ホワイトハウス前で直訴集会へ 来年1月、辺野古停止求め

 2018年、戌年、師走12月29日(土)、曇り。金沢の最低気温は1度、最高気温は4度。

 今朝は、断続的に降った雪で屋根も、道路の積雪も10センチ。膝の腫れも引いたが散歩は、中止した。

 うちなー、名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業を来年2月24日の沖縄県民投票まで停止するよう米大統領に求めるホワイトハウスのウェブサイト上の請願署名が8日に始まり、

 署名数が27日現在、16万筆を超えている。1月7日の期限までに20万筆を超えるのは確実な情勢だ。

 辺野古の美しい海を失いたくないとの思いが急速に広がっている。

 米軍普天間飛行場の移設問題で、名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業の一時停止を米大統領トランプに求める請願活動を始めたハワイ在住の日系4世のアーティスト、ロバート梶原さん(32)は

 28日、ホワイトハウス前で来年1月7日にトランプへの直訴集会を開くと明らかにした。

 ロバート梶原さんは共同通信に「トランプには辺野古問題を真摯に受け止めてほしい」と話した。梶原さんは12月8日、ホワイトハウスの電子署名による請願サイトで、辺野古移設の

 賛否を問う来年2月の県民投票まで埋め立て工事の一時停止を要請している。

 日本付近は年末、きのふから冬型の気圧配置が強まり、寒気が流れ込み各地で積雪が見られた。

 更に明日30日(日)から31日(月・大晦日)も、日本付近は冬型の気圧配置が続く見込み。年末の帰省ラッシュへの影響が懸念される。特に朝晩は冷え込みが強まりそうだ。

数日にわたって真冬並みの寒さが続くと予想されるため、室温や体調管理等に注意したい。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 フリージャーナリストの屋良朝博(ともひろ 56)はけふ29日、沖縄市内のホテルで会見し、来年4月21日投開票の衆院沖縄3区(名護市、沖縄市、うるま市、伊平屋村、伊是名村)

 補欠選挙に立候補すると正式に表明した。

 屋良は「知事玉城を誕生させた沖縄の人たちの思いを国政に届け、さまざまな課題について政府の政策を問いながら、沖縄の立場を明確に示し、沖縄がよくなるような政治がなされる

 ことが私の仕事だと思う」と決意を見せた。

 争点について「辺野古の是非を問う、辺野古の埋め立てが本当に合理性があるのかを問うべきだ」と強調。「政府の発表では工期や事業費が全く分からない。公共事業として成立するのか、

 本当に沖縄の負担軽減として得策なのか、ほかの選択肢はありえないのかを議論すべきだ」と語った。

 普天間飛行場の名護市辺野古への移設では「政府は抑止力の維持と説明するが、米軍再編で2025年から海兵隊を中心に沖縄の兵力をグアムなどに分散する。現状の兵力6千人が

 800人になる。抑止力維持のためというのが現状と合わない」と政府の主張に疑問を投げ掛けた。

 新聞記者として米軍基地問題を長く取材した経験から「沖縄に基地が集中しすぎているのが問題」と指摘。「軍隊に人、物、金を与えるのは政治であり、政治が決定権を持つ。

 20年以上、文章で訴えてきたが、ものごとを変えるのはやっぱり政治の力だ。働けるのであれば最大限やらせていただきたい」と話した。

 また、返還跡地の活用や基地従業員の雇用問題などを「沖縄の未来予想図を描く上で、避けられないテーマ」と取り上げ、米軍基地の大幅返還に向けたアクションプログラムの

 策定にも意欲を示した。

♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 エジプト。首都カイロ近郊ギザで28日、ベトナム人観光客が乗ったバスの近くで手製爆弾が爆発し、治安当局によると、ベトナム人3人とエジプト人ガイドの4人が死亡、

 12人が負傷した。首相マドブリは「テロリスト」の卑劣な犯行だと非難した。犯行声明は出ていない。

 ギザには世界有数の観光地ピラミッドがある。エジプトではイスラム過激派によるテロが散発的に起きているが、外国人が犠牲になるのは最近では異例。カイロの日本大使館によると、

 日本人が巻き込まれたとの情報はない。内務省によると、通り沿いの壁近くに仕掛けられた手製爆弾が、バス通過に合わせて爆発した。

 日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(64)が私的な損失を日産に付け替えたという特別背任の疑いで、3回目の逮捕をされてからきのふで1週間。

 前会長は「日産に損害を与えていない」と否認している。役員報酬の虚偽記載事件と同じく、東京地検特捜部と真っ向から対立したまま、捜査は越年する。

 会社法違反(特別背任)の逮捕容疑は二つだ。

 @2008年10月、18億5千万円の評価損が生じた私的な投資契約を日産に付け替えた、A契約を戻す際、協力したサウジアラビアの実業家に09年6月〜12年3月、

 1470万ドル(現在のレートで16億円)を送金した、というもの。

 東京拘置所内で年を越すコーン。拘置所では、大晦日や元日は特例として蕎麦や「おせち料理」が提供される。年末年始も東京地検特捜部の取り調べが続く前会長もこうした処遇を

 受ける。法務省によると、全国の拘置所や刑務所では大晦日は、通常の食事以外にカップ麺のそばとポットのお湯が各部屋に配られる。

 「年越しそば」をイメージした特別措置で、就寝時間までに食べられるという。また、この日は「紅白歌合戦」のラジオ放送を各部屋で聞くこともできる。普段のラジオ放送は就寝時間の

 午後9時に消されるが、大晦日だけは午前0時まで流される。職員に依頼してスイッチを切ってもらうこともできるという。

 元日は通常の食事とは別に、正月ならではの折り詰め弁当が配られる。エビや黒豆、だて巻き、かまぼこなどが入り、2日夜か3日朝ごろまでに食べればいいルールになっている。

 ゴーンは1月1日までの勾留が決まっており、こうした食事が提供されるとみられる。ゴーンは、通常の3畳部屋より少し広いベッドのある部屋で寝起きをしている。

 年末年始の特別な処遇について、法務省は「施設の管理・運営上、季節感のある食事を提供することで、拘禁に伴う収容者のストレスを軽減したいという側面もある。大みそかや

 正月などは限られた予算の中で特別措置の原資を工面している」と話している。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。

 名護市辺野古の埋め立ての賛否を問う県民投票を実施しない意向を示している宮古島市の市長下地敏彦が、県の勧告に対する回答期限を来年1月4日まで再度延期したことを受け、

 宮古島市民有志でつくる「県民投票実現!みゃーくの会」(共同代表 奥平一夫、亀濱玲子)は、きのふ、4日の回答で市長が方針を変えない場合には住民訴訟に向けた原告団の呼び掛けを

 始める意向を示した。

 奥平は「県民投票を実施しないとなれば、司法に訴えざるをえない」と強調した。4日の市長の回答発表を踏まえ、投票所入場券の印刷時期などから訴訟に踏み切るタイミングを逆算し、

 原告団の呼び掛けを開始すると説明した。

 亀濱は「投票について市民からの問い合わせは多い。市民の当然の権利を行使するため、しっかりと投票実施を訴えていきたい」と述べた。

自由党代表小沢一郎は沖縄市で、「(来年4月の衆院沖縄3区補選への立候補予定者を発表し)今回の選挙は、単に沖縄県知事玉城くんの後継者を選ぶだけでなく、全県民、全国民の

 ために非常に重要な選挙戦になる。とりわけ、(来夏に)参院選が予定されているし、もしかしたら衆参ダブル選ということも当然考えられる政治状況だ。

 数としては1議席だが、この補選は沖縄の問題だけじゃなく、国政、今後の政局等々、非常に大きな影響を及ぼすだろう。今日の安倍政権、自民党政権をよしと思っていない大勢の

 みなさん、有権者のみなさんの支援を得て、何としても勝利したい」と述べた。

 来年4月21日投開票の衆院沖縄3区の補欠選挙に向け、県政与野党の候補者が出そろった。

 与党はフリージャーナリストで新人の屋良朝博(56)を、野党の自民党は元沖縄北方担当相で内閣府大臣補佐官の元参院議員島尻安伊子(53)を擁立する。

 選挙戦は2人による事実上の一騎打ちとなる見通しだ。

 知事選と同様に米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の是非を最大の争点に「オール沖縄」勢力と、新基地建設を進める政府与党の全面対決となる。来年夏の参院選を占う前哨戦にも位置付けられ、

 激しい選挙戦になりそうだ。

 衆院補選は知事玉城の自動失職に伴うもので、知事選後の最初の国政選挙となる。玉城の知事就任後7カ月後に行われる選挙は玉城県政の評価も問われる。選挙結果は知事の求心力や

 今後の県政運営にも大きな影響を与える。

 補選への出馬を承諾している島尻は、沖縄担当相時代の実績や補佐官として沖縄振興に注力したとして、沖縄市長桑江朝千夫や名護市長渡具知武豊からも推薦されたほか、県内経済界からも

 後押しがあった。島尻自身も知事選後から本命だった夏の参院選ではなく、「勝算の高い」(自民関係者)補選に照準を合わせ、北部を中心に経済界の会合などに顔を出し、支持を呼び掛けていた。

 一方、島尻は現職の時から辺野古移設を容認する姿勢を明確にしており、普天間飛行場の県内移設に反対する公明と今後、どう政策を擦り合わせるかが焦点となる。

 知事選の敗北で自公態勢の立て直しが課題となっている中、補選で強固な共闘関係を築けるか注目される。

 きのふ出馬要請を受諾した屋良は民間シンクタンクの「新外交イニシアチブ」の評議員として、新基地を建設しなくても普天間飛行場の移設は可能との持論を発信してきた。

 与党関係者によると、知事玉城は「最初から屋良の擁立に賛意を示しており、国会の場で基地問題を発信してほしいと思っていた」として、12月上旬には知事玉城と屋良との間で、

 既に出馬に向けて話し合いを終えていたという。

 一方、与党内では前名護市長稲嶺進(73)を依然求める声もあり、選挙戦に向けた与党の結束維持が焦点となる。さらに、屋良は当選した場合、自由党に所属することが決まっていることに対して

 与党の一部から不満もある。屋良が「オール沖縄」の候補として全面的な支援を得られるか、与党内の今後の議論に注目が集まる。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、14日の土砂投入が始まって、きのふ28日で2週間経った。

 名護市辺野古への新基地建設に関し、県民投票まで工事中止を求める米ホワイトハウス請願署名へのさらなる協力を呼び掛ける活動が活発になっている。

 ツイッター(短文投稿サイト)で反ヘイト運動のメッセージを発信している那覇市在住の「Merry NoHate Xmas!(アカウント名)」さん(23)は署名を呼び掛けるクリスマスカード

 風のチラシを作成し、投稿した。署名の方法を記し、請願サイトにつながるQRコードをあしらった。

 さらに署名運動に賛同する県内在住の有志が16、23の両日、那覇市の県民広場で署名発起人のハワイ在住県系4世、ロバート梶原さん(32)のメッセージ動画などをモニターで

 流すパブリックビューイングも行った。23日には「Merry」さんデザインのチラシ350枚を配った。

 「Merry」さんは「請願サイトの目立つ位置に表示されるように20万筆以上の署名を目指したい。かわいいデザインなので、プリントアウトして周りに配ってほしい」とアピールした。

 年賀状風デザインも今後投稿する予定という。

 チラシはローソン、ファミリーマートのコピー機から印刷できる(有料)。入力するユーザー番号は「3F5R5LT4PR」。

 ホワイトハウスの請願サイトの署名が、目標の10万筆を超えた18日以降も増え続けて、27日現在、16万筆を超えている。海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで

 署名への協力を求めるなど広がっている。

 1964年に音楽活動を始めた米ロック界の重鎮、ヴァン・ダイク・パークスさん(75)も自身のツイッターで署名したことを報告した。パークスさんは18日、日本人からの

 ツイッターでの呼び掛けに応じ、「署名をした」と投稿。20日は土砂投入に対する抗議行動を報じたジャパンタイムズの記事を取り上げ、「日本は支持を得ない米軍基地を造るために、

 沖縄の辺野古湾に土砂投入を始めた」と紹介。「すみません。お疲れさまです。私は一緒に働かなければなりません」とローマ字でメッセージもつづった。

 日本の著名人では、脳科学者の茂木健一郎さんが公式ブログで署名を報告。日本政府に対し、「一切対話を拒否して進めているところがまったくよろしくない」と投稿した。

 タレントの松尾貴史さんは署名を呼び掛けるメッセージを再投稿(リツイート)した。署名は27日現在、16万筆を超えている。目標達成以降も1日に1万筆以上署名が

 集まっている。1カ月間で10万筆が集まれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み。

 サイトは、前大統領時オバマに開設された市民の声を聞く「We the People」。

 嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ

 作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。

 請願は「県民投票まで辺野古、大浦湾の埋め立てを止めてほしい」と題し、新基地建設に反対する知事玉城デニーの誕生や長年にわたる県民の抗議にもかかわらず、日本政府と米軍は

 沖縄の民意を無視していると指摘している。トランプ宛てに「工事を中止させて米国が真の偉大な国であると示してほしい」と訴えている。

 梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった

 歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。

 米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。

 署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。

 サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa

 「沖縄差別、まっぴらごめん」と訴えて沖縄の米軍基地問題を取り上げ続けている「通販生活」(カタログハウス)が、2019春号に沖縄県知事玉城の緊急インタビューを掲載した。

 知事玉城は「(名護市)辺野古の工事を現在の計画のままで進行することは絶対に不可能」と強調し、「本土の皆さん」へのメッセージとして「辺野古米軍基地建設の問題に正面から

 向き合ってくださいませんか」と呼び掛けた。

 知事は新基地建設について「対話で解決する」という基本姿勢を変えないと表明した。その上で「政府と今後も対話を続けていくなかで、沖縄県以外の国民の皆さんにも理解していただけるよう、

 協議を続けていくつもり」と述べた。

 そして「私は『米軍基地は沖縄の経済と民主主義をフリーズ(凍結)させている存在だ』と思っています」と語り、それを解くために「どうぞ米軍基地を県外・国外に持って行って

 ください」と訴えた。

 読み物編集長平野裕二は「インタビューを終えて」の中で「国民の多数が日米安保条約を支持する以上、普天間米軍基地は『本土』に移転させるべき。どこに移転するかは、くじ引きで

 決める」と提案し、読者に問い掛けた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 防衛省は、力仕事の負担を軽減する「パワードスーツ」や遠隔操作式の小型偵察機といったロボット技術の研究開発を進める。

 作戦の一部を人からロボットに置き換える「省人化」の一環。急速な少子高齢化や人口減少に伴う自衛隊員の不足に対応するのが狙いで、沖縄県・尖閣諸島などの島しょ防衛や大規模災害時の活用を見込む。

 18日に閣議決定された「防衛計画の大綱」では、慢性的な自衛隊員の不足について「喫緊の課題」と明記。

 対処策として、技術革新による装備の省人化、無人化推進が必要だと強調した。体に装着するパワードスーツは、手足の関節をモーターで持ち上げるように力を加える仕組み。

 韓国海軍の駆逐艦が海上自衛隊の哨戒機に火器管制レーダーを照射した問題を巡り、防衛省は、きのふ日韓防衛当局の実務者協議をテレビ会議で開催したと発表した。

 防衛省は、海上自衛隊の哨戒機が韓国海軍から火器管制レーダーを照射された当時の映像を、同省ホームページで公開している。

 映像の掲載アドレスは、http://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/12/28z.html

 13分7秒の映像には、レーダー照射を受けたとされる瞬間、韓国軍艦艇への再三の呼びかけなど生々しいやりとりもある。

 「証拠」を広く公開した日本側に対し、韓国側は反発した。

 海上自衛隊の哨戒機が韓国海軍艦艇から火器管制レーダーの照射を受けたとされる事案の発生から8日目。防衛省が映像の公表に踏み切ったのは、レーダー照射を否定し続ける韓

 国側との主張の隔たりが埋まらないと判断したためだ。

 防衛相岩屋はきのふの会見で「火器管制レーダーの照射を受けた事実を裏付ける具体的な証拠を有している」と強調。公開理由について「国民や国際社会に、日本は適切に自衛隊の

 運用を行っていることを理解いただきたい」と話した。

 日韓防衛当局間は、ぎくしゃくした関係が続く。10月に韓国であった国際観艦式では、旭日旗の掲揚をめぐり海自護衛艦が参加を見送った。今月には韓国海軍が、日韓両国が領有権を争う

 竹島(韓国名・独島(トクト))を防衛する演習を行うと発表し、日本が抗議した。

 ただ、岩屋は会見で「日韓間には様々な困難もあるが、安全保障上は極めて重要な二国間関係だ」とも指摘。防衛当局間の交流を続ける方針を示した。その上で、「もし自分たちの側に

 非があれば、友好国だから『申し訳なかった。二度と起こさない』と互いに話ができる関係を築きたい」とも述べ、日韓関係の傷口を広げる事態は避けたいとの思いをにじませた。

 これに対し、韓国国防省は、きのふ防衛省が映像の公表に踏み切ったのを受けて「韓日当事者間が協議を通じて相互の誤解を払拭する趣旨で実務協議を開催したわずか1日後に

 日本側が映像を公開したことに深い憂慮と遺憾を表明する」とした報道官談話を発表した。

 皇太子の新天皇即位に伴い、来年5月1日に施行される新元号について、政府は改元1カ月前に閣議決定し、公表する方向で最終調整に入った。

 保守派への配慮から一時期はさらに遅い時期の公表も検討したが、国民生活の混乱を避けるため、行政システムの改修期間を一定程度、確保することを優先した。

 来年4月初めの公表を見込むが、具体的な閣議決定・公表の日付についてはさらに調整する。政府は新元号の制定にあたり、1989年1月7日の「平成」の代替わりの例を踏襲。

 有識者による「元号に関する懇談会」、衆参両院正副議長の意見聴取、全閣僚会議などを行い、その日のうちに新元号を記した政令を閣議決定して、公表する。

 政令の施行日は来年5月1日で、今の天皇が署名・押印し、速やかに公布する方針だ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 「基」、「動」、「破」、「嘘」。野党幹部は、それぞれ今年の漢字を示しながら1年の政治を回顧した。

 森友学園を巡る財務省の決裁文書改ざんといった不祥事や、働き方改革関連法、改正入管難民法の採決強行など安倍政権批判が相次いだ。

 立憲民主党の代表枝野は「党の基礎づくりの1年だった」として「基」を挙げた。「動」とした国民民主党の代表玉木は5月の結党、自ら勝利した党代表選に触れた。

 共産党の書記局長小池は「破」と手書きし「重要法案を破れかぶれで採決強行する政権は破綻している」と訴えた。

 社民党の副党首福島は、「『嘘』が支配する政治だった」と強調した。

 山口。公務での台湾出張中、飲酒後に女性を巡る不適切な行為があったと指摘されている美祢市の市長西岡晃(45)は、きのふ公務納め式で市職員に対し、「皆さんは年末年始で

 お酒を飲む機会が増えると思うが、今回(私は)お酒で失敗した。私を反面教師にして、十分気をつけて、楽しんでお酒を飲んで」とあいさつした。

 西岡は11月4日夜、台湾で現地の女性と一緒にホテルのエレベーターに乗るところを同行していた市議らに目撃され、「部屋に招き入れたのではないか」との疑惑をもたれた。

 「倫理に反する行動は一切していない」などと否定したが、市政の混乱を招いたとして今月20日に辞意を表明。

 31日付での辞職が決まっており、この日が最後の公務だった。あいさつでは、2年8カ月の任期を支えた職員への感謝などを述べた後、飲酒に言及した。式典後に、「飲酒運転など

 お酒のトラブルがないようにしてもらいたいという意味を込めた」と説明した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓国。韓国海軍の駆逐艦が海上自衛隊哨戒機に火器管制レーダーを照射したと主張する防衛省が当時の動画を公開したことに対し、韓国国防省はきのふ「深い憂慮と遺憾を表明する」との声明を出した。

 動画は照射の「客観的証拠とは見なせない」として「一方的な内容の映像を公開し事実関係をごまかしている」と強く反発した。

 声明で国防省は、動画には「単純に日本の哨戒機が海上で旋回する場面と、操縦士の会話が入っているだけだ」と主張。韓国軍関係者は、きのふ周波数などレーダーの種類の特定につながる

 情報を日本は公開していないと述べた。

 日韓両政府が慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的」な解決をうたう合意をして3年にあたるきのふ、韓国最大の元慰安婦支援団体「正義記憶連帯」(旧挺対協)がソウルで会見し、

 合意を即刻破棄し、日本の拠出金10億円を日本側に返すよう大統領文在寅(ムンジェイン)に求めた。

 韓国政府は11月、日本の拠出金10億円を基に元慰安婦らに支援事業をしてきた「和解・癒やし財団」を解散させると発表。一方、文は合意の破棄は求めないとの立場から、残余金の6億円は

 「本来の趣旨にあう用途で活用できるよう協議するのがいい」と、日韓協議の開催を提案していた。

 支援団体のメンバーは「(文政権は)合意は解決にならないと表明し、対応を約束した。日本と拠出金を使うための協議をしてはならない」と批判した。支援団体は文の支持基盤の一つ。

 ウクライナ。ロシア連邦保安局(FSB)は28日、ロシアが2014年から実効支配するウクライナ南部クリミア半島とウクライナ本土を隔てる長さ60キロの「国境」の

 フェンスの建設が完了したと発表した。タス通信などが報じた。

 これに対しウクライナ政府は「ウクライナにとっては何の意味もないものだ」と強調し、一方的にロシアが引いた「国境」に反発している。

 フェンスにはセンサーやビデオ監視システムも配備。FSBは設置理由について「ウクライナからの情報機関などの『侵入』防止のためだ」と主張している。

 米国。米国土安全保障長官ニールセンは28日、不法移民の児童2人が拘束後に相次いで死亡したことを受け、国境地帯の南部テキサス州エルパソを訪問、取り締まりを担当する税関・

国境警備局の施設などを緊急視察した。

 米国では大統領トランプが固執する国境の壁建設費を巡る議会対立で政府機関の一部閉鎖が継続中。児童2人の死亡に関し野党民主党は重鎮の上院議員ファインスタインが

 公聴会開催を求めるなど反発を強めており、緊急視察には再発防止に力を入れる政権の姿勢をアピールする狙いがある。

 サウジアラビア。国王サルマンは27日、内閣にあたる閣僚評議会を改造する勅令を発表した。

 国営通信が伝えた。外相ジュベイルを更迭して外務担当国務相とし元財務相、アッサーフを外相に起用。改造の理由は明らかにされていないが、10月のサウジ人記者殺害事件で

 傷ついたサウジのイメージを刷新するとともに、関与が疑われる皇太子ムハンマドの権力を強固にする狙いもあるとみられる。

 ジュベイルは事件後、皇太子ムハンマドの関与を否定し続けるなど、対外的にサウジの言い分を発信する存在だった。一方、外相となるアッサーフは長年財務相を務めるなど、

 海外でも知られた存在だ。昨年11月に皇太子ムハンマドが主導した「反腐敗」名目の一斉逮捕で一時拘束されたと言われるが、その後公職に復帰していた。

 ほかに国家警備相や情報相らが交代したが、皇太子ムハンマドは引き続き国防相と副首相を務める。

 英国。音楽・映像ソフト販売大手HMVは28日、大手会計事務所KPMGを管財人に指名し、事業継続のための支援企業を探すと発表した。

 事実上の経営破綻になる。

 HMVは2013年にも経営破綻したが、投資会社から支援を受けて事業を継続した。しかし、インターネットによる配信サービスの利用が広がる中、今年のクリスマス商戦は低迷。

 来年も市場の落ち込みが予想され、業績回復のめどが立たなくなった。

 HMVの会長マクゴーワンは声明で「消費者の行動の劇的な変化などの津波に耐えることができなくなった」と説明した。

 HMVは90年に日本に進出したが、日本事業を担う子会社は07年に大和証券系の投資会社に売却。10年にはローソンが買収して今は資本関係がなく、直接の影響はないとみられる。

 フランス。ラジオ局フランス・アンフォは27日、仏自動車大手ルノーの経営陣が、オランダにある日産自動車などとの3社連合の実質的な統括会社を通じて、不透明な報酬を受け取っていたと報じた。

 幹部の1人は年最大13万ユーロ(1600万円)の追加報酬を複数年、受け取っていたという。

 報道によると、ルノーはこの報酬は合法としているが、ルノー労組は、この報酬が公表されていなかったとして、筆頭株主である仏政府に透明性の改善を求める書簡を送った。

 統括会社を巡っては、仏レゼコー紙が、日産前会長のカルロス・ゴーン(64)の高額報酬の公表を避けるため、側近らがゴーンの意向を踏まえ、この会社を経由して報酬の一部を

 支払う方法を検討していた、と報じていた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

   こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市豊平区平岸の建物で16日夜に起きた爆発と火災で、被害を受けた住宅の住人や店舗の経営者らが、補償の先行きが見通せない状況に不安を募らせている。

 爆発元とみられる不動産仲介業「アパマンショップ平岸駅前店」の運営会社は「法的範囲内で全額を補償する」との姿勢だが、対象や時期は不明確なまま。

 周辺の被害は広範囲に及び、専門家は「補償の手続きは長期化する可能性がある。運営会社は早期に行程を示すべきだ」と指摘する。

 「何がいつごろ補償されるか分からず、心が晴れない」。現場から40mの飲食店を経営する女性は肩を落とす。店は正面の大型窓ガラスが割れ、食器や外壁も壊れた。実費でガラスの取り換えや清掃をし、

 25日に営業を再開したが、客足は遠のいたままだ。

 平岸駅前店を運営する「アパマンショップリーシング北海道」(札幌)の担当者から休業による損失も補償するとの説明を受けたが「具体性がなく、心配だ」と漏らす。

 現場近くのマンションに住む60代の男は、割れた窓ガラスをプラスチック板でふさいだままの状態で年末を迎える。

 同社が22日に開いた説明会に出席したが、「どこかではしごを外されるのでは」と感じ、修繕に踏み切れない。札幌市消防局によると、きのふまでに現場から半径250mの

 マンションや店舗など39棟と、車両25台で被害が判明。

 爆風や飛散したがれきで窓ガラスが割れた被害が多く、外壁の照明など設備の破損もあった。市消防局は引き続き被害を調査中で、今後さらに増える可能性もあるという。

 社は被害の大きいマンション2棟の住人を対象に説明会を開いたほか、戸別訪問などで補償する方針を示しているが、時期などの説明はない。

 来春の道知事選を巡り、自民党道連は来年1月にも夕張市長鈴木直道(37)に出馬要請する方向で調整に入った。

 財政破綻した夕張市のトップを2期8年近く務める手腕や知名度の高さから、無党派層を含め、幅広く支持を得られると判断した。

 現職の高橋はるみ(64)は5選不出馬を表明し、党道連執行部は既に鈴木の擁立を軸に支持団体などへ説明を始めている。同党が最近行った2回の世論調査で鈴木の支持率が高く、

 党本部や安倍政権幹部にも擁立論が広がっている。

 来年は札幌市内のデパートが2日初売りで足並みをそろえる。

札幌駅直結のJRタワーは飲食店や映画館など一部店舗を除き、開業以来初めて元日を休業。札幌三越と丸井今井札幌本店は初売りを3日から2日に繰り上げる。

従業員のゆとりと売上高の確保という課題二つを両立させようと、各社は試行錯誤している。

 アピア、パセオ、エスタ、札幌ステラプレイスの4つの商業施設が入るJRタワー。北海道胆地震とブラックアウトの影響で9月6、7日に休業したほかは、開業以来、無休で営業を続けている。

 そのJRタワーが来年、元日を休業する決断をした。

 理由は「働き方改革」だ。運営会社の札幌駅総合開発が今年3月、タワーの631店舗に休業日についてアンケートを取ったところ、「元日は休みたい」という声が多かった。

 社内で検討を重ね、観光客などのニーズがある飲食店など111店舗をのぞき、元日休業を決めた。

 タワー内の大丸札幌店も例年2日初売りで、担当者は「相乗効果があるのでは」と期待する。

 青森。青森市の県農協会館で、毎年恒例の歳末市が始まった。

 県産野菜や果物が一堂に集められ、訪れた人がお正月用の食材を次々と買い求めていた。全農県本部が県産農畜産物の消費宣伝を目的に開いており、今年で13回目。ゴボウやナガイモなどの

 野菜が小売店より安く販売されたほか、リンゴや県産米「青天の霹靂(へきれき)」、アップルパイ、リンゴジュースなどがずらりと並んだ。

 ニンニクの詰め放題も初めて企画され、来場者の人気を集めた。青森市の主婦(75)は「200円でかなりの量のニンニクを買うことができた。年末の料理に使いたい」と話していた。

 歳末市はけふ29日も午前9時から午後2時まで県農協会館で開かれた。

 秋田。プロ野球・北海道日本ハムファイターズにドラフト1位で入団する金足農高野球部の吉田輝星(こうせい)投手(3年)が、年内最後という自主練習を同校で公開し、

 キャッチボールや投球練習などをこなした。

 吉田はきのふの午前10時半ごろ、室内練習場に姿を見せ、バッテリーを組んだ菊地亮太捕手(3年)と一緒に、ティーバッティングと短距離ダッシュ、キャッチボールを30分行い、

 体をほぐした。その後はブルペンに入り、菊地を立たせてマウンドから10球、座らせて20球のピッチング。

 投げる度に白い息を吐き、「強くいくよ」と声をかけると、伸びのある直球がミットに収まった。

 室内練習の前には、長靴を履いて雪の中を2時間ランニングしたという。吉田は練習後、「この時期にしては良い球を投げられた」と充実した表情。元日に知人と20キロのランニングを

 予定しているものの、その後は「ゆっくりと過ごしたい」と笑顔を見せた。

 吉田は来年1月上旬に千葉県鎌ケ谷市の球団寮に入寮予定。9日にドラフト指名された新人7人とともに合同自主トレーニングに参加する。

 岩手。一昨日午後から降り続いた雪の影響で、日本百景に数えられる一関市東山町の名勝・猊鼻(げいび)渓は、きのふ一面が雪景色となった。

 観光客はカメラや携帯電話で撮影するなどして、渓谷の墨絵のような光景を堪能した。

 げいび観光センターが、毎年冬に運航しているこたつ舟には、県内外や台湾から訪れた観光客が乗船。鍋を味わいながら雪景色を楽しむ人もいた。折り返し地点の三好ケ丘付近では、

 雪に触れたり、雪球を作ったりして遊ぶ家族連れの姿も見られた。

 北海道旅行の途中で立ち寄ったという東京都足立区の会社員常住祐輝さん(27)は「岩や木々に降り積もった雪は趣があっていい。周りは静かだし、モノトーンの景色が何ともいえない」と

 見入っていた。センターは年末年始も休まず営業する。問い合わせは センター 0191(47)2341

 福島。東京電力福島第1原発事故に伴い福島県内の除染で出た汚染土を、南相馬市での常磐自動車道の4車線化工事に使う環境省の計画について、工事予定地の相馬市羽倉行政区の

 区長相良繁広(67)は一昨日、「風評が心配だ」として反対する意向を示した。環境省による住民説明会開催の要請も拒否した。

 汚染土の利用を巡っては、二本松市でも市道での実証試験に住民が強く反対し、環境省は再検討に追い込まれている。汚染土は放射性物質の濃度が一定以下で安全性に問題はないとしているが、

 地元の理解が十分に得られていない現状が浮き彫りになった。

 一昨日にあった県民健康調査検討委員会で、環境省は、世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)の専門家グループがまとめた勧告を報告した。

 今後の原発事故時には、全住民を対象とする甲状腺検査をしない方がよいとする内容で、治療の必要のないがんを見つける「過剰診断」の害が大きいと指摘している。

 勧告について、検討委の座長星北斗は「議論の参考にすることは避けられないと思う。ただ、多くの県民が甲状腺検査を頼みにしている状況もあり、一つの提言で決まるものではない」と話した。

 一方、勧告は「甲状腺の被曝量が100ミリシーベルト以上の人は、がんになるリスクが高いとして、検査を受けるかどうか選択できるようにする」とも指摘。

 低リスクとする人も不安があれば、検査の利益と害についての説明を受けた上で、検査を受けることができるともしている。

 また、この日の検討委では、20歳を超えた後に検査間隔が5年になる25歳時検査についての報告もあった。対象者2万2653人のうち昨年5月から今年9月末までで、受診者が

 8・9%にあたる2005人にとどまっているという。座長は「始まったばかりで、評価するにはデータが不十分だが、希望する人には受診ができるように取り組む」と話した。

 栃木。今朝9時前、大田原市市野沢の県道で、太田原市北金丸の、パート従業員古内明日香さん(35)の軽乗用車がトラックと衝突し、古内さんと、同乗していた小学1年の息子

 颯聖君(7)の2人が死亡した。

 現場は片側1車線の直線で、古内さんの車がセンターラインを越え、対向してきたトラックとぶつかった。当時、路面はぬれていたが、凍結はしていなかった。

 警察が原因を調べている。

 新潟。昨夜9時ごろ、湯沢町神立の笛田キヨ子さん(80)の姿が見えなくなったと近くに住む親せきの男から警察に通報があった。

 警察と消防が捜したところ、今朝9時過ぎ、笛田さんが自宅から100mほど離れた排水路の中で死亡しているのが見つかった。自宅近くの排水路の脇にスコップが落ちていたということで、

 警察は笛田さんが除雪作業中に誤って水路に転落し、流されたものとみて詳しい状況を調べている。

 新潟県内では山沿いを中心に雪が降り続いていて、湯沢町では昨夜、60センチを超える積雪となっていた。警察は除雪作業を行う際には、雪で覆われたところに危険な場所がないかを

 確認したうえで、2人以上で作業を行うなど安全対策に十分注意するよう呼びかけている。

 東京。開設以来70周年を迎えた上野のアメ横。

 数の子やサザエなど、お正月に使われる食材が特に人気というが、気になるのはお値段。イクラは、去年よりも1?2割高くなっている。また、タラバガニは、不漁の影響で去年よりも

 2、3割高くなっていて、あまり仕入れもできていないという。

 やはりアメ横、高いとなかなか買ってもらえないということで、カニを小分けにすることで安くする工夫をされている。店の方に話を伺った。

 Q.今年はどんな1年だったんですか?

 「やっぱり夏は猛暑で冬は価格の高騰でいろいろ大変な中、切りガニとか甘エビなんかもそろえて、一緒に提供させていただいているんでね」(鮮魚あらい)

 Q.おすすめは?

 「今年から切りガニとか甘エビを大量に仕入れたんでね、ぜひ買っていただけたらと思いますね」(鮮魚あらい)

 Q.ちなみにおまけはあるんでしょうか?

   「おまけだと今年一番、うちだとズワイガニね、1パック3000円。1キロ入って3000円でやっているのを、多く欲しいという方には2つで5000円、これで2キロですね、

 大サービス、ぜひご賞味ください」(鮮魚あらい)

 ただ、お買い物にこられた中には、高いので買わずに帰るという方もいた。来年の消費税増税を控える中で、節約志向が高まっているようだ。価格の高騰が食卓に並ぶおかずの数にも

 影響しそうだ。

 神奈川。今朝2時半ごろ、川崎市川崎区の住宅で火事があり、火は1時間後に消し止められた。

 木造平屋建て住宅1棟が全焼し、1人が病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。現場の木造住宅は2つの世帯が入る構造になっていて、このうち、一人で住んでいた82歳の

 森秀雄さんと現在も連絡が取れていないという。警察は、死亡したのは森さんの可能性があるとみて、身元の確認を進めるとともに出火原因を調べている。

 愛知。年末年始を海外で過ごす旅行者らの出国ラッシュが、中部空港で始まった。

   きのふの中部空港では、出発便が集中する午前8時ごろから多くの旅行者らが出国カウンターに並んだ。出国者らは「タイ・バンコクに行く。象に乗る」、「中国に行く。おじいちゃん、

 おばあちゃんに会う」など、それぞれの渡航目的を話した。

 中部空港によると、出国のピークはけふ29日(1万1500人)、帰国のピークは1月5日(1万600人)の見通しとか。

 大阪。この冬一番の冷え込みとなったきのふ、日雇い労働者の街、大阪市西成区のあいりん地区で、野宿者らの支援活動が始まった。

 西成区の三角公園では、おにぎりや豚汁などが配られ、近くの病院の軒下には、集団で野営できるように、布団が敷かれた。釜ケ崎日雇労働組合などでつくる「釜ケ崎越冬闘争実行委員会」が

 毎年、年末年始に実施しており、来年1月3日まで続ける。カンパ(郵便振替口座00960・4・108331「釜ケ崎実行委員会」)のほか、食材や衣類なども受け付ける。

 送付先は〒557―0004大阪市西成区萩之茶屋1―9―7「第49回釜ケ崎越冬実行委員会」。問い合わせは06・6632・4273。

 岡山。仕事納めのきのふ、西日本豪雨で被災した県内の自治体では首長が災害対応にあたった職員をねぎらい、復興への決意を語った。

 倉敷市の仕事納め式では市長伊東香織が次長級の幹部職員100人を前に、西日本豪雨について「現在の倉敷市が始まって以来の未曽有の大災害を経験した」と回顧。「職員のみなさんは

 日々新しい業務に直面しながら、被災者のために解決方法を見いだして前へと進んでくれた」と謝意を述べ、「少しの間ですが、疲れを癒やして来年も職員一丸で頑張りましょう」と締めくくった。

 総社市では市長片岡聡一が現在11都府県から災害派遣で来ている市外の自治体職員に謝意を述べた。市職員の災害対応の労もねぎらいつつ、「あと4日間のうち今回の有事対応で

 自分ができたこと、できなかったことを問いかけて元旦を迎えてもらいたい」と呼びかけた。

 「来年はギアをチェンジし、市民に寄り添いながら復興に向けてどこの自治体よりもスピーディーに対応していきたい」との決意も述べた。

 広島。坂町は、7月の豪雨災害後に死亡した1人を災害関連死と認定した。

広島県内での認定は4人目で、死者の数はあわせて113人となった。坂町などによると認定されたのは、土砂が流れ込み撤去作業などをしていた自宅で倒れているところを発見された

 50代の男。これは26日に開いた医師と弁護士による審査会で「災害と死亡との因果関係がある」という意見が出されたのを受けて決めた。

 県内では、今回の災害による災害関連死と認定されたのは4人目で、死者の数はあわせて113人となった。このほか福山市と神石高原町がそれぞれ1人ずつの審査を終えていて、

 年明けにも判断するという。

 福岡。来年4月に予定される福岡県知事選で、元厚生労働官僚の武内和久(47)が、きのふ自民党県連による推薦候補の公募に応募した。

 3選をめざす知事小川洋(69)は公募には応じず、個別に推薦願を提出。県連はけふ29日、武内や九州大学教授谷口博文(64)ら応募者3人から候補を絞り込む方針で、武内が

 軸となる見通しだ。

 応募は4人。県連はけふ、書類に不備があった1人を除く3人の面接を行う。知事選候補を検討する県連選挙対策委員会の委員長(参院議員)大家敏志は、小川の推薦願を「受け付けない」と明言。

 選考対象外との認識を示した。党本部との協議は年明けから行いたい考えだ。

 武内は福岡市出身。厚労省を退職後、コンサルティング会社で勤務しながら、今年4月から九州朝日放送の情報番組にコメンテーターとして出演していた。九州朝日放送はきのふ夕、

 情報番組内で、武内から「知事選に立候補する意向がある」との連絡を受け、番組での起用を見合わせる、と公表した。

 一方、過去2回の知事選で自民の支援を受けた小川は2016年の衆院福岡6区補選の対応をめぐり、自民や副総理麻生太郎との関係が悪化。自民との調整がつかないまま、20日に

 立候補する考えを表明し、きのふ連合福岡に推薦願を出すなど準備を進めている。

 公募に応じなかったことについて、「前の2回と同じやり方で支援をお願いしたいと考えた」と説明した。

 地元経済界や公明党は小川支援に前向きだが、自民が対立候補を擁立した場合には、難しい対応を迫られる可能性がある。公明県本部幹部は「小川さんでいきたいが、その時考えるしかない」と述べるにとどめた。

 愛媛。7月の西日本豪雨から半年近くがたつ。

 被害を受けた愛媛県内の自治体で、きのふ仕事納め式があった。4人が死亡した大洲市ではきのふ午前に市役所で仕事納め式があった。市長二宮隆久は「災害復旧にあたっては

 市民の皆様はじめ、自衛隊や国、県、各自治体、ボランティアの皆様など、あの炎暑の中で多くの支援をいただいた」と感謝の言葉を述べた。

 大洲市では住宅3千棟が浸水被害を受けた。市内の避難所はすべて閉鎖されたが、27日現在で仮設住宅計57戸に121人が生活している。200件の申請があった住宅の公費解体は

 12月に始まったばかりだ。市長は「一日も早く平穏な生活を取り戻さなければなりません」と、集まった職員らに訓示した。

 熊本。熊本県は、きのふ平成28年4月の熊本地震で全半壊し、熊本県内で公費解体の申請があった建物計3万5675棟の解体を完了したと発表した。

 完了は今月21日付。当初は来年2月を見込んでいたが、予定よりも早く終えた。

 県によると、今年3月末時点で全体の99・9%の解体を終え、残りは解体が難しい場所にある建物や時間のかかるマンションなどだった。最後に解体したのは、がけの上にあった

 南小国町の民家だった。解体から生じたがれきなど、地震による災害廃棄物約310万トンの処理も、これまでに終えている。

 熊本地震で被害を受けた住宅は19万棟超。今年11月末時点で、2万1678人が仮住まい生活を続けている。

 鹿児島。昨夜10時過ぎ、屋久島町・口永良部島(くちのえらぶじま)の新岳(626m)で爆発的噴火が起きた。

 鹿児島気象台によると、噴煙は高さ700mに達し、火口から500mの範囲で噴石を確認した。気象台は噴火警戒レベル「3(入山規制)」を維持し、火口から2キロの範囲で

 噴石や火砕流への警戒を呼びかけている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。北アルプスの池ノ平山(2550m)に登っていた男2人のうち1人が25日夜から動けなくなり、2人で救助を待っている。

 悪天候のため救助活動は難航している。上市警察署によると、登山者が救助を待っているのは池ノ平山で、25日午後6時半ごろ、2人のうち1人が両足の指が凍傷になり歩けないと、

 警察に救助要請があった。歩けなくなっているのは兵庫県宝塚市の山崎洋介さん(51)で、もう1人の茨城県つくば市の公務員、増田文弥さん(25)は元気だという。

 2人は、雪洞を掘って中に入り、寒さをしのいでいる。警察は、きのふ午前ヘリコプターを飛ばしたが天候が悪く、現場上空には近づけなかった。

 また、地上からも県警山岳警備隊が早月尾根のルートと赤谷山からのルートのいずれかで救助すべく1班は早月小屋へ向かったほか、もう1班はきのふルート工作を行った。

 けふ29日も引き続き、天候を見ながら空と地上から本格的な救助に備えている。

 山崎さんらは、およそ1週間分の食料を持ち、携帯電話で定期的に連絡が取れているという。2人は今月23日に馬場島から入山し、赤谷山や池ノ平山、剱岳に登って30日に下山する

 予定だった。

 福井。知事西川一誠はきのふの会見で、福井県内の原発から出た使用済み核燃料を一時保管する中間貯蔵施設について「県は発電のために貢献し、その役割を果たす。終わったら

 更地にして戻してもらうのが基本的な方針だ」と述べ、改めて県外立地を求める考えを示した。

 中間貯蔵施設を巡っては、関西電力が県に約束していた計画地点の年内提示を断念。社長岩根茂樹が26日に県を訪れて知事に謝罪した。知事は「県と関電だけの議論ではなく、

 他の地域が必ず存在する非常に難しい課題だ」と理解を示し「両方の地域で信頼を得ながら解決することが基本」と話した。

 金沢。年末年始の交通渋滞対策として金沢市は、市内の協力店舗で一定額以上の買い物をした人に、帰りのバスや電車の乗車時に利用できる「お帰り乗車券」を発行する。

 市内には無料駐車場を3カ所設け、マイカーから公共交通機関に乗り換えてもらう「パーク・アンドライド」を進める。

 発行期間はけふ29日から来年1月7日までの10日間。対象店舗は大和香林坊店、香林坊アトリオ、タテマチ商店街加盟店(一部店舗を除く)、めいてつ・エムザ、横安江町商店街加盟店(同)、

 金沢フォーラス、金沢百番街。店舗ごとに交付条件や乗車券の発行金額が異なる。

 大和香林坊店の場合は2160円以上の買い物や飲食で、300円分の乗車券を期間中、毎日先着100人に発行する。北陸鉄道の路線バスや城下まち金沢周遊バス、高速バス

 (富山線・高岡線)、北鉄石川線と浅野川線のほか、西日本JRバスの路線バス、IRいしかわ鉄道で使える。

 2013年度からの取り組みで昨年度は4600枚の利用があった。

 無料の臨時駐車場は1月2、3の両日、県庁(午前8時〜午後9時、600台)、東金沢駅西口(午前8時〜午後6時、110台)、県建設総合センター(同、84台)に開設する。

 加賀。きのふの午前9時過ぎ、野々市市野代の犀川支流の十人川の神川橋の近くで人が浮いていると通りかかった人から通報があった。

 救助のため警察や消防が駆けつけたが、その後、男の死亡が確認された。男は野々市市二日市町に住む50代の会社員で、遺体に目立った外傷がなかったことから警察は男が誤って道路から川に

 転落したとみて調べている。現場は住宅地を流れている道路沿いにある幅3mほど深さ80センチほどの川で、道路には転落防止用の高さ1mの柵が設けられている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も、29日。今年も残すところ2日。時の経つのは何とも早い。

 膝の痛みは少し和らいだが朝夕の散歩は、けふも中止とした。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 師走29日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊