インドネシアで津波、168人死亡 740人超が怪我 火山噴火が原因か
2018年、戌年、師走12月23日(日)、曇り後雨。金沢の最低気温は7度、最高気温は14度。
今朝の散歩も、膝の痛みがあり、中止した。
うちなー、名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業を来年2月24日の沖縄県民投票まで停止するよう米大統領に求めるホワイトハウスのウェブサイト上の請願署名が8日に始まり、
21日午後10時現在、14万9486筆で、目標達成以降も1日に1万筆以上署名が集まっている。
日本付近は年末の27日(木)頃から冬型の気圧配置が強まり、28日(金)頃をピークに強烈な寒気が流れ込む見込みという予報が出ている。
この寒気は日本海側だけでなく、太平洋側にも雪雲をもたらすおそれがあり、四国などの平地でも、降水があれば雪に変わるレベル。普段あまり雪の降らない地域でも積雪となる
可能性があり、注意が必要だ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
インドネシア。ロイター通信などによると、インドネシアの防災当局は、昨夜の9時半ごろ、スマトラ島とジャワ島の間のスンダ海峡付近で津波があり、これまでに168人の死亡を
確認したと明らかにした。745人がけがをしたほか、30人が行方不明になっている。
この時間帯に津波が発生するような地震は起きておらず、インドネシア当局は、スンダ海峡にある火山島・クラカタウが噴火し、地滑りが海底で起きたため、津波が発生した可能性が
あるとしている。
津波はスンダ海峡付近の各沿岸に及んでいる模様で、ジャワ島西部のパンデグラン県の防災当局は、救急隊員は被災地に到着しておらず、「多くの行方不明者が出ている」と話している。
現地の日本大使館は、これまでに日本人が被害を受けたとの情報はなく、被害状況の確認を続けている。
津波による被害は、これまでのところ首都ジャカルタから100キロ離れたジャワ島西部の海岸沿いの地域に集中している。週末には海沿いのリゾート地に多くの観光客が訪れる。
防災当局の発表によると、これまでに430棟の建物への被害が確認されたという。9つのホテルが大きな被害を受け多数の船も損壊したという。
このうち、チナンカ地区では、津波の影響で海沿いにあった飲食店などの多くが全壊していて、住民たちは壊れた建物の中から衣料品や家具などを拾い集めていた。
飲食店を経営する35歳の男は「最初の津波はひざ下ぐらいの高さでした。そのあとにひざの上ほどの高さの津波がとても速いスピードで押し寄せてきたので急いで逃げました」と。
《スンダ海峡は、インドネシアのジャワ島とスマトラ島の間にあり、最も狭いところでは幅が25キロ。海峡の近くの島には、クラカタウという活火山があり、1883年の噴火で、津波などによって3万6000人が死亡している。》
札幌。昨夜10時過ぎ、札幌市中央区南3条西5丁目の商業施設「ノルベサ」で「地下1階から煙が出ている」と119番があった。
中央署や消防によると、地下1階の焼き肉店の排気ダクト付近から出火したとみられ、煙が充満した。多数の客や従業員が屋外に避難したが、けが人はなかった。
現場は歓楽街・ススキノに近く、地上7階、地下1階の施設。署や消防が原因を調べている。
3階の玩具店の男の従業員(35)は「地下1階でボヤが発生したので避難してください」との内容の館内放送を聞いたといい「店の仲間と慌てて非常階段を下りた」と驚いた様子。
16日夜に札幌市豊平区平岸の建物で発生し、52人が負傷した爆発と火災からけふ23日で1週間経った。
最も倒壊の激しかった不動産仲介業者「アパマンショップ平岸駅前店」や隣接する居酒屋では、重機を使ったがれきの撤去作業が続いている。周辺のマンションや店舗の窓ガラスは
割れたままで、風雪を防ぐためベニヤ板などでふさがれていた。開発局は現場前の国道の通行止めをきのふ午後に解除し、6日ぶりに乗用車やバスが行き交った。
夜には不動産仲介業者の運営会社が、爆発と火災の被害者を対象に初の説明会を開いた。
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
会社法の特別背任の疑いで再逮捕された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(64)について、東京地裁は、検察が求めた24日から10日間の勾留を認める決定をした。
勾留の期間は、来年1月1日までの10日間で、検察がさらに勾留の延長を求めた場合、前会長の勾留は最長で1月11日まで続くことになる。
ゴーンは、サウジアラビア人の知人側に日産の子会社が支出した16億円について「トラブル解決の報酬だった」などと供述していることが、分かった。
ゴーンの21日の逮捕容疑は、1)CEOだった2008年、私的投資で発生した評価損18億5000万円を含む契約を自己の資産管理会社から日産に付け替えた、2)契約を日産から
管理会社に戻した際、債務保証に協力した知人のサウジアラビア人に09〜12年、日産の子会社から1470万ドル(16億3000万円)を振り込ませた――としている。
契約は日産に付け替えられてから4カ月後に戻されたという。
関係者によると、2)で知人に送金されたのは「CEOリザーブ」と呼ばれる予備費。本来は自然災害時の見舞金など、急に予算を超える支出が必要になった場合にCEOの判断で
支出できるもので、秘書室が管理していたとみられる。産関係者は「どう管理されているかはごく一部の人しか知らず、機密費のような印象があった」と話す。
今回、特捜部は秘書室幹部と司法取引で合意しており、この幹部から資金流出に関する資料や供述も得ているとみられる。ゴーンは2)について「CEOリザーブから支出しているが、
日産側が知人にさまざまな仕事の対価として払ったもので、会社に損害を与えていない」と容疑を否認しているという。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
琉球新報の米国特派員によると、ブッシュ(子)政権で、米国務長官パウエルの首席補佐官を務めた元陸軍大佐ローレンス・ウィルカーソンは19日までに新報のインタビューに応じた。
氏は1990年代初頭に米海兵隊大学校(バージニア州)の責任者を務めていた際に、冷戦終結に伴う米国内外の米軍基地再編・閉鎖に関する調査研究などを分析した。
その結果、日本政府が多額の駐留経費を負担する在沖海兵隊はカリフォルニア州での経費より米側の負担は50〜60%安く済むと指摘。
「沖縄の海兵隊駐留に正当な戦略上の必要性はないことが示された。(駐留は)全てお金と海兵隊の兵力維持のためだった」と明らかにした。ウィルカーソンは、米国の識者や
元高官らでつくる海外基地再編・閉鎖連合の主要メンバー。同連合は大統領トランプ、国防長官マティスら宛てに、米国外の米軍基地の閉鎖を求める文書を公表している。
当時の分析では、沖縄の海兵隊駐留は日本政府が多額の米軍駐留経費を支払っているため「カリフォルニア州での費用より、米側の負担は50〜60%安く済んでいた」と指摘した。
米側の財政上、好都合であり、米本土に海兵隊を戻すことは非経済的と判断していたという。
同州内の基地閉鎖もあったため、沖縄の海兵隊員を米本土に戻しても駐留させる場所がなく「兵力削減につながることを海兵隊幹部が恐れた」と明かした。
気候変動や自然災害の影響が米軍施設に及ぼす損失への懸念が高まっており、米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設について、多額な費用を投じて海上に滑走路を
造ることは「ばかげている」と強調した。
日本政府が主張する在沖海兵隊の「抑止力」について「もろ刃の剣だ。抑止力の一方で、米軍の駐留は中国の軍事費を拡大させ、より強力な敵にさせる」と、軍事的緊張を高める要因になると指摘した。
仮に朝鮮半島で有事が起きた際でも在沖海兵隊の派遣は「戦闘が終わってからしか現地に到着しないだろう。60万人の韓国軍にとって微少な追加でしかなく、戦略的理由はない」と
述べた。
日米同盟と日本の防衛については「米軍のプレゼンス(存在感)を示すという約束、広報的な意味合いだ。沖縄に駐留する戦略的な目的があると言いたいなら、横須賀や三沢など
日本本土の他の場所の戦略目的と同じだ。米国の太平洋地域での国防戦略で本当に重要なのはハワイだけだ」と説明した。
米特派員電をもう一つ。オレゴン州ポートランド在住で、高校の社会科教員をしている那覇市出身の与那嶺緑(もえ)さん(40)は、教科書やマスメディアに取り上げられない
沖縄の歴史や米軍基地の現状を生徒たちに伝えたり、ウェブ上に記事を発信したりしている。
「ウチナーンチュの知恵と抵抗の歴史を若い人たちに伝え、世界の将来をどう変えていけるのか、一緒に考えていきたい」と、冬休み中に、名護市辺野古の新基地建設問題についての
カリキュラムも作り、他の教員らと共有して教えていこうと取り組んでいる。
与那嶺さんは7歳の時、母の大学院進学に伴って米国へ移り住んだ。毎年、夏休みには沖縄に帰り、弁護士の祖父、茂才(もさい)さんから沖縄戦の悲惨さや亡くなった親族の話、
米統治下の様子などを聞いて育った。
勤務先では米国の歴史を教える。多様な人種、ルーツの生徒が集まる「国連のような教室」で、先住民族の土地や権利などの話とともに沖縄の話をすると、黒人やヒスパニック、
ネーティブアメリカン、太平洋諸島にルーツのある生徒たちから「自分たちと似ている」と声が上がるという。
今年8月には、長女海椰(かいや)さん(16)と辺野古ゲート前の抗議活動に参加した。炎天下で抗議を続ける戦争体験者のお年寄りたちが、機動隊に排除されていく。その前を
トラックが次々と基地内に入っていく光景に涙が込み上げた。お年寄りがそっと寄り添い、「ここでは泣かないよ。おばあも、おうち帰ってから泣くから今は頑張ろうね」と与那嶺さんの
手をぎゅっと握りしめた。
「悲惨な戦争を経験したお年寄りたちが命を懸けて座り込んでいる。ウチナーンチュは、ちゅーばー(強い)。まだまだ頑張れる。一緒に闘い、世界に見てほしい」。
政府の土砂投入に、胸がかきむしられる思いだが、「私たちのような普通の人たちが立ち上がることで、政治を、社会を変えていける」と話す。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、名護市議会は一昨日21日の本会議で、基地建設に明確に反対する野党市議13人が「埋め立て土砂投入中止を求める意見書」案を提出し、
13対11の賛成多数で可決させた。公明市議1人は退席した。基地建設のための埋め立ての賛否を問う県民投票に必要な補正予算案(1459万円)も13対12の賛成多数で
可決した。
意見書では政府が14日から始めた辺野古海域への土砂投入について「たび重なる県の行政指導にも意を介さない強行姿勢は、これからも県民に基地負担を押し付け犠牲を強いる
政府の『沖縄処分』で、断じて容認できない」と批判した。
政府が県の埋め立て承認撤回への対抗措置として、私人の救済が目的の行政不服審査制度を使ったことや、名護市安和の琉球セメント桟橋からの土砂搬出を挙げ、「基地建設のためには
何でもあり。傍若無人の見切り発車で、地方自治と法治国家の破壊だ」と強調。
その上で、土砂投入の即時停止と安和からの土砂搬出停止、米軍普天間飛行場の移設断念と同飛行場の撤去を求めた。宛先は首相や外務、防衛、沖縄担当の各大臣と沖縄防衛局長。
成立した県民投票の補正予算案については野党の市議岸本洋平が賛成討論で「県民の判断の機会を奪ってはならない。市民が意思表示する機会を大切にするべきだ」と実施を望んだ。
一方、与党の市議比嘉忍は「県民投票条例を審査した県議会でも全会一致ではなかった。県民の多様な意志を表すのに配慮が欠けている」と反対討論した。
与党市議11人はこの日の本会議に「県民投票条例に反対する意見書」案も提出し、「普天間基地周辺の住民の危険性除去についての県民投票ではない」と反対を主張したが、12対
13の賛成少数で否決された。
米ホワイトハウスの請願サイトで行われているインターネット署名は、多くの著名人が署名への協力をツイッター(短文投稿サイト)などで呼び掛け、急速に賛同の輪が広がっている。
県民投票まで工事を止めるよう求めるホワイトハウスの請願サイトの署名が、目標の10万筆を超えた18日以降も増え続けている。
海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。
1964年に音楽活動を始めた米ロック界の重鎮、ヴァン・ダイク・パークスさん(75)も自身のツイッターで署名したことを報告した。パークスさんは18日、日本人からの
ツイッターでの呼び掛けに応じ、「署名をした」と投稿。20日は土砂投入に対する抗議行動を報じたジャパンタイムズの記事を取り上げ、「日本は支持を得ない米軍基地を造るために、
沖縄の辺野古湾に土砂投入を始めた」と紹介。「すみません。お疲れさまです。私は一緒に働かなければなりません」とローマ字でメッセージもつづった。
日本の著名人では、脳科学者の茂木健一郎さんが公式ブログで署名を報告。日本政府に対し、「一切対話を拒否して進めているところがまったくよろしくない」と投稿した。
タレントの松尾貴史さんは署名を呼び掛けるメッセージを再投稿(リツイート)した。署名は21日午後10時現在、14万9486筆で、目標達成以降も1日に1万筆以上署名が
集まっている。1カ月間で10万筆が集まれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み。
サイトは、前大統領時オバマに開設された市民の声を聞く「We the People」。
嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ
作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。
請願は「県民投票まで辺野古、大浦湾の埋め立てを止めてほしい」と題し、新基地建設に反対する知事玉城デニーの誕生や長年にわたる県民の抗議にもかかわらず、日本政府と米軍は
沖縄の民意を無視していると指摘している。トランプ宛てに「工事を中止させて米国が真の偉大な国であると示してほしい」と訴えている。
梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった
歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。
米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。
署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。
サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
政府は30年ぶりの商業捕鯨の再開に向け、クジラ資源の管理を担う国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を早ければ明後25日にも決定し、その後表明する見通しだ。
日本の国際機関脱退は戦後ほとんど例がなく極めて異例。国際社会から協調軽視との批判を浴びることは必至だ。
政府内で脱退を決めた後、来年脱退するための期限に設定されている来月1月1日までにIWC側に通知する方向だ。この場合、脱退する来年6月30日以降に商業捕鯨が可能になる。
商業捕鯨は日本近海や日本の排他的経済水域(EEZ)で実施する見通し。
来夏の参院選に向け、立憲民主党が支持者の声を吸い上げる「ボトムアップ」での公約作りを進めている。党が重視する「草の根民主主義」を印象付ける狙いがある。
「参院選の公約、今はまだほぼまっさらだ。政策や考え方について皆さんのご意見をいただきたい」、立民の政調会長長妻昭は、きのふ仙台市でのタウンミーティングで、参加者に
こう呼びかけた。会場には「子育て」、「福祉」、「雇用」、「人権」などのテーマごとに机を置いてあり、参加者は自由にテーマを選んで議論していた。
実現してほしい政策などを用意された紙に書き込む人もいた。
タウンミーティングは11月から年明けにかけ、全国10か所で開く予定だ。その後、党の各部会から上がってきた政策とすり合わせて公約の素案をまとめる。春頃までに再び全国を
回って広く意見を聞いたうえで、公約に仕上げるという。
共産党が、来年10月の消費税率10%への引き上げを巡る政府の増税対策への批判に力を入れている。
具体的な商品名や店名を挙げて複雑な制度の問題点を浮き彫りにし、来年の統一地方選、参院選に向け存在感をアピールする狙いだ。「リポビタンDの消費税は10、8、5%、
オロナミンCは8、6、3%。訳が分からない」、書記局長小池晃は講演などで繰り返す。
軽減税率とキャッシュレス決済によるポイント還元の組み合わせ次第で、実質的な税率負担が5段階に分かれる。オロナミンCは飲料品のため軽減税率の適用を受けるが、医薬部外品である
リポビタンDは対象にならない。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
日本体操協会は、きのふ東京都内で臨時評議員会を開き、リオデジャネイロ五輪女子代表の宮川紗江選手(高須クリニック)に対するパワハラ行為が認められず、職務復帰した
副会長塚原光男が出席した。塚原副会長は妻の女子強化本部長塚原千恵子が来年3月の任期満了をもって退任する意向であることを報告した。
塚原は「パワハラはなかったが、不適切な言動があったとの指摘を受けて、真摯に反省したい」とする女子強化本部長塚原のコメントを代読した。後任は早ければ来年1月にも決まる予定。
闘病中の子どもたちを支援するイベント「東京グレートサンタラン」がけふ開かれ、時折小雨が降る明治神宮外苑(新宿区)に2500人の“サンタクロース”が集まった。
ボランティア団体が主催。参加費の一部を使って、都内に入院している子ども300人に絵本やおもちゃをプレゼントするという。
イベントは正午ごろスタート。既に葉が落ちたイチョウ並木を、赤い衣装のサンタや、トナカイに扮した小学生や外国人らが駆け抜けた。埼玉県から両親と訪れ、2・4キロのコースを
完走した鳥羽結斗君(5)は「サンタの服を着てみんなと走るのは楽しかった」と満足げだった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
フィンランド。まもなくクリスマス、例年よりも少し早くフィンランドからサンタクロースが世界中のよい子たちにプレゼントを届ける旅に出発した。
北極圏にほどちかいフィンランド北部のラップランドでは、赤い帽子に赤い服、白いひげのサンタクロースが作業場の小屋から出てくると、大きな袋をそりに積み込んだ。
サンタクロースが乗り込んだそりは2頭のトナカイ、「赤鼻のルドルフ」と「俊足のダッシャー」とともに、世界のよい子たちにプレゼントを届けるため広大な雪原を走り出した。
今年のサンタクロースの出発は例年より2日ほど早く、大雪で交通が混乱するなど悪天候の影響を受ける可能性もあることから、フィンランド国営放送は時間に余裕をもって出発したと
いう見方を伝えた。
コンゴ。アフリカ中部コンゴ民主共和国で、大統領選を前に、与野党の支持者や部族間の衝突が各地で起きている。
100人超が死亡したとの報道もある。選管は23日に予定していた選挙を1週間後に延期すると20日に発表したが、野党支持者が反発し、混乱が収束する気配はみられない。
ロイター通信などによると、北西部のマインドンベ州で16日、候補者への支持などをめぐって二つの部族が衝突し、120人が死亡、70人が負傷した。
カサイ州でも少なくとも1人が死亡、80人がけがを負い、首都キンシャサでは投票用紙を保管した倉庫が何者かに放火された。
2001年から大統領の座にあるカビラの後任を決める今回の選挙は、16年末までに予定されていた。しかし、カビラは2期目の満了後も、「有権者名簿を更新できない」などの
理由で選挙を先延ばししていた。憲法は連続して3期務めることを禁じており、カビラは今年に入って不出馬を表明。後継候補として腹心の元内相シャダリを指名し、影響力の維持を
狙っているとみられる。
野党側は、最大野党・民主社会進歩同盟(UDPS)の党首や実業家ら複数の候補者が出馬しており、野党支持者の票が分散する可能性が指摘されている。
韓国。能登半島沖で20日、海上自衛隊のP1哨戒機が韓国海軍の駆逐艦から射撃用の火器管制レーダーを照射された問題で、韓国政府が問題の沈静化を図りたい姿勢を示した。
ただ、レーダー照射についての韓国の説明に日本側は納得していないようだ。
韓国の軍事関係筋によれば、韓国の国防、外交両省は21日午後、それぞれソウルの日本大使館の抗議を受け、釈明をした。外交省は国防省と協議するとしたうえで、日本側に抗議の
事実を公表しないよう求め、問題の拡大を防ぎたい考えをにじませたという。
国防省は、駆逐艦が付近の海域で操業中に遭難信号を送ってきた北朝鮮漁船を捜索中だったと説明。レーダーは捜索用に使用したもので、P1哨戒機には向けていないと説明したという。
米国。米議会の与党共和党と野党民主党は22日、政府機関の一部閉鎖を打開するため話し合ったが、大きな進展はなかった。
米大統領トランプが公約に掲げるメキシコ国境の壁建設費を巡る対立は続き、解消のめどは立っていない。上院は次回審議期日を27日に設定し休会。
政府機関の一部閉鎖は6日間以上続く見通しとなった。
トランプは22日に「われわれは民主党と国境警備について必死に協議しているが、長くなるかもしれない」とツイッターに投稿し、政府閉鎖が長引く可能性を示唆した。
米通商代表部(USTR)は21日、日本との二国間の貿易協定(米日貿易協定=USJTA(ユーエスジェーティーエー))の交渉開始に向け、交渉目的を公表した。
日本側が主眼を置く物品の関税削減だけでなく、日本が中国と自由貿易協定(FTA)を結ぶことを牽制する条項や、為替操作を禁じる条項などを盛り込むことなどが柱になる。
米政権はかねて、11月末に署名した「米・メキシコ・カナダ協定(USMCA)」を、日本も含む今後の通商協定のひな型にすると述べてきた。
USMCAは通貨安を誘導する為替政策を取りにくくするための為替条項や、中国との貿易協定の締結を難しくする通称「毒薬条項(ポイズンピル)」を盛り込んでいる。
USTRは対日交渉の目的に、「もし、日本が非市場国とFTAを結べば、透明性を確保し、適切な行動をとるための仕組みを設ける」と明記。
「非市場国」とはUSMCAでも用いられた、中国を念頭に置く表現だ。USMCAでは、ある国が非市場国とFTAを結べば、他の国はUSMCAから離脱することもできる。
「適切な行動」が日本にとって不利な条件となるような条項が盛り込まれれば、日本の通商外交の自由度を狭める可能性もある。
パレスチナ。自治区ガザ地区のイスラエルとの境界付近で21日、イスラエルに対する抗議デモがあった。
ガザの保健省などによると、イスラエル軍の銃撃などで16歳の少年を含む4人が死亡、地元記者を含む少なくとも40人が負傷した。イスラエル軍によると、抗議デモには8千人が参加し、
一部が爆発物を投げ込もうとしたため、軍は実弾などを発射して応じたという。70年前のイスラエル建国に伴って故郷を追われたパレスチナ難民の帰還を求めるデモは3月末から
断続的に行われ、これまで220人以上が死亡、2万5千人超が負傷している。
米主要メディアは22日、過激派組織「イスラム国」(IS)壊滅を目指す有志連合の調整を担当する米大統領特使マクガークが辞任すると報じた。
シリアからの米軍撤収を決めた大統領トランプへの抗議が理由。国防長官マティスも20日に来年2月の辞任を発表したばかりで、トランプの独断への批判が強まりそうだ。
マクガークは2015年に就任。来年2月に退任の予定だったが、21日に辞表を提出した。今月31日付の辞任となる。
突然の決定による混乱が続いており、米紙は国防総省が数週間以内にトランプに対し、シリア撤収計画に関する複数の選択肢を提出すると報じた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。経営難に陥っているJR北海道を支援するため、道内の行政・経済団体などが協力して鉄道の利用促進を呼びかける「北海道鉄道活性化協議会」が、発足した。
積極的に列車に乗るなど「オール北海道による道民運動」を展開し、全国に北の鉄路の危機的状況を訴え、国の支援獲得につなげる狙いだ。
札幌市内のホテルであったきのふの第1回全体会議には、協議会を構成する道庁や市長会、町村会、商工会議所連合会、ホクレン農業協同組合連合会、医師会などにJR北海道を加えた
全15団体が出席。知事高橋はるみは「北海道の持続的な鉄道網の維持のため、道民一丸となって行動する必要がある」と訴えた。
協議会は今後、JR北の運賃収入増加に寄与し、住民が地域の鉄路を守り育てる「マイレール意識」を持ってもらうため、道民が積極的に鉄道を活用したり道外・海外の人に鉄道利用を
促したりする道民運動を展開する。
青森。下北地方の「おいしい」「すてき」「すごい」を集めた下北ジオパーク認定商品に、むつ市大畑町の養殖ニジマスを使った北彩(ほくさい)屋の缶詰「海峡サーモン水煮」が選ばれた。
同社が開発に3年かけ、1年前に発売。添加物を使わず塩だけで味付けてあり、程よく脂がのった海峡サーモンのうまみが味わえる。認定商品数は27点となった。
180グラム入りで税別800円。同社加工場長の奥崎大輔さんは「原価を考えると価格は下げられず、売れ行きが心配だった」。
ところが2年での完売を目指した最初の5千個が半年で売り切れ、8千個を追加製造することになったという。
同社は海峡サーモンを生産している北彩漁業生産組合の商品開発、加工、販売部門。大畑川の淡水で稚魚から2年育て、さらに津軽海峡のいけすで8カ月養殖。3キロになった魚を
生食や切り身で販売している。
小さめの個体が交じることが悩みで、そうした規格外も無駄なく使おうと、缶詰の商品化を考えた。その開発のストーリーが審査員に高く評価されたという。
加工場長奥崎さんは「海峡サーモンは養殖とは思えないほど身に弾力があり、脂も程よくのっている。まさに下北ジオの恵み。首都圏の展示会にも出品しており、下北ジオパークの
売り込みにも努めたい」としている。問い合わせは同社(電話0175・31・1868)。
岩手。三陸鉄道に今冬から登場した「洋風こたつ列車」が、南リアス線で走り始めた。
盛駅(大船渡市)での出発式の後、はかま姿のアテンダント「ハイカラさん」が乗り込み、盛〜釜石駅間を1往復した。ハイカラさんが沿線民話の紙芝居を披露。乗務員が地元の伝統芸能
「虎舞」の虎に扮して客席を回った。乗客は沿線の特産品を使ったランチやスイーツを味わい、車窓からの風景を楽しんだ。
釜石市の元小学校教員、菊池有美子さん(67)は母・ヨ子(よね)さん(88)と乗車。「乗務員さんが車いすの母を乗降のたびに手助けしてくれ、久々の鉄道旅行と親孝行ができました。
地元の鉄道として支えていきたい」と話していた。
福島。福島市の飯坂温泉の共同浴場「鯖湖湯」で、きのふ東京電力福島第1原発事故後中断していた冬至のゆず湯が8年ぶりに行われた。
地元産ユズが出荷制限中のため、大震災の被災地を応援しようと宮城県気仙沼市の離島・大島から取り寄せて実現した。この日は早朝から常連客らが訪れ、10キロのユズが浮かべられた
熱めの湯を楽しんだ。近所に住む斎藤正道さん(69)は「いい香り。震災ではどこも大変だったが、前と同じことができるのが一番だ」と笑顔を見せた。
原発事故で一時避難区域となった楢葉町の天神岬温泉しおかぜ荘では、避難指示解除後3回目の実施となった。
全線開業30周年の阿武隈急行で、きのふ恒例のクリスマス列車の運行があった。
親子連れら100人が参加。車内でビンゴ大会などを楽しんだ。10年前に始まったお楽しみイベント。2両編成の車内はイルミネーションやモールで飾り付けられ、保原駅(伊達市)を出発、
角田駅(宮城県角田市)までを往復した。普段はまじめな車内放送もノリノリの様子で、県境のトンネルが続く区間では社員がコント風のパフォーマンスも披露して笑いを誘った。
母、弟と参加した伊達市の桜井斗也君(7)は4番目にビンゴとなり、「去年以上に楽しかった」。
母の絵理さん(31)は「トンネル区間中のイルミネーションがきれいでした」と。
茨城。中国が昨年末廃プラスチックの輸入を禁止したことを受け、中国系企業が日本国内に進出、輸出可能な再生原料に変えて中国に輸出する動きが出ている。
再生可能なプラスチックが、禁輸のため不足していることが背景にある。
日中で廃プラのリサイクルを20年以上手がけてきた亜星商事(笠間市)は禁輸を受け、中国国内の工場を閉鎖し、今年から笠間市の工場で再生原料「ペレット」の量産を始めた。
廃プラは禁輸対象だが、ペレットは一度溶かして小さな粒に加工したもので、新たなプラスチック製品などに再生される原料だ。
ゴミにならずにリサイクルされるので、環境負荷がなく、禁輸の対象外。10月は月800トンほどを製造し、年内には月1000トンに達する見通し。9割を中国に輸出している。
社長孫自強さんは「中国のように人海戦術はできない。機械化できるものだけを扱うしかない」という。
それにより、人件費の安い中国でなくても利益になるとの判断だ。 孫さんによると、中国では昨年まで再生原料の4割近くを、輸入した廃プラからのリサイクルに頼っていた。
だが、中国では手に入りにくくなったため、日本でのビジネスを拡大。千葉県野田市に、プラスチック廃材の買い取りや粉砕加工を手掛ける工場を日本の会社と合弁で設立し、11月から稼働を始めた。
中国の繊維メーカー大発の関連会社、大発関東(東京都新宿区)は回収したペットボトルを粉砕し、再生原料の小片にして主に中国へ輸出している。
3月に操業を始めた埼玉県熊谷市の工場に続き、加須市でも今月に試験操業を始めた。
加須市の工場は稼働すれば1日200トン以上の再生原料の生産を見込む。今後、九州や大阪にも工場を置く計画。こうした中国系企業の動きについて、日本プラスチック工業連盟の
事務局長加藤英仁は「中国では再生原料が足りないはずで、しばらくは日本から運んでもメリットがあるのでは」と指摘する。
新潟。糸魚川大火の発生から2年となったきのふ22日、他県の中心市街地を再生した実績がある建築家や起業家らをパネリストに迎えた「リノベーションまちづくりシンポジウム」が、
糸魚川市大町1の糸魚川ジオステーション「ジオパル」で開かれた。
市が主催し、100人が集まった。空き店舗や空き家を改装して新たな価値を生む「リノベーション」について、建築家ら3人が意見を交わした。リノベーションに取り組む「ブルース
タジオ」(東京)専務の大島芳彦さんは「人口減少が進む中で、つくる時代から、あるものを使いこなす時代になる」と意義を強調。
愛知県で旧家具店を再生して総菜店を起業した中根利枝さんは、仲間や資金集めの手法などを具体的に紹介した。糸魚川市では来年2月、リノベーションを学ぶスクールを開講する。
講師を務める予定の建築家・西村浩さんは「参加して楽しむことで、まちづくりのヒントが見えてくる」と語った。
糸魚川市の大火から2年となったきのふ、被災した商店街にある「にぎわい創出広場」で、復興を願うイルミネーションの点灯式があった。
市民団体「まちづくりらぼ」が企画し、今年で2回目。
午後6時過ぎ、赤、青、黄などの発光ダイオード(LED)電球約7千個を使ったイルミネーションが色とりどりに輝くと、集まった市民から歓声が上がった。
糸魚川市の石坂了子さん(76)は「被災していったん離れた後に戻って来た人も多く、ほっとしている。町も活気づいてきた」とにっこり。
小学6年の花水魅夢さん(12)は「新しくなっていく町を見てうれしくなった」と話した。
東京。八丈島に、和歌山県民の感謝の気持ちを伝える石碑が建った。
126年前、和歌山の漁師が遭難したとき、島民が助けてくれたことに対する思いを形にした。地元でもあまり知られていなかった出来事を元教師が調べ、漁師の子孫らが「後世に伝わる
きっかけに」と建立に走り回った。
本州最南端の和歌山県・潮岬から東へ370キロ。八丈島西部の海を見下ろす高台に10月、玄武岩製の三つの石碑(高さ1・4m〜2・2m)が並んだ。中央に「和歌山県民感謝の
碑」と刻まれ、右側に事故の概要が、左側の碑には漁師が島への感謝を伝える歌「紀州舟」が記された。
♪神かほとけか島人は 親切かいほうきげんして 二百あまりの人々は 命のおやとふしおがむ わがばっそん(末孫)よこの恩を
かたりつたえよいつまでも なさけの島をわすれるな
ただ、この出来事や歌は、漁師の地元・和歌山でも長く知られていなかった。光をあてたのは和歌山県田辺市の元中学校教師吹揚(ふきあげ)克之さん(77)だ。
市内の龍泉寺で、事故直後に建ったとみられる石碑を見たのをきっかけに、当時の新聞記事や旧田辺町誌などを調べ、2016年、冊子にまとめた。
愛知。今朝2時半過ぎ、名古屋市中区栄4の4階建て雑居ビルから出火、4階部分を焼損した。
消火活動中の消防隊員2人と警察官1人の3人が一時、エレベーター内に閉じ込められた。ビル内で体調不良を訴えた店舗従業員1人と合わせ、計4人が病院に搬送されたが命に別条はない。
名古屋市消防局によると、消防隊員と警察官の3人が消火のため、1階からエレベーターに乗ったところ、4階で動かなくなった。
40分にわたって内部に閉じ込められ、別の消防隊員がドアを破壊して救助した。市消防局は「消火活動に影響はなかったが、どのような判断でエレベーターを使ったのか検証したい」としている。
中署によると、4階の飲食店の従業員が「油を火にかけたまま帰ってしまった」と話しているといい、火元とみて調べている。
現場は女子大小路と呼ばれる繁華街で、忘年会シーズンでにぎわう一角が一時騒然とした。
名古屋城のバリアフリー対応を確認しようと、障害者団体のメンバーらが、きのふ車椅子に乗って城内を巡った。
多目的トイレが狭く、車椅子利用者が使えないなどの課題が浮かんだ。訪れたのは「愛知県重度障害者の生活をよくする会」の障害者7人と介助の4人。
名古屋城内にはトイレが6カ所あり、うち3カ所に車椅子使用者や高齢者などの利用を想定した「多目的トイレ」が設置されている。
電動車椅子に乗った佐々木克己さん(54)が東門近くの多目的トイレに入ると、中が狭くて方向転換できず、使えないことが分かった。このトイレは、入り口幅が70センチで
奥行きが1m82センチなのに対し、佐々木さんの車椅子はタイヤ幅が59センチで長さが1m20センチ。
佐々木さんは「国産の電動車椅子としては一般的な大きさだと思う。より大きな海外製のものに乗っていたら、入ることもできないだろう」と話す。今年6月から全面公開されている
本丸御殿も訪れた。車椅子のタイヤを拭いて土を落とした上で専用の出入り口から入り、ふすま絵などを見学した。
参加者の浅野誠一さん(52)は「絵を間近で見られるのは良いことだと思う」と話した。一方で、城内の地面には至る所にでこぼこがあり、手動車椅子に乗る津田修吾さん(68)が
御殿近くでつまずき、転倒した。
同会の事務局長石田長武さん(49)は「観光地は車椅子利用者だけでなく、けがをした人や高齢者や小さな子供など、皆にとって訪れやすい場所であってほしい」と注文をつけた。
昭和を代表する映画スター石原裕次郎(1934〜87)の歩みをたどる「石原裕次郎の軌跡」展が、名古屋・栄の名古屋三越栄店で始まった。
テレビドラマ「西部警察」などで共演した名古屋市出身の俳優舘ひろしさん(68)が来場し、石原さんとの思い出を語った。
全国8カ所の巡回展で、名古屋は東京に続き2カ所目。昨年8月に閉館した北海道・小樽の石原裕次郎記念館が所蔵していた品を中心に、出演作の衣装や台本、子ども時代の書道作品など
プライベートの遺品を含む700点が並ぶ。妻まき子さんに送ったラブレターなど、名古屋会場から展示に加わった10点もある。
舘さんは映画「嵐を呼ぶ男」で使われたドラムセットをたたいたり、出演作の映画ポスターを眺めたりして、石原さんをしのんだ。「石原さんが培ってきた歴史が確かにここにある。
食器など、石原さんのにおいを感じられる展示品が増えたので『これで飯を食ってたんだな』と感じていただければ幸いです」と話した。
高校時代から石原のファンで、小樽の記念館にも二度足を運んだという名古屋市守山区の桜木昌子さん(79)は「小樽が閉館して寂しかったが、もう一度裕次郎ゆかりの品々が
見られて夢みたい」と涙した。展示は1月21日までで、元日は休み。入場料は中学生以上1200円、小学生600円。
滋賀。漫画「タイガーマスク」の主人公「伊達直人」を名乗る匿名の人物から現金8万円が、滋賀県立小児保健医療センター(守山市守山)に届いた。
同センターは「差出人は思い当たらない」というが、25日のクリスマスを前に、思いがけないプレゼントに感謝している。
現金書留で18日に届いた。封筒の差出人は空欄で、新札の1万円札8枚と「クリスマス会は終わったかもしれませんが、入院しながら学校に行かれている子供たちの笑顔が忘れられず、
入院されている皆さんにプレゼントをお渡しください。伊達直人」などと印刷した紙が入っていた。
「右京」の消印があり、京都市右京区から送られたと見られる。
全国各地で「伊達直人」を名乗る寄付が相次いでいるが、同センターに届いたのは初めて。センターには現在90人の子供が入院しており、子供たちが喜ぶ使い道を検討し、ホーム
ページで報告する。
大阪。岸和田市の前市長、信貴(しぎ)芳則(57)の現金受け渡し問題で、調査している市議会百条委員会は20日、信貴を初めて証人喚問した。
信貴は初当選した5年前の市長選前に、自民党の衆院議員(比例近畿ブロック)神谷昇(69)に現金200万円を提供するため、市内の党関係者に渡したことを認めた。
ただ、神谷は7月の証人喚問で「受け取っていない」と否定している。
信貴はこの日、車いすで議場に現れ、杖を両手に立って質問に答えた。信貴は現金提供の経緯について、党岸和田支部役員だった日田孝志(56)から「任せとけと言われ、言う通りに
した」として、手持ちの現金200万円を日田に渡したと説明。現金の趣旨は、自民党の推薦を得るための党への寄付だったとの認識を示した。
岡山。京都で行われていた全国高校駅伝の男子は倉敷(岡山)が2年ぶり2度目の優勝を果たした。
被災から5か月半が経つ中、真備町で、昨夜1000発の花火が夜空を彩どった。
倉敷青年会議所が真備町の人たちに笑顔になってもらおうと企画した。7月の豪雨では町の3割が水に浸かり、今もなお多くの人たちが仮設住宅などでの暮らしを余儀なくされている。
「真備町がこんなに明るいのって、あれ以来なかったんじゃないかなと思って、ちょっと感動しました」(訪れた人)、「たくさんの人が真備町に帰ってきてほしいなと思いました」(訪れた人)
被災した人たちは一日も早い復興への思いを強くしていいた。
島根。大田市は、三瓶山を中心とする地域資源「火山からの贈り物〜縄文の森に出会い、大地の脈動を感じる 石見の国おおだ〜」を新たに来年度の日本遺産に申請する。
また島根・広島両県7市町による石見銀山街道も3年連続で申請する。共に来年1月、文化庁に申請予定で、結果は5月に判明する。
「火山からの贈り物」は、三瓶山の火山活動によって自然の中で生まれた文化財などでストーリーを構成。「森の化石」とも呼ばれる国天然記念物の三瓶小豆原埋没林や、かつて
牛の飼育が奨励された三瓶山の牧野景観などを含み、「大地の脈動と人の暮らしが織り成す物語へといざなう」とアピールしている。
石見銀山街道は飯南・美郷町、広島県の三次・府中・尾道市、世羅町と共に申請。今回は「石見銀山街道を往(ゆ)かん〜いにしえの産業街道を翔(か)ける、三つの風物語〜」と
題した。銀や沿線の生活物資などの輸送道で、前回までの尾道道(石見銀山から尾道まで)に加え、温泉津への道なども加えた。
日本遺産は今年度までに全国で67件が認定。今回認定されれば、大田市は6年間の地域活性化計画づくりに取り組む。
広島。豪雨災害で被災した呉市で、きのふ子供たちの明るい笑顔を取り戻そうと、地域の大人たちがクイズなどのレクリエーションを行った。
呉市天応地区で開かれた児童支援活動には、天応小学校の児童20人が参加した。これは避難所などで「子供がふさぎ込んでいる」といった声を受け今年8月から始まった取り組みで、
今回はJR西日本の職員による鉄道クイズも行われた。難問も多く、児童たちは苦戦していたが、正解すると嬉しそうな笑顔を見せた。
また呉警察署管内の少年補導協助員からクリスマスリース作りの手ほどきを受け、工夫してオリジナルの飾りを作った。参加した児童は「うれしくてよかったなって思います。手伝ってくれる
人たちのおかげで(被災)前と同じように過ごせています」とか「前は焦っていたけど、もう大丈夫かなって思う」なんて。
愛媛。豪雨の被災者に笑顔を届けようと、日本郵便の西予市内21郵便局の社員が、きのふ西予市の仮設住宅2カ所を訪問し、ハンドベル演奏を披露したりクリスマスプレゼントを手渡したりし、
住民に楽しいひとときを贈った。全国の郵便局がクリスマスイベントを実施する「郵便局サンタ477」の一環。
15日からは西予市内全域の郵便局前のポストや郵便車、バイクに装飾を施し、ムードを盛り上げている。きのふ午前は、宇和町明間の仮設住宅集会所を訪問。サンタクロースなどの
衣装を身に着けた社員が「きよしこの夜」や大震災の復興支援ソング「花は咲く」などをハンドベルで演奏した。
会場に集まった住民らはきれいな音色に聴き入り、メロディーに合わせてくちずさむ人もいた。サンタやトナカイ役の社員らが「頑張ってくださいね」と住民に声を掛けながら
プレゼントのブランケットなどを配った。受け取った女性(72)は「みんなと和やかな雰囲気になれて楽しかった」と笑顔で話した。
午後は野村運動公園(野村町野村)のつつじ団地集会所も訪問した。
熊本。熊本地震から2年8カ月を経て、ようやくいつもの人並みが戻ってきた。
熊本市動植物園(東区健軍5丁目)が全面再開したきのふ、動物たちとの再会を待ちわびた家族連れらの笑顔があふれた。県内唯一の動物園。熊本市には水族館や大きな遊園地がない。
市民の貴重な憩いの場の復活に、開園1時間前の午前8時ごろから正門前に行列ができた。近くに住む公務員福田真稔さん(43)は長男大翔(ひろと)くん(5)と一番乗り。
「トラやライオンを見たいというので連れてきた。
当たり前だった施設が地震で見られなくなり、今は余計に大切になったと感じます」と話した。避難先の県外の動物園から帰って来たライオンやアムールトラなどは、久しぶりの
来客に、うなり声を上げたり、強化ガラスをパンチしたり、興奮気味だった。
中央区の主婦大瀬戸フミさん(36)は「5歳の長男が以前ここで猛獣を見たのは、まだ赤ちゃんの時。トラやライオンを間近に見られて本当によかった」と話した。
鹿児島。全国高校駅伝は、京都市の西京極陸上競技場発着のコースで行われ、第30回の女子(5区間、21・0975キロ)は神村学園(鹿児島)が1時間7分25秒で25度目の
出場で初優勝を飾った。長野東が昨年に続いて2位に入り、2連覇を狙った仙台育英(宮城)は3位だった。
神村学園は最終5区で、トップと31秒差の5位でたすきを受けたカマウが逆転し、2位に26秒差をつけてゴールした。続いて、第69回の男子(7区間、42・195キロ)が行われる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。冬至に合わせ、舟橋村古海老江の温泉施設「湯めごこち」で、きのふ世界最大級のかんきつ類・晩白柚(ばんぺいゆ)をお風呂に浮かべるイベントが始まった。
この催しは明日24日まで。
ザボンの一種で、ユズのような香りと大きな実が特徴。2015年には、熊本県八代市で収穫された晩白柚が世界で最も重量のあるザボン類としてギネス世界記録に認定された。
今回は男女の露天風呂の一角にある「イベント湯」に八代市産の6個を投入。直径20センチ、重さ1.5キロの巨大な実が浮かんだ浴槽には爽やかな香りが漂った。
利用者は手に持ったり、香りをかいだりして楽しんでいた。
福井。えちぜん鉄道とJA福井市は、きのふ「営農電車」と銘打ち、えちぜん鉄道で行くしめ縄作りとそば打ちの体験ツアーを開催した。
県内外から20人が参加し、地域の伝統文化と食の魅力を堪能した。
体験ツアーは7年前から実施しており、今回は参加者がえちぜん鉄道の各駅から電車に乗って、福井市藤島町の東藤島駅に集合。駅近くの同JA東藤島支店で、2グループに分かれて、
しめ縄作りとそば打ちを交互に体験した。
そば打ち体験では、農事組合法人ハーネス河合(福井市山室町)の水戸守一さんらが講師を務めた。参加者たちは3人一組で、そばをこねた後に麺棒で生地を延ばし、半自動の麺切り機を
使って好みの太さに切った。そばをこねる際には、水戸守さんらから「そば粉と小麦粉をよく混ぜ合わせ、水を粉になじませるように」などとアドバイスを受け、手の感触を頼りに
熱心に取り組んでいた。
しめ縄作りでは、清水一美さん(福井日市高須町)の指導で、あらかじめ用意された本体部分の3カ所に、数本のわらの束を挟み込むなどして仕上げた。
作ったそばやしめ縄はそれぞれ持ち帰ったほか、水戸守さんらが打った新そばのおろしそばを味わった。
ともに福井市内の小学生で、3回目の参加という舟木悠人君(6つ)は「半自動のそば切りをリズム良く切るのが楽しかった」、初めて参加した小山太暉君(7つ)は「麺を伸ばして
形を整えるのが大変だったけど楽しかった」と笑顔。
能登。津幡町庄のカフェ「おまん茶屋」は、きのふ店内で似顔絵とつまみ細工体験のイベントを開いた。
店主の本村涼介さんと津幡町中橋の似顔絵作家のSato.(サト)さんが店の客を通じて意気投合し、Sato.さんが自らの母親と親交のある津幡町庄のつまみ細工講師の
能登梢さんに声を掛けて開催した。
つまみ細工は江戸時代から伝わる伝統工芸。来店者は色鮮やかなちりめん生地を使い、正月に向けて梅を模したブローチを作った。Sato.さんはその間、来店者から預かった
携帯電話の写真を基に、その人の愛犬の似顔絵を仕上げた。
本村さんは「元々知らなかった三人がこうしてイベントをするのが楽しいし、店を知ってもらう機会になる」と喜んでいた。
金沢。一年で昼が最も短い冬至の、きのふ石川県内は時折晴れ間がのぞいた。
最高気温は金沢15・8度、輪島14・9度など各地で平年を6〜8度上回り、穏やかな一日となった。金沢市の大乗寺丘陵公園からは、12月下旬にしては珍しく鮮やかな夕焼けが
観望された。散策に訪れた住民らは、沈む夕日を眺め、暮れ行く年に思いをはせた。
加賀。今朝2時過ぎ、能美市緑が丘、山野光平さん(52)方から出火、2階建ての住宅を焼き、長女の美鈴さん(26)と連絡が取れなくなっているという。また、小学生ぐらいの
男の子が意識不明の重体となっていて、ほかに男女3人が煙を吸うなどして病院に搬送された。
山崎さん方は9人暮らしで、火事は4時間半後に消し止められた。警察で出火原因を調べている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走も、23日。今年も残すところ1週間余り。時の経つのは何とも早い。
江戸の達也君から。木枯らしが吹いて寒くなるこの季節になると、雲がない晴れた日には、ダイヤモンド富士がベランダから見えます。タレントのローラーさんが、辺野古埋め立て
反対を呼びかけ、10万の署名をSNSでトランプ大統領に届けたとか。彼女は、狭山ヶ丘高卒(埼玉)であるのにもかかわらず・・・オバかキャラで売り出していたので気にはなって
いましたが・・・。体調は、いかがですか? 小生は、毎日、腹筋、背筋等毎日、100回やっていいいます。頭と筋肉は生涯続けないといけないと思い実行しています。そして、できる
だけ、駅の階段は、歩いています、なんて。
膝の痛みは取れず朝夕の散歩は、けふも中止とした。
夕方から冷えてきた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 師走23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊