前会長ゴーン「付け替え」認め 「背任行為当たらず」と容疑否認

 2018年、戌年、師走12月22日(土)、曇り。金沢の最低気温は7度、最高気温は14度。

 けふは、一年で一番昼が短いとされる冬至。今朝の散歩は、膝の痛みがあり、中止した。

 うちなー、名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業を来年2月24日の沖縄県民投票まで停止するよう米大統領に求めるホワイトハウスのウェブサイト上の請願署名が8日に始まり、

 19日午後5時までに12万6000筆を超える署名が集まっている。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日産自動車の会長だったカルロス・ゴーン(64)は、10年前のリーマンショックで生じた私的な投資での損失をめぐり日産側の資金を流出させたなどとして、きのふ特別背任の疑いで

 東京地検特捜部に再逮捕された。

 ゴーンはみずからの資産管理会社が銀行と契約して行った金融派生商品への投資で18億5000万円の含み損を出したため、投資の権利を日産に移し損失を付け替えた疑いがあるという。

 また、投資の権利が再びゴーン側に戻された際、債務保証に協力したサウジアラビア人の知人の会社に、日産の子会社から日本円で16億円余りを送金させ日産に損害を与えた疑いがあるという。

 これについてゴーンが、きのふ拘置所で面会した弁護士に対し「16億円余りの資金は日産側が正当な業務委託料として知人の実業家の会社に支払ったものだ。この知人に債務保証の

 ための資金を出してもらったことはあったが、それは個人の資金で返済している」などと説明していることがわかった。

 また、損失を日産に付け替えた疑いについても「実際には損害を与えておらず特別背任にはあたらない。再逮捕には納得できない」などと説明しているという。

 特捜部はゴーンを今月10日に再逮捕した容疑について裁判所が勾留の延長を認めない決定をしたため、急きょ再逮捕に踏み切ったとみられ、ゴーンの身柄の拘束はさらに長期化する見通し。

 ♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 大阪。1年で最も日照時間が短い冬至のけふ、大阪市東淀川区の銭湯「昭和湯」にゆず湯が登場した。

 利用客がさわやかな香りを楽しみながら、リラックスした。ゆず湯には血行促進や保温などの効果があり、冬至に入れば「無病息災で長生きできる」と言われる。

 入浴に訪れた近くの清掃会社の従業員、西村忠信さん(70)は、「やっぱりいいですね、香りが。ぽかぽかします」。

 和歌山。田辺市本宮町の川湯温泉の河原で、川底から湧き出る温泉を使った大露天風呂「仙人風呂」がオープンした。

 8月の台風20号で温泉街は被害を受け、宿泊施設の休業が続いた。関係者は「復興のシンボルにしたい」と話した。観光協会などが毎年開設し、冬の風物詩として観光客らに

 親しまれている。温泉街を流れる熊野川の支流・大塔川の河原にあり、73度の温泉を川の水で40度前後に調整した。無料。

 今年は幅28m、奥行き12m、深さ60センチで、例年の3分の2程度の大きさ。周辺の復旧工事が影響した。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。

 名護市辺野古移設に伴う新基地建設工事で、米軍キャンプシュワブ沿岸の「k9」護岸からの土砂搬入と、辺野古側埋め立て予定区域への土砂投入が確認された。

 作業は午前8時ごろから行われ、「k9」護岸に接岸した台船から重機を使ってトラックに土砂を積み込み、基地内に搬入した。

 トラックは辺野古側の「N3」護岸上から埋め立て区域に入り、土砂を投入した。

 周辺海域では市民らがカヌー14艇などで新基地建設に抗議した。

 午後2時半前、名護市安和の琉球セメント桟橋付近では新基地建設に反対する市民ら40人が「 ♪沖縄を返せ」を合唱し、頑張ろう三唱で抗議の意思を示した。

 政府が2019年度の沖縄関係予算案に、沖縄振興一括交付金の補完を名目にした「沖縄振興特定事業推進費」を盛り込むことが、分かった。

 事業費は30億円。関係者によると、県が市町村への配分額を決める一括交付金と異なり、県を通さない新たな交付金として、国が市町村へ直接費用を充てられるという。

 市町村事業への予算配分で国の直接関与を強め、沖縄県の自主性を弱める懸念も含み、今後議論になりそうだ。

 同推進費は予算案で新たに盛り込まれた。新設の目的として、市町村の事業に迅速・柔軟に対応して推進するとしている。政府は19年度沖縄関係予算案を3010億円とする方針を固めている。

 総額では18年度当初予算と同額となるが、このうち一括交付金は前年度比95億円減の1093億円と縮減され、12年度の制度創設以降、最も低い額となる。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設を巡り、防衛省が2018年度に予定していた大浦湾側での護岸工事を20年度以降に見送ることが、分かった。

 18年度予算に計上していた建設経費525億円を執行しないことを決め、きのふ閣議決定された19年度予算案にも関連費用を盛り込まなかった。

 大浦湾には「軟弱地盤」が存在し改良工事が必要になるとの指摘もあり、当初計画よりも埋め立てが長期化する可能性もある。

 防衛省によると、県の埋め立て承認撤回により作業が遅れたことやボーリング地質調査が終了していないことなどから、大浦湾側での護岸工事に「着手できる見込みがない」(担当者)という。

 辺野古崎北側に位置する大浦湾側では「ケーソン」と呼ばれるコンクリート製の構造物を設置し、護岸を整備する計画となっている。

 だがこれまで埋め立て予定区域で防衛省が実施したボーリング地質調査で、大浦湾側の水深のある地点で地盤の強度を示す「N値」がゼロの地点が確認された。

 同省は現在追加で実施中の調査結果も含めて総合的に地盤強度を判断するとしており、大浦湾側の実施設計についてもまだ県に提出していない。

 沖縄防衛局が県に提出した埋め立て申請に関する計画書では、埋め立ては大浦湾側から始める予定だった。だが防衛局は今年、辺野古崎の南側の浅い海域を先に護岸で囲み、今月14日に

 埋め立てに着手している。

 防衛省の19年度予算案では、南側海域の埋め立て経費などとして439億1900万円(契約ベース)を計上した。大浦湾側のケーソン護岸整備費用の計上は見送られ、工事は20年度以降に

   ずれ込むこととなった。未執行分となった本年度予算の525億円は不用額として国庫に返納される。

 ホワイトハウス請願サイトの署名は、パソコンやスマートフォンで同サイトにアクセスすれば、簡単な手続きで行うことができる。

 サイトにアクセスした画面に表示された欄に、上から「名前」「姓」「メールアドレス」を英字で記入する。その下にある「Sign now」をクリックすると、記入した「メールアドレス」に

   すぐに返信メールが届く。メールを開いて表示される「WE the PEOPLE」と題した英文の中頃にある「Confirm your signature by clicking 

 here.」と書かれた文をクリックする。

 再び請願サイトが立ち上がり、黄緑色の文字で「YOU,ve successfuly〜」と書いた一文が表示されたら完了。

 メールが届いた後に作業を続けなければ、署名したことにはならないので注意が必要だ。また、端末で「迷惑メール」設定をしている場合にメールが届かないこともあるので、事前に

 「迷惑メール」設定を解除する必要がある。QRコードからも請願サイトを開くことができる。

 ホワイトハウスの請願サイトで行われているインターネット署名は、多くの著名人が署名への協力をツイッター(短文投稿サイト)などで呼び掛け、急速に賛同の輪が広がっている。

 1カ月間で10万筆が集まれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み。サイトは、前大統領時オバマに開設された市民の声を聞く「We the People」。

 嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ

 作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。

 請願は「県民投票まで辺野古、大浦湾の埋め立てを止めてほしい」と題し、新基地建設に反対する知事玉城デニーの誕生や長年にわたる県民の抗議にもかかわらず、日本政府と米軍は

 沖縄の民意を無視していると指摘している。トランプ宛てに「工事を中止させて米国が真の偉大な国であると示してほしい」と訴えている。

 梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった

 歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。

 米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。

 署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。

 サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 防衛省は、きのふ海上自衛隊厚木基地(神奈川県)所属のP1哨戒機が一昨日午後3時ごろ、能登半島沖の排他的経済水域内の上空で韓国海軍の駆逐艦から火器管制レーダーの照射を受けたと発表した。

 韓国軍からのレーダー照射が公表されたのは初めて。日韓関係の悪化が懸念される。

 防衛相岩屋は「攻撃直前の行為。不測の事態を招きかねず極めて危険」と述べ、韓国に強く抗議したことを明らかにした。一方、韓国国防省は「日本の哨戒機を追跡する目的で運用した

 事実はない」とのコメントを発表した。

 防衛省によると、P1は警戒監視活動中、近くにいた韓国海軍のクァンゲト・デワン級駆逐艦(満載排水量3917トン)の火器管制レーダーが動くのを目視で確認。

 感知装置でも照射を確認し、退避行動を取った。同艦に無線で意図を確認したが、応答は確認できなかったという。

 近くには韓国海洋警察庁の警備救難艦も1隻確認された。島根県・竹島からは離れていた。

 日韓関係は徴用工問題や慰安婦財団の解散などを巡って冷え込んでいる。10月には韓国海軍主催の国際観艦式で、韓国側が海自艦艇の自衛艦旗(旭日旗)の掲揚自粛を求め、海自が

 参加を見送った。岩屋は「(日韓関係に悪影響が)ないようにしたい」と話した。

 火器管制レーダーは砲撃やミサイル発射のために標的に電波を照射し、距離や方位を特定する。韓国の駆逐艦は127ミリ砲や対空ミサイル発射機を備えており、防衛省関係者は

 「レーダー照射すれば、後はスイッチ一つで発射できる。あり得ない行為だ」と話す。

 日本や韓国など21カ国が2014年に採択した海上衝突回避規範でも同レーダーの照射を回避すべき行為の一つとしている。同レーダーを巡っては、13年1月に中国軍のフリゲート艦が

 海自護衛艦に照射。直前には海自ヘリコプターにも照射が疑われる事案があり、日本政府が中国側に厳重抗議した。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 政府が21日決定した2019年度当初予算案は、総額2・3兆円規模の消費増税対策を盛り込み、経済を下支えする姿勢を見せた。

 ただ、対策の期限が切れた後の景気の行方や、将来の財政再建が本当に進むのかなど、課題は山積みだ。新聞朝日は識者の見方を聞いた。

 慶応応大の教授(財政学)土居丈朗は消費増税対策は規模が大きすぎる。2兆円も振る舞えば、景気が落ち込む可能性は少ないが、預金保険機構の8千億円を引き出してまで

 対策を打つ必要があったのか。1・3兆円の公共事業分を除いた7千億円で十分だったはずだ。財政健全化を進めるため、増税対策はあくまで臨時の措置だと与党内で共通認識を

 確立させる必要がある。これをきっかけに、毎年のように景気対策とか言い出さないようにしなければならない。社会保障費の伸びや国債発行額を抑えたことは評価する。

 一方で参院選を控え、経済力のある高齢者に対する医療費負担の見直しの議論がなされなかったのは残念だった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   ネパール。南西部ダン郡で21日、バスが道路から700m下の谷に転落し、地元警察は22日、乗客の専門学校生や教員ら少なくとも23人が死亡、12人が負傷したことを明らかにした。

   校外学習先からの帰り道だった。事故原因は不明だが、バスがスピードを出し過ぎていたという情報がある。ネパールでは、乱暴な運転や悪路が原因で交通事故が多発している。

   米国。米通商代表部(USTR)は21日、来年始まる対日貿易交渉の方針を発表し、競争的な通貨切り下げといった為替操作の防止を求める考えを公式に表明した。

 農産品の市場拡大に向け、関税の削減や撤廃を要求。通信や金融といったサービス分野も交渉対象に含め、包括的な貿易交渉を目指す姿勢を示した。

 新たな貿易協定に為替条項が盛り込まれれば、金融政策を縛ることになりかねず、日本政府は受け入れがたい立場だ。

 日米両政府は9月下旬の首脳会談で協議入りに合意した。USTRは今月10日に公聴会を開き、自動車業界や農畜産団体などから意見を聴いていた。

 米議会は21日、連邦政府の支出を手当てするつなぎ予算を巡る議論を続けた。

 大統領トランプが求めるメキシコ国境の壁建設を巡り、与野党が対立。22日午前0時(日本時間午後2時)過ぎまでに予算が成立しない場合、政府機関の一部が閉鎖される恐れがある。

 トランプは21日、野党民主党が壁建設費を盛り込んだ予算に反対した場合は「とても長い間、政府閉鎖が続くだろう」とツイッターで譲歩を促した。

 一方、民主党の上院院内総務シューマーは「大統領は壁を手に入れられないだろう」と述べ、壁建設に反対する姿勢を示した。

 チェコ。北東部の鉱山で20日に爆発があったと、鉱山を運営する国営企業が明らかにした。

 爆発は地下800m地点で起き、メタンガスに火がついて起きたとみられている。この事故で作業員13人が死亡、10人がけがした。死亡した13人のうち12人がポーランド人で、

 残る1人がチェコ人だった。鉱山内は鎮火されていないが、遺体の回収作業を続けているという。

 チェコ当局の調査の結果、爆発時の現場のメタンガス濃度は許容量の少なくとも4.5倍もあったことがわかった。大統領デュダは、22日は国家で喪に服するとし、大規模な

 スポーツや娯楽のイベントは中止となった。

 トルコ。大統領エルドアンは21日の演説で、米大統領トランプによる米軍のシリア完全撤収の決定を受け、シリア北部への新たな軍事作戦の開始を一時的に遅らせる考えを表明した。

 数カ月中には作戦を実施する意向も示した。

 エルドアンは12日、敵視するシリアのクルド人勢力を標的に、シリア北部のユーフラテス川の東側で新作戦を「数日以内」に始めると表明していた。

 エルドアンは、過去の米国との経験から、撤収決定を「歓迎するが用心もしている」と述べた。

 アナトリア通信によると、トルコの外相チャブシオールは21日、撤収に際してトルコと調整が必要だと語った。

 パレスチナ。自治区ガザで21日、イスラエル抗議デモがあり、ガザの保健当局によると、イスラエル軍の銃撃を受けた16歳の少年らパレスチナ人3人が死亡、救急隊員や地元記者を

 含む40人以上が負傷した。パレスチナのメディアが伝えた。

 イスラエル軍によると、デモには8000人が参加。ほとんどの参加者はイスラエルとガザの境界から離れた場所でデモを行ったが、一部が境界付近でタイヤを燃やし、イスラエル側に

 爆発物を投げ込もうとしたため、軍が実弾などを使い追い払ったという。

 英国。複数の小型無人機ドローンが目撃され、滑走路が閉鎖されていたロンドン近郊のガトウィック空港は21日朝、36時間ぶりに再開した。

 影響を受けた乗客は少なくとも12万人。同空港の発着便は遅れや欠航が依然続き、クリスマス休暇直前で大きな混乱が残った。

 運輸相グレイリングは21日朝、BBCラジオで再開について、軍事技術を使った対策を導入し、滑走路の安全が確保されたためと述べた。具体的な内容は明らかにしなかったが、

 何らかの探知・追跡装置が空港周辺に配備されたとみられる。英メディアは20日、警察がドローン撃墜も選択肢として検討していると伝えていた。

 中国。経営再建中の大塚家具は、きのふ中国の家具販売大手「居然之家(イージーホーム)」と業務提携し、資本提携も検討していくと発表した。

 立て直しへの一歩になる可能性がある。

 居然之家は年間売上高が1兆円とされる大手。中国のネット通販大手アリババグループの出資を受けており、中国で200店以上を展開する。大塚家具の今年1〜9月期の売上高は

 前年同期比12・5%減の273億円、純損益は30億円の赤字だった。

 最大8割引きのセールで足元の売り上げは持ち直しているが、資本増強などの抜本的な対応が急務となっている。

 ブラジル。19日に金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑いで東京地検特捜部に逮捕された、日産自動車前会長のカルロス・ゴーンに関し、氏への厳しい取調べ条件や、

 逮捕を繰り返し、勾留期間を延長する日本の検察の手法に、ブラジルでも疑問の声があがり始めていると、20、21日付ブラジル各紙が報じた。

 ブラジル北部ロンドニア州生まれのゴーンは、レバノン移民の三世で、ブラジル、レバノン、フランスの市民権を持つ。

 先月19日に逮捕された後、今月10日にも報酬過少記載疑惑で再逮捕されたが、東京地裁が20日に拘留延長を認めないとの決定を下し、保釈される可能性が高まっていた。

 しかし、ゴーンを勾留し続けたい東京地検特捜部は21日、会社法特別背任容疑でゴーンを再々逮捕した。これにより、勾留期間は延びる見通しだ。

 20日付ブラジル紙フォーリャ・デ・サンパウロは、「ゴーンの家族はブラジル政府に対し、日本側に釈放を働きかけるよう要請している」、また、「リオに住むゴーンの姉妹は、

 『ゴーンが日本の捜査当局から自白を強要されているはず』としてブラジル外務省に助けを求めている」と報じた。

 ゴーンの姉妹と接触を持った事を認めたブラジル外務省当局者からは、「同件がブラジル外務省にとって優先課題になった。ブラジル、フランス、レバノン3国共同で外交的働きかけを

 行う事も検討されている。だが、いつ、どのように行うかについては、まだ何もまとまっていない」との情報も出ている。

 ただし、「外交的働きかけは、日本司法への干渉となり、ゴーンの立場をかえって悪くするのでは?」との懸念もブラジル外務省内部には存在する。フランスは、今月初旬に大統領

 マクロンが首相安倍に直接働きかけるなど、ブラジルよりも積極的だが、ブラジルの姿勢はまだ、「状況を注視し続ける」に止まっている。

 在東京ブラジル総領事館の職員はすでに、拘置所のゴーンを8度見舞い、健康状態を確認したり、家族の状況を知らせたり、衣類や毛布を差し入れたりしている。

 「レバノンより地政学的に重要度が高いブラジル、日産とルノー社の関係から、中立性を疑われやすいフランスより、中立的な立場で動いていると見られやすいブラジルが動く事こそが

 重要」とゴーンの家族は感じているようだ。

   当初はブラジル国内でもそれほど関心が高いとは言えなかった事件だが、拘留開始から1カ月も過ぎ、まだ釈放されず、さらに勾留が伸びることが濃厚になると、ブラジル国内でも

 「いったいどうしてこれほど長く勾留を?」と徐々に関心が高まっている。

 ブラジルマスコミからは「弁護士の立会いも認められないまま深夜まで続く取調べ」、「12キロ痩せた」、「日本では、刑事裁判で一旦起訴されたら有罪率は99%」、「被疑者の多くは

 自白に追い込まれる」、「勾留延長に高まる国際的批判」、「日本語にはエンザイ(冤罪)なる言葉があり、『それでもボクはやってない』という映画がつくられてもいる」、「まだ

 判決も何も出ていないのに、扇動的な見出しで極悪人扱いする日本の大手マスコミ」と、日本の検察、司法制度、マスコミを批判する記事も出始めた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

   こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。利用者減少で苦境にあるJR北海道の根室線釧路〜根室(花咲線)の存続と魅力発信に向け、根室市がPR動画の制作費をインターネットで募ったところ、11月末までの

 半年で目標額の9倍に当たる3億円が集まった。

 JR北海道は深刻な不採算から全路線の半分を「単独では維持困難」と表明しており、花咲線も含まれる。ただ日本最東端の東根室駅を通る花咲線は、車窓から見える海岸線や、

 国の特別天然記念物タンチョウが営巣する別寒辺牛湿原(厚岸町)の風景が美しいと、根強い人気がある。

 根室市は目標額を3331万円としたが、全国の2万人以上から3億円超が寄せられた。

 北海道電力は、きのふ9月の全域停電(ブラックアウト)の再発防止策を盛り込んだ最終報告をまとめた。

 泊原子力発電所を再稼働させても再発の可能性があるとの指摘を受け、対策を実施する。後手に回った情報発信も改善するという。

 社内検証委員会の4回目の会合で原案が了承され、社長真弓明彦がきのふの会見で明らかにした。社長は「大規模災害対応への新たなスタートを切ったという決意を持ち、今後も常に

 改善し、安心して電気をお使い頂けるよう努めていく」と述べた。

 対策はそれぞれ実施時期を明記し、3カ月ごとに進み具合をチェックするという。ブラックアウトの再発防止策として、11月に公表した中間報告の内容に、泊原発の再稼働を想定した対策を加えた。

 国の認可法人、電力広域的運営推進機関の検証委員会が、泊原発の全3基が稼働していて同時停止した場合、再発する恐れがあると指摘したためだ。

 青森。むつ市に使用済み核燃料中間貯蔵施設を建設しているリサイクル燃料貯蔵(RFS)は、きのふ2018年後半としていた操業開始時期を21年度に延期すると県とむつ市に報告した。

 原子力規制委員会による新規制基準への適合性審査にかかる時間が、見込みを大幅に超えているためとしている。操業開始時期の延期は7回目となる。

 この日、県庁を訪れたRFSの社長坂本隆は副知事佐々木郁夫に「これまでも開始時期の見直しを繰り返し、県民の信頼を損なっている」と述べた。適合性審査の合格後も操業開始までに、

 安全対策工事の設計や工事方法の認可(設工認)や使用前検査など多くの段階を経る必要がある。審査長期化でこれらの期間を見通すことが「非常に難しい状況」と説明した。

 このため「まずは設工認の審査終了を19年度下期として全力で取り組む」としたうえで、国に届け出る操業開始時期を約3年の延期となる21年度と見込んだ。

 詳しい操業開始時期は設工認の認可をふまえて決めるという。

 岩手。大震災の津波で大きな被害を受けた宮古市田老地区で、防災教育の充実に向けた取り組みが進んでいる。

 高齢者などに配慮して市が震災遺構にエレベーターを設置することを決めたり、住民が津波資料館の設置を要望したりと、地域全体で防災を学ぶ場を整えようとしている。

 被災当時の姿を残す「たろう観光ホテル」は復興交付金を活用した初めての震災遺構だ。21日、エレベーターの建設費1億1千万円の予算案が市議会で可決された。復興交付金が

 充てられ、来年7月の運用開始をめざす。

 津波で6階建てのうち4階までが浸水。2階までは柱を残して流出した。2014年3月に宮古市が取得し内部を公開してきた。最上階から撮影した津波のビデオ映像を見られるほか、

 防災ガイドから震災当時の様子を聞くことができる。

 宮城。東北電力は、きのふ女川原発(女川町、石巻市)1号機の廃炉を正式決定し、発電事業の変更を経済産業相に届け出た。

 廃炉日は同日付となる。今後、施設の解体を始めるために廃止措置計画を作り、来年度中に原子力規制委員会に認可申請する。きのふ会見した原子力部課長稲葉健夫は、30〜40年で

 廃炉を完了する見通しを示した上で「地元自治体への分かりやすい情報提供に努める」と表明した。

 また、1号機の使用済み核燃料821体(140トン)の処理については「(同原発敷地内の)使用済み核燃料プールを活用しながら将来的な検討を進めていきたい」と述べた。

 東北電によると、プールには2000体の容量が残っており、10年程度貯蔵することが可能という。

 東北電は10月25日に1号機の廃炉を発表。運転開始から34年が経過し、追加しての安全対策工事が技術的に困難になったことなどを理由に判断した。

 女川原発1号機の廃炉に伴い、県と立地する女川町、石巻市では減収が確実となった。それぞれ減収分を試算し、予定していた事業への影響が出ないよう対応を検討する。

 県は2019年度の減収を1億7000万円と見込む。発電量が消費量を上回り、他県に融通した量に応じて受け取る「電力移出県等交付金」は1億円減。

 運転30年経過後の立地県などに交付される「立地地域共生交付金」も宙に浮き、「県道牡鹿半島公園線」(コバルトライン)の斜面崩落対策に見込んだ19年度7000万円、

 20年度6000万円がゼロとなる。

 女川町は19年度の減収を8000万円と試算。「電源立地地域対策交付金」が2億8000万円減るが、廃炉の緩和策として国から受け取る「廃炉交付金」は2億円。来年度から

 10年間で十数億円減収の見込みだが、小・中学校整備にあてる共生交付金10億8000万円は今年度内の交付が決定済みのため、影響はないという。

 石巻市は19年度1億3400万円減の見込み。

 福島。三島町は、木質バイオマス発電で生じた熱を町内に供給した場合の採算性調査結果をまとめた。

 熱は町中心部にある福祉施設などの給湯に用い、電気は国の再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)を活用して売電することで収支の黒字化も可能だとした。

 きのふに町内で開いた町民講座で示した。今後、事業化に向けた検討を進める。

 調査は県スマートコミュニティ構築支援事業の一環。町は連携協定を結んでいる国立環境研究所などの協力を得て、医療・福祉施設が集まる町中心部一帯をモデル地区に設定して試算した。

 地域の間伐材などを加工した燃料チップを年間808トン分購入し、木質バイオマス発電で生じた電気や熱を売った場合、最大で年間570万円分の黒字が出ると見積もった。

 実現に向けては、燃料チップを安定供給できるかが鍵となる。町は森林整備とチップ製造を一体的に進める仕組みの構築を目指す。

 森林所有者の合意形成や森林の路網整備も課題だ。

 町は2018年(平成30年)度、町民が町内の山林から伐採した木材を買い取って町内で使える地域通貨と交換する「木の駅」事業を開始。木材は来年度から町施設の冷暖房の燃料として用いる。

 東京。都知事小池は一昨日、10月に閉場した築地市場跡地(中央区)の再開発について、「都として最高の場所で、さらにポテンシャルを生かしていく」と語り、浜離宮恩賜庭園と

 いった周辺の観光資源と連携したまちづくりを目指す考えを明らかにした。

 築地市場跡地は、東京五輪・パラリンピックで輸送拠点として使われる予定。都はその後の再開発について検討を進めており、小池は「年度内に方針をとりまとめる」としている。

 小池は、「これまで市場と浜離宮は別物の存在だった」と述べ、築地市場と周囲とのつながりが欠けていたと指摘。

 有識者らでつくる築地再開発検討会議が今年5月にまとめた報告書を踏まえ、「パーツで分かれているのではなく、築地本願寺も含めて周辺とつながっているという提言をもらった。

 ポテンシャルを生かし、東京全体の成長と魅力の発信に寄与するような、まちづくりの絵を描いていきたい」と語った。

 さらに「水辺にあり、物流の拠点となってきた伝統も生かす」との考えも示した。

 愛知。弥富市の近鉄弥富駅前に、巨大な金魚のイルミネーションが登場して乗客らの注目を集めている。

 三大産地の一つと言われる特産品をPRしようと、地元有志が市内の小中学生や高校生と協力して作った。企画したのは、地元のまちおこしグループ「やとみスイートハートプロジェクト」。

 代表のやとみまたはちさん(52)は劇団「アルクシアター」(名古屋市)を主宰する劇作家で、市の広報大使も務める。

 これまでも菓子店が多い地域の特徴を生かしたマップを作ったり、金魚をモチーフにしたスイーツを店に開発してもらったりするなど、市の魅力発信に取り組んでいる。

 近鉄弥富駅南口の広場に設置した金魚のイルミネーションは、長さ5m、高さ4m。木の枠に赤く塗ったペットボトルを250個取り付け、うろこのように見せている。周辺には

 青いLED電飾を置き、水をイメージした。緑のライトアップで水草を表現するなど、やとみさんの舞台美術のノウハウを生かしている。

 三重。昨夜8時半過ぎ、四日市市西松本町の木造2階建てアパート2階の増村ちはるさん(63)方から出火、1室を全焼し、隣室が延焼した。

 焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかり、四日市南署は、連絡が取れていない増村さんの可能性があるとみて確認を急いでいる。次女(28)も煙を吸い込み、病院に搬送されたが、

 命に別条はない。増村さんは2人暮らし。アパートは1、2階合わせて全8室。近所の女性が「部屋から煙が出ている」と119番した。

 和歌山。きのふの朝8時半過ぎ、和歌山市加太にある友ヶ島の北、6キロmの沖合いで「底引き漁船が大型船に引っ掛けられて、漁船が転覆したように見える」と神戸海上保安部に

 通報があった。漁船には漁師の親子2人が乗っていて、44歳の息子は救助され意識があるが、74歳の父親は病院に搬送後、死亡が確認された。

 衝突当時、和歌山市内には濃霧注意報が発表されていた。衝突したのは、シンガポール籍の大型貨物船と淡路島の津名漁港に所属する漁船だという。

 大阪。上空のドローンから山中にレーザーを照射し、遭難者が身につけた「反射材」からの反射光で位置を特定する捜索システムを近畿大理工学部(東大阪市)の教授前田佳伸らが開発した。

 悪天候時でも捜索可能。二次災害の危険が少ないというメリットがあり、今後の普及が期待される。

 システムでは、レーザーが照射された方向に反射する「再帰性反射」素材を利用。この反射材を登山者らが身につけていれば、ドローンからのレーザーをドローンに向けて反射するため、

 位置を特定することができるという。

 前田さんらは、クロマグロの回遊ルートなどの生態調査のために、反射材を貼ったマグロの動きを人工衛星から照射したレーザーの反射光で把握するという調査方法をすでに考案している。

 今回はその技術を遭難者の捜索に応用した。

 岡山。古代米の赤米を育てて神前に供える神事「赤米の神饌」が伝わる総社市新本の新庄国司神社で、きのふ収穫に感謝する霜月祭があり、氏子が餅を担いで走る伝統行事「駆けりもち」が行われた。

 担ぎ手は新本小6年神野斗城君(11)と同4年山本悠和君(9)の2人。神事の後、長さ2mのフクラシの木に重さ2キロの餅をくくりつけ、担いで境内を出発。

 100段の石段を駆け下り、200m離れた神田跡の「姥御前」に木を立て、取り外した餅を抱えて神社に戻ると、氏子ら100人が拍手で出迎えた。

 神野君は「餅は重くて大変だったけど、応援が力になった」、山本君は「伝統ある行事に参加できてうれしい」と汗をぬぐった。行事は、次の当番を決める競走が起源。現在は順に

 当番を回しているが、伝統行事として続けている。

 同様に赤米の神饌が伝わる本庄国司神社(同所)でもこの日、神事があった 。

 広島。二十四節気のひとつ、冬至。この日には健康に冬を乗り越えるために栄養価の高いかぼちゃを食べる習わしがある。

 広島市安佐南区にあるJA全農ひろしま直売所ではかぼちゃスープが無料で振舞われた。安芸高田市で獲れたかぼちゃを使った温かいスープを客たちはおいしそうに食べていた。

 「かぼちゃの味がした」、「甘くておいしかった」(女の子)、「来年がいい年になればね」(女性)「温まってもらって。風邪を引かないということで、この冬を乗り越えてもらえればと

 いう気持ち」(生産者)。かぼちゃスープは300食分準備していて、なくなり次第終了だという。

 愛媛。松山刑務所(東温市)は、4月に受刑者が逃走して使用を中止していた同刑務所大井造船作業場(今治市大西町)の「友愛寮」の使用を26日から再開する。

 受刑者14人が平日に限って寮に宿泊する。窓の開く幅を制限するなどの警備システムを整備した寮内部がきのふ、公開された。

 この事件では、4月8日に友愛寮で生活をしていた服役中の受刑者が寮の1階窓から逃走した。広島県内で潜伏を続け、23日目に広島市で逮捕された。「塀のない刑務所」と

 知られる同作業場には建物周辺に監視カメラはあったが、受刑者が逃走した場合に警報が鳴るなどの警備システムはなく、事件後に寮の使用は中止していた。

 福岡。北九州市立八幡病院(八幡東区西本町)は、けふ老朽化による移転新築に伴い入院患者80人を300m離れた新病院(同区尾倉)へ移送した。

 医師や看護師ら280人が患者に付き添うなど万全の態勢で「引っ越し」にあたった。

   新病院は小児救急センターが24日から、一般外来は25日から診療を始める。午前8時半、民間の患者搬送車やマイクロバスなども使い移送開始。患者の容体によって動線を分け、

 重症者は5分間隔、その他は2〜4分間隔で医師らが付き添って次々と移動した。

 新病院では患者が到着するたびに待ち受けた担当者が駆け寄って声をかけた。副院長伊藤重彦は「準備した通り、順調に引っ越しできてほっとしている。入院患者は外気に触れていないので

 寒さを心配したが、12月にしては温かく、インフルエンザの大流行前に移ることができて良かった」と話した。

 熊本。熊本大医学部付属病院は、きのふ男の患者(60歳代)への病理検査でぼうこうがんの疑いがある所見が出ていたのに、担当医師が検査結果を確認し忘れ、1年3か月にわたって

 放置するミスがあったと発表した。男はがんが最も進行した段階「ステージ4」と判明し、現在、抗がん剤治療を受けている。

 病院は「重大な医療過誤で心からおわび申し上げる」と陳謝した。

 熊大病院は、検査結果の確認システムを改修し、チェック体制を改めて整備していくとしている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。黒部市の黒部峡谷鉄道は、ディーゼル機関車の運転体験会を22日〜3月17日の土日祝日(29、30日、1月1日、2月23、24日を除く)に開く。

 定員は一日8人。運転士が見守る中、延長150mの運転体験コースを2往復する。10歳以上が対象で小中学生は保護者の同伴、高校生は保護者の同意が必要。料金は1万円(黒部峡谷鉄道グッズ付き)。

 予約は体験日の5日前までの平日午前9時〜午後4時半に受け付ける。

 一月5、6日の予約は27日まで。空きがあれば当日申し込みもできる。予約申し込みは黒部峡谷鉄道企画広報係 電0765(62)1800。

 当日申し込み、キャンセルは運転体験受付係 電080(5356)4489。

 福井。政府がきのふ閣議決定した2019年度予算案では、廃炉中の新型転換炉ふげん(敦賀市)の関連予算は92億円で、2018年度の27億円から3倍以上に増加した。

 使用済み核燃料の搬出先がフランスに決まったことによる準備作業が始まるためで、廃炉費用は前年の16倍の69億円となった。

 同じく廃炉中の高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)は、維持管理経費などとして18年度と同額が計上された。

 北陸新幹線金沢〜敦賀間は、建設費の上振れが明らかになったが、追加費用の一部が早速盛り込まれるなど、23年春開業への懸念はなくなった。

 新型転換炉ふげん(敦賀市)は08年に廃炉作業を開始したが、使用済み燃料466体を東海再処理施設(茨城県東海村)に搬出する計画が行き詰まり12年度末に搬出完了する予定が遅れていた。

 今年10月に日本原子力研究開発機構がフランスの核燃料会社オラノ・サイクル社と搬出に向けた準備契約を結び、新年度からようやく、燃料搬出の準備が本格化する。

 23年度からオラノ社の再処理工場へ搬出する予定で、19年度から準備としてオラノ社側で輸送キャスク(容器)の製造や、両国で輸送に向けた許認可取得などを進める。

 19年度の燃料搬出費用は63億円を計上した。

 施設の解体などの費用も大幅に増額し5億円を充てる。施設の維持管理費は前年度と同程度の23億円とした。

 今年から廃炉作業が本格した高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)の関連費用は2018年度と同額の179億円となった。内訳は廃炉費が25億円、維持管理などの基盤経費が154億円で、

 それぞれ前年度と同額だった。文科省の担当者は「着実に廃止措置を進めるため、要求通り満額を計上した。22年の燃料取り出し完了を目指していく」と説明した。

 もんじゅの廃炉期間中、地域振興策として県と敦賀市に支給される電源立地地域対策交付金は、18年度に続き、それぞれ2億円ずつ増額して各3億円となった。

 22年度まで増額される予定で、県などは雇用対策や産業創出に生かし、もんじゅ廃炉による影響を緩和したい考え。

 高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)の廃炉を巡る地域振興策として、国などが構想する試験研究炉について2019年度の政府予算案では調査・検討費として文部科学省の要求通り

 2500万円が盛り込まれた。17年度より500万円増額し、具体的な炉型の絞り込みに向けた検討を進める。

 原子力分野の研究や人材育成などに活用できる原子炉をもんじゅの敷地に建設する方針で、20年度には試験研究炉の大まかな設計に着手することを目指す。研究者らのニーズ調査や、

 必要な性能の具体化をさらに進める。

 文科省の大臣官房審議増子宏官はきのふ県庁と敦賀市役所で方針を説明。県庁で対応した副知事藤田は「産業利用可能な施設とし、炉の形式や規模、運営主体などは地元に対して十分に

 説明して、理解を得てもらいたい」と求めた。

 このほか、11月に文科省などが敦賀市で開催した原発廃炉に関する国際シンポジウムを19年度も開催する経費として3900万円を計上するなど、廃炉に関わる人材育成や

 地元企業支援などの予算を積み増した。これらは県と進めるエネルギー研究開発拠点化計画の一部として実施する。

 原発立地自治体で再生可能エネルギーの活用に取り組むのを補助する「エネルギー構造高度化・転換理解促進事業」は全国枠で56億円が計上された。前年度比で6億円の増額。

 18年度は県内で、県と原発立地の四市町が提案した水素やバイオマスを活用する研究事業が採択されている。

 金沢。一年で昼が最も短くなる冬至の石川県内は曇りか晴れとなった。

 正午までの最高気温は金沢15・8度、輪島14・5度で、いずれも11月中旬並みだった。金沢市湯涌温泉の総湯「白鷺の湯」では恒例のゆず湯が始まり、利用客が爽やかな香りを

 楽しんだ。地元で採れたユズが湯船に浮かべられ、常連客や家族連れ、観光客らが体を温め、満足そうな表情を並べた。

 ゆず湯は明日23日も行われる。

 気象台によると、明日23日の県内は午後から気圧の谷の影響を受け、夕方から雨が降り、夜遅くは雷を伴う所がある見込み。3連休最終日の24日は曇り一時雨か雪の予報となっている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も、22日。今年も残すところ10足らず。時の経つのは何とも早い。

 痛みは取れず朝夕の散歩は、けふも中止とした。

   午前中、カフェの豆を求めに、杜の里へ行ってきた。帰路は散髪もしてきた。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 師走22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊