東名あおり事故、懲役23年求刑 「執拗、悪質」と検察

 2018年、戌年、師走12月10日(月)、曇り一時晴れ。金沢の最低気温は2度、最高気温は7度。

 今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。屋根雪が残り、畑では霜が降りて水たまりは薄氷が張っていた。

 越田さんちの赤の山茶花がいい。河田さんちの畑、里芋や牛蒡などは収穫されて、コスモスが咲いていた。寺本さんちの畑には椿の花と共に、何ともきれいな皇帝ダリアが待っていた。

 ステーションでは、見慣れない緑の折り畳み籠が置いてあった。先客あり、シートを広げて生ごみを置いたが、通いの坊主が来てめっくってやり直ししていた、これが私流のやり方と言って。

 「こんな偏屈もんにはあいてにならず」とさっさと退散した。

 島さんちのピインクと白のバラは、相変らずきれいだ。道心の四つ角を、左折した。谷内江さんちの庭の葉牡丹がいい。ひょっとこ丸は、出られていた。

 北さんちのまえで、徳野さんがいたので、緑の折り畳み籠について聞いたところ、シートだとカラスにやられるので、試験的に置いたとの杜だった。コンビニの裏通りへ。京堂さんち前を渡って、

 三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑では、ネギが丸々と太って大根や里芋、ズイキを抜いた跡があった。

 みすぎ公園のステーションには籠がない。ここを過ぎて、三叉路は右折した。高瀬さんちの前、娘婿の中川さんちの玄関先にはシクラメンの花が咲いている鉢が目に入った。

 登校する学童に「お早う、行ってらっしゃい」。清水の婆さんち前のラベンダーを見つつ行くと、息子さんに会い「お早うございます」。

 元気な松葉ボタンや椿や五葉松にも雪つりが施されていた吉井さんちの前を過ぎた。ガーデンパラソル、枯れかかったドウダンツツジに山茶花の咲いている松本さんち前やマユミの坂本さんち前も、過ぎた。

 徳田さんちの三叉路は左折。湯原さんちの庭、ツワブキも咲いて、水仙はつぼみを持っていた。婿取りの娘さんがフロントガラスの雪すかし中の娘さんに「お早うございます」と声かけたが反応なし。

 樹齢100年は越すというU字型のヒバとウメモドキや2輪のバラを見つつ歩いた。

 車の停まっている田畑さんち、過ぎて、清水の御婆さんの庭のマリーゴールドもいい。

 土谷さんち納屋の裏の松葉ボタンは1つ元気で、納屋には源助大根が干してあった。谷口の御婆さんち、赤のセージにツワブキ、ウメモドキ、ムラサキシキブの実が目に入る。

 辰治さんちち過ぎて、徳中さんち風車は、回っておらず。ガレージのチョウチン草は元気だ。

 シュウメイギクや黄色や白の菊、季節狂いのツツジ3輪に小さいバラの咲いているペンキ屋さんちを過ぎて、対面の土井さんち、大工さんはまだだ。4差路、なかの公園の手前は左折するが、

 Dr小坂や宇野さんは出られた後だ。三叉路は左折、金子さんち横の新の三叉路、型枠工場てはアーム付きのトラック2台とも出て居ていない。

 菊や白の小さいバラの咲いている岡本さんちを過ぎて、西さんちや山津さんち過ぎて、深紅のバラが消えた槌田さんち、出掛ける旦那に「木お早うございます」。上村さんち前を左折。

 辻さんちの三叉路は左折。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ておらず。

 才田さんち、納屋の前、ピンクのでっかい花、ガーデンパラソルが1輪になっていたが間もなく消えそうだった。小津さんちや中村の御婆さんち過ぎて、前の畑には、庭のシュウメイギクがいい。

 崖の坂道の脇には赤白の大きな山茶花がいい。

 更に行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、玄関の中の鉄格子の中で、唸っていた。戸田さんち栗とシークワーサーの木が元気だ。中村さんちの庭では八重の椿に沢山実を点けた山茶花が目に入る。

 坂を過ぎて、高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台近くの木々に雀たちは囀りながら群がっていた。

 バス通りを渡って、体育館の駐車場には車は1台もいない。寺津用水、泡や濁りは相変らずあり、水量は少ない。

 小屋では、白の山茶花がいい。朝飯の後、茶を入れてカフェを点てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                     橘曙覧 (1812〜1868)

 神奈川県大井町の東名高速道路で昨年6月、あおり運転を受け無理やり停車させられた夫婦が別のトラックに追突され死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)などの罪に問われた

 石橋和歩(26)の裁判員裁判の論告求刑公判が、けふ横浜地裁(裁判長深沢茂之)で開かれ、検察側は「執拗かつ悪質だ」として懲役23年を求刑した。

 運転中の行為に対する処罰を前提とした危険運転致死傷罪が停車後の事故に適用されるかどうかが最大の争点となる。

 弁護側は事実関係は認めているが、危険運転の罪は適用できないとして無罪を主張し、監禁致死傷罪も成立を争っている。

 北里大は、けふ医学部の一般入学試験の繰り上げ合格で、補欠者に連絡する際に男子や若年者を優先する不適切な取り扱いをしていると文部科学省から指摘を受けたと発表した。

 大学のホームページで公表した。

 発表資料によると、繰り上げ合格の電話連絡が成績順ではなく、男子や若年者を優先し、取り扱いに差異を設けているとの指摘を受けた。大学は第三者委員会を設置し、詳しい調査や

 今後の対応を検討する。不適切な扱いをされた受験生には「誠実に対応する」としている。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 米紙ウォールストリート・ジャーナルは9日、日産自動車前会長のカルロス・ゴーン(64)が逮捕前、社長の西川広人の更迭を計画していたと報じた。

 周囲には11月下旬に予定されていた取締役会で社長交代を提案する意向を示していたが、11月19日に逮捕された。

 ゴーンは、主力の米国市場での販売不振や日本国内で品質問題が相次いだことを受け社長西川に不満を募らせており、数カ月間にわたり経営陣を刷新する計画を温め、役員の一部に伝えていたという。

 西川は同紙の取材に応じておらず、計画を事前に知っていたかどうかは不明という。

 金融商品取引法違反の疑いで逮捕された日産自動車の前会長カルロス・ゴーンが報酬の一部を有価証券報告書に記載せず、受け取りを退任後に先送りする計画を記した文書に、

 報酬額が1円単位で書かれていたことが、分かった。

 東京地検特捜部は退任後の受領額が確定していた根拠の一つとみて、同法違反の罪でけふ、ゴーンと前代表取締役グレゴリー・ケリー(62)、法人としての日産を起訴した。

 また、新たに40億円の報酬を記載しなかった金融商品取引法違反の疑いで、けふ2人を再逮捕した。

カルロス・ゴーン(64)がけふ10日に再逮捕された。先月19日に逮捕されたゴーン。東京拘置所での勾留は年末まで長引くことになりそうだ。

 国際的な名声を得てきた経営者は今、どのような境遇にあるのか。

 「何で取り調べに弁護士が同席しないんだ」、前会長ゴーンは逮捕直後、接見した関係者にこう漏らしたという。前会長の出身母体のルノーがあるフランスなど欧米諸国では

 捜査当局の聴取に弁護士が同席できるが、日本ではできない。こうした制度の違いや、再逮捕で勾留が長引く可能性について関係者が説明すると、ゴーンは怒りや戸惑いの表情を浮かべたという。

 ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 ♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 12時ごろ。名護市辺野古の米軍キャンプシュワブゲートからこの日二度目の工事資材搬入が始まろうとしている。市民らは「沖縄を返せ」を歌って座り込んでいるが、県警の排除が

 続いている。

 午後3時、米軍キャンプ・シュワブゲート前では市民40人が雨にも負けず、朝から座り込みを続けている。女性が手に持つ傘には「許さない、渡さない、壊すな」の文字。

 午後3時半には、けふ3回目の搬入で311台の工事車両がゲートから入った。

 社民党沖縄県連(委員長照屋大河)はきのふ9日、那覇市の県議会会派室で執行委員会を開き、来夏の参院選比例代表の候補者として県連書記長で県議の仲村未央(46)を擁立することを決めた。

 近く、党本部(全国連合)に公認申請する。党本部は13日の常任幹事会で公認を正式に決める見通し。

 仲村の擁立により、現在、社大党を中心に議論が進む沖縄選挙区の人選にも影響を与えそうだ。

 現在、県議3期目の仲村は県議会で米軍基地を重点的に取り上げるとともに福祉医療分野にも精通し、政策形成能力に定評がある。地方議員でつくる自治体議員立憲ネットワークの共同代表を

 務めるなど全国に活動の幅を広げている。

 社民はこれまで大田昌秀、山内徳信を全国比例で参院議員に当選させてきた経緯があり、仲村の擁立を通じて、全国に沖縄の基地問題を発信するとともに沖縄からの比例議席の獲得を目指す。

 《仲村未央(なかむら・みお)》 1972年5月24日生まれ。沖縄市出身。沖縄市議2期を経て2008年県議選で初当選し、現在3期目。2016年から党県連書記長を務める。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 内閣府が10日発表した7〜9月期の国内総生産(GDP、季節調整値)改定値は、物価変動を除いた実質で前期比0・6%減、年率換算で2・5%減となった。

 速報値の年率1・2%減から大幅に下方修正された。

 これまで景気回復をけん引してきた設備投資が落ち込み、自然災害の影響が一段と表れた。マイナス成長は2四半期ぶり。

 改定値は11月発表の速報値を、法人企業統計などを反映して計算し直した。設備投資は速報値の前期比0・2%減から2・8%減に下がり、個人消費は0・1%減から0・2%減に見直された。

 輸出は1・8%減、輸入は1・4%減で、速報値から変わらなかった。

 今の国会はけふ10日に会期末を迎えた。野党6党派は「与党は採決強行を繰り返し、信頼の破壊は深刻化した」として、衆議院議長大島に申し入れを行った。

 野党側は、安倍政権の手法は横暴だと批判、一方で、首相安倍が目指す憲法改正を巡る議論は、足踏み状態のまま会期末を迎えることになった。

 立憲民主党の国対委員長辻元は「首相安倍の外遊日程等で、行政府の動きに合わせて、立法府は採決をしたり、それも強行採決をしたり、立法府としてはあってはならないことである」と批判。

 野党議員によると、議長大島は申し入れに対し、国会では「ルールを守らなければならない」などと述べ、その在り方について与野党で協議する場を設けるよう努力する考えを示したという。

 この国会では、改正入管法など与野党の対立法案がすべて成立した。野党側は政府・与党の手法を批判しているが、国会対応を巡り立憲民主党と国民民主党の足並みも乱れ、政権側を

 攻めきれなかったのも事実。

 一方、首相安倍が目指していた自民党の憲法改正案の提示は、この国会では実現しなかった。自民党が憲法審査会を前のめりの姿勢で進めようとした結果、野党の反発を招き、裏目に出た形。

 論戦の舞台は来年の通常国会に移るが、政府・与党は年明け1月の28日に召集する方向で最終調整している。

 立憲民主党の代表枝野は党の会合で、副総理兼財務相麻生太郎が、きのふの参院本会議で野党議員に暴言を吐いた自民党の議員大家敏志を「はめられた」と擁護したとも取れる発言をしたことを

 批判した。「事実関係を確認し、厳しく対応したい」と述べた。

 大家は7日の参院本会議で、自由党議員の演説が制限時間を超えたことを理由に立民の議員白真勲に暴言を吐くなどし、立民側は「小突かれた」と反発。大家は謝罪し、7日付で

 議運委の理事と委員を辞任した。麻生は、きのふ「あれで暴力と言われたら、とてもじゃない。この種の話で、はめられたりする話はしょっちゅうだ」と発言していた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 官民ファンド、産業革新投資機構の社長田中正明(65)は、けふ東京都内で会見し、自身や取締役会議長(コマツ相談役)坂根正弘(77)ら民間出身の取締役9人全員が

 残務処理後に辞任すると正式に発表した。高額な報酬水準を巡って経済産業省との対立が深まり、総退陣する異例の事態となった。

 田中は会見で謝罪した上で「(報酬などを巡り)経産省からの提示が次々と変更された。こうした信頼関係の毀損行為が辞任の理由だ」、「法治国家でない」と批判。「共感していた

 目的を達成することが実務的に困難になった」と語った。機構の資金規模は2兆円で官民ファンドとしては国内最大。

 所管する経済産業省と田中が報酬水準や国による機構の投資判断への関与を巡り対立し、関係修復が不可能と判断したとみられる。

 官庁出身の取締役2人は残留する方向だが、社長らの後任人事は難航が予想される。「産業競争力の強化」に向け9月に組織を一新したばかりの機構は、わずか3カ月足らずで

 投資活動が事実上、休止状態に陥る。

 立憲民主党との統一会派結成を模索していた衆院会派「無所属の会」は午後、総会を国会内で開き、所属議員13人が個別に立民会派入りを目指す方針を決定した。

 会派全体での合流は断念した。同会は解散し、代表岡田克也ら大半が立民会派入りする見通しだ。

 総会後、岡田は「野党第1党の立民と会派を同じくするという方向性を確認した。(個別に立民会派に入るかどうかは)一人一人の判断となる」と説明した。希望者は今年中にも

 立民会派入りの手続きを行う。

 無所属の会は、会派全体で立民合流を目指していたが、立民は「政策の一致」を条件に個別議員ごとの会派入りを主張していた。

 自民党厚生労働部会長小泉進次郎は、経団連での国会改革に関する講演会で、「平成の時代で進んだと胸を張って言えないのが国会改革。時間、税金、議員の無駄遣いをこれ以上

 放置するわけにはいかない。平成はあと半年ないが、一つでも前に進めなければ、平成の次の時代に今のままの国会を引き渡すわけにはいかない。勘違いして頂かない方がよいのが、

 (国会対応で)野党は悪くない(ということ)。何が悪いかというと、国会の仕組みが悪い。このままの国会を続けていたら、自民党が野党になっても同じようなことをやる。

 (国会の会期が決まっているため)限られた日数の中で、どうやって法律を通すかを与党がやり、野党は(議員の)数もないから(法案を廃案に追い込むため)どうやったら日程を

 遅らせるかをやる。だからこの問題は、今の与野党の問題ではなく、国会のルールがいけない。どこの党が与党、野党になっても同じことが繰り返される」と述べた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 フランス。大統領府は9日、国内で続くマクロン政権に抗議する黄色いベスト運動のデモを受け、大統領マクロンが10日夜(日本時間11日未明)に国民に向けて演説すると明らかにした。

政府は既に黄色いベスト運動の発端となった来年の燃料税引き上げを見送ったが、運動側は市民の購買力を向上させる具体策を求めて8日もデモを行い、再び混乱が広がった。

 マクロンが事態を収拾できるかどうか、今後の政権の行方も左右する重要な演説となりそうだ。

 マクロンは1日に訪問先のアルゼンチンで会見を行って以来、公の場で国民に向けた発言をしていない。

 毎週土曜日に繰り広げられているマクロン政権に対する大規模な抗議デモは、8日も仏全土で展開された。AFP通信によると、参加者は3万人以上。

 普段なら観光客でにぎわうパリのシャンゼリゼ通りは、この日もデモ隊と治安部隊とが激しく衝突した。

 午前10時、凱旋門へ向かうと、次々と抗議デモのシンボルになった黄色いベストを着て、「マクロン、辞任!」と連呼する人々とすれ違った。治安部隊による催涙弾を警戒し、

 ガスマスクを着用している人々も目立つ。

 ホームセンターで30ユーロ(3900円)のガスマスクと2ユーロ(260円)のゴーグル。デモが続いて売れ行きがいいのか、店にマスクの残りは二つだけ。

 凱旋門周辺は、治安部隊が身分証と手荷物をチェックしており、ヘルメットの持ち込みは本当はダメだという。

 米国。米国在住だったサウジアラビア人記者カショギの殺害事件を巡り、9日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、大統領トランプの大統領上級顧問娘婿クシュナーが、事件後に、

 関与が疑われるサウジの皇太子ムハンマドに個人的なメッセージを通じて「難局をどう乗り切るか」を助言していたと報じた。

 米、サウジ双方の関係者の話としている。クシュナーと皇太子ムハンマドの親しい関係は知られているが、疑惑が強まる最中での米政権幹部の不用意な行動として批判を呼びそうだ。

 クシュナーは通信アプリ「ワッツアップ」や電話を通じて皇太子とやりとりしていたという。

 中国。四川省瀘州市で9日午後、山崩れが発生し、地元住民ら12人が生き埋めとなった。

 中国メディアなどによると、10日朝までに10人が救出されたものの、うち3人の死亡が確認された。まだ生き埋めになっている2人のうち、1人は生存が確認されているが、

 残る1人は見つかっていない。9日は小雨が降っていたという。救助隊員が重機も投入して、倒壊した建物の中から救出作業にあたっている。

 英国。欧州連合(EU)からの離脱条件などを定めた協定案が、英議会で否決される見通しが高まるなか、英政府は7日、協定案が否決され「合意なし離脱」となった場合、EU加盟国からの

貨物が届く主な港では、最大6カ月にわたって物流が停滞するとの見通しを明らかにした。

 保健相ハンコックはこの日の文書で、物流の停滞が深刻な影響を引き起こしかねない医薬品や医療機器などを扱う企業に対し、「最悪のシナリオ」の対応を計画しておくことを求めた。

 政府も、十分な輸送能力の確保に努めていると説明している。

 英国は来年3月29日にEUから離脱する。英国とEUが合意した協定案が英議会で否決されて白紙に戻り、代替案もないまま離脱した場合、関税や国境検査が突然復活する。

 経済や市民生活に大きな混乱をもたらす恐れがあり、経済界を中心に懸念が強い。

 ただ英政界の強硬派には、離脱後もEUルールに縛られる協定案をのむくらいなら「合意なし離脱」に踏み切り、一時の痛みを乗り越えてEU以外の国と独自の通商関係を築きたいとの考えがある。

 首相メイは、協定案をのまなければ、「合意なし離脱か、離脱しないかだ」と迫るが、強硬派は「脅迫だ」と反発している。

 ノルウェー。紛争下の性暴力根絶に取り組み、今年のノーベル平和賞に決まったコンゴ(旧ザイール)の産婦人科医デニ・ムクウェゲ(63)とイラク人女性ナディア・ムラドさん(25)が9日、

 ノルウェーの首都オスロで10日の授賞式を前に会見した。

 2人は国際社会が性暴力根絶への責任を自覚し「行動する必要がある」と述べ、被害者救済や加害者処罰に取り組むよう訴えた。ムクウェゲさんは授賞が「邪悪との闘いの始まり」になると語った。

 ムラドさんも「世界中から声を上げよう。(性奴隷だった)私のような人々を救うことができる」と呼び掛けた。

 ミャンマー。イスラム教徒少数民族ロヒンギャに関する極秘資料を警察から不法に入手したとして、国家機密法違反の罪で禁錮7年の判決を受けたロイター通信のミャンマー人記者2人が  逮捕されてから12日で1年。

 2人が取材していた「国軍によるロヒンギャ殺害」という事実には目を背け、2人を断罪するための一方的とも思える裁判が続いている。

 「判決は間違っている。『警察によって仕組まれたわな』という重要な証拠を無視している」と、ロイター幹部は11月5日に声明を発表。記者ワ・ロン(32)と記者チョー・

 ソー・ウー(27)はこの日、禁錮7年の判決を不服として控訴した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。厳しい寒さで知られる陸別町で、今朝、大気中の水蒸気が冷やされて氷の結晶となって輝くダイヤモンドダストが見られた。

 北海道内の各地では、上空に流れ込んだ真冬並みの寒気と晴れて地表の熱が奪われる放射冷却の影響で、今朝も厳しい冷え込みとなった。このうち、内陸部の陸別町では午前6時前に

 氷点下21度8分を観測、3日連続で氷点下20度を下回る厳しい冷え込みとなった。

 町内を流れる川では湯気のように白い霧が立ち上る「けあらし」が見られたほか、大気中の水蒸気が冷やされて氷の結晶となって輝くダイヤモンドダストも見られた。

 地震で全壊、半壊した家屋を札幌市が撤去する「公費解体」が、液状化により地盤沈下などの被害が集中した清田区里塚地区で始まった。

 道によると、地震で被害を受けた住宅の公費解体は初めて。解体は1棟あたり2週間ほどかけて行われる。

 公費解体は市町村と国が50%ずつ撤去費用を負担する制度。今朝9時現在、札幌市内では66棟の申請があり、そのうち22棟が里塚地区に集中している。

 札幌市は、この日から里塚中央ぽぷら公園前で、互いに傾き屋根などが接触している住宅2棟の解体作業に入った。担当する業者は午前8時ごろから、住宅内にあるソファやイスなどの

 家財道具を次々と運び出していた。

 札幌・ススキノの雑居ビルで、昨夜火事があり、けが人はいなかったが、夜の繁華街が煙に包まれ一時騒然となった。

 昨夜8時過ぎ、札幌市中央区南5条西4丁目の9階建ての雑居ビルから火が出て、消防15台がかけつけ消火活動が行われたが、ビル周辺は煙に包まれ一時騒然となった。

 根室市の道立北方四島交流センターに、四島の返還を願うイルミネーションがお目見えした。

 毎年12月に入ると点灯し、その年の北方領土問題の解決にかける願いが、決の一文字で表現され、「四島返還」という文字の真ん中にあしらわれている。

 青森。東京などの日本料理店「賛否両論」の店主で料理人の笠原将弘さん(46)が、このほど青森市の「みちのく料理西むら」で、同店の料理長西村博志さん(37)に県産食材を

 使った料理のレシピを伝授した。

 笠原さんは県観光連盟などの招きで6日に青森県入りし、中泊町、つがる市、大鰐町で生産者を訪問。視察したシャモロックやナガイモなどの県産食材を使い、新たなメニューを開発した。

 新メニューは「青森シャモロック三昧丼」。メインの丼は、もも肉をユズが香る幽庵(ゆうあん)焼き、むね肉を竜田揚げ、ひき肉をそぼろ─と3種類の方法で調理したシャモロックをのせた。

 副菜には苦みの少ない春菊を黒ニンニクのドレッシングであえたサラダ、汁物には十三湖のシジミとナガイモのすり流しを添えた。

 笠原さんは「青森は食材に恵まれているが、魚介のイメージが強いので、あえて肉料理にした。程よい弾力で皮のうま味があるシャモロックのいろんな部位を味わえる丼となった」、

 料理長の西村さんは「他の料理人が考案したレシピは新鮮で勉強になった。子どもから大人まで楽しめるメニューだと思う」と語った。

 新メニューは「みちのく料理西むら」で1月中旬から3月上旬まで楽しめる。価格は1800円。

 岩手。第37回「海とさかな」自由研究・作文コンクールの表彰式が8日、東京都内であり、創作部門の最優秀賞・農林水産大臣賞に、宮古市立山口小6年生の坂下幸音(こうと)君(11)の作文が選ばれた。

家は代々続く魚店だが、大震災後に宮古の水揚げが激減。店を閉めることを決め、漁師の道を歩き始めた父の姿を描いた。

 宮古市の「魚彩市場」の中にある「坂幸魚店」。ここが、幸音君の父幸樹さん(41)が働いていた魚店だ。春はワカメ、夏はウニ、秋にはサンマ、冬にはサケが並んだ。

 幸音君は、宮古で取れた新鮮な魚を食べて育った。

 震災の後、宮古での水揚げは激減した。幸樹さんと社長の祖父は悩んだ末、店を閉めることを決めた。幸樹さんは漁師になる決心をし、昨年4月から宮城県女川町で修行を始めた。

 《「幸音は六年生。お父さんは漁師一年生。お父さんの方が下だな」と笑う父の顔は、帰って来るたびに真っ黒に日焼けしていっているし、手や足、顔の傷もどんどん増えていくかんじがしています。…》

 幸樹さんは週末の午後、宮古の自宅に帰ってくる。修業先で毎日書いていた「一言日記」を見せてもらった。失敗して先輩の漁師に怒られたことや覚えることがいっぱいで大変な様子が

 書かれてあった。「家族に会いたい」という文字もあった。

 福島。北塩原村の桧原湖と小野川湖の冬の風物詩、ワカサギ釣りにブームが到来している。

 桧原漁協が扱う前年度(2017年〈平成29年〉9月〜18年8月)の遊漁券販売数が震災前を超えた。会員制交流サイト(SNS)を利用する若者や女性、家族連れなどを中心に気軽な

 レジャーとして広がりを見せている。

 ストーブが付いたドーム船や屋形船にトイレも完備、電動リールの釣りざおもレンタル。初心者が手ぶらで気軽に利用できる。結氷した湖上にテントを張って自力で穴を開け、寒さをしのぎながら

 釣り糸を垂らすという以前のイメージに比べ、レジャーとして広がる近年のスタイルは大きく異なっている。

 一昨日の桧原湖上は雪が舞う氷点下の環境だったが、ワカサギを釣るためのドーム船の中はストーブで暖かかった。千葉県の建設業岩切槙斗さん(20)は同僚3人と普段着姿で

 釣り糸を垂らした。全員が初体験だったが「想像以上に快適で楽しい」と笑顔。

 船から降りてすぐ、ワカサギを唐揚げで食べられるサービスも体験し「今度は氷上釣りに挑戦したい」と再訪を誓った。ドーム船を運営する「バックス」のオーナー徳田智さん(50)は

 「ここ数年で増えたのは若者や家族連れ」と変化を感じている。「SNS映えするレジャーとして女子会も増えている。

 スキーや喜多方ラーメンと組み合わせた連休のメニューに組み込む人も多い」という。

 桧原漁協は10年9月〜11年8月期に遊漁券販売が7万7553人を記録。震災後一時、5万人台まで落ち込んだが、最新の孵化(ふか)設備を導入し「釣れる土壌」を作ってきたことが結実。

 桧原湖と小野川湖は現在、放射性セシウムの影響で釣れるのはワカサギのみだが、遊漁券販売は右肩上がりで回復し、昨冬は8万1078人で震災前を上回った。

 組合長の目黒善一さん(61)は「全国的なブームの影響もあるが、最近は平日に訪れる女性リピーター"ワカガール"(ワカサギ・ガール)も出てきた」と手応え。「家族連れや女性の

 利用は上々で、本格的に結氷する来年1月下旬以降はもっとにぎわうだろう」と期待している。

 群馬。8月に起きた群馬県の防災ヘリコプター墜落事故の追悼式が、きのふ高崎市で開かれた。

 遺族や消防関係者ら1200人が参加し、事故で死亡した9人のうち群馬県内の消防職員7人に対し黙とうをささげたり、献花したりした。

 会場には7人の遺影が飾られ、遺族らが献花するとすすり泣く声が聞こえた。知事大沢正明は式典終了後、「県を挙げて弔意を示すため開催した。遺族の思いに寄り添って、できる限り

 支援したい」と語った。犠牲者のうち6人が所属していた吾妻広域消防本部の消防長小池信行(60)は「皆の写真を見て今までの思い出がこみ上げてきた。絶対に忘れられない」と述べた。

 東京。強い寒気の影響で、今朝は、全国各地で冷え込みが強まった。

 午前6時半までの最低気温は千代田区で4・7度を記録し、今季初めて都心で5度を下回った。大阪は3・6度、名古屋は1・4度で、いずれも今季の最低気温を観測した。

 港区のJR新橋駅前では、マフラーやダウンジャケットを着込んだ人たちの姿が目立った。

 会社員の山崎雅邦さん(39)は「先週は暖かかったけれど、今日はジャンパーをひっぱり出してきた」とバスを待ちながら話した。気象庁によると、全国で最も気温が下がったのは、

 北海道中標津町の零下22・3度。今後は九州の南に発生した低気圧が本州に進み、関東地方は明日11日夜から雨が降り、山沿いでは雪が降る可能性があるという。

 長野。寒さが増す中、飯田市を流れる天竜川ではこたつで暖を取りながら川下りを楽しむ「こたつ舟」の運航が始まっている。

 天竜川の川下りを運航している飯田市では、冬場の寒い日でも川下りを楽しんでもらおうと、毎年この時期に舟の周りを風よけの透明の板で囲んで炭を使った「豆炭あんか」で

 足元を暖める「こたつ舟」を運航している。

 きのふは時折冷たい風が吹く中、愛知県や神奈川県などから大勢の観光客が訪れてぬくもりを感じながら、天竜川の8キロの区間を50分ほどかけて下った。参加者たちはガイドから

 天竜川の見どころについて説明を受けたり、切り立った岩場など、天竜川の雄大な景観を写真に撮ったりして川下りを堪能していた。

 天竜川のこたつ舟は来年2月いっぱいまで運航される。

 三重。津市消防本部は、きのふ津市幸町のガソリンスタンド「岡金ニュー津サービスステーション」が7〜9日、誤ってガソリンが混入した灯油約3千リットルを、91人に販売したと発表した。

 ガソリンが混入した灯油をストーブで使うと、異常燃焼して火災につながる可能性があり、店は回収を急いでいる。

 ガソリンの配送業者が7日、スタンドの地下の灯油タンクに誤ってガソリンを入れたことが原因という。きのふ9日午後、「無色のはずの灯油に色がついている」と客からの指摘で

 発覚した。10日午前現在、火災などは確認されていない。問い合わせは同店 電059(227)4005へ。

 大阪。中国政府によって拘束された人権派弁護士の家族らを追ったドキュメンタリー映画「709の向こう側」の上映会が8日午後6時半、大阪市中央区のドーンセンターであった。

 前作「709の人たち」の続編で、撮影した香港の監督盧敬華さんも来日し、現代中国の人権問題などについて語った。日本語字幕版の上映は国内初。

 映画のタイトルにもある「709」は、多くの人権派弁護士らが中国政府に一斉検挙された2015年7月9日を指す。盧さんは翌年、観光客を装ってビデオカメラを手に中国を回り、

 当局の監視をかいくぐって拘束された当事者や家族らにインタビュー。「709大弾圧を国際社会にも注目してもらいたい」と話す家族たちの言葉をまとめ、前作となる映画「709の人たち」を発表した。

 今作の「709の向こう側」では、中国内での生活に危機感を覚えて米国に逃れた弁護士や人権活動家、家族らが、どのような生活を送っているかを追った。

 支援者によると、弾圧は今も続いており、いまだ行方不明の弁護士もいるという。

 弁護士の父が繰り返し当局に拘束されているという女性は「中国政府が市民に対して何をしているのか知ってほしい」と米国からうったえる。

 自由の国に逃れた家族や弁護士、活動家たちの表情は決して明るくない。中国にいる家族や仲間は依然として自由を脅かされており、そのもどかしさを言葉の端々ににじませる。

 中国で弁護士資格を剥奪され、米国で人権活動に携わる女性は「本当は中国に帰りたい」と漏らした。

 前作に続き字幕を担当した東京大の准教授(現代中国研究)阿古智子さんは「隣国に住む私たちが関心を持ち続け、国際社会の目として中国を見つめたい。当事者意識を持って考える人が

 増えてほしい」と話す。きのふ9日にも兵庫県伊丹市で有志が上映した。自主上映などの問い合わせは阿古さん(tako19710528@gmail.com)。

 岡山。西日本豪雨で被災した倉敷市真備町呉妹地区で、きのふ「オール呉妹交流祭」が開かれ、会場の呉妹小(同町妹)には地区住民らが集まり、ステージや屋台を楽しんだ。

 被災者支援を目的に呉妹地区社会福祉協議会がこれまで2度企画してきたが、今回は住民同士の交流を目的に開催。同地区内外から200人が訪れた。

 体育館では、倉敷備中神楽伝承道場の子どもたちが勇壮に舞って復興を祈念したほか、神奈川県出身の男性デュオ「imim(いむいむ)」が温かい歌声を響かせ、会場を沸かせた。

 外では地元グループが焼き鳥やうどんを振る舞い、同協議会の会長森本常男さん(66)は「これからも住民同士、団結していきたい」と話していた。

 広島。福山市鞆町で県が高潮対策として整備を予定している防潮堤の原寸大の模型が町内に設置された。

模型は、実際に整備される予定の場所に置かれて、住民に設置をイメージしてもらうのが狙い。鞆町の護岸整備をめぐっては県が埋め立て架橋計画を撤回したあと、景観などに配慮した

 防潮堤案が示されていた。防潮堤は高さ60cmだが、被害が想定される際は、さらに40cmの防潮板が自動で立ち上がる。

「景観というか前につっかえ棒ができたような格好でちょっと違和感がある」、「土嚢だったら各家の前に置かないといけないこれがあるとある程度省ける」と住民は話している。

 県は今月16日から住民説明会で、架橋に代わる山側トンネル案を説明する。

 愛媛。西日本豪雨で被災した宇和島市吉田町の市立吉田中学校が、一昨日復興祈念イベント「吉中愛顔(えがお)未来フェス」を同校グラウンドで開いた。

 宇和島市出身のシンガー・ソングライターの花れんさんのライブなどがあり、地域の人たちでにぎわった。

 校舎や体育館が浸水被害を受けた吉田中。フェスは「子どもたちや地域に元気を届けて、ボランティアの人たちの支援に感謝したい」と生徒らが企画した。若手経営者たちでつくる

 「うわじま復興イベント実行委員会」(委員長久徳壮一郎)も「中学生の思いに動かされた」と主催に加わった。

 実行委や吉田中に寄せられた支援金や見舞金などを運営費にあてた。開会行事で、生徒会役員の3年生白井さくらさん(14)が「このフェスは、豪雨災害でつらい思いをした小学生や

 幼稚園、保育園児に笑顔を届けたいという思いで始まりました」とあいさつ。生徒たちは「忘れない あの日のことを/忘れない 命の尊さ/未来へ踏み出す僕らの一歩」など、

 今月中に校内に設置される復興祈念石碑に刻まれるメッセージを紹介した。

   長崎。原爆投下時に、国が定める被爆地域の外にいた「被爆体験者」161人が、長崎県と長崎市に被爆者健康手帳の交付などを求めた訴訟の控訴審判決が、福岡高裁であった。

 裁判長矢尾は、10人に手帳の交付を命じた一審・長崎地裁判決を取り消し、全員の手帳交付を認めない判断を示した。

 被爆体験者の集団訴訟第2陣で、原告は原爆投下時に爆心地から7・5〜12キロにいた。原告のうち16人は今年7月の結審までに死亡、遺族が訴訟を引き継いでいた。

 一審と同様、原告が被爆者援護法で定める「被爆者」に当たるかが主な争点だった。

 2016年2月の一審判決は、世界保健機関(WHO)の報告書などに基づき、自然に浴びる放射線の世界平均(年間2・4ミリシーベルト)の10倍超に当たる年間25ミリシーベルト以上の

 被曝で健康被害が生じる可能性があると判断した。

 その上で終戦直後の米国調査団による報告書を基に、原告それぞれの被曝線量を推計した医師の意見書を採用。旧長崎市の東側にあった旧矢上村、旧戸石村にいた原告10人について、  原爆投下後1年間の被曝線量の推計値が25ミリシーベルトを超えていると認め、被爆者に当たると結論付けた。県や市、棄却された原告151人が控訴していた。

 熊本。大相撲冬巡業「阿蘇高森場所」が8日、高森町の町民体育館で行われ、2000人の相撲ファンが来場。力強い取組で熊本地震からの復興を後押しした。

 阿蘇地域での巡業開催は2015年の南阿蘇場所以来3年ぶり。地震で被災した南阿蘇村、西原村、益城町の仮設住宅入居者117人を無料で招待した。

 横綱白鵬をはじめ、県出身の正代、佐田の海関が熱戦を繰り広げると、会場は歓声に包まれた。

南阿蘇村の仮設団地に住む長野悦夫さん(82)は「おかげで元気をもらいました」と笑顔だった。正代と佐田の海は、取組前に部分運行が続く南阿蘇鉄道(高森町)を訪問。

高森駅から隣の見晴台駅(南阿蘇村)まで特別運行のトロッコ列車に乗車した。「全線復旧時はぜひともまた乗車したい」と話していた。

 冬巡業はきのふは合志市総合センターヴィーブル、けふ10日はecowin宇土アリーナ(宇土市民体育館)でも開かれた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡市万葉歴史館は開催中の正月特別展「越中万葉かるたに親しもう」で、かるた取りを体験できるコーナーを設置した。

 同館所蔵のかるたや百人一首など15点も特別展示している。1月28日まで。

 越中万葉かるたは、万葉集全20巻4516首の中で、越中に関連する歌337首から選んだ100首を百人一首形式のかるたにしている。体験コーナーでは、取り札(下の句)が

 100枚並べてあり、読み札をパソコンでランダム再生して読み上げている。コーナーの入場無料のスペースにあり、誰でも気軽にかるたに参加できる。

 珍しい展示物では、県内の篆刻家100人が一人一首ずつ篆刻制作した作品「越中万葉百歌」の刻印材100個と100個の印影が並ぶ掛け軸を紹介している。

 万葉集の編さんに関わったとされる奈良時代の歌人大伴家持が詠んだ「新(あらた)しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いやしけ吉事(よごと)」を書にした屏風、

 尾形光琳筆小倉百人一首(複製)、百人一首画などもある。

 同館では「体験コーナーでかるた取りをして、越中万葉に親しんでほしい」と話す。火曜、年末年始休館。入館料は高校生以上210円、中学生以下無料。

 福井。国交省と警察庁は、けふ高速道路や国道で、今冬から大雪時にタイヤチェーン装着を義務付ける区間として、福井県内では2月に1500台が立ち往生した国道8号の

 あわら市熊坂〜笹岡間4キロと、北陸道2区間など全国13区間を指定する方針を決めた。

 北陸道でタイヤチェーン装着義務化となる区間は、丸岡インターチェンジ(IC)〜加賀IC間(石川県)の18キロと、今庄IC〜木之本IC間(滋賀県)の45キロが対象となった。

 おおい町へ移住する女性を増やそうと、町内で、一昨日女性限定の「就農・起業女子応援事業バスツアー」が開かれた。

 町と関西学院大などが連携。きのふまでの2日間の日程で企画した。バスはJR京都駅を発着し、関西圏から20代の学生6人が参加した。一昨日は同おおい町名田庄三重で

 ジネンジョの収穫を体験。地中に埋設されたプラスチック製パイプを掘り出し、中で数十センチに成長したジネンジョを丁寧に取り出していった。

 参加した京都市の京都造形芸術大二年の安田結さん(21)は「楽しかった。掘り出すのが意外と大変だった」と話した。

 きのふはおおい町小車田の大規模園芸イチゴ園「いちごめぐり」で収穫作業を体験したほか、20日に開所予定の一次産業研修者が格安で滞在できるおおい町大島の一次産業活動拠点施設

 「志摩豊夢(ほーむ)」を訪問する。

 金沢。今朝7時半前、金沢市森戸の十人川に「軽乗用車が転落している」と通報があり、駆けつけた警察官が調べたところ、車の中から高齢の男1人が発見され死亡が確認された。

 死亡したのは車のナンバーや所持品などから内灘町に住む70代の男とみて確認を急いでいる。

 車が転落した川は、幅が6〜7mほどで、軽乗用車は川岸から離れていない浅瀬に横倒しで転落していた。川沿いを走る道路にガードレールはなく、警察は男が運転を誤って川に

 転落したとみて、詳しいいきさつを調べている。

 金沢大学の留学生5人が、一昨日金沢市の田上公民館で輪島市の伝統和菓子「柚餅子(ゆべし)」作りを体験した。

 柚餅子総本家中浦屋の社長中浦政克さんを講師に招き、地域の住民らと一緒に挑戦した。

 参加者はまず、ユズのヘタの部分を丸くくりぬき、形を崩さないように穴から実をかき出した。初めてユズを触る学生もおり、実をなめて「すっぱすぎる!」と顔をゆがめる姿に、

 周りから笑い声が上がった。

 蒸したもち米に、細かく刻んだユズの実とクルミ、砂糖を入れて混ぜたものを、皮の器に流しこんで軽く蒸すと完成。乾燥し、ユズと餅がなじむ三カ月後が食べ頃になる。

 ベトナム出身のグエン・ティ・フエン・ニーさん(21)は「ユズの実をきれいに取り出すのが難しかった」。インドネシア出身のレンディアナ・エカ・プトラ・クスナディさん(21)は

 「果物の形をそのまま使う考え方がいい」と話した。

 中浦さんは「柚餅子は日本中にあるが、ユズをまるごと使うのが原形。日本の文化の一つとして、覚えて帰ってもらえたらうれしい」と話した。

 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走12月10日だ。月日の経つのはなんとも早い。

 ぐずついて空模様は9時過ぎから青空が広がった。

 午後散歩はいつものコース。寺津用水は枯葉が取り除かれて、水量はまずまず。体育館には2台の車に中型の除雪機が鎮座していた。

 野畠の御婆さんに会い「こんにちわ」、「柚子あげるし帰り寄るまっし」。バス通りを渡って坂道は左折。和田さんち前で、御婆さんに会い「こんにちわ」、「実家から銀杏貰ったけどあげる」と戴いてきた。

 マンリョウの赤い実のある尾田さんちや上村さんち過ぎて、深紅のバラが朽ちた槌田さんち。雪つりに紅葉したドウダンツツジの枯れ始めた山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。

 大柳さんちの前は右折して、岡本さんちの角を左折。山茶花の金子さんち前へ。型枠工場は、アームのトラックなどは出ていて静かだ。

 松本さんちの対面の柿畑には砂利が入れられて境界にL字型のコンクリートが埋められていた。Dr小坂、宇野さんは出られていてまだ帰っていない。なかの公園の四つ角は右折。

 清水さんちの葉牡丹は元気だった。

 修平さんの実家の生垣のツツジの狂い咲きの4輪が見えた。新築の戸田さんち、大工さんのトラックは右となりの車庫前に移動していて、玄関先にミキサー車が入って階段の型枠に

 コンクリートを流し込んでいた。

 徳中さんの風車は勢いよく回っていた。辰治さんちの御隣、納屋に小太りの源助大根が干してあった。谷口の御婆さんち過ぎて、田畑さんち車は停車したままだ。湯原さんちのサンシュウウの

 赤い実も見えた。坂本さんちのマユミの紅葉は落ちて少なかった。山茶花の松本さんも過ぎて三差路は真っ直ぐみすぎ公園へ向かった。

 次の次の三叉路は逆Vターン。おぉ、辻の爺さんの軽4は停まっていた。

 大手ハイツの横から京堂さんち前を経てコンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸は出られていた。藤田さんちの四つ角から、山本さんちの畑の横へ。ブロッコリーの花が待っていてくれた。

 修平さんちを経て、瀬戸さんちの畑のスイセンと白や黄色の菊が見えた。

 そのまままっすぐ行き野畠さんちへ。桝谷さんの奥さんと話しておられた婆さん、帰ってこられて柚子を戴いたので深謝して車庫の前でタイヤを洗っていた先輩に「こんニチわ」。

 朝夕の散歩は〆て、1万1551歩。距離は8、5キロ、活動量は0、2Ex。消費カロリーは225kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

 午後、桑名に居る東海テレビの岩井さんから、先月義父が91歳で永眠したと年賀欠礼の葉書が届いた。合掌。

 半月を映す浦曲に 夜釣り人
 明易や今朝も出会いし老婦人

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ
法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)

 石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ
             万葉集 巻19−4249 大伴家持

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年師走10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊