政府、IWCに脱退通告 商業捕鯨、7月再開

 2018年、戌年、師走12月27日(木)、曇りのち雨。金沢の最低気温は4度、最高気温は7度。

 今朝の散歩も、膝の痛みがあり、中止した。

 うちなー、名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業を来年2月24日の沖縄県民投票まで停止するよう米大統領に求めるホワイトハウスのウェブサイト上の請願署名が8日に始まり、

 署名数が27日現在、16万筆を超えている。1月7日の期限までに20万筆を超えるのは確実な情勢だ。

 辺野古の美しい海を失いたくないとの思いが急速に広がっている。

 日本付近は年末、けふ27日(木)から冬型の気圧配置が強まり、明28日(金)頃をピークに強烈な寒気が流れ込む見込みという予報が出ている。

 更に30日(日)から31日(月・大晦日)も、日本付近は冬型の気圧配置が続く見込み。全国的にまだ気温が上がりにくく、特に朝晩は冷え込みが強まりそうだ。

数日にわたって真冬並みの寒さが続くと予想されるため、室温や体調管理等に注意したい。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 政府は、きのふ国際捕鯨委員会(IWC)側に脱退を通告した。

 来年7月から30年ぶりに商業捕鯨を再開し、日本近海と排他的経済水域(EEZ)でミンククジラなど3鯨種を捕獲する。捕獲量は調査捕鯨と大きく変化せず、鯨肉の供給量は

 維持される見通し。捕鯨に携わる漁業者への支援も検討する。反捕鯨国を中心に国際社会は反発を強めている。

 商業捕鯨はミンククジラ、イワシクジラ、ニタリクジラの3種を対象とし、IWCの方式で算出した捕獲枠内で実施する。3種は資源量が豊富との科学的根拠が示せるため、国際的な

 批判を受けにくいと判断があったとみられる。

Q 脱退を決めた背景に何があったのか

 A 近年、IWCの議論は、クジラの持続的利用を求める国々と反捕鯨国との対立が深まり、機能不全に陥っていた。反捕鯨国は、IWCの設立目的である「捕鯨産業の秩序ある発展」から

クジラの捕獲を一切認めない立場に。日本の食文化を支えてきた商業捕鯨の再開が困難と判断した日本は、IWCの正加盟国から離脱することを決断した。現在、IWC非加盟国の

カナダやインドネシアも商業捕鯨を行っている。

 Q 捕鯨のあり方は変わるのか

 A IWCが許可してきた南極海での科学調査を目的とした捕鯨(調査捕鯨)ができなくなる。調査捕鯨では、クジラの肉を流通させることが認められていたが、今後、南極海産の鯨肉は市場から消える。

 Q 国内の捕鯨はどうなるのか

 A 脱退の効力が発生する来年7月以降、日本の領海と排他的経済水域(EEZ)に限定し、商業捕鯨を開始。十分な資源量が確認されているミンククジラなどを捕獲し、市場に

日本近海産の鯨肉を供給する。北海道釧路市や和歌山県太地町などが捕鯨拠点となり、地域の活性化が期待されている。

 Q 日本は科学調査をもう行わないのか

  A 海洋資源の研究発展への国際的な義務を果たすため、南極海でもクジラを捕獲しない手法での目視調査を継続する。国連海洋法条約に基づき、日本近海での科学調査も行い、

オブザーバーとしてIWCの科学委員会へデータを提供する。非加盟国だが、ルール上許されているIWC総会にも出席し、将来の捕鯨のあり方の議論にも加わる。

 Q 反捕鯨国は今後、どのような姿勢を取るか

 A 欧米諸国などが国際社会での圧力を高めるのは必至だ。ただ、南極海での調査捕鯨に反対してきたオーストラリアやニュージーランドはむしろ、南極海から撤退したことで、

従来の強硬姿勢を緩和させる可能性がある。一方、シー・シェパードなどの反捕鯨団体はあらゆる手段で妨害活動を強める恐れがある。

 インドネシア。火山地質災害対策局は27日、ジャワ島とスマトラ島の間のスンダ海峡にある火山「アナック・クラカタウ山」の噴火警戒レベルを1ランク上げ、4段階で上から

 2番目にしたと明らかにした。

 この火山は22日に噴火して一部が海に崩落、津波を発生させてジャワ島とスマトラ島の沿岸部に被害をもたらしたと考えられている。

 国家災害対策庁によると、死者は430人、行方不明者は159人に上った。

♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 東京電力福島第1原発事故に伴って生じ、保管先の新潟県が東電に引き取りを求めてきた放射性セシウム含有の汚泥について、東電は、けふ新潟県に「引き取りは困難」と伝えた。

 汚泥の処分費用は負担する意向を示した。東電新潟本社の代表橘田昌哉が県庁を訪れて回答した。

 県防災局の局長熊倉健が応対し、「庁内で対応を検討したい」と述べた。2012年から回答を求めていたとして「ここまで長時間かかったことは遺憾」とも語った。

 県によると、県が保管する汚泥は6万トン。東電は産業廃棄物を処理する許可がないなどの理由で引き取り要請に応じていなかった。

 日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(64)が私的な投資の損失を日産に付け替えたなどとして逮捕された特別背任事件で、取引先の新生銀行が、前会長との取引を「社長案件」として

 特別扱いしていたことがわかった。

 取引は、後に新生銀の社長に就任する外国人副会長の紹介で始まり、リスクを最終判断すべき別の幹部が付け替えの交渉に直接関わっていた。こうした特別扱いが付け替えを容認する

 背景になった可能性がある。

 ゴーンは「銀行と協議の上、一時的に日産の信用力を担保として借りただけで、損害を与えていない」と話し、容疑を否認しているという。関係者によると、2005年にゴーンを

 新生銀に紹介したのが、当時の新生銀の副会長だった。氏は直後に新生銀の社長に就任。これを機に、ゴーンは日本円で受け取っていた報酬をドル建てにするため、06年以降、

 自身の資産管理会社と新生銀との間で金融派生商品であるスワップ取引を契約したという。

 日産自動車に対し、企業連合を組むフランス大手ルノーが臨時株主総会を開くよう再度提案したことが分かった。

 逮捕された日産の前会長カルロス・ゴーンの後継となる有力者を送り込み、引き続き経営の主導権を握ろうと圧力を強めている。日産は今回の事件で企業活動にも影響が出ており、

 緊張感が高まっている。提案は書簡で届いたという。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前9時ごろ、名護市辺野古沖のk9護岸では土砂を大量に積んだ台船から、ショベルカーでトラックに土砂を積み替える作業が進んでいる。

 快晴だが波が少し荒いため、海上保安官が「気をつけて航行してください」と抗議船の市民に声掛けしている。

 沖縄防衛局は午前、埋め立て予定区域で土砂投入の作業を継続した。大浦湾では、土砂の運搬船が3隻確認できた。k9護岸周辺では、抗議船1隻とカヌー11艇が新基地建設に抗議した。

 平和丸船長の牧志治(68)さんは「国が法治国家のプライドを捨てて民意を無視した工事を行っている。今日は海も荒れている。このように安全を無視した作業にも抗議したい」と訴えた。

 午後3時前、米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、座り込む市民と機動隊員とのにらみ合いが続き、ダンプカーやトラックが車列をなして待機している。

 名護市辺野古の比嘉盛順さんが20日、心臓発作で逝った。享年79。

 1996年、57歳の時に新基地建設問題が浮上すると、辺野古で真っ先に反対の声を上げ、ヘリポート建設阻止協議会(命を守る会)を立ち上げた。沖縄防衛局が埋め立て土砂を投入した直後、

 計画断念を見届けないまま旅立った。

 県知事に転出した玉城デニーの衆院議員失職に伴う来年4月の衆院沖縄3区補欠選挙に、玉城が所属した自由党県連は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する

 フリージャーナリストで新人の屋良朝博(56)を擁立する方針を固めた。近く正式に立候補を要請する。

 屋良は北谷町出身で、フィリピン大卒。地元紙「沖縄タイムス」の論説委員や社会部長を経てフリーとなった。

 現在は、シンクタンク「新外交イニシアティブ」の評議員も務めている。

 3区補選を巡っては、自民党県連が元沖縄北方担当相で内閣府大臣補佐官の元参院議員島尻安伊子(53)の擁立を決めており、補選は島尻と屋良による事実上の一騎打ちとなる公算が大きい。

 3区は米軍普天間飛行場の移設先となっている名護市を含んでおり、辺野古新基地建設の是非が最大の争点となる見通しだ。

 名護市辺野古の新基地建設の賛否を問う県民投票に不参加を表明した宜野湾市長松川に対し、市民ら30人は今朝、市役所で投票実施のための予算執行の申し入れ書と公開質問状を手渡した。

 市長は「改めて回答する」と述べるにとどめた。

 市民らは市長の登庁時に合わせ、市秘書広報課前で手交。市民からは「権利を奪わないで下さい」、「お願いします」、「私たちは宜野湾市民でありウチナーンチュでもある」など

 訴える声が次々に上がり、一時騒然となった。

 申し入れ書では、市長が投票事務を実施しない理由に市議会の関連予算否決を挙げていることに言及し「市民の参政権を奪う同議会決議は憲法の神髄である国民主権を根底から掘り崩すものであり、

 この決議自体が無効であることは明らかだ」と指摘。

 市長の予算執行の権限を行使し「住民の直接請求に対して誠実に真摯に向き合うべきで、市長の責務を果たすときだ」と訴えている。

 公開質問状では@直接投票権を奪う市議会の決議に対しての見解、A「米軍普天間飛行場の固定化につながる」との市長の危惧をもって市民の投票権利を奪う理由の一つとするのは、

 憲法を侵害するとの指摘への認識、B普天間固定化阻止や危険性除去のため、県民投票に反対する以外の具体策は何があるか―などを問うている。

 米軍普天間飛行場の移設を巡り、元知事仲井真弘多が名護市辺野古の公有水面埋め立てを承認してから、けふ27日で5年が経過した。

 この間、2度の県知事選が実施され、いずれも辺野古新基地建設阻止を掲げる候補が当選したが、安倍政権は「辺野古が唯一の解決策」との考えを崩さない。

 県内の反発が根強い中、政府は今月、埋め立て土砂の投入に着手した。計画は当初より大幅に遅れ、政権が移設を進める大義名分とする「普天間の危険性除去」の道筋は見えない。

 2013年に政府が発表した現行計画では、普天間飛行場の返還期日は「2022年度以降」とされている。

 同年末には元知事仲井真が埋め立て申請を承認し、移設事業が動き出した。14年にはボーリング調査が始まったが、同年11月の知事選で「あらゆる手段を用いて新基地は造らせない」と

 公約した故翁長雄志が仲井真を破り、政府と県が辺野古を巡り対立する局面に入った。

 防衛省の当初計画では、埋め立てに要する工期は5年、その後3年の施設整備を経て、辺野古の基地が完成する見通しだった。だが、反対の民意を背に翁長が15年10月に埋め立て承認を取り消し、

 和解協議なども含めて幾度も政府は工事中断に追い込まれた。

 取り消しの違法性を巡る法廷闘争は16年12月の最高裁判決で県が敗れる判決が下されたが、その後も県は新基地建設阻止に向けた対抗策を検討。翁長が急逝した今年8月、その

 遺志を受け継ぐ形で県は承認撤回に踏み切った。

 9月の知事選では翁長の路線を継承した玉城デニーが大勝し、再び民意が示されたが、政府は行政不服審査法を使って止まっていた工事を再開できる環境を整え、今月14日に土砂投入に踏み切った。

 現在土砂が投入されている辺野古側海域の埋め立ての工期は20年7月までとなっている。

 その後は大浦湾側での埋め立てが予定されるが、「軟弱地盤」の存在も指摘され、工事が長期化する可能性もある。きのふ26日、県議会与党による抗議・要請の場で、沖縄防衛局の

 担当者は工期について「確たることを申し上げるのは難しい」と述べるにとどめた。

 元知事仲井真と首相安倍による普天間飛行場の「5年以内の運用停止」の約束も形骸化した。埋め立て承認から5年たってもなお、普天間返還の出口は見えない状況だ。

 石垣島。県民投票に関する補正予算案を賛成少数で否決した石垣市議会は一昨日、採決直前に与党側が休憩を求めて調整に入るなど一時空転。予算否決の背景には、市長中山義隆や

 自民関係者による翻意を促した強い働き掛けが見え隠れする。

 最初の休憩は午前11時ごろ。採決前に賛成すると明言した与党会派「未来」の2人だったが、午後2時の再開後も含めて断続的に4時間ほど続いた「調整」後、下された決断は

 1人が賛成を貫き、1人は退席。別の保守系議員は反対に回った。

 与党控室や市長室では「未来」の2人が呼ばれて部屋に入る姿や頻繁に電話する様子が確認された。退席を決めた1人は「支援者に強く求められた」と濁したが、「東京の自民関係者からも

 電話がすごかった」、「午後の2時間でやられてしまった」との声もあった。

 議会後、市長は「説得の動きがあったのでは」などの質問に「どういった議論をしたかは話せないが、いろいろな意見があったのでそれを聞かせていただいた」と述べるにとどめた。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設計画阻止を目的に設立された「辺野古基金」の共同代表で、アニメ映画監督の宮崎駿が13日、都内で日本外国特派員協会所属記者を対象に会見した。

 宮崎は「辺野古に埋め立ての基地を造ることは反対だ。沖縄の人の過半数以上が辺野古に基地を造ることに反対している。これから困難な道があるが、永続的にあらゆることをしていく」と

 辺野古移設に反対する自身の考えを述べ、新基地建設阻止に向けてさまざまな手段で協力していく姿勢を見せた。

 会見は外国特派員協会のメンバー限定で行われた。全て記者との質疑応答だった。宮崎は辺野古基金の共同代表に就任すると決めたことについて「沖縄返還の年の4月、大事な沖縄の

 友人が東京の大学に入るためにパスポートと伝染病予防注射の紙を持って東京に来た。その時の話を思い出すと、沖縄の人にものすごく申し訳ないと思う。それで共同代表を引き受ける

 ことにした」と言葉を詰まらせながら語った。

 海外メディアに一番伝えたいことを問われると「沖縄の人々が基地を撤去したいと思っていることを伝えてほしい」と期待した。国会で審議中の安全保障関連法案は「私と逆の考えだ。

 軍事力で中国の膨張を止めることは不可能で、別の方法を考えるために日本は平和憲法を持ったのだと思う」と指摘した。

 法案成立を急ぐ首相安倍については「憲法解釈を変えた偉大な男として歴史に名前を残したいのだと思うが、愚劣なことだ」と批判した。

 名護市辺野古への新基地建設に関し、県民投票まで工事中止を求める米ホワイトハウス請願署名へのさらなる協力を呼び掛ける活動が活発になっている。

 ツイッター(短文投稿サイト)で反ヘイト運動のメッセージを発信している那覇市在住の「Merry NoHate Xmas!(アカウント名)」さん(23)は署名を呼び掛けるクリスマスカード

 風のチラシを作成し、投稿した。署名の方法を記し、請願サイトにつながるQRコードをあしらった。

 さらに署名運動に賛同する県内在住の有志が16、23の両日、那覇市の県民広場で署名発起人のハワイ在住県系4世、ロバート梶原さん(32)のメッセージ動画などをモニターで

 流すパブリックビューイングも行った。23日には「Merry」さんデザインのチラシ350枚を配った。

 「Merry」さんは「請願サイトの目立つ位置に表示されるように20万筆以上の署名を目指したい。かわいいデザインなので、プリントアウトして周りに配ってほしい」とアピールした。

 年賀状風デザインも今後投稿する予定という。

 チラシはローソン、ファミリーマートのコピー機から印刷できる(有料)。入力するユーザー番号は「3F5R5LT4PR」。

 ホワイトハウスの請願サイトの署名が、目標の10万筆を超えた18日以降も増え続けて、27日現在、16万筆を超えている。海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで

 署名への協力を求めるなど広がっている。

 1964年に音楽活動を始めた米ロック界の重鎮、ヴァン・ダイク・パークスさん(75)も自身のツイッターで署名したことを報告した。パークスさんは18日、日本人からの

 ツイッターでの呼び掛けに応じ、「署名をした」と投稿。20日は土砂投入に対する抗議行動を報じたジャパンタイムズの記事を取り上げ、「日本は支持を得ない米軍基地を造るために、

 沖縄の辺野古湾に土砂投入を始めた」と紹介。「すみません。お疲れさまです。私は一緒に働かなければなりません」とローマ字でメッセージもつづった。

 日本の著名人では、脳科学者の茂木健一郎さんが公式ブログで署名を報告。日本政府に対し、「一切対話を拒否して進めているところがまったくよろしくない」と投稿した。

 タレントの松尾貴史さんは署名を呼び掛けるメッセージを再投稿(リツイート)した。署名は27日現在、16万筆を超えている。目標達成以降も1日に1万筆以上署名が

 集まっている。1カ月間で10万筆が集まれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み。

 サイトは、前大統領時オバマに開設された市民の声を聞く「We the People」。

 嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ

 作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。

 請願は「県民投票まで辺野古、大浦湾の埋め立てを止めてほしい」と題し、新基地建設に反対する知事玉城デニーの誕生や長年にわたる県民の抗議にもかかわらず、日本政府と米軍は

 沖縄の民意を無視していると指摘している。トランプ宛てに「工事を中止させて米国が真の偉大な国であると示してほしい」と訴えている。

 梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった

 歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。

 米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。

 署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。

 サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 政府は、30年ぶりに商業捕鯨再開を目指し、きのふ26日クジラ資源の管理を担う国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を表明した。

 国際協調を重視したこれまでの戦略からは大転換となる。

 日本の国際機関脱退は戦後ほとんど例がなく、極めて異例な措置。今後は多様な食文化の尊重を世界に訴える構えだが、国際社会からはルール無視との批判は免れない。

 伝統的な捕鯨地域から選出された与党議員らの脱退を求める声の高まりを背景に政府が決断した。

 商業捕鯨は日本近海や日本の排他的経済水域(EEZ)で実施する方向だ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 イラク。米政府は26日、大統領トランプがイラク中西部アンバル州のアサド空軍基地を事前公表なしに訪問したと発表した。

 イラク訪問は就任後初めて。メラニア夫人も同行した。

 ロイター通信によると、トランプは「米軍をイラクから撤退させる計画は全くない」と述べた。米軍の完全撤収を決めたシリアに関しては、今後は必要に応じ、イラク駐留軍を使う考えも示した。

 前大統領オバマ、元大統領ブッシュ(子)も在職中にイラクを電撃訪問したことがある。

 米国。ニューヨーク・タイムズ紙は26日、大統領トランプが1960年代、父親と関係のある医師の協力でベトナム戦争への徴兵を逃れていた可能性があると報じた。

 医師はすでに亡くなっており、遺族がタイムズ紙に証言した。事実とすればトランプの資質を問う声がさらに高まりそうだ。

 トランプは大学在学中に学業を理由に4回、卒業後に医療上の理由で1回、徴兵免除を受けていた。トランプは「かかとの骨に異常があり、医師が(免除に値するとの)手紙を書いた」などと

 説明していたが、正当かどうか疑問視する声が出ていた。

 タイムズ紙によると、トランプに診断書を出した可能性があるのは、トランプの父親が所有していたニューヨーク・クイーンズのビルに診療所を開いていた足病医。

 医師の娘2人が、医師が存命中に「父親の依頼でトランプを助けた」と語っていたと明かしたという。引き換えにビルで便宜を図ってもらっていたとみられる。

 ただ、診察記録などは残っていないという。

 米CNNテレビは26日、大統領トランプが来年1月に米連邦準備制度理事会(FRB)の議長パウエルと会談する可能性があると報じた。

 トランプは景気への悪影響を懸念して利上げ姿勢のFRBを繰り返し批判している。会談を通じて対立を緩和させる狙いがあるという。FRBは19日に今年4回目の利上げを決定。

 米株式相場の下落基調を強めたと不満を抱くトランプは「米経済が抱える唯一の問題だ」と非難。パウエルの解任を政権内で議論しているとの報道まであり、対立が鮮明になっている。

 一方、パウエルは19日の会見で「政治的な配慮はしない」と述べた。

 ブラジル。リオデジャネイロのコルコバードの丘付近で、26日午後4時ごろ、地元の警察がパトロール中に盗難車両を発見し犯人との間で銃撃戦になった。

 この際、犯人側1人が死亡し、車の中から複数の銃が押収されたという。この場所では、今月22日にも日本人観光客5人を含む15人が乗ったワゴン車が銃で襲われ、現金や携帯電話を

 奪われる事件があったばかり。

 コルコバードの丘は頂上に巨大なキリスト像が建ち、リオデジャネイロの町を一望できる世界的な観光地で、日本人観光客にも人気で、地元の旅行会社によると、年末年始も日本からの

 予約が複数入っているという。

 コルコバードの丘では、観光客が道路で待ち伏せされて強盗に襲われるケースが相次いでいるということで、リオデジャネイロにある日本の総領事館は、登山電車を利用するようにしたり

 持ち物は最小限にとどめたりして警戒するよう呼びかけている。

 チュニジア。「アラブの春」の先駆けとなった北アフリカのチュニジアで、男の焼身自殺をきっかけに、政府に抗議する若者たちと警官隊が衝突した。

 背景にあるのは3割とされる若者の高い失業率。2011年に政権を崩壊させた大規模デモも焼身自殺を機に始まっており、二の舞いを恐れる政府は警戒を強めている。

 現地報道によると西部カセリーヌで24日、ジャーナリストの男(32)が焼身自殺した。

 男は自殺する前にネット上に動画を投稿。「政府の目を失業問題に向けさせるため、私は命を絶つ。仕事がない者は立ち上がれ」と呼びかけた。

 呼応した数百人とみられる若者たちは24日夜、路上でタイヤを焼いたり警官隊に投石したりした。抗議行動は25日も続いた。

 イタリア。欧州最大の活火山として知られるシチリア島のエトナ山で、火山活動が活発化している。

 イタリアの国立地球物理学火山学研究所によると、26日午前3時19分(日本時間 26日午前11時19分)に、エトナ山の南東20キロ、ビアグランデを震源とするマグニチュード(M)4・8の

 地震が発生。ANSA通信によると建物の壁が崩落するなどして10人がけがをした。付近の高速道路も亀裂が入ったため閉鎖された。

 エトナ山は24日に噴火した後、火山性地震が断続的に観測されている。エトナ山は2013年に世界自然遺産に登録された。富士山にも似た形で火口区域まで立ち入ることができ、

 シチリア島で人気の観光地となっている。

 タイ。軍事政権下で国会に相当する立法議会は25日、医療や研究目的での大麻使用を認める法案を賛成多数で可決した。

 医療用大麻の使用は、東南アジアでは、専門病院での治療に限ってフィリピンが認めているだけだった。

 法案成立により、医療や研究目的で必要としている個人や政府機関、医療機関、大学や研究所などに対し、大麻の生産、所持、販売が許可される。ただ10キロ以上の大麻を所持している場合は

 販売目的とみなし、最長で禁錮15年などの罰則が科される。娯楽目的では今後も使用できない。

 東南アジアでは薬物の取り締まりが厳しい国が多く、シンガポールやマレーシアなどで大麻を売買すれば死刑となる可能性もある。

 スリランカ。前大統領マヒンダ・ラジャパクサ(73)が26日、コロンボ市内で新聞朝日の単独インタビューに応じた。

 大統領の任期中に中国マネーで巨額のインフラ事業を進めた「親中派」と指摘されることについて、「私は親中国ではない。自国を発展させたかっただけだ」と反論した。

 ラジャパクサは10年間の大統領在任中、中国から巨額の資金を借り入れて港湾や空港を整備した。

 「私は親スリランカだ。どの国の支援でも良かった」とした上で、「一にも二にもスリランカのことを考え、それ以外の国はない」と主張した。借金返済の負担で、スリランカが

 南部ハンバントタ港の運営権を99年にわたって中国企業に譲渡したことなどについては、「中国の融資は長期ローンで利子は高くない」、「石炭火力発電所などいくつかのプロジェクトは

 建設費以上の利益を生み出した」と反論した。

 スリランカは10月末に現在の大統領シリセナが首相を解任し、ラジャパクサを新首相に任命してから政治が混乱。ラジャパクサは議会の反対や最高裁の判断によって12月に首相を

   退いた。中国や隣国インドとの「距離」を巡る争いも背景にあったとされる。

 ラジャパクサは一連の政局について、「私が首相になるのは当たり前だ」、「(中国の関与は)ない。大統領から言われただけだ」と説明。さらに、「(反対派が)議会解散に抵抗したのは、

 選挙をすれば我々が勝利するからだ」とし、国民の支持は自らにあるとアピールした。

 一方、中国の影響力拡大を懸念するインドとの関係については「今年9月に訪印し、首相モディにも会った。我々はインドに反対したことはない」と強調。「ある外交官が言っていたが、

 インドはいつも誤解する」とも語り、インドに対する不満もにじませた。

 インドネシア。モルイスラム教徒が9割近くを占めるインドネシアでも、クリスマスは祝日で首都ジャカルタなどではショッピングモールやホテルが飾り付けられる。

 しかし、政府は今年、総勢7万2千人の警官を全国のキリスト教会に配置。首都中心部のジャカルタ大聖堂は25日、警官が特殊車両から目を光らせるなど物々しい雰囲気に包まれた。

 背景には、国内でイスラム教とほかの宗教の摩擦が高まっていることがある。

 5月、第2の都市スラバヤでイスラム過激派の一家が三つのキリスト教会で自爆テロを起こした。スマトラ島では8月、イスラムの礼拝を呼びかけるスピーカーの音が大きいと苦情を

 言った仏教徒の女性に地裁が宗教冒?罪で禁錮1年6カ月の判決を下し、仏教寺院が襲撃される事件も起きた。

 ジャワ島などのヒンドゥー教寺院も今年、何者かに相次いで破壊された。過激派が先鋭化させる対立の高まりが、市民の心にも影響を及ぼしつつある。

 今月中旬、ジョクジャカルタ特別州プルバヤンで、運転手アルベルトゥス・スギハルディさんの埋葬が公共墓地で行われた。スギハルディさんはカトリック教徒で、家族は故人の名前などを

 記した木製の十字架を持ち込んだ。だが、イスラム教徒の住民らが「キリスト教のシンボルを持ち込んではならない」と十字架をT字形に切断。

 写真がSNSで拡散し、大きな議論を呼んだ。

 韓国。韓国検察は26日、大統領府が民間人の監視などを権限がないのに行っていたとして家宅捜索した。

 文在寅(ムンジェイン)政権下で大統領府が捜索を受けたのは初めてだ。

 民情首席秘書官室で公務員の汚職を監視していた元職員が今月中旬、韓国メディアに暴露して疑惑が浮上していた。報道によると、同室は外交省職員の私生活や民間人である元首相の

 親族を監視していたという。

 捜索は最大野党の自由韓国党の告発を受けて行われた。大統領府は元職員に越権行為があったことを認めつつも、組織としての関与は否定している。

 韓国には、軍事や公務上の秘密保持が必要な場所に対しては、強制捜査を制限する法規がある。

 このため今回の捜索で検察官は大統領府に入らず、差し押さえの捜索令状を示した後、資料を受け取る形で進められた。

 大韓航空を傘下に置く財閥の会長の妻や娘などが、海外で購入した品物、総額で日本円にして1500万円相当を260回にわたり自社の航空機で密輸入するなどしていたとして、

 韓国の税関当局はけふ、関税法違反の疑いで検察に告発した。

 告発されたのは、韓国の大韓航空と、大韓航空を傘下に置く財閥「ハンジン(韓進)グループ」の会長趙亮鎬(チョ・ヤンホ)の長女の元副社長趙顕娥(チョ・ヒョナ)や、妻や次女ら5人。

 税関当局によると、5人は、2009年から今年5月にかけて、合わせて260回にわたり、名品の器など総額で日本円にして1500万円相当を密輸入したとして、関税法違反の

 疑いが持たれている。

 妻や2人の娘は、大韓航空の海外支店に購入を指示し、支店に配送させたうえで、会社の物品であるかのように装って自社の航空機で運び込むなどの手口を繰り返していたという。

 また、去年までの4年間に海外で購入した家具や浴槽など合わせて30、日本円で5700万円相当の虚偽申告も見つかったという。

 この財閥の会長一家をめぐっては、元副社長趙(チョ)が4年前、客室乗務員のナッツの出し方に怒って動き始めた機体を戻させた、いわゆる「ナッツ・リターン事件」を起こしたのを

 はじめ、今年に入って次女と妻がそれぞれ暴行の疑いで捜査を受けたほか、会長自身も背任などの罪で在宅起訴され、厳しい批判を浴びていた。

 ロシア。軍は、北方領土の択捉島と国後島に、兵士用の宿舎を2棟ずつ合わせて4棟建設し、188世帯が入居した、と発表した。

 宿舎の建設に関しては官房長官菅が19日、「北方四島におけるロシア軍による軍備の強化につながるもので、日本の立場と相容れない」として、外務省を通じてロシア政府に抗議していた。

 ロシア軍は来年も宿舎を建設する予定で、択捉島に2棟と、国後島に1棟が完成するという。

 現在、日ロ平和条約締結交渉が進められ、年明けには首相安倍のロシア訪問の調整も進んでいる一方で、北方領土でのロシア側の実効支配はより一層進むことになる。

 中国。香港の有名歌手によるコンサートの会場で、監視カメラの顔認証によってこれまでに60人もの犯罪容疑者が逮捕され、当局による社会への監視が強まっていることを象徴する

 出来事として話題になっている。

 地元メディアなどによると、香港の有名歌手、ジャッキー・チュンさんこと張学友さんが中国各地で開いたコンサートでは、今年4月以降、逃亡中の犯罪容疑者が次々と逮捕されている。

 いずれもコンサートを見に来たところを会場に設置されていた監視カメラの顔認証システムによって発見されて、逮捕者は合わせる60人に上るという。

 逮捕の容疑は、器物損壊や詐欺、違法薬物の売買などさまざまで、インターネット上では逮捕に貢献した形となった張さんに「逃亡犯をも制するスター」との異名もついた。

 中国では治安対策などを理由に監視カメラが全国のあらゆる場所に設置され、その数は1億7000万台とも言われていて、その多くは個人を特定するための顔認証システムと連動している。

 逮捕された1人は警察の調べに対して「危ないとは思っていたがどうしてもコンサートが見たかった」と供述しているという。

 コンサート会場で相次ぐ容疑者の逮捕は、習近平指導部のもと、社会への監視が強まっていることを象徴する出来事として話題となっている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

   こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。地震で体育館が損傷した安平町の追分中(75人)で、けふ27日、2学期の終業式が行われた。

 体育館は17日に使用を再開したばかりで、生徒らは体育館での終業式を喜んだ。地震被害の大きかった安平と厚真町、むかわ町の3町の小中学校は、地震やその直前の台風の影響で

 臨時休校を余儀なくされ、授業時間を確保するため終業式を遅らせており、追分中が最後となった。

 日本のIWCからの脱退で、反捕鯨急先鋒のオーストラリア、ニュージーランド両政府は強く反発しており、各国との通商外交にも悪影響が及ぶ恐れがある。

 商業捕鯨では網走、釧路、函館を含む全国7地域を拠点に、ミンククジラやツチクジラを捕獲する沿岸捕鯨を行い、山口県下関市を拠点にイワシクジラやニタリクジラを捕る沖合での

 母船式捕鯨を行う。沿岸捕鯨は全国の6業者5隻が操業、沖合操業はこれまで調査捕鯨を担ってきた共同船舶(東京)が実施する。

 批准する国連海洋法条約は、国際機関を通じた捕鯨の管理を義務付けており、IWCに対してはオブザーバー参加で関与を続ける。脱退により北西太平洋と南極海での調査捕鯨は

 できなくなるが、南極海での目視による調査は継続する方針。こうした調査などでIWCの捕鯨支持国との連携を続ける考えだ。

 脱退に伴い、年間1800万円の負担金の支払いはなくなる。

 JR北海道が廃止・バス転換を提案している日高線鵡川〜様似間(116キロ)について、沿線7町長は25日、新ひだか町で臨時町長会議を開いた。

 浦河町長池田拓は議会とも協議した結果として「全線復旧」を主張。えりも、様似両町長は全線バス転換もやむなしの意向を示すなど、自治体間の主張が割れた。

 非公開の会議後、「全線バス転換」と「鵡川〜日高門別間のみの復旧」の2案に対する町議会との協議結果が報告された。

 浦河町の町長池田は「鉄路は一度廃線になったら絶対、元には戻らない。廃線ではなく『休線』してでも残すべきだ。町議会も私の背中を押してくれた」と全線復旧を主張。

 2案に絞り込むことに反対の意向を示した。

 他の6町長は2案絞り込みに賛成の意向を示し、えりも町の町長大西は「利便性の高いバス転換をのぞむ」。様似町長坂下は「早くバス転換への議論に入りたい」と踏み込んだ。

 一方、日高門別までの復旧を目指す日高町の町長太鷹は「議会ともども日高町の主張は変わらない。ここに来てそれぞれの町の主張が鮮明になってきた」と語った。

 次回の町長会議は1月28日に開かれるが、協議は長期化しそうだ。

 ロックバンドGLAY(グレイ)のリーダーで、ギターのTAKURO(タクロウ)がふいと夕張市役所を訪れ、職員を驚かせた。

 「グレイ全員の気持ちです」と、ふるさと納税で50万円を寄付し、10分ほどで立ち去った。

 市によると、タクロウは21日、所属事務所のスタッフと数人で市役所の窓口に現れて「ふるさと納税をしたい」と申し出た。企画課で自ら必要書類を記入。封筒に入れた現金を課の

 佐近航(わたる)さん(33)に手渡し「夕張市が使いたいことに使って」と伝えた。

 手続きを終えたタクロウは、固唾(かたず)をのんで見守る数人の職員に「また夕張に(メンバー)4人で来ます」、「がんばって」と声をかけて市役所を離れたという。

   佐近さんは「ものすごいオーラで、頭が真っ白になった」。グレイは2006年の夕張市の財政破綻後、中学生に部活動のユニホームを贈るなど支援活動を続けてきた。

 青森。弘前に、きのふ飲食店を中心に宿泊施設も兼ね備える「ルネスアリー」(弘前市土手町)がオープンした。  2017年3月から一時閉館していたショッピングモール「ルネスアベニュー」が、施設名を「ルネスアリー」と改めた。土手町通りから中央弘前駅へ抜けられる構造が特徴で、

 駅周辺の都市計画工事によってビルの一部で解体工事が行われていた。

 この日の開業では、営業を予定している飲食店8店のうち、「ローカルフードブュッフェ そらにわ」とスープカレー専門店「キャンディスパイス」、「ネイチャーリビングバー ビファーボ」の3店がオープン。

 「そらにわ」は「カフェハウル」跡に出店。青森県産の食材を中心とした30種の料理をバイキング形式で提供する。料金は、大人=1500円、小学生=800円、小学生以下=500円。

 営業時間は11時〜14時30分。「キャンディスパイス」は「中三(なかさん)弘前店」(土手町)からの移転だが、2016年4月以前は「ルネスアベニュー」で営業していた。

 2年9カ月ぶりに移転前の施設に戻ったことになる。

 メニューは「皮パリチキンスープカレー」(1180円)など。営業時間は11時〜15時、17時30分〜21時。「ネイチャーリビングバー ビファーボ」は「代官町カフェ&バー」から

 移転リニューアルオープンした。8坪の店内を森やアウトドア風に演出し、靴を脱いで入店する小上がりスタイルのバーとなる。

 たる生シードル(680円)や同系列店の「ビファーボ」(西目屋村)で提供しているソフトクリーム(420円)などのテークアウトメニューも用意。営業時間は18時〜24時。

 1月4日には土手町にある炭火ダイニング「もつべい」が移転オープンし、1月以降には豚しゃぶ専門店「美ら桜」、牛タン専門店「HINATAN」、麺処「陽向暖」が開業予定。

 2階にはカプセルホテル「KAFUU STYLE(カフースタイル)」がオープンし、来年3月のフルオープンを目指す。

 岩手。一関市花泉町老松の花と泉の公園の寄せ植え門松の製作がピークを迎えている。

 同園で育てた葉ボタンなどを取り入れたオリジナル門松で、材料のほとんどが地元産。スタッフは購入者が穏やかな新年を迎えられるよう願いを込め、仕上げ作業を進めている。

 同園ならではの門松をPRしようと毎年販売している。

 材料にはスタッフが育てた葉ボタン、シロタエギク、ビオラのほか、地域住民から提供を受けたナンテンや竹を使用。今回から葉ボタンに金色のラメが施され、華やかな雰囲気を醸し出している。

 松を立てた高さは60〜150センチと4種類のサイズを用意。今月15日に製作を開始し、同園によると今年は県内外から330個の予約が入っているという。

 明後日29日ごろまで作業と配達が続けられる。ベゴニア管理主任の瀬川つぐみさんは「今年は去年よりも葉ボタンが大きく育った。正月が終わっても竹を抜けば、そのまま寄せ植えとして

 育てられるのがこの門松の良さ」と話している。

 福島。相馬市の漁師菊地和雄さん(46)の元に、津波で流された大漁や海上安全を祈願する木札が戻った。

 大震災以来7年9カ月ぶりに手元に戻ったことに、菊地さんは「不思議な縁を感じる」と話している。木札は今月11日に相馬署が相馬市の蒲庭海岸で行った一斉捜索で発見された。

 木札に菊地さんの船の名前などが記されており、巡回連絡などで菊地さんを知っていた署員がいたことから判明した。

 菊地さんは底引き船「欣栄丸」の船主で、山形県の善法寺を毎年訪れ、もらった木札を自宅の神棚に飾っていた。震災時、相馬市原釜の自宅で家族7人で暮らしていた菊地さんは両親と

 祖母を津波で亡くした。木札は自宅から6キロ南の蒲庭地区まで流されたとみられる。

 現在は相馬市中村に自宅を構える菊地さん。震災当時を振り返りながら「警察の皆さんに感謝したい」と語る。木札は、犠牲者の供養や幸せを願い、年末のおたき上げで燃やす予定だという。

 群馬。みなかみ町の前町長前田善成(51)が町内の団体の女性職員にキスをしたなどとして強制わいせつ容疑で書類送検された事件で、前町長と被害者の間で示談が成立する見通しになった。

 関係者によると、被害者が過度の精神的苦痛から「これ以上事件を長引かせたくない」と被害届の取り下げを検討しているため。

 これを受け前橋地検は不起訴(起訴猶予)処分にするとみられる。

 前田は4月18日夜、町内で開かれた団体の懇親会で、女性に抱きつきキスをした強制わいせつ容疑で10月に書類送検された。前田は「同意があった」と主張していたが、送検後は

 地検の任意の調べに「酔って覚えていない」などと話しているという。

 5月の問題発覚後、町内に女性の中傷ビラがまかれるなど女性はストレスによって体調を崩している。前田は7月に町議会で不信任決議案が可決され議会を解散。町議選で「町長派」が

 惨敗したため辞職を表明したが、9月に町議会で再び不信任決議が出され失職した。

 東京。練馬区の「としまえん」に大勢の人が詰めかけているとして、騒音などに関する110番通報が、今朝0時半頃から相次ぎ、警視庁が出動し、警戒にあたった。

 昨夜、TBSテレビの番組が「としまえん」から中継を行い、番組ツイッターにも「是非お越しください」「朝9:30まで入園料無料」などと書き込んでいた。

 練馬署とTBSによると、番組はお笑いトリオ「安田大サーカス」のクロちゃんを園内に設置したおりに閉じ込めて一般公開するイベントを企画。番組の公式ツイッターは今朝まで

 同園を無料開放すると予告していた。

 だが若者らが次々と同園を訪れ、午前0時20分ごろから「道路が混雑している」などの苦情が相次いだため、警察官15人が出動。一般公開は中止された。

 混雑は午前3時ごろまで続いたという。

 愛知。昨夜から今朝未明にかけ、名古屋市内でバイクに乗った男による女性を狙ったひったくりが3件相次ぎ、警察が関連を調べている。

 今朝0時半過ぎ、名古屋市千種区桜が丘の歩道で、友人と歩いていた女性(55)が後ろからスクーターで近づいてきた男に現金1万2000円が入ったバッグをひったくられた。

 男は黒っぽいヘルメットを被っていたという。

 その30分前には、6キロほど離れた昭和区檀渓通の歩道でも会社員の女性(24)がバイクに乗った男に現金1万円入りのバックをひったくられるなど、昨夜から今朝未明にかけ、

 名古屋市内で女性を狙ったひったくりが3件相次いだ。いずれも被害女性にケガはなかった。

 名古屋市内では12月に入り、バイクに乗った男によるひったくりが未遂も含めて20件起きていて、警察が関連を調べている。

 大阪。大阪府の知事(地域政党・大阪維新の会代表)松井は、きのふ大阪都構想の住民投票を巡り、公明党府本部と水面下で交わした合意書を公表した。

 非公表が前提の文書が公表されたことで、維新と公明との対立は決定的になった。

 松井は都構想の是非を争点に、大阪市長(維新政調会長)吉村洋文とともに任期中に辞職し、出直しダブル選に打って出る構えで、来春の統一地方選での府議選・市議選と同日選の

 公算が大きくなっている。

 合意書は2017年4月17日付。いずれも府議の公明府本部幹事長林啓二と大阪維新幹事長今井豊の署名で、〈1〉17年5月の大阪府・市両議会で、特別区設置協議会議案

 (都構想の法定協議会の設置議案)をそれぞれ可決する、〈2〉上記設置の特別区設置協議会において、慎重かつ丁寧な議論を尽くすことを前提に、今任期中で住民投票を実施すると明記。

 〈1〉に基づいて法定協が設置されたが、〈2〉は実現していない。

 知事や市長の地位を駆け引きの道具に使って、揺さぶりをかけるような政治手法はおかしいではないか、とうてい認めるわけにはいかない。

 岡山。県内の備前焼作家有志でつくる慈善団体「from bizen」が、きのふ7月の西日本豪雨で被災し、倉敷市内の仮設団地に住む70世帯などに備前焼340点を贈った。

 住民らは贈られた皿や花器などを手に取り、お気に入りの作品を持ち帰った。

 「from bizen」は大震災が発生した2011年以降、岡山市内で備前焼のチャリティー販売会を開くなどして復興支援を続けてきた。倉敷市船穂町の柳井原仮設団地で

 きのふあった贈呈式では、主宰の藤原和さん(60)が「食卓に作家の命がこもった備前焼が並ぶことで、被災者の方々に少しでも気持ちを緩めてもらいたい」と話した。

 真備町内の自宅が全壊し、二万仮設団地に住む守屋美雪さん(69)は「被災して以降、物の大切さを改めて感じていた。感謝をしながら毎日使っていきたい」と笑顔を見せた。

 広島。2匹の魚がキスしている姿に見える瀬戸内海の田島と横島。

 2島は、2003年の福山市との合併までは旧内海町だった。のどかな漁業の島は今、学校の再編話で揺れている。市教委の案では、内海、内浦の両小学校と内海中学校3校すべてが

 本土側に新設される小中一貫校(22年度開校予定)に再編・統合される。

 在校生が内海小46人、内浦小12人、内海中36人と少ないため、市教委は「効果的な教育をするためには一定規模の集団が必要」と考えるが、4〜7キロの道のりをスクールバスで通うことになる。

 3校のPTAや自治会の役員らでつくる協議会は、再編と地域の振興を一体で進めることを求め、今春、市に「内海町一周道路の整備」など9項目を要望。

 しかし、目立った進展は見られず、再編の話し合いは中断している。

 愛媛。西日本豪雨で被災した宇和島市吉田町の仮設住宅で、きのふ門松作りや餅つきがあった。

 市地域支え合いセンターが主催し、入居者ら30人が集まった。12世帯28人が生活。ここに一人で暮らす赤松洋子さん(84)が自宅の庭やミカン畑周辺に植えられていた松や

 竹などを提供した。完成した門松を見て、「お正月が来るなと感じます。心機一転、来年は良いことを期待したい」と語った。

 もち米は10キロを用意。入居者らが餅つきをし、赤松さんらも慣れた手つきで手伝った。つきたての餅はさっそく入居者にふるまわれた。

 佐賀。かつて国内有数の捕鯨基地としてにぎわった唐津市呼子(よぶこ)。鯨1頭捕れれば7つの集落が潤うといわれ、人々は船団を組んで玄界灘に「勇魚(いさな)」を追った。

 鯨は捨てるところがない。肉は食用、脂肪は油、鯨ひげや歯、骨はパイプなど工芸品に。鯨の上顎の軟骨「かぶら骨」を細く刻み、脂を抜いてから酒かすに漬け込む。

 呼子の名産「松浦漬」だ。酒かすの風味とコリコリとした食感はご飯にも酒にもよく合う。

 使い道のなかったかぶら骨も、粘り強く知恵と工夫を重ねて珍味に仕上げた。自然の恵みや命に感謝し、ありがたく頂く文化なればこそだ。先にも触れたが日本政府が鯨資源の

 保護と捕鯨の管理を目的とする国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を表明した。

 IWCの決定に従って日本は30年前から商業捕鯨をやめている。一方で科学的に見て持続的な捕鯨が可能な種もあると訴えてきた。一部の国は感情的に捕鯨を否定し、議論はかみ合わない。

 加盟国が増えて反捕鯨派が優勢となる中で、業を煮やした日本は脱退を決めたようだ。

 主張が通らぬからと日本が国際機関を離れるのは極めてまれ。満州撤兵を求められて国際連盟を脱退した歴史を想起する人もいよう。トランプ流の自国第一主義と同一視されるのも

 業腹だ。IWCの外にいても、捕鯨に関する科学的な知見や論理的な提案、日本の鯨食文化への理解を世界に粘り強く訴える知恵と工夫は重ねていきたい。

 熊本。県内で就職し、奨学金の返還もスムーズに――。

 熊本県は奨学金で学んだ大学生らを対象にした支援制度をつくった。県内企業で働く場合に奨学金の返還を支援するもので、県内への就職を促して人材確保もめざす。

 2020年度に就職を予定する人を対象に、制度の利用を希望する学生らの登録をけふ27日から受け付ける。

 新卒予定者のほか16年度以降に卒業した人も登録できる。県の専用ウェブサイト「くま活サポート」で案内している。制度では、大学院修了や4、6年制大学卒業などの学歴に応じ、

 244万8千円〜456万円を上限に就職後10年間、日本学生支援機構の奨学金や県育英資金などの返還費用を助成する。

 登録時点で県内企業に勤めていないことなどが条件で出身地は問わない。制度に参加する企業(参加企業)に就職すると利用できる。1月上旬をめどに参加企業の登録も進め、

   2月以降に公開予定。費用は県と参加企業が折半する。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。市の里として知られる南砺市の福野地域で、今年1年を締めくくる恒例の歳の大市が開かれた。

 市街地の通りでは100の店が、おせち料理に使う食料品や飾りもの、縁起物などの正月用品を売り出し、訪れた人が次々に買い求めていた。高校生の販売「いらっしゃいませー」、

 地元の高校生が自分たちで作った農産物を販売し、毎年この市で正月用品を買い求めて年を越しているという人もいる。

 買い物客女性は「まあまあ元気で過ごせてよかった」、「とっても大変な年やった」、「でも充実した年だった」、「家族のきずなを見直すいいきっかけになった年だった」。

 日中の予想最高気温は富山市で7度、高岡市伏木で6度と寒い一日になりそうだ。歳の大市は、午後4時半頃まで開かれた。

 北アルプスの池ノ平山(2550m)に登っていた男2人のパーティーから、一昨日夜、1人が足の凍傷で歩けないと携帯電話で馬場島警備派出所に救助要請があった。

 歩けなくなっているのは兵庫県の50歳代の男で、もう1人の茨城県の20歳代の男は元気だという。

 現場は、馬場島から向かうと3日ほどかかるということで、警察は、天候の状況を見ながらヘリコプターや地上からの救助の準備をしている。登山届けによると、2人は今月23日に

 馬場島から入山し、赤谷山や池ノ平山、剱岳に登って30日に下山する予定だった。

 福井。おおい町大島の旧大島公民館が、一次産業の研修者用の宿泊施設に改装され、一次産業活動拠点施設「志摩豊夢(しまほーむ)」として開所した。

 町はこの施設を核に、一次産業の新たな担い手を呼び込みたい考えだ。

 鉄筋コンクリート2階建て、延べ600平方mの公民館を昨年から8300万円をかけて改修。定員19人で、ゲストルームが9部屋ある。うち3部屋は女性用の区画として仕切った。

 浴室のほか、台所もあり、食事の提供はないが自炊することができる。

 一次産業に興味のある若者やその指導者が対象で、施設利用料は一泊300円。日帰りの利用もでき、町民は無料、町外者からは100円をもらう。施設の名称は、かつて大島地区と

 町中心部を結んだ定期船「志摩丸」から付けた。

 おおい町では、45歳未満の町外在住者が、1週間以上の一次産業研修や体験に参加する場合、受け入れ農家や漁協などに支度金を支援する制度がある。研修者には、この制度と合わせての

 施設の利用を呼び掛け、双方の経済的負担を減らす。

 20日にあった開所式では、町内の農事組合法人おおしま村でホワイトコーンなどの栽培指導をしている京都府京丹波町の吉田幸太さん(34)も出席。吉田さんは、おおい町と

 包括連携協定を結ぶ京丹波町の農業生産法人から今夏派遣された職員で、一足先に利用者受け入れを始めた志摩豊夢のいわば「寮長」的存在。

 開所式のあいさつで「私も農業に興味を持っていたが、受け入れ情報が少なく、なかなか行動に移せなかった。夢をかなえる一歩を、ここで踏み出してもらえるよう、私もPRしていく」と述べた。

 金沢。石川県は、民間事業者の廃棄物の不適正処理に関して通報した、情報提供者の個人情報などが記載された書類を紛失したと発表した。

 書類を紛失したのは、県の廃棄物対策課の40代の男の職員。県によると「廃棄物を不適正に処理している」という通報を受け、今年8月下旬、県内の廃棄物処理業者に対し

 立ち入り検査を行った際に紛失したとみられるという。

 資料のコピーを入手した報道機関が25日に紛失を指摘し、発覚。紛失した書類はA4サイズの検査記録など、70枚で、10の企業名や通報者を含む8人の個人情報を記載した

 資料も含まれていたという。書類は今のところ見つかっておらず、県は、文書を持ち出す際には所属長の確認などを徹底するとしている。

 金沢市中心部の香林坊のバス停「日銀前」は、1日925台のバスが停車したため、朝と夕の通勤時間帯にはバスが連なり交通渋滞が起きていた。

 このため金沢市は今月1日から「日銀前」の北側80mのところに「ラモーダ前」という新たなバス停を設置し、金沢市郊外の駅西に向かう285台のバスが停車するようバス停を

 分散した。これにより交通渋滞が大幅に緩和されたとしていて、金沢市は今後、ほかの交通渋滞が発生しやすい場所でも新たなバス停の設置を検討したいとしている。

 加賀。小松市は、北前船の廻船問屋として繁栄した小松市安宅町の米谷家跡地の公園に、町の歴史を伝えるシンボル塔を整備する方針を固めた。

 北前船の解説看板や周遊マップも合わせて整備し、日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間〜北前船寄港地・船主集落〜」に追加認定された地域の魅力を発信する。

 米谷家は、江戸後期から明治中期まで北前船の廻船問屋として栄え、1891年(明治24年)に、北國銀行の前身となった米谷銀行を設立した。

 米谷家の邸宅は吉竹町の「憩いの森」に移築され、邸宅跡地の650平方mは2001年(平成13年)に公園として整備された。ベンチや遊具、あずまや、トイレなどが設けられている。

 シンボル塔は、同じく日本遺産に認定されている小松の石文化をPRするため、滝ケ原石などの地元石材を使う予定。デザインや大きさ、施工時期については今後詰める。

 北前船主や廻船問屋の屋敷、旧船着き場、歌舞伎「勧進帳」の舞台でもあることなど安宅の歴史や文化を解説する看板や周遊マップも公園内や町内に整備する。

 旧船着き場を伝統的景観エリアとして整備するほか、駐車場なども設け、観光地化を進める計画という。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も、27日。今年も残すところ4日。時の経つのは何とも早い。

 膝の痛みは取れず朝夕の散歩は、けふも中止とした。

 夕方になって、更に冷えてきた。明日は午後から、久々に運動教室へ出てみる。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 師走27日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊