>政府、辺野古で土砂投入強行 県民猛反発 沖縄
2018年、戌年、師走12月14日(金)、曇り。金沢の最低気温は3度、最高気温は6度。
朝の散歩は、足の痛みがあり、今朝も中止しした。クリニックでMRI検査の結果十文字靭帯の損傷と分かった。
20日に金大整形で再度診察してもらうことにしている。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
フランス。東部ストラスブール中心部のクリスマスマーケット(市場)近くで11日午後8時(日本時間12日午前4時)ごろ、男が銃を乱射した。
検察当局は12日、2人が死亡、別の1人が脳死状態になったと明らかにした。
ほかに12人が負傷し、うち6人が重傷という。容疑者が「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫んだとの証言があると明らかにし、イスラム過激派のテロだったとの認識を示した。
が警官と憲兵700人態勢で容疑者の行方を追ったところ、ストラスブール生まれの29歳のフランス人を射殺した。
日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン(64)が会長兼最高経営責任者(CEO)を務める仏自動車大手ルノーは13日、パリ郊外の本社で取締役会を開いた。
ゴーンによる不正行為の有無についての内部調査の途中経過が報告され、ゴーンの会長、CEO職の解任を再び見送った。
ルノーは先月20日の緊急の取締役会で「日本の捜査が進行中で、根拠となる証拠がない」としてゴーンの解任を見送っていた。その後、ゴーンの処遇の判断材料にするため、
不正行為の有無について社内調査していた。ルノーは取締役会後の声明で「2015〜18年の報酬に現時点で違法性は認められなかった」と発表。
解任などに該当する不正は見つかっていないとして、現体制を維持することを決めた。
日産は今月10日のゴーン起訴を受け、日産の内部調査結果をルノーに伝え、この内容も取締役会で報告された。これまでもルノーが開示を求めていたが、捜査中であることを理由に
情報提供を拒んでいた。日産には、ゴーン解任に向けてルノー取締役会の背中を押したい思惑もあったが、判断は見送られた。
日産とルノーは資本関係の見直しを巡り溝が深まっている。今回のルノー取締役会の判断で、さらに関係が悪化する可能性もある。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄はいま。普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
午前7時ごろ、新基地建設が進む名護市辺野古。土砂投入を前に大勢の市民らが抗議している。朝焼けの下、「新基地を造るな」の声が響いている。
午前10時前、米軍キャンプ・シュワブ第2ゲート前では、米軍車両の前に市民が立ちふさがりゲートから出ようとするのを止めている。にらみ合いは20分に及んでいる。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に関し、けふ14日に迫った辺野古沿岸部への土砂投入に反対する市民らが、きのふ首相官邸や防衛省前に集まり「辺野古の海を
土砂で埋めるな」、「民意を無視する工事をするな」と抗議の声を上げた。
日米両政府による米軍普天間飛行場(宜野湾市)の返還合意から22年余。安倍政権は、多くの県民が守りたいと闘い続けてきた名護市辺野古の美(ちゅ)ら海を埋め立てる土砂投入に踏み出した。
なぜ沖縄の声を聞こうとしないのか。なぜ沖縄の民意に向き合おうとしないのか。
埋め立て予定海域近くの米軍キャンプ・シュワブのゲート前には、抗議に集まった人たちの怒りの叫びや悲憤の声が渦巻いた。
国道沿いのキャンプ・シュワブのゲート前には、夜明け前から抗議の座り込みの参加者が続々と詰めかけた。1.3キロ離れた埋め立て海域の作業の様子は確認できなくても、政府に対して
怒りの意思を示すためだ。「工事をやめろ」。海上でもカヌーや船から憤りの声を上げた。
「政府の横暴は許さないぞ」、「埋め立てを止めろ」。午前9時半ごろ、500人が海の方向を向いて一斉にシュプレヒコールを上げ、デモ行進を始めた。
「私にできることは限られている。安倍政権が民意を無視することも分かっている。でも、ここで声を上げずにいられるか」。沖縄本島南部の八重瀬町の農業、金城節子さん(69)は拳を握りしめた。
「普天間飛行場から辺野古に移したところで沖縄が米軍の事故や事件に巻き込まれる状況は変わらない」 。
長年にわたって抗議活動を率いてきた沖縄平和運動センターの議長山城博治さん(66)はマイクで懸命に声を張り上げた。「激しい憤りを感じる。ふざけるな。ウチナーンチュ(沖縄の人)の
誇りと燃え上がるような正義の情熱を高々と掲げ、ゲート前で闘い抜こうじゃないか。みんな頑張ろう、政府に負けるな」 。
那覇市の農業、大城清善さん(69)は「県民は屈しない」と書かれたプラカードを持つ手に力を込めた。「2、3隻の船に積み込まれた土砂を海に投入しても埋め立ての1%にも
満たない。政府は既成事実化を図って全国にアピールしようとしているが、とんでもない」と憤った。
午前10時、デモ行進の隊列は伸び続けた。3年ぶりに辺野古の抗議活動に参加した那覇市の元エンジニア、金城秀幸さん(74)が言った。「安全保障は沖縄だけの問題ではないはずだ。
政府は埋め立てによって県民のあきらめを誘おうとしているが、本土に届くまで反対の声を上げ続けていく」。
首相官邸前では時折冷たい雨が降る中、「サンゴの海を埋めないで」などと書かれたプラカードを持った市民らが座り込みを行った。
川崎市の木瀬慶子さん(67)は「知事選で工事中止を訴える玉城デニーが勝ったのに、土砂投入はけしからん。首相は国民ではなく、米国の言いなりではないか」と憤った。
沖縄県知事玉城は今朝、登庁時に、午前8時半に沖縄防衛局から「予定通り土砂を投入する」と連絡があったと明らかにした。
県は職員を現場に派遣し、状況を確認する。
知事は「昨日、官房長官菅、防衛相とお会いして、今日の土砂の投入を取りやめるよう、そして工事の中止を申し入れて、さらに、協議をするよう申し入れたにもかかわらず、
このように、あくまでも予定ありきで県民の民意を無視して、進められる工事に対しては、私としては強い憤りを禁じ得ない」と話した。
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ北側の護岸には今朝9時前、土砂を積んだ台船が接岸した。土砂にかぶせられていたブルーシートは午前9時45分ごろ、すべて取り払われた。
この後、ダンプカーに土砂を移し替える作業に入るとみられる。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
自民、公明両党は、きのふ2019年度税制改正で、シングルマザーら未婚のひとり親で収入の少ない人を対象に、地方税の住民税を軽減することで合意した。
予算措置も講じて年1万7500円の手当を新設する。残った論点が決着し、けふ14日に与党税制大綱を決定する。
未婚の親に関する控除制度の改革は見送ったが、大綱原案は「要否を20年度改正で検討し、結論を得る」と明記した。自動車税制の今後の抜本見直しを巡っては、技術革新や
「保有から利用への変化」を踏まえ、課税の在り方を「中長期的な視点に立って検討を行う」とした。走行距離などを基準とした仕組みへの転換を視野に入れる。
妊婦が医療機関を受診した際に払う追加料金「妊婦加算」が見直される見通しとなった。
自民党の厚生労働部会長小泉進次郎は、きのふ「妊婦さんに自己負担を発生させることは容認できないというのが部会の総意だ」とし、年末までに妊婦本人が追加料金を払わなくて済むような
対応策をまとめるよう厚生労働省に指示。厚労省が検討を始めた。
妊婦加算は、医療機関や保険者らで構成される中央社会保険医療協議会(中医協=厚労相の諮問機関)の議論を経て、今年4月から導入された。
「妊娠の継続や胎児に配慮した適切な診療を評価する」、つまり、胎児や母体にとって安全な薬や検査方法を選ぶなど丁寧な診療への評価という趣旨で、妊婦健診と歯科を除く
全ての診察が対象となっている。妊婦加算の金額は受診時間帯によって異なり、自己負担が3割なら初診で230〜650円、再診で110〜510円だ。
だが、妊婦や家族からは「妊婦の負担だけがさらに大きくなるのは不公平だ。十分な説明もなかった」、「少子化対策と矛盾している」などと批判が続出。コンタクトレンズをつくるための
眼科受診も対象となっていたり、医師らが妊婦だと気付いたのは診察後だったのに加算分を請求された人がいたりしたため、一層反発は強まった。
厚労省は、きのふ自民、公明両党の厚労部会に改善策を提示。コンタクトレンズの処方や眼鏡をつくるための視力検査、いぼの除去などの診療や、医師が妊婦と判断せずに診察を行った場合などは
妊婦加算の対象外だと明確化するとした。また、妊婦加算請求の条件に、医師が妊娠中の健康管理などについて説明し、カルテに記録することを挙げた。
ただ、制度自体の見直しについては、再来年度の診療報酬改定時に検討するとした。
これに対し、自民の厚労部会では「対応が不十分」「(問題解決の)先送りだ」といった批判が相次いだ。小泉は部会終了後の会見で、「妊婦への丁寧な診察をしている医療機関への
対応は大事」と制度の趣旨には理解を示す一方で、「それ(費用)を妊婦が負担するのは違う」として年末までに対策を講じる必要があると強調した。
公明党の厚労部会長高木美智代もこの日の部会で、「(追加の)自己負担を求めないという『凍結』も視野に入れて検討していただきたい」と厚労省に注文を付けた。
厚労省は想定を超える与党の「見直し圧力」にあらがえず、対応策を検討せざるを得ない状況に追い込まれた。妊婦加算を公費で肩代わりする「応急措置」には約10億円の予算が
必要になるが、厚労省幹部は「手当てできない金額ではない」と話す。
むしろ、どうやって個々の妊婦の加算分を肩代わりするかの仕組みを整えることや、制度導入を決めた中医協の理解を得ることの方が難しいとの見方を示している。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
衆院議員(長崎3区)谷川弥一が代表を務める自民党長崎県第三選挙区支部が、長崎県の補助金の交付決定を受けて1年以内の谷川建設(長崎市)から1180万円の寄付を受けていたことが、わかった。
政治資金規正法が禁じる寄付にあたり、外部からの指摘を受けて10日に全額を返したという。
谷川建設は2014年3月11日、製材工場への設備投資を目的とする県の補助金1億7千万円の交付決定を受けた。だが、その後の1年間、計13回にわたって1180万円を
寄付していた。谷川建設は谷川の息子が社長を務めている。
支部の担当者は「谷川建設が交付金を受けていたことを知らなかった。勉強不足だった」と話した。政治資金規正法は、県から補助金の交付決定を受けた企業や団体は1年間、
県知事や県議を推薦、支持する政治団体に寄付をすることを禁じている。
東京医科大(東京)の不正入試問題で、同大を運営する学校法人の理事会の理事16人のうち、問題発覚後に就任した理事長や学長ら5人を除く11人が21日付で一斉辞任することがわかった。
理事会の選出母体である評議員会を構成する評議員50人のうち46人(理事との兼務を含む)も辞任する。
一連の問題の責任を取る形で、問題発覚時の体制は一新される。
同大では7月、文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件で、文科省前局長の息子を医学部医学科に裏口入学させていたことが発覚。当時の理事長臼井正彦(77)(贈賄罪で起訴)と
学長鈴木衛(まもる)(69)(同)が同月、引責辞任した。
翌8月には、医学科の入試で女子や浪人回数を重ねた受験生を一律に減点したり、裏口入学の対象者とみられる受験生計19人に加点したりしていたことが明らかになった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インドネシア。
米国。米上院本会議は13日、サウジアラビア人記者カショギ殺害事件の責任は皇太子ムハンマドにあると非難する決議案を採択した。
イエメン内戦でのサウジへの軍事支援の中止を大統領トランプに求める決議案も可決した。
同盟国サウジとの関係を重視するトランプは皇太子を擁護し、政権は軍事支援を続ける必要性を訴えてきたが、議会は方針転換を迫った。トランプを支える共和党が多数派を占める
議会で政権の方針に反対する決議が可決されるのは異例。
皇太子非難決議は満場一致で採択され、外交委員長(共和党)コーカーは議会による「強い声明だ」と述べた。
トルコ。
ロシア。
中国。。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。厚真町は全国から寄せられた地震の義援金の第2次配分について、町内の34自治会に一律100万円を割り当てることを決めた。
防災関連備品の購入などに充ててもらい、自治会の自主防災活動を支援する狙い。道によると、自治会への地震の義援金の配分を決めた自治体は道内で初めて。一昨日12日に開かれた
町災害義援金配分委員会で決定した。
地震で損壊した自治会所有施設の修理費などに使ってもらう。今後の防災活動のため、自主防災組織の運営費や備蓄用の非常食、防寒着などの購入にも役立ててもらう考えだ。
申請の受け付け開始は来年2月以降になる見通し。
青森。雪対策や遭難対策に役立てようと、自治体や警察がスマートフォンのアプリなどを利用した新サービスを導入する例が目立っている。
青森市は今月から、スマートフォンの専用アプリを使って雪に関する相談を写真と位置情報つきで寄せてもらう新サービス「ゆきレポあおもり」の試行を始めた。
岩手。きのふの県内は発達する低気圧の影響で曇り、山沿いを中心に雪となった。
一関市萩荘の農業千葉敬一さん(76)方では、凍り豆腐作りが盛期を迎えている。 雪がちらつく屋外で、千葉さんと住民が一度凍らせた豆腐をイグサでくくり、棒にぶら下げた。
10日間ほど陽光と寒風にさらすことで、うま味と風味を引き出す。
150年続く伝統の製法にこだわる千葉さんは「寒さが続けば、良い凍り豆腐ができる。首都圏などからも注文があり、期待に応えられるように頑張る」と力を込める。
福島。飯舘(いいたて)村にある1本の農業用水路(幅30センチ、延長70m)の「利用料」として、環境省が月額500万円を地元の水利組合に支払っている。
5年間で2億9千万円にのぼる公費支出は、原発事故後に建てた「迷惑施設」をめぐる事実上の地元対策だった。
2011年3月の東京電力福島第一原発事故を受けて、国は福島県内の放射能汚染が深刻な地域の汚染ごみを処理する仮設の焼却炉を県内9カ所に建てた。
その一つが飯舘村蕨平(わらびだいら)地区(50戸)にある。15年11月に稼働し、村内と周辺5市町の除染作業などで集まったごみを燃やして、容量を減らすのが目的だ。
東京。。
静岡。駿河湾特産のとれたてのサクラエビが、この冬は楽しめなくなった。
静岡県桜えび漁業組合は、きのふ秋漁の全面中止を決めた。親エビが少ないためで、資源回復のための措置。漁の中止は少なくとも全船での資源管理体制を導入した1977年以降初めて。
沈痛な面持ちで者会見した組合幹部は「戦後初めてのことだと思う。資源回復の難しさを痛感する」と涙を浮かべた。
由比港漁協(静岡市清水区)の事務所であった会見。10日に採取したサクラエビについて県水産技術研究所(焼津市)の分析結果が報告された。体長35ミリ以下の稚エビが全体の
6〜7割を占め、漁獲基準を満たせなかった。
秋漁の水揚げは例年、春漁の2分の1から5分の1程度と少なく、ここ15年は200〜500トンで推移してきた。組合は今年の春漁の水揚げが312トンと過去最低を記録したことから
秋漁の開始を延期し、エビの成長を待ったが、結局、操業に至らなかった。
組合長望月は消費者や飲食店、加工業者に対し「楽しみにされていたのに提供できずすみません」と謝った。一方で稚エビが多いことに「春漁に向けて期待も持てる」と話した。
サクラエビの産卵は6月ごろに始まる。県水産資源課の担当者は「中止の意図をくめば、来年の春漁も継続して対策をとる必要があるだろう」と言う。
副組合長実石正則は「ここまで我慢した。春も規制して資源を回復していきたい」と語った。
愛知。
三重。大台町のスーパーが毒を持つ魚の一種、ソウシハギとみられる魚を販売した問題で、県は、きのふ魚が福井県から搬入されたことを確認し、福井県に出荷状況の調査を依頼した。
スーパーが11日午前10時〜午後2時に2匹を販売し、うち1匹を11日中に回収した。
残る1匹は購入者ら3人が食べていたが、13日に健康被害がなかったことを確認した。県は遺伝子検査をして魚の種類を特定する。三重県の知事鈴木英敬は、きのふ「有毒の可能性が
ある魚が消費者の口に入ったのは大変遺憾」と話した。
ソウシハギはカワハギ科で、内臓などに毒を含む場合がある。国内で食中毒は確認されていない。
大阪。。
岡山。
広島。
愛媛。き
熊本。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村重傷という。
富山。今朝3時過ぎ、砺波市鹿島(かのしま)の宮崎弘さん(86)方から出火、火は1時間後に消し止められたが、木造2階建て住宅を全焼した。重傷という。
24歳の男が2階から飛び降り、右手と右足を骨折し重傷という。宮崎さん方は宮崎さんと妻、息子夫婦と孫の5人暮らし。県警が確認を急ぐとともに、出火原因を調べている。重傷という。
現場はJR高儀駅から東に1・6キロで、田んぼが広がる中に住宅が点在する地域。
福井。福井県は、道路の積雪状況を発信するホームページ(HP)「雪みち情報ネットふくい」をリニューアルした。
画像を見られる道路監視カメラを52カ所増の179カ所に充実。操作性も格段にアップした。同HPは、県内各地の道路のカメラ画像(静止画)を見ることができ、今年2月の大雪の際も、
積雪の深さや車の流れを調べたいドライバーたちに重宝された。県内の県道、国道、高速道路などを対象にしている。
監視カメラは福井市街地などで増やした。画像はこれまで1時間に1回の更新だったが、十分単位で最新の画像に入れ替えていく。HPの中で「カメラ」を選択すると、各地点の画像が
ずらりと表示される。
地図上では、緑色のカメラマークをクリックすると、その地点のカメラ画像がパッと表示されるようにした。リニューアルに合わせた新機能で、道路状況のチェックが素早くできるようになった。
HPでは通行規制、積雪、排雪場所の情報も提供する。
県道路保全課は「県民に正確な道路情報を伝えていきたい。雪で渋滞しているから回り道しようかなどと、次の行動を考える参考にしてもらえたら」としている。
能登。高齢者の認知症予防につなげてもらおうと、七尾市の郊外高階地区に地元主体で運営するコミュニティカフェが誕生した。
七尾市郊外、高齢者が多く住む高階地区にきのふふオープンした「カフェたかしな」は地元の社会福祉協議会などが立ち上げた住民たちの交流スペースだ。
さっそく訪れた住民たちはグー、チョキ、パーの絵が書かれた札を的に投げ、点数を競うゲームを体験。
こうした頭を使いながら体を動かすことは、認知症予防に効果があるとされている。今後もこのカフェは毎月1回、継続して開いていくという。
金沢。専門学校アリス学園(金沢市)で介護福祉士を目指す留学生に、人手不足の介護業界から奨学金の申し出が殺到している。
卒業後に5年間働いてもらう条件付きで2年分の学費202万円を事業者側が負担する制度で、現在は100人分・2億円の支援希望があるという。きのふは加賀校がある加賀市内で
事業者と留学生をマッチングする場が設けられ、全国20の企業・法人が労働環境などを熱心にアピールし、人材争奪戦の様相を呈した。
アリス学園では2016年から、介護福祉学科で学ぶ留学生への奨学金支援を社会福祉法人や医療法人などに呼び掛けている。申し出た事業者は初年度の7法人から現在は35法人に増え、
これまでに今年3月卒の5人と在学中の1年生21人、2年生8人が奨学金を利用している。
かが交流プラザさくらで開いた「留学生に対する求人および奨学金説明会」には、介護福祉学科へ入学希望の留学生65人が参加し、県内外の介護事業者のブースを回って勤務内容や
待遇について質問した。けふ14日も開催し、両者で折り合えば奨学金支給が決定する。
同学園では金沢校と加賀校の日本語学科を卒業した留学生が介護福祉学科に進み、高度な語学力と介護知識・技術を備えた即戦力の人材を育てている。
養成校で2年以上学んで介護福祉士の資格を取得した留学生は国内の介護施設などで働くことができ、在留期間は最長5年で、問題がなければ更新は無制限にできる。
1期の奨学生である5人は在留資格を得て県内外で活躍している。
奨学金の申し出が急増している理由について、同学園側は「これから増える外国人材のリーダーとして採用したいという期待感がある」とみる。改正入管難民法で新設される在留資格の
「特定技能」に介護職も含まれ、来年4月以降に多くの外国人が介護現場になだれ込む可能性があるためだ。
昨年に続き説明会に参加した社会福祉法人弘和会(輪島市)の理事長畝和弘は「奥能登の人材難は深刻で、情熱のある留学生の雇用を進めたい」とする。すでに在学中のベトナム人女性留学生2人に
奨学金を出しており、再来年度に事業所へ迎えるという。
「売り手市場」を留学生も歓迎する。介護資格があっても働き口が少ないとされるインドネシア出身のムハマド・ラビブ・アル・アーサンさん(23)は、「日本でたくさん経験を積み、
将来は学んだことをインドネシアで生かしたい」と話した。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走14日。時の経つのは何とも早い。
痛みは取れず朝夕の散歩は、けふも中止とした。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 師走14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊