米大統領トランプへ「辺野古工事止めて」サイトに署名続々
2018年、戌年、師走12月17日(月)、曇り後一時雨。金沢の最低気温は9度、最高気温は12度。
朝は、曇り空で、道路の雪や屋根雪は消えた。散歩は、足の痛みがあり、今朝も中止しした。
うちなーの辺野古、とうとう埋め立てを始めた。繰り返すが歴史的に見れば、軍隊で脅して琉球王国をつぶし、沖縄を「南の関門」と位置付けた1879年の琉球併合(「琉球処分」)とも重なる。
今回は、いわば第4の「琉球処分」の強行だ。歴史から見えるのは、政府が沖縄の人々の意思を尊重せず、「国益」や国策の名の下で沖縄を国防の道具にする手法、いわゆる植民地主義だ。
土砂が投入された12月14日は、4・28などと同様に「屈辱の日」として県民の記憶に深く刻まれるに違いない。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
札幌。昨夜8時半ごろ、札幌市豊平区の木造2階建ての建物で、ガス爆発が起きた。
建物には居酒屋や不動産店、整骨院が入居していた。北海道警によると、男19人、女性23人の計42人がけがをした。うち不動産店従業員の30代男1人が重傷。
市消防局はガス爆発の可能性もあるとみて調べている。
現場は札幌市営地下鉄平岸駅近くの飲食店や商店が立ち並ぶ地域で、建物からは炎と煙が激しく上がり、救急車はけがをしたとみられる人を次々と搬送し、中にはぐったりとして
担架で運ばれる人もいた。市消防局によると、居酒屋や不動産店の被害が大きい。
昨夜起きた爆発と火災で、入居する3店舗のうち最も倒壊が激しかった「アパマンショップ平岸駅前店」の男の従業員が「室内で100本以上の除菌消臭用のスプレー缶を廃棄するため
中身を抜く作業中、湯沸かし器をつけたところ爆発が起きた」と話していることが、分かった。
スプレーには引火性が高い成分が含まれていたといい、道警や札幌市消防が経緯を慎重に調べている。爆発があった建物は木造2階建てで、アパマンショップと居酒屋「北のさかな家
海さくら平岸店」、整骨院の3店が横並びに入居。この事故でアパマンショップと、海さくら平岸店がほぼ倒壊し、整骨院も外壁などが崩れた。
消防などによると、付近のマンションなど少なくとも20棟が破損、数百m離れた車の窓ガラスが割れるなど広範囲で被害があった。
政府が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部への土砂投入を始めたことについて、共同通信が実施した世論調査でも、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、
名護市辺野古沿岸部への土砂投入開始について、移設を進める移設を進める政府の姿勢を支持しないとの回答は56・5%だった。
ことほど左様に国民の半数以上が政府の姿勢を支持していない現実がある。
一方、沖縄県内にある米軍用地の返還に伴い、汚染物質の処分や建物の撤去などのために日本政府が負担した原状回復費が計129億円に上ることが、防衛省沖縄防衛局への調べで判明した。
今後さらに膨らむ可能性がある。
日米地位協定では米軍が返還地を原状回復する責任を負わないため、環境対策をはじめとする地位協定の改定を求める声が上がっている。
このような馬鹿げたことが平気で許されている現実をどう見るかだ。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。辺野古の埋め立て問題。
午前8時半、土砂を積んだダンプカーが20台並んでいる。抗議行動の人数は少なく、ダンプカーを止めていない。
工事車両が道路に並び、その間、二車線の国道449号は一車線になっている。
辺野古移設に伴う新基地建設工事で、沖縄防衛局は午前、台船を使って辺野古の米軍キャンプシュワブ沿岸部の「K9」護岸から土砂の搬入作業を進めた。
名護市安和の琉球セメントの桟橋では、埋め立て工事に使うとみられる土砂の運搬船への積み込みも確認された。
キャンプ・シュワブへの土砂の搬入は午前10時過ぎから始まった。土砂を積んだ台船が「K9」護岸に接岸し、台船からトラックに積み替えて基地内に運び込んだ。
基地周辺の海上では基地建設に反対する市民たちがカヌー8隻などに乗って抗議した。
琉球セメントの桟橋での土砂搬出は、午前7時半ごろから始まった。トラックで土砂を運び込み、午前8時ごろから桟橋上のベルトコンベアーを使って接岸している運搬船に土砂を
積み込んだ。
午前10時50分ごろまでに少なくても大型車180台分の土砂が運び込まれた。その後、運搬船1隻がが積み込みを終えて桟橋を離れ、午前11時過ぎに2隻目の運搬船が桟橋に
接岸した。午前10時半ごろ、名護市辺野古桟橋周辺では基地建設に反対する市民ら50人が集まって新基地建設に反対する市民らは「金は一時、破壊は永遠」、「民意に背を向けるな」など
声を上げるなど抗議を続けた。
午後3時、名護市安和では、土砂を積み込んだ本日2隻目の運搬船が桟橋から離れた。3隻目が桟橋に近づいてきており、市民らは「まだ積み込むのか」と強行姿勢に驚いている。
米軍普天間飛行場(名護市)の名護市辺野古への移設工事を止めるよう求める嘆願書に賛同する署名集めが、米ホワイトハウスの嘆願書サイトで始まっている。
1カ月間で10万筆が集まれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み。開始から10日経った17日時点で、すでに7万筆を超えている。
サイトは、前大統領時オバマに開設された市民の声を聞く「We the People」。
嘆願書は、大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている。ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ
作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。
請願は「県民投票まで辺野古、大浦湾の埋め立てを止めてほしい」と題し、新基地建設に反対する知事玉城デニーの誕生や長年にわたる県民の抗議にもかかわらず、日本政府と米軍は
沖縄の民意を無視していると指摘している。トランプ宛てに「工事を中止させて米国が真の偉大な国であると示してほしい」と訴えている。
梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった
歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。
米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」と話している。
署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。
サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
消火活動の実績がない消防団員に道府県庁所在地の7割の自治体が報酬(最大年5万円)を支払うなどしていた問題で、全国各地の消防団で報酬が遊興費などに流用されている実態が
浮かび上がった。新聞毎日の報道でわかった。
のちに多くの現役消防団員から「告発」の電話やメールが寄せられた。一方で、「幽霊団員」や水増し請求の問題を内部告発したが、うやむやにされた上、活動禁止や嫌がらせの
報復措置を受けたケースもあった。
「飲み会の資金が減るから、幽霊団員を放置している。公金の意識が全くない」。新聞毎日にメールを寄せた東京都大田区の自営業の男(70)はそう憤る。
大田区の消防団の分団で班長をしている。14年前から消防団員だが、長年疑問に感じることがあった。辞めたはずの団員が名簿に載っていることだ。
一方、都から報酬や手当が振り込まれる団員の個人口座は分団が一括管理し、飲み会や旅行の費用に使われてきた。
新聞毎日が今年5月、長期間活動していない消防団員が岡山市に多数いることを報じると、男は所属分団(40人)の調査を始めた。出勤名簿や団員の証言から、3年以上活動していない
団員が3人いることを突き止めた。うち1人は10年以上無活動だった。分団や東京消防庁に質問状を提出した。
ところが、逆に分団から一般団員への降格を言い渡され、反省文の提出と自主退団を求められた。分団長は、処分理由について「消防団は階級社会。勝手に動いてメンツを潰したから」と話した。
活動していない消防団員には出動を促しているとし、「団員数が定員の8割を切るのはまずいので、ずるずるきてしまった」と弁明した。
ただ、取材後に降格処分は撤回され、男は年度内の活動禁止と来年度から別の団に移ることを言い渡された。
東京消防庁は「1年以上活動していない団員は退団を促すこともあり、分団に適宜指導している」とコメントした。三重県四日市市の60の団員は5年ほど前、消火活動などに参加する
団員数を分団が水増ししていることを知り、告発した。
出動が多ければ、多くの手当が支給される。市は調査に入り、水増しの事実を確認。報酬の振り込みを従来の分団口座から個人口座に切り替えた。
ところが告発後、分団幹部に足を踏まれるなどの嫌がらせが始まった。この分団では、今も団員の個人口座の管理を続けている。この団員は「消防団はあまりにも低レベルで、
行政は事なかれ主義。何も解決していない」と語気を強めた。
このほか、職場の上司から「名前だけでいい」と誘われて入団した。報酬や手当が振り込まれる口座を作ったが、通帳やカードを団に取り上げられた。報酬は飲み代や風俗遊び、宴会にコンパニオンを呼ぶ
費用に使われていると聞き、嫌な思いをしている(神奈川県大和市の30代の男)。
数年前に入団し、報酬が振り込まれる口座の通帳と印鑑を分団に預けさせられた。幽霊団員は団の3分の1くらいいて、報酬や手当は消防団の遊び代や飲み代になっている。退団を申し出たが、
3年くらい認めてもらえなかった。消防団は一部の既得権益になっていて、社会的意義を感じられない(東京都中央区の40代の元団員 )。
退団すると地域や職場で「村八分」にされる恐れがあり、辞めたい人は「幽霊団員」にならざるを得ない。年配の消防団員が甘い蜜を吸い続けている。公務員が団員を務めている例も
多く、相談する場所がない(栃木県大田原市の男)。
うちの消防団にも活動に参加せず、勤続年数だけが伸びる「ペーパー消防団員」がいる。報酬はプールされて飲み代に使われ、多く飲んだ者が得をするゆがんだ状況。仕事やプライベートよりも
訓練を優先しなければならないことも多く、消防団の活動の在り方に疑問を抱いている(山形県遊佐町の団員 )。
阪神大震災がきっかけで消防団に入り2年間活動したが、飲み会ばかり。消防団に所属する議員の政策を訴えるはがきが届いたこともあった。後援会に問い合わせると、消防団の名簿が
使われていた(相模原市の50代の男)。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
国会議員関係政治団体から、後援会などの別の団体に資金が移った結果、詳しい使い道が見えにくくなっているケースが少なくとも21議員で確認された。
団体の種類によって支出の公開基準が異なるため。資金移動先で詳しい使途が明らかになっていないのは、2015〜17年の3年間で5億3千万円に上る。専門家は「政治資金の
支出の透明化が目的の制度趣旨に反している」と指摘する。
国会議員が代表になっている政党支部などの「国会議員関係政治団体」は、人件費を除き1件1万円を超える光熱水費や政治活動費について支出先の名称や住所、日付を収支報告書に
記載しなければならない。1万円以下の支出も、情報開示請求に対して領収書を開示する必要がある。
一方、その他の団体は1回5万円以上の政治活動費など支出の一部を報告するだけでいい。
15〜17年の3年間の政治資金収支報告書を新聞朝日が分析したところ、国会議員関係政治団体からその他の団体に年間500万円以上の資金を移していた議員が少なくとも21人いた。
移動先の団体ではどう使われたかがわかりづらくなり、人件費を除いて5億3千万円分の詳しい使途が外部から確認できなくなっていた。
使途がチェックできない額が3年間で7千万円余りに上る議員もいた。
政治団体間の資金移動によって、政治資金の使い道がわかりづらくなるケースがあることがわかった。
詳しい使途を明らかにしたくないという思惑も透けて見える。埼玉県のJR川口駅近くにあるビルの1階。ここに事務所を置く元総務大臣の衆院議員(自民)新藤義孝の政治団体
「自由民主党埼玉県第2選挙区支部」は2017年、同じ場所に事務所を構える「新藤義孝後援会」に2770万円の「寄付」をした。
同後援会の政治資金収支報告書によると、この年に支出した2830万円のうち、支出先や日付、目的が記載されているのは人件費を除き280万円分。9割の具体的な使途がわからない。
こうした支出は3年間で計7千万円余りになる。
東京医科大(東京)による不正入試問題について、NPO法人「消費者機構日本」は、けふ消費者裁判手続特例法に基づき、同大に不利益を受けた受験生に受験料などを返還する義務があることを
確認する訴訟を東京地裁に起こした。同法に基づく提訴は、2016年の同法施行以来初めて。
同法では、多数の被害者がいる消費者トラブルに対して、国に認定された特定適格消費者団体が、被害者に代わって金銭被害の返還を求める訴訟を起こすことができる。
消費者機構日本は、東京医科大が公正に合格者を選抜しなかったことが債務不履行などに当たると判断。
9月に得点を低く調整された受験生への受験料返還を求めていたが、明確な態度が示されないため提訴に踏み切った。今回対象となるのは、2017、18年の入試で不合格とされた
女子受験生と3浪以上の男子受験生など不利益な扱いを受けた受験生。
提訴に受験生からの依頼は不要で、裁判所が同大に受験料などの返還義務を認めれば、消費者機構日本が不利益を受けた受験生に訴訟手続きへの参加を呼びかけ、参加した受験生に
返還される。同大の一般入試の受験料は6万円。
東京医科大広報・社会連携推進課は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。
第160回芥川賞、直木賞(日本文学振興会主催)の候補作が17日付で発表された。
芥川賞には社会学者でテレビ番組のコメンテーターも務める古市憲寿さん(33)の「平成くん、さようなら」など6作品が、直木賞には森見登美彦さん(39)の「熱帯」など5作品がノミネートされた。
選考会は来年1月16日夕、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれる。
候補作は次の通り。(敬称略)
【芥川賞】上田岳弘「ニムロッド」▽鴻池留衣「ジャップ・ン・ロール・ヒーロー」▽砂川文次「戦場のレビヤタン」ほか
【直木賞】今村翔吾「童の神」▽垣根涼介「信長の原理」▽真藤順丈「宝島」ほか
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
英国、トルコ、ベトナム、リトアニア。日立製作所が、英国での原発新設計画を凍結する方向で調整していることが、分かった。
3兆円規模に膨らんだ事業への出資企業を確保するのが困難で、巨額の損失が出た場合に単独では補えないためだ。三菱重工業もトルコでの原発新設を断念する方向で、安倍政権が
成長戦略の目玉に掲げた原発輸出の案件は全て暗礁に乗り上げることになる。
日立は事業継続の可能性を残すが、現状では事実上、撤退する公算が大きい。日英両政府にこうした方針を非公式に伝えたもようだ。日本の原発輸出政策は、ベトナムやリトアニアでも
撤回や凍結など計画の見直しが相次いでおり、実現のめどが立たなくなっている。
北朝鮮。外務省米国研究所はきのふ16日、米国による制裁を批判し、「非核化の道が永遠に行き詰まる結果を招くかもしれない」と警告する政策研究室長の談話を発表した。
朝鮮中央通信が伝えた。停滞する米朝協議を受け、米国の譲歩を改めて求めたとみられる。
談話は、米政府による制裁活動などを非難。「米国は最大限の圧迫が通じないことを悟り、朝米共同声明の履行に誠実に臨むべきだ」と主張した。
「大統領トランプ自身も機会あるたびに朝米関係改善の意志を示している」と指摘。「米国務省が、朝米関係を昨年の原点状態に逆戻りさせようと躍起になっている」と批判した。
同通信は13日の論評でも、米国務長官ポンペオへの不快感を示唆し、トランプとの差別化を図っている。
一方、労働新聞(電子版)は17日付の1面で、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が総書記金正日(キムジョンイル)の死去7年にあたり、遺体が安置されている平壌の
錦?山(クムスサン)太陽宮殿を訪れたと報じた。正恩は「寸分のずれも、一歩の譲歩もなく総書記の構想と念願を最後まで実現するために力強く闘っていこう」と訴えた。
金正恩の動静が伝えられるのは2週間ぶり。正恩の年内のソウル訪問は難しい情勢となっている。
エジプト。カイロ南方にある古代都市サッカラの共同墓地で15日、4400年前の墓が発見された。
エジプト考古最高評議会の事務局長ムスタファ・ワジリは、墓は荒らされておらず手付かずの状態とし、「過去数十年来例を見ない」発見だと述べた。
墓は、エジプト第5王朝(紀元前2500〜2350年ごろ)の第3代ネフェリルカラー王時代のもので、全長10m、幅3m、深さ3m。
事務局長ワジリは、13日の発掘で墓が現れた際、内部に5つの縦穴が見つかり、このうちの1本は「墓の主の棺または石棺に通じているはずだ」と述べた。
墓の壁にはヒエログリフやファラオの彫刻の装飾が施されており、ワジリは、これらの彫刻と、ほぼ完全な保存状態という点でこの墓は特異だと指摘した。また、来月からさらに
発掘作業が行われる予定で、新たな発見が期待されるとしている。
ジョージア(グルジア)。旧ソ連のジョージア(グルジア)東部テラビで16日、大統領サロメ・ズラビシビリ(66)の就任式が行われた。
同国では首相が実権を握るが、フランスの外交官として30年勤務した経験を持つジョージア初の女性大統領は、親欧米外交の象徴的存在となりそうだ。
パリでジョージア移民の家庭に生まれ、フランスの名門校、パリ政治学院や米コロンビア大、フランス国立行政学院(ENA)で学んだ後に1974年フランス外務省に入省。
在米フランス大使館勤務などを経て、2003年に駐ジョージア大使に就任したことがその後の運命を変えた。
インドネシア。来年4月に投開票されるインドネシア大統領選で、現職に挑む元陸軍特殊部隊司令官の野党党首プラボウォ候補(67)が、米大統領トランプさながらの選挙運動を繰り広げている。
メディアをウソつきと批判し、自国第一主義を掲げて「インドネシアを再び偉大に」と訴えている。
大統領選は直接選挙で、再選を目指す大統領ジョコ(57)と、前回惜敗したプラボウォとの一騎打ち。プラボウォは5日、ジャカルタでの演説で拳を振り上げ、メディアを指して
「公平でなく、ウソばかり」と怒りをぶちまけた。
矛先は、その3日前に開かれたイスラム強硬派組織の集会を巡る報道内容だ。首都中心部を大勢の市民らが埋め尽くしたが、参加人数を「1100万人」と胸を張るプラボウォに対し、
地元メディアの多くは警察発表などを引用して「4万人」(CNNインドネシア)や「10万人」(トリビューンニュース)、「数十万人」(ジャカルタポスト紙)などと報じた。
プラボウォは、「メディアは客観的と自負するが、民主主義を都合良く操作している」と批判した。
取り囲む記者らに「CNNは、たったの3万人と報じた」、「誰もいなかったと言っておいて何が聞きたいんだ」と突っかかった。そして、(自らに好意的とされる)「tv Oneにだけ
答えたい」と話した。
陣営は、ジョコ寄りとされる「メトロTV」の取材も「ボイコットする」と11月末に通知。公然とメディアを攻撃する姿勢に、地元のジャーナリスト連合は7日、首都で抗議をした。
「トランプ流」は、メディア批判にとどまらない。
陣営が9月の選挙戦開始から掲げるスローガンの一つが、「Make Indonesia Great Again」(インドネシアを再び偉大にする)だ。
プラボウォは演説で「我が国のリーダーは、なぜ、トランプのように勇気をもって言わないのか。インドネシア・ファーストだ」と力を込める。
トランプ流は世界各地で一定支持を集めており、民間調査機関「LSI」による11月の世論調査でジョコに20ポイント以上の差をつけられているプラボウォにとって再挑戦の糸口のようだ。
英国。英自動車最大手ジャガー・ランドローバーが数千人規模の人員削減を検討していることが分かった。
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)電子版などが報じた。英国の欧州連合(EU)離脱に備えるためのコスト増加に加え、ディーゼル車の不振や中国での販売落ち込みが業績に響いていることが理由。
報道によると、5千人規模の削減になるとの予測もある。来年1月にも正式に発表するという。
EU離脱が英経済の軸である自動車産業に与える影響が広がりつつある。
ロシア。極東の沿海地方で16日行われた知事選は即日開票され、選管によると、統領プーチンが支持する知事代行コジェミャコが開票率91%の段階で61%を得票し、勝利が濃厚となった。
米国。米議会は15日までに、米国の当局者や記者らが中国チベット自治区に立ち入るのを規制する中国当局者に対し、米国への入国を認めないとする対抗措置を定めた「チベット相互アクセス法」を可決した。
自治区への自由な立ち入りを促す狙いで、大統領トランプが署名すれば成立する。
中国は「内政干渉だ」と反発、トランプは米中関係の情勢をにらみ、署名するかどうか決める方針だ。自治区での統治実態が調査されチベット族弾圧と批判されるのを警戒する中
国当局は、外国の当局者や記者の立ち入りを厳しく規制。特別な許可が必要だが、認められることは非常に少ない。
フランス。東部ストラスブールで11日に起きた銃撃テロで脳死状態となっていた男が16日、死亡し、死者は計5人となった。
負傷者は11人。ルモンド紙電子版が伝えた。
ストラスブールでは16日午前、献花場所となっている市中心部の広場に千人以上が集まり、犠牲者を追悼する式典が開かれた。事件は市中心部のクリスマスマーケット近くで
11日夜に発生。男が銃や刃物で通行人らを襲撃した。警察は13日夜、逃走していたシェリフ・シェカット(29)を射殺した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。女子テニスの大坂なおみ選手は、けふ最大震度7の地震で被災した北海道に、テニスラケット30本を寄贈した。
根室市に住む祖父で根室漁協組合長の鉄夫さん(73)が、代理として道庁での贈呈式に出席した。
鉄夫さんはラケットのうち1本を知事高橋はるみに手渡し「なおみは地震の被害を気にしており、北海道の役に立てればとの思いでいる。被災地の子どもたちにテニスを楽しんで
ほしい」と笑顔で話した。
大坂選手は鉄夫さんの長女環さんと、ハイチ出身のレオナルドさんとの間に生まれた。地震があった9月には、全米オープンで四大大会シングルスの日本勢初優勝を果たしている。
「いろいろな方々のご意見はあったが、最終的には新たな視点で北海道のために働くことを選んだ」、知事高橋はるみ(64)は一昨日15日夕、知事選に立候補せず、
参院選の道を進む考えを明らかにした。札幌市内で開かれた後援会の役員会終了後、晴れ晴れとした表情で、時折笑顔を交えながら語った。
5期目をめざすのか、国政に転じるのか。高橋が明言を避けてきた裏では、自民党との神経戦が繰り広げられていた。
これまで4度の知事選で支援を受けた自民党との間に溝が生じていた。関係者が指摘するのが、自民党道連会長の農林水産相吉川貴盛(68)とのあつれきだ。
2人の因縁は6年前にさかのぼる。2012年12月の衆院選で、高橋が民主党(当時)の元厚生労働相三井辨雄(わきお)の応援に入ったため関係が悪化。民主党政権で北海道新幹線の
札幌延伸の調整を担った三井に報いるためだったが、吉川にとってはライバル候補の応援は裏切りに映った。
この選挙で吉川は勝利し、自民党は政権に復帰した。しこりは今年3月に表面化する。吉川と近い副知事を交代する人事案を、高橋が周囲の反対を押し切って道議会に提案した。
自民党の道議49人のうち11人が採決を退席するという異例の抗議を受けた。
そこから知事選で後継候補を立てる動きが本格化する。吉川は6月末に札幌市内で高橋とひそかに会談。夕張市の市長鈴木直道(37)のほか、国交省や経産省出身の官僚の名前を挙げ、
高橋に参院選への出馬を暗に促した。
それでも高橋は明言を避けた。周囲には「良い人がいれば譲りたい」として国政の道を否定しない一方、「私以外に勝てる候補がいるのか」と述べ、知事選への意欲も示していた。
知事選まで5カ月を切った11月下旬、吉川は都内で高橋と会談し、ふたたび夕張市長らの名前を挙げた。高橋の参院選出馬を支持する業界団体の意向も伝わり、高橋の外堀は埋まっていった。
一方、自民党も一枚岩ではなく、高橋の5選を支持する動きも残っていた。
知事選と同じ時期に自身の選挙を控える道議にとっては、幅広い人気がある高橋の応援を受けることで選挙を有利に戦えるからだ。
高橋を参院選に擁立する流れが固まっていた今月上旬、自民党の道議15人が高橋に5選出馬を要請した。道議の1人は「知事はうれしそうだった」と明かす。だが、高橋の参院選くら替えを
主張してきた道連幹部は「要請は半年遅い」と切り捨てる。
来年は知事選を含む統一地方選と参院選が重なる12年に1度の選挙イヤー。自民党道連にとっては、保守道政の継続と、参院選での2議席奪取は、是が非でも果たしたい目標だ。
ただ、参院選では抜群の知名度を誇る高橋に投票が集中し、2議席目を野党にさらわれる懸念がある。
知事選は夕張市長鈴木の擁立を軸に調整しているが、野党も16年ぶりの道政奪還へ気勢を上げている。
知事高橋は一昨日15日、来年4月の知事選に立候補せず、来夏の参院選に出馬すると正式に表明した。札幌市内で高橋は「視点を変えて、新たな形で北海道のために働きたい」と
述べた。高橋は経済産業省出身で、2003年に初当選。15年に道知事として初の4選を果たし、4期16年の経験を国政でも生かせると判断した。
「今まで進めてきた北海道づくりの仕事を新たな視点からサポートしていく」と述べ、これまでに培った人脈を生かして北方領土問題の解決などに貢献したいとの考えを示した。
青森。ご飯と汁をひたすら食べる下北の奇習「おこもり」が一昨日15日夜、佐井村牛滝地区の神明宮であった。
戸外は粉雪が舞っていたが、社殿の中は「飯〜!」「汁〜!」と絶叫する住民らの熱気で汗ばむほどだった。豊漁と無病息災を願い、江戸時代から続く行事だとされる。
漁師で地区総代の坂井一尚さん(61)は「文献が何一つ残っておらず、本当のことはわからないんだ」と言いながら、言い伝えを話し始めた。
昔むかし、鯨が牛滝の港をふさいでしまった。困った男衆が神社にこもって願掛けをしたのが12月15日。鯨がどいてくれたのが翌1月15日。だから住民たちは1月15日にも
神社に集まる。別の説は、不漁で困った住民が願をかけたところ鯨が流れ着き、飢餓を逃れられたというものだ。
「今年は一年を通じて漁があり、無事おこもりができることに感謝している」と坂井さん。おこもりは午前0時ごろまで続いた。
岩手。大槌町の旧庁舎前で津波の直撃を受けた町職員多数が亡くなった問題で、遺族だけによる震災後初の集いが開かれ、「町から事実に反する説明をされた」、「人災だ」などの発言があったことが、分かった。
「町への遠慮」などから7年余りも沈黙してきた遺族らは「本音で語れる場がやっとできた」と涙を流し、集いの継続を望んだという。
「つどい」は一昨日の午後、7遺族9人が集まり、大槌町外の施設で開かれた。町長平野公三に「家族の死亡状況の真相解明」を求めて庁舎解体の中断を申し入れている小笠原人志(66)・吉子(66)
夫妻らが呼びかけた。町は19日までに回答するとしているが、集まった遺族らは「誠意ある説明がないまま解体だけが進められている」と町への不信感を深めている。
小笠原さんによると参加した7遺族以外にも10遺族が「当日参加はできないが趣旨には賛同」と返答。39遺族中11遺族とはまだ連絡が取れていないという。
町は震災当時、津波浸水域の旧庁舎前に災害対策本部を設営し、沿岸自治体で唯一避難指示も出せなかった。庁舎内外では28人の町職員が死亡した。
主宰者らによると、娘を亡くした父親は「庁舎屋上に上がるハシゴがあることを知っていたのは古参・幹部職員が中心」、「町幹部は津波襲来を示す地下水の噴出なども認識しながら
職員を高台避難させなかった」など、娘の同僚職員の証言を紹介しながら「人災だった」と憤った。
「今も娘は行方不明のまま」という母親は「娘を探して町に問い合わせ続けたが、『娘さんは避難所担当で働いている』と言われた。災対本部で津波にのまれていたことを後で知った。
その後も町からは何の説明もない」と事実違う説明を受けていたことを明かした。「なぜ弱い者から屋上に上げるなどしなかったか?」と疑問を吐露した。
最も多くの犠牲者を出した地域整備課所属の夫を奪われた妻は「庁舎を見るのはつらく、最初は解体を望んでいた。でも解体してしまうと伝わるものも伝わらなくなる」と泣きながら
旧庁舎解体に反対する思いを訴えた。ただ、「子どもが学校で何か言われたらと思うと表だった活動はできない」とも語ったという。
参加者らは、津波の高さや怖さを示すため庁舎の壁の一部を残す案や、現場に同趣旨のやぐらモニュメントを募金で作る案も出した。駐車場にするとの町長案には「もってのほか。
遺族の気持ちを踏みつけるものだ」などと反発した。
福島。原発事故に伴う汚染土を保管する中間貯蔵施設(双葉町、大熊町)への搬入作業の本格化に伴い、輸送用ダンプによる周辺道路の渋滞が懸念されている。
環境省は搬入時間をずらすなどして、深刻な事態にならないよう計画を立てている。
環境省によると、汚染土などの施設への搬入は2014年度末から始まり、会津地方や県南など23市町村ですでに搬出を終え、残るは29市町村となる。
今年度の輸送目標は180万立方mで、すでに100万立方mを運び込んだ。今月11日までに搬入された汚染土の総量は182万立方mで、予定する総搬入量1400立方mの
13%にあたるという。
東京。原宿のファッションや文化の発信拠点として知られる「ラフォーレ原宿」(渋谷区)が今秋、開業40周年の節目を迎えた。
2020年東京五輪・パラリンピックなどを見据え、ランドマークとしてエリア全体の発展をめざす。
仏語で「森」を意味する「ラフォーレ」。ラフォーレ原宿は1978年、当時、虎ノ門や新橋エリアで主にオフィスビル開発を進めていた「森ビル」の商業施設第1号として誕生した。
当時の原宿は「明治神宮の街」というイメージが強く、商業地としてはほとんど注目されておらず、原宿駅の乗降客は平日で2千人、土日でも8千人ほどだったという。
ただ、ラフォーレ原宿の社長荒川信雄(54)は「セントラルアパートを中心にファッション・アート・音楽を志す若者であふれ、ホコ天を中心とする原宿ストリートが活発だった。
そういう若者に活躍の舞台を提供する良い機会と捉え、『ファッションの街』にしようとスタートした」と開業の経緯を説明する。
神奈川。ひきこもりや不登校の人の自立支援をうたう神奈川県内の全寮制施設で、入所者が抜け出すトラブルが相次いでいることが、分かった。
昨秋以降、10〜40代の男女計10人が福祉施設に保護され、親元に戻った1人を除く9人は所持金がなく生活保護を受けている。支援する弁護士は「スタッフが突然自宅に現れ、
困惑した状態で入所に同意するまで説得を続けるのは自己決定権の侵害だ」と指摘。
施設側は「本人が納得の上で入寮同意書にサインしており、強制ではない」として主張が対立している。こうした自立支援施設は、法的な設置根拠や規制がないため、トラブルが
起きやすい側面もある。
長野。今朝9時半ごろ、長野市信更町の市道で、デイサービスの利用客を乗せていた普通乗用車が道路から外れ、15mある崖下に転落した。
この事故で、後部座席に乗っていた青木月さよさん(87)が死亡。運転していた63歳の女性と、一緒に乗っていた93歳の男と96歳の女性は骨盤を折るなどのけがをした。
事故当時、現場の路面はシャーベット状だった。警察は車がスリップしたと見て事故の原因を詳しく調べている。
名古屋。街のシンボル「名古屋テレビ塔」(名古屋テレビ塔株式会社)が、最新の技術をちりばめた「未来のタワー」に全面リニューアル――。
そんな計画が明らかになって5カ月。2019年1月7日から営業を休み、2020年7月に再びオープンする。
塔内部に超高級ホテルをつくる計画で、地元で長年親しまれてきた「テレビ塔」の名前を変えることもまじめに検討されている。名古屋の繁華街、栄地区のランドマークは、どこに
向かうのか。「えっ! この中にホテル?」、今月14日。テレビ塔を長男と訪れた岐阜県郡上市の会社員の男(42)は思わず声を上げた。
子どものころ、母親と名古屋に買い物に来ると決まって立ち寄った。「休業することも知らなかった」と驚いていた。
展望台からの景色を眺めていた愛知県清須市の主婦早川佳代子さん(51)は「テレビ塔は、展望台くらいしかない印象。だから、テナントが充実することは楽しみです」と話した。
名古屋テレビ塔の歴史は、東京タワーより古い。開業は1954年の6月。開業当初は年間100万人前後を集めたが、その後は減少傾向が続く。
2004年度には18万人まで落ち込んだ。やや持ち直したが、地上デジタル放送への移行(2011年)が大きな逆風となった。
テレビ塔が「電波塔」の役割を終えたため、放送関連設備を置くスペースを、テレビ局に貸して得られる収入が丸ごとなくなってしまった。これがあったころは収入全体の3割を占めていた。
「なくなったら、やっていけない」(運営会社の社長大沢和宏)割合だ。塔を存続させるには、事業の方向性を大きく変える必要が生じた。
ただ、放送関連の設備が撤去された空きスペースを飲食店などにするには、法律での扱いが変わるため、大規模な耐震工事が必要だった。
費用がネックとなって、その実現には10年以上もかかった。全面的なリニューアルを発表した今年7月。「やっと、この日が来たかというのが実感」。大沢は、第一声でそう語った。
外観は、ほぼこれまで通りにとどめる。かつて放送設備が置かれた2、3階はレストランやカフェにする予定で、4、5階に超高級ホテルが入る。
計画では、4階は13室、5階にはスイートルームが1室できる。リニューアル後のコンセプトは「未来のタワー」。仮想現実(VR)でコンサートを体験するコーナーをつくるなど、
新たな技術を駆使するという。さらに、久屋大通公園に面している1階には、スポーツなどのパブリックビューイングができるカフェをつくり、人が集まる環境を整える。
変わるのは、建物だけではない。
名古屋の人たちに愛されてきた「テレビ塔」という名前を変えることもありそうだ。「電波塔」としての役割がなくなったためだ。「テレビ塔という名前は変えた方がいいという人、
残した方がいいという人の両方がいる。名前はいまの段階で確定していない」(運営会社役員)という。
テレビ塔に来ていた客にリニューアルについて聞いたところ、多くは好意的な意見だった。
鉄骨むき出しの展望台やレストラン。昭和の時代を感じさせる、記念メダルや双眼鏡などのサービス。「洗練されたビルが増える中、こういう良い意味での古くささもいい」。
東京都狛江市の佐野淳一さん(46)のような声もある。周囲に高い建物がほとんどなかったころ、名古屋の繁華街の中心に建てられたテレビ塔。役割を少しずつ変えながら、
名古屋のランドマークとしての姿をなお探っている。
滋賀。日野町役場に13日朝、今年も「善意の米」90キロが届けられた。
出勤した職員が30キロ入りの米袋3袋が玄関前に置かれているのを見つけた。1977年から、毎年末に匿名で届けられている。今年はメッセージなどはなかったが、例年と同じ状況
だったため、善意によるものと判断。年内にも社会福祉協議会を通して町内の福祉施設などに届ける。
米は1週間ほど玄関ロビーに展示され、町長藤沢直広の「あたたかいお心遣いありがとうございます。町の福祉事業の推進に役立たせていただきます」というお礼文を貼り付けている。【
大阪。きのふの午後3時半過ぎ、大阪市淀川区で、大阪シティバスが自転車と接触し、自転車に乗っていた小学生の女の子が死亡した。
事故があったのは、大阪市淀川区の淀川通りで、通行人の男から消防に、「若い女性がバスにひかれ意識がない」と通報があった。東から西へ走ってきた大阪シティバスが、路地から
出てきた自転車をひき、自転車に乗っていた小学生の女の子(12)が死亡したという。
警察によると、バスの乗客にケガ人はいないという。警察は、バスを運転していた八重尾浩(57)を現行犯逮捕した。調べに対し八重尾は、「急にバンと音が鳴った。事故を起こしたことに
間違いない」と容疑を認めているという。
沖縄・辺野古の海に米軍基地建設の埋め立て土砂が投入されはじめたことに、大阪でも抗議の声があがった。
一昨日15日もJR大阪駅前で40人が「法治国家、民主主義国家としてあるまじき行為」、「既成事実の積み重ねに私たちがあきらめてはいけない」と訴えた。
2004年8月から毎週土曜にJR大阪駅前で署名を集めている「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」はこの日、749回目の活動となった。
視覚障害がある堺市の千田絹枝さん(66)は読書会の帰りに友人2人と大阪行動に加わった。「土砂投入をニュースで聞いて30分でも立とうと思って来た。私たちが、全国の人が
沖縄のことに目を向けなければいけない」と話した。
柏原市の会社員の高砂俊治さん(48)は土砂投入が始まった14日の夜、インターネットでの呼びかけに集まった10人とJR大阪駅前で抗議のスタンディングをした。
15日も駆けつけて「口では『寄り添う』と言いながら、民意を踏みにじることを隠さなくなった」と安倍政権を批判した。
コンサートに行く途中に署名した奈良県大和郡山市の高校2年生の山口信太郎さん(16)は「戦争を止めるのではなく原因を増やしてどうするのか。放っておけない」と話した。
岡山。パソコンやスマホなどを使い、聞こえない人と聞こえる人の通話を通訳オペレーターが仲介する「電話リレーサービス」の提供が今秋から県内でも始まった。
全日本ろうあ連盟と県聴覚障害者福祉協会が、きのふ使い方の学習会を岡山市内で開き、100人が参加。「電話」という新しい世界への扉を開いた。
電話は世界で最も普及している通信機器だが、聴覚に障害がある人にとっては、社会参加の大きな壁になっている。
日本財団は2013年から電話リレーサービスのモデルプロジェクトを始めた。11年の大震災で被災した聴覚障害者たちのコミュニケーション支援がきっかけだった。
広島。広島市立基町高校の生徒たちが被爆者の体験を聴いて描いた「原爆の絵」を紹介する絵画展が、広島市中区中島町の広島国際会議場地下1階で始まった。27日まで。
基町高は平和記念資料館と協力し、2007年からこの活動を続けている。
今回はこれまで制作された126点のうち、新作や未展示の作品など36点が並ぶ。この日は在校生と卒業生4人が来場し、絵に込めた思いを紹介した。生徒たちは被爆者本人に
絵を見てもらいながら修正を重ね、1年かけて描き上げてきた。自分たちで資料を集め、証言者ゆかりの場所に足を運んでみたこともあるという。
愛媛。坊っちゃん劇場(東温市見奈良)のミュージカル「よろこびのうた」が、きのふ千秋楽を迎え、出演者らに大きな拍手が送られた。
「よろこびのうた」は、第1次世界大戦中の100年前、徳島県鳴門市にあった板東俘虜収容所で、ドイツ人捕虜たちがベートーベンの「第9」を日本で初めて演奏した史実が
ベースになっている。
捕虜となったドイツ軍楽隊のミハエルと老舗旅館の娘・明子が恋に落ちるストーリーで、1月27日に開幕し、東京、徳島公演を含む245公演で延べ6万6000人が鑑賞した。
熊本。九州中央道の小池高山インターチェンジ(IC)〜山都中島西IC間(10・8キロ)が、きのふ開通した。
御船町高木から山都町北中島を結び、経済活性化や災害時の代替路確保などが期待されている。
御船町滝川の御船小学校であった開通式典には、地域住民ら400人が参加。知事蒲島郁夫は、沿線地域ですでに企業進出の動きが見られることなどに触れ「開通でさらに弾みがつくと
期待しています」と述べた。式典後、小池高山IC近くの高木トンネルでテープカットがあり、警察車両やトラック、地域住民を乗せたバスなどがさっそく新しい道路を走った。
九州中央道は、嘉島ジャンクション(JCT)から延岡JCTを結ぶ、全長95キロの開通が計画されている。
熊本河川国道事務所によると、県内では山都中島西ICから、さらに矢部IC(仮称)までの10・4キロを整備中だが、開通の日程は未定だという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。魚津沖の富山湾で、きのふ今年42回目となる春型蜃気楼が観測された。
魚津埋没林博物館(魚津市)が統計を取り始めた1992年(平成4年)以降、12月の観測は初めてで、年間の最多記録を更新した。
館によると、午前10時過ぎ、富山市方面から射水市方面の山並みに伸びが見られた。同時刻の気温は5・3度、南東の風速は毎秒0・3mで、鮮明度は5段階中のEと最も低かった。
博物館の担当者は「前夜から今朝まで非常に冷え込んだが、徐々に気温が上がり、冷たい空気の上に暖かい空気があったためとみられる」と話した。
春型蜃気楼は例年3〜7月ごろを中心に出現するが、2010年は2月24日、09年は11月7日に記録されている。今年は3〜10月に観測され、11月の出現はなかった。
地域社会の担い手となる高齢者を育成する「エイジレス社会リーダー養成塾」の最終回が、きのふ富山市の県民会館であった。
参加者は養成塾で学んだことを生かして、これからの活動プランを発表し合った。
養成塾は8月に始まり、61〜85歳の参加者18人が計8回にわたり、講義や交流会に参加し、現地視察を重ねてきた。地域での活動や先進事例などを学習し、年齢にとらわれずに
できる活動計画をまとめた。
難病患者の支援をしている男は、入院や介護などで孤立しがちな患者と交流を深めることで、患者の励みになれるように支援の計画を発表。別の男は高齢者らがスマートフォンなどで
撮影した動画を持ち寄り、交流し合う場を設ける案を計画した。
撮影のために外出してもらうことで、引きこもりの防止や健康づくりなどに励んでもらうことが狙いという。こうした案に塾長を務めた公益財団法人「さわやか福祉財団」の会長堀田力さんは
「楽しみながら人とつながって、自分がやりたいことをやってほしい」と総括した。終了後は塾長堀田さんから塾生全員に修了証が贈られた。
福井。原子力規制委員会は、けふ関西電力が大飯原発(おおい町)で、核物質防護区域などの出入り口の鍵を管理者以外の関電社員と、下請け会社社員の2人に不適切に貸し出していたと
明らかにした。核物質の盗難や悪用などを防ぐ核物質防護規定の順守義務違反に当たり、規制委は関電を注意する方針を決めた。不正使用などは確認されなかった。
原発などの原子力施設に保管される核物質が盗まれるとテロへの悪用が懸念される。核兵器への転用を防ぐため、国は原子力事業者に厳重な管理を求めている。
規制委によると、関電は昨年以降、防護区域などの鍵14本を、貸し出しが許されていない2人に渡していた。
坂井市の総菜店で99歳の男が調理師として週6回、元気に働いている。
魚の煮付けなどを作り、70年余りの調理人生で培った絶妙な味付けで多くの固定客をつかんでいる。病気知らずの男は「100歳までと言わず、まだまだ仕事を続ける」と意気盛んだ。
県シルバー人材センター連合は「90代で働く方は県内でも少なくないが、99歳は聞いたことがない」としている。
男は坂井市の北川巖さん。総菜販売の「はるせん大和(やまと)店」で月曜〜土曜の午前7時半〜正午に働いている。北川さんは、尋常小学校卒業後に織物工場に就職。フィリピンからの
復員後の1947年、はるせんの前身である家業の鮮魚・仕出し店を継いだ。
鮮魚販売のほか、調理師免許も取得し、刺し身や焼き魚、魚の煮物などの仕出し料理を手掛けてきた。65歳で大病を患って経営の一線から退いた後も、調理師として厨房に立ち続けている。
担当するのは、イカやカレイの煮付け、メギスの塩ゆで、サバやイワシのぬた。絶妙な味付けとゆで具合で地域の食卓を彩ってきた。
視力、聴力の衰えはあるが足腰もしっかりしており、調理を終えると陳列作業に積極的に加わる。
自らが作る料理は、仕入れ価格や曜日を踏まえ、作る数や値段、1パックに入れる量を決める。長女の千津子さん(70)は「長年の経験でその日の売れ行きが分かるのか、売れ残ることは
ほとんどない」と話す。
大病後は「風邪もひいたことがない」。魚を中心に3食をきちんと食べて睡眠も十分。飲酒も喫煙もせず、規則正しい生活を過ごしている。「趣味は魚と仕事」と言い切る北川さんは
来年6月で100歳。他の従業員からの厚い信頼を胸に「まだまだ仕事はやめんよ」と笑顔を見せる。
能登。能登町の宇出津港で「寒ぶり」の競りが行われ、今シーズンの水揚げは去年の2倍以上の豊漁だ。
「寒ぶり」の競りは、今朝7時過ぎから宇出津港にある県漁協能都支所で行われ、沖合5キロの定置網で捕れた200本が並んだ。中には全長1m近くあり、重さ14キロを超える
大物もいて、競り人と仲買人の威勢のよい声が響いた。
県漁協能都支所によると、今シーズンの「寒ぶり」の水揚げは1万4000本と、去年の同じ時期と比べ2倍以上の豊漁だということで、10キロ以上のものを「宇出津港のと寒ぶり」と
して出荷している。県漁協能都支所では「今シーズンは大きなぶりが順調に水揚げされています。能登町で捕れた寒ぶりを全国に広めていきたいです」と。
宇出津港の「寒ぶり」は、来年2月下旬ごろまで水揚げされる。
羽咋の気多大社で、きのふの未明にに営まれた鵜祭りと12日から大社までウミウを運んだ鵜様道中には、長野県白馬村の山小屋管理人の一條博亮(ひろあき)さん(41)が同行した。
全日程を終え「疲れもあるが、厳かな祭りで面白かった」と喜んだ。
大学時代に読んだ本で鵜祭りについて知り、関心を持っていた。仕事の休みが取れ、ウミウの運び役である「鵜捕部と七尾市鵜浦町から60キロを歩いた。鵜捕部の一人、横川良栄さん(69)は
「3日間一緒に歩く人なんて聞いたことがなかった」と話す。
一條さんは、気づいた点として「鵜捕部を道中で歓迎する人はお年寄りが多く、初日の七尾市から徐々に減ってしまった」と指摘。また「地元だけで行うような厳粛な神事である一方、
観光に生かそうとする人もいて、今後の方針を関係者が話し合うことも必要では」と語った。
鵜祭りでは特別に玉串もささげた。「この後、考えをまとめたら新たな疑問も浮かぶはず。また来たい」と話した。
金沢。金沢21世紀美術館の招きで9月から金石地区に滞在するアーティスト田口行弘さん(38)の作品展などの催しが、きのふ金石スタジオ(金沢市金石西)で開かれた。
芸術家と地域が連携して芸術文化を広める同美術館の事業の一環。
田口さんは滞在中、近くの海岸に漂着した流木やビニールシートなどで囲み、中で暖を取ることができる空間作品を仕上げた。漂着から着想を得て「居場所をつくる」ことを念頭に
制作したという。
催しは、田口さんと地域住民らが企画。すでに解体した空間作品の一部を展示し、その制作過程を収めた写真でつくる映像作品なども紹介した。田口さんは「『ごみが多い』など、
感想はそれぞれでいい。まちや、そのまちにあるものの価値を見直してもらえたら」と語った。
近く滞在を終え、活動拠点のドイツ・ベルリンに戻る。会場では、地域住民が「かないわ香箱」を使ったみそ汁や郷土料理を振る舞ったほか、貝殻を使ってキャンドルを作った。
多くの人が集まり「食」や「体験」を楽しんでいた。
加賀。来年4月の任期満了に伴う川北町の町長選挙に現職の前哲雄が、3選を目指して出馬する意向を表明した。
前は64歳で現在2期目。川北町の副町長などを経て2011年の町長選で7期務めた前職の後継として出馬し初当選を果たした。川北町の町長選挙はこれまで5回連続無投票となっている。
川北町長選は、来年4月16日告示、21日投開票だ。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走も、17日。時の経つのは何とも早い。
痛みは取れず朝夕の散歩は、けふも中止とした。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 師走17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊