インドネシアの津波、被害は拡大 281人が死亡
2018年、戌年、師走12月24日(月)、曇り後晴れ。金沢の最低気温は4度、最高気温は5度。
今朝の散歩も、膝の痛みがあり、中止した。
うちなー、名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業を来年2月24日の沖縄県民投票まで停止するよう米大統領に求めるホワイトハウスのウェブサイト上の請願署名が8日に始まり、
署名はきのふ23日午後5時までの16日間で、15万9千筆を超えている。1月7日の期限までに20万筆を超えるのは確実な情勢だ。
辺野古の美しい海を失いたくないとの思いが急速に広がっている。
日本付近は年末の27日(木)頃から冬型の気圧配置が強まり、28日(金)頃をピークに強烈な寒気が流れ込む見込みという予報が出ている。
更に30日(日)から31日(月・大晦日)も、日本付近は冬型の気圧配置が続く見込み。西日本から風はおさまる傾向にあるものの、全国的にまだ気温が上がりにくく、特に朝晩は
冷え込みが強まりそうだ。数日にわたって真冬並みの寒さが続くと予想されるため、室温や体調管理等に注意したい。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
インドネシア。スマトラ島とジャワ島の間の海峡で発生した津波による死者は、防災当局のまとめで、281人が死亡、1016人がけがをしたほか、57人が行方不明になっている。
被害の詳しい状況を把握できていない地域もあり、防災当局は犠牲者はさらに増えるおそれがあるとしている。
このうち、164人の死亡が確認されているパンデグラン県では、9つのホテルを含む450棟余りの建物が被害を受け、船の被害は350隻に上っている。被災地には海沿いのリゾート地も多く、
死者には休日を過ごしていた観光客も多く含まれるという。現地では被害の詳しい状況をまだ把握できていない地域もあり、防災当局は、犠牲者はさらに増えるという見通しを示している。
スンダ海峡で発生した津波で、インドネシアの気象庁はけふ24日の会見で、津波は海峡にある火山の噴火により引き起こされたと確認したと明らかにした。
ジャワ島西部バンテン州の沿岸部では、「前兆なき津波」が突然人々を襲い、多くの犠牲者が出た。
津波から一夜明けた23日、同州の海沿いには押し潰された住宅や商店などのがれきが散乱。木々が一斉に内陸に向かって押し倒され、乗用車が何台も横転していた。
同州のビーチ沿いにある自宅でレストランを営むルディさん(35)は、ぼうぜんとした表情でがれきの中から生活用品を取り出していた。
家族やスタッフら9人とともに津波で崩れた自宅の下敷きとなったが、全員軽傷を負っただけで助かった。ルディさんによると、22日午後9時半ごろ、「ドン! ドン! ドン!」と
大きな音が響き、間もなく津波が襲ってきた。最初は足のくるぶしほどの高さだったが、続けて腰の高さまで一気に押し寄せ、建物ごと押し流したという。
ルディさんは「地震も起きていないのに、津波が来るなんて思わなかった。みな逃げられずにパニックで叫んでいた」と話した。
《スンダ海峡は、インドネシアのジャワ島とスマトラ島の間にあり、最も狭いところでは幅が25キロ。海峡の近くの島には、クラカタウという活火山があり、1883年の噴火で、津波などによって3万6000人が死亡している。》
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
会社法の特別背任の疑いで再逮捕された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(64)が、取引先の新生銀行が日産と前会長の利益相反を指摘した際、前会長が「損失は自分の報酬の
範囲内で処理をする」と説明していたことが、わかった。
東京地検特捜部は、前会長が日産に損失が生じないという具体的な根拠を示さないまま、付け替えを認めさせたとみている。
ゴーンは役員報酬の虚偽記載事件では、高額報酬への批判を恐れ、報酬の一部を退任後の支払いとして隠したとされる。一方、特別背任事件では、高額報酬を盾に付け替えを実現させていた疑いがある。
ゴーンは、自身の資産管理会社と新生銀行の間で、報酬を運用する契約を結んでいたが、18億5千万円の評価損が生じた2008年10月、契約の権利を日産に移した。
証券取引等監視委員会は翌11月に新生銀行を定期検査。損失の付け替えについて、日産とゴーンの利益相反の可能性が高いと指摘した。
ゴーンは09年2月、契約の権利を日産から資産管理会社に再び戻した。関係者によると、新生銀行も付け替えの実行前、ゴーンらに「利益相反の可能性がある」と指摘し、取締役会の
承認を得るよう求めていた。だが、ゴーンや側近の秘書室幹部は「報酬の範囲内で処理をするので問題ない。会社に負担は発生しない」と反論。
取締役会で、ほかの取締役に損失を隠したまま、外国人の役員報酬の投資に関わる権限を秘書室幹部に与える特別な決議をさせ、付け替えを可能にしたという。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
午前8時半過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ沿岸の大浦湾では目立った基地建設の作業はなく、静かなクリスマスイブの朝を迎えている。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設計画で、政府の名護市辺野古沿岸部への土砂投入について、新聞各紙の論調に差が出ている。
沖縄・地元紙と本土紙の温度差が今回も目立った。
また全国紙は土砂投入を「政府が強行した」と非難する新聞と、必要性を強調する新聞との間で、評価が正反対に分かれた。こうした中で本土紙には、関心の低さを嘆き、「自分たちの
問題だ」と訴える視点が生まれてきた。
宮古島。「投票は住民の最低限の権利」、「1票の権利奪わないで」−。
市長下地敏彦が辺野古新基地建設の賛否を問う沖縄県民投票を実施しない方針を表明したのを受け、市民有志でつくる「県民投票実現!みゃーくの会」(共同代表奥平一夫、亀濱玲子)は
きのふ、宮古島市平良西里のJAおきなわホールで県民投票の実施を求める市民集会を開いた。
市民200人が集まり、速やかに事務経費を支出して県民投票に参加するよう求める大会決議を採択した。明日25日に市に文書を提出し、翻意を訴える。
県民投票は来年2月24日に行われる。決議文では、市長下地が市議会の反対を理由に投票への不参加を決めたことを問題視。
「市民の意見は議員の意見に集約されている」との市長見解に対し、「直接民主制を否定する暴言」と指弾。「市民は市長下地や市議に自らの意思表示まで負託した覚えはなく、
私たちの権利を奪う権限はない」と指摘し、県民投票への参加を「強く要求する」と訴えている。
代表奥平は「県民投票を求めて署名した市民の思いをつぶしていいのか。これは民主主義を踏みにじる勢力との戦いだ」と市議会や市長の対応を批判した。代表亀濱は「県民としての
権利を行使したいのに市長が勝手に奪うことがあってはならない」と語った。
県は、市町村には事務遂行の義務があるとして、地方自治法に基づき県民投票の経費を支出するよう市長に勧告。12月26日までに県民投票事務の予算の取り扱いについて回答するよう
市に求めている。みゃーくの会は市長が県民投票不参加への態度を改めない場合は住民訴訟を検討する方針だ。
米ホワイトハウスの請願サイトで行われているインターネット署名は、多くの著名人が署名への協力をツイッター(短文投稿サイト)などで呼び掛け、急速に賛同の輪が広がっている。
県民投票まで工事を止めるよう求めるホワイトハウスの請願サイトの署名が、目標の10万筆を超えた18日以降も増え続けている。
海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。
1964年に音楽活動を始めた米ロック界の重鎮、ヴァン・ダイク・パークスさん(75)も自身のツイッターで署名したことを報告した。パークスさんは18日、日本人からの
ツイッターでの呼び掛けに応じ、「署名をした」と投稿。20日は土砂投入に対する抗議行動を報じたジャパンタイムズの記事を取り上げ、「日本は支持を得ない米軍基地を造るために、
沖縄の辺野古湾に土砂投入を始めた」と紹介。「すみません。お疲れさまです。私は一緒に働かなければなりません」とローマ字でメッセージもつづった。
日本の著名人では、脳科学者の茂木健一郎さんが公式ブログで署名を報告。日本政府に対し、「一切対話を拒否して進めているところがまったくよろしくない」と投稿した。
タレントの松尾貴史さんは署名を呼び掛けるメッセージを再投稿(リツイート)した。署名は21日午後10時現在、14万9486筆で、目標達成以降も1日に1万筆以上署名が
集まっている。1カ月間で10万筆が集まれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み。
サイトは、前大統領時オバマに開設された市民の声を聞く「We the People」。
嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ
作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。
請願は「県民投票まで辺野古、大浦湾の埋め立てを止めてほしい」と題し、新基地建設に反対する知事玉城デニーの誕生や長年にわたる県民の抗議にもかかわらず、日本政府と米軍は
沖縄の民意を無視していると指摘している。トランプ宛てに「工事を中止させて米国が真の偉大な国であると示してほしい」と訴えている。
梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった
歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。
米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。
署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。
サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
政府が、航空自衛隊のF−15戦闘機の一部について、米国に売却する検討を始めたことがわかった。
防衛省は、航空自衛隊のF−15戦闘機について、電子戦などに対応するための改修を進めてきたが、一方で、政府が改修できない旧型のF−15戦闘機を米国に売却したうえで、
最新鋭のF−35ステルス戦闘機の追加導入に向けた、原資に充てる検討を始めたことがわかった。
実現すれば、日本の中古戦闘機の売却として初めての事例になる。政府は、旧型機の売却を実現し、増え続ける防衛予算への批判の声をやわらげたい考えだ。
来年11〜12月の任期満了に伴う大阪府知事と大阪市長のダブル選が、前倒しされ、来年4月の統一地方選と同日選となる公算が大きくなった。
大阪市を廃止・再編する「大阪都構想」の住民投票の実施時期について、大阪維新の会(代表・大阪府知事松井一郎)と、府・市議会の過半数の鍵を握る公明党との調整がつかなかったため。
知事松井と大阪市長吉村洋・は、事態が動かないとみて、辞職に踏み切る方針を近く表明する模様だ。
関係者によると、松井、吉村ら大阪維新の会と、公明府本部の複数の幹部らが今月21日に会談し、都構想の住民投票の実施時期について協議したが、物別れに終わった。
知事松井らは府・市議選がある4月7日と同日選になるよう、知事・市長を辞職し、住民投票実施の是非を争点にする狙いがあるが、他会派からは強引な手法に反発が出るのは必至だ。
公選法の規定で、任期中に辞職し、出直し選で辞任知事・市長が再選された場合の任期は4年ではなく、残る任期だけになる。
このため、ダブル選は知事松井、市長吉村の出直し選とは限らず、市長吉村の知事選出馬案など、別の候補になる可能性もあるという。
維新は、住民投票の実施時期について、当初今秋を目指していたが、制度案を議論する法定協議会(法定協)の議論の進行が遅れて断念。さらに、統一選との同日実施も検討したが、
日程的に極めて困難となり、来夏の参院選との同日を目指すことに転換し、公明に決断を迫っていた。
会談で、参院選に集中したい公明側は「参院選での同日実施は認められない」とした上で、参院選終了後、任期満了に伴うダブル選までの間の実施を目指す案を打診。これに対し、
現在の議会構成のうちに住民投票実施の確約を取り付けたい知事松井らは、参院選での同日実施を譲らず、決裂したという。
維新は府市両議会で第1会派だが、過半数には届いていない。住民投票の実施には、都構想には反対だが、議論には応じるスタンスの公明の協力が不可欠だ。法定協は昨年6月、
両会派の合意で再設置が決まり、公明が主張する「総合区制度」と合わせて協議が始まったが、議論の停滞で年度内の日程確定は困難になっていた。
知事松井は今月5日の定例会見で、公明の法定協の対応を「ボールは公明にあるが、引き延ばし工作をして上手にごまかそうという雰囲気がありありだ」と責め立て、出直し選に踏み切る
可能性を否定しなかった。
仮に4月の知事・市長選で維新候補が勝利しても、府議・市議選で維新が単独で過半数を得られなければ、都構想は頓挫する。都構想を巡る両会派の駆け引きは大詰めを迎えた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主、国民民主両党が、来年夏の参院選で勝敗の鍵を握る32の改選1人区のうち秋田や長野、熊本など少なくとも22選挙区で統一候補擁立へ県組織レベルで調整を進めている
ことが、共同通信の調べで分かった。残る10選挙区は、岩手や佐賀など6選挙区で立民の県組織が未整備なこともあり遅れている。
統一候補を目指す選挙区は今後、増える見通し。共産党は23選挙区で独自候補を決めており、多くが競合。野党共闘に向けた対応が焦点となる。調整は選挙区ごとに、立民と国民の
県組織と連合を主体にした協議体が柱。熊本は、社民、共産も加わり無所属新人への一本化が実現する見通しだ。
首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)の大規模ニュータウン(18地区)の65歳以上の住民の割合を10年前と比較したところ、いずれのニュータウンも国全体の平均を上回るペースで
高齢化していることが国勢調査などを基にした新聞毎日の分析で明らかになった。
2025年には半数近い8地区で高齢化率が全国平均を上回るという予測結果も出た。国交省は首都圏への人口移動の受け皿となってきたニュータウンについて「高齢化に加え、
地域コミュニティー機能の低下といった課題を抱えている」とみており、再生への道筋を探り始めた。国交省は、立地面積300ヘクタール以上を大規模ニュータウンと定義し、
各地の64地区を公表している。
無所属で活動してきた参議院の議員真山勇一ら3人が連休明けのけふ25日に立憲民主党に合流することがわかった。
立憲民主党に合流するのは参議院で無所属の真山勇一、芝博一、野田国義の3人の議員で明日25日、立憲民主党に入党届を提出する。真山は、合流の理由について「野党の中に
大きな核となる塊が必要だ」と述べた。真山らは旧民進党に所属していたが、今年5月に結党した国民民主党には加わらず無所属として活動していた。
衆議院でも無所属議員が立憲民主党の会派に加わる動きがあり、来年の通常国会を前に立憲民主党が野党第一党としての存在感を強めている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。国防省副報道官はけふ24日の定例会見で、韓国海軍の駆逐艦が日本の海上自衛隊のP1哨戒機に火器管制レーダーを照射した問題について「日本側に脅威を感じさせる行動は
一切なかった」と述べ、意図的に狙って照射したとの見方を改めて否定した。
韓国メディアは韓国国防省関係者の話を基に、レーダーは20日、海上で遭難した北朝鮮船を捜索するために使用されたと報道。副報道官は会見で、当時の状況を「人道主義的な
救助のための作戦活動をしていた」と説明した。
会見では韓国軍合同参謀本部関係者が、海自のP1哨戒機が駆逐艦の上空に向かって飛行してきたとも指摘した。
BMWの乗用車が走行中に出火する事故が相次いだ問題で、韓国の国交省はけふ24日、同社がエンジン部分の欠陥を知りながら隠蔽し、リコール(回収・無償修理)が遅れたとして、
課徴金112億ウォン(11億円)を課すと発表した。検察に刑事告発する。
同省は、事故原因を調べていた官民合同調査団の報告にもとづき、火災の原因をエンジン部分の排ガス再循環装置の欠陥だと特定。BMWの本社(ドイツ)が2015年10月に問題を
把握しながら、適切な対応を取らなかったとした。
韓国では、今年だけでBMW車の出火事故が50件以上発生し、所有者が損害賠償請求訴訟を起こすなど社会問題になっていた。現地法人のBMWコリアは、所有者の抗議を受け、
7月と10月の2回にわたり、65車種、17万2千台のリコールを実施。同省も対応の遅れを批判されていた。
フランス。政府が社会保障改革の一環として高齢者の継続雇用年齢の引き上げを検討する中、OECD(経済協力開発機構)は、日本の高齢者雇用の現状や改善すべき点について提言をまとめた。
この中で「日本は高齢者の就業率が最も高い国の一つだが、いったん定年で仕事を辞めたあと、不安定で賃金の低い非正規雇用として再雇用されるケースが多い」として、継続雇用年齢を
70歳に引き上げても同じ課題が残ると指摘している。
そのうえで、カナダなどのように定年制度をなくすことの検討や、業績や能力給を取り入れるなど、働きに見合った賃金制度への見直しを進めるべきだとしている。
併せて、高齢者が働き続けるには長時間労働の是正も欠かせないとした。
会見したOECDの事務総長首席補佐官ガブリエラ・ラモスは「提言を受け止め、すべての人がよりよい仕事や人生を送ることを期待している」と話している。
タイ。親軍事政権政党「国民国家の力党」は23日、来年2月の下院総選挙を控え、同党と対立する元首相タクシン派政党の牙城、北部チェンマイで大規模な政治集会を開催した。
最大の敵陣に殴り込みをかけた格好だ。会場となったスポーツ施設には1万人近くが集結し、熱気に包まれた。
チェンマイはタクシンの出身地でもあり、タクシン派政党は2001年以降の総選挙で、小選挙区の議席のほとんどを独占。圧倒的な強さを見せつけている。
米国。米大統領トランプは23日、ツイッターで、マティス国防長官の退任が当初の2月末から来年1月1日に早まり、代わりに国防副長官パトリック・シャナハンを長官代行に就任す
米メディアによると、マティスがシリアからの米軍撤退に抗議する内容の書簡を出したことにトランプが憤慨したという。
マティスは辞任を自ら表明しているとはいえ、トランプによる辞任時期の前倒しで更迭色が色濃くなった形だ。トランプはツイッターで「パトリックは国防副長官として、そして以前に
務めたボーイング社で、多くの実績を持っている。素晴らしい!」と書き込んだ。
マティスは20日、シリアからの撤退に反対したがトランプに受け入れられなかったとして自ら辞任を決めた。後任に引き継ぐ時間を考慮して2月末に辞めることを申し出て、トランプも了承していた。
国連総会本会議は22日、2019〜21年の国連予算の新たな国別分担率を定める決議案を採択した。
国連を軽視するトランプ米政権は割り当てられた平和維持活動(PKO)予算の一部支払い拒否を表明した。通常予算では、3位だった中国が日本を抜き2位になることが正式に決まった。
米国はこれまでとほぼ同じくPKO予算総額の28%を負担することになったが、本会議での採択前、米国代表は第5委員会(行政・予算)で「1カ国の負担が全予算の4分の1(25%)を
超えるべきではない」と主張。差額は支払わないとした。PKOの現場に影響が出る恐れがある。
中国。中国政府は23日、外資の技術を中国側に強制移転させることを禁じる「外商投資法」の立法作業に着手した。
技術の強制移転は米国などから厳しく批判され、米中通商紛争の焦点になっていた。中国政府はこれまで「強制的な技術移転はない」との立場だったが、米側に大きく譲歩した形だ。
この日、国会にあたる全国人民代表大会(全人代)の常務委員会に同法の草案が提案された。
中国共産党機関紙・人民日報によると、草案では「外国企業の合法的な権益の保護を強める」としている。権益保護策の一つとして、行政手段による強制的な技術移転を禁じるという。
また、中央政府や地方政府が、法律に基づかない外資への制限を設けることも禁じる。
外国企業が中国で活動する際のトラブルを訴え出るためのしくみも整備する。出資も制限がかかっている特定の業界以外は、中国企業と同じルールで対応するとしている。
エジプト。西日本豪雨の被災地を励まそうと、エジプト政府が愛媛、広島、岡山3県の高校生ら27人を同国に招待した。
昨日23日から1週間、生徒らはピラミッドやスフィンクスなどの歴史遺産を巡る。外務省によると、生徒らは首都カイロに滞在後、アスワンからルクソールまでナイル川クルーズを
楽しむ。エジプト政府は大震災後の2012年にも福島、宮城、岩手3県の中高生11人を招待した。
愛媛県教委は「生徒は海外に行く機会が少ないのでこれを機に見識を深めてもらい、被災した生徒の心の傷が少しでも癒やされれば」と期待している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市豊平区の爆発事故で、出火元とみられる不動産仲介店の運営会社「アパマンショップリーシング北海道」は一昨日22日夜、初めての住民説明会を同区で開いた。
終了後、社長佐藤大生らが、被害補償について原状回復に必要な費用の全額を同社が負担する方向で検討していることを明らかにした。
説明会は現場のすぐそばにある15階建てマンション「ファミール平岸」の住民が対象で80人が参加。非公開だった。社長佐藤や同社代理人の中村隆弁護士の説明では、全42世帯の
ほぼ全てで窓ガラスの破損やサッシのゆがみなど、何らかの被害が生じている。
説明会では、社長佐藤が謝罪し、補償の手続きや補修工事のスケジュールを説明。同社は復旧費用を全額負担する方向で検討し、休業補償など法的に認められる補償範囲は全てカバーする考えだ。
しかし、具体的な補償金額やその回答期限を住民に示すことができず、質疑は2時間に及んだ。
「窓に板をはっても部屋が寒い」、「小さな子どもがいる家庭では、ガラスの破片が飛散しいると危なくて住めない」といった声が上がった。事故原因や経緯の説明もしていないという。
社長佐藤は「まだ納得いただけない内容だった。再度、説明会を開いて検討させていただきたい」と述べた。
現場周辺の店舗に対しては説明会は開かず、個別に訪問して対応するという。
青森。正月の鏡餅にはミカンでなくリンゴを――。
青森商工会議所の青年部が、きのふ自分たちで育てて収穫した姫リンゴを青森駅と新青森駅で配った。鏡餅の上には「青森県らしく」、小ぶりの姫リンゴを載せてと呼びかけた。
一袋に5、6個ほど入った姫リンゴが700袋配られた。茨城県から青森市の祖父母宅へ遊びに来た小野由希さん(8)は新青森駅で姫リンゴを受け取り、「うれしい。飾ってみたい」。
青年部の毛内真悟さん(46)によると、2002年から姫リンゴを青森市浪岡で農地を借りて育て、正月用に配り始めたという。
「飾った後は食べて、新年を健康に過ごしてほしい」と話している。
岩手。障害者らが働き、気軽に立ち寄ってもらえる場を目指し、雫石町板橋の国道46号近くに、食堂「じゃじゃ麺 おもり」が開店した。
町内の障害者就労支援会社の経営で、社長の嘉門嘉也さん(48)は「障害者の存在を理解していただき、そんな地域の拠点としてやっていければ……」と話す。
同社が町内で運営する障害者就労支援事業所「モリファームサービス」では、精神障害者や知的障害者、身体障害者計20人が農業に従事。ネギやキュウリなどを収穫し、地元の農協や
産直などに卸している。嘉門さんは「卸すだけでなく、自分たちで育てた野菜がどのように食べてもらえるかを見て感じてほしい」と考え、盛岡名物のじゃじゃ麺の上にのる具材として
提供することにした。
福島。男たちが神社にこもり、来年の作物の出来や災厄を占う「金沢の羽山ごもり」(国の重要無形民俗文化財)が22日から、福島市松川町金沢の金沢黒沼神社で行われている。
毎年旧暦の11月16〜18日に行われ、初日夜の「ヨイサァの儀式」のみが公開されている。
22日は19人の男たちが水ごりをした後、「こもり殿」で簡素な食事をして下帯姿に。大きな囲炉裏の周りを「ヨイサァ、ヨイサァ」の掛け声で走り回り、代かきや田植えを模す動きを神前に奉納した。
きのふ23日は神に供えるもちをつき、今朝未明に奥宮のある羽山に登った。うち1人が、神の言葉を告げるノリワラとなり、米や麦、天災などについて伝えた。
「羽山ごもり・十二神楽保存会」の会長沼崎秀吉さん(70)は「大切な神事。地区の期待に応え、来年を占いたい」と話した。
茨城。水戸市は明日25日、日本原子力発電東海第2原発(東海村)の過酷事故を想定した避難先として、埼玉県内11市町と広域避難協定を結ぶ。
水戸市民27万人のうち3万9000人の避難先としており、今回の協定締結で全市民の避難先が決まる。
水戸市と協定を結ぶのは、春日部市、加須市、羽生市、草加市、越谷市、久喜市、八潮市、三郷市、幸手市、吉川市、杉戸町の10市1町。この日、さいたま市内で締結式が開かれる。
協定では、各市町の体育館などで原則として最長1カ月間受け入れ、期間延長が必要な場合は協議する。避難費用は水戸市が負担する。
水戸市は全域が広域避難計画の作成を求められる原発から半径30キロ圏内にある。これまでに10万人を県内9市町に、4万4000人を群馬県内8市町に、3万9000人を
栃木県内6市町に、4万3000人を千葉県内6市に受け入れてもらう協定を締結している。
東京。除染で取り除いた汚染土を公共事業などに再利用する国の方針を話し合う集会「汚染土はどこへ?」が、きのふ千代田区であり、200人が参加した。
福島県内の汚染土は中間貯蔵施設で保管し、30年以内に県外で最終処分する。環境省は最終的な処分量を減らすため、安全性を確認した上で再利用する方針を示している。
再利用をめぐっては今年、福島県二本松市で市道の路床材に汚染土を使う実証事業を行う予定だったが、住民らの反対で再検討となった。
集会では市民団体「みんなでつくる二本松・市政の会」の佐藤俊一さんが講演した。
学習会を行ったり、白紙撤回を求めるチラシを1万7千世帯に配ったりし、署名を集めた結果、再検討となった経緯を紹介した。「再利用の話は、どこででも持ち上がる可能性がある」と話した。
また、汚染土の埋め立て処分の実証事業が行われた栃木県那須町の田代真人さんは「汚染土を全国に拡散させてはならないと思う」などと訴えた。
神奈川。きのふの午後5時前、小田原市別堀の住宅で、火事があり、火は2時間後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅が全焼したほか、隣接する住宅2棟とアパートの一部が
焼けた。この火事で、全焼した住宅の焼け跡から男の遺体が見つかった。この家に住む小倉勇吉さん(81)と連絡が取れていないということで、警察は、身元の特定を急ぐとともに
出火の原因を詳しく調べている。
愛知。名古屋市瑞穂区で、きのふの未明にあった建物火災は、瑞穂区大喜町3のアパート「瑞豊荘」が火元で、木造2階建て延べ118平方mのうち、40平方mを焼いた。
現場で助け出された人は、搬送先の病院で死亡が確認された。瑞穂署は、1階の住人で連絡が取れない大坪春男さん(84)とみて、身元確認を急いでいる。
2階には67歳の男が住んでいたが、無事だった。
岐阜。ありがとう、平成――。2019年5月に改元を控え、特別な思いを募らせている地域、県南部、旧武儀町(現関市)にある「平成(へなり)地区」。
30年前、新元号と同じ漢字を使うことから脚光を浴び、観光客が押し寄せた山林の集落だ。
住民らは往時に思いを巡らせつつ、「平成の終わり」を盛り上げようとイベントの準備を進めている。「平成、テレビの顔となる」、「あっという間の1週間なり」。武儀町役場の
元職員、長尾嘉市さん(65)が1989年(平成元年)の古い手帳を見せてくれた。
改元直後のページにはメモがびっしり。興奮と戸惑いが入り交じった当時の地区の雰囲気がにじむ。平成地区は木々に囲まれた一帯に住民35人ほどが住む、小さな集落だった。
89年1月7日に新元号が発表されると、瞬く間に全国に知れ渡り、多いときで1日に数百台の車が詰めかけた。
町づくり担当としてイベント立案などを担った長尾さんは「何をしたらいいのか全く分からなかったが、必死に町おこしをした」と振り返る。
この年2月には、元号を発表した官房長官(当時)小渕恵三から「ぜひ会いたい」と求められ、町長や住民が官邸を表敬訪問。小渕から直筆の「平成」の色紙を贈られた。
その後、平成地区を訪れた小渕は「まさか同じ町名があるなんて」と苦笑いしたという。
熱狂からまもなく30年。訪れる観光客はまばらになったが、旧武儀町では平成の終わりを見据えた準備が進む。12月31日の大晦日には、県内最古の寺とされる「日龍峯寺」で、
平成最後の除夜の鐘をつくイベントを企画する。
集落を見下ろす平成山(へなりやま)では、元旦に初日の出、4月末には「平成最後の日の入り」を眺める会を開く。90年に住民らが埋めたタイムカプセルを掘り起こすイベントも
年明けに予定している。当初は50年後の2040年に開けるつもりだったが、亡くなった住民も多くなったことから、改元前に開封することに決めた。
平成に入り、地方では行財政の効率化などを理由に市町村合併が進み、深刻な人口減少とも向き合ってきた。武儀町も例外ではない。89年に5千人近くいた町人口は3千人余りに減り、
05年には隣接する関市に吸収合併された。平成地区の住民も17人に半減し、高齢化している。
関市武儀事務所の係長西部英利(38)は「平成が終わった後も、地域の営みは続く。平成に感謝しながら、次の世代にバトンをつなげるようにしたい」と話す。
大阪。今朝6時過ぎ、大東市三箇の木造2階建て長屋から、出火し、住人の中西明さん(72)さん方と棟続きの長屋4戸が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
中西さん方の2軒隣の男(26)が行方不明となっているほか、男の兄(29)と、別棟の80代の女性がやけどを負うなどして病院に搬送された。
他に、近所の住宅2軒が半焼し、保険事務所の一部が焦げた。四條畷署が遺体の身元確認と出火原因を調べている。
生まれつき脳性まひがあり、森永ヒ素ミルク事件の被害者でもある豊中市の渡辺義広さん(64)の初めての書の個展「生涯青春」が、大阪市内で始まっている。
波打つような筆遣いは力強く、「よっしゃ! 生きていこう」という思いを見る人にもたらす。
初日は渡辺さんが書を披露し、「夢」と筆をふるった。
渡辺さんの30年来の友人で、今回の個展開催を手伝った「森永ひ素ミルク中毒の被害者を守る会」の堺市の塩田隆さん(63)は「ほんまに一生懸命に書きますわ。ナベちゃんは
元気をもらえる人です」と評する。
渡辺さんは1954年、大阪府忠岡町で生まれた。体が小さいことを案じた母親によって、母乳のほかに市販の粉ミルクも与えられた。高熱、下痢、嘔吐が続き、1歳になる頃、
ヒ素中毒と診断された。学齢期を迎えても、重い障害を理由に「就学免除」を宣告されて、長らく教育を受けられなかった。
両親の没後の2003年4月、48歳で豊中市立第四中学校夜間学級に入学。4年生の授業で、書道と出会った。初めて1人で筆を持ち、初めて書いた作品は「風林火山」だった。
「よく聞かれるんですけれど、どうして風林火山だったのかは覚えていません」と笑う。
書くことのしんどさと書きあげた時の達成感のとりことなって書を生涯の友とすることにした。55歳で府立桜塚高校定時制に入学し、59歳で卒業。この頃、豊中市の広報紙に、
「将来は個展を開きたいと思っています。そして、お金を稼いで、亡くなった母が大好きだったおまんじゅうを買って供えてあげたい」と答えている。
夢が実現したきっかけは今年5月、「守る会」のバーベキュー大会で、渡辺さんが作品「生涯青春」を、引っ越しをする仲間に贈ったことだった。豊中市の友人の浜田康宏さん(64)は
「その作品がいい味だねとなって。『ナベちゃんの個展をしよう』と一気に盛り上がりました」。開催費のカンパもたちまち集まった。
渡辺さんは「こんなに大げさになるとは思いませんでした」と驚き、でも意気に感じて作品を仕上げた。40点の展示品の中の自信作「渡る世間は神ばかり」は仲間への感謝を込めた。
個展は26日まで、大阪市北区の市立総合生涯学習センター(大阪駅前第2ビル5階)で開かれている。
開催は午前11時〜午後5時。「ナベちゃん個展実行委員会」の浜田さん(090・5160・9571)。
岡山。原子力規制委員会は21日、日本原子力研究開発機構人形峠環境技術センター(鏡野町)の現地調査をした。
機構が申請したウラン濃縮原型プラントなど加工施設の廃止措置計画の認可に向けたものでは初めて。調査後、委員は「これから出る廃棄物の管理が重要になる」との見解を示した。
機構が9月28日付で出した申請書などによると、廃止措置の対象施設は遠心分離機があるウラン濃縮原型プラントのほか、同プラントの廃棄物貯蔵庫、非常用発電機棟の3施設。
認可を受ければ、早くて2020年度から20年間で各施設が解体される。費用は55億円を見込んでいる。
現時点でセンターに貯蔵されている大量の劣化ウランといったプラントから除去・回収された核燃料物質は原子力事業者に譲渡される。
廃棄物貯蔵庫にある手袋や作業着などの焼却灰を詰めたドラム缶610本分の放射性廃棄物は、ウラン関連の廃棄物の安全規制に関する法整備がされ次第、何らかの方法で処理・廃棄される予定だ。
解体費55億円の中に放射性廃棄物の処理費用は含まれていないという。
広島。広島市安佐北区にある『ガラスの里』は1984年のオープン以来、 工芸品の見学や製作体験などができる観光施設として長年親しまれてきた。
しかし、近年は入館者数が最盛期の6分の1まで減少し施設の老朽化もあり閉館が決まった。
最終日となったきのふは家族連れなど多くの人が訪れ、絵付け体験などを楽しんでいた。訪れた人は「小さい頃からよく行っていてきょう最後だったので、 思い出もあったので
来ようと思いました」、「もったいない」、「本当に閉まっちゃうんですよね」。
社長は「弊社はグラスビーズのメーカーで30何年ガラスの里をやらせていただいたお陰で色んな体験したこと、得るものがたくさんあったのでそういったことをしっかりいかして
次につなげていきたい」と話した。
愛媛。西条市大保木(おおふき)の極楽寺で、一昨日の夜、「冬至水行」があり、県内外の20〜60代の46人が、加茂川で般若心経を唱えながら身を清めつつ無病息災や
家内安全などを祈った。
熊本。天草地域の正月飾り「幸木(さわぎ)」と「臼飾り」が、きのふ天草市河浦町の川嶋富登喜(ふとき)さん(89)方の農作業用の小屋に登場した。
1月7日まで飾られる。幸木は五穀豊穣や無病息災を願う飾りで、かつては農家の土間に飾られたが、生活様式が変わり、今ではほとんど見られなくなった。臼飾りはかくれキリシタン
だった先祖代々の伝統という。
幸木は天井からつるしたカシの木に、収穫した大根やニンジン、昆布、農機具のクワなどをかけて完成。臼飾りは幸木の真下に逆さに置いた臼の中にマリア様へのお供えとして
ご飯と煮しめを隠し、その上で、きね3本を組み合わせて十字架に見立てた。
この行事を父親から習ったという川嶋さんは地域の伝統を守るため、おいの川田富博さん(66)と続けている。川田さんは「いつもより飾り付けも大きくできた感じがする」と話した。
鹿児島。任期満了に伴う阿久根市長選はきのふ投開票され、無所属の現職西平良将(45)=自民、公明推薦=が、市政運営が独善的だとして2010年に解職請求(リコール)が
成立して失職した無所属の元職竹原信一(59)を破り、3選を果たした。投票率は71・65%。
竹原は市議を経て08年に市長に就任したが、予算や副市長の選任といった重要案件を、市議会に諮らないなどとして市民から批判が集中し、リコール成立で失職した。
その後、出直し市長選や県議選などに立候補したが、いずれも落選。15年の市議選に立候補した際は、トップで当選した。
宮崎。県知事選はきのふ投開票され、現職の河野俊嗣(54)=自民、立憲、国民、公明、希望、社民推薦=が、新顔で共産党県委員長の松本隆(57)=共産推薦=を破って
3選を果たした。投票率は過去最低の33・9%(前回44・74%)だった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。盲目の音楽家YOUTA(ユータ)さん(36)の活動十周年を記念したライブがきのふ、富山市桜町のマリエとやまで開かれた。
4歳のとき、病気のため両目を失明したが、幼少期から好きだった音楽を続け、武蔵野音楽大を卒業。現在は富山市を拠点にピアノ演奏や作曲などの音楽活動を行っている。
来場者100人を前に自身が作曲した曲をピアノで演奏した。
満月や紅葉などの映像に合わせて巧みに鍵盤を弾き、美しいピアノの音色を響かせた。来場者は目を閉じて、聞き入っていた。YOUTAさんは「皆さんの応援のおかげで活動を続ける
ことができた」とあいさつ。「本ではまだ序章を読み終えたところ。このライブを節目に本編へと踏み出していきたい」と今後の意気込みを述べた。
福井。県が国の交付金や電力事業者の負担金を使い嶺南地域で整備している「原子力災害制圧道路」のうち、県道竹波立石縄間線の敦賀市立石t〜明神町間(620m)が一昨日、開通した。
制圧道路は、原発事故発生時の初動対応や避難に役立てる目的で整備されており、開通は初めて。
開通を祝う式典がトンネルなどで開かれ、関係者90人が参加した。
開通したのは、日本原子力発電敦賀原発につながる竹波立石縄間線の一部で、海岸沿いの1・6キロの道路を短縮するように新たに掘削された立石トンネル(498m)を含む、
歩道付きの片側一車線。事業費は20億円で、電力事業者が負担した。
近くの西浦小中学校で開かれた式典では、敦賀市長渕上隆信が「開通により、移動時間が大幅に短縮され、地域住民の道路として利便性が向上する」、知事西川一誠は「安全で安心な
道路として通行できるようになった」とあいさつ。立石トンネルでテープカットが行われ、地元の小学生が風船を飛ばして完成を祝った。
制圧道路はいずれも県道で、5路線6区間ある。敦賀半島では、竹波立石縄間線の白木〜浦底間4・9キロが19年度に開通予定。関西電力美浜原発に続く佐田竹波敦賀線では、
美浜町佐田〜竹波間5・1キロのうち佐田〜菅浜の2・1キロが本年度内に、残り3キロは19年度に開通を予定している。
金沢。金沢三文豪の一人、徳田秋声(1871〜1943)の誕生日のきのふ、生誕百47年を祝う催しが金沢市東山で開かれ、ファンたちが秋声への思いを語り合った。
徳田秋声記念館が初めて企画した。
会場は、秋声が金沢を訪れた際によく滞在していた親戚宅。短編「挿話」の舞台にもなっている。県内外から参加した10人が、秋声が実際に使用した部屋を見学した。
秋声の名前にちなみ、リンゴ「秋星」を使ったケーキを食べながら、「(スマートフォンの)ゲーム『文豪とアルケミスト』をきっかけに作品を読むようになった」「秋声はダンスも
たしなんでいて興味深い」などと話に花を咲かせた。
名誉館長で東京都文京区の秋声の孫の徳田章子さん(77)も参加し「こうやって集まってもらい、秋声も喜んでくれるでしょう」と感じ入った。
ゲームを機に一年前にファンになった白山市の会社員女性(26)は「秋声は偏屈なところもあるけど、子どもや女性に対して平等で、知れば知るほど面白い。ゆかりの人の話も
聞けて良かった」と満足そうだった。
加賀。小松市粟津町の真言宗大王寺で31日、境内の薬草を配合した茶が振る舞われる。
チマキザサやヨモギなど4種類を使っており、寺近くのカフェ「トロワ」が考えた。除夜の鐘を突きに訪れる参拝客を温かい茶でもてなすとともに、寺のにぎわい創出に一役買いたい考えで、
スタッフは「お寺に人が集まるきっかけになってほしい」と期待を込めている。
大王寺は、718年(養老2年)に泰澄大師が開いたとされる。「薬師瑠璃光如来」を本尊とし、粟津温泉の守護寺として粟津温泉交流広場と隣接する小山に位置する。
茶には、寺の近隣で採取したカキドオシ、オウレンと呼ばれる薬草もブレンドした。ほうじ茶に似た香ばしい味わいで、デトックス効果や血液浄化作用などが期待できるという。
美容効果が高いことや、寺の女性住職・北原華蓮さん(55)にあやかり「美人薬草茶」と名付けた。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走も、24日。今年も残すところ1週間。時の経つのは何とも早い。
膝の痛みは取れず朝夕の散歩は、けふも中止とした。
夕方になるとさすがに冷えてきた。
明日は朝、整形へ行くことにしている。まずはCT撮影だが、予約はうまく取れているだろうか。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 師走24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊