東京地裁、ケリーの保釈決定 保証金7千万円 検察は準抗告

 2018年、戌年、師走12月25日(火)、曇り。金沢の最低気温は1度、最高気温は9度。

 今朝の散歩も、膝の痛みがあり、中止したが、午前中、整形へ行ってきた。

 岐阜。海津市の冬の風物詩・寒ブナ漁が、市内の河川4カ所で一斉に解禁された。

 海津町沼新田の中江川にある「シシ池」では、3隻の小舟が日の出とともに出漁。稲わらのくじで漁場を決めた後、刺し網を仕掛けた。1時間ほどして網を引き上げると、マブナや

 ヘラブナなどが姿をみせた。堤防には多くのアマチュアカメラマンが訪れ、朝日を浴びる漁師らにカメラを向けて盛んにシャッターを切っていた。

 初日は3隻で例年並みの130キロの水揚げがあった。昨年の初日は、前日に雨が降り排水機を動かした影響で水揚げが少なかっただけに、組合長の三浦秀人さん(64)は

 「全体的に体長30センチ超の形の良いものが多かった。今後の漁にも期待できる」と話した。

 フナは煮付けや郷土料理の「ふなみそ」などとして正月の食卓にも上る。漁は来年1月末まで。

 うちなー、名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業を来年2月24日の沖縄県民投票まで停止するよう米大統領に求めるホワイトハウスのウェブサイト上の請願署名が8日に始まり、

 署名はきのふ午後6時現在、16万2702筆。1月7日の期限までに20万筆を超えるのは確実な情勢だ。

 辺野古の美しい海を失いたくないとの思いが急速に広がっている。

 日本付近は年末の27日(木)頃から冬型の気圧配置が強まり、28日(金)頃をピークに強烈な寒気が流れ込む見込みという予報が出ている。

 更に30日(日)から31日(月・大晦日)も、日本付近は冬型の気圧配置が続く見込み。全国的にまだ気温が上がりにくく、特に朝晩は冷え込みが強まりそうだ。

数日にわたって真冬並みの寒さが続くと予想されるため、室温や体調管理等に注意したい。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 インドネシア。スマトラ島とジャワ島の間のスンダ海峡で発生した津波による死者は、死者がさらに増え、429人となった。

 けが人は1485人に上った。捜索救助当局はけふも行方不明者の捜索を続けた。生存率が急速に下がるとされる「発生から72時間」が夜に迫っており、ジャワ島西端バンテン州と

 スマトラ島南端ランプン州の沿岸部で救助に全力を挙げた。

 国家災害対策庁によると、行方不明者は154人。避難者は1万6千人超で、880棟の住宅が被害を受けた。

 また、避難している人の数は5000人を超えて、必要な支援物資が届いていない地区もあり、地元政府などが対応を急いでいる。

 防災当局の報道官は、被害状況の把握が進んだ結果、確認された死者やけが人の数が増えたと説明している。津波を引き起こしたスンダ海峡の火山の活動は依然として活発で、防災当局は

 住民たちを海から離れた場所へ避難させるなど警戒を続けている。

 多くの住宅が被害を受け津波への警戒も続いていることから、避難している人の数は5000人を超えて、被災地では食料や薬などの支援物資が届いていない地区もあり、地元政府などが

 物資の調達や輸送手段の確保といった対応を急いでいる。

 《スンダ海峡は、インドネシアのジャワ島とスマトラ島の間にあり、最も狭いところでは幅が25キロ。海峡の近くの島には、クラカタウという活火山があり、1883年の噴火で、津波などによって3万6000人が死亡している。》

 鹿児島。奄美群島が日本に復帰して65年のけふ25日、復帰運動発祥の地とされる奄美市(奄美大島)の市立名瀬小で「日本復帰記念の日のつどい」があった。

 戦後の米軍統治下時代を知る市民らが当時の苦労を語るなど、住民一丸で取り組んだ復帰運動の記憶を次代に伝える決意を新たにした。

 奄美市などが主催し900人が出席。講話した奄美市の元県議、奥山恒満さん(89)は九州に渡るにも密航しなければならなかった体験を振り返り「当時の苦労があって今の奄美があると

 知ってほしい」と呼び掛けた。

 わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう

  昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 出席者らは、統治下時代の詩人で復帰運動のリーダーだった泉芳朗(ほうろう)が日本復帰を願って断食しながら朗詠した詩「断食悲願」を朗読。奄美市立金久中2年の喜村(きむら)健太さん(14)は

 「命懸けで復帰運動をした先人や日本人として平和に暮らせている今日に感謝し、受け継いでいきたい」と話した。

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年12月25日に日本に復帰した。  ♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 私的な投資の損失を日産自動車に付け替えたなどとして前会長、カルロス・ゴーン(64)が会社法違反(特別背任)容疑で逮捕された事件で、サウジアラビア人の知人が前会長のために、

 損失に伴う30億円の保証料を肩代わりしたとみられることが明らかになった。br>

 東京地検特捜部は、前会長が日産の「予備費」から日産子会社に振り込ませた16億3000万円はこの保証料の返済目的だったとみている模様だ。

 前会長は1)新生銀行との「スワップ契約」と呼ばれる金融派生商品取引で18億5000万円の評価損を抱え、2008年10月に契約を日産に付け替えた、2)09年2月に

 付け替えを戻した際、損失の信用保証に協力したサウジアラビア人の知人に09〜12年、アラブ首長国連邦の子会社「中東日産会社」から1470万ドル16億3000万円)を

 振り込ませた――として21日に新たに逮捕された。

 関係者によると、ゴーンは付け替えを戻すにあたり、新生銀行から追加担保を求められ、知人に協力を要請。知人は、本来は前会長が負担すべき保証料30億円を別の銀行に支払うことで、

 この銀行から新生銀行に信用保証をさせたという。この後、前会長は中東日産に知人への振り込みを指示したとされる。

 知人はゴーンと30年来の知り合いで、サウジアラビアの著名な資産家という。前会長は特捜部の調べに「知人には中東の日産販売店がトラブルを起こした際、数年がかりで解決してもらった。

 また、現地の政府関係者らに日産への投資を求めるなどロビー活動もしてもらった。

 そうした仕事に対し、子会社から(16億3000万円を)払った」などとし、個人の保証料に関する返済ではないと説明しているという。

 会社法違反容疑で再逮捕された前会長のカルロス・ゴーンと共に金融商品取引法違反で起訴された前代表取締役、グレッグ・ケリー(62)について、東京地裁は、けふ保釈決定を出した。

 11月19日の最初の逮捕から1カ月余り。

 前代表取締役のグレッグ・ケリー(62)について、東京地検はけふ、保釈を認めた東京地裁の決定を不服として準抗告した。一方、ケリー側は保釈保証金7000万円を納付した。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局はけふ午前、名護市辺野古の新基地建設の埋め立て予定区域で土砂投入の作業を継続した。

 米軍キャンプ・シュワブ沿岸部にあるK9護岸では、土砂を積んだ台船が接岸している。

 シュワブ内に待機していたダンプが次々に台船の土砂を荷台に載せ、シュワブ内を通って埋め立て予定区域に土砂を投入した。大浦湾には午前10時現在、運搬船が4隻ある。

 1隻は台船に土砂を移し替えていた。新基地建設に反対する市民はカヌー10艇、抗議船2隻で抗議している。

 午後3時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブゲート前に座り込む市民が機動隊に排除され、工事車両がシュワブ内に続々と入っていった。

 米軍普天間飛行場を抱える宜野湾市の市長松川正則は、けふ名護市辺野古の新基地建設の賛否を問う県民投票の関連予算を計上しないことを表明した。

 県民投票へ不参加とする表明は宮古島市に続き2例目。

 県民投票を巡っては、市は市議会12月定例会に関連予算を上程したが、本会議最終20日の採決で賛成少数(賛成10反対15)で否決され、市長の申し入れで再議したが同数で否決された。

 原案執行権を持つ市長は「議会の否決は重い」と話しながら、態度を保留していた。

 名護市辺野古への新基地建設に関し、県民投票まで工事中止を求める米ホワイトハウス請願署名へのさらなる協力を呼び掛ける活動が活発になっている。

 ツイッター(短文投稿サイト)で反ヘイト運動のメッセージを発信している那覇市在住の「Merry NoHate Xmas!(アカウント名)」さん(23)は署名を呼び掛けるクリスマスカード

 風のチラシを作成し、投稿した。署名の方法を記し、請願サイトにつながるQRコードをあしらった。

 さらに署名運動に賛同する県内在住の有志が16、23の両日、那覇市の県民広場で署名発起人のハワイ在住県系4世、ロバート梶原さん(32)のメッセージ動画などをモニターで

 流すパブリックビューイングも行った。23日には「Merry」さんデザインのチラシ350枚を配った。

 「Merry」さんは「請願サイトの目立つ位置に表示されるように20万筆以上の署名を目指したい。かわいいデザインなので、プリントアウトして周りに配ってほしい」とアピールした。

 年賀状風デザインも今後投稿する予定という。

 チラシはローソン、ファミリーマートのコピー機から印刷できる(有料)。入力するユーザー番号は「3F5R5LT4PR」。

 ホワイトハウスの請願サイトの署名が、目標の10万筆を超えた18日以降も増え続けて、きのふ24日午後6時現在、16万2702筆。海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで

 署名への協力を求めるなど広がっている。

 1964年に音楽活動を始めた米ロック界の重鎮、ヴァン・ダイク・パークスさん(75)も自身のツイッターで署名したことを報告した。パークスさんは18日、日本人からの

 ツイッターでの呼び掛けに応じ、「署名をした」と投稿。20日は土砂投入に対する抗議行動を報じたジャパンタイムズの記事を取り上げ、「日本は支持を得ない米軍基地を造るために、

 沖縄の辺野古湾に土砂投入を始めた」と紹介。「すみません。お疲れさまです。私は一緒に働かなければなりません」とローマ字でメッセージもつづった。

 日本の著名人では、脳科学者の茂木健一郎さんが公式ブログで署名を報告。日本政府に対し、「一切対話を拒否して進めているところがまったくよろしくない」と投稿した。

 タレントの松尾貴史さんは署名を呼び掛けるメッセージを再投稿(リツイート)した。署名は21日午後10時現在、14万9486筆で、目標達成以降も1日に1万筆以上署名が

 集まっている。1カ月間で10万筆が集まれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み。

 サイトは、前大統領時オバマに開設された市民の声を聞く「We the People」。

 嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ

 作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。

 請願は「県民投票まで辺野古、大浦湾の埋め立てを止めてほしい」と題し、新基地建設に反対する知事玉城デニーの誕生や長年にわたる県民の抗議にもかかわらず、日本政府と米軍は

 沖縄の民意を無視していると指摘している。トランプ宛てに「工事を中止させて米国が真の偉大な国であると示してほしい」と訴えている。

 梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった

 歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。

 米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。

 署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。

 サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa

 来年4月21日投開票の衆院沖縄3区補選に向け、自民党沖縄県連3区支部の選考委員会は、きのふ元参院議員の島尻安伊子(53)を擁立する方針を決めた。

 県連で機関決定し、党本部に公認申請する。

 島尻は官房長官菅に近く、沖縄北方相の補佐官を務める。公募に7人が手を挙げたが、複数の地元首長が推して、全会一致で島尻氏に決まったという。

 野党側は、自由党県連が、きのふ選考委員会を開き、候補を2人に絞り込んだ。年内に決めたい考えだ。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 厚労省は、行政・立法・司法機関を合わせた国の障害者の雇用率は今年6月1日現在1・22%で、雇用した障害者は計3900人だったと発表した。

国の法定雇用率は2・5%だが、中央省庁などでの長年にわたる不適切な計上が原因で計4270人が不足。法定率を大きく下回る現状が改めて浮き彫りになった。

 政府は来年末までの法定率達成を目指すが、現実的には難しく、期限の延長も検討している。

 厚労省は毎年、国や民間企業の雇用率の状況を公表している。水増し問題が発覚したことを受け、昨年6月の国の雇用率を再調査したところ1・17%だったことが今年10月に

 判明している。

 共産党の書記局長小池晃は会見で、「(株安を受けて)実体経済の裏付けのない、架空の砂上の楼閣のような株式相場だったということは、外国で株価が下がると急落する事態に表れている。

 アベノミクスがうまくいっているという唯一の根拠が株価だ。その株価が悪化の兆しを示していることは、アベノミクス全体に対する国民の不満、不安が明らかだ。こういう状況で

 消費税を10%に上げたりしたら、目も当てられない事態になる。消費増税中止こそが最大の景気対策だ」と述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 旧民進党出身で無所属の参院議員の元環境相(千葉)長浜博行、立憲参院会派国会対策委員長(三重)芝博一、真山勇一(神奈川)、野田国義(福岡)の4人が、立憲民主党に入党届を出した。

 芝、真山、野田の3人は党籍はないもののこれまでも立憲会派に所属していたが、長浜は会派も無所属だった。

 長浜の入党により、立憲の参院会派は25人になり、参院野党第1会派としての勢力をさらに拡大することになる。

 芝、真山、野田の3人はけふ午前、国会内で立憲の代表枝野らと面談、欠席した長浜の入党届も含めて手渡した。枝野は「お待ちしておりました」と応じた。面談後、真山は「(野党が)多弱だと

 1強に蹴飛ばされてしまう。野党の中での大きな核が必要だ」と述べた。

 4人が入党すれば、立民の所属参院議員数は23人となり、国民民主党を上回って衆参で野党第1党となる。

 大阪府の知事(大阪維新の会代表松井一郎)と大阪市の市長(同政調会長)吉村洋文が公明党幹部らに対し、大阪都構想の協議が進まない場合、来春の統一地方選前に辞職して同日選に臨む意向を伝えたことがわかった。

 都構想の是非を問う住民投票の早期実施の鍵を握る公明の協力が得られないと判断すれば、出直し選で信を問う構えだ。

 都構想は、大阪市を廃止して東京23区のような特別区に再編する制度改革。住民投票について維新は来年2月までに府、市両議会で都構想案をまとめ、周知期間を経て来年夏の参院選と

 同日で実施する方針。ただ両議会で過半数に足りないため、都構想案の議決には公明の協力が不可欠だ。

 関係者によると、松井、吉村ら維新幹部と公明府本部の代表(党選対委員長)佐藤茂樹らが21日に会談。維新側は協力を求めたが、公明側は従来通り参院選後の実施を主張し、物別れに終わった。

 席上、松井は吉村とともに辞職する意向を伝達。出直し選を府議、市議選のある来年4月7日にぶつける考えも伝えた。

 維新は現在の議会構成の間に都構想案をまとめなければ、改選後に議論が白紙に戻りかねないと懸念しており、早期の住民投票実施を目指している。

 今回、出直し選に言及することで、統一選前に批判の矢面に立たされるのを警戒する公明との交渉を優位に進める狙いがあるとみられる。

 さらに松井はきのふ日、公明側と会ったことを認めたうえで、明日26日までに都構想案とりまとめに前向きな回答がなければ、過去の水面下の協議内容を明らかにすると表明した。

 自身の辞職については「ありとあらゆる選択肢がある」と述べた。

 維新幹部は、「住民投票について公明側と交わした密約文書がある」と説明。公明側から協力をとりつける内容で、維新側は早期の住民投票実施を担保するものだとしている。

 維新と公明が折り合わず、知事、市長が来春の出直し選に踏み切って再選した場合、任期は公職選挙法の規定によって現在の任期の来年11月〜12月まで。

 公明党大阪府府本部の代表佐藤茂樹がけふ25日、大阪市内で取材に応じた。

 大阪府の知事(維新代表)松井と大阪市の市長吉村が公明幹部らに対し、来年夏の参院選と同日の住民投票実施に協力しなければ、辞職して出直し選に臨むと伝えたことについて、

 「大阪を分断するようなことを党利党略でされるのはどうかと思う」と批判。公明側から「(住民投票実施の)約束を破られた」として、松井らが出直し選を検討していることについては

 「(府と大阪市で都構想案を具体化する)法定協議会で慎重かつ丁寧な議論を尽くしてきた。維新側から公明が約束をほごにしたということには当たらない」と反論した。

 また、維新側が回答期限としている明日26日を前に、佐藤は改めて「議論を尽くすことが大事」と述べるにとどめた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ロシア。北方領土を管轄するハリン州のユジノサハリンスクで、北方領土の日本への引き渡しに反対する集会が22日、開かれた。

 15日に続き2週連続で、地元メディアによると400人の市民らが参加した。

 ロシア共産党のサハリン支部が主催した。参加者らは、歯舞群島と色丹島の日本への引き渡しを明記した「日ソ共同宣言」を平和条約交渉の基礎とすることで日ロが合意したことで、

 ロシアが第2次世界大戦で獲得した北方領土を失う可能性があると主張。プーチン政権に対し、日本との交渉をやめるよう求めた。

 インタファクス通信によると、集会では北方領土の引き渡しの賛否をたずねるアンケートも行われ、これまでに500人以上が反対を表明しているという。

 米国。米大統領トランプはクリスマスイブの24日、メキシコ国境の壁建設費を巡る議会対立を受け、フロリダ州での冬休みを返上してホワイトハウスに居残り、「ひとりぼっちで

 民主党が取引に来るのを待っている」とツイッターで表明。政権を去る国防長官マティスらへの批判を相次ぎ投稿するなど、不満を爆発させた。

 最初の投稿では「人も薬物もチェックなしで米国に流入している」と訴え、壁建設に反対を続ける民主党を批判。さらに、辞表で同盟国重視を訴えたマティスに反発し「彼は米国が

 豊かな国々の軍隊を援助しているのを問題視しなかったが、私は違う」と強調した。

 パキスタン。裁判所は24日、不正に資産を隠していた罪で、元首相ナワズ・シャリフに禁錮7年と罰金の有罪判決を下した。

 シャリフは別の資産隠しの罪でも禁錮刑を受けて控訴中。7月末の総選挙で下野したシャリフ派の不正追及が続いている。検察によると、シャリフは2001年にサウジアラビアに

 建てた製鉄工場を息子名義にすることで、工場の存在や収益を隠してきたとされる。

 シャリフは7月に英国にある不動産を隠したとして、禁錮10年の一審判決を受けた。その後、控訴審で刑の執行が停止されていたが、今回の判決で再び収容された。

 首相3期目で支持率の高かったシャリフの追い落としが続くのは、同国政治に大きな影響力を持つ軍部との関係がこじれているため。

 軍部と蜜月関係にあり、総選挙で政権交代を実現したイムラン・カーン政権はシャリフ派の不正追及を公約にしていて、シャリフの弟や元側近の議員らを相次いで逮捕している。

 アフガニスタン。首都カブールで24日午後、武装集団が政府施設を襲撃した。

 保健省によると、職員や警察官ら少なくとも43人が死亡、10人が負傷。銃撃戦は7時間程度続いた。犯行声明は確認されていない。襲撃されたのは公共事業省などが入る施設で

 午後3時ごろ、敷地入り口に爆発物を積んだ車が突っ込んで自爆。

 直後に銃や爆弾を持った他の武装集団が建物内に侵入し、その場に居合わせた人たちを無差別に攻撃した。駆け付けた治安部隊と銃撃戦となり、武装集団は全員死亡したとみられるが、

 人数や詳細は不明。350人以上の職員が治安部隊に救助された。

 ローマ。法王フランシスコは24日夜、カトリックの総本山バチカンにあるサンピエトロ大聖堂で恒例のクリスマスイブのミサを行った。

 人生で大切なのは「物質的な豊かさではなく、愛や思いやりだ」と説き、過度の消費主義に警鐘を鳴らした。法王は世界で多くの人々が食糧不足に苦しんでいるにもかかわらず、

 ぜいたくに走っている者がいると指摘。イエス・キリストが誕生後、飼い葉おけに寝かされたとするエピソードにも触れながら、物質だけを追い求めることを戒めた。

 25日にはサンピエトロ広場を見下ろすバルコニーから世界に向けてクリスマスのメッセージを伝える。

 韓国。最高裁が新日鉄住金に韓国人の元徴用工への賠償を命じた判決をめぐり、原告側弁護士は、きのふ期限までに同社が協議に応じる意思を示さなかったとして、資産差し押さえの手続きを

 近く開始すると明らかにした。ただ、日韓当局間の協議が行われているため、差し押さえ期日は協議の状況を考慮して決めるという。

 原告側弁護士は4日に東京で会見し、24日午後5時までに協議に応じるよう新日鉄住金に要請していた。

 差し押さえ手続きが始まれば、日本側が対抗措置を講じる可能性も指摘されていたが、原告側は日韓両政府の対応を見守る構えで、対抗措置は当面回避されそうだ。

 原告側弁護士はきのふの午後5時過ぎに「現時点では新日鉄住金が協議に応じる意思はないと判断する」と発表。

 ただ、新日鉄住金とは「協議を通じた問題解決を望む」と述べ、賠償に向けた協議に応じるよう再び訴えた。徴用工訴訟をめぐっては、大統領文在寅は14日、訪韓した日韓議員連盟メンバーとの

 会談で「十分な時間をかけて、専門家らと解決策を模索していく」と表明。

 韓国政府は首相李洛淵を中心に対応策の取りまとめに当たっているが、発表は年明け以降になる公算が大きい。韓国では、新日鉄住金に賠償を命じた10月30日の最高裁判決以降、

 日本企業への賠償を命じる判決が相次いでいる。

 日韓請求権協定で「解決済み」との立場を取る日本政府は、「国際法違反の状態」にあるとして韓国政府に是正措置を求めている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

   こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。JR北海道が「単独では維持困難」とする13線区のうち、存続方針の8線区について、知事高橋はるみは、きのふ2019、20年度の2年間、沿線自治体とともに

独自の財政支援を行う方針を明らかにした。

 知事が国に求めていた「地方財政措置による手当て」が見送られたため、各自治体が独自の財源からひねり出す。JR北は宗谷線(名寄〜稚内間)など8線区については、国や自治体の

 支援を前提に存続させる方針。国による直接支援とは別に、道や沿線自治体に対し、2年間で数十億円の支援を求めている。

 ただ、国による自治体支援はないため、各自治体ができる範囲でお金を出すことになった。

 この日、道や国交省、自治体代表、JR北などが道庁で6者会議を開き、知事の方針を了承した。知事は「苦渋の決断だ。道、自治体ともに財政事情は厳しいが、早急に各自治体と

 協議して決めていきたい」と述べた。支援額や道と市町村との役割分担などは今後詰めるという。

 国交省は今年7月、8線区への直接支援として、19、20年度の2年間で400億円超の財政支援を行うことを決めた。今月21日に閣議決定された19年度政府予算案には、

 約束通り200億円が計上されている。

 こうした支援について、国交省は「(道や沿線)自治体の同水準の支援」を条件とし、地元に自助努力の「証し」を立てるよう要求。これに対し、知事高橋は、自治体財政が厳しいことを

 踏まえ、地方自治を担当する総務省に、地方財政措置を通じて自治体に財政支援するよう求めていた。

 しかし、東京・永田町では「北海道だけ特別扱いするのはおかしい」(道外選出の国会議員)という声が根強く、道と国の協議で、支援スキームをまとめることはできなかった。

 このため、知事は19年度からの2年間、自治体が自前の財源で支援する方針に切り替えた。

 国のJR北への財政支援は20年度までの時限措置であり、21年度以降も支援を続けるには、旧国鉄債務処理法の改正が必要。知事は6者会議で、国に対し、新たな改正案には、

 面積が広い北海道特有の事情を盛り込むよう求め、国は検討を約束した。

 会議では、沿線自治体などから「国の監督下にあるJR北に対し地域が支援する法的根拠がない」、「地域がJR北への費用負担を行う責任が当然あるといった前提で、国と地域の

 負担割合の議論を行うこと自体がおかしい」などといった不満が噴出した。

 これに対し、国交省の鉄道局長蒲生篤実は、地域公共交通活性化再生法を引き合いに出し「地域の公共交通の再生に努めなければならないのは都道府県や市町村と定めている」と一蹴。

 地域の公共交通のあり方を決めるのは、自治体の責務だと強調した。

 JR北の社長島田修は道や自治体の支援について「英断で、深く感謝したい。徹底した経営努力を行い、2年間で目に見える成果をあげたい」と述べた。

 青森。県民1人当たりのごみ排出量は1日平均1004グラム(2016年度)。

 全国で一番少ない長野県に比べ、2割多い。その分だけ福祉や教育などに回せるお金がごみ処理のために消えている。こんな状況を打開しようと、むつ市と六ケ所村は今年夏から、

 住民の協力のもと生ごみを堆肥化する処理機を実験的に導入、ごみ減量の効果を検証している。県もモデル的な取り組みになってほしいと期待している。

 むつ市では田名部川左岸の品ノ木地区で実験が行われ、40世帯が参加している。

 市は協力家庭に二重バケツを支給。生ごみを入れて水をある程度切った状態で、近くのリサイクル会社に設置された処理機まで持ってきて投入してもらう。

 投入された生ごみはバイオの力で分解する。余分な水分をとばし、冬季でも分解が進むようヒーターが設置してある。毎日55キロまで生ごみを投入でき、1週間ほどで投入量の

 5分の1の重さの堆肥ができる。できた堆肥の取り出しや袋詰めはリサイクル会社が協力、住民は1袋500グラムの堆肥を持ち帰ることができるという仕組みだ。

 岩手。大槌町出身の兄弟が震災後の一時期、がれきと廃材を集めて故郷・吉里吉里に建てた小屋で営業していたカフェ「Ape(アペ)」が23日夜、町中心部の文化交流センターを借りて5年ぶりの復活を果たした。

 一夜限りの「復活パーティー」だったが、震災の年の10月から2年余り、荒野の中で温かい食べ物や酒を提供し続けたApeを憩いの場にしていた常連客ら100人が集まった。

 店長の大砂賀宣成(おおすかのりしげ)さん(42)は震災当時、東京でミュージシャンをしていたが、父誠一さん(72)と母フミコさん(68)が心配で兄と帰郷。

 津波で流された実家の跡地に兄弟が独力で小屋を建て、Apeをオープンした。

 Apeはアイヌ語で火、吉里吉里弁で赤ちゃんを意味する。何もかもなくなった町に明かりをともしたいと考えた。昼はフミコさん手作りの郷土料理や誠一さんが煎ったコーヒーなどが

 出され、夜は酒場やライブハウスとしてにぎわった。が、土地かさ上げの復興工事のため、2013年11月に惜しまれながら閉店した。

 当時も仮設住宅から通って来ていた60歳代の女性は「ばらばらになった近所の人が集まる場がなかったので貴重な店だった」と感謝する。今は再建した自宅で暮らせるようになった。

 復活パーティーでは、Apeに出演していたプロミュージシャンや地元アマチュアバンドら4組がステージに立った。

 その一人、松本哲也さんは「Apeではどこよりもまっすぐな気持ちで歌えた」と振り返る。大砂賀さんも新しいユニット「ナンダ★モンセ」として登場。吉里吉里弁の歌詞を

 ラテン調の曲に乗せて歌い、当時のように踊りの輪ができた。

 アンコールは、がれきの中で拾ったギターを弾きながら家族で作った「歩きましょう」。妻の歌手RIA(りあ)さんも加わって観客と合唱した。大砂賀さんは「人を楽しませるのはやはり人。

 これからもみんなで歩きましょう」と呼びかけていた。

 福島。東京電力福島第一原発の事故で会津若松市に避難した大熊町民らが一昨日23日、会津若松同市の会津迎賓館で避難生活や町の歴史などを紙芝居や日本舞踊で表現した「ふくしま大熊・

 会津まち物語コンサート 絵おと芝居」を上演した。

 避難者を温かく受け入れてくれた会津の人たちに「恩返しがしたい」と実現した。1月には東京公演を予定している。大熊町の日陰山に伝わる天狗伝説、会津藩で戊辰戦争を戦ったとされる

 新島八重、原発事故で全町避難し避難先で中学校を再開する――という三つの物語を紙芝居にした。

 原発事故で避難を強いられる場面では、語り手が「避難先が会津で良かったなあ」「俺たち避難民に優しくしてくれっぺなあ」と話すと、涙を流す人もいた。

 紙芝居の合間には、会津や大熊町ゆかりの歌に合わせて、色鮮やかな着物姿で日本舞踊を披露したり、津軽三味線を演奏したりした。

 会場を訪れた140人から拍手が送られた。

 東京。大相撲で進退問題が再浮上している東横綱稀勢の里(32 本名萩原寛、茨城県出身、田子ノ浦部屋)が、初場所(来年1月13日初日・両国国技館)の新番付発表に合わせて

 江戸川区の田子ノ浦部屋で会見し「いい状態に仕上げて、初日を目指していきたい」と初場所に出場する意向を示した。

 11月の九州場所で右膝を負傷して途中休場し、22日終了の冬巡業を全休。部屋での調整が中心だったが、「初場所では一日一番、しっかりと取れることを目標にやっていく」と

 意欲的に話した。九州場所後の横綱審議委員会で初の「激励」が決議され、初場所出場を強く求める意見も出た。

 愛知。100年前に建てられた呉服店兼住居で、NPO法人の活動拠点にもなった春日井市大留町5丁目にある古民家が、年明けに取り壊されることになった。

大正、昭和、平成と時代とともに役割を変えながら、人々の営みを支えた日本家屋が姿を消す。

 古民家は市内でビル管理会社を経営する青山博徳さん(61)が所有。木造2階建てで建築面積は225平方mある。現在の愛知県江南市出身で呉服の行商から身を起こした青山さんの

 祖父、故・善太郎が1921年(大正10年)ごろに建てたと伝わる。

 戦前は呉服店、戦中は衣料品の配給切符の交換所、戦後の混乱期は雑貨なども商った。その後、総合衣料品店として買い物客や取引先、使用人らが出入りした。

 岐阜。県はけふ、関市の養豚場の豚から、豚コレラウイルスの陽性反応を確認したと発表した。

 9月に岐阜市の養豚場で国内では26年ぶりに確認されて以来、飼育施設の豚やイノシシでの感染確認は6例目。民間の養豚場では2例目となる。殺処分の対象はこれまでの10倍以上の

 7547頭で、県は自衛隊に派遣を要請した。

 県によると、養豚場では23〜24日、出荷豚68頭の検査中に1頭から遺伝子検査で陽性反応が出た。県が養豚場の20頭を検査したところ、けふ未明にメスの成体の豚2頭から

 陽性反応が出たため、国と協議して殺処分することを決めた。発熱などの症状はなかったという。

 養豚場では野生イノシシ対策のワイヤメッシュ柵も設置するなどの防疫対策を取っており、22日まで豚を出荷していた。県は今朝7時から、家畜伝染病防疫対策本部員会議を開いて対応を協議。

 殺処分の対象がこれまでより多いため、今後90時間以内に豚を殺処分し、来年1月3日までに埋却や施設の消毒を進めることにした。

 自衛隊にも災害派遣を要請。防疫措置に陸上自衛隊第10師団(名古屋市)から支援を受ける。

 知事古田肇は「今度は民間の大規模農場で、大変に残念だ。さらに強い危機感を持って対応を。寒波に向かうなかで長丁場の防疫措置になる。職員の体調管理に十分な留意を」と指示した。

 岐阜県内では、飼育施設での豚コレラの感染がこれまでに養豚場、岐阜市と県の施設などの豚やイノシシで5例発生し、野生のイノシシ79頭でも確認されていた。

 22日には愛知県内でも、犬山市で捕獲された野生イノシシから豚コレラが確認されている。豚コレラは人には感染せず、感染した豚の肉を食べても健康への影響はない。

 関市の養豚場の豚から豚コレラウイルスの陽性反応が確認されたことを受け、陸上自衛隊第10師団(名古屋市)は今朝早く、500人の応援要員の派遣を始めた。現地の養豚場で

 豚の追い出しなどの殺処分支援のほか、餌や堆肥などの埋め立てに向けた運搬作業にあたるという。

 豚コレラ発生を受けて自衛隊が支援に入るのは初めて。第10師団は岐阜県からの要請を受け、4個隊でそれぞれ計100〜170人ほどを現地に派遣する。

 昼に出発した第3対処隊隊長の3等陸佐三木洋はに「県民の不安をしっかり払拭したい」と話した。

 大阪。大阪市は、災害時にSNSを活用するため、LINE(東京都新宿区)などと連携協定を結んだ。

 災害時の市幹部間の情報共有や、SNS上の投稿情報を分析して被害状況を把握する取り組みを始めた。市が災害情報などを発信するLINEアカウントは、ID「@osakacity」で

 検索すれば追加できる。このアカウントから市民に、災害の注意喚起や避難所開設などの情報を提供する。

 区役所のアカウントも今後設置予定で、避難所運営に関わる市民が支援物資の要望などを送ったりできるようになる。また、情報分析ツールを使い、ツイッター上の「道路が冠水している」

 「建物が倒れた」といった投稿を収集し、被害状況の把握につなげる。

 市長吉村洋文は20日の会見で、「課題だった情報共有、意思伝達はかなり改善される」と強調した。

 岡山。昨夜9時頃、JR岡山駅前の大型ショッピングモールイオンモール岡山でぼや騒ぎがあり、店舗内にいた1万人の客全員が避難した。

 1階駐車場の搬入口でシートのようなものが燃えたとみられていて、消防が出火原因を調べている。

 当時、店舗内にいた1万人全員が外に避難した。しかし、駐車場に車を置いた人は帰るに帰れず、店舗の外では多くの人が消防の活動を見つめていた。

 避難から1時間後の10時過ぎ、ようやく車の移動が可能となり、一斉に多くの車が立体駐車場から出て行った。従業員が建物内に入れたのはさらに15分後の10時半分頃だった。

 被災した子どもたちに笑顔を取り戻してほしい―、豪雨で被害に遭った県内の家庭に、きのふボランティアの若者らが扮するサンタクロースが訪れた。

 子どもたちはクリスマスイブの思いがけない“プレゼント”に喜び、サンタとのひとときを楽しんだ。

 NPO法人「チャリティーサンタ岡山支部」が不自由な思いをする子どもたちを励まそうと、サンタの派遣を希望する被災家庭を募り、大学生ら69人が倉敷市真備町地区や総社市などの

 45世帯を訪ねた。

 豪雨で自宅が床上浸水し、引っ越しを余儀なくされたという真備町地区の男(40)方には午後6時ごろ、箭田小2年の長男(8)ら3人きょうだいの前に、白いひげをたくわえた

 サンタが登場。長男に「妹のお世話を頑張っているね」などと声を掛け、3人に絵本をプレゼントした。

 子どもたちは元気よくお礼を言ったり、記念撮影したりと大喜び。長男は「サンタさんに会えてうれしい。もっとお手伝いを頑張るよ」。母親(40)は「なかなか遊びに連れて

 行くことができなかったけれど、一年の最後に良い思い出ができた」と話していた。

 同法人は2009年から毎年クリスマスイブに、申し込みのあった家庭へサンタを派遣し、被災地支援などに充てる寄付を受け取っている。今回、豪雨の被災家庭には寄付を求めていない。

 広島。県が福山市鞆町の埋め立て・架橋計画の代替案とする「山側トンネル」の3つのルート案を今月初めて示し、福山市の市長枝広は、県に早急な対応を求めた。

福山市の市長枝広直幹は 「県においても地元の意見をしっかりと受け止めて早期にルート案の絞り込みあるいは成案を得るようなご尽力をいただきたい」、福山市の市長枝広は

 県に対してこのように要望し市も地元の意見が伝わるように後押しをしていきたいと述べた。

 県は今月16日に鞆町で開かれた説明会で架橋計画の変わりとなる「山側トンネル」案について出入り口の位置が違う3つの案を示した。このうち県では、住宅の移転や費用、

 アクセスの利便性などを考え既存の産業道路に接続する「第2案」が最も有力だとしている。

 県は鞆町内の3つの地区での説明会を終えていて、福山市や住民の意見を踏まえてトンネル建設のルートについて判断する。

 愛媛。北は野福峠、南は宇和海が望める西予市明浜町俵津(たわらづ)地区。

 7月の西日本豪雨で町にあったスーパーに土砂が流れ込み、そのまま閉店した。このピンチに立ちあがったのが近くで弁当店を営んでいた女性。「いっちょやってみるか」とこの秋、

 店をリニューアルした。12畳ほどの店内に豊富な商品をそろえ、移動購買車を走らせる。買い物に不自由しているお年寄りたちを支えている。

 今月12日午後1時。西予市野村町平野の棚田に囲まれた道路に1台の移動購買車が止まった。

 軽トラックの荷台部分が陳列棚になっている。パンや刺し身、精肉などがぎっしり積まれていた。「助かるべ」。近くに住む上杉スミ子さん(71)は商品を見て、「これだけそろっていたら

 上等よ」と喜んだ。今は車を運転するが、この先いつまでハンドルを握れるか。一人で買い物に行けるか。不安だ。

 熊本。阿蘇市の外輪山中腹にある国道212号の展望台から、広々としたカルデラ内の景観を見渡せるようになった。

 周囲に植えられた杉の木々が大きく成長し、視界を遮るようになっていたが、市の依頼を受けた管理者が100本の杉などを伐採した。伐採は、企業などからの寄付をもとに景観保全などを

 進める市のASO環境共生基金の事業として、97万円の事業費で実施。

 山を現在管理する「肥後の水とみどりの愛護基金」に依頼し、今年6月と先月の2回に分けて伐採した。愛護基金ではもともと植えてあった杉を広葉樹に植え替える取り組みを進めており、

 趣旨に快く賛同したという。杉伐採後の展望台からは外輪山斜面からカルデラ内の水田、五岳までを一度に見渡せる。

 市住環境課は「この眺めから、阿蘇の地形と自然を感じてもらいたい」と話している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふの夕方、砺波市の県道で84歳の御婆さんが普通ワゴン車にはねられ頭を強く打って死亡した。

 警察は車を運転していた市内に住む会社員の男を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕し、事故の原因を調べている。きのふの午後5時半前、砺波市柳瀬の県道で、道路左側を南向きに

 歩いていた砺波市下中条の田中アサさん(84)が、後ろから来た普通ワゴン車にはねられた。田中さんは搬送先の病院で1時間後に脳挫傷のため死亡した。

 警察は、普通ワゴン車を運転していた砺波市宮村の会社員、広田悠成(25)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕して容疑を過失致死に切り替えて事故の原因を調べている。

 広田は車の左前の部分で田中さんをはねていて、車に給油するためガソリンスタンドに行くところだったと供述している。

 現場は片側1車線の見通しの良い直線道路で歩道や街灯はなく、事故当時は暗かったという。

 福井。県内のゴスペルグループが、クリスマスイブを歌声で彩るオムニバスコンサートが、きのふ福井市のアオッサで開かれた。

 日没とともに輝きを増した高さ11mのツリーを前に、出演者全員の歌声が重なり合い、会場はクリスマス一色に染まった。

 福井、勝山、坂井の3市から6団体の85人が出演した。サンタクロースやトナカイの姿、そろいの衣装に身を包み、ゴスペル曲や洋楽などを次々と披露。パワフルで慈愛に満ちた

 歌声が響き渡った。コンサートは参加団体による実行委員会が開き、4回目。

 能登。大相撲の第54代横綱輪島で、10月8日に70歳で亡くなった輪島大士(ひろし)さんをしのぶ会が、きのふ地元七尾市の旅館のと楽で開催され、200人が名横綱との

 思い出話に花を咲かせた。

 型破りで憎めない人柄や、活躍に沸いた当時の日々など話題は尽きることがなく、郷土のスターの功績をあらためて胸に刻んだ。会場には横綱土俵入り写真が遺影として飾られ、

 発起人の加賀屋相談役小田禎彦が「能登、石崎町から素晴らしい活躍をされた親方(輪島さん)が出たことを、若い人に伝えていく機会にしたい」とあいさつ。

 妻留美さんは「晩年は地元で過ごしたいと話していたが、かなわなかった。皆さんのお力添えあっての輪島だった」とお礼を述べた。

 七尾商工会議所会頭大林重治と地元を代表して衆院議員西田昭二が来賓あいさつ、市相撲連盟会長の県議和田内幸三の発声で献杯した。地元石崎町の同級生や住民が多く集まり、

 在りし日を思い浮かべ、酒を酌み交わした。同級生の中田善一さん(71)は小学校の教室で相撲を取った時、「(輪島に)投げ飛ばされて窓ガラスを割り、先生から大目玉を食らったんや」と

 笑い話を披露し、親戚の西崎房子さん(74)は「石崎奉燈祭で大勢ファンを家に連れてきて、一緒に酒を飲んで。準備するのが大変だった」と振り返った。

 輪島を慕っていた横綱白鵬とアーティストのデーモン閣下が寄せたビデオメッセージや現役時代の映像が流され、地元出身の輝のメッセージが読み上げられた。化粧まわしや写真など

 ゆかりの品も並んだ。親交が深い元NHKアナウンサーの杉山邦博さんが講演し、1974年名古屋場所の優勝決定戦で、第55代横綱北の湖(2015年11月死去)を破った

 「名勝負」の実況を再現した。

 「必殺の左下手投げ、黄金の下手投げがさく裂しました。優勝は輪島です」。1分間の実況で熱弁をふるった杉山さんが「この一番はいつまでも燦然(さんぜん)と光り輝き、

 多くの人の胸の奥底にいつまでも残り続けると思う」と締めくくると、聴講者は当時の興奮を思い起こし、盛大な拍手を送った。

 金沢。金沢市立の小中学校計79校で、2学期の終業式が行われ、児童生徒は来年1月6日までの12日間の冬休みに胸を躍らせた。

 来年4月に菊川町小と統合する新竪町小では校長松浦理恵が全校児童109人を前に「冬休み中は体のリズムを崩さず、規則正しい生活を送ってほしい」と呼び掛けた。

 児童は雪道に気を付けるなど生活上の注意や心構えを聞き、元気いっぱいに校歌を歌った。

 県教委によると、金沢市を除く18市町の公立小中学校は22日から冬休み入りしている。3学期の始業式は金沢市が1月7日、ほかの18市町は同8日となる。

 加賀。色とりどりに咲く美しい葉ボタンが、小松市蓮代寺町の道の駅こまつ木場潟で見ごろを迎えている。

 200株がプランターに植えられ、来年1月末ごろまで楽しめる。紫に色づいた恋姿、葉の形が雪の結晶のように見えるフェザーホワイト、白色のフレアホワイトの3品種が並ぶ。

 道の駅に野菜を出荷する産直会員が丹精して育てた。訪れた人たちが足を止めて見入っている。

 道の駅こまつ木場潟の駅長本田雅也さん(53)は「多彩な色で咲き誇っている。近くに来た時には、ぜひ立ち寄ってもらえれば」と。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も、25日。今年も残すところ1週間足らず。時の経つのは何とも早い。

 膝の痛みは取れず朝夕の散歩は、けふも中止とした。

 今朝、整形へ行く。まずはCT撮影だが、混雑していて2時間待ちで 終ったのが11時。手術はしないでしばらく様子を見るということだった。診察の後、サポーターの取り付け

 説明あり。最後に地下でのリハビリだった。

 成田の犬塚先輩から。20日から、いつものチェンマイに来てます。今日もチェンマイは、晴天微風の快適な天気でした。ところで、先日、12/10?18、あの「八重山諸島」に

 行って来ました。石垣、西表島、そして与那国島です。成田からLCCのバニラが今年の夏から、石垣直行便が就航したので、旅仲間の友人と一緒に行って来ました。

 与那国島、そう、我々の思い出深い「聖地」です。58年前の夏、未だ米軍の施政下だった沖縄へ。「入域許可証」(パスポートみたいな物)と、検疫証を取って行きました。

 前年、内田先輩が訪れて、早稲田タイムズ?に訪問記を載せて、確か「女護が島」の文字に惹かれては嘘ですが、次年度計画してた「東南アジア遠征」に備えて、「暑さと粗食」に

 耐える訓練と、島の子供達を慰問するため本の寄贈が目的でした。メンバーは、山口、片岡、吉本、島袋(伊江島出身で通訳兼?(^^))、太田、曽根、酒井の諸兄だったかな?

 全国紙に頼んで、紙面で本の寄贈を呼びかけ、2000冊の本が集まりました。映画会も計画して、オレは16ミリの映写技師の資格を取りに通いました。

 今では考えられないニュースになって、出発当日の東京駅で毎日新聞の取材を受けて、翌日の朝刊に写真入りで掲載されたこともありました。また、那覇の泊港に着いた時は、ラジオと

 新聞の取材受けて、翌日の朝刊に「真夏のサンタ来る」と載ってた。(^^)

 そうそう、肝心な「与那国島」のことだけど、当時は漁船で8時間かかって行ったけど、今回は、エアーコミューター、カナダのボンバルディ機でわずか20分で渡れた。島に2泊して、

 レンタカーで回ったけど、懐かしい地名と風景に触れて感無量だった。

 一番の感動は、我々が1ヶ月滞在させてもらった「久部良小学校」を訪問した時の事なんだ。建物は建て替えられて、土の校庭は一面芝生でおおわれて見事だった。

 迎えてくれた校長先生が、学校の創立記念に作られた「学校史」を 持って来られて、我々の当時の訪問が記載されてたのを見て、「私が生まれた年です」と。そこには、年月日と

 こう記載されていたんだ。「早稲田大学より、図書寄贈される」と。その一文が目に入った途端、58年、時間が一瞬にして戻ったようで、こみ上げる感動で胸がはち切れるようだった。

 こうして書いていても、涙が出てくるんだ。「ここに、オレの青春があった!」、そう叫びたい気持に駆られたんだ。 まさに「センチメンタルジャーニー」だった。

 今、78歳になっても、毎年、チェンマイに来るのは、あそこに「原点」があったんだと思ってる。2/19迄滞在するので、来る気があるなら、後輩なら男女問わず面倒見るよ。

 (*^▽^*)なんて。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 師走25日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊