辺野古訴訟で沖縄県上告 工事差し止め却下不服

 2018年、戌年、師走12月19日(水)、曇り一時晴れ後雨。夕方から強い雷雨。金沢の最低気温は5度、最高気温は11度。

 朝は、曇り空ながら、朝日が出てきた屋根雪は消えている。散歩は、足の痛みがあり、今朝も中止しした。

 うちなーの辺野古、工事停止を求める米政府への請願は目標の10万筆を越え、11万4055筆が集まったという。

 政府が辺野古沿岸部に土砂の投入を進めることには60%が「反対」し、「賛成」は26%にとどまった。政府と沖縄県の対話については、76%が「十分ではない」と答えた。

 辺野古沿岸への土砂の投入は、沖縄県が中止を訴える中で強行された。土砂投入を進めることに、自民支持層も賛成43%、反対42%と割れ、公明支持層では反対がほぼ半数で、

 賛成を大きく上回った。内閣不支持層では反対が83%で、賛成は9%だった。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 フィリピン。都心の一等地の売買をめぐって63億円をだまし取ったなどとして「地面師」グループの16人が逮捕された事件で、フィリピンの入国管理局は、国際手配されていた、

 カミンスカスと姓を変えた小山操(59)の身柄を、拘束した。

 カミンスカス(旧姓小山)は事件の主犯格の1人とされ、積水ハウスとの土地取引交渉の場にも同席していた。警視庁が10月16日にグループの最初の8人を逮捕する直前、羽田空港から

 フィリピンへ出国していた。この事件では16人のうち4人が、積水ハウスから代金55億5千万円をだまし取った詐欺などの罪ですでに起訴されている。

 鹿児島。きのふ午後噴火し、火砕流が発生した屋久島町の口永良部(くちのえらぶ)島の新岳。

 噴煙は火口から2千m上空で雲に入り、噴石の飛散や、火砕流が火口の西側に1キロ流れたのが確認された。屋久島町によると、けが人や家屋の被害は確認されていない。

 町は一時全島民に自主避難を呼び掛けた。

 鹿児島気象台は、職員が上空からヘリコプターで火口周辺の状況を確認していた。火口の形状などに異常は見られなかったが「より規模の大きい噴火もあり得る」として、噴火警戒

 レベル3(入山規制)を維持し、火口2キロ圏に警戒を呼び掛けていた。

 火砕流の発生は、爆発的噴火があった2015年5月以来。島の人口は152人で世帯数は80世帯。

 ♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 札幌。豊平区の爆発事故で、発生元とされる不動産仲介「アパマンショップ平岸駅前店」を運営する「アパマンショップリーシング北海道」の社長佐藤大生(39)は、

 スプレーを使う消臭サービスを顧客と契約しながら実施していないケースがあったと明らかにした。

 札幌市内できのふ会見した佐藤によると、男の店長が店内にあった新品のスプレー160本のうち、120本を廃棄しようとした。「爆発直前、店の1階で120本の中身を一度に

 噴射した。可燃性という認識はなかった」と話したという。北海道警は、店内に多量のガスが急速に充満し、爆発につながったとみて調べている。

 横浜。成人の日に晴れ着トラブルを起こした振り袖の販売・レンタル業「はれのひ」(破産)が粉飾した決算書類で銀行から融資金を詐取したとして、詐欺罪に問われた元社長篠崎洋一郎(56)に、

 横浜地裁は、「経営者として守るべき一線を大きく踏み越えた」として、懲役2年6月(求刑懲役5年)の実刑判決を言い渡した。

 はれのひは今年1月8日の成人の日を前に突然営業を取りやめ、横浜市や東京都八王子市で新成人2千人が晴れ着を着られなくなる混乱が起きたが、このトラブルは立件されていない。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。辺野古の埋め立て問題。

 午前8時過ぎ、辺野古新基地埋め立て用土砂の搬出場所となっている名護市安和の琉球セメント施設では運搬船に土砂を積み込む作業が続いている。

 午前11時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブの工事車両用ゲートでの資材搬入作業は一旦終了した。

 監視する市民によると、砕石を積んだダンプカーなど103台が施設内に入った。

 午後3時前、海上で運搬船から土砂の積み替えを行っていたさらに別の台船も積み替えが終了。運搬船が離れてった。台船3隻のローテーションで、絶え間なくK9護岸から土砂を

 陸揚げする態勢をとっているようだ。

 午後3時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブの工事車両用ゲートでは、この日3回目の資材搬入作業が続いた。

 工事に反対する市民らが「辺野古を埋めるな」とシュプレヒコールをあげ、工事中止を求めている。

米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設を巡る訴訟で、沖縄県はけふ19日、国の工事差し止めを認めなかった福岡高裁那覇支部判決を不服として、最高裁に上告した。

 5日の高裁判決は、最高裁判例を踏まえて「県の訴えは裁判の対象にならない」と指摘。3月の那覇地裁判決と同様、差し止めの是非について実質的な判断はせず、県側の控訴を棄却した。

 県側は国が県漁業調整規則に反し、無許可で海底の岩礁破砕を伴う工事をしているとし、司法の審理対象だと主張していた。

 国は辺野古沿岸部で14日から土砂投入を開始。埋め立て作業を本格化させている。

 米・ニューヨーク。米軍普天間飛行場の移設問題で、移設先の名護市辺野古沿岸部の埋め立て作業を来年2月24日の沖縄県民投票まで停止するよう米大統領に求めるホワイトハウスの

 ウェブサイト上の請願署名が8日に始まり、きのふ18日午後11時半現在、11万4055筆が集まっている。

 知事玉城は、けふ米大統領トランプに求めるホワイトハウスのウェブサイト上の請願署名に、自身も加わったと明らかにした。署名は8日から始まり、10万を超える数が集まっている。

 知事によると、署名したのは一昨日17日。「こういう手法があるんだとびっくり。うれしいなとも思った」と述べた。

 ホワイトハウス請願サイトの署名は、パソコンやスマートフォンで同サイトにアクセスすれば、簡単な手続きで行うことができる。

 サイトにアクセスした画面に表示された欄に、上から「名前」「姓」「メールアドレス」を英字で記入する。その下にある「Sign now」をクリックすると、記入した「メールアドレス」に

   すぐに返信メールが届く。メールを開いて表示される「WE the PEOPLE」と題した英文の中頃にある「Confirm your signature by clicking 

 here.」と書かれた文をクリックする。

 再び請願サイトが立ち上がり、黄緑色の文字で「YOU,ve successfuly〜」と書いた一文が表示されたら完了。

 メールが届いた後に作業を続けなければ、署名したことにはならないので注意が必要だ。また、端末で「迷惑メール」設定をしている場合にメールが届かないこともあるので、事前に

 「迷惑メール」設定を解除する必要がある。QRコードからも請願サイトを開くことができる。

 ホワイトハウスの請願サイトで行われているインターネット署名は、多くの著名人が署名への協力をツイッター(短文投稿サイト)などで呼び掛け、急速に賛同の輪が広がっている。

 署名を呼び掛けるメッセージを再投稿(リツイート)したり、自身が署名したことを報告したりしている著名人は、県出身のタレント、りゅうちぇるさんら。

 1カ月間で10万筆が集まれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み。サイトは、前大統領時オバマに開設された市民の声を聞く「We the People」。

 嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ

 作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。

 請願は「県民投票まで辺野古、大浦湾の埋め立てを止めてほしい」と題し、新基地建設に反対する知事玉城デニーの誕生や長年にわたる県民の抗議にもかかわらず、日本政府と米軍は

 沖縄の民意を無視していると指摘している。トランプ宛てに「工事を中止させて米国が真の偉大な国であると示してほしい」と訴えている。

 梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった

 歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。

 米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。

 署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。

 サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa

 新聞伊勢によると、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部での埋め立て中止を訴える沖縄県出身者や有識者ら9人でつくる「沖縄の米軍基地負担を考える三重県民会議」が

 きのふ日、発足した。勉強会などを開いて米軍基地負担への理解を深める。

 三重県内に住む沖縄県出身者や弁護士、大学教授など8人が共同代表を務める。日米地位協定の改定や辺野古新基地建設の中止を目指す。全国知事会が7月に取りまとめた「米軍基地負担に

 関する提言」の実現を求めて県議会や知事鈴木英敬にこの日、要請書を提出した。

 呼び掛け人で沖縄県出身、名張市の名嘉真正さん(47)は「基地問題で悲しい思いをしてきた。一番つらいのは今の沖縄県民で、当たり前の暮らしができるはずなのに人権や命が

 守られていない」と主張。勉強会などで県民会議への賛同者を増やす考えを示した。

 米国。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事で、海に埋め立て用の土砂が投入されたことをめぐり18日、米国の首都ワシントンのホワイトハウス前や在ニューヨーク

 日本総領事館前など全米各地で抗議集会が開かれた。

 ロサンゼルスやホノルルなどでもこの日に抗議活動が行われた。ニューヨークの総領事館前では、沖縄にルーツがあったり、関心を持っていたりする在米の日本人や米国人20人が

 フェイスブックなどを通じて集まり、「県民と知事がノーと言っている。移設を止めよう」と訴えた。

 移設工事の停止を求めるホワイトハウスの嘆願書サイトのビラを通行人に配り、署名を呼びかけた。「辺野古の基地にノー」とのプラカードを掲げていたのは、音楽イベントの仕事を

   している沖縄出身の大城宜成(よしなり)さん(48)。普天間で育ち基地問題には関心があったが、土砂投入のニュースに「悲しみ」を感じて抗議に初参加した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 与野党は、外国人労働者の受け入れを拡大する改正入管難民法に関する衆院法務委員会の閉会中審査を来年1月23日午後に開くことで合意した。

 法務委では、全体的な受け入れの方向性を示す基本方針や、受け入れ見込み数を盛り込む分野別運用方針について政府から説明を受け議論する。

 政府は、来年度当初予算案の大枠を固めた。

 社会保障費は高齢化や幼児教育の無償化などで今年度より1兆700億円多い34兆600億円。防衛費も700億円増の5兆2600億円と、いずれも過去最大を更新した。

 歳出総額は初の100兆円台となる101兆4600億円になる。

 社会保障費は、高齢化で自然に増える分だけで4800億円増。これに、幼児教育の無償化(1532億円)や低所得の年金生活者への給付金(1859億円)など、来年10月の

 消費増税による増収分を使った施策が上乗せされ、1兆円以上の大幅増となった。

 防衛費は新たな「中期防衛力整備計画」に基づき、対象経費を1・1%増額。新たな「防衛計画の大綱」の目玉となる宇宙やサイバーなど新領域に関連した予算も膨らみ、5年連続で

 過去最大となる。

 きのふ18日の大臣折衝では、消費増税対策の一環で「自治体ポイント」を加算する準備費として119億円を計上することも決定。増税対策全体では2兆300億円に上り、政策などに使う

 一般歳出は3兆円以上増えて61兆9600億円に達する。借金の元利払いに充てる国債費も23兆5100億円、地方交付税交付金も15兆9900億円といずれも増額する。

 歳入は、税収を過去最高の62兆5千億円、税外収入を6兆3千億円とし、国の借金にあたる新規国債発行額は32兆6600億円と、9年連続で減らす。

 公開の外交文書。当時の首相故岸信介が就任後初の1957年6月の第1次訪米を前に、当時の日米安全保障条約を改定し、米統治下の沖縄や小笠原諸島の返還へ道筋を付けるという懸案を

 2年以内に解決した後、憲法を改正する二段構えの構想を描いていたことが19日公開の外交文書で明らかになった。

 この構想や、対米関係強化へ決意を記した極秘文書を作成。訪米への調整のため予備会談を重ねていたマッカーサー駐日米大使に概要を伝えていた。改憲に執念を燃やした岸の

 戦略の一端が浮かび上がった。岸は国内で「対米従属的」との不満があった安保条約や、米国の南方諸島統治を問題視していた。

 また、冷戦下の1986年、米ソ中距離核戦力(INF)削減交渉を巡り、中曽根政権が「核の傘」の弱体化を懸念し、対米独自外交を展開した経緯が19日公開の外交文書で分かった。

 アジア向けに配備したソ連の中距離核ミサイル「SS20」を半分残す案に傾く大統領レーガンに対し、当時の首相中曽根康弘は全廃を要求。

 米側に翻意を働き掛けるよう指示する駐米大使宛て訓令書も明らかになった。

 こうした日本側の訴えが奏功し87年、米ソの全廃合意につながった。被爆国の反核世論を意識しながらも、米国の核抑止力を重視してきた日本が大国間の核軍縮交渉に影響を与えた

 異例のプロセスが浮き彫りになった。

 財務省近畿財務局が、大阪府豊中市の国有地を森友学園(大阪市)に大幅値引きで売った問題が発覚して2年近くがたつ。

 一連の土地取引は本当に妥当と言えるのか、妥当ならなぜ財務省は公文書を改ざんしたのか、疑問はいまも残っている。近畿財務局の勤務経験がある人たちはこの問題をどう見ているのか。

 4人のOBが実名で取材に応じた。

 「森友問題がこのまま幕引きされるのではないかという危機感がある」と伊藤邦夫さん(76)が切り出した。4人は退職から2〜15年たち、森友学園との土地取引には関わっていない。

 田中朋芳さん(62)は取材を受けた理由を「公務員は馬鹿正直に文書を大切にする。それなのに国会で財務省は『(学園との交渉記録が)ない』などと言い切って驚いた。

 近畿財務局の職員が亡くなり、大きな犠牲も出ているのに、誰もまともに責任を取っていない。このままではいけないと思った」と述べた。

 近畿財務局と森友学園との土地取引は2段階に分かれる。2015年の賃貸契約と、16年6月の売却契約だ。前者は、10年以内の売買を前提とする定期借地契約。これ自体が、

 本省理財局の承認が必要な「特例」の契約だった。

 安田滋さん(62)は「10年の定期借地というスキーム(手法)は、近畿財務局で考えたものではないと思う。本省が考えたのではないか」との見方を示した。喜多徹信さん(70)が説明する。

 「財務省の内規では、売却を前提とした賃貸は3年以内。財務局が内規から外れる処理を自ら本省に上げることは事実上、できない。

 裏を返せば、だれかに言わなければしない仕事だ」。土地取引に政治家が関与してくることはあるのか。また、そのときはどう対処するのか。OBたちはこう打ち明けた。

 「一般的に政治家からの照会や要請は、あることはある。そうした要請は、きちっと記録に残して本省と情報共有する。大切な、核心になるやり取りだと私どもは思っているからだ。

 近畿財務局に国会議員が来たことを本省に上げなければ叱られる。本省に直接国会議員から話があれば、財務局にも記録が来る。それは私たちの常識だ」(喜多さん)

 「そもそも陳情に来る人は、近畿財務局でらちが明かなければ本省に行くことも多い。同じ対応をするためには情報を共有していないといけない」(田中さん)

 そんなOBたちが一連の取引の中で注目するのが、初期の14年4月にあった森友学園と近畿財務局との打ち合わせだ。賃貸に向けた交渉が難航する中、前理事長籠池泰典はこの日、

 ある行動を取る。「財務局の姿勢が変わる一番大事なところだ」と伊藤さんは言った。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

整備新幹線の北陸新幹線と九州新幹線の着工中の区間の建設費が従来見込みより大幅に膨らむ見通しとなっている問題で、国土交通省は、対応策を固めた。

 政府が負担する事業費を2019年度は前年度より37億円増やすとともに、JR西日本とJR九州が支払う線路使用料(貸付料)を前倒しで活用するなどして必要な財源を確保する。

 着工中で22年度の開業を目指す北陸新幹線金沢〜敦賀間と九州新幹線武雄温泉〜長崎間の建設費は、人件費上昇や消費税増税の影響に加え、大震災後の耐震設計基準の改定などで膨張。

 当初見込みよりも3451億円増えることが国交省の調べで判明した。

 この増額分の財源を確保するため、国交省はJR西とJR九州が将来、国側に支払う貸付料(1729億円)を前倒しして活用するほか、旧国鉄時代に建設した東海道、山陽、東北新幹線などを

 JR東、東海、西の3社に売却した際の「既存新幹線譲渡収入」の一部(652億円)も充てる。

 残りは国と地方による歳出増で当面対応するが、20年度以降はJRに対する貸付料を引き上げることも検討する。JRは負担増に応じられないと主張しているが、国交省は来年度以降も

 協議する方針だ。

 元参院副議長輿石東は、きのふ東京都内で開かれた元衆院議員鈴木克昌の会合で「今年の流行語大賞は、五輪の女子カーリングで銅メダルに輝いた『そだねー』。野党のみなさん、

 何してんの? 心を一つに、もう一回政権を取りにいかなきゃいけないんじゃないの? そだねー。そんな声が全国から聞かれる。

 相田みつをの言葉の中に『あなたにめぐりあえてほんとうによかった』。そんな仲間ばっかりじゃないですか。そういう人たちがもう一回手を握って。政治には緊張感とバランスが

 必要だ。だからそこへ挑戦をしていく。私もそんな思いを込めて、みなさんと一緒に歩めることを大変うれしく思う」と述べた。

 立憲民主党の参院幹事長蓮舫はきのふ都内の新橋駅前での街頭演説で、「私の今年の漢字は『災』だ。自然災害がこんなに多い年はなかった。でも、(与党は)通常国会でやらなければ

 いけないことに目を向けず、最後は(参議院の)議員定数を6人増やす法案を強行採決し、国会を閉じた。台風や地震で、北海道や大阪、広島、岡山で多くの人が困っているから

 臨時国会を開けとなり、開いて(与党が)やったことはなにか。(外国人労働者の受け入れ拡大に向けた)入管法だった。(政府が審議で)『検討中』と繰り返した入管法は深夜国会で、

 数の力で与党に押し通されてしまった。水道法、原子力損害賠償法も強行採決されてしまった。来年の参院選、なんとしてでも数をいただき、真っ当な政治をやらないといけないと

 改めて思った」と述べた。

 日本維新の会は、けふ参院議員懇談会を国会内で開き、参院での希望の党との統一会派結成を了承した。

 来年の統一地方選や参院選で連携を図るのが狙い。実現すれば、参院では共産党の14議席に並ぶ。先の臨時国会前から希望側が統一会派を組みたいと要望していた。

 維新の共同代表片山虎之助と希望の代表松沢成文が国会閉会後も協議。維新が掲げる「身を切る改革」に松沢が理解を示すことで両党が折り合った。

 維新は、今後の手続きも片山に委ねる。維新、希望両党は憲法改正に前向きな点など共通する政策が多い。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   カナダ。ナショナル・ポスト電子版は19日、中国で新たにカナダ人が拘束されたと伝えた。

 カナダ当局が中国通信機器大手の副会長華為技術(ファーウェイ)を拘束して以降、カナダ人の拘束が確認されたのは3人目。カナダ外務省報道官は3人目の拘束を確認したが、

 ファーウェイに対する捜査への報復との見方は示しておらず、事件との関連は不明。報道官は、プライバシーを理由に3人目の身元など詳細は明らかにしなかった。

 中国当局は10日、国家安全に危害を与える行為に関わった疑いで、カナダ外務省を休職中のマイケル・コブリグと企業家のマイケル・スパバを拘束した。

 米国。米首都ワシントンの連邦地裁の判事サリバンは18日、ロシア疑惑に絡み連邦捜査局(FBI)に虚偽証言した罪を認めた大統領トランプの元側近、元大統領補佐官フリンに対し

「間違いなく国を売った」と述べ、売国奴と糾弾した。米メディアが伝えた。

 判事はこの日に予定していた判決言い渡しを延期し、元補佐官フリンに疑惑捜査へのさらなる協力を促した。元補佐官フリンは実刑判決を回避するため、トランプ陣営とロシアの

 不透明な関係などについて今後も詳しく証言するとみられ、トランプは危機感を強めそうだ。

 カンボジア。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチは18日までに、サッカー元日本代表の本田圭佑選手に対し、重大な人権侵害に関わった疑いがある人物の下でカンボジア代表の

 実質的な監督を務めていることに懸念を伝える書簡を送ったと発表した。

 書簡は3日付で、問題視された人物はカンボジア・サッカー協会の会長サオ・ソカ。同団体はサオ・ソカについて、強権的な支配を続ける首相フン・センの側近で、軍や治安機関の

 高官を務め、拷問や不法逮捕、政治活動の弾圧などに関わった疑いがあるとしている。

 米大統領トランプは18日、米軍が持つ宇宙分野の全機能を管轄する組織横断的な「宇宙統合軍(スペースコマンド)」を創設する指示書に署名した。

 衛星攻撃兵器(ASAT)の開発など宇宙進出を加速させる中国とロシアに対抗し、2020年末までに陸海空軍と同格の独立した「宇宙軍」への昇格を目指す。

 副大統領ペンスは演説で「宇宙における米安全保障の新時代がきょう始まる」と強調。宇宙軍創設の第一歩と位置付け、トランプが今後、昇格に向けた計画とスケジュールを策定すると表明した。

 今回創設されるのは、陸海空軍など5軍の下部の統合軍(コマンド)に当たる。

トランプ米政権は18日、入国規制に沿って米国への渡航受け入れを拒んできたイエメン人の母親について、西部カリフォルニア州オークランドの病院で治療を受けている瀕死の男児(2)との

 面会を求める父親の訴えを受け、一転して査証(ビザ)を発給した。

 家族の支援を続ける「米イスラム関係評議会」によると、母親は19日夜にも現地入りの見通し。医師は男児が長く持たないと宣告し、時間との闘いが続いている。

 男児は先天性の脳疾患で闘病を続けるアブドラ・ハサンちゃん。自力で呼吸できず、父親は「生命維持装置を外す前に、母親に手を握らせてあげて」と訴えていた。

 フィリピン。政府は18日、麻薬犯罪対策で捜査当局が殺害した容疑者が、ドゥテルテ政権発足後の2年5カ月間に5050人に上ったと発表した。

 大統領ドゥテルテは人権団体や欧米諸国からの人権軽視との批判には耳を貸さず、強権的な手法を改める気配はない。

 フィリピン中部レイテ島タクロバンでは「麻薬一掃」をうたう看板が掲げられているが、地元の男の運転手が「意味のない標語だ。低収入の運転手仲間は現実逃避と気分転換を兼ねて

 麻薬を使っている。貧困対策を進めないと抜本的な改善にはならない」と話した。

 キリスト教徒が国民の9割を占めるフィリピンでは、クリスマスを控え、名物の豚の丸焼き「レチョン」づくりがピークを迎えている。

 こんがりと焼き上げられた豪快なメイン料理として、パーティーに欠かせない。専門店は買い求める人で連日にぎわっている。レチョンは内臓を取り除いた腹部に香辛料やタマネギを

 詰め、口から尻まで竹の棒で串刺しにして炭火でじっくり焼いた伝統料理。

 皮はぱりぱり、肉は薄い塩味で程よい柔らかさ。脂身からはうま味がじわっと広がる。首都マニラのラロマ地区にはレチョンの専門店が30店ほど集まり、香ばしい匂いが漂う。

 イタリア。北部ジェノバで8月、高速道路の高架橋が崩落した事故の現場に新たに架けられる橋の建設計画が18日、発表された。

 事故では43人の死亡が確認されており、新しい橋の上には犠牲者数と同じ43本の照明灯を設けるという。

 この日に会見したジェノバ市の市長マルコ・ブッチによると、新たな橋のデザインは、ジェノバ出身の世界的な建築家レンゾ・ピアノが担当する。建設費用は2億200万ユーロ

 (258億円)。ピアノが技術監督を務め、複数の建設会社が施工する。2019年中の完成を見込み、20年に開通させる予定という。

 だが、事故で崩落せずに残った部分の解体作業は進んでおらず、新たな橋の建設工事が予定通りに進むかどうかは未知数だ。

 崩落した高架橋は、同国の建築家リッカルド・モランディが設計したコンクリート橋で、1960年代に完成。崩落の原因は検察当局が捜査中だが、伊メディアによると、腐食が

 起きやすい構造上の問題を指摘する声が、事故前から専門家の間で上がっていたという。

 ベルギー。首相ミシェルは18日、国会で辞任する意向を表明した。

 移民保護に関する国際合意への署名に連立与党の一部が反対して離脱し、野党から不信任決議を出す動きが出ていた。

 国王フィリップは辞任の申し出を受け入れるか決定を保留している。辞意のきっかけになったのは、国連主導で10日に採択された合意文書「安全で秩序ある正規移民のための

 グローバル・コンパクト(世界への約束)」。

 世界の繁栄や持続的な発展に貢献しているとして正規の移民を後押しする一方、不法移民を減らす努力の必要性が盛り込まれている。ミシェルが署名する意向を示すと、連立与党4党のうち

 最大議席を持つ右翼政党「新フランドル同盟」が「移民政策に関する主権を失うことにつながる」などとして反発。

 同党出身の閣僚が辞任し、連立政権の枠組みが崩壊。18日、首相の不信任決議を提出する野党の動きも表面化した。ミシェルは国会で「自分の主張が受け入れられていない。

 この状況を受け止めねばならず、辞任する」と語って、その後、国王に辞任を申し出た。

 合意文書をめぐっては、米国も「国内法や国益に従って移民制度を管理する国家の主権を犠牲にする」として署名を拒否。国連の事務総長グテーレスは「合意文書は、移民政策を

 各国に押しつけることを認めるものだとの神話があるが、ウソだ。条約ではなく、法的な拘束力もない」と批判に対して反論している。

 韓国。第二次大戦中に強制労働をさせられたと主張する韓国人ら1000人が、日本企業ではなく、韓国政府を相手取り、総額110億円の補償を求める訴訟を起こすことがわかった。

 日本企業で強制労働させられたと主張する韓国人と遺族あわせて1100人は1965年の日韓請求権協定で、3億ドルの無償資金援助を日本から受け取った韓国政府が補償するべきだと主張し、

 1人あたり1000万円、総額110億円の支払いを韓国政府に求めるとしている。

 韓国では、日本企業に賠償支払いを命じる判決が相次ぎ、日韓関係の悪化が深刻化しているが、韓国政府に補償を求める今回の訴訟は、日本政府の主張と合致する部分があり、

 裁判の行方が注目される。

 韓国の釜山地方警察庁はけふ19日、イタリアから偽物のシャネルバッグ181点を輸入して韓国で流通させたとして、日本人の男らを詐欺や商標法違反の疑いで逮捕した。

 シャネルの本社はフランスのパリにある。警察庁によれば、イタリアに住む日本人貿易商(55)が、現地で入手した偽物のシャネルバッグ181点を韓国に輸入。

 共謀した韓国人の男(55)が韓国の通信販売業者をだまし、本物のバッグとして販売して4億7千万ウォン(4700万円)を得た疑いが持たれているという。

 中国。改革・開放政策を導入してから40年の記念式典が、きのふ北京の人民大会堂で開かれ、国家主席習近平が演説した。

 習は、改革・開放について、中国建国100年の2049年までに「社会主義現代化強国」になるなどとした「二つの100年目標」実現の鍵になるとして継続を宣言した。

 一方、改革・開放の変容ともとれる表現があったほか、積み残されてきた政治改革については具体的な道筋を示さなかった。

 習は演説で「共産党が一切を指導し、その指導を不断に強化、改善していかなければならない。改革・開放40年の実践は、共産党の指導こそが中国の特色ある社会主義体制の最大の利点で

 あることを示している」と強調した。

 「党が一切を指導する」路線は、昨年10月の第19回中国共産党大会で、習自ら打ち出したものだ。だが、改革・開放は、農村や工場などへの党の指導を制限することで、生産現場の

 自主性を引き出すことに成功したとの評価が一般的だ。

 また、改革・開放が導入した市場経済について、習は「資源配分に果たす市場の役割を十分に発揮させ、各種市場の活力を奮い立たせる」と述べたが、ほかに市場の役割を評価する言及はなかった。

 政治改革への言及も少なかった。08年に国家主席(当時)胡錦濤が行った改革・開放30年の記念演説では「政治体制の改革、刷新を継続していく」と明言し、政治分野でも改革・開放を

 継続する意欲を示していた。

 今回、習は1時間半の演説の中で、民主的な政権運営を意味する「民主執政」について「科学的、民主的、法律に基づく政権運営を堅持しながら、党の指導を完全にしていく」としか言及しなかった。

 一方、習は「中国の特色ある強軍建設の道を歩むことを堅持し、世界一流の軍隊建設に努力していく」などと「世界一の軍隊」を目指す方針を確認。

 台湾問題についても「我々には主権と領土を守る断固とした決意と強大な能力がある」と強調し、独立運動を強くけん制した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

   こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市豊平区で40人以上が負傷した建物の爆発・炎上事故で、火元となった不動産仲介会社の「アパマンショップリーシング北海道」の社長佐藤大生(たいき)(39)が

 きのふ、札幌市内で会見し、謝罪した。可燃ガスを含むスプレー缶のずさんな処分方法が明らかとなり、近隣住民は怒りをあらわにした。

 「当社のスプレー缶の廃棄処理がもとになって爆発が起き、ご迷惑をかけてしまった。本当に申し訳ありませんでした」、佐藤は会見の冒頭で、頭を下げた。

 スプレー缶は管理物件の消臭に用いるもの。社長佐藤が一昨日17日夕に「アパマンショップ平岸駅前店」の男の店長(33)から聞き取ったところによると、爆発30分前の16日

 午後8時ごろ、スプレー缶を廃棄しようと、店内で120本を並べ、立て続けに噴射。成分が充満し、室内で給湯器を使ったら、爆発したという。

 会見では、まだ使えるスプレー缶120本を処分する理由に質問が集中した。社長佐藤は当初、2日後に店舗改装が予定されていたので在庫処分したと説明。「正直なところ驚いている。

 なぜそうしたのか、通常であれば考えられない」と話していた。

 ところが会見の後半になると、違う説明を始めた。入居予定者から1万〜2万円を受け取り、スプレーを入居前の物件にまく。しかし、お金を受け取っていたのに「施工」していない

 事例があった。これを隠すために処分した可能性がある。

 聞き取りに対し、店長はスプレーに可燃性があることについて認識していなかったといい、涙を流しながら「本当に申し訳ない」と話していたという。

 爆発は周囲半径100m以上にわたり、建物の窓ガラスを割るなどの被害を出した。補償について、社長佐藤は「一つ一つしっかり対応したい」と述べた。

 会見をテレビでみていた避難所の住民は憤る。爆発で自宅の窓ガラスが割れた女性(43)は「全く誠意が感じられなかった。あきれて物が言えない」と憤った。9歳の息子と

 避難中の30代女性は「私たちが今、とんでもない状況に置かれていると、しっかり認識してほしい」と話した。

 6月に旅館業法が改正され、条件を満たせば宿泊施設にフロントを設ける必要がなくなったのを受け、常駐スタッフがいない「無人ホテル」が2019年1月にも札幌市中心部にオープンする。

 運営会社は外国人客の増加を見込み、今後さらに増やす構えだ。

 「無人ホテル」を運営するのは不動産業の「マッシブサッポロ」(札幌市)。第1号は、札幌市中央区南12条西8丁目の中島公園の近くにできた。木造2階建てのこぢんまりした建物で、

 1階に1室、2階に2室しかないが、宿泊できる人数は6〜10人と、大家族や大人数のグループがまとまって泊まれるのが売り。

 自分たちで料理を楽しみたいニーズを考え、いずれもキッチンを付けた。

 チェックインは、ウェブ予約した際に伝えられた予約番号を、玄関のタブレット端末に入力。さらにパスポート情報なども打ち込み、予約者の情報と一致すれば、予約した部屋のかぎにあたる

 暗証番号を受け取れる仕組みだ。暗証番号は予約ごとに変更される。

 ターゲットは外国人旅行客。予約の際のメールでのやりとりは英語か日本語で行い、英語での会話が必要な場合は、フィリピンのコールセンターとつなぐ。住所などを記載した文書は、中国語版も用意した。

 支払いは、予約の際にクレジットカードなどを使ってオンライン決済する。

 常駐スタッフは不要だが、事故に対応できる態勢を取ることやビデオカメラなどによる宿泊者の確認は、法律に基づく決まりで求められている。それでも、人件費を大幅に削減できる

 効果があるという。

 同社が現在、札幌市内で無人ホテルを計画したり相談を受けたりしているのは、工事契約を結ぶまで進んだ複数の物件を含め数十件。いずれもオーナーは別にいる。

 新築だけでなく、既存のテナントビルの一部や戸建て住宅を転用するものもあるという。多くは2〜6室の小規模な施設だ。

 2010年、シェアハウス運営からスタートした同社は15年に民泊に参入。英語での利用客への対応や清掃、修繕などをオーナーに代わって行う運用代行を190室で手がけてきた。

 社長の川村健治さんは「札幌市内では、ホテルを増やそうにも中心部に土地は少なく、人手不足も壁になる。我々の事業は少ない人数で運営できるメリットがあり、インバウンド需要に

 応えられる」と話す。

 青森。原子力規制委員会はけふ19日の定例会合で、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)で11月、放射性物質に汚染されたポンプが放射線管理区域外で見つかった問題について、

 同社の管理に問題があったとして、保安規定違反と認定した。

 原燃によると、11月29日、管理区域外で点検中の作業員が「空」と書かれた容器を開け、ポンプを見つけた。高レベル廃液ガラス固化施設で使用され、不具合で8月に新品と

 交換されていた。作業員が誤って区域外に搬出したとみられる。

 規制委は、汚染されたポンプの保管に関する計画や、汚染の有無を分けた管理に問題があったと判断した。

 三陸沖で操業中の巻き網船団による八戸港への水揚げは、例年だと途絶える12月中旬になっても続き、異例の大漁となっている。

 12日は宮城県沖でサバ、マイワシ合わせて1万3千トンが漁獲され、そのうち八戸には今季一番となる5500トンが運搬された。サバは11月中旬までの不振が一転し、昨年並みの

 4万トンの確保が視野に入った。サイズも過去2〜3年に比べると大きく、締めさばなどの製造に向く350〜500グラムの良型が主体。

 スルメイカ不漁を含め、深刻な原料不足に悩まされる加工業者にとっては“干天の慈雨”となっている。

 「12月にこれほどの水揚げがあったのは初めてでは」、札に参加した仲買人が口をそろえた。水揚げが落ちないのは、資源量が多いのに加え、例年の同期よりも北側に漁場が形成されているのが一因。

 水温の関係で魚群の南下が遅れているとみられる。

 11月に入って漁場が三陸沖に南下してからは徐々に漁が上向き始めた。

 八戸では27日に5千トン近い水揚げを記録して以降、12月に入っても1日に3千トン、4日に2千トンと大漁が続き、1月からの累計は概算で3万7千トンと、前年の4万トンに迫っている。

 魚種別でも11月末まで独走状態だったイワシ(4万4千トン)を猛追中だ。

 シーズン最終盤でのサバ大漁に“ハマ”は沸いている。12日はうっすら積もった雪の中を早朝からトラックが岸壁をひっきりなしに行き交い、凍てつく入札場は熱気に包まれた。

「十分な在庫を確保した業者もあるのではないか」(市場関係者)との見方の半面、“サバ缶”ブームなど近年の需要の高まりを背景に「まだまだ原料が足りない」、「値段が高止まり

 したままだ。もっと下がってほしい」との声も強い。

 今後は漁場の南下に伴って銚子などへの運搬が増えるものの、年内いっぱいは八戸にも一定程度の水揚げが見込まれている。

 岩手。温泉でトラフグを養殖する事業が、雫石町の鶯宿(おうしゅく)温泉で進んでいる。

温泉水に適度な塩分を加えて養殖することで成長が早くなるといい、今月からグループ企業のホテルで提供し始めた。衰退傾向にある温泉街の再生策の一つとして、地元の人たちも

 関心を寄せている。

 養殖場があるのは鶯宿温泉の温泉街を貫く県道172号線沿いの廃業した温泉ホテル。秋田と青森でホテルや旅館を経営する「秋田共栄観光」(秋田県仙北市)の子会社が昨年9月に

 改装工事に着手した。今年2月に施設が完成し、仕入れた稚魚を育てている。

 もともとロビーがあった場所に直径4m高さ1mの水槽が10基あり、水槽1基あたり400匹のトラフグが養殖されている。全国でトラフグの温泉養殖を手がける「夢創造」(栃木県)が

 技術指導している。

 宮城。大震災で被災した名取市の公民館や図書館が、JR名取駅前の複合ビルに再建され、関係者がオープニングセレモニーを開いた。

 震災の影響で駅前の商店などが廃業、市は機能を集約し活性化を狙う。図書館と公民館は震災の揺れによる損傷が激しく、運営が困難に。図書館は国連児童基金(ユニセフ)などの

 支援を受けて代替施設を設立、公民館は仮設事務所で業務を行っていた。

 セレモニーでは、津波で大きな被害を受けた名取市閖上地区に伝わる「閖上大漁太鼓」の演奏が披露され、地元保育園の園児らがくす玉を割るなどして門出を祝った。

 福島。飯舘村は、復興のシンボルに位置づける道の駅が経営危機に陥るのを避けるため、運営会社に3500万円を追加出資することを決めた。

 併せてコスト削減などの経営改善に着手して来年度からの黒字転換を目指し、経営を軌道に乗せたいという。

 「いいたて村の道の駅 までい館」は昨年8月に開館。村などが1千万円を出資して設立した会社が運営し、交流の場のホールを中心に、コンビニや農産物・特産品の販売コーナー、

 軽食コーナーなどがある。

 レジで支払いをした客数は月平均3万3千人に上るが、冬場は工事のため村内を訪れる人が減って2万人台に落ち込む。このため昨年度は開館から8カ月で900万円の赤字となり、

 今年度も600万〜700万円の赤字が見込まれる。

 資本不足による経営危機を避けるため、3500万円を追加出資することを決めた。

 茨城。きのふの午後3時半ごろ、東海村の日本原子力発電東海第2原発で、点検作業中だった那珂市菅谷の会社員宇野貴則さん(43)が倒れているのが見つかり、搬送先の病院で

 死亡が確認された。作業していたのは放射線管理区域外で、感電したとみられる。

 原電によると、宇野さんは原電の協力会社の社員。送電線と発電所を接続する機器がある「屋内開閉所」付近で倒れているのを、一緒に作業をしていた同僚が発見した。

 作業は一昨日から行われており、送電は停止されていたという。原電や茨城県警が、当時の状況や原因を調べている。

 東京。指定管理者制度の拡充に伴い、処遇の大幅変更を提示された練馬区立図書館の非常勤司書らの労働組合が反発し、区との団体交渉でストライキを通告するまで事態が紛糾した。

 最終的に、別の図書館に移り、これまで同様にカウンター業務を続けるとの打開案を組合が受け入れ、ストは寸前で回避された。

 公共施設の運営を民間委託する指定管理者制度を導入する図書館が全国で拡大し、公的機関の非正規労働者も増える中、議論を呼びそうだ。

 組合は、集会を開き経過を報告。業務の詳細などを巡り、今後も区と協議を続けるという。

 静岡。伊東市の土地取引をめぐって前市長に1300万円の賄賂を渡したとして贈賄罪に問われた土木建築会社「東和開発」元役員・森圭司郎(48)に対し、東京地裁は、けふ

 懲役1年6カ月執行猶予3年(求刑・懲役1年6カ月)の判決を言い渡した。

 裁判長永渕健一は「市財政を私物化した悪質性の強い犯行だが、市長から賄賂を要求された経緯は考慮すべきだ」と述べた。判決によると、森は、市が同社所有のリゾートホテル跡地

 (4千平方m)を2億円で購入した謝礼として、2015年8〜9月、当時は現職の市長だった佃弘巳(71)=収賄罪で公判中=に計1300万円の賄賂を渡した。

 愛知。10月に閉館した名古屋ボストン美術館の跡地を利用する事業者を探していた名古屋市の公募が、不調に終わったことが分かった。

美術館特有の構造や賃料の高さから、事業の収支見通しが立ちにくいことが原因とみられる。

 跡地利用の問題は閉館が決定した2年前から指摘されていたが、方策が決まらない空白期間の長期化も懸念される。米国本館の名品を展示する姉妹館として1999年に開館した

 同美術館は、市所有の31階建てビルの地下1〜5階に入居していた。

 市が10月下旬に開始した公募の規定では、事業提案者は今月19日の締め切り2日前までに市へ事前連絡する必要があったが、1社からもなかった。

 市は当初、閉館までに跡地利用を決めることを目指していたが、美術館用に設計された各フロアが建築基準法の規定で商業転用できないことが判明するなどして条件整理に時間がかかり、

 公募開始を延期。最低賃料を美術館時代の半額の年5200万円に引き下げ、現地見学会には10社が参加したが、最終的な提案には至らなかった。

 市は今後、賃料を変えての再公募や公共施設化も含めて、活用方法を模索していく方針。

 大阪。大阪府立大と大阪市立大を2022年度に統合することを目指す議案がけふの大阪府議会本会議で、地域政党「大阪維新の会」と公明党などの賛成多数で可決された。

 同じ議案は12日の大阪市議会でも可決されており、大学統合が実現すれば、学生数で日本最大の公立大学となる見通しだ。

 重い心臓病と診断され、大阪府吹田市で入院中川崎翔平ちゃん(1)の心臓移植を実現しようと、両親らが、きのふ府庁で会見を開き、寄付を呼びかけた。

 米国での手術費や渡航費に3億5千万円が必要で、目標額まであと1億5千万円という。

 翔平ちゃんは胎児期に、心臓のポンプ機能が低下する難病の「拡張型心筋症」と診断された。人工心臓を二つ入れ、治療を続けているが、生き続けるには心臓移植が必要。

 ただ、国内では臓器提供者(ドナー)が少ないため、米国に渡るしか方法がないという。会見した兵庫県尼崎市の父親の川崎太志さん(30)は「力を貸してください」と訴えた。

 振込先は、みずほ銀行尼崎支店(普)1739733、三井住友銀行尼崎支店(普)5432179など。口座名義は「ショウヘイクンヲスクウカイ」。

 問い合わせは「しょうへいくんを救う会」(06・7710・3850)や会ホームページ(https://saveshohei.com/)。

 今年相次いで襲った大阪北部地震や台風21号の復旧にかかる費用を確保するため、枚方市は正規職員や再任用職員ら2800人の来年1〜4月の給与を1〜4%カットする。

 市長伏見隆ら特別職と市議32人の給与も一律5%カット。市は1億1千万円の確保を見込んでいる。

 給与カットの特別措置条例案をきのふの市議会に提案。25日に議決される見通しだ。一般職員の減額率は平均2・2%。月額では平均9千円、行政職で最大2万1500円の減給となる。

 市長はこれまで給与を20%、市議は6%カットしていたが、さらに減額する。

 枚方市では震度6弱を記録した6月の大阪北部地震や9月の台風21号で市役所庁舎や市立小中学校など公共施設に被害が相次いだ。修繕費や市民への補助金など災害復旧関連経費として

 これまでに28億円を計上している。うち国と府からの財政支援は3億円だ。

 市は市債を発行したり、財政調整基金を取り崩したりすることによる将来の負担を抑えるため、給与カットに踏み切ることにした。市は職員労働組合と協議。市職員課の担当者は

 「職員の生活に大きな影響が出ず、かつ財源不足による市民サービスの低下につながらないラインを探った」と話した。

 妻の首を電気コードで絞め殺害したとして、大阪府警豊中署は、きのふ殺人容疑で、豊中市西泉丘の夫の府立高校教諭元田壮(28)を逮捕した。

 元田は自殺を図ったが、命に別条はないという。「妻に包丁で刺された後に首を絞めた」と話しており、警察は夫婦間トラブルがあったとみて調べている。

 逮捕容疑は15〜17日ごろ、自宅マンションで妻の理子さん(26)の首を電気コードで絞め殺害した疑い。

 警察によると、連絡が取れないことを不審に思った親族らが一昨日夜、寝室で死亡している理子さんを発見。元田も浴室で首をつった状態で倒れており、救急搬送された。

 兵庫。園児の定員超過や保育士数の水増しなどが発覚し、こども園認定を取り消された姫路市の「わんずまざー保育園」(2017年12月廃園)をめぐり、元園児(4)と両親が

「虐待行為があった」として元園長の女性に125万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が、けふ神戸地裁姫路支部であった。

 裁判長徳岡由美子は「元園児の精神的苦痛は軽くない」として、103万円の支払いを命じた。

 判決は、園が不十分な量の食事しか園児に与えず、発育や食習慣への悪影響が懸念される、保育士数が足りず、園児の生命や身体に危険が生じ得る状況だったなどと認定した。

 元園児の母親(41)は判決後の会見で「子どもの様子からは園内の様子がわからず、通わせていたことに自責の念しかなかった。損害賠償が認められ、ほっとしている」と話した。

 岡山。7月の西日本豪雨の際に各地で氾濫した高梁川の流域4市(倉敷、総社、高梁、新見)が、洪水被害を減らすため、ダム放流の運用の見直しを求めている。

 国交省は、早ければ年内にもダム管理者の県や中国電力を集めた検討会を開く予定だ。

 4市の市長と国や県、中国電力の関係者が14日、岡山市内で意見交換会を開いた。会合は非公開で行われたが、国交省中国地方整備局の担当者によると、4市長側から国や県、

 中国電力に対し、西日本豪雨の際にダムの放流が下流に与えた影響を検証するよう要望があったという。大雨が予想される場合は前もってダムの水位を下げる「事前放流」を行うなど、

 運用の見直しを求める声も上がったという。

 また、避難情報の提供や道路の交通規制を適切に行うため、自治体側にダムの放流や河川の水位に関する情報を適切に知らせるよう求める声もあったという。

 広島。7月の西日本豪雨の課題を検証する広島市の有識者会議は、きのふ住民が実効性のある避難行動をとるために必要な取り組みについて、市への提言をおおむねまとめた。

 27日に市長松井一実に手渡す。

 市が実施した豪雨の被災住民らへのアンケートでは、避難しなかった人が7割超いた。多くの人が「自分は大丈夫」と感じる、いわゆる「正常性バイアス」の心理状態に陥っていたことが

 確認されている。

 有識者らは、この点を問題視。「災害の危険性を自らのこととして認識し、客観的な情報に基づいて避難の必要性を判断できるよう改善が必要だ」と指摘した。

 愛媛。英国の「海運王」ウィリアム・バレル(1861〜1958)が収集した絵画などの巡回展「印象派への旅 海運王の夢 バレルコレクション」が始まるのを前に、きのふ

 会場の県美術館(松山市堀之内)で開展式があった。

 ドガ、マネら有名画家の作品80点が並ぶ。会期はけふ19日から2019年3月24日まで。バレルは海港都市グラスゴーで生まれ、船舶の売買で財をなす。1944年、収集した

 美術品9千点以上をグラスゴー市に寄贈した。収蔵する美術館の改修工事に合わせて日本での巡回展が実現した。同館作品の日本公開は初めて。

 会場には、踊り子を描いたドガの名作「リハーサル」をはじめ、マネ、ミレー、クールベ、ブーダンら有名画家の作品が並ぶ。グラスゴー市のケルビングローブ美術博物館が所蔵する

 ルノワール、セザンヌ、ゴッホ作品7点(うち日本初公開3点)もあり、印象派を中心に9世紀のヨーロッパ絵画が包括的に楽しめる。

 開展式にはグラスゴー博物館群保存修復部長のターン・ブラウンさんが出席し、「傑作を愛媛の方々と共有することがうれしい」と述べた。

 長崎。昨夜11時半ごろ、新上五島町曽根郷の波打ち際で、漁船が座礁しているのを別の漁船が見つけた。

 警察と佐世保海上保安部は、船長の宇土正和さん(38)が海に転落した可能性もあるとみて捜索している。五島海保によると、漁船は小値賀町の宇久小値賀漁協所属の刺し網漁船

 正和(まさかず)丸(8・5トン)。乗っていたのは宇土さん1人で、漁協によるときのふ夕方ごろに出港。夜には戻る予定だったが戻らないため、漁協が海保に通報し、近くの海域を捜していた。

 熊本。地震により阿蘇市のカルデラ内で発生した陥没や亀裂について、調査している研究チームが17日、昔の湖に起因する地下数十mの地層が大きな揺れで急激に軟らかくなり

 液状化に似た現象が起きたことが原因との見方を明らかにした。この日夜、宅地で大きな被害が出た阿蘇市狩尾の住民に説明した。

 阿蘇市ではカルデラ内の西側を中心に広範囲に陥没や亀裂が多数発生。一部は宅地にもかかり、個人での住宅再建に悩む住民もいた。東京電機大名誉教授(地盤工学)安田進らによる

 研究チームは昨年春から阿蘇谷の陥没を調査し、まず人工衛星のレーダーによる測量結果や地面を伝わる振動などを分析。

 9千年前にあった湖底に積もった火山灰や珪藻でできた「湖成層」が軟弱化し変形した影響で地表が水平方向に動き、引っ張られて圧力が下がった場所が陥没したと推測した。

 鹿児島。世界有数のウミガメの産卵地である屋久島町の永田浜で、34年にわたり調査や保護活動をしてきたNPO法人「屋久島うみがめ館」が来年以降も活動を続ける、と発表した。

 人材不足などを理由に解散することを3月に発表していたが、活動への参加希望者が現れ、方針を転換した。

 うみがめ館は1985年に活動を開始。産卵のために上陸するウミガメの個体数の調査や、卵を安全な場所に移す保護活動を続けてきた。

 活動を引っ張ってきた代表大牟田一美さん(68)の体調不良やスタッフ不足が重なり、解散を決めた。

 だが、解散報道を見た元会社員の39歳と元自衛官の40歳の男2人がスタッフとして働きたい、と手を挙げた。町や国などではきめ細かな活動は難しいと感じていた大牟田さんは

 「長年続けてきた我々にしかできない」と継続を決めた。

 屋久島でウミガメ保護に取り組むNPO法人「屋久島うみがめ館」(屋久島町)は、きのふ中国・浙江省でウミガメの密売買グループが摘発され、密売されようとしていたとみられる

 ウミガメの中に同館が屋久島で識別標識を付けたアカウミガメ2匹が含まれていたと発表した。

 屋久島に来るウミガメはこの5年で4分の1近く減っており、同館は「密漁など人為的原因の可能性が高まった」としている。

 うみがめ館によると、10月に浙江省舟山市の現地警察が売人を逮捕し、冷凍されたウミガメ21頭を発見。グループのリーダーも逮捕し、死んだウミガメ107匹が積まれたトラックも見つけた。

 計128匹のウミガメの中には屋久島に上陸して産卵し、同館が2008年7月と今年6月に識別標識を付けた2匹も含まれていた。

 128匹中100匹ほどがアカウミガメで、同館は「半分ほどは屋久島生まれと予想できる」としている。これらの情報は中国・浙江大のスタッフから寄せられたという。

 同館はこの日、県庁で会見し、今年3月に決めた年内限りでの解散方針を撤回して来年も活動を続けると発表。解散理由の一つだった人材不足解消のめどが立ったことや、解散すると

 屋久島に来るウミガメの生態などを綿密に調べる機関・団体がなくなることなどを理由に挙げた。

 代表大牟田一美さんは「浜の監視役が必要。浙江省の密漁も氷山の一角に過ぎず、民間の保護だけでは防げないと警鐘を鳴らす」と述べた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。「富山は日本のスウェーデン」の著者で慶応大経済学部の教授井手英策の講演が、きのふ富山市大手町の富山国際会議場であった。

 書は今年8月に出版された新書。富山の住みやすさなどを北欧型福祉国家の代表格とされるスウェーデンと重ねながら解説している。

 来場者450人を前に、井手は富山の県民所得や貯蓄率、持ち家率、女性正社員率などの指標の高さを紹介。「県民は家族という考えを大事にしている」と指摘し、三世代同居世帯の

 多さや、産業が集積して雇用が生まれやすい環境などが合わさって、豊かさを生み出す好循環となっていると解説した。

 お年寄りや子ども、障害者が一緒に過ごす富山型デイサービスなどの取り組みに触れ、「全ての働く人のために家族の原理を自己流にアレンジしてきたことが富山の良さ。父が働き、

 母が家にいる日本的家族モデルではできない社会をつくった」と強調。今後は地域の中で企業や地域社会、行政が一緒に支え合う「公・共・私のベストミックス」が求められると

 呼び掛けた。講演は「とやまの未来創造を考える」シンポジウムの一環として実施した。

 福井。きのふ開かれた12月定例県議会の本会議で、新会派の自民党新生会を設立した議員らが県会自民党会長斉藤新緑の議会運営委員長辞任を求める動議を提出したが、採決で

 議長山本文雄が賛成が少ないと見誤り、否決とする混乱があった。

 県議会はそのまま閉会したが、およそ一時間後に議長山本が抗議した議員を議場に集め、可決に訂正すると報告した。

 本会議では冒頭に新生会の議員が緊急動議を提出した。採決では新生会に加え、無所属などの一部が賛成に回り、17人が起立、反対の16人が着席していたが、山本は「起立少数であり、

 動議は否決された」と宣言した。議員からは「数が合わない」などの声が上がったが、議長山本は議事を続行。閉会後に議会事務局が録画映像をもとに誤りだったと確認した。

 県議会は現在、定数37で欠員1。本会議で議長は採決に加わらず、1人が欠席し、1人は採決を棄権して退席していたため、過半数が通常の18人から17人に減っていた。

 議長山本は「暗算でやろうとして数え間違え、申し訳ない。事務局職員に確認すればよかった」と陳謝した。

 県議会では最大会派の会長が議運委の委員長を務める慣例で、自民会派の分裂で最大会派になった新生会が委員長ポストを要求して動議を提出した。動議に強制力はない。

 金沢。金沢市飛梅町の「金沢くらしの博物館」は21〜24日、年の瀬恒例の入館者プレゼント「初夢枕紙(まくらかみ)」を配布する。

 昨年受け取った人にも喜んでもらおうと、今年はデザインを一新し、同館が所蔵する加賀友禅の打ち掛けに描かれた宝船をモチーフにした。

 初夢枕紙は、元日の夜に枕の下に敷いて寝ると良い初夢を見ることができるとされ、江戸時代から大正末期まで神社などで発行されていた。これまでは同館に展示されている初夢枕紙の原本を

 参考にデザインしていた。今年は打ち掛けを基に船の形を変更し、色合いも緑や黄色を基調として華やかさを演出した。にこやかに笑う七福神も描いた。

 300枚を作製する予定で、学芸員の東條さやかさんは「良い初夢を見てもらい、幸せな気持ちで正月を過ごしてほしい」と話した。

 加賀。きのふの午後5時過ぎ、小松市向本折町の市道で道路を歩いて渡っていた近くに住む東良子さん(93)が、左から走って来た軽乗用車にはねられた。

 この事故で東さんは全身を強く打ち病院に運ばれたが4時間後に死亡した。現場は片側1車線の道路と小道が交わる横断歩道と信号がない交差点で、周辺には交差点を照らす街灯も

 なかったという。警察は軽乗用車を運転していた小松市の70歳の男から話を聞くなどして事故の原因を調べている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も、19日。今年も残すところ10日余りとなった。時の経つのは何とも早い。

 痛みは取れず朝夕の散歩は、けふも中止とした。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 師走19日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊