プロパンガス漏出、引火か 札幌の爆発、負傷者52人に

 2018年、戌年、師走12月20日(木)、晴れ後曇り後雨。金沢の最低気温は6度、最高気温は14度。

 今朝は久々に青空が広がってが午後は雲が出てきた。散歩は、足の痛みがあり、今朝も中止した。

 うちなー、名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業を来年2月24日の沖縄県民投票まで停止するよう米大統領に求めるホワイトハウスのウェブサイト上の請願署名が8日に始まり、

 きのふ19日午後5時までに12万6000筆を超える署名が集まっている。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 札幌。豊平区の爆発で、爆発が起きた建物の外側に設置されていたプロパンガスのボンベの配管が外れるなどして、ガスが漏れ出していたことが、分かった。

 北海道警はガスに引火した可能性があるとみて、建物炎上との関連を調べている。

 道警は、これまで42人としていた爆発の負傷者が10人増えて52人になったと発表した。内訳は1歳〜80代で、男23人、女性29人。発生元とされる不動産店の従業員2人、

 隣接する居酒屋にいた44人、近くの飲食店、住宅、車内にいた人のほか、通行人と駆け付けた消防隊員が含まれる。

 日産自動車の会長だったカルロス・ゴーン(64)が役員報酬を過少記載したとして逮捕された事件で、東京地裁はけふ20日、ゴーンと側近の前代表取締役グレッグ・ケリー(62)について、

 検察側が請求した勾留の延長を却下した。前会長らは近く地裁に保釈を請求する見通し。

 前会長ゴーンは前代表取締役ケリーと共謀し、2015〜17年度の3年間の報酬が72億円だったのに、有価証券報告書には29億円と過少に記載したとして、金融商品取引法違反の

 疑いで10日、東京地検特捜部に再逮捕された。地裁は翌11日、前会長らについて10日間の勾留を認めており、けふ20日が勾留の期限となっていた。

 ♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 政府は、クジラの資源管理を行う国際捕鯨委員会(IWC)を脱退する方針を固め、近く発表する。

 脱退後は南極海と太平洋で行っている調査捕鯨を中止する。世界的に批判されている公海での大規模な捕鯨から撤退する代わりに、来年にも日本の排他的経済水域(EEZ)で商業捕鯨を

 再開することで最終調整している。日本が国際機関から脱退するのは極めて異例。

 IWCは日本やノルウェーなどの捕鯨支持国と、オーストラリアなどの反捕鯨国の数が拮抗して対立し、商業捕鯨モラトリアム(一時停止)を30年以上続けている。

 日本政府は9月にブラジルで開かれたIWC総会で、資源が豊富な鯨種に限った商業捕鯨の再開などを提案したが、オーストラリアなどが「あらゆる形態の商業捕鯨やいわゆる

 『調査捕鯨』に断固反対する」と主張。政府は「IWCが異なる立場や意見の共存を受け入れないことが明らかになった」(農相吉川貴盛)として脱退を視野に対応を検討していた。

 来年1月1日までにIWCに脱退を通知すれば、来年6月30日に脱退する。脱退後は国際捕鯨取締条約が加盟国に認める調査捕鯨を中止する。

 国連海洋法条約は捕鯨について「国際機関を通じた活動」を求めているため、政府はIWC脱退後もIWC科学委員会の手法に基づいて算出した捕獲枠の範囲で商業捕鯨を行い、

 IWC科学委に結果を報告することで国際的な理解を得たい考えだ。しかし、政府内には外交への影響を懸念する声もある。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。辺野古の埋め立て問題。

 午前8時ごろ、名護市安和の琉球セメント桟橋では、ベルトコンベアーを使った土砂の積み込み作業が行われており、辺野古新基地建設に用いる土砂とみられる。

 午前9時過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋に入る右折レーンを県警が規制している。抗議の市民とみなした車が来ると占拠されるのを防ぐため車止めを置き、土砂を積んだダンプが

 来ると片付けている。海上では工事に反対する市民が抗議船やカヌー5艇を出して抗議している。

 抗議船の船長は「土砂を投入されて原状回復が難しくなる。海の生き物の環境を守るために工事を止めたい。県民が声を上げることが大切だ」と訴えた。

 午前10時半、シュワブゲート前でも車両搬入があった。政府が工事を加速する中、集まった人たちは「諦めることはできない」、「小さな動きでも多くの人に広がればいい」と

 前を見据えている。

 午後0時半前、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で、けふ2回目の資材搬入が始まった。機動隊が座り込みの市民60人を強制排除している。

 安和の桟橋と同時並行で作業するのはきのふに続いて2日目だ。

 沖縄県議会は、けふ名護市辺野古の新基地建設で政府が埋め立て土砂を海域の一部に投入したことを受け、土砂投入に抗議し工事を即時停止するよう求める意見書を賛成多数で可決した。

 意見書は沖縄防衛局が行政不服審査法に基づき、県の埋め立て承認撤回の執行停止を国交相に求めたことを「私人になりすまして法律をねじ曲げて悪用した。執行停止の申し立ても、

 国交相の決定も違法で無効だ」として撤回が有効であることを強調した。

 辺野古反対の知事玉城が今年9月の知事選で過去最多得票で当選する中での土砂投入に「地方自治の主張に耳を傾けていない。地方自治を破壊する暴挙だ」と批判。土砂投入の即時停止と

 新基地建設の断念を政府に要求している。

 与党の社民・社大・結、おきなわ、共産と無所属が賛成し、野党の沖縄・自民が反対。中立の公明、維新は退席した。

 宜野湾市議会は、けふ市中心部にある米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の賛否を問う来年2月の県民投票に関する補正予算案を賛成少数(賛成10反対15)で否決、市長松川正則が

 議決のやり直しを求めて再議となったが、再び否決した。市長松川は「議会の否決は重い。熟慮し、判断したい」と述べ、実施に消極的な姿勢をにじませた。

 県民投票条例に普天間飛行場の危険性除去が「全く明記されていない」ことが否決の主な理由。松川は9月末に政権与党の支援で初当選した。

 また、うるま市議会も、けふの12月定例会最終本会議で、県民投票の事務経費として市当局が提案した補正予算案を、賛成12人、反対16人(退席1人)の賛成少数で否決した。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の埋め立ての賛否を問う県民投票を巡り、県は、きのふ県民投票を実施しない意向を市長が表明した宮古島市や、県民投票を実施するための

 予算案が可決されていない21市町村に対し「技術的助言」をした。

 技術的助言は、地方自治法第245条の4の規定に基づく手続きで、県民投票実施のための経費が議会で否決された場合でも首長が予算を計上して経費を支出することが適切だという内容。

 併せて副知事謝花喜一郎と知事公室長池田竹州が宮古島市長下地敏彦とけふ面会し、県の考え方を説明した上で県民投票実施に向け協力を求める。

 技術的助言では、市町村は投票事務を処理する義務を負うこと、県民投票の実施にかかる経費が議会で否決された場合は市町村長は再議に付すこと、再議に付しても否決された場合は

 首長が予算を計上して経費を支出することが適切だと指摘した。

 県が技術的助言をしたのは、那覇市、宜野湾市、石垣市、浦添市、名護市、糸満市、沖縄市、うるま市、宮古島市、南城市、東村、今帰仁村、本部町、金武町、伊江村、読谷村、

 北谷町、南風原町、粟国村、伊是名村、与那国町の計21市町村。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に反対する島ぐるみ会議名護は、きのふ埋め立て土砂の積み込みや搬出に安和桟橋を使用しないよう求める要請行動を、浦添市の琉球セメント本社前で実施した。

 会議代表の前名護市長稲嶺進をはじめ市民200人が結集し、1時間半にわたり同社幹部に要請書を直接手渡すことを求めたが、職員は「対応できない」と応じなかった。

 集会の最後には市民らが一斉に新基地建設への加担をやめるよう、職員に頭を下げる場面もあった。

 この日、市民らは午前10時半ごろから現場に集まったが、琉球セメントの本社ビル入り口前にはすでに規制線が張られ、10人の職員が待機していた。市民はメッセージボードや

 太鼓を手に「違法な営利行為を今すぐやめろ」、「国の言いなりにならないで」と訴えた。

 前市長稲嶺は要請に応じないことに「どうか沖縄の一流企業にふさわしい賢明な判断を」と理解を求めた。応援に駆け付けた沖縄平和運動センターの議長山城博治が「幹部と直接面談し

 民意を伝えるまで行動を続けるぞ」と呼び掛けると、市民からは歓声と拍手が湧き起こった。

 名護市で生まれ育った自営業の平良亜紗美さん(32)は要請行動の最後、全員で琉球セメントに頭を下げて桟橋の使用をやめるようお願いしようと参加者に呼び掛けた。

 県民同士による対立ではなく、対話を通して基地のない平和な沖縄を希求したいとの思いからだ。

 「地元の海、沖縄の宝を守りたい」と、今回、要請行動に名護から参加した。行動への参加は、14日の土砂投入翌日に開かれた座り込み行動に続いて2回目。これまで積極的に

 参加してこなかったが、9月の県知事選で同世代の若者が奮闘している姿や、ホームステイしたハワイの県系人が故郷への強い思いを持っていることに胸を打たれ、自身も行動を起こさなければと

 奮い立たされ、足を運んだ。

   特にハワイでは、故郷を離れた県系人やその祖先たちが、片時も忘れることなく沖縄の平和を願い続けていることを知った。「沖縄の平和は県民だけの願いではない。県民同士が

 いがみ合う姿を見て、世界に点在するウチナーンチュも一緒に悲しんでいる」。平良さんは対話を通して新基地建設の阻止を今後も訴えていく。

 米軍普天間飛行場の移設問題で、移設先の名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業を来年2月24日の沖縄県民投票まで停止するよう米大統領に求めるホワイトハウスの

 ウェブサイト上の請願署名が8日に始まり、きのふ19日午後5時までに12万6000筆を超える署名が集まっていいる。

 知事玉城は、きのふ米大統領トランプに求めるホワイトハウスのウェブサイト上の請願署名に、自身も加わったと明らかにした。

 ホワイトハウス請願サイトの署名は、パソコンやスマートフォンで同サイトにアクセスすれば、簡単な手続きで行うことができる。

 サイトにアクセスした画面に表示された欄に、上から「名前」「姓」「メールアドレス」を英字で記入する。その下にある「Sign now」をクリックすると、記入した「メールアドレス」に

   すぐに返信メールが届く。メールを開いて表示される「WE the PEOPLE」と題した英文の中頃にある「Confirm your signature by clicking 

 here.」と書かれた文をクリックする。

 再び請願サイトが立ち上がり、黄緑色の文字で「YOU,ve successfuly〜」と書いた一文が表示されたら完了。

 メールが届いた後に作業を続けなければ、署名したことにはならないので注意が必要だ。また、端末で「迷惑メール」設定をしている場合にメールが届かないこともあるので、事前に

 「迷惑メール」設定を解除する必要がある。QRコードからも請願サイトを開くことができる。

 ホワイトハウスの請願サイトで行われているインターネット署名は、多くの著名人が署名への協力をツイッター(短文投稿サイト)などで呼び掛け、急速に賛同の輪が広がっている。

 1カ月間で10万筆が集まれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み。サイトは、前大統領時オバマに開設された市民の声を聞く「We the People」。

 嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ

 作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。

 請願は「県民投票まで辺野古、大浦湾の埋め立てを止めてほしい」と題し、新基地建設に反対する知事玉城デニーの誕生や長年にわたる県民の抗議にもかかわらず、日本政府と米軍は

 沖縄の民意を無視していると指摘している。トランプ宛てに「工事を中止させて米国が真の偉大な国であると示してほしい」と訴えている。

 梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった

 歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。

 米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。

 署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。

 サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 総務省はけふ20日、2018年政党交付金の第4回分として、8政党に計79億4300万円(100万円未満切り捨て、以下同じ)を交付した。

 共産党は受給を申請していない。各党への交付額は次の通り。

 自民党43億7200万円、国民民主党15億6000万円、立憲民主党6億9100万円、公明党7億3700万円、日本維新の会3億2700万円、自由党6700万円、

 希望の党9200万円、社民党9400万円。

 日本維新の会の国対委員長遠藤敬はけふの会見で、改正出入国管理法の審議に伴う7〜8日の「徹夜国会」の際、衆院の職員775人が残業し超過勤務手当が1502万円に達したとする

 集計結果を明らかにした。維新の要求に応じ衆院がデータを開示した。

 同様に開示を求めた国会閉会中の1月15日の残業者は156人だった。遠藤は「税金が多額に費やされている実態を与野党ともに認識すべきだ」と語った。

 審議は参院で8日午前4時過ぎまで続き、衆院も7日深夜まで本会議を開いた。開示された超勤手当には午前0時以降の分は含まれていない。

 衆院は「代休を取得させるので超勤手当は発生しない」と説明しているという。遠藤は「勤務実態を正しく反映したものとはいえない。民間企業では到底通用しない」と疑問を示した。

 維新は参院に対しても7〜8日の残業状況の開示を求めている。

   原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場をめぐり、鹿児島県南大隅町の町長森田俊彦(59)側に2009年、電力業界と関係があるとされる人物や町内の有力者ら3人から

 現金計800万円が提供されていたことがわかった。

 3人はいずれも町内への処分場誘致を推進する立場で、町長はその後、このうちの1人に処分場誘致を一任する委任状を書いていた。現金を渡した3人は「処分場を誘致してもらうため、

 選挙費用の要請があったので貸した」と話す。

 一方の森田は「個人の借り入れ。政治活動とは無関係」としている。誘致が進まないとして3人が昨年10月、現金を返すよう要求。森田は昨年11月、3人に計800万円を返金した。

 国内に高レベル放射性廃棄物の最終処分場はない。

 経産省は昨年7月、適地を示す「科学的特性マップ」を初めて公表し、南大隅町はほぼ全域が「好ましい」地域とされている。町は、前任の町長時代の07年に最終処分場の誘致を

 検討。森田は前任町長が引退表明した後の09年4月の町長選で初当選し、現在は3期目だ。

 関係者によると、森田側は09年1月、東京都内の専門商社役員や町内の有力者ら3人から計300万円、町長選告示直前の同年4月3日にも同じ3人から計500万円、総額800万円を現金で受け取った。

 森田の当時の選挙事務所責任者も「選挙費用として受け取った」と証言。選挙運動費用収支報告書には記載しなかったといい、選挙運動に関する収支すべての記載を義務づける公職選挙法に違反していた

 疑いもある。町の収支報告書の保管期限は3年で、当時の報告書は残っていない。

 森田は「個人の借り入れ」としているが、記録が残る14年以降の森田の資産等報告書の「借入金の総額」に800万円の記載はない。森田は09年5月、現金を渡したうちの1人である

 東京都内の商社役員に、処分場誘致のための関係先との交渉などを一任するという内容の委任状を書いていた。

 このことが問題化するなどし、現在は、原子力関連施設の立地を拒否する立場を取っている。

 原発の使用済み燃料から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場をめぐっては、住民の警戒感が根強く、候補地選びは難航している。原発では、使用済み燃料からウランとプルトニウムを

 取り出して再利用する一方、その過程でリサイクルできない放射能の強い廃液が発生。これをガラスで固めたのが高レベル放射性廃棄物だ。

 放射能が安全な値になるまで10万年かかるとされ、国は廃棄物を金属の容器に納め、地下300mより深い場所に埋めて管理する最終処分場を建設する方針。経産省の認可法人

 「原子力発電環境整備機構(NUMO)」が事業主体となり、2002年から処分場の候補地となる自治体の公募が始まった。

 立地調査の段階から、自治体には電源三法交付金から巨額のお金が支払われる。

 資料などの文献調査で年10億円、ボーリングなどによる概要調査で20億円などだ。しかし、07年に高知県東洋町が調査に応募したものの住民の反対で撤回。その後に手を挙げた

 自治体はない。国は17年に処分場の適地を色分けして示した「科学的特性マップ」を公表。経産省とNUMOは各地で説明会を始めたが、東京や埼玉などの会場で委託業者が謝礼を

 約束して参加者を動員していたことが明らかになり、一時中止された。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 公開された外交文書から。1957年(昭和32年)6月の当時の首相岸信介の訪米を前に、外務省が冷戦時代の対ソ連を念頭に、日本への武力侵攻があった場合、米軍の核兵器を

 運用する部隊の派遣があれば上陸作戦を防止できる、との期待を示していたことが、きのふ19日公開された外交文書で明らかになった。

 専門家は沖縄への移転計画のあった米海兵隊の部隊を想定していた、とみている。

 同文書では、核兵器の日本への持ち込みを禁じ、日本本土を核兵器による対ソ連攻撃基地として使用することに難色を見せる一方、米施政権下の沖縄に核部隊を置くことで、核による

 抑止効果を得たい思惑が垣間見える。

 翌年以降の日米安保条約改定交渉につながる首相訪米を前に、外務省は、ソ連の核攻撃を避けるために日本本土から核攻撃することはないという意思を平時から明らかにしたい日本と、

 ソ連周辺での核基地を必要とする米国の主張が正面衝突し、同条約改定の「山となる」と分析している。

 その上で「万一外敵の武力侵略があった場合、米国が最近編成を急ぎつつある『ペントミック・フォース』(原子兵器を持つ機動的空挺部隊)の派遣を得れば外敵の上陸作戦は

 防止出来る」と記載している。

 日米安保条約の改定を研究する琉球大学講師山本章子によると、ここでの「ペントミック・フォース」とは、本土から沖縄への移転が始まっていた海兵隊を指している、という。

 山本は「沖縄に配備された海兵隊と核兵器が、日本政府から本土防衛の役割を期待されていた事実が判明したのは今回が初めて」と注目している。

 1945年の沖縄戦後、陸軍と空軍が中心だった沖縄に海兵隊が移駐したのは50年代。朝鮮戦争の後方支援で53年に岐阜や山梨、静岡に配備された第3海兵師団のうち、第9連隊が55年、

 司令部が56年、第3連隊が57年と、次々と沖縄に移った。53年の朝鮮戦争休戦以降、米政府は軍事費削減のため、海外の陸軍や海兵隊の撤退を始めたが、軍側が日本への海兵隊1個師団

 配備を要求。反米感情の高まっていた本土から、米施政権下だった沖縄への移転が決まったといわれる。

 首相中曽根康弘の後継は誰に――。

 1980年代、安倍晋太郎、竹下登、宮沢喜一の3人がニューリーダーと呼ばれて「ポスト中曽根」でしのぎを削る中、米国や霞が関の官僚も行方を注目していた。

 きのふ公開の外交文書から浮かび上がった。

 87年3月19日。「差し出がましいが、一言申し上げる」、こう切り出したのは、首相中曽根と面会した外務省の事務次官柳谷謙介。公開された面会記録によると、首相訪米の調整で

 訪れた柳谷は「日本の政局について米国は大きな関心を持っている」と指摘。中曽根が「そうだろうね」と肯定すると、柳谷は「訪米の際、ニューリーダーの側近3人を連れて行かれることは

 米側から見ても好ましい」と言い、首相同行の提案をした。

 柳谷の発言は、ニューリーダー本人を指すのか、それぞれの側近議員を指すのか定かではないが、外務官僚が「中曽根後」をにらみ、対米外交を進めようとしたことがうかがえる場面だ。

 一方、中曽根は「考えておこう」とだけ答え、別の話題に切り替えていた。

 前年86年の衆参ダブル選挙で大勝した中曽根は、自民党総裁の任期延長を手にしたが、87年10月に任期を迎えるため、後継選びのレースは激しさを増していた。

 夏には、竹下が田中派から独立するなど政局に。最後は、中曽根の後継指名により、第12代党総裁に竹下が就任し、11月に政権を発足させた。

 日産自動車。前会長のカルロス・ゴーンが逮捕された事件で、側近のグレッグ・ケリーの妻が事件後初めて声明を出し、「夫は日産内部の権力争いに巻き込まれた」などと主張した。

 ケリーの妻「ゴーンも夫も一切、法律違反はしていないと信じている」、「夫は社長西川ら経営陣の権力争いに巻き込まれ、誤って逮捕された」、日産自動車の代表取締役だった

 グレッグ・ケリーは、金融商品取引法違反の疑いで先月、東京地検特捜部に逮捕された。

 今回は、ケリーの米国の弁護士が、ケリーの妻のコメントとしてNNNに提供したもので、妻が事件後初めて、5分間にわたり夫の逮捕について語った。

 この中で妻は、逮捕の背景に日産内の権力争いがあったとの見方を示した上で、「夫は腰に病を抱えていて、早急に手術を受ける必要がある」と語り、日本の検察当局に対し、

 体調面を考慮してすぐに釈放するよう求めている。

   かたや新聞毎日によると、「もう耐えられない」、マレー系英国人で英国弁護士資格を持つ専務執行役員は今年5月、日本人幹部にそう打ち明けた。

 幹部が「全部話してくれ」と問い返すと、「……会長の資金操作があまりにもひどい」。一旦重い口を開くと、そこからは日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン(64)の巨額な

 報酬隠しや私的流用、自らの関与を告白し始めた。この告白が、半年後、前会長ゴーンの逮捕につながることになった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   「安倍官邸VS.NHK 森友事件をスクープした私が辞めた理由(わけ)」。

   国営放送NHKの元記者が森友学園問題の報道における局の内部事情を描いたノンフィクション本を出版した。上層部の意向で原稿が「書き直された」「おかしな介入」があっなどとする内容。

 NHKは、「虚偽の記述がある」と反論した。

 本の著者は、大阪放送局の記者だった相沢冬樹(現・大阪日日新聞論説委員)。8月に退局し、今月13日に「安倍官邸VS.NHK 森友事件をスクープした私が辞めた理由(わけ)」(文芸春秋)を出した。

 相沢はこの中で「近畿財務局と学園側との間で(国有地の)売却価格をめぐって行われた協議の内容が初めて明らかになった」と2017年7月に報じた際、報道局長が怒り、翌日の

 続報が「何度も書き直され、意味合いを弱められた」、「(局長は)安倍官邸に近く、政権にとって不都合なネタを歓迎するはずがない」などと書いた。

 その後の異動で「記者を外された」という。

 本の内容についてNHKの編成局計画管理部長山内昌彦はきのふの定例会見で「主要な部分において虚偽の記述が随所に見られる上、未放送原稿を規則に反して持ち出し、加工した上で

 (本の中で)公表もしており、極めて遺憾だ」などと述べた。記者が守るべきルールを逸脱しているとし、「必要に応じて対応を検討する」という。

 「虚偽の記述」が何を指すのかについては「取材や制作に関することに関しては、お答えできない」とした。

 NHK広報局は「ニュースや番組については、報道機関としての自律的な編集判断に基づいて放送しており、報道局長の意向で報道内容を恣意的に歪(ゆが)めた事実はありません」としている。

 NHKの反論を受け文芸春秋は、きのふ「『森友事件』は重大な国民の関心事であり、『安倍官邸VS.NHK』は事件をスクープしたNHK元記者・相沢冬樹による公正なノンフィクション

 作品です。NHKという公共放送がその国民的関心事を、国民に正しく報じたかを検証する上でも、有益な内容であると確信しています」(週刊文春編集局)とのコメントを出した。

 同社によると、本は発売直後に重版し、これまでに7万部を発行した。

   米国。トランプ米政権は19日、内戦下のシリアから米軍を撤収させる作業に着手したと発表した。

 大統領トランプはツイッターで、シリアで過激派組織「イスラム国」(IS)を倒したと主張、米軍駐留の「唯一の理由」がなくなったとの考えを示した。

 国防総省の報道官ホワイトは「対IS掃討は終わっていない」と関与を続ける意思を示した。

 米軍がシリア駐留の2千人を完全に撤収すれば、アサド政権を支援するロシアやイランの影響力が強まるのは必至で、米議会や専門家から懸念の声が出ている。

 スイス。赤十字国際委員会(ICRC)当局者は19日、ジュネーブで会見し、部分停戦が発効したイエメン内戦で当事者双方が計1万6千人の捕虜らの名簿を交換したと明らかにした。

 手続きが順調に進めば来月にも解放が開始される。

 内戦当事者のハディ暫定政権と武装組織フーシ派の双方は今月、スウェーデン・ストックホルム近郊で開かれた国連主導の和平協議で、信頼醸成手段の一つとして捕虜交換で合意していた。

 当局者によると、名簿はそれぞれ8千人分で、戦死者なども含まれ、重複もあるとみられるという。

 韓国。米国の北朝鮮担当特別代表ビーガンは19日、米政府による自国民の北朝鮮訪問制限の見直しを検討していると表明した。

 人道支援従事者が米国務省の許可を得て特例的に訪朝していた手続きを緩和する方向だ。

 米朝間の非核化協議が膠着する中、民生分野の制裁を緩める姿勢を見せることで北朝鮮に譲歩を促す狙いがあるとみられる。ビーガンは訪問先の韓国で答えた。国務長官ポンペオから

 帰国後に見直しを検討するよう指示されたと説明し、年明けに米国の支援団体関係者らと協議するとも表明した。

 日本の植民地時代に動員された元徴用工らを支援する団体はけふ、1100人の原告が韓国政府を相手取り、補償を求める訴訟を起こした。

 訴訟を起こした「アジア太平洋戦争犠牲者韓国遺族会」は、被害者への補償責任は韓国政府にあると主張し、昨年以降、3度にわたり、280人の元徴用工や遺族らが韓国政府を訴えた

   集団訴訟を主導し、今回が4回目。また同団体は日本企業を相手にした集団訴訟の原告も募り、2015年に70社を相手にした原告数百人規模の訴訟も起こしているが、立証は全く

 進んでおらず、判決が出る見通しはない。

 ドイツ。メルケル政権は19日、国内の労働力不足に対応するため、専門技術を習得していれば欧州連合(EU)域外の国の出身者にもドイツでの就労や職探しを認める内容の新たな法案を閣議決定した。

 ドイツ政府から難民申請を却下された人にも、一定期間職に就いていれば就労と滞在を認める考えだ。

 ドイツは第2次大戦後、各国から移民を受け入れてきた「移民大国」として知られるが、国外の人が働く道をさらに広げる方針。これまでEU域外の人材の就労にはさまざまな条件が

 課せられていた。背景には介護士やIT技術者、機械工など専門職の深刻な人材不足がある。

 中国。カナダ政府は19日、新たにカナダ人が中国で拘束されたことを明らかにした。

 中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の幹部がカナダで逮捕された事件後、カナダ人の拘束が明らかになるのは3人目となる。ただ、カナダ政府は今回の拘束は華為事件との

 関連はないと見ている。

 拘束されたとする人物の素性や容疑は明らかになっていない。カナダ紙「ナショナル・ポスト」は家族に近い関係者の話として、外交官や中国で働く企業経営者ではないとしている。

 一方、中国外務省の副報道局長華春瑩はきのふの会見で「そのような状況は把握していない」と述べた。

 中国の国家安全当局は10日、北京で外交官をしていたシンクタンク職員など2人のカナダ人を拘束。中国側は華為事件との関連を認めていないが、カナダに圧力をかけ、保釈後も

 監視対象になっている華為幹部の完全な解放を求める狙いがあるとみられている。

 マレーシア。首相マハティールが20日、公式に届け出た誕生日を迎え、93歳になった。

 5月に世界最高齢の首相として15年ぶりに返り咲き、日本や欧米への外遊もこなすなど精力的に政治活動を行っている。マハティールは北西部クダ州アロースターで1925年7月10日に

 生まれたが、父親が出生を届け出た同年12月20日が公式の誕生日とされてきた。

 地元メディアなどは既に今年7月10日以降、年齢を93歳としていた。妻シティ・ハスマさんは1926年7月12日生まれの92歳。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

   こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。オホーツク海に面した浜頓別町の内陸を流れるウソタンナイ川流域に、今冬も国の天然記念物のオオワシが飛来している。

 この時期はサケを目当てに毎年数百羽が観察されるが、今年は70羽と激減。サケの不漁が大きく影響したようだ。

 ウソタンナイ川は冬も凍らず、浅いため、オオワシには積雪期の格好の餌場だ。

 立憲民主党道連と連合北海道は、来年春の道知事選の候補者擁立を巡り、同党政調会長代行の衆院議員逢坂誠二(59)を軸に調整に入った。

 同党道連の代表佐々木隆博は、きのふ逢坂に出馬を要請し、連合北海道幹部も近く逢坂に要請して出馬環境の整備について協議したい意向だ。道連関係者によると、逢坂は知事選の戦い方に関し、

 政策の立案や道議会での多数派形成の重要性を指摘しているという。

 立憲民主と連合は、国民民主党と北海道農民政治力会議の4者で知事選の候補擁立を協議。今年4月から逢坂に複数回出馬を求めたのに対し、逢坂は「国政での活動を優先したい」と

 固辞していた。

 15日に知事高橋はるみ(64)が不出馬を表明し、自民党が夕張市長鈴木直道(37)の擁立を軸に調整を始めたことから、「情勢が変化した」(立憲民主党道連幹部)と判断。

 水面下で出馬を打診していた道内の会社経営者の擁立も断念した。

 青森。青森市の県観光物産館アスパムでクリスマスマーケットが開催され、多くの人でにぎわっている。25日まで。

 青森県観光連盟が企画。アスパム西側の駐車場に、リンゴを飾りつけた高さ10mのもみの木のクリスマスツリーを設置し、ソーセージやホットワイン、ドイツの輸入雑貨などを販売する8棟が並ぶ。

 友人と訪れた青森市の会社員奈良さやかさん(24)は「寒いのであたたかい食べ物がさらにおいしく感じる。リンゴの飾りが青森らしくていい」と話した。

 岩手。大震災で犠牲になった大槌町の職員の遺族が、被災状況を検証し説明するよう求めていたのに対し、町長の平野公三は、きのふ遺族と面会し「当時の状況が知りたいという

 遺族の気持ちに寄り添い、亡くなった職員全員の被災状況を調査し報告する」と伝えた。

 いずれも町職員で死亡した小笠原裕香さん(当時26)の父人志さん(66)や、前川正志さん(当時52)の妻寿子さん(60)ら2組の遺族が5日に申し入れた。

 説明がなされるまで旧役場庁舎解体の中止も求めていたが、町長は「議会や住民説明会などの手順は踏んだ。解体は進める」と応じなかった。

 福島。身近な地域で活躍する外国人3人から学ぶ授業が、楢葉町立楢葉中学校(33人)であった。

世界に羽ばたく人材の育成を目標に異文化理解を深める県の事業の一環で、全校生徒が3人の話に耳を傾けた。訪ねたのは、町内の避難指示が解除された3年前から町内で働く

 バングラデシュ人のジアウル・ハクさんのほか、ともに米国出身で、こども園や小中学校で外国語指導助手(ALT)として活躍するイザベラ・チャさん、デイブ・フィッシャーさんの3人。

 母国の紹介や日本文化とのギャップなどについて、達者な日本語でユーモアを交えて語った3人。

 復興の一翼を担う生徒たちにアドバイスを求められ、ハクさんが「皆さんにとって地球がキャンバス。大きなことができる」と励ませば、「ベラ」さんの愛称で親しまれるイザベラさんは

 「やりたいことに挑戦してほしい」と続けた。デイブさんも「たとえ間違っても進歩できる。やりたいことに全力で取り組んでほしい」とエールを送った。

 埼玉。午後1時前、草加市柿木町にある須賀一雄さん(83)の住宅から火が出て、1時間後にほぼ消し止められたが、この火事で木造2階建ての住宅が全焼し、2人が遺体で見つかった。

 この家には須賀さんと50代の長女と長男の3人が暮らしているが、火事のあと須賀さんと長女の2人と連絡が取れなくなっている。

 長男は当時、仕事に出ていて無事だった。消防によると、このほかに女性1人が病院に運ばれて手当てを受けているという。

 警察は、死亡したのは須賀さん親子と見て確認を進めるとともに、火が出た原因を調べている。現場はJR武蔵野線吉川駅の南1・6キロの住宅街。

   東京。ゴジラが再上陸――。

 2016年に公開された映画「シン・ゴジラ」のロケ地になった大田区の日本工学院専門学校(西蒲田5丁目)で展覧会「特撮のDNA 『ゴジラ』から『シン・ゴジラ』まで」が始まった。

 初回上映から60年を超えたゴジラを中心に特撮映画の資料が展示される。

 展覧会は16年に福島県で始まり、今回が4回目。東京では初開催。1950年代から2010年代まで年代別のゴジラやメカゴジラのスーツ、モスラの卵……。

 18日のプレオープンイベントには歴代作品に関わった監督やスタッフ、俳優ら32人が来場した。

 「シン・ゴジラ」では、ゴジラのひな型をデジタルスキャンし、CGで表現した。ひな型を作り、今回の展示にも参加した造形家の竹谷隆之さん(55)は「歴史を感じる。ゴジラを

 知らない若い世代にもワクワクしてほしい」。展覧会は来年1月27日まで。

 愛知。春日井市の春日井、松山小学校を区域とする春日井区は、家庭で不用となった家具などをリサイクルした収益を、地域に還元する事業に取り組んでいる。

 収益金は子どもたちの夢を支える事業や企画に充てる仕組みを目指している。

 区内には16の町内会があるが、町内会加入率は年々低下している。4つある子ども会も入会数は少なく、存続の危機が迫る。一方で各町内会の催しは加入者向けで、地域全体で子どもたちが

 自由に楽しむ場が少なくなっている。

 松山小の元PTA会長で運送業の猪上章さん(49)は、国内の不用家具などを海外に届けるリサイクル活動にも取り組んできた。昨年、同小で集めた不用の家具や家庭用品をリサイクル業者に販売し、

 売上金をPTAの資金にした。

 猪上さんたちの活動を知った春日井区の役員が話し合い、地域を盛り上げるイベント開催のためにリサイクル活動の実施を決めた。今年に入り、収益金を入金するための専用の口座を開設。

 イベントは「子ども夢事業」と銘打ち、スポーツ選手を呼んだり、子どもたちの体験イベントを検討している。

 イベントは区内の16町内会全ての子どもたちを対象とする。

 今月16日、春日井市前並町の前高グラウンドで、二つの町内会を対象にした回収会があり、1・5〜4トントラック12台分の家具や衣服が集まった。前並町内会長の大原泰昭さん(53)は

 「通常、不用品を出すと費用がかかるが、回収してもらえてそれが地域のお金になるのは驚き。町内会の加入率は低いが、町内が盛り上がるきっかけになるのでは」と期待を寄せる。

 12月は3町内会で回収があった。物資は順次タイに届ける。おもちゃは現地の団体に寄付し、家具や衣類はリサイクル品として現地で販売する。

 イベント開催の資金確保に向けて、各町内会で順次回収会を予定する。

 猪上さんは「地域のイベント費を自分たちで生み出せば、地域で子どもの夢を支えることができるはず」と意気込む。

 大阪。2015年8月に寝屋川市の中学1年の男女を殺害したとして殺人罪に問われた山田浩二(48)の裁判員裁判の判決で、大阪地裁(裁判長浅香竜太)は、きのふ2人への殺意が

 あったと認め、いずれも殺人罪が成立するとした上で「出会ったばかりの子どもの命を奪い、生命軽視の態度は著しい」と求刑通り死刑を言い渡した。

 公判で山田は「2人を殺すつもりはなかった」と殺意を否認し、殺人罪の成立を争っていた。平田奈津美さん(当時13)殺害に関する責任能力の有無も争点だったが、判決は

 完全責任能力があったと認めた。弁護側は「事実誤認は明らかだ」とし、即日控訴した。

 重い心臓病と診断され、吹田市で入院中川崎翔平ちゃん(1)の心臓移植を実現しようと、両親らが、きのふ府庁で会見を開き、寄付を呼びかけた。

 米国での手術費や渡航費に3億5千万円が必要で、目標額まであと1億5千万円という。

 翔平ちゃんは胎児期に、心臓のポンプ機能が低下する難病の「拡張型心筋症」と診断された。人工心臓を二つ入れ、治療を続けているが、生き続けるには心臓移植が必要。

 ただ、国内では臓器提供者(ドナー)が少ないため、米国に渡るしか方法がないという。会見した兵庫県尼崎市の父親の川崎太志さん(30)は「力を貸してください」と訴えた。

 振込先は、みずほ銀行尼崎支店(普)1739733、三井住友銀行尼崎支店(普)5432179など。口座名義は「ショウヘイクンヲスクウカイ」。

 問い合わせは「しょうへいくんを救う会」(06・7710・3850)や会ホームページ(https://saveshohei.com/)。

 岡山。経営難が続く池田動物園(岡山市北区京山)の「未来を考える会」は、きのふ市内で会合を開き、岡山理科大の経営学部と連携した経営戦略の策定などを盛り込んだ「改革提言案」をまとめた。

 提言案では、同学部の「課題解決型授業」の一環として、学生と教員、動物園職員が1年かけて経営やマーケティング戦略を作り、具体化を目指す。

 ゾウなど人気者の相次ぐ死を受け、園の顔となる新しい動物を迎える準備を進めることや新建材CLT(直交集成板)を使った入り口ゲートの整備も提案している。

 岡山理科大の学生は経営学科の3年生20人が関わり、ゲートの整備は来年のゴールデンウイーク前までを想定しているという。

 改革提言案は、10月の前回会合で示した「短期・中長期構想案」に、岡山理科大との連携に関する要素を加え、名称も改めた。微修正を加えて来年1月上旬、池田動物園に提言として提出する。

 未来を考える会は4月にスタート。最終の4回目となったこの日は、有識者や経済界、行政関係者などの委員ら15人が出席し、一部非公開で行われた。

 広島。建て替えが進むJR尾道駅の新しい駅舎が来年3月10日に開業することが決まった。

 新駅舎は鉄骨2階建てで、デザインは1891年(明治24年)にできた初代駅舎の趣を踏襲したという。駅の中に飲食店やレンタサイクルショップ、宿泊施設などが入り、

 眺望デッキからは尾道水道を間近に望める。駅長片岡茂樹さんは「まちの玄関口として、新たなにぎわいを呼ぶ拠点にしたい」と話した。

 今後、イベントなどの情報を、近く開設する駅のウェブサイト「おのえき」で発信していくという。

 愛媛。7月の西日本豪雨でミカン畑が広範囲に土砂でなぎ倒されたり埋まったりする被害を受けた宇和島市吉田町で、若手のミカン農家10人が産地復興に向けた株式会社を設立する。

 きのふ19日に法人登記を申請した。畑の復旧を請け負い、新たな商品開発も目指す。

 JAえひめ南の出荷拠点の一つ、玉津共選場近くの空き家を改修して社屋を構え、社名は「玉津柑橘倶楽部」とした。玉津共選場の所長西山基明(もとあき)(55)が「楽しみながら

 ミカンづくりをしよう」と名付けた。

 玉津共選場によると、管内のミカン畑約400ヘクタールのうち2割以上が土砂崩れなどで被災し、ミカンを運ぶモノレール、水などをまくスプリンクラーも壊れた。しかし180戸のミカン農家のうち

 40歳以下の「若手」は50人以上と比較的多く、数年前から会社設立を構想。豪雨を機に「みんなで頑張ろう」と具体化させた。

 事業は「営農」、「販売」の2部門。営農部門では収穫などの作業を農家から受託し、機材の修繕など復旧も担う。販売部門は独自ブランドの商品開発や販売を目指し、インターネットでの

 情報発信を重視する。会社設立の中心になった原田亮司さん(35)は「結束力を高めて復興を早めたい。20、30年後もより強い産地として残っていくため、雇用の場を作り、

 支えていきたい」と話した。

 山口。周防大島町では、今年10月、本州側とを結ぶ橋に貨物船が衝突した事故の影響で大規模な断水が1か月余り続き、町内の10か所以上や対岸の柳井市に給水所が設けられた。

 住民にとっては、連日、水の入った重い容器を持ち運ぶ作業が負担になり、町の病院事業局が事故の翌日から今月5日までに3つの町立病院を受診した患者を調べたところ、合わせて

 24人が水を持ち運ぶ際に骨折していたことが分かった。

 このうち、21人は腰や胸の圧迫骨折で、残りの3人は水の運搬中に転んで骨折したということで、24人のうち13人が入院していた。お年寄りがほとんどを占めてた。

 また、骨折以外にも、腰やひざなどの痛みを訴えて受診した患者が50人いるという。

 今回の調査には民間や町外の病院を受診した患者は含まれていないため、町の病院事業局は、ほかにも被害が出ている可能性があるとしている。

   福岡。久留米大(久留米市)の硬式野球部員がアルバイト先の量販店で商品を盗み、来店した部員にも値引きして販売していたことが分かった。

 久留米大によると、部員17人が関与していた。同部は日本学生野球協会から3カ月の対外試合禁止処分を受けており、学長永田見生は、きのふ「処分を重く受け止め、学生指導を

 徹底する」とのコメントを出した。

 久留米大によると、市内の量販店でアルバイトをしていた3年の男子部員が昨年春から1年半、ゲームソフトや洗剤などの日用品を盗んだほか、他の部員に「商品を安く購入できる」と誘い、

 レジで精算時に割引していたという。量販店の被害額は150万〜200万円。11月上旬に店側からの通報で判明し、被害届を受け、久留米署は窃盗容疑で捜査している。

 同部には140人が所属。九州六大学野球リーグ戦に参加している。

 熊本。ハンセン病元患者の家族が国を訴えた民事裁判が明日21日に大詰めを迎える。

 弁護団や支援団体は公正な判決を求め2万人を超える声を裁判所へ届けた。署名提出のため、熊本地裁に集まったのは、いわゆる「ハンセン病家族訴訟」を支える弁護団や支援団体のメンバー。

 国の隔離政策で患者と同じ様に家族も差別を受けたとして、家族への補償を認めるよう弁護団や支援団体は、去年から署名への協力を求めてきた。

 3回目の提出となった一昨日18日は、全国の2万7344人分の署名を熊本地裁に提出し、これで合わせて11万6079人分の声を届けたことになる。

 「後押ししてくれる人の思いもそうですし、ここに来たくても来られない原告の思いもいっぱいあると思うので、いい判決が出ればいいなと思う」(支援団体・事務局長伊藤京子)

 ハンセン病家族訴訟は、明日21日に結審する。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。あいの風とやま鉄道(富山市)は、受験生を応援する合格祈願のお守り「すべらサンド」1800個を来年1月11日、県内の9駅で無償配布する。

 お守りに入れるのは機関車の車輪が滑るのを防ぐ特別な砂。この砂をおはらいする神事がきのふ、高岡市の高岡関野神社であった。

 同社は201年から毎年続けている。05年から砂のお守りを配布してきたJR西日本金沢支社が今年は実施しないため、あいの風とやま鉄道は富山駅で配布する分を昨年の2倍の

 800個用意する。

 神社の禰宜酒井晶正さん(60)が、受験生の健闘を祈願して神事を執り行い、同鉄道運輸部の担当部長藤井敏明や女性職員7人が参列した。

 女性職員がスプーンで、ビニール袋に、末広がりで縁起の良い数字にちなんで8グラムずつ入れ「合格祈願」と印刷された封筒に納めた。高岡駅営業係の扇浦萌(もえ)さん(24)は

 「少しでも受験生の力になれるように願って、砂を入れました」と話した。

 お守りの配布時間は午前7時半からで、配布駅は富山、高岡、小杉、石動(いするぎ)、滑川、魚津、黒部、入善、泊。

 福井。あわら温泉旅館で1日に3カ所の風呂が楽しめる「湯めぐり手形」の販売が18日、終了した。

温泉街と市の活性化を目指す有志団体「あわら湯けむり創生塾」が2006年に発売し、6万2000人(推定)が利用。塾はこの実績を弾みに手形の再開を含め、さらなるにぎわいづくりに知恵を絞る。

 けふ20日まで販売予定だったが、2日早い18日に完売した。塾長の前田健二さん(56)は「『温泉』という地域の宝に光を当て、にぎわいを創出するという当初の目的をある程度

 達成したから」と、理由を話す。

 06年の会発足当初、まちなかの魅力が乏しいとの指摘を受け、第一弾として考案したのが湯めぐり手形だった。1500円(税別)で、温泉街の好きな風呂に3回入浴できる。

 各旅館に宿泊客の夕食時間帯を中心に浴場開放の協力を求めた。旅館ごとに違う泉質をPRし、地元のファンも増えた。

 えちぜん鉄道あわら湯のまち駅やJR芦原温泉駅に設けた情報発信拠点「おしえる座ぁ」や旅館で扱い、11月末時点で累計6万2千枚を販売した。

 来年4月25日までは温泉施設「セントピアあわら」や、芦原温泉旅館協同組合加盟の14旅館で使用できる。手形の再開などは今後、ニーズを見極めた上で温泉街全体で検討するという。

 福井グルメが集う屋台村「湯けむり横丁」は継続する。

 塾長前田さんは今後について「JR芦原温泉駅周辺の再整備や活性化に向けた動きを応援したいとの意見が出ている」といい、23年春に迫った北陸新幹線県内開業に向けて塾の

 メンバー9人で次の難問に向き合う。

 能登。北陸電力は、9月のタービン火災で停止した七尾大田火力発電所2号機(七尾市、出力70万キロワット)について、来年2月末をめどに運転を再開する。

 損傷したタービンの羽根を取り外したまま稼働するため、最大出力は7割程度に落ちるという。

 新たな羽根は2020年3〜7月の定期点検で取り付ける予定で、完全復旧には2年近くかかる見通し。北電は、きのふタービン火災の原因と再発防止策を盛り込んだ最終報告書を

 経産省北陸産業保安監督署に提出した。

 最終報告書では、火災の根本的な原因を、水滴に浸食されたタービン羽根の亀裂、羽根を固定して振動を抑制する部品の劣化と特定した。

 社火力部は「二つの部品の不具合が重なったことで羽根が折れてタービンがバランスを崩した。その結果、軸の異常振動と潤滑油の飛散・発火につながった」とした。

 北電によると、いずれの部品にも目安となる耐用年数はなく、検査で異常が発見されれば新品と交換している。

 昨年4〜7月の定期点検で目視によるチェックを行った際は異常は認められなかったという。

 火災を受け、今後は目に見えない細かな傷も確認できる点検手法を導入する。羽根については水滴に浸食された部分を削り、亀裂の発生を防ぐ。固定部品はより頑丈な素材に代える。

 七尾大田2号機と同型の敦賀2号機(敦賀市、出力70万キロワット)も同じ対策を講じる。

 七尾大田2号機の再稼働に伴う電力需給への影響について北電は「もともと最低限の供給は確保できる見通しで、余力が少し増すことになる」(広報)とした。

 一方、当面は安全性を確認しながらの試運転になるとし、担当者は「大型電源のトラブルなど不確定要素を考慮すると、需給状況は引き続き厳しい」としている。

 金沢。来年夏の参議院議員選挙石川県選挙区で、国民民主党県連は東京都在住のオペラ歌手田辺徹(57)を擁立する方針を固めた。

田辺徹は横浜市出身の57歳で、県連が公募による複数の応募者の中から面談などを通し適任と判断し、擁立を決めた。田辺氏は東京都在住で国内外でオペラ歌手として活動し

 石川県にも公演で度々訪れているという。きのふ19日午後党本部で行われた総務会で田辺は公認候補に決まった。

 田辺は「地方の反自民票をすくい上げるには、都市型と地方圏の側面を持ち保守王国である石川のような場所がいい」と話している。田辺はけふ夕方会見を行う。参院選の石川県選挙区では、

 自民党で現職の山田修路が再選を目指しているほか、共産党県委員会書記長の西村祐士も出馬を表明している。

 加賀。白山市の翠星高校1年の大家秀喜(しゅうき)さん(16)が、明後日22日から一週間、南アジアのネパールを訪れて衛生活動啓発キャンペーンなどに参加する。

 「2015年に起きたネパール地震の被災地をこの目で見たい」と話す。

 JRC(青少年赤十字)の海外支援事業で、全国の高校1、2年生9人が派遣される。その一員として、ネパール赤十字社職員らとともに被災地への募金の使われ方を確認するほか、

 衛生環境改善に向けたキャンペーン活動を行う。県内出身者が参加するのは7年ぶり。

 大家さんは犀星高校JRC部に所属し、高齢者施設などでボランティア活動をしている。部の顧問の先生に紹介され、ネパールについて調べたのが今回現地を訪れることになったきっかけ。

 15年4月に発生した首都カトマンズを中心とする地震の復興があまり進んでいないことを知り、テレビなどで見た大震災での被災地の情景が重なったという。

 「被災したネパールの人たちに自分ができることは何だろう」。海外に行くのは初めてで不安もあったが、支援に加わりたい一心で決意した。大家さんは「そこに住む人たちの様子を

 見て、帰国したらリポートなどを書いて発信したい」と意気込んでいる。

 金沢は久々に晴れたが、午後からは曇って後雨に変わって寒くなってきた。朝、松本さんからお見舞いの電話あり。完治にはしばらく時間がかかる旨伝えた。

 近所の河田先生の訃報は先日、新聞で知った。合掌。

 明日は、循環器、代謝内科の定期検診で金大病院へ。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も、20日。今年も残すところ10日余りとなった。時の経つのは何とも早い。

 痛みは取れず朝夕の散歩は、けふも中止とした。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 師走20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊