米M工科大のノーム・チョムスキーさん「恥ずべき行為」 土砂投入に海外識者ら日米批判
2018年、戌年、師走12月26日(水)、小雨のち曇り。金沢の最低気温は7度、最高気温は10度。
今朝の散歩も、膝の痛みがあり、中止した。
うちなー、名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業を来年2月24日の沖縄県民投票まで停止するよう米大統領に求めるホワイトハウスのウェブサイト上の請願署名が8日に始まり、
署名は24午後6時現在、16万2702筆。1月7日の期限までに20万筆を超えるのは確実な情勢だ。
辺野古の美しい海を失いたくないとの思いが急速に広がっている。
日本付近は年末、明日27日(木)頃から冬型の気圧配置が強まり、明後日28日(金)頃をピークに強烈な寒気が流れ込む見込みという予報が出ている。
更に30日(日)から31日(月・大晦日)も、日本付近は冬型の気圧配置が続く見込み。全国的にまだ気温が上がりにくく、特に朝晩は冷え込みが強まりそうだ。
数日にわたって真冬並みの寒さが続くと予想されるため、室温や体調管理等に注意したい。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
インドネシア。スマトラ島とジャワ島の間のスンダ海峡で発生した津波による死者は、国家災害対策庁はきのふの会見で、少なくとも429人の死亡を確認したと明らかにした。
けが人は1485人に上った。捜索救助当局は25日も行方不明者の捜索を続けた。
この日夜、生存率が急速に下がるとされる「発生から72時間」が経過。ジャワ島西端バンテン州とスマトラ島南端ランプン州の沿岸部で救助に全力を挙げた。
国家災害対策庁によると、行方不明者は154人。
スンダ海峡で22日に起きた津波の発生原因になったとみられる火山島で、山体が崩壊したとみられる明らかな地形変化が起きていることが分かった。
国土地理院が人工衛星「だいち2号」の観測データを解析し、25日発表した。専門家は、この崩壊が津波の原因になったとみている。
噴火があったアナククラカタウは標高800mほどで、2キロ四方の小さな島。地理院の解析によると、噴火前の8月は山頂部が認められた。だが、噴火後の今月24日午後の
観測データでは、山頂部の火口が確認できず、山頂から島の南西部にかけて崩壊した様子が確認できる。
地殻変動研究室長矢来博司は「島の南西部がごっそりなくなっているように見える」と話す。東京大の名誉教授中田節也によると、ここでは1883年に元々あった火山島が
カルデラをつくる巨大噴火を起こし、陥没して消失した。20世紀に入ってカルデラを土台に、噴火を繰り返して新たな火山島が急速に成長した。
解析データを確認した中田さんは「まず22日の噴火に伴って大きな崩壊が起き、津波が発生したのだろう。その後も1日かけて崩壊は続き、島の南西部は大半がなくなった。
今は火口が海中に移っている」と話している。
《スンダ海峡は、インドネシアのジャワ島とスマトラ島の間にあり、最も狭いところでは幅が25キロ。海峡の近くの島には、クラカタウという活火山があり、1883年の噴火で、津波などによって3万6000人が死亡している。》
がん患者の42%が亡くなる前の1カ月間に痛みや吐き気、呼吸困難などの苦痛を抱えていることが、国立がん研究センターが発表した初の終末期医療に関する全国調査で分かった。
介護した家族自身にうつ症状が出る例も17%に上った。
痛みを完全に取り除くのは難しいが、苦痛を和らげる緩和ケアに関する教育や患者・家族とのコミュニケーションを充実させることで改善できるとしており、対策強化が求められる。
厚労省の委託を受け、今年2月から3月にかけて、全国のがん患者の遺族を対象に患者の療養生活や苦痛に関する状況を調べた。
1630人から回答を得た。
国内最大の原子力研究機関「日本原子力研究開発機構」は、けふ青森、茨城、福井、岡山4県に保有する原子力関連の79施設を廃止した場合、費用は1兆9千億円に上るとの試算を公表した。
79施設の廃止費用の全体像が明らかになるのは初めて。廃止完了には70年かかるとした。
機構は国の交付金で運営されており、巨額費用は国民負担となる。機構は前身組織を含め、1950年代から日本の原子力研究をリードしてきた。しかし保有施設の多くが老朽化する中、
廃炉や廃棄物処理の課題は先送りされており、原子力利用の「負の側面」が浮き彫りとなった。
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
会長のカルロス・ゴーンと共に金融商品取引法違反で起訴された前代表取締役、グレッグ・ケリー(62)は保釈金7000万円を納め、昨夜10時45分ごろ、最初の逮捕から
37日ぶりに東京拘置所から保釈された。
海外への渡航や事件の関係者との接触禁止、それに日産の株主総会や取締役会への出席については裁判所の事前の許可が必要という条件がついたという。
ケリーは保釈にあたって「私は言われるような虚偽記載は一切やっていません。私が無実であることは法廷の場で明らかにされていくでしょう」というコメントを発表した。
ケリーは保釈された後、午前0時前に茨城県つくば市の病院に到着し、この病院で持病の首の疾患の治療を受けるものとみられる。
外国人労働者の受け入れを拡大するための「基本方針」などの閣議決定に対し、野党各党は、きのふ「改正入管法と同様に抽象的ではっきりしない」などと反発した。
来月23日に予定される衆院法務委員会の閉会中審査や通常国会の審議を通じ、追及を強める構えだ。
野党各党はきのふ、国会内で合同ヒアリングを開き、法務、厚生労働両省の説明を受けた。出席議員からは、基本方針で外国人労働者が大都市圏に集中しないよう「必要な措置を
講じる」としている点について「都市部に行きたい人を禁止できないのであれば絵に描いた餅ではないか」(国民民主党の国対委員長代行)などと質問が集中。
法務省の担当者が「交付金の活用などを含めて環境整備する」と答えたが、野党側の懸念は払拭されなかった。
立憲民主党の幹事長福山は会見で「(受け入れ)上限も明らかにならず、外国人労働者や現場の自治体への支援もはっきりしない」と批判。「政省令が出された時点で国会できっちり
説明していただく」と引き続き政府を追及する考えを示した。
共産党の書記局長小池は「(政府が)4月実施ありきで突き進んだ結果、異様な政策決定の形になった」と指摘。必要となる技能や日本語の試験についても「やりますと書いてあるが
裏付けがない。日本語教育も民間に丸投げだ」と述べ、議論のやり直しを求めた。
これに対し、官房長官菅はきのふの会見で「外国人が働きたいと思える国を目指し、関係省庁一丸となって取り組む」と表明。公明党の幹事長斉藤は「野党との丁寧な話し合いが
制度の成功につながる。国民に理解いただけるよう議論を進めなくてはならない」と述べた。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
午前8時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸にあるk9護岸では、土砂を積んだ台船が着岸している。
悪天候の中、ダンプカーが次々と台船の土砂をシュワブ内に運んでいる。
午前9時前、名護市辺野古沖では小雨が降る中、台船からダンプカーへ土砂を積み替える作業が続いている。抗議船の市民は「雨がひどくなると、土砂がどんどん海に流れ込んでいく」
とぽつり。
午前11時ごろ、名護市辺野古沿岸部では、N3護岸付近でトラックが土砂を降ろしている様子が確認できる。平和市民連絡会の北上田毅さんによると、現在、埋め立てをしている
護岸で囲われた部分の面積は、埋め立てても計画全体の4%、土砂量は0.6〜0.7%程度だという。
一方、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、午前と正午過ぎの2回、砕石など埋め立て工事の資材を積んだダンプカーなどが基地内に154台入った。
雨が強くなる中、市民ら70人が搬入を阻止するため座り込み、「美しい海を埋め立てるな」、「違法工事はやめなさい」などと声を上げた。
新報の米国特約記者安名さんによると、名護市辺野古の新基地建設を巡り日本政府が14日に強行した埋め立て区域への土砂投入に、欧米の識者らから批判が相次いでいる。
言語哲学者のノーム・チョムスキー(マサチューセッツ工科大言語学名誉教授)さんは土砂投入について「沖縄の人々や米国人にとって、暗澹(あんたん)とした瞬間だ。人々の圧倒的な
反対にもかかわらず、基地建設を進めるという決断は恥ずべき行為だ。この世の中で必要とされている紛争の平和的解決の可能性を損なうものでもある」と述べた。
米平和団体「ピースフル・スカイズ連合」の会長キャロル・ミラーさんは、「米国は米軍が民主主義と自由を守っていると米国民に伝えているが、普天間飛行場移設計画は、ペンタゴン
(米国防総省)が他国でも民主主義を破壊していることを示している」と批判。
「沖縄の基地は縮小し、沖縄の人々に返すべきだ。米軍基地が沖縄を占領する時代は終わった」と強調した。北アイルランド問題の平和的解決への取り組みでノーベル平和賞(1976年)を
受賞したマイレッド・マグワイアさんは、工事を強行する日本政府について、「アジア太平洋地域の米軍の増強を支持する日本政府の姿勢を注視している。軍事化が進むと人々や環境が
危険にさらされ、暴力的な紛争の可能性も高まる」と警鐘を鳴らした。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の埋め立ての賛否を問う県民投票を巡り、与那国町議会はけふ午前、投票経費を含んだ補正予算案の再議を、議長裁決で否決した。
一方で、町長外間守吉は原案執行権を行使する考えで、与那国町では県民投票は実施される方針だ。
再議では前回、投票経費を除く修正予算案に賛成した野党議員1人が退席。県民投票に反対する与党と賛成する野党が4人ずつの可否同数となり、与党から選出されている議長前西原
の判断で否決した。
宜野湾市の市長松川正則が名護市辺野古の埋め立ての賛否を問う県民投票を実施しないと表明したことを受け、宜野湾市民が住民訴訟を検討していることが、分かった。
きのふ、「沖縄『建白書』を実現し未来を拓く島ぐるみ会議・ぎのわん」の共同代表安次嶺美代子が、市長の判断が変わらない場合は訴訟を視野に入れた準備を進める考えを明らかにした。
同団体は28日に会合を開き、対応を協議する。
島ぐるみ会議・ぎのわんはけふにも、市役所に市長を訪ねて直接抗議するほか、投票実施を求める会見を市内で開く。
安次嶺は「市民の投票する権利を奪うことはあってはならない。自分たちの意見を貫くことを優先して市民の権利を奪うとは、民主的な在り方に逆行する。民主主義を壊すことだ」とし、
市議会と市長の判断を強く批判した。その上で「最終的には28日に決めるが、訴訟も考えて動かないといけない」と語った。
宜野湾市在住で、「辺野古」県民投票の会の代表元山仁士郎は、宮古島市に続いて首長が県民投票を実施しないと表明したことに「悲しい気持ちだ」と肩を落とした。
県民投票の会としては住民訴訟を検討していないとし、「宜野湾市で動きがあれば一市民として協力したい」とした。
名護市辺野古への新基地建設に関し、県民投票まで工事中止を求める米ホワイトハウス請願署名へのさらなる協力を呼び掛ける活動が活発になっている。
ツイッター(短文投稿サイト)で反ヘイト運動のメッセージを発信している那覇市在住の「Merry NoHate Xmas!(アカウント名)」さん(23)は署名を呼び掛けるクリスマスカード
風のチラシを作成し、投稿した。署名の方法を記し、請願サイトにつながるQRコードをあしらった。
さらに署名運動に賛同する県内在住の有志が16、23の両日、那覇市の県民広場で署名発起人のハワイ在住県系4世、ロバート梶原さん(32)のメッセージ動画などをモニターで
流すパブリックビューイングも行った。23日には「Merry」さんデザインのチラシ350枚を配った。
「Merry」さんは「請願サイトの目立つ位置に表示されるように20万筆以上の署名を目指したい。かわいいデザインなので、プリントアウトして周りに配ってほしい」とアピールした。
年賀状風デザインも今後投稿する予定という。
チラシはローソン、ファミリーマートのコピー機から印刷できる(有料)。入力するユーザー番号は「3F5R5LT4PR」。
ホワイトハウスの請願サイトの署名が、目標の10万筆を超えた18日以降も増え続けて、きのふ24日午後6時現在、16万2702筆。海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで
署名への協力を求めるなど広がっている。
1964年に音楽活動を始めた米ロック界の重鎮、ヴァン・ダイク・パークスさん(75)も自身のツイッターで署名したことを報告した。パークスさんは18日、日本人からの
ツイッターでの呼び掛けに応じ、「署名をした」と投稿。20日は土砂投入に対する抗議行動を報じたジャパンタイムズの記事を取り上げ、「日本は支持を得ない米軍基地を造るために、
沖縄の辺野古湾に土砂投入を始めた」と紹介。「すみません。お疲れさまです。私は一緒に働かなければなりません」とローマ字でメッセージもつづった。
日本の著名人では、脳科学者の茂木健一郎さんが公式ブログで署名を報告。日本政府に対し、「一切対話を拒否して進めているところがまったくよろしくない」と投稿した。
タレントの松尾貴史さんは署名を呼び掛けるメッセージを再投稿(リツイート)した。署名は24午後6時現在、16万2702筆。目標達成以降も1日に1万筆以上署名が
集まっている。1カ月間で10万筆が集まれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み。
サイトは、前大統領時オバマに開設された市民の声を聞く「We the People」。
嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ
作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。
請願は「県民投票まで辺野古、大浦湾の埋め立てを止めてほしい」と題し、新基地建設に反対する知事玉城デニーの誕生や長年にわたる県民の抗議にもかかわらず、日本政府と米軍は
沖縄の民意を無視していると指摘している。トランプ宛てに「工事を中止させて米国が真の偉大な国であると示してほしい」と訴えている。
梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった
歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。
米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。
署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。
サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa
平成最後の年の瀬、沖縄県名護市の辺野古沖に建設される在日米軍施設の埋め立て工事は、ついに土砂の投入が始まった。ひとたび土砂が入った海は、もう元に戻せない。そう、
辺野古の基地建設はこれで既成事実になったということである。だからだろう、その翌日、首相はプライベートで趣味のゴルフを楽しむ余裕を見せた。埋め立て工事現場で喉をからして
抗議の声を上げる住民たちと、嬉々(きき)としてクラブを振る首相と―。「政治の嘘 見逃すまい 沖縄と首相 ゴルフ」と作家高村薫さんがサンデー毎日に寄稿している。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
東京電力福島第1原発事故をめぐり、業務上過失致死傷罪に問われた東電旧経営陣の論告求刑公判が、けふ東京地裁(裁判長永渕健一)で開かれた。
午前中に行われた、検察官役の指定弁護士側からの論告では、元副社長武藤栄(68)が08年当時、最大15・7mの大津波が襲うとの試算結果を得た東電の担当者から防波堤などの建設を
進言されていながら、否定的な見解を示し対策を取らなかったことなどが指摘された。
その中、開廷から1時間50分が経過した午前11時42分、傍聴席から元会長勝俣恒久(78)に対し「勝俣、寝るな!!」とヤジが飛ぶ一幕もあった。
検察官役指定弁護士は、元会長勝俣恒久(78)、元副社長武黒一郎(72)、元副社長武藤栄(68)の3人の被告にいずれも禁錮5年を求刑した。
3人は、第1原発に大津波が襲来して事故が発生する可能性を予見できたのに対策を怠り、2011年3月の大震災で事故を招き、福島県大熊町の双葉病院から長時間の避難を
余儀なくされた入院患者ら44人を死亡させるなどしたとして起訴され、昨年6月の初公判でいずれも起訴内容を否認している。
来年3月に弁護側が最終弁論し、結審する。
政府は、30年ぶりに商業捕鯨再開を目指し、けふ26日クジラ資源の管理を担う国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を表明した。
国際協調を重視したこれまでの戦略からは大転換となる。
日本の国際機関脱退は戦後ほとんど例がなく、極めて異例な措置。今後は多様な食文化の尊重を世界に訴える構えだが、国際社会からはルール無視との批判は免れない。
伝統的な捕鯨地域から選出された与党議員らの脱退を求める声の高まりを背景に政府が決断した。
商業捕鯨は日本近海や日本の排他的経済水域(EEZ)で実施する方向だ。
消費税率の引き上げに伴う景気対策として導入される「ポイント還元制度」について、「セブン‐イレブン」などの大手コンビニ3社は、制度の対象とならない直営店でも2%分の
ポイントを還元する方針。これにより、大手3社のすべての店舗でポイント還元が受けられる見通しとなった。
消費税率の10%への引き上げに伴う景気対策として政府が導入する「ポイント還元制度」は、中小の小売店などで現金を使わずキャッシュレス決済で買い物をすると、ポイントが
還元される。大手コンビニの場合、個人経営が多いフランチャイズ店では国の補助で2%分が還元される一方、直営店は制度の対象から外れることになっていて、政府は、直営店では
企業が自らの負担でポイントを還元するよう各社に要請していた。
これについて「セブン‐イレブン」、「ファミリーマート」、それに「ローソン」の大手コンビニ3社は、検討の結果、消費者の混乱を避けるためとして政府からの要請に応じ、
全国に合わせて1000店ある直営店でも2%分のポイントを還元する方針。
この制度を巡っては、スーパーやドラッグストアなどの3つの業界団体が「日々の買い物で混乱が生じる」として、政府に見直しを求めているが、大手コンビニ3社のすべての店舗で
ポイント還元が受けられる見通しとなったことは、小売り業界全体のほか、外食業界などにも影響を与えそうだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
大阪都構想の是非を問う住民投票の実施をめぐり、大阪府の知事(大阪維新の会代表)松井一郎がけふ26日、公明党府本部と交わした合意文書を公表する見通しになった。
維新側が早期実施に協力するかの回答期限とした同日までに回答しないことを、公明側が明らかにしたためだ。
維新側が水面下の交渉内容を「暴露」する格好で、両党の駆け引きはさらに激化しそうだ。
府本部の代表(衆院議員)佐藤茂樹が、きのふ大阪市内で「(26日までに回答する)予定はない」と説明。維新が協力を求めている来夏の参院選と同日の住民投票実施についても
否定し、協力が得られなければ松井と大阪市長(維新政調会長)吉村が辞職して出直し選に臨む意向を伝えたことにも「大阪を分断するようなことは避けるべきだ」と批判した。
一方、松井、吉村は公明の方針表明を受けて、きのふ松井は「明日、文書をお見せする。(公明の姿勢が)人として許されるのか、しっかり見てほしい」と強調。
「約束あるものを無いということが、人として許されるのかどうか、しっかり見ていただきたい」と述べ、文書をけふ26日に公表する考えを改めて明らかにした。
都構想の住民投票をめぐっては、維新は来夏の参院選と同日に実施する方針で、来春の統一地方選前に都構想案をまとめたい考え。
ただ府と大阪市の両議会で過半数に足りないため、両議会で住民投票の実施を決めるためには公明の協力が不可欠だ。
統一選、参院選に集中したい公明は参院選後の実施を主張しており、松井、吉村は21日、協力が得られない場合は任期途中で辞職して統一選と同日の出直し選に打って出る意向を
伝えていた。出直し選で2人が当選した場合、任期は当初の来冬までとなる。
自民党参院議員で、防災担当相などを歴任した鴻池祥肇(よしただ)が逝った。78歳。兵庫県出身。
早大卒業後、日本青年会議所会頭などを経て、1986年衆院選に立候補し初当選し、2期務めたが、93年衆院選で落選した。95年に参院に転じ、4期連続で当選。
小泉内閣で防災担当相、麻生内閣で官房副長官を務めた。
2015年には、集団的自衛権行使を容認する安全保障関連法案を審議する参院特別委員会の委員長に就任。野党の反発の中、採決を取り仕切った。
立憲民主党はきのふの常任幹事会で、年明けに三重県連を設置すると決定した。
茨城と奈良ではきのふ、両県の選管に県連設立を届けた。三重は来年1月に届ける予定。全国で42都道府県連が整備される。芝博一(三重選挙区)ら無所属の参院議員4人の入党を
正式承認した。芝は三重県連代表に就く。
立民の参院議員は計23人となり、22人の国民民主党を上回って衆参両院で野党第1党になった。国会活動を共にする参院会派としての所属議員は立民25人、国民23人。
代表枝野は「来年は選挙を通じさらに仲間を増やす年にしなければならない」と強調した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国。南部・福建省竜岩市で、きのふ25日午後、路線バスが刃物を持った男に乗っ取られた。
バスは暴走して道路にいた人を次々とはねるなどし、8人が死亡、22人が負傷した。容疑者は地元の男(48)で、現場で警察に拘束された。中国メディアによると、男はこの日、
地元の自治組織幹部とトラブルになり、刃物でこの幹部を殺害した後、バスを乗っ取った。
バスは同竜岩市内を2キロ走行した後、歩道に突っ込んで停止したという。現場ではバスにはねられたとみられる人やバイクが倒れ、バスはフロントガラスが割れるなど大破した。
地元警察が動機や詳しい状況を調べている。
韓国。韓国と北朝鮮は、けふ北朝鮮・開城の板門駅で南北間の鉄道・道路連結事業の着工式を開いた。
対北朝鮮制裁の緩和が必要となる本格的な工事開始は、現時点でめどは立っていない。式は南北融和の象徴的な意味合いにとどまるが、非核化を巡る米朝協議が膠着する中、南北間の
対話ムードを維持する狙いがある。
韓国統一省によると、式には南北から政府高官などそれぞれ100人が参加。韓国側は国土交通相金賢美が、北朝鮮側は鉄道省の次官キム・ユンヒョクが祝辞を述べた。
韓国側出席者は26日早朝にソウル駅から特別列車で移動していた。中国やロシア、モンゴルの高官らも出席した。
韓国の外相康京和は、韓国最高裁が日本企業に賠償を命じた元徴用工訴訟を巡り「政府が乗り出して立場を明らかにするのはまだ時期が適していない」と述べ、韓国政府の対応策の
決定には時間がかかるとの見方を示した。韓国紙ハンギョレがけふ26日、康のインタビューを報じた。
韓国政府は首相李洛淵を中心に関係省庁の担当者を集めた作業部会を開くなどして対応策を検討中。大統領文在寅も14日「十分に時間をかけて解決を模索する」と表明していた。
膠着状態にある北朝鮮の非核化を巡る米朝協議については「米朝とも2回目の首脳会談を行おうという意思は強い」と説明した。
米国。米国境警備当局は25日、不法移民らの収容施設で拘束されていた中米グアテマラ人男児(8)が、西部ニューメキシコ州で体調を崩して死亡したと発表した。
死因などを詳しく調べる方針。米メディアが報じた。7日にはグアテマラ人の女児(7)が亡くなっており、拘束された子どもの死亡が判明したのは今月に入って2人目。
米国では大統領トランプが主張するメキシコ国境の壁建設費を巡る議会対立で政府機関の一部閉鎖が続いている。
クリスマスの25日に子どもが死亡したことで、トランプ政権の不法移民に対する不寛容な政策に再び批判が強まりそうだ。
アフガニスタン。首都カブール東部で24日午後、武装集団が政府庁舎を襲撃し、保健省によると、政府職員や警官ら少なくとも40人が死亡した。
政府軍や駐留米軍と戦う武装勢力の攻撃とみられる。
トランプ米政権は駐留米軍の撤退を目指し停戦を持ちかけているが、武装勢力の戦闘やテロは収まっていない。保健省などによると、庁舎の入り口で車爆弾が爆発し、庁舎内に侵入した
襲撃犯数人が銃を撃ち始めた。庁舎には350人余りの職員がいた。襲撃犯は治安部隊と25日未明まで銃撃戦を続け、全員が死亡した。
地元テレビは黒煙が上がる庁舎を治安部隊が取り囲む様子を伝えた。
25日夜までに犯行声明は出ていない。同国では政府軍が駐留米軍の支援を受けながら反政府勢力タリバーンと戦っているが、統治が及ぶのは国土の6割弱。費用がかさむ駐留米軍を
撤退させたいトランプ米政権は、米軍の規模縮小や収監中のタリバーン幹部の釈放などを持ちかけて、タリバーンの懐柔を図っている。
英国。イランと英国の二重国籍者で、訪問先のイランで今年4月にスパイ容疑で拘束されていた英インペリアル・カレッジ・ロンドン教授のアッバス・エダラットが英国に戻ったと、
英BBC放送が25日伝えた。
エダラットはイランに対する制裁や軍事介入に反対する在英非政府組織(NGO)の創設者。同団体は、エダラットが先週英国に戻ったとし、イラン治安当局の誤解が原因で拘束された
可能性があるとしている。
イランでは、ロイター通信の関連団体に勤務していたナザニン・ラトクリフさんなど、欧米諸国との二重国籍者が拘束される事例が相次いでいる。
リビア。北アフリカ・リビアの外務省は25日、首都トリポリにある外務省の庁舎で自爆攻撃があり、職員ら3人が死亡したと発表した。
AFP通信によると、治安部隊の報道官は過激派組織「イスラム国」(IS)の犯行との見方を示した。
現地からの報道を総合すると、犯行グループは3人組とみられる。外務省の庁舎近くで自動車爆弾を爆発させた後、銃を発砲。3人のうち2人が庁舎内に入って自爆し、1人は治安部隊に
射殺された。
リビアでは2011年にカダフィ政権を倒した民兵組織が、武装解除に応じないまま各地を割拠する。政府も東西両地域に分裂。治安維持力の弱さに付けいる形でISの支持勢力が
台頭しており、さらなる混乱が懸念されている。
メキシコ。AFP時事によると中部プエブラ州で24日、同州知事マルタ・エリカ・アロンソと夫の上院議員ラファエル・モレノ・バジェを乗せたヘリコプターが墜落し、夫妻は死亡した。
大統領アンドレス・マヌエル・ロペスオブラドールが発表した。知事アロンソは今月14日に就任宣誓したばかりだった。
墜落現場は同州サンタマリアコロナンゴ墜落原因は現時点では分かっていない。大統領はツイッターで「上院議員バジェと知事アロンソのご家族に心からお悔やみを申し上げる」と
述べ、弔意を表した。
地元メディアによれば、墜落では夫妻のほかに操縦士1人と別の乗客1人も死亡したという。知事はプエブラ州初の女性知事。今年7月の知事選での勝利が選挙裁判所で確認された
ことを受けて、今月宣誓していた。夫のバジェも2011〜17年に同州知事を務めた。
州憲法では、知事が空席になった場合、州議会が暫定知事を任命し、3〜5か月後に臨時選挙を行わなければならないと規定している。
台湾。11月24日の統一地方選でユニークな弁舌により注目を集めて南部高雄市の市長に当選した韓国瑜(61)の就任式典が、きのふ市内の屋外会場で行われた。
周囲に1万人規模の市民らが見物に駆け付け、「総統就任式典以上」(台湾メディア)ともいわれる破格のイベントとなった。
この日は統一地方選で当選した22県・市の首長が就任した。
韓は就任演説で「高雄を台湾一豊かにするとの約束を選挙のスローガンだけに終わらせず、市民とともに努力して高雄を輝かせる」とあいさつした。
台湾メディアによると、これまで市長の就任式典は200人程度の参加者で行われていた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。JR北海道の路線見直しを巡る一昨日24日の関係機関の協議で、道と市町村は2019、20年度に限り、国の財政支援なしに財政支援を行うことを申し合わせた。
宗谷線(名寄〜稚内)など対象となる道北4区間の沿線自治体からは、困惑や批判の声が上がった。
宗谷本線活性化推進協議会の会長(名寄市長)加藤剛士は道から支援内容を知らされていないとした上で、「前向きな投資には協力したいが、支援が恒常的にJRの収益を押し上げる
ものにつながるのか、議論が必要になる」と課題を指摘した。
稚内市のまちづくり政策部長川野忠司は「国が地方財政措置(地財措置)を見送ったことで、自治体による負担の偏りが懸念される」と混乱を心配する。
道北部に位置する中川町が、東京都世田谷区の下高井戸商店街や大学などを巻き込んだPR作戦を展開している。
人口1500人の小さな町が都会から人を呼び込もうと、町の魅力を売り込んでいる。
旭川市から北へ160キロ、車で3時間かかる山間部に中川町はある。18年前、町の衰退を危惧した町商工会が相談した大学教授のつてで下高井戸商店街を紹介された。
以来、役場や商工会、観光協会の職員らが月に1回以上、世田谷を訪れる。
朝5時に町を出ても到着するのは昼過ぎ。真夏や真冬には20度以上の気温差になることもある移動だ。イベントとなれば、発泡スチロールに地元の雪を詰め、ソーセージやビールなど
特産品が詰まった段ボールを100個以上送る。町で発掘された200個以上の化石を4トントラックで4日がかりで運んだこともあった。
青森。寒ダラの水揚げがむつ市脇野沢の脇野沢漁港で本格化している。
海がないだきのふは、船倉いっぱいにマダラを満載した漁船が次々帰港。岸壁には漁船ごとに10人からの人だかりができ、白子が入ったオス、タラコで腹が膨れたメスにと仕分ける作業が時間を惜しんで続いた。
この日は数キロのマダラが網に千本入った船もあるといい、一日の水揚げは十数トンとなった。
ただ、今シーズンは荒天で網入れが遅れたこと、その後もしけで操業できなかったこともあり、昨シーズン同期比3分の1の100トンの水揚げにとどまっているという。
それでも脇野沢村漁協の参事千舩五郎さん(64)は「このままでは終わらない」と話す。「大きな群れが迫っている」からだ。
岩手。岩手競馬に所属する競走馬から相次いで禁止薬物が検出された問題で、新たに1頭から禁止薬物が検出されたことが、分かった。
今季5頭目。県競馬組合は当面レースを休止する方針で、午後に会見し詳細を説明する。
関係者によると、これまで検出された4頭は水沢競馬場(奥州市)の厩舎所属だったが、今回は盛岡競馬場(盛岡市)の厩舎所属の競走馬から検出された。
12月半ば以降のレースに出走した馬とみられる。
三陸鉄道の取締役会がきのふ、盛岡市内で開かれ、今年度の経常赤字が3億6700万円と、過去最悪になる見通しが示された。
来春に控えるリアス線開業への支出増大が要因という。
今年4〜10月の上半期は、4月から始めた「いわて学び希望基金」による被災地の児童・生徒への定期代を半額補助する制度の効果で、定期収入は前年同期より290万円増えた。
しかし、地元住民の利用や個人観光客の減少による運賃収入の減少などが響き、経常収益は1200万円余り減った。
さらに、リアス線開業に向けた人員増による人件費や動力費が3700万円増え、経常赤字は1億4100万円に達した。
福島。いわき市久之浜町の漁業者と町を拠点に地域支援活動を展開するNPO法人ワンダーグラウンドでつくる合同会社「はまから」は、このほどいわき久之浜町の浜風きららで
年末大市「おさかなナイト」を開いた。新鮮な魚介類や野菜を求めて大勢の住民らでにぎわった。
いわきの水産業活性化を目的に開催。地元で取れたアナゴやホッキ貝、マトウダイなど、「常磐もの」の魚介類を集めた詰め合わせや久之浜産タコのほか、地元産新鮮野菜を販売。
モスソ貝の串焼きも実演で提供し、人気を集めていた。
栃木。今朝6時半過ぎ、さくら市の県道で、前後にならんで走っていた2台の軽自動車が、対向車線を走っていた4トントラックと次々に衝突し、2台の軽自動車ははずみで
左側のガードレールに衝突した。
2台の軽自動車には栃木県内の同じ大学に通う友人8人が乗っていたが、この事故で前の車に乗っていた大田原市の大学生、深谷諒さん(20)が車から投げ出され、頭を強く打って死亡した。
また、前の車を運転していた20歳の男の学生が右腕を切断する大けがをしたほか、6人が頭を打つなどの軽いけがをした。
トラックの運転手には、けがはなかった。現場は片側1車線の道路の見通しのよい緩やかなカーブで、警察が事故の原因を調べている。
群馬。前橋市の中心市街地の再開発などを担当してきた副市長倉嶋敬明の解任問題で、市長山本龍は、きのふ倉嶋を解任する辞令を交付したと発表した。31日付。
「解任の意向」報道に沈黙してきた市長山本は定例会見で「官民協働を目指す私の政策上の手法と差異が生じ、円滑な市政運営が難しくなった。相談・報告の不足により、意思疎通が
欠け、信頼が損なわれた」と解任の理由を述べた。
自らの監督・管理責任については「しかるべき時期までに検討する」と述べ、副市長の後任は「まだ考えていない」とした。
市長は、県の県土整備部長などを務めた倉嶋について「市政発展に尽力してもらった」と評価した一方、「行政主導の手法で、自分の官民連携の思想とは異なる。今回の再開発事業で
それが如実に示された」と語った。
11月8日から事業者の公募が始まった中心市街地の再開発では、関係者らの合意を得てから選定を図るべきだとする意見書が前橋商工会議所から出され、公募をやり直した。
市長は「信頼して副市長に任せてきた。公募発表後にさまざまな方から参加しづらいと聞き、実際、事前にヒアリングをした1社しか応募はなかった」と話した。
倉嶋は昼過ぎに副市長中島から辞令を手渡された。「今日の市長の説明を聞いていないので、コメントは控えたい」とする文書を発表した。
東京。昨夜9時過ぎ、世田谷区新町で、火事があり、火は3時間後に消し止められたが、2階建て住宅の2階部分30平方mが焼けた。
この家に住む枝吉理種さん(84)が2階から見つかり、意識不明の状態で病院に運ばれたが、まもなく死亡した。火元は2階とみられ、警視庁と東京消防庁が出火の原因を調べている。
長崎市に住む颯太さん(17)は3年前の1月、都内の私立高校で1人、入試に臨んだ。
前年夏に小児がんの一種のユーイング肉腫を発症し、東京の病院で治療中だった。当初、受験はあきらめていた。治療のスケジュールを考えると、長崎へ戻って受験するのは難しい。
小学校高学年から塾にも通っていたが、入院中は体調が悪く、ほとんど勉強できなかった。
「高校は、卒業を1年遅らせて受けるしかないかな」と思っていた。訪問教育を受けていた都立墨東特別支援学校の教諭にその話をしたところ、長崎の高校の入試日程を調べ、いくつもの
学校に掛け合ってくれた。その中で一つの私立高が「管理職や入試担当者で話し合った結果、東京の姉妹校を会場として受験を認めます」と応じてくれた。
「できるなら受けたいと思った。入試の1週間前から(墨東の)先生に試験問題の特訓をしてもらった」と颯太さんは話す。
試験日は、手術予定日の2日前だった。感染を防ぐためにマスクをし、タクシーで姉妹校に向かった。試験会場の部屋には大きな会議用の机があり、椅子がふかふかだったのを覚えている。
長崎から来た私立高の教諭が試験官だったが、柔らかい雰囲気の人で、緊張はしなかった。苦手な英語はいま一つだったが、国語と数学は手応えを感じた。
病院に戻り、手術日を迎えた。合格通知は、術後の痛みを薬で抑えているときに、母親が病室で見せてくれた。
手術後に感染症にかかったこともあり、退院は夏にずれ込んだ。松葉杖をついて登校できたのは2学期から。なじめないかもしれないという不安もあったが、「アニメやゲーム、サッカーの話で
盛り上がれる友達ができて、うれしかった」と話す。
高校2年の夏に再発が分かり、治療のために再び上京。この時も墨東特別支援学校と高校が密に連絡を取り合ってくれた。学籍は移さず、「教育相談」の一環として墨東の教師が
授業をし、それを確認した高校が出席扱いとした。
今年2月に長崎に戻り、3年生に進学した。だが、8月にまた再発が分かり、現在は3度目の治療中だ。いまは大学受験を控えている。感染のリスクがあるため、関東の私立大に
別室での受験を申し込むつもりだ。進学を目指すのは、闘病を通じて「放射線技師になる」という夢ができたから。
「患者さんをリラックスさせられる技師になりたい。ちょっとした声かけで患者は安心する。治療を受けてきた経験を生かせると思う」。
長野。長野県警は、きのふ県内65カ所の道路標識に本来の規制と異なる表記があり、このうち1カ所で誤った規制に基づいて交通取り締まりをしていたと発表した。
記録の残る2013年以降、ミスで20人を摘発しており、県警は対象者への謝罪や反則金の返還を進めている。
県警が10〜11月に通行禁止の標識1万3千カ所を点検し、規制の対象となる車両や規制時間の表記に誤りがあることが発覚した。誤った取り締まりをしていたのは、右折禁止の
規制がある岡谷市成田町の丁字路交差点。公安委員会は規制時間を午前7時半〜8時半と定めているが、標識の補助板には午前7時〜8時半と表示されていた。
規制は1986年5月に決定されたが、いつから誤表示だったかは分からないという。
県警の交通規制課長福沢政徳は「再発防止を図り、適正な交通規制に努める」とコメント。規制時間を標識通りの午前7時からに変更した。県内では15年にも右折禁止の標識に
時間規制の補助板がなかったことが分かり、県警は3年に一度点検するよう改善した。
愛知。今季最強の“年末寒波”が迫る中、街では早くも動きがあるようだ。
予報によると名古屋市でも雪が降る恐れが出てきた“年末寒波”。戦々恐々としている人がいる一方で、着々と準備を進めている人もいる。
名古屋市中村区にある柳橋中央市場。今年は度重なる天候不順の影響で、お正月用食材の値段は全般的に高めとなっている。それでも伊勢エビやカキは質がよいものが揃っているそうだ。
明日27日から年末大売出しの予定で、気になるのは、同じ頃にやってくる「寒波」。
「どういう具合になるんでしょうね、その辺は。北の方の天気がどういう具合になるのか。今のところ、ちょっと荒れそうなので」(仲卸業者)、「うち“おせち”もやってるんです。
(寒波の影響で商品の)配送が遅れるのが大変ですし、あと予約のキャンセルが怖いですね。名古屋って雪が降ると、全然だめじゃないですか。ちょっと雪が積もるとすぐキャンセル
されるので」(寿司店店主)。“年末寒波”で対応に追われているのは、名古屋市西区にあるカー用品で、販売と車のメンテナンスを行う「ジェームス名古屋西店」。
冬用タイヤの交換作業がピークに。
「今シーズンは暖冬であまり出足よくなかった、駆け込みはかなり多くなっていますね」(タイヤ担当 竹村直純さん)、年末寒波の予報が発表された3連休から、冬用タイヤに換える
人が急増。きのふ午後3時の時点で、普段よりも多い、35組のタイヤ交換を行っていた。「(きょうは)かなり需要あって、3時間待ちまで増えています」(タイヤ担当 竹村直純さん)
冬用タイヤを購入する人がいた。年末の28日にスノーボードに行くという男に話を聞いてみた。
「スタッドレスに(換えようと)、スノーボードに行くので。寒波が来るので全然在庫がないと言われたけど、ぎりぎりありました」(タイヤ交換に来た人)
こちらの夫婦は、冬用タイヤとホイールを合わせて購入しようとしていた。
「(ホイールの) 在庫を調べてもらっている状態。「(今週の)木曜日ぐらいには入りますよ」 という話だったので(よかった)」(タイヤなどを購入する人)。
大阪。一年間のさまざまな出来事を笑い飛ばし新年の開運を願う「注連縄掛(しめかけ)神事(お笑い神事)」が23、東大阪市の枚岡神社で執り行われた。
天照大神が天の岩戸に隠れた際、神々の笑い声が気になり出てきたところ、戻らないようにしめ縄を張り渡した、しめ縄の起源とされる天の岩戸開きの神話にちなんだ同神事。
毎年、新しいしめ縄に掛け替えた後に行う神事で、笑うことで新しい年に福を呼び込む神事として行われている。
神事では、おはらい、宮司の祝詞奏上の後、宮司の「アッハッハー」の声に続き、参拝客らも3回高笑い。その後、宮司が天の岩戸開きや笑いについて話した後、参拝客と共に20分間、
大笑いした。
徳島。阿南市新野町の四国霊場22番札所・平等寺は、さい銭をスマートフォンで決済するサービスを導入した。
四国霊場でのスマホ決済導入は初めて。
外国人参拝客の増加を受けた取り組みで、副住職谷口真梁(しんりょう)(39)は「反応が良ければ近くの寺にも紹介したい。将来は硬貨を持たなくてもお遍路を回れるようになれば
いい」と話す。
QRコード決済サービスなどを手掛ける「NIPPON Tabet」(東京)が、1年間の実証実験として専用のタブレット端末を無償貸与した。スマホアプリは、アマゾンジャパンの
「AmazonPay」とNTTドコモの「d払い」。1円から支払いが可能で、寺のタブレット端末に金額を入力し、自身のスマホアプリのQRコードを読み込ませれば精算できる。
同寺では昨年、1500人の外国人が参拝し、さい銭箱にも外貨が入れられるようになった。
また、お遍路では多くの硬貨が必要で、キャッシュレス決済が受け入れられると考えた。「NIPPON Tabet」の社長武田知之さん(49)は「キャッシュレス決済が進む
海外からの参拝客に対し、スマホ決済はおもてなしの一つとしても受け入れられる。賛同する寺社があれば、さらなる導入を目指したい」と述べた。
岡山。総社市は、西日本豪雨からの復興に向け、まちづくりの指針となる「復興ビジョン」を示した。
災害復興住宅の整備や被災した地区への商業施設の誘致など、5年計画で総額22億円を投じて地域再生や災害に強いまちづくりに取り組む。
「市民に寄り添う『絆』のまち そうじゃ」を基本理念に、会見で市長片岡聡一が公表した。
市内では1120棟が被災。住民は建設型をはじめとする仮設住宅などでの仮住まい生活を続けているが、仮設住宅は原則2年後に入居期限を迎える。住居確保の不安を解消するため、
現在の仮設住宅を活用した災害復興住宅の整備を進める。
広島。広島市で、地域の福祉施設を災害時の避難所として活用する取り組みが始まった。
災害弱者を優先的に避難させようという住民たち独自の動きがあるのは広島市安佐南区の奥畑地区で、50世帯が暮らしている。
19年前の「6・29豪雨」では、川が氾濫し高校生1人が犠牲となった。 奥畑地区で町内会長を務める大平雪雄さんは、当時川が氾濫したときに聞いた音が頭から離れないと話した。
「雨で石が流れる音がゴロゴロ聞こえた。あれを聞くと怖い」(奥畑町内会・会長大平雪雄さん)
この地区の避難所は、築60年の木造2階建ての集会所で、土砂災害警戒区域にある。7月の豪雨では被害はなかったものの、今後の土砂災害に備えて、住民たちは独自により安全な
別の施設も避難所として活用することを決めた。
新たに避難所として使うことにしたのは、集会所の近くにある特別養護老人ホーム「和楽荘」で、和楽荘は、2年前耐震工事を兼ねて土砂災害警戒区域の外に移設された。
「鉄筋で頑丈になったから、そちらのほうがいいと」(大平さん)。施設と町内会、それに地区の自主防災組織などは、きのふ協定を結んだ。
それによると今後は、市から避難情報が出されるより前に施設を「事前自主避難所」として開設。また、 避難所の運営にあたる人員は自主防災組織が派遣するなど。
施設には、20人の地域住民を受け入れることが可能で、3日分の水と食料が備蓄されている。
「集会所には運営人員がいませんが、和楽荘では人的対応までもできる」(和楽荘・理事長伊藤仁)。「和楽荘は安全だから要介護者やお年寄り、子どもは早めにこちらに来てもらうよう
お願いしたい」(大平さん)。町内会では、お年寄りなど災害弱者を優先的に施設に避難させたいとしている。
愛媛。来年から保存修理工事に入る国重要文化財の道後温泉本館(松山市道後湯之町)のそばにある遊歩道「空の散歩道」が改修され、新たに本館を一望できる足湯施設が完成した。
きのふ、公開された。足湯は来年1月7日午後2時半ごろから利用できる。
道後温泉本館の工事は1月15日から始まり、7年間にも及ぶ予定。松山市は工事期間中の観光客減を最小限にとどめようと、4800万円をかけて足湯などを整備した。
足湯は本館南側の冠山の上にあり、幅6m、深さ25センチ。一度に6人程度が腰掛けられる仕様になっている。
湯温は41度で、道後温泉本館と同じ湯を利用したかけ流し。更衣室や東屋(あずまや)も併設されており、季節の草花を楽しめる植え込みや正岡子規の句碑もある。
利用時間は午前6時から午後9時。
熊本。クリスマスイブに熊本地震の被災者のいる西原村の仮設団地にもサンタが訪れた。
「メリークリスマス♪」(仮設団地を訪れたサンタクロース)。仮設団地を訪れたのは、サンタクロースに扮した福岡県のボランティア団体で、熊本地震以降、支援活動を続ける中で
一昨日24日は、クリスマスに合わせてお菓子などのプレゼントを届けた。また、集会所には住民たちと交流する地元高校生の姿もあった。
高校生が作ったカップケーキに、西原村でとれたサツマイモをペースト状にして飾り付け。災害に備える食品加工技術や避難所での食事について学んでいる、熊本農業高校食品工業科の
生徒たちが作った。 高校生が真心込めた手作りのケーキは、住民たちを元気づけたようだ。
「ちょっと色気があるでしょ?楽しいな」、「楽しいですね。気分が若返ります」、「おイモさんが良くできてるね」(仮設団地の住民)、「楽しくできて良かったです」(高校生)
食品工業科では、こうした経験を通して今後、災害時の「食」をどう支えるか等を研究していきたいと話していた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今朝4時半過ぎ、富山市ひよどり南台の70代の御婆さん、平田さん宅で、火事があり、火は1時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅と隣接する印刷工房が焼けた。
この家に1人で住む平田さんはやけどをして病院へ運ばれたが、命に別状はないという。
警察と消防は実況見分を行い、火事の原因などを調べている。
けふはまた、正午すぎ、高岡市中川栄町の宅美史郎さんの住宅3階から出火して、火は1時間半後に消し止められたが、木造3階建ての建物は、炎で屋根の一部に穴が開くなどした。
出火当時、家には宅美さんの妻と孫の2人がいたが逃げ出して無事だった。警察と消防は明日実況見分を行い、被害の程度や火事の原因を調べる。
北アルプスの池ノ平山(2550m)に登っていた男2人のパーティーから、昨夜、1人が足の凍傷で歩けないと携帯電話で馬場島警備派出所に救助要請があった。
歩けなくなっているのは兵庫県の50歳代の男で、もう1人の茨城県の20歳代の男は元気だという。
現場は、馬場島から向かうと3日ほどかかるということで、警察は、天候の状況を見ながらヘリコプターや地上からの救助の準備をしている。登山届けによると、2人は今月23日に
馬場島から入山し、赤谷山や池ノ平山、剱岳に登って30日に下山する予定だった。
政務活動費の不正問題で辞職した元富山市議を告発している政治団体「市民が主人公の富山市政をつくる会」(市民の会)の代表委員高野善久ら3人が、きのふ早期の立件を求める
申し入れ書を県警に提出した。
会は2016年10月と17年3月に元市議中川勇ら4人を詐欺容疑で県警に告発し、受理されている。最初の告発から2年以上が経過しているが、いずれも立件には至っていない。
6月の富山地検への申し入れ書提出に続いて、速やかな全容解明を求めて県警捜査第二課の担当者に申し入れ書を手渡した。
高野さんは「複雑な背景があるのは分かるが、風化していくことも問題。できるだけ早く立件してほしいとの思いでいっぱい」と話した。
福井。関西電力の社長岩根茂樹は、けふ福井県庁で知事西川一誠と面会し、福井県内の原発から出た使用済み核燃料を県外に搬出して一時保管する中間貯蔵施設について、約束していた
計画地点の年内提示を断念したと明らかにした。岩根は「県民の皆さまに心よりおわび申し上げる」と謝罪した。
昨年11月、大飯原発3、4号機(おおい町)の再稼働に同意する過程で、知事が施設建設計画の具体化を求めたのに対し、岩根は「2018年に具体的な計画地点を示す」と明言していた。
搬出先として青森県むつ市の中間貯蔵施設が浮上したが、地元の理解を得られる見通しは立っていない。
能登。七尾市内で、国特別天然記念物であるタンチョウの幼鳥1羽が確認された。
環境省の希少野生動植物種保存推進員を務める七尾市大津町の時国公政さん(77)によると、越冬地へ移動中に群れからはぐれ、迷い込んだとみられる。
タンチョウはロシアのアムール川流域で繁殖し、中国河北省や朝鮮半島に渡って越冬する。日本では北海道東部のみに生息し、県内に飛来するのは非常に珍しい。
北海道のタンチョウは渡りをしないため、七尾で確認されたのは、アムール川流域から中国や朝鮮半島に向かう途中に飛来した可能性が大きい。今夏に生まれた幼鳥とみられ、
成長すると頭頂部が赤くなる。
七尾のタンチョウは水田で羽を休め、土の中の餌をついばむなどしていた。時国さんは七尾で越冬後、春先になれば繁殖地に戻る可能性があるとし、「近づいてカメラで追い回せば
パニックになる。温かく見守ってほしい」と話している。
輪島市で工事が始まった産業廃棄物の最終処分場問題。
建設に反対する市民団体が、きのふ県に対し着工前に行った環境調査のより詳細な結果を開示するよう求めた。大釜地区に建設される産業廃棄物の最終処分場をめぐっては、
去年2月の住民投票で投票総数が有権者の過半数を超えず、不成立に。その後、県が事業者に対し、処分場の設置を認め、現地では12月から看板を立てるなどの工事が始まった。
こうした中、建設に反対する市民団体は、県などに対し、着工前に行った環境調査の詳細な結果を開示するよう求めた。市民団体では、今後も工事の中止を求める方針だ。
来年春に行われる県議選の七尾市選挙区に、新人の清水真一路が出馬することを表明した。
県議選への出馬を表明をしたのは七尾青年会議所の前理事長で会社役員の清水真一路(41)清水は子育て世代への支援などに力を入れてきたいとしている。七尾市選挙区では現職の
和田内幸三と高橋正浩がすでに出馬を表明していて、選挙戦が確実な情勢となっている。
金沢。金沢気象台は、きのふ短時間の大雪に注意を呼び掛けるため、今冬から石川など4県に試験導入された「顕著な大雪に関する気象情報」の運用を開始した。
数年に1度の大雨が降った場合に出す「記録的短時間大雨情報」の雪版となる。
顕著な大雪に関する気象情報は、大雪警報の発表基準の8割に相当する降雪が、「6時間」または「3時間」で観測され、さらに警報発表基準の1・2倍の降雪が予想される場合に出す。
金沢では6時間で20センチの雪が降り、さらに12時間で30センチの降雪が見込まれるケースが該当する。
気象庁は今年2月に北陸を襲った大雪で、福井の国道8号で大規模な立ち往生が発生したことなどを受け、2019年度からの全国運用に先立ち、石川と富山、福井、新潟の4県に
試験導入した。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走も、26日。今年も残すところ5日。時の経つのは何とも早い。
膝の痛みは取れず朝夕の散歩は、けふも中止とした。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 師走26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊