北アルプス 池の平で2人下山できず 吹雪で救助難航
2018年、戌年、師走12月28日(金)、雪時々曇り。金沢の最低気温は1度、最高気温は4度。
今朝は久々の雪で、屋根も一面真っ白になって、道路の積雪は3センチ。膝の腫れも引いたのか階段の上り下がりは少し楽になった。しかし散歩は、中止した。
うちなー、名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業を来年2月24日の沖縄県民投票まで停止するよう米大統領に求めるホワイトハウスのウェブサイト上の請願署名が8日に始まり、
署名数がきのふ27日現在、16万筆を超えている。1月7日の期限までに20万筆を超えるのは確実な情勢だ。
辺野古の美しい海を失いたくないとの思いが急速に広がっている。
日本付近は年末、けふから冬型の気圧配置が強まり、明28日(金)頃をピークに強烈な寒気が流れ込む見込みという予報が出ている。
更に30日(日)から31日(月・大晦日)も、日本付近は冬型の気圧配置が続く見込み。年末の帰省ラッシュへの影響が懸念される。特に朝晩は冷え込みが強まりそうだ。
数日にわたって真冬並みの寒さが続くと予想されるため、室温や体調管理等に注意したい。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
多くの官公庁で、けふ28日、仕事納めを迎えた。
公文書改ざんなどに揺れた省庁で閣僚らが一年を振り返った。上野動物園のシャンシャンも、今年は見納めだ。厳しい冷え込みとともに訪れる、平成最後の年の暮れ。
森友学園の公文書改ざん問題や事務次官のセクハラ問題と、不祥事が相次いだ財務省。
続投に批判も出た財務相麻生太郎はこの日の会見で、1年の総括を問われたが、「前半は森友学園、新聞朝日が好きな話題だった」などと述べただけで、来年10月の消費増税に備えた
対策づくりに注力したことを強調。「来年の予算編成に関連し、前回起きた反動減が起きないようにするのに、みんな知恵をつかった」と述べた。
「隊員の安全を優先して情報は出さなくていいという意識があったが、変えなければいけない」、防衛省の幹部職員は明かす。
「ない」と明言していた陸上自衛隊イラク派遣時の日報を、一転して「あった」と防衛省が認めたのが今年4月。前年に発覚した南スーダン日報の隠蔽問題に続き、情報公開に後ろ向きな
体質が浮かび上がった。日報の保存期間を「用済み後廃棄」から10年に延ばし、担当課での保管から全庁的な一元管理に切り替えるなど対策を進めている。
「働き方改革」が広がり、仕事納め式をやめる自治体も目立つ。
千葉市は今年から仕事納め式を取りやめた。職員に連続休暇をとってもらうのが狙いだ。代わりに、1年を振り返る市長メッセージをきのふ全職員にメールした。
来年1月4日の仕事始め式は実施するが、出席の強制はしていないという。
秘書課は「取りやめは昨年あたりから検討してきた。リフレッシュする時間にあててほしい」と話す。東京都文京区や長野県なども今年から同様に呼びかけている。
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
特別背任事件で、21日再逮捕された日産自動車前会長、カルロス・ゴーン(64)が日産から流出させたとされる16億円は、前会長の知人でサウジアラビアの実業家、ハリド・ジュファリ側に
渡っていたとみられることが、明らかになった。
ジュファリは、サウジ国有数の複合企業で発電所や通信網の整備を手掛ける「ジュファリ・アンド・ブラザーズ」の創業家一族。
日産が2008年にアラブ首長国連邦に中東のマーケティングを担う「日産ガルフ」を設立した際、ジュファリも関わったという。ジュファリはレバノンで高校時代を過ごしたと
報じられており、少年期にレバノンで教育を受けたゴーンと関係が深いとされる。ジュファリの会社は新聞毎日に「コメントはない」と話した。
西日本豪雨や北海道地震の被災地に救援物資として届けられた乳児用の液体ミルク3700個が、ほぼ利用されないまま賞味期限切れになっていたことが、新聞読売の調査でわかった。
8月に国内での販売が解禁されたばかりで、受け取った自治体に十分な知識がなく、配布に戸惑ったことが原因だ。
日本栄養士会(東京)は使用方法の周知を図るため、ハンドブックの作成などに乗り出した。
乳児用液体ミルクは欧州などでは日常的に使われ、開封すればその場で飲ませることができる。国内では成分などの規格基準がなく、輸入・販売ができなかったが、熱湯で溶かした後、
冷まさなければならない粉ミルクより手間がかからず、災害の備えや育児負担の軽減につながるとして8月に解禁。
来春には国内メーカーも販売に乗り出し、被災地での活用が期待されている。
今回、東京都がフィンランド製の液体ミルク(200ミリ・リットル)を救援物資として特別に輸入し、7月の西日本豪雨で甚大な被害が出た愛媛県と岡山県倉敷市に計2640個、
9月の北海道地震の被災地に計1050個を届けた。しかし、受け取った自治体に読売が使用状況を確認したところ、ほとんど利用されず、保管されたままになっていることが判明。
いずれも11月24日に賞味期限が切れており、愛媛県の八幡浜保健所では今月、冷蔵庫に残っていた150個を業者に処分させ、倉敷市は配布せずに残った900個を職員で飲むなどしていた。
配られたミルクもあるが使われていない。倉敷市は保育所などにサンプルとして渡したが、「見慣れない成分もあり、子供に飲ませるのは待ってほしい」と注意を喚起。
北海道も5町に配布したものの「使用前に専門家に相談するように」と通知するなど、慎重な姿勢を示したためだ。
東京都の担当者は「安心して使ってもらえるようフィンランド語を翻訳して、原材料や成分などの説明書もつけていたのだが…」と話している。
今回の事態を受け、日本栄養士会は啓発プロジェクトを開始。避難所で支援にあたる医師や保健師に向けた液体ミルクの活用指針や、一般向けの「ハンドブック」の作成を進めている。
自治体職員らへの研修も開く予定で、同会の常務理事下浦佳之は、「災害時に母親が母乳を与えられなくなるケースも懸念される。普段から使い慣れてもらうことが大切だ」としている。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
午後0時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前では、ダンプカーなどの資材搬入の動きはなく、市民らはテント前で歌を歌ったり、新基地反対の思いを語ったりしている。
抗議行動はけふで今年最後となるそうだ。
午後1時過ぎ、新基地建設が進む名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前。市民らは新基地阻止を訴え、今年の行動を締めくくった。
来年4月の衆院沖縄3区補欠選挙で、自由党県連(代表國仲昌二)から出馬の要請を受けていたフリージャーナリストの屋良朝博(56)はけふ28日午後、受諾する意向を同県連に伝えた。
無所属で立候補し、野党に支援を求める。
自由党の共同代表小沢一朗が、来年4月の衆院沖縄3区補欠選挙を巡り、けふ立憲民主党の選対委員長長妻昭、国民民主党の代表玉木らと個別に会談し、辺野古移設に反対する
「オール沖縄」での選挙戦を呼び掛ける。
小沢は各党の支援を取り付けた上で沖縄入りし、明日29日に小沢と屋良は、沖縄市内で会見し、正式に出馬を表明する。
同補選では、自民党県連は元沖縄北方担当相島尻安伊子(53)の擁立を決めている。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、14日の土砂投入が始まって、けふ28日で2週間になる。
沖縄防衛局はきのふも、埋め立て予定区域で土砂投入の作業を続けた。大浦湾側のK9護岸からトラックで土砂を運び、辺野古側の埋め立て予定地区に搬入していた。
大浦湾では、土砂の運搬船3隻が確認できた。
14日の土砂投入から、埋め立て区域に広がる土砂、K9護岸周辺では、新基地建設に抗議する人たちが抗議船1隻とカヌー11艇に乗り、「ちゅら海守ろう」などと書かれた
プラカードを掲げて声を上げた。
抗議船船長の牧志治さんはマイクを握り「国が法治国家のプライドを捨てて民意を無視した工事を行っている。安全を無視した作業にも抗議したい」と訴えた。
米軍キャンプ・シュワブのゲートには、資材を積んだ車両238台が3回に分けて入った。市民らがゲート前で座り込み「工事をやめろ」と抗議した。名護市安和の琉球セメント桟橋では
作業は確認されなかった。
知事玉城は、きのふ米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設の賛否を問う県民投票について、不参加の自治体が出ても来年2月24日に実施する考えを示した。
現段階で2市長が実施しない考えを示しているが、「県民の投票する機会が失われないよう協力を求めていく」と強調した。
年末の会見で答えた。これまで宜野湾、宮古島の両市長が、議会で関連予算案が認められなかったことを受けて実施しない意向を表明。他に4市で実施するかどうか決まっていない。
いずれも玉城県政と距離を置く保守系首長の自治体だ。
玉城は「住民と議会の間に立っている市町村長の悩みもあると思うが、地域の皆さんの投票機会をつくるため、尽力いただきたい」と主張。一方で、実施しない自治体が出たとしても、
投開票日は延期せず「条例に定められた通り執行したい」と話した。
県民投票まで移設工事を止めるよう求める米ホワイトハウスの嘆願書サイトの署名をめぐっては、タレントのローラさんら著名人に賛同の声が広がっていることを歓迎し、「どのような
立場であれ言論、表現の自由は保障されている」、「なぜそのような発言がなされるのか、社会の現状に関心を持ってもらう大切な機会になる」と述べた。
辺野古移設については反対を貫くと強調。問題解決のための国との対話路線も続ける考えを示した。
名護市辺野古への新基地建設に関し、県民投票まで工事中止を求める米ホワイトハウス請願署名へのさらなる協力を呼び掛ける活動が活発になっている。
ツイッター(短文投稿サイト)で反ヘイト運動のメッセージを発信している那覇市在住の「Merry NoHate Xmas!(アカウント名)」さん(23)は署名を呼び掛けるクリスマスカード
風のチラシを作成し、投稿した。署名の方法を記し、請願サイトにつながるQRコードをあしらった。
さらに署名運動に賛同する県内在住の有志が16、23の両日、那覇市の県民広場で署名発起人のハワイ在住県系4世、ロバート梶原さん(32)のメッセージ動画などをモニターで
流すパブリックビューイングも行った。23日には「Merry」さんデザインのチラシ350枚を配った。
「Merry」さんは「請願サイトの目立つ位置に表示されるように20万筆以上の署名を目指したい。かわいいデザインなので、プリントアウトして周りに配ってほしい」とアピールした。
年賀状風デザインも今後投稿する予定という。
チラシはローソン、ファミリーマートのコピー機から印刷できる(有料)。入力するユーザー番号は「3F5R5LT4PR」。
ホワイトハウスの請願サイトの署名が、目標の10万筆を超えた18日以降も増え続けて、27日現在、16万筆を超えている。海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで
署名への協力を求めるなど広がっている。
1964年に音楽活動を始めた米ロック界の重鎮、ヴァン・ダイク・パークスさん(75)も自身のツイッターで署名したことを報告した。パークスさんは18日、日本人からの
ツイッターでの呼び掛けに応じ、「署名をした」と投稿。20日は土砂投入に対する抗議行動を報じたジャパンタイムズの記事を取り上げ、「日本は支持を得ない米軍基地を造るために、
沖縄の辺野古湾に土砂投入を始めた」と紹介。「すみません。お疲れさまです。私は一緒に働かなければなりません」とローマ字でメッセージもつづった。
日本の著名人では、脳科学者の茂木健一郎さんが公式ブログで署名を報告。日本政府に対し、「一切対話を拒否して進めているところがまったくよろしくない」と投稿した。
タレントの松尾貴史さんは署名を呼び掛けるメッセージを再投稿(リツイート)した。署名は27日現在、16万筆を超えている。目標達成以降も1日に1万筆以上署名が
集まっている。1カ月間で10万筆が集まれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み。
サイトは、前大統領時オバマに開設された市民の声を聞く「We the People」。
嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ
作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。
請願は「県民投票まで辺野古、大浦湾の埋め立てを止めてほしい」と題し、新基地建設に反対する知事玉城デニーの誕生や長年にわたる県民の抗議にもかかわらず、日本政府と米軍は
沖縄の民意を無視していると指摘している。トランプ宛てに「工事を中止させて米国が真の偉大な国であると示してほしい」と訴えている。
梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった
歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。
米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。
署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。
サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
韓国海軍の駆逐艦が海上自衛隊の哨戒機に火器管制レーダーを照射した問題を巡り、防衛省は、きのふ日韓防衛当局の実務者協議をテレビ会議で開催したと発表した。
2時間にわたって互いの主張を述べるにとどまり、議論は平行線に終わった。
引き続き必要な協議を行うことで一致したが、日程は決まらなかった。防衛省はけふ28日にも、照射時の状況を示す当時の映像を公表する方針。
防衛省によると、同省は改めて遺憾の意を示し、再発防止を要求。韓国側が意図的でなかったなどと主張していることに対し、日本側の能力が明らかにならない程度に証拠を示して
説明した。
防衛省は今夕、海上自衛隊の哨戒機が韓国海軍から火器管制レーダーを照射された当時の映像を、同省ホームページで公開した。
映像の掲載アドレスは、http://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/12/28z.html
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
コンゴ(旧ザイール)。27日、欧州連合(EU)の駐コンゴ大使に48時間以内に国外退去するよう要求した。
大統領カビラの後継として30日の大統領選に出馬する前副首相兼内務・治安相ラマザニらが野党支持者への人権侵害に加担したとして、EUが10日に制裁を1年間延長したことへの対抗措置。
AP通信が報じた。汚職疑惑が取り沙汰されるカビラ政権は2016年に任期が切れた後も居座り、反発する野党支持者を弾圧。
早期の選挙実施を求めるEUや国連を敵視してきた。国際選挙監視団の受け入れを拒否し、公正な選挙が行われる可能性は低い。
スーダン。アフリカ北東部スーダンで、政府がパンの価格を3倍に引き上げると決めたことをきっかけに、今月19日以降、各地でデモが発生していて、1週間余りたった今も収まっていない。
治安部隊との衝突で、政府によるとこれまでに少なくとも市民19人が死亡、219人がけがをしたという。
スーダンでは、多くの油田がある南スーダンが2011年に分離独立して以降、経済が不安定な状況が続いている。去年、米国による経済制裁が解除されたものの状況は改善していない。
こうした中、デモに参加している市民の不満の矛先は、29年にわたって政権の座にある大統領バシールに向けられていて、25日には首都ハルツームに数千人が集まり、大統領の
退任を求めた。反政府デモが1週間以上続き、治安部隊との衝突も相次いでいる。
国際人権団体アムネスティ・インターナショナルによると、これまでに少なくとも37人が死亡したという。
英国。北朝鮮を巡る核危機で緊張が高まった1994年6月、英首相メージャー(肩書は当時)が、米国に要請されれば抑止力を担うためとして韓国に英軍部隊を派遣すべきだとの
認識を示していたことが28日までに機密解除された英公文書で分かった。
米国は核危機の中で北朝鮮・寧辺の核関連施設への限定攻撃も検討しており、英国が軍事的に関与する用意を示した発言として注目される。核危機は北朝鮮が核兵器の原料製造に
つながる行動を公然化し国際原子力機関(IAEA)からの脱退を宣言したことで深刻化した。
ドイツ。連邦軍の総監ツォルンは軍の人材不足に対応するため、欧州連合(EU)域内から軍医やIT技術者らを採用することは「選択肢の一つ」と述べ、一部専門職の門戸をEU市民に
広げる検討が必要だとの考えを示した。政府は既にEU加盟各国に意見を求めているという。
ドイツでは少子高齢化のため労働力不足が深刻で、メルケル政権は19日、専門技術を習得し、ドイツ語能力のあるEU域外の出身者にも就労や職探しを認める法案を閣議決定したばかり。
ツォルンは「専門職不足の中、あらゆる方向に目を向けなければならない」と強調した。
タイ。首都バンコクで27日、活動家や市民ら200人が参加し、同国で4年半以上にわたって実権を掌握している軍事政権に抗議する集会を開いた。
軍政批判のラップを大ヒットさせたグループのメンバーも駆け付け、ラップで軍政追放を訴えた。
集会が開催されたのは、民主化を求める学生と軍が衝突した1973年の「血の日曜日」事件の記念碑周辺。参加者らは「軍政はもういらない」などと叫び、来年2月に予定されている
民政移管のための総選挙の確実な実施を求めた。
「反独裁ラップ」と名乗るグループが歌うラップは、「闇と恐怖が支配する」などと軍政を痛烈に批判。
米国。米大統領トランプが26日に訪問したイラクで米海軍特殊部隊SEALS(シールズ)隊員らを激励する様子の動画を撮影、ツイッターに投稿したことが秘密作戦の暴露に当たり、
安全確保に悪影響を与える可能性があるとの批判が上がっている。米誌ニューズウィーク電子版が27日までに報じた。
紛争地で特殊任務を遂行する部隊の所在自体が機密情報。動画が公表される場合、顔や身元を特定できる特徴には通常ぼかしが入るという。元海軍の情報専門家は「敵対勢力や
テロリストに拘束された場合に隊員であることを否定できなくなる」としてトランプの投稿を批判した。
中国。今秋、5千人余の中から160倍の競争率を突破した31人が北京理工大学に入学した。
新たに設置された課程「AI兵器システム実験班」の1期生だ。同大は防衛分野の技術者養成拠点としても知られる。「現代戦争の潮流をリードする。新たな道を切り開き、誰もやって
いないことを成し遂げたい」。課程の開設式が開かれた国有企業「中国兵器工業集団」のホールで、新入生代表が抱負を語った。
男子27人、女子4人の新入生は戦闘車両の前で記念写真に収まり、武器の模型を見て回った。
学生1人に教官2人がつき、AIのほか、機械・電気工学も研究。最終的にAI兵器分野を率いる人材になることが期待されている。同大中国共産党委員会副書記包麗頴は開設式で
「国のAI兵器に対する急速な需要に接し、大きな理想を持ち、民族を復興させる重い責任を担う志を持とう。愛国主義の気持ちを深く植え付けて欲しい」と新入生に求めた。
この様子は同大ホームページにも掲載されたが、反響の大きさを懸念したのか、まもなく消去された。
韓国。韓国税関は27日、大韓航空の元副社長の趙顕娥(チョヒョナ)と、前専務の趙顕?(チョヒョンミン)、2人の母の李明姫(イミョンヒ)の3人を関税法違反の容疑で検察に書類送検した。
大韓航空を傘下に収める財閥「韓進グループ」の会長一家の3人は、国外で購入したブランド品などを密輸入したとして取り調べを受けていた。
税関によると、3人は2009年4月から今年5月まで260回にわたり、同社職員に指示して税関に申告せず衣類やかばん、果物などを密輸入した疑いがある。
総額は1億5千万ウォン(1500万円)。家具や浴槽など5億7千万ウォン相当を虚偽申告した疑いもある。
一部は輸入者を会社名義とするなど会社を「私物化」する形で行われたといい、税関は起訴相当との意見をつけて送検した。韓国では、密輸入の罪に問われると5年以下の懲役刑か、
関税額の10倍の税金を支払わなければならない。
一家をめぐっては14年、副社長だった長女の趙顕娥が米ニューヨークの空港でナッツの出し方に激怒し、搭乗機を引き返させて批判を浴び、有罪判決を受けた。今年に入って母の
李明姫が系列ホテルの建設現場で作業員に暴行を働いたり、次女の趙顕?が広告会社員に水の入ったコップを投げつけたりといった「パワハラ」で捜査を受けていた。
中国。国家政権転覆罪に問われ公判中の人権派弁護士、王全璋の妻、李文足さんがけふ28日、公判手続きの違法性を訴える文書を北京市の最高人民法院(最高裁)に提出しようとしたところ、
周辺で待ち受けていた公安当局の関係者らに力ずくで妨害され、提出を阻止された。
李さんやその支援者らが午前、最高裁近くに到着すると、公安当局者や警備員ら数十人に囲まれ、そのまま排除された。記者も当局者らに押されたり、カメラを手で払われたりした。
また陳情者を名乗る複数の男らが記者のカメラの前に自らの「陳情文書」をかざすなどし取材を妨害、現場は混乱した。
ロシア。国家ぐるみによるドーピング問題で、ロシア反ドーピング機関(RUSADA)の事務局長ユリ・ガヌスが27日、一日も早くモスクワの検査所に保管されている検体データを
世界反ドーピング機関(WADA)に提供するよう大統領プーチンに訴えた。RUSADAのホームページで公開した。
ガヌスは「ロシアの反ドーピングの核であるRUSADAの資格停止はロシアスポーツ界の孤立を招く」とし、「我々はどん底の瀬戸際にあり、スポーツの潔白さ、アスリートの現在と
未来を守ってほしい」と語った。同問題に関する大統領への直訴は異例。
WADAは9月、年内にデータがロシア側から提供されることを条件にRUSADAの資格停止処分を解除。今月、検査所に立ち入り検査した。しかし、データ抽出の使用機器に
同国の法的認証がなかったとの理由で入手を完了できなかったという。このままでは、RUSADAを再び資格停止にする可能性が大きい。
WADAの代表団は来年1月中旬、コンプライアンス(法令順守)審査委員会に報告書を出す。それを踏まえて、WADA理事会がRUSADAの処遇を決める方針でいる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道内は強い冬型の気圧配置が続く影響で、きのふから今朝にかけて日本海側を中心に大雪と強風に見舞われた。
明日29日が荒天のピークとなる見込み。強い冬型の気圧配置は30日まで続く見込みのため、札幌管区気象台は「吹雪や吹きだまりによる交通障害への十分な注意が必要。
年末の帰省時期と重なるので、最新の情報に留意してほしい」と呼び掛けている。
気象台によると、今朝9時までの24時間降雪量は岩見沢37センチ、幌加内町朱鞠内36センチ、赤井川村31センチ。朝9時までの最大瞬間風速はえりも町襟裳岬で29・2m、
稚内市の宗谷岬で26・2mだった。
岩見沢市内では早朝から市民らが雪かきに追われた。道路脇には雪がうずたかく積まれ、住宅街では道幅が狭くなった通りを車が譲り合いながら通行していた。
商店街の店舗前で除雪をしていた女性(43)は「年の瀬にこんなに降ってうんざり」と話した。
今朝2時半前、札幌市北区のJR学園都市線あいの里教育大駅構内で線路を除雪していた排雪モーターカーが線路上に立ち往生した。
この影響で普通列車13本が運休し、4千人に影響が出た。JR北海道によると、排雪モーターカーが油漏れにより自走できなくなった。その後、救援列車が到着し、モーターカーを
移動させた。
青森。立憲民主、国民民主、共産、社民の各県組織が、きのふ青森市で会合を開き、来夏の参院選青森選挙区(改選数1)に野党統一候補を擁立することで合意した。
共産党が擁立を発表している新人の斎藤美緒(38)を含めて各党が人選を進め、前回参院選で勝利した野党連携の再現を狙う。
会合後、国民民主党県連の副代表田名部定男は「できるだけ速やかにそれぞれの党で候補者を持ち寄り、協議していく」と語った。立憲民主党県連合の代表山内崇も「1人区の勝利が
国政を左右していく」と話し、野党共闘の重要性を強調した。
同選挙区には自民党の現職、滝沢求(60)=公明党推薦=が再選を目指して出馬する。
岩手。陸前高田市は2019年度から、市役所の窓口や事務処理などの一部業務をホテル運営や自治体業務を請け負う民間企業「共立メンテナンス」(東京)に一括して委託する。
2020年度末の「復興・創生期間」の終了が近づき、応援職員や財政支援の縮小が見込まれる中、職員の人件費削減によって持続可能な行政運営をめざす。
両者が、きのふ市役所で包括業務委託契約を結んだ。19年度は正規の市職員5人分、臨時・嘱託の60人分の計約65人分の業務を委託し、7900万円の経費削減を見込む。
毎年数人ずつ増やしながら業務も効率化し、5年間で計1億9700万円を削減する。
同社は全国の約10自治体で同様の包括業務委託を担っており県内では初めて。市に拠点を設け来年1月から社員の募集を行う。
宮城。きのふの午後、登米市の高速道路で、患者を搬送中の救急車がトラックと衝突し、1人が死亡、5人がケガをした。
事故があったのは、登米市の三陸自動車道上り線・三滝堂インターチェンジ付近。警察によると、きのふの午後2時ごろ、患者を搬送中の救急車が2トントラックに後ろから衝突した。
この事故で、患者の付き添いで救急車に乗っていた女性(56)が全身を強く打って死亡した。また、救急搬送されていた男(68)と救急隊員3人、トラックの運転手の合わせて
5人がケガをした。現場は片側1車線で、2トントラックはサイレンを聞き道路左側に停車しようとしていたという。
福島。東京電力福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された旧経営陣3人の公判で、東京地裁(裁判長永渕健一)は来年3月12日午前10時から弁護側の
最終弁論を行うと決めた。昨年6月の初公判から1年9カ月を経て、事故を巡る最高経営者らの過失を問う刑事裁判が結審する。
検察官役の指定弁護士は一昨日26日の論告求刑公判で「3人は情報収集して対処する義務があったのに、漫然と原発を運転して事故を招いた」などとして、元会長勝俣恒久(78)、
武黒一郎(72)、武藤栄(68)の両元副社長の3被告にいずれも禁錮5年を求刑した。
指定弁護士は、3人が主体的に津波対策の検討状況などを確認しなかった姿勢を追及しており、弁護側の反論が注目される。
東京電力は、福島第1原発の汚染水を多核種除去設備(ALPS)などで浄化処理した水の貯蔵状況などを掲載する「処理水ポータルサイト」を12月10日に開設した。
処理水を巡っては8月、ALPSで除去できないトリチウム以外にも放射性物質が残留していることが発覚し、東電の情報公開の姿勢に批判が集まっていた。
サイトでは、放射性物質濃度ごとにどれだけ貯蔵量があるかをグラフで示した。
貯蔵タンク群ごとの分析データや、汚染水処理対策に関する政府の小委員会の資料なども掲載している。
茨城。条例や規則で定められていない「顧問」という肩書の職員を、茨城県が任用していることが分かった。
県は「専門性のある人にお願いしている」としているが、経歴上疑問視される任用もある。外郭団体のトップ人事でも異例の登用がされており、論議を呼びそうだ。
新聞朝日の調べでは、県の知事部局に顧問は6人。教育庁と病院局にも各1人いた。
資金管理、茨城空港における自衛隊との調整、医療制度改革、ITなどを職務とする。いずれも非常勤の1年契約で更新することができるという。
県の組織などを所管する行政経営課は「専門性のある人を雇用したい部署と人事課が協議し決めている。報酬などは専門性に応じて決める」とするが、非常勤嘱託員の職務要領などに
顧問の規定はないという。任用は公表しておらず、制度が始まった時期も不明という。
複数の課長級職員が「顧問という存在がいるとは知らなかった」と驚く。実際に問題を指摘される例も出ている。県は今月、厚労省の前健康局長の男を、病院や保健所再編などを担務として
顧問に任用。男は局長時代、特定の女性職員にセクハラとされる電子メールを複数回送ったとして、4月に同省から戒告処分を受けていた。
外郭団体の人事をめぐっても批判が出ている。県は元自民県議で、今年の高萩市長選で落選した前市長小田木真代を県女性プラザ館長に内定(来年1月1日付)させた。
県の外郭団体トップに、落選したばかりの首長経験者が就くのは異例。小田木は昨夏の知事選で、前知事支持橋本昌から大井川和彦の支持に転じた経緯があり、ほかの首長からは
「論功行賞で救済した」との声も上がる。
いずれも、県は新聞朝日から指摘を受けるまで公表していなかった。あるベテラン自民県議は「問題がないなら公表すればいい。有能な人材でも、選任の経緯を疑われればマイナスにしかならない」と批判する。
知事大井川はきのふの会見で、これらの人事を自身が決めたことを認めた。
処分歴のある男の顧問任用については「喫緊の課題である医師確保の推進に非常に有益なサポートをいただける方だと認識した。(セクハラの処分歴は)考慮した上でそれを上回る
メリットがある」とした。県女性プラザの館長人事は「市長、県議も経験して行政経験が豊かであり、男女共同参画などの実績がある。全く異例だと思っていないし、何が悪いのか
私には理解できない」とした。
千葉。今朝8時ごろ、船橋市松が丘3丁目の市道で、会社の送迎バスが、路肩に止まっていたトラックに追突し、バスに乗っていた15人と、トラックの男(51)の計16人が負傷した。
いずれも意識はあり、命に別条はない。バスを運転していた男(69)にけがはなかった。
警察はトラックの男が地図を確認するために車道にはみ出して路肩に停車し、後ろから来たバスが突っ込んだとみて、状況を確認している。現場は片側1車線の直線。
バスは空調設備業「朝日工業社」(東京)が船橋市の業者に委託し、新京成電鉄の北習志野駅から船橋市の職場に従業員を送る途中だった。
東京。平成最後の年越しとなる31日夜、渋谷駅周辺は例年より多くの人出が予想されている。
10月末のハロウィーン直前には、軽トラックが横転させられる事件が起き、痴漢や盗撮などの被害も相次いだ。警備に当たる警視庁は数百人の機動隊員らを動員し、危険な状態になれば
周辺への立ち入りを制限するなど厳重な態勢で臨む。
渋谷では、大規模なカウントダウンイベントが予定されている。スクランブル交差点を含む一帯は午後9時から5時間、交通が規制され、歩行者に開放される。主催者によれば、
昨年は10万人が集まったとし、駅周辺は身動きできないほどに混雑した。
静岡。シェアハウス融資の不正問題を起こしたスルガ銀行(沼津市)は、きのふ創業家のファミリー企業への寄付を借金返済に充てるなどの不正があったとする報告書を公表した。
スルガ銀は不正で損失が出たとして、創業一族の前会長岡野光喜ら現旧取締役5人に32億4400万円の損害賠償を求める訴訟を静岡地裁に起こした。
シェアハウス問題での賠償請求に続く追加提訴となる。
スルガ銀が設置した取締役等責任調査委員会(委員長=弁護士小沢徹夫)の報告書によると、2012〜17年に計8回にわたり計47億円が美術品購入などの名目でファミリー企業に寄付され、
うち38億円が別企業を経由し、ファミリー企業のスルガ銀からの借金返済に充てられていた。
寄付は前会長岡野の実弟の元副社長(故人)岡野喜之・の主導で行われ、調査委は「銀行への返済資金などを融通することが目的だったことは明らか」と認定した。
47億円分の寄付全額が損失だとした。
またファミリー企業が持つスルガ銀株について、同行からの借金の担保設定を15年に解除する際、回収すべき資金を求めず、6億円超の損害が出たという。
愛知。名古屋市の市長河村は、現在年1455万円の市議報酬を年800万円に再び引き下げる条例案を、来年の市議会2月定例会に提出する意向を固めた。
市長が代表を務める減税日本は市議会(定数75)で9議席と少数のため、条例案可決の実現性は不透明だが、来年4月の統一地方選に伴う市議選の争点として打ち出す考えだ。
条例案提出を2月定例会に間に合わせるため、年明けにも市長の諮問機関である特別職報酬等審議会を開き、適正額についての意見を求める必要があると判断した。
けふ28日以降、関係部局に報酬審開催の指示を出す。
市長が市議報酬半減などのため主導した2011年の市議会解散請求(リコール)成立後の出直し市議選では、減税日本が28議席で最大会派となり、元の報酬額の1633万円から
800万円へ半減する条例案を成立させた。
しかし、減税日本は市議の不祥事が続発し、15年の市議選では12議席に後退。翌16年に自民、民主、公明の3党が特例条例案を提出し、元の報酬額から月額15%をカットした
1455万円に引き上げられた。
特例条例は来年3月末で期限切れとなるため、何もしなければ報酬は1633万円に戻る。市長は、以前の報酬に戻る是非について市民の判断を求める。
「市民並み給与の実現」が持論の市長河村が掲げる「800万円」は、初当選時の2009年の厚生労働省調査にある大卒60歳の管理職の平均年収。市長自身、給与を元の年2800万円から
800万円に引き下げている。全国20政令指定市の市議報酬は最高の横浜市が年1658万円、最低の新潟市が1030万円。平均は1345万円。
大阪。日本維新の会の代表(大阪府知事)松井一郎は、けふ自民党副幹事長で元副環境相の北川知克の死去に伴う衆院大阪12区(寝屋川市、大東市、四條畷市)の補欠選挙に、候補者を
擁立する方針を明らかにした。
維新の大阪府第12選挙区支部長の藤田文武(38)を擁立する。松井は「北川さんには自分が自民党を出た後も非常に紳士的な対応をしていただいたが、選挙については政党なので
しっかり戦いたい」と述べた。補選は公選法の規定により、来年4月21日に実施される見通し。
東大阪市若草町の車いすスポーツ専用の屋外競技場「ウィルチェアースポーツ広場」で、利用者から「トイレがない」という苦情が相次いでいる。
広場は、ウィルチェアー(車いす)スポーツの普及に取り組む市が昨年10月に鳴り物入りでオープンさせたが、そもそもトイレが設置できない「特殊な場所」。
市は近隣店舗のトイレ利用を呼びかけることしかできない状況だ。
ウィルチェアースポーツは、健常者も車いすに乗って、障害者とともに競技できることが特長だ。市花園ラグビー場で来年にラグビーワールドカップ、2020年には東京五輪・
パラリンピックが開かれることなどから、市は昨年度から、年齢や障害の有無に関わらず楽しめるウィルチェアースポーツを普及させる取り組みを始めた。
目玉として昨年10月29日にオープンさせたのが「ウィルチェアースポーツ広場」だ。
4600平方mの広さがあり、体育館などの屋内では競技が難しいソフトボールを始め、バスケットボールなどを楽しむことができる。オープン以来、今年10月末までにのべ
2800人が利用しているが、利用者からは「トイレがないのが不便」という声が相次ぐ。
岡山。倉敷市内の高校生たちが、一昨日西日本豪雨で被災した倉敷市真備町でフィールドワークに臨んだ。
大規模な浸水を招いた河川の決壊地点などを見学。高校生がこれからどのように支援に関われるかを考えた。参加したのは、9月と11月に市内で復興支援の販売会「くすのきマルシェ」を
開いた生徒たちを中心とした市内6高校の生徒22人。
まずは市社会福祉協議会が運営する災害ボランティアセンターへ。職員の大西龍雄さん(42)から活動内容を聞いた。「社協は真備町が復興していく一つのツールでしかない」と
いう大西さん。「いろいろな立場の人がいろいろな形で活動をすることで復興が早まるのではないか」とボランティアの重要性を話した。
広島。きのふの午前10時半ごろ、広島市中区鶴見町のマンションで、火事があり、30代の男と40代の女性が煙を吸って病院に搬送されたが、いずれも命に別条はないという。
マンションは鉄筋5階建てで、2階の1室が全焼。住人は当時不在だったといい、出火原因を調べている。上階の人から「煙で下りられない」と通報があり、消防隊員がベランダ越しに
7人を救助した。現場はJR広島駅の南西2キロで、辺りは一時騒然とした。
愛媛。松山市道後湯之町の道後温泉別館飛鳥乃湯泉が、一昨日「グランドオープン」から1周年を迎えた。
飛鳥乃湯泉は昨年9月に開館。その後中庭などが整備され、道後温泉本館、別館「椿の湯」に続く道後の新たな温泉施設として12月にグランドオープンした。
本館にはない露天風呂や、県の伝統工芸と最先端のアートで彩られた内装が特徴。市によると、1年間で20万人以上の入浴客が訪れた。
この日は午前5時ごろから、観光について学んでいる愛媛大生らが脱衣所のロッカーにメッセージカードと折り紙で作ったツバキの花を入れる作業を始め、午前6時の営業開始と
同時に入浴客を迎えた。先頭で並んでいた客には記念の一番札が贈られた。午後2時からは中庭で餅まきがあり、集まった人たちが1周年を祝った。
熊本。熊本空港へのアクセスをめぐるJR豊肥線の分岐延伸について熊本県とJR九州が正式に協議に入った。
25日に副知事田嶋がJR九州本社を訪れ、豊肥線の分岐・延伸やJRへの運行委託のほか、空港の新ターミナル整備にあわせできるだけ早期の実現を目指したい方針を伝え、協議を
申し入れたとという。
JR九州広報室は、「正式に申し入れがあったので真摯に対応したい」としている。県は、県民総合運動公園の経由によりイベント時の大量輸送や沿線の活性化につながるとして
「三里木駅」から分岐したい考えを示している。一方で整備費の試算では三里木駅ルートが380億円に対し、空港との距離が短い肥後大津駅ルートは330億円となっていて今後、
JR九州にも一定の負担を求めた場合、コストや収益性などが課題になるとみられる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。北アルプスの池ノ平山(2550m)に登っていた男2人のうち1人が25日夜から動けなくなり、2人で救助を待っている。
悪天候のため救助活動は難航している。上市警察署によると、登山者が救助を待っているのは池ノ平山で、25日午後6時半ごろ、2人のうち1人が両足の指が凍傷になり歩けないと、
警察に救助要請があった。歩けなくなっているのは兵庫県宝塚市の山崎洋介さん(51)で、もう1人の茨城県つくば市の公務員、増田文弥さん(25)は元気だという。
2人は、雪洞を掘って中に入り、寒さをしのいでいる。警察は、きのふ午前ヘリコプターを飛ばしたが天候が悪く、現場上空には近づけなかった。
また、地上からも県警山岳警備隊が早月尾根のルートと赤谷山からのルートのいずれかで救助すべく1班は早月小屋へ向かったほか、もう1班はきのふルート工作を行った。
けふ28日も引き続き、天候を見ながら空と地上から本格的な救助に備えている。
山崎さんらは、およそ1週間分の食料を持ち、携帯電話で定期的に連絡が取れているという。2人は今月23日に馬場島から入山し、赤谷山や池ノ平山、剱岳に登って30日に下山する
予定だった。
福井。福井市や福井商工会議所でつくる「ふくい桜まつり実行委員会」は、きのふ来年のまつりではメインイベントの「越前時代行列」を実施しないことを了承した。
市の財政難によりまつりの経費削減を進めるとともに、行列のあり方を検討しており、再来年以降に再開するかどうかを含めて未定。
時代行列は1986年(昭和61年)の第一回以降、規模やコースの変更はあっても、大震災で自粛した2011年以外、毎年実施してきた。
市は大雪などで17年度の決算が赤字になり、財政再建計画では団体への補助金を削減する方針を掲げている。
市おもてなし観光推進室によると、来年のまつりへの市の負担金は今年より2割ほど減り、4千万円弱になる見通し。一方、今年のまつりの決算では全体の5900百万円の支出のうち、
時代行列関連でかかった費用は2700万円超。観客者数は天候などに左右されやすく、強風と雨に見舞われるなどした今年は昨年の半分ほどの7万人に落ち込んだ。
市や行列を主に担当する商議所は今年の桜まつりを踏まえ、行列の在り方を検討してきた。
市役所であった実行委の会合では、室長の中川伸一が「将来の在り方を含め継続して検討したいので、次回のまつりでの開催は見合わせたい」と説明。商議所の常務理事高見和宏は
「費用対効果を含めてあり方を見直すべきだということで苦渋の選択をした」と話した。
実行委は来年のまつりでは、ライトアップの充実など桜を前面に出した取り組みをしたい考え。実行委では来年の桜まつりの日程を、3月30日から4月14日までの16日間とする
ことも了承された。
金沢。この冬一番の強い寒気の影響で、石川県内は平地でも雪が積もる天気となっている。
明日29日朝までに平地では、多いところで15センチの雪が降る見込みで、交通障害や着雪などに注意が必要だ。北陸地方は強い冬型の気圧配置となっており、各地の積雪はけふ28日
午前11時現在、珠洲と白山河内で7センチ、輪島で6センチ、金沢で3センチを観測した。
寒さも真冬並みに厳しく、金沢では最低気温が氷点下0・3度と、この冬初めて0度を下回る冬日となった。金沢市内には今朝から外国人観光客が訪れ、初めて見たという雪と戯れる
子どもたちの姿も。
また、輪島市名舟町の海岸では、波が岩場に打ち付けられて泡となり、花のように舞う「波の花」が見られた。
「かもめ」「夜が明けたら」などの代表曲で知られ、2010年に67歳で急逝した歌手浅川マキさん(旧美川町出身)がスクリーンによみがえる。
浅川さんの命日である来年1月17日、金沢市柿木畠のライブカフェ「もっきりや」でライブ映像の上映会が開かれる。
親交のあった映画監督が撮りためた秘蔵映像の一部で、「アングラの女王」の一夜限りの復活に、熱心な地元ファンの期待が高まっている。
浅川さんは1968年(昭和43年)、寺山修司演出の「蠍座」の一人舞台で一躍注目を浴びた。黒ずくめの衣装と独特の世界観で若者の支持を集めた。急性心不全のため、
公演先の名古屋で死去するまで、精力的に活動していた。
映像を撮影したのは、東京の映画監督の山崎幹夫さん(59)。浅川のライブを見に行ったのが縁で交流が始まり、「映画を作りたい」という依頼を受け、87〜94年まで年末に
文芸坐ル・ピリエ(池袋)で行われた公演を撮り続けた。
浅川の訃報を聞いた当時、監督山崎は映像の編集作業中だったという。突然の死により、映画化はかなわず、お蔵入りとなっていたが、昨年から東京、大阪などで山崎が公開し、
反響を集めた。
「マキさんの出身地でも上映会をやりたい」という思いから、浅川さんのライブが2回行われた、もっきりやに提案し、命日の開催が決まった。
マスターの平賀正樹さん(69)は「カウンターの中までお客さんがいっぱいだった」と当時を振り返る。
上映会「浅川マキを観(み)る」は午後7時半からで、88年2月と92年12月に行われたライブ映像を披露する。監督の山崎さんは「ジャズやロックなど様々な音楽ジャンルに
挑戦を続けたマキさんの姿を地元の人に見てほしい」と話した。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走も、28日。今年も残すところ3日。時の経つのは何とも早い。
膝の痛みは少し和らいだが朝夕の散歩は、けふも中止とした。
午後から、久々に運動教室へ出た。何時も元気で皆を笑わす平和町の浅井の御婆さんか居ないのでどうされたのかと聞くや腰の手術で金大へ入院されたとか。明日退院するそうな。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 師走28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊