近い二つの離島の住民の多くも、スマトラ島に自主避難した。

 村で漁業と水産加工業を営むマルノさん(60)は「怖いけど、このままじゃ生活できない」と、漁業用のいかだを作るために、がれきから大木を集める。

 ただ12人の従業員が漁に出るのを怖がっており、再開のめどは立っていない。

 国家防災庁はきのふ、津波の死者が431人、負傷者が7200人、行方不明者が15人になったと発表した。

 家屋1527棟が損壊し、4万6千人以上が避難している。

 韓国。海軍の駆逐艦が海上自衛隊のP1哨戒機に火器管制レーダーを照射した問題で、きのふ29日の韓国紙は、防衛省の動画公開に対する韓国国防省の反発を伝えながら「日韓関係

 泥沼化」「感情的対立に拡大」などと報じた。

 日本の対応については「安倍政権が支持率回復のために問題を利用しているのでは」との分析も出ている。

 韓国は火器管制レーダーの照射を否定している。東亜日報は、従軍慰安婦問題や元徴用工訴訟での韓国最高裁判決に続く対立激化で「日韓関係が泥沼にはまったとの懸念が出ている」と指摘した。

 韓国の元大統領全斗煥(87)が地方税9億8千万ウォン(9600万円)を滞納しているとして、ソウル市の税務当局が30日までに、市内にある自宅からテレビや冷蔵庫、びょうぶなどの

 家電と家具9点を差し押さえた。聯合ニュースが報じた。

 1987年の民主化運動で権力の座を追われた元大統領は、在任中の不正資金事件で巨額の追徴金が科されている。税金の納付も滞り、国税庁が公開する高額滞納者名簿に名前が

 掲載されている。ソウル市は既に回顧録の著作権を差し押さえているほか、韓国資産管理公社が自宅を競売に掛けている。

 米・中。米大統領トランプと中国の国家主席習近平が29日、電話会談した。

 トランプはツイッターで「取引(ディール)」が順調に進んでいると強調し、米中貿易摩擦の緩和に向けた前進をアピールした。

 トランプは「もし取引が成立すれば、全ての課題や分野、争点を網羅した非常に包括的なものになるだろう」と指摘した上で「大きく前進している!」と主張した。

 中国国営通信の新華社によると、トランプは会談で、米中関係はとても重要で、国際社会も注視していると述べた。習も、激化する貿易摩擦問題などを念頭に「双方が早期に相互利益を

 得られるよう希望する」と応じた。

 フランス。マクロン政権に抗議する黄色いベスト運動の一斉デモが29日、7週連続で行われた。

 全国で3万8600人が参加した前週22日からさらに規模は縮小するとみられるが、年末の休暇時期も運動継続の意思を示した。フランスのメディアによると、パリでは南西部にある

 ニュース専門テレビBFMの放送局近くに数百人が集まり「フェイク(偽)ニュース」などと叫んだほか、シャンゼリゼ大通りにも百人が集まった。

 マルセイユやボルドーなどでもデモが行われた。また運動側は、シャンゼリゼ大通りで31日夜に行われるカウントダウンイベントに合わせたデモを呼び掛けている。

 カンボジア。1970年代の旧ポル・ポト政権による圧政で200万人近くが死亡したとされるカンボジアで、旧政権打倒とその後の国家再建を記念する高さ50m超の塔が首都プノンペン郊外に完成し、きのふ式典が開かれた。

 20年前の12月に、政権が79年に崩壊した後もゲリラ戦を続けていたポル・ポト派の主要幹部が投降したのにちなんで建てられた。

 ポル・ポト政権打倒に動いた勢力の中核で活動し、在任30年を過ぎた首相フン・センの権威を高める狙いが濃厚だ。

 フン・センは「塔は国民和解と発展、繁栄の象徴だ」と演説した。

 ロシア。北方領土・色丹島の町・穴澗(あなま ロシア名クラボザボツク)にあるディーゼル発電所。

 99年に日本の人道支援で建設され、壁には「日本国民の友情の印として」などと日本語とロシア語で書かれたプレートが飾ってある。

 この発電所で技術者として働くウラジーミル・ボイトコフさん(66)は「19年過ぎてもまだ動き、地域に電気を送っている。日本人に感謝している」と語る。

 色丹島のロシア人島民は、北方領土の中で最も親日的といわれている。島内には3千人が住んでおり、返還が実現すれば島民の処遇が問題となる。

 中国。日本通運は20日、陝西省西安市とドイツ・デュイスブルクを結ぶ専用貸し切り列車を試運転した。

 中国と欧州を結ぶ国際定期貨物列車「中欧班列」で、中国が推進するシルクロード経済圏構想「一帯一路」の陸上ルートにあたる路線を走る。航空便と海運に次ぐ第3の輸送手段として、

 欧州や中国に展開する日系企業が注目し始めた。

 中欧班列は、ロシア経由とカザフスタン経由があり、1万キロ超の経路を2週間余りかけて走る。今年8月現在、90路線が運行され、電子製品や自動車部品、完成車、雑貨などが

 行き来する。輸送費は海運より2、3倍高いが、輸送時間は半分。

 航空便より時間はかかるが、75%程度安い。運賃の季節変動が少ないのが魅力だ。日通はこの路線に欧州向けの専用列車を試運転させた。長さ40フィート(12m)のコンテナを

 連ねたものだ。20日に西安市であったイベントで、在中国日本大使館の公使飯田博文は「日中双方にメリットがあり、日中間の第三国協力を代表する事業だ」と強調。

 西安副市長高杲も「一緒に活用して第三国市場を開拓したい」と歓迎した。

 南米ベネズエラ。有力紙で、果敢な政権批判を続けてきた「エルナシオナル」が、14日付の紙面を最後に75年続いた新聞印刷を終えた。

 経済危機による紙不足に加え、政府から印刷用紙などの購入を妨害されていた。今後もインターネットで記事を出していくとし、編集幹部は「これで終わりではない。民主主義のために

 闘い続ける」と訴えた。

 14日にエルナシオナル本社を訪れたベネズエラ人記者によると、明かりを消された工場に印刷を止めた輪転機が並んでいた。編集局に現職の記者や元職員、読者が集まり、編集幹部らによる

 会見が開かれた。

 会見で、編集長パトリシア・スパダロは「脅しや攻撃があっても発信を続ける。すべてを語り続けよう」と呼びかけ、「紙の新聞が戻ってきたと、会見できる日が来ると信じている」と述べた。

 1943年に発行を始めたエルナシオナルには、ノーベル文学賞を受賞したチリの詩人パブロ・ネルーダやコロンビアの小説家ガブリエル・ガルシアマルケスらが寄稿したこともある。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

   こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。強い冬型の気圧配置の影響で、道内は、きのふ前日に続いて荒れ模様となり、赤平市では屋根の雪下ろし中に男が死亡する事故があった。

 札幌管区気象台は、今夜まで日本海側を中心に断続的に強い雪が降るとみており、吹雪による交通障害などに注意を呼び掛けている。

 気象台によると、きのふの午後11時までの24時間降雪量は夕張市が47センチ、深川市が30センチ、札幌市5センチなど。羅臼町では最大瞬間風速36・6mを観測した。

 雪に関する事故も相次いだ。きのふの午前10時過ぎ、赤平市平岸新光町の会社員秦恵広(ゆきひろ)さん(51)方の敷地内で、秦さんが倒れているのを家族が見つけた。

 秦さんは病院に搬送されたが、間もなく死亡した。赤歌署は、秦さんが雪下ろし中に誤って転落したとみて調べている。

 9月の地震で大きな被害が出た安平町早来北進地区の18世帯が暮らす住宅地では、今後さらに裏山の土砂が崩れるおそれがあるとして、今も避難指示が続いている。

 安平町で、土砂崩れがあった住宅地の裏山について、町は対策工事の対象となっている少なくとも3分の1近くの区画で所有者の特定ができずに、工事の同意を得るめどがたっていないことがわかった。

 土地は180の区画に分筆されていて、専門家は「典型的な『原野商法』の影響だ」と指摘している。

 町は対策工事を行うため裏山の地権者の把握を進めているが、裏山の所有者は東京や大阪など全国各地に散らばっていることが分かった。さらに工事の対象となっている31区画のうち

 少なくとも10区画については所有者の特定ができずに、工事の同意を得るめどがたっていない。

 また、所有者の一部に、裏山は昭和50年前後に大阪の業者が1区画当たり280万円と、現在の評価額の3000倍以上の価格で分譲していたという。

 町は所有者の把握を急ぐことにしているが、避難指示の解除までには最長で2年かかるという。

 千歳アイヌ協会は、きのふ千歳市の千歳川上流部で伝統漁具「マレク」(もり)を使ったサケの捕獲を始めた。

 若手への技術伝承のため、道から来年1月末までに50匹を上限とする許可を受け、初日は3匹を捕った。協会によると、千歳川で1990年にマレク漁が復活後、本流で行うのは

 これが初めて。許可区間は市水明郷の王子製紙第4発電所ダムの下流700mで、温かな湧き水を求めて厳冬期もサケが自然産卵する。

 期間は12月15日〜1月31日。この日は協会会員ら5人で産卵床を壊さないよう注意しながら、雄1匹、雌2匹を捕らえ、年配者が10代の若者に突き方を教えた。捕らえたサケを

 鳥獣にも分け与えるため、頭部を切り落として現地に残した。1月中にあと2〜3回行い、捕獲したサケはトバに加工して儀式で用いる。

 青森。2016年8月、青森市立浪岡中2年の葛西りまさん(当時13)がいじめを訴え自殺した問題で、遺族と代理人弁護士は、きのふ青森市の市長小野寺晃彦と市教委の教育長成田一二三と

 市内で面談し、再発防止の観点から当時の中校長を含む教職員の懲戒処分も検討するよう要請した。

 面談後に会見した、りまさんの父剛さん(40)は、当時の教職員に対し「なぜ、何事もなかったかのようにしているのか。学校で女の子1人が亡くなっているのに、責任はどこに

 あるのか」と憤った。代理人弁護士も、当時の学校対応について「懲戒処分に該当しないというのは不適切ではないか」と訴えた。

 遺族側は8月に、当初の審議会が報告書原案で、根拠を示さずに思春期うつと判断したことなどに対し市長と教育長に検証を要望していた。会見で剛さんは、この日示された検証の

 中間報告について、「検証内容が不十分」として市と市教委に見直しなどを求めたことを明らかにした。

 岩手。北上市が市民投票で選ぶ2018年の市勢10大ニュースを発表した。

 1位は「東芝メモリ着工」だったが、選択肢に挙げなかった4月の「1歳児遺棄致死事件」を自由記載で挙げた市民が複数いたため、「市政にかかわる重大な出来事だった」と認め、

 順位外の「特別選定」とした。

 1歳9カ月の男児が保護者から十分な食事を与えられず死亡した事件で、市は後日の内部監査で「緊急度の判断ができなかった」と対応の不備を認め、職員の行動規範改善策などを示していた。

 10大ニュースは市が65項目を選び11日までの14日間、本庁舎など23カ所で市民に投票を呼びかけた。

 155件集まり、庁内投票と合わせ順位を決めた。遺棄致死事件を挙げた投票が5件あり、庁内から「重大性に鑑みて選定すべきだ」との意見が出たという。

 福島。「あるけあるけ初日詣大会」は明後日の元旦、浪江町で開かれる。

 ウオーキング後に初日の出を拝み、一年の幸福や大震災と東京電力福島第一原発事故からの復興を祈る。町民有志でつくるなみえ新春イベント実行委員会の主催、町の共催。

 町仮設商店街「まち・なみ・まるしぇ」に午前5時に集合する。大平山霊園まで3キロを歩く。町内の日の出予定時刻は午前6時50分ごろ。

 参加記念品として町イメージアップキャラクター「うけどん」の干支キーホルダーやカレンダーなどを贈る。大平山では川添芸能保存会による神楽奉納、なみえ焼そばなどの振る舞いがある。

 歩くのが難しい人向けに、町役場からシャトルバスが運行する。問い合わせは、まちづくりなみえ。

  山形。午後1時ごろ、山形市の「蔵王温泉スキー場」で停電が起き、客を乗せた状態でリフトやロープウエーが止まった。

 その後、リフトの停電は一部が復旧したが、残るリフトとロープウエーは止まったままだという。消防などによると、けが人などの情報は入っていないという。

 東北電力によると、スキー場への送電線に何らかのトラブルがあったということで、原因を確認している。

 東京。東京電力福島第一原発事故後に外遊びもままならい福島県の子どもたちが22〜25日、世田谷区に招かれ、公園での遊びなどを楽しんだ。

 市民団体「福島の子どもたちとともに・世田谷の会」と区が2012年から招き、区が宿泊場所を提供している。

 保養事業は全国的に減っており、今年は定員30人に対して4倍の応募があった。

 子どもたちは冒険遊び場「羽根木プレーパーク」で駆け回り、廃材を使った工作を楽しんだ。高校1年と中学1年の子どもと参加した福島県郡山市の40代女性は「のびのび遊べるので、

 子どもも私もうれしい」。郡山市の小学4年の男児は「いつもは外遊びしないので楽しい」と話した。

 会代表星野弥生さんは「国や県が事故を忘れさせようとしているように感じる。今だからこそ続けないとならない」と話した。

 埼玉。県立本庄高校(本庄市)の同窓会に、匿名で1千万円の寄付があった。

 OBなのかは不明だが、善意の主の「奨学金資金に」という希望に沿い、昨年作った奨学制度の原資にすることに。同窓会側は「本当にありがたい」と喜んでいる。

 同窓会は昨年度、母校の創立95年を記念して寄付などを元に1千万円の基金による奨学制度を創設。

 「成績優秀でかつ向学心がありながら経済的理由で修学が困難な生徒」10人に、年10万円ずつ給付している。毎年秋に出す同窓会報「柏陵」に、昨年に続いて制度創設と給付の

 報告を載せた後の10月17日、会報に載せた同窓会費の納入口座に1千万円が振り込まれた。

 口座のあるゆうちょ銀行から連絡があり、振込用紙の連絡欄に「奨学金資金に役立てて」と書いてあったことを知らされた。同窓会の会長狩野輝昭さんは「会報に同窓会は金がなくて

 困っていると書いたが、まさかこんな寄付があるとは。感謝している」と話した。

 愛知。東海市高横須賀町の住宅地の一角にある喫茶店「香帆(かほ)」が43年の歴史に幕を下ろし、一昨日に最後のモーニングサービスを出した。

 家族や常連客も駆けつけ、店を続けてきた蟹江薩江(さつえ)さん(78)をねぎらった。

 店名はコーヒーをイメージして名付けた。蟹江さんは名古屋・栄の喫茶店でコーヒーの入れ方を学び、アパートの一室を店にして、姉妹で切り盛りした。「昔は町もにぎやかで

 たくさんの人が来た」。近くに会社がいくつかあり、昼はせわしなく働いた。焼きそばやカレーライスなどを会社に出前もした。

 姉と妹は夫の転勤で町を離れ、30年前からは蟹江さんが中心になり店を続けた。周囲の会社は移転し、マンションが増える様子など、町の変化も見守った。5年前からは高齢のため、

 基本的にモーニングのみに。「元気なうちにやめよう」と閉店を決めた。

 一昨日、モーニングを夫婦で食べに来た加藤正法さん(80)は「薩江さんのコーヒーは香りが良い。もう最後なのはさみしいね」。蟹江さんは姉妹から花束を贈られた。

 「泣けてきちゃう。ありがとう」。

 岐阜。幕末から明治時代に活躍した福沢諭吉(1835〜1901)が教え子に贈った漢詩の書2点と手紙1点が、飛騨市古川町壱之町の渡辺酒造店で保存されていた。

 書の1点に脱字があった。手紙は、それを指摘した教え子にあてており、「赤面の至(恥ずかしい)」とつづる。

 「代わりに」と贈られたのが、もう1つの書だ。専門家は「福沢の面倒見の良さや、おおらかな一面が見られる」と語る。教え子は酒造店2代目の渡辺一郎(1868〜1947)。

 慶応義塾で福沢に師事し、散歩の供をするなど、目をかけられた。

 書と手紙は、一郎のひ孫で酒造店5代目の久憲さん(50)が今年、店の蔵で見つけた。今年は明治維新から150年。関連ドラマを見るなどするうち、かつて父久郎さん(82)から

 「福沢の書がある」と聞かされたことを思い出し、捜した。

 漢詩は2点とも七言絶句。1点(縦172センチ、横45センチ)は「世の中が自分の思うようにいかないと嘆いても始まらない」という内容で、一郎が卒業から7年後の1897年、

 福沢宅にあいさつに出向いた際に贈られた。

 七言のはずが、結句は「無意人如意人」と6文字。「如」の前の「乃」が抜け落ちていた。これを指摘した一郎に対し、手紙は「こんな粗匆(そそう)ハ毎度之事ニ御座候(こんな間違いは

 しょっちゅうだ)」などと書き、代わりの書を贈ると記した。

 翌年に約束通り、別の書(縦138センチ、横54センチ)が贈られた。「刀を振るうことが老後の健康法」といった心掛けが書かれている。慶応義塾福沢研究センター(東京)の

 教授西沢直子は「教え子に間違いを指摘されて謝っており、偉ぶっていない。約束通りに書を贈り、地方の門下生との関係を大切にしていたこともうかがえる」と指摘する。

 今回の発見を知った同センターが確認したところ、書と手紙の内容は、慶応大が編さんし、岩波書店が1962年(昭和37年)に発行した「福沢諭吉全集第十八巻」に記されていた。

 渡辺家側がかつて、情報提供したとみられる。ただ、手紙は、明治29年(1896年)の書簡として紹介されているが、今回の確認により、正しくは同30年と分かった。

 渡辺酒造店は1870年(明治3年)創業。「蓬莱(ほうらい)」の銘柄で知られ、近年は輸出に力を入れる。

 書を初めて見た久憲さんは「迫力がある。海外に目を向けた諭吉の精神を見習い、酒文化を世界に発信したい」と話す。

 三重。昨夜10時前、津市本町の国道23号で、乗用車とタクシーが衝突する事故があり、タクシーの運転手と乗客2人の3人の男が、心肺停止状態で病院に搬送された。

 タクシーに乗っていた他の乗客男2人と、乗用車の男の運転手が重傷を負った。

 現場は片側3車線の直線。津署によると、国道の脇からタクシーが進入した後、事故が起きたとみられる。署や市消防本部によると、心肺停止となったのは、50代とみられる

 タクシー運転手と、それぞれ30代、40代とみられる2人。現場はJR津駅から南に2キロで、国道沿いにファミリーレストランや弁当店などが並ぶ。

 三重県警は今朝、津市の国道23号で乗用車と衝突し、重体となっていたタクシーの運転手と乗客の男2人が搬送先の病院で死亡したと明らかにした。

 大阪。朝鮮学校の長編記録映画「アイ(子ども)たちの学校 100年の差別―その闘いの記憶」(99分)が完成した。

 来年1月から劇場公開が始まる。大阪市生野区の監督、高賛侑(コチャニュウ)さん(71)は「徹底的に歴史と現状を知ってほしい」と願っている。

 ノンフィクション作家の高さんが、慣れない映像作品に取り組んだのは切迫感からだった。

 高校無償化から朝鮮学校だけを外した安倍政権の判断に「差別は極まった」と怒った。世論とマスコミの沈黙への落胆もあった。かつてはJR通学定期の割引適用、インターハイ出場、

 国立大学受験資格などの権利獲得に力となってくれたが、1990年代と今とでは大きく変わってしまったと感じる。

 背景には朝鮮学校への無知と偏見があると考え、撮影を始めた。

 四條畷市は、来年1、2月に実施する職員採用試験で、通信アプリを使った面接を全職種で導入すると発表した。

 今年度の採用試験で一部職種で導入したところ、応募者が大幅に増えたことから本格導入を決めた。9月の採用試験で導入した大卒程度と職務経験者の職種区分に加え、保健師、社会福祉士、

 土木、建築の職種区分でも導入する。受験の申し込みは1月7日まで、市のホームページで。

 ビジネスチャットアプリ「LINE WORKS」のビデオ通話機能を使い、遠隔地や自宅からでも、1次と2次の面接を受けることができる。1次面接合格後の知能検査や性格診断などの

 適性検査もインターネット上で受けることができる。最終面接については市役所での対面形式のみで、来庁する必要がある。

 市の担当者は「遠隔地に住んでいる人や、育児などで自宅を離れづらい人など、より多くの人に積極的に受けてほしい」と話している。

 岡山。住まいに残った遺品をどう片付けるか。多ければ多いほど、遺族の負担は増す。

 核家族化と一人暮らし高齢者の増加で、跡を継ぐ人のいない家を残して亡くなる人が増える中、遺族に代わって片付ける「遺品整理業」が注目を集め始めている。

 遺品整理業者の手がけた事例から、どのように行われるのか。

 「重い荷物をおろした感じ。ホッとしています。『子どもの代には残さない』ことが私たちの願いだったので、売却に向けた準備ができました」、11末、岡山市内にある2階建ての

 一軒家(6LDK)。60代後半の夫婦が、業者による遺品整理を終えて何もなくなった家の中を見渡し、すっきりとした表情を見せた。

 この家は、長く一人暮らしだった依頼者の母親が亡くなり、1年前に空き家になった。夫婦は車で10分足らずの距離に住む。「何とかなるだろう」と軽い気持ちで片付けを始めた。

 だが家は急な坂の上。道幅が狭くて普通車では100mほど手前までしか入れない。

 手押し車に載せては何度も家と自家用車を往復した。半年以上頑張ってみたものの、結論は「自分たちだけではどうにもならない」だった。

 そんな時、母の一周忌の法要を頼んだ葬儀会社から、遺品整理業の「ココピア」(総社市宿)を紹介された。見積もりのために家の中を細かく見て回る社長藤原明裕さん(38)の

 まじめな姿と、細かく記入された見積書に信頼感がわき、依頼を決めたという。

 11月中旬、同社の遺品整理が始まった。まず玄関で手を合わせてから家に入る。「廃品の回収ではない。故人の冥福を祈ることから始めます」と藤原さん。

 室内での作業は、想像以上に丁寧だった。箱や引き出しは一つずつ開け、隅々までチェック。現金やアクセサリーなどの貴重品、写真やDVDといった思い出がありそうなものが入って

 いないかを確かめる。パスポートやアルバム、家計簿などは、何かはさまっていないか、一冊ずつページをめくる。

 夫婦が半年以上片付けていたこともあり、屋内は整然として余分な物はほぼないように見えた。それでも作業を終えるまでに4人がかりで3日間。運び出した家具、ソファ、人形ケース、

 食器類などは2トントラック10台分にもなった。

 引き渡しの時、残っていたのは、仏壇の引き出しの奥にあった遺影、小銭の入った貯金箱、古くからのパスポートや免許証、小型の鍵をまとめた数個のビニール袋だけだった。

 夫妻は、このまま売却するか、家を解体して土地を処分する予定。費用は80万円かかったが、「自分の子ども3人はみんな独立して家を持っており、この家や土地を残しても

 迷惑だろう。体力、気力ともある60代のうちに片が付きそうで、本当によかった」と喜ぶ。

 広島。正月を前に、西日本豪雨で大きな被害を受けた呉市天応地区の仮設住宅で、入居者たちが集まって鏡餅を作った。

 これは、全国の被災地で支援活動をしている静岡県掛川市のボランティア団体が行ったもので、呉市天応地区の仮設住宅の集会所には入居しているお年寄りら15人が集まった。

 静岡県産の餅米27キロが用意され、家庭用の餅つき機を使って餅米を蒸してこねたあと、餅を切り分けて鏡餅用の大きさにみんなで丸めていった。

 このあと、仮設住宅に入居する人たちに出来立ての鏡餅と手作りの煮物料理が届けられ、受け取った人たちはさっそく台所や玄関に鏡餅を飾っていた。82歳の女性は「とてもありがたいです。

 よいお正月を迎えられそうです。しんどい思いもしましたが少しずつ足を踏み出しているので来年は明るい1年にしていきたいです」。

 鏡餅を一緒に作った77歳の女性は「この1年は災害があり、大変な年でした。自宅を取り壊すことになり、住まいの不安もありますが来年は明るく元気に過ごしたいです」と。

 愛媛。西日本豪雨の被災者に明るい新年を迎えてもらおうと、大洲市徳森の平小学校体育館で、きのふ「歳末もちつき祭り」があった。

 近くの仮設住宅の住民ら100人が参加し、熱々の餅を?張りながらきねを振るった。

 高知。高知市の日曜市は今年最後の市、「止め市」を迎え、しめ縄や門松、餅などの正月用品を買い求める人で朝からにぎわっていた。

 訪れた人たちは新年を迎えるのにふさわしい品を選びながら、なじみの出店者と「良いお年を」などと年の瀬の挨拶を交わしていた。一方、高知市の大橋通り商店街では、カニや

 巻寿司などおせち料理の食材が並んでいて、こちらも朝から大勢の人でにぎわいを見せていた。

 熊本。天草市牛深町の後浜漁港から一昨日の夜、正月用のブリが全国に向けて出荷された。

 牛深商工会議所が「ハイヤのふるさと牛深会」の名で手がけている年末恒例の作業。宅配便で、けふ30日までに全国の注文先に届けられる。

 牛深湾で養殖されたブリで、岸壁に横付けされた漁船から水揚げされたブリは1匹ずつ計量(4・5キロ)して発泡スチロールの箱に入れられ、氷詰めにされた。

 今年はブリ1匹、三枚おろしの切り身(フィレ)1匹分、切り身半身、マダイ2匹セットの4種類を用意し、県内を中心に九州や関東などから昨年より300件多い1897件の

 注文を受けた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。小矢部市末友の農産物直売所「村の駅きたかんだの郷」の大歳の市が始まっている。

 地元の野菜のほか、特産化を目指しているキク科の根菜「ヤーコン」、手づくりのしめ飾りやかぶらずしを販売している。けふまで。

 しめ飾りや神棚飾りは地元の北蟹谷地区老壮会伝承部会の会員が作った。ヤーコンの葉を乾燥させてつくった「ヤーコン茶」、小矢部川産のモクズガニもそろう。写真展も開催し、

 地域の人から集めた四季折々の写真が店内に並んだ。

 マネジャーの松本英俊さん(75)は「ハクサイや大カブ、ダイコンなどの越冬野菜を割安で用意した」と話した。

 営業時間は午前8時〜正午。千円以上の購入でカフェコーナーのコーヒー券をサービスしている。

 北アルプスの池ノ平山(2550m)に登っていた男2人のうち1人が25日夜から動けなくなり、2人で救助を待っている。

 悪天候のため救助活動は難航している。上市警察署によると、登山者が救助を待っているのは池ノ平山で、25日午後6時半ごろ、2人のうち1人が両足の指が凍傷になり歩けないと、

 警察に救助要請があった。歩けなくなっているのは兵庫県宝塚市の山崎洋介さん(51)で、もう1人の茨城県つくば市の公務員、増田文弥さん(25)は元気だという。

 2人は、雪洞を掘って中に入り、寒さをしのいでいる。警察は、きのふ午前ヘリコプターを飛ばしたが天候が悪く、現場上空には近づけなかった。

 また、地上からも県警山岳警備隊が早月尾根のルートと赤谷山からのルートのいずれかで救助すべく1班は早月小屋へ向かったほか、もう1班はきのふルート工作を行った。

 けふ30日も引き続き、天候を見ながら空と地上から本格的な救助に備えている。

 山崎さんらは、およそ1週間分の食料を持ち、携帯電話で定期的に連絡が取れているという。2人は今月23日に馬場島から入山し、赤谷山や池ノ平山、剱岳に登って30日に下山する予定だった。

 福井。地元の水産業者などが出店する敦賀市若葉町一の観光魚市場「日本海さかな街」が、年末年始の食材を求めた大勢の買い物客でにぎわっている。

 市場では、65店が魚介類や加工品などを販売している。きのふは雪で遠方からの客足は鈍ったものの、場内は大混雑。「カニはどう、安くするよ」などと店員の威勢のよい掛け声が飛び交う中、

 買い物客は店先にずらりと並んだズワイガニや甘エビ、焼きサバなどをじっくりと品定めして、買っていた。

 ズワイガニを購入した兵庫県たつの市の長谷川ヨカさん(75)は「自宅に遊びに来る孫と食べます。市場の活気や店員さんとのやりとりも楽しい」と話していた。

 能登。大阪・花園ラグビー場で行われている全国高校ラグビー。

 石川代表の日本航空石川は、けふ30日の初戦で国学院栃木に12対28で敗れた。昨年度ベスト8まで勝ち上がり今年もシードの一角に名を連ねた、紺と赤のジャージ、航空石川。

 名門・国学院栃木に先制されたあとの前半17分、5番・ロックの根笹が持ち出してトライ。5点を返した。

 フォワードの強さが自慢の両チームだが、国学院栃木が中盤、力を見せ始め、リードを広げた。航空石川は後半20分、ゴール前で再び根笹が2トライ目を決めたが、反撃及ばず。

 12対28で敗れた航空石川は、初戦で花園から姿を消した。

 金沢。金沢の近江町市場は正月用の食材を買い求める人たちでにぎわった。

 市場の店先にはカニやブリといった海の幸のほか、おせち料理に欠かせない数の子などが並び、地元客や観光客がお目当ての食材を買い求めていた。近江町市場の商店街振興組合によると、

 年末の混雑はけふ30日と明日31日がピークで2日間で10万人の人出を見込んでいる。

 また、年明けは5日に初売りが行われる予定だ。

 金沢市中央卸売市場で、きのふ野菜や果物を扱う青果部の今年最後の競りとなる「止市」があった。

 段ボール箱に入ったレンコンやブロッコリー、カキなどを、仲買人が指の合図で次々と競り落とした。

 卸売業の丸果石川中央青果によると、野菜と果物合わせて昨年より一割多い373トンが扱われた。11月の天候が良かった影響もあり、ダイコンやハクサイ、ホウレンソウなどの

 露地野菜を中心に、今月に入ってからの価格は平均して昨年の8割ほどに落ち着いているという。

 水産物部の止市はけふ午前3時から。新年の初市は水産物部、青果部ともに来年1月5日に開かれる。

 加賀。白山市鳥越地区で100年以上受け継がれている伝統の餅つき「おいがち」が、きのふ白山市上野町の南清一さん(87)方で行われた。

 4人が四方から息を合わせて餅をつく珍しい風習で、集まった家族や親戚ら20人がタイミングよく杵(きね)を振るった。

 手返しを入れずに4人が次々に餅をつくのが特徴で、短時間で滑らかな餅が仕上がるという。かつては地区内の多くの家庭で行われていたが、現在は数軒しか行っていない。

 南さん方では、もち米70キロを用意し、参加者は雑煮用の丸餅にしたり、つきたてに大根おろしや小豆をまぶして味わったりした。

 南さんは「おいがちが終わらないと正月が来ない。新年も家族全員が良い1年になってほしい」と。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も、30日。今年も残すところ明日のみ。時の経つのは何とも早い。

 江戸の達也君から。この季節になると、丹沢や秩父連峰、そして富士山がキレイに見えます。今年も、残り少なくなって参りました。安倍政権が、年度をまたぐのか? と思うとウンザリ。

   政治家の低脳ぶりを痛感しています。売国者・吉田茂が敷いた対米追従国家。占領下の米軍特権は、未だに存続し、米国の軍事産業の片棒を担がされている。首都圏に米空軍横田基地、

 米海軍横須賀基地。トランプは、羽田ではなく、横田基地から入出国。しかし、誰も抗議しない。安倍政治が継続する理由はどうやら、国民にあるようだ。

 60年安保・70年安保闘争は、やらせだったのか? ヤンバル出身の徳田球一が、ソ連へ亡命しないで国内で踏ん張っていたら、沖縄の姿も違ったものになっていただろうに・・・。

 いい年をお迎え下さい、なんて便り。

 軍政下のタイ、チェンマイに滞在している犬塚先輩からの二伸。今日も晴天微風で快適な気候です。先月下旬に引いた風邪が完治せず、ゴルフもテニスも控えて、マッサージと

 カフェタイムの日々です。日本にいる時は、朝から夜まで忙しく動き回ってるので、たまにはのんびり時の経過を楽しむのもいいかなと思ってます。同期の吉本から、メールを読んで

 当時の事が蘇ってきたと知らせてくれました。

 今、振り返ってみると、本当に「怖いもの知らず」で、思い立ったら遮二無二に取り掛かっていたようです。むしろ、だからやれたらのかも知れません。翌年の「東南アジア遠征」に

 しても、全然成算あってのことではなかったのに、「中央突破」で突っ走ったから実現出来たのかもしれないです。

 計算立てたら、とても実現出来る答えは出て来なかったと思います。多くの仲間よ同窓の先輩方、見も知らぬ方々の支援があって、実現できた事です。感謝の気持ちでいっぱいです。

 あの日、多くの仲間に見送られて横浜港を船が桟橋を離れて瞬間、「あー、これで本当に海外に行くのだ」と感無量でした。

 あれから56年余、今こうしてチェンマイに来てるのも、間違いなくあの「遠征」があったからだと思います。2/19迄滞在します。来る気になったら、誰でも歓迎します、なんて便り。

 横浜の港で見送った帰り、石井先輩に連れられて元町でご馳走になったことが思い出される。

 膝の痛みは少し和らいだが朝夕の散歩は、けふも中止としたが年初めからボチボチ歩き始めるかな。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 師走30日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊