北陸新幹線の停電が解消、全面復旧に4時間半 運転再開

 2018年、戌年、師走12月9日(日)、みぞれや雪、時々曇り。金沢の最低気温は3度、最高気温は6度。

 朝の散歩は、雪の小降りの間をぬって何時ものコース。今朝は道路や空き地、屋根は一面真っ白だ。犬連れが歩いた跡が雪道に残っていた。寺の境内の紅葉は、かなり散った。

 崖下の寺津用水は枯葉と泡で、極めて水量は少なかった。

 体育館の駐車場には車は1台もおらず。おぉ、前方から見慣れた松さんが歩いてきたので「お早うございます」、「早いですね」と同行した。バス通りの四つ角を渡って、坂道は右折。

 赤白のセージも雪をかぶっていた石田さんち、過ぎた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、沖縄産のシークワサーの<緑の葉がいい。

 シェパードのお宅、赤萩も枯れていた。裏の庭には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは見えず。

 朝日さんちの崖の庭には、赤紫の菊に赤と白の山茶花も咲いていた。

 中村さんちの四つ角、小津さんちの納屋の前を過ぎた。才田さんちの納屋の前には白のガーデンテラスが1輪目に入った。ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんが

 来ておらず。この辺りを一回り。上村さんち前の四つ角やナンテンの赤い実が綺麗な槌田さんち、過ぎた。

 山津さんちの四つ角を柴犬と右折していったのは塩崎さんちの旦那。ここを過ぎて、大柳さんち前を右折して岡本さんち前は左折。相変らず、庭の小粒の白のバラと菊、山茶花が待っていてくれた。

 この辺りへ来ると畑の柿の葉がからり落下して実はどれも朽ち始めていた。

 型枠工場では、アーム付きのトラック1構内で鎮座中。金子さんちの山茶花とバラがいい。Dr小坂、宇野さんはお休みだ。なかの公園の手前で、右折。清水さんちの葉牡丹は元気だ。

 修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。生垣の山茶花も咲きだしており、雪のかぶった皐月の狂い咲きは3輪。更にナンテンも鈴なりに赤い実がなっていた。

 白や黄色の菊の咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅は大工さんはお休みか。

 徳中さんちの庭、風車は回っていた。ガレージの鉢のバラやチョウチン草はいい。辰治さんち過ぎて、土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、少なくなったが元気だった。谷口の婆さん宅、赤のセージや

 シュウメイギク、ウメモドキがいい。それにムラサキシキブも。

 神社の紅葉したドウダンツツジも、まだ元気だ。田畑さんの車は相変らず停まったままだ。湯原さんちの庭、バラは2輪咲いて、ミカンに施された雪つりや弧がいい。

 サンシュウの赤い実にツワブキの黄色の花もいい。徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、マユミもかなり散っていた。ピンクのガーデンテラスや山茶花も咲いている松本さんち前で、

 「一服していきませんか」に甘えて、茶しクルミの入って柚餅子をご馳走になった。きのふは豊橋に居る宮大樹している甥が会社の慰労会とかで金沢へ来たので、駅前の料理へ行ってきた

 そうな。けふは月命日の坊さんがやってくるとか。深謝して出ると吉井さんち玄関先の松葉ボタンは数が少なくなって、雪つりが施されている八重の椿を見て三差路は真っ直ぐ。

 みすぎ公園の赤萩はかなり枯れてきた。後ろからコンビニへ行ってきた清水の養子さんが帰ってきた。高瀬さんちの前の中村さんちのシクラメンが待っていてくれた。

 次の三叉路で、逆Vターン。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。バス通りのほどでは柴家連れの高瀬さんが目に入り、笠を上げ下げして朝の挨拶。

 一角にある資材置き場では、若い衆もお休みだ。北さんちの四つ角を過ぎるとひょっとこ丸はお休みだ。谷知江さんちの葉牡丹がいい。

 この辺りから小雨が雪に変わった。ドウダンツツジの紅葉も散った藤田さんちの四つ角を過ぎて、山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の小さい花がいいいい。バラが咲きだした

 飯田ちを過ぎた。

 瀬戸さんちの畑では、白と黄色の菊が今朝も待っていてくれた。スイセンは10数輪咲いてつぼみを付けていたのもあった。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 北陸新幹線。今朝9時ごろ、北陸新幹線軽井沢〜長野間の上下線で停電が発生した。

 その後、上り線の停電は解消されたが、復旧作業に時間がかかるとして東京〜長野間の上下線で運転を見合わせた。JR東日本が、停電の原因や影響人員などを調べている。

 東京〜長野間の上下線は午後1時半過ぎに運転を再開した。JRは、ダイヤの乱れは終日続くおそれがあるとして、ホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけている。

 ♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
          1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌

 東京医科大(東京都)の不正入試発覚を機に他大学でも不正入試が指摘されている問題で、岩手医科大(岩手県)、金沢医科大(石川県)、福岡大(福岡県)の私立大3校が、きのふ

 不適切な合否判定を続けていたと明らかにした。専門家は医学部が他学部に比べ、受験生に対して優位な立場にあることが問題の背景にあるなどと指摘する。

 文科省は東京医大の不正入試問題を受け、8月から医学部医学科のある全大学に緊急調査を実施した。

 当初、3校は「不適切な事例はない」と答えていた。「東京医大等入試差別問題当事者と支援者の会」の共同代表井戸まさえは「不適切の認識があったが、『他大学もやっている』と

 申告を避けたのではないか」と批判する。

 大学受験情報ウェブサイトを運営する大学通信の常務安田賢治さんは「他学部で同様の得点操作を聞いたことがない。医学部は最も人気はあるのに定員が少なく、黙っていても受験生が集まる。

 そのため大学は公正、公平な選抜をするという感覚がまひし、好き勝手に受験生を『チョイスする』というおかしな考えが広がっているのではないか」と推測する。

 NPO法人「医療ガバナンス研究所」の理事長上昌広は、大学と地元病院の関係に着目する。

 「教授は引退後、(OBが運営する)地元病院に再雇用されるケースが多い。こうしたつながりを維持するために、病院長などから『自分の子どもを入学させてほしい』と依頼があれば、

 不適切な合否判定が行われる」と指摘した。

 きのふの会見で、岩手医大は2013年から、募集要項に明示しないまま医学部への編入試験で同大出身者を優遇して合格させたと説明した。歯科医師免許を取得または取得見込みの人が

 対象で、今年の試験には34人が応募し7人が合格。このうち3人が岩手医大歯学部の出身者だった。

 また、今年の一般入試の補欠合格者繰り上げで、評価が下位の受験生1人を追加合格させていた。金沢医大は18年の医学部特別推薦入試(AO入試)で「北陸3県の高校出身者」、

 「卒業生の子ども」、「現役・1浪の受験生」に対し、募集要項に明示しないまま3〜10点を加点していた。

 加点の影響で不合格となった受験生が7、8人おり、19年の入学を希望した場合、入学を認める方針だ。福岡大は10年以降の一般入試と推薦入試で、浪人生の得点を現役生より低く

 抑える得点操作をしていた。高校が作成する調査書の点数で、現役生には最大20点、1浪生には10点を加える得点操作をし、2浪以上は加点の対象としなかった。

 推薦入試でも同様の操作があった。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄はいま。普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の賛否を問う県民投票を巡り、県政与党などは、けふ那覇市で会合を開き、移設反対の民意を示すために連絡会を立ち上げた。

 会合には県選出の国会議員や県議、企業、団体関係者ら140人が参加。

 連絡会は県内全市町村に連携する組織を設置し、反対票獲得に向けた広報活動などをする。共同代表に就任した県政策参与照屋義実さんは「選挙で何度も(反対の)民意は示されているが、

 安倍政権が聞かない以上、何回でも民意を示していかないといけない。全力を尽くしていく」と述べた。

 沖縄本島北部や宮古、八重山などで活動する県内6市民団体が5日、国会内で軍事拡大の中止を求める要請書を防衛省の担当者に提出した。

 県内で米軍や自衛隊基地の建設が進んでいることに触れ、「命と人権、平和で安全な当たり前の暮らしが脅かされている」と指摘した。6団体が合同で要請するのは初めて。

 要請したのはヘリパッドいらない住民の会、ヘリ基地反対協議会、ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会、石垣島に軍事基地をつくらせない市民連絡会、与那国島の明るい未来を願うイソバの会、

 伊江村有志のメンバー。

 名護市辺野古の新基地建設や、宮古・石垣島での陸上自衛隊配備に向けた工事や手続きの中止などを求めた。要請後、ヘリパッドいらない住民の会の安次嶺雪音さんは「それぞれで

 戦っても小さい声が届かない。私たちがつながってどんどん声を大きくしていくしか、軍事拡大にストップをかける道はない」と語った。

 6団体は今年6月に、軍事拡大に反対する共同声明を発表した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 国民民主党代表玉木雄一郎は、きのふ都内で開かれたの党の会議で「本日未明に入管法改正案の採決が強行され、成立した。審議のなかで、たくさんの問題があると明らかにしてきた

 自負がある。残念ながら中身がスカスカだ。最後は数の力で通されてしまったが、私たちは参議院で首相安倍の問責決議案を出した。衆議院でも参議院と一体となって戦うため、内閣不信任案を

 出そうと提案し、成立を少しでも阻止しようとした。国民民主党が一番先頭に立って、政府に強く向き合ってきた。同時に、成立が避けられない状況のなか、対案を示し、(運用面で

 政府に注文をつける)付帯決議を取った。穴だらけの法案の穴を1歩でも2歩でも埋めて、よりより政策・法案になるよう、最後はそうした務めを果たした。厳しく対決すると同時に

 解決策も提示する。国民民主党らしい戦いができたのでないか」と述べた。

 きのふ8日未明に成立した改正出入国管理法に対し、経済界からは評価の一方、「議論不足で遺憾」という受け止めもあった。

 労働側からは外国人労働者の雇用環境を心配する声が上がった。人手不足の改善に向けて法案の早期成立を求めていた経団連の会長中西宏明は「歓迎する」とのコメントを発表した。

   政府には「就労の支援・管理、日本語教育をはじめとする生活面の受け入れ環境など、万全の対策を」と要請。

 同時に、経済界としても「適正な雇用・労働条件を確保し、人権を含む国際規範の尊重、共生社会の実現に向けて取り組みたい」と決意を示した。

 一方、経済同友会の代表幹事小林喜光は、国会審議で「十分な議論が行われたとは言い難い」と指摘。政府が成立後に正式に決めるとしている外国人材の受け入れ見込み数や対象業種などに触れ、

 「制度の根幹に関わる部分についての議論なく成立したことは遺憾である」とした。

 受け入れの長期ビジョンの策定を求めた上で「技能実習制度の廃止を含めた見直しも視野に入れつつ、基本的考え方と政策の本格的な議論を進めるべきである」と訴えた。

 連合の事務局長相原康伸は「雇用・労働条件に大きな影響を及ぼす政策の転換であるにもかかわらず、十分な議論が尽くされないまま、法案が可決・成立に至ったことは誠に遺憾」とのコメントを発表した。

 新たに創設される在留資格「特定技能」は、「技能実習制度に類似した仕組み」と指摘。

 国会審議で最低賃金を下回る賃金や長時間労働、多数の失踪者など、技能実習生の労働実態が明らかになり、特定技能の資格を得る外国人労働者も「劣悪な環境に留め置かれることが懸念される」とした。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党の代表枝野は「(8日未明に成立した改正出入国管理法について)本当に「白紙で委任しろ」という中身だ。とても許される、認められるものではない。残念ながら形の上で

 は通ってしまったので、その運用をしっかり厳しくチェックをしていく。できるだけ早く、本来のあるべきところに改善していく法改正ができるよう、力をつけていきたい」と述べた。

 また、枝野は、きのふ群馬県桐生市で「無所属の会と合流ということはありえません。我が党は個人としてご参加をいただくということについては、懐深く考えておりますけども、

 どこかの政党やグループと合流をするということはありません」と、このように述べ、「無所属の会」との合流を否定した。

 旧民進党系勢力の再結集をめざす「無所属の会」は来年の通常国会にむけ、立憲民主党との統一会派結成を模索していた。枝野は無所属の会の代表岡田と一昨日6日会談し、こうした

 考えを伝えたため、交渉は決裂したという。

 今後、無所属の会所属の衆院議員13人は個別に立憲民主党会派への合流をめざすことになる。

 一方、枝野は8日に成立した改正入管難民法の採決をめぐり、内閣不信任案を検討していたものの、提出しなかった理由について、「野党間の認識の違いがあった。やむをえなかった」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 フランス。マクロン政権に抗議する黄色いベスト運動のデモが8日、国内各地で行われた。

 政府は全国に8万9千人の警官や憲兵を配置する厳戒態勢で対応したが、パリでは再び車などが放火され、装甲車が出動、混乱が広がった。警察などは小規模の衝突に催涙ガスや

 放水を使用し、全国で千人を拘束した。全国一斉のデモは4週連続。政府は運動の発端となった燃料税引き上げを断念したが、事態を収拾できなかった。

 ルーブル美術館やエッフェル塔などパリの多くの観光名所は閉館となり、デパートは臨時休業。観光やクリスマス商戦への悪影響が拡大している。

 日産自動車前会長のカルロス・ゴーンの逮捕を受け、首相安倍と仏大統領マクロンが11月末にブエノスアイレスで会談した際の内容が明らかになった。

 マクロンが仏ルノーと日産、三菱自動車の3社連合の提携関係維持を要望したのに対し、安倍は仏政府に同調したと受け取られるのを警戒して言質を与える発言はなかった。

 マクロンは勾留中の前会長ゴーンの体調などを気遣う質問もあった。

 会談は主要20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせ仏側の要請を受けて15分行われた。関係者によると、マクロンは連合について現状の「提携関係の構成の維持」を求めた。

 ルノー株を15%保有する仏政府は連合への影響力を維持したい狙いがある。安倍は要望を容認したと受け取られないよう「政府がコミット(関与)するものではない」と応じた。

 会談に先立ち、パリで仏経済・財務相ルメールと経済産業相世耕弘成が会談し、ルメールが資本関係も含めて「現状維持が望ましいとの考えで一致した」と説明。

 これを世耕が否定して抗議の書簡を送った経緯があり、日本側は会談で「拡大解釈されないよう入念に準備していた」(政府筋)という。

 会談ではマクロンがゴーンの体調について懸念を伝えた。その上で「日本の刑事司法はどうなっているのか」と問いただし、安倍は「適正に進めている」と返した。

 仏国内でマクロンの支持率は低下している。日産はルノーの利益の半分を稼ぎ出しており、提携関係の見直しが進めば国内経済にも影響が出るのは必至。

 大統領マクロンは自らの失点となるため、提携関係の維持に腐心せざるを得ない事情がある。

 ベルギー。首都ブリュッセルで8日、隣国フランスの「黄色いベスト」運動に感化されたデモがあり、千人が参加した。

 警官隊と小競り合いになるなどし、400人が拘束された。欧州メディアが伝えた。参加者は物価の高騰など政権への不満を訴え、一部は警官隊に投石。警察側は催涙ガスや高圧放水銃などを

 用いてデモ隊を退散させ、政府や欧州連合(EU)関係のビルが立ち並ぶ区域などへの接近を阻んだ。

 ブリュッセルでは先月30日にも同様のデモが発生。一部が暴徒化し、複数の警察車両に放火するなどした。

 米国。米大統領トランプは8日、大統領首席補佐官ケリーが年末までに退任すると発表した。

 ケリーは混乱が続く米政権に強い規律を導入しようと尽力してきたがトランプとの不仲説が絶えなかった。トランプに苦言を呈す「お目付け役」の退任で、政権運営の混乱に拍車がかかる可能性がある。

 トランプが8日、ホワイトハウスで明らかにした。「彼はすばらしい人物だ」と謝意を示しつつも「退任といって良いのかはわからない」とも指摘。

 事実上の解任であることを示唆した。後任は2日間以内に発表するとしたが、米メディアによると副大統領ペンスの首席補佐官を務めるニック・エアーズ氏有力視されている。

 大統領首席補佐官はホワイトハウスの運営を統括するほか、法案成立に向けた議会との調整役も担う閣僚級ポストだ。

 表舞台では目立ない黒子役に徹することが多く、日本の官房長官と似た存在だ。

 ケリーは元海兵隊大将で、2017年7月に国土安全保障長官から転じて大統領首席補佐官に就任した。トランプの面会スケジュールを差配したり、大統領に渡す書類に問題がないか事前に

 チェックする仕組みを導入したりして政権運営の立て直しを図った。

 安全保障分野では、マティス国防長官マティスとともに北大西洋条約機構(NATO)の役割を重視するなど国際協調派とされる。

 ただ政権を強力に統制するケリーに不満を示す政府高官も目立った。10月中旬には大統領補佐官(国家安全保障担当)ボルトンと不法移民対策をめぐって対立。ホワイトハウスで

 他の部屋に怒号が聞こえるほどのけんかをした。最近は大統領夫人のメラニアとの関係も悪化していた。

 トランプは7月末に20年11月までの続投を要請し、ケリーも受け入れたと報じられていたが、その後も退任説が飛び交っていた。ケリーの後任に有力視されるエアーズは、

 トランプの長女大統領補佐官や夫のイバンカ上級顧問イバンカに近い。

 トランプに忠誠を誓うホワイトハウス高官が増えるほど、トランプが推進する「米国第一」の経済・外交政策も先鋭化する可能性が高まる。ケリーの退任は他の高官の進退にも影響しそうだ。

 不法移民対策を仕切る国土安全保障長官ニールセンにも退任説が尽きないが、政権内ではケリーが留任を訴えていたからだ。

 トランプは20年の大統領選での再選に向けて人事刷新を進めている。11月上旬には、自身周辺とロシアの不透明な関係を巡る疑惑捜査を統括できない司法長官をセッションズ更迭した。

 カネをめぐる疑惑が浮上する商務長官ロスにも交代観測が出ている。

 トランプは11月中旬の米メディアのインタビューで、3〜5人の閣僚交代を検討していると明らかにしていた。

 デンマーク。移民に厳しい対応をとっているデンマーク政府が、人がほとんど住まない離島の施設に不法滞在の外国人を収容する計画を先月末に発表し、内外に波紋を広げている。

 デンマーク政府は「法と秩序を守るのが目的」と説明するが、人権団体や人権活動家からは「非人道的」と非難する声が上がっている。

 デンマーク政府などによると、収容の対象になるのは、@犯罪や安全保障に関わる理由で難民としての滞在が許可されなかった、A出身国に帰国すれば虐待などを受ける可能性がある、

 B犯罪などで国外追放処分になったが、出身国が受け入れに協力しなかったなどの事情がある外国人。

 デンマーク政府はこうした外国人を離島の施設に収容するが、拘束はしない。日中は船で島外に出ることも許可するが、所在地については当局に常に報告しなければならない。

 収容施設を設置する島は、首都コペンハーゲンの南80キロにあるリンドホルム島。面積は2万8千平方m(東京ドーム半分)で、対岸から3・2キロ離れている。

 島内には大学の獣医学関係の施設があり、動物を使った伝染病の研究などに使われてきたが、2019年に退去する。

 デンマーク政府はこの施設を移民収容センター(定員100人)に改修し、21年後半に開設する予定だ。建設費は130億円という。

 統合相ストイベアは計画発表後、フェイスブックに「彼ら(不法滞在の外国人)はデンマークに要らない。彼らにそう肌で感じさせなければならない」と投稿。反移民を掲げる同国の

 右翼政党・デンマーク国民党も「デンマークは移民にとって魅力的な場所ではないと、世界に示すものだ」と歓迎した。

 これに対し、国連人権高等弁務官ミシェル・バチェレは今月5日、「計画には深刻な懸念を持っている。デンマーク政府と協議する」と話した。

 マレーシア。多民族国家マレーシアの首都クアラルンプールで、きのふ国連の人種差別撤廃条約の批准に反対する大規模な集会が開かれ、地元警察によると5万5千人が参加した。

 多数派のマレー系国民を進学や就職などで優遇する「ブミプトラ(土地の子)政策」の廃止につながるとの懸念が広がったことが背景にある。

 マハティール政権は人種差別撤廃条約を批准する方針だったが、マレー系からの強い反発を受け、11月23日に見送りを発表した。しかし5月の総選挙で野党に転落した統一マレー国民組織

 (UMNO)などが、国民の支持を取り戻す好機として集会を開いた。

 ロシア。人権活動家で、ノーベル平和賞候補にも名前が挙がったリュドミラ・アレクセーエワさんが8日、モスクワ市内の病院で逝った。

 91歳。体調を崩し、入院していた。ロシアメディアが伝えた。ソ連時代の1960年代から当局の弾圧に屈せず人権擁護活動に従事した「反体制派知識人」の数少ない生存者の一人だった。

 ソ連崩壊後のロシアでも活動を続け、プーチン政権下で人権擁護活動が制限されつつある状況に警告を発していた。

 欧州議会が活動への貢献をたたえて授与するサハロフ賞の2009年の受賞者。ロシアではアレクセーエワさんの死を悼む声が相次いだ。

 中国。中国外務省は8日、カナダの駐中国大使マッカラムを呼び、カナダで拘束されている通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の幹部の即時釈放を要求するとともに、聞き入れなければ

 何らかの対抗措置を取る可能性を示唆した。今回の拘束を受けて、中国政府が北京でカナダ大使に直接抗議するのは初めてで、外交的圧力を強めた。

 中国外務省の次官楽玉成は、マッカラムに対し、拘束は「中国公民」の合法的権利を侵害するものだとし「今後、厳しい結果が生まれようともカナダ側が全ての責任を負わなければならない」と述べた。

 世界で初めて月の裏側への着陸をめざす中国の無人月探査機「嫦娥(じょうが)4号」がきのふ8日未明、四川省の西昌衛星発射センターから打ち上げられ、予定の軌道に入った。

 着陸は来年1月上旬の見通し。埋蔵資源に注目が集まる月の探査で、中国は実績を積み重ねて先行を狙う。

 だが、米国も月探査を再び強化しており、日本も交えた国際競争が激しくなりそうだ。

 「宇宙強国」を目標に掲げる習近平(シーチンピン)指導部にとって、月探査は2022年をめどに完成をめざす宇宙ステーションの建設に並ぶ重要事業。

 しかし昨年、大型ロケットの打ち上げに失敗し、計画は足踏みしていた。嫦娥4号の着陸を成功させ、将来的な月面基地の建設や月の有人探査に向けて弾みをつけたい考えだ。

 一方、米国の大統領トランプは昨年末、国際宇宙ステーション(ISS)とは別に、月を周回する新たな宇宙ステーションの建設を指示。

 宇宙飛行士を滞在させ、再び月面に降り立つ構想だ。将来的な火星探査の中継基地としても見込む。

 日本は07年、「アポロ以来の大規模探査」と言われた探査機「かぐや」を打ち上げ、地形や地下構造を詳細に調べた。だが、次の計画は頓挫し、中国に先行された。

 日本は月面着陸をめざし、開発費148億円をかけた探査機を21年度に打ち上げる予定だ。

 近年、各国が月探査に注目する背景には、太陽光があたらない極域に分布するとされる大量の水や氷の存在がある。飲み水や野菜の栽培、ロケットの燃料としても使える。

 核融合発電の燃料となる「ヘリウム3」も豊富にあると考えられている。

 裏側だけに存在する物質は確認されていないが、嫦娥4号によって新たな資源が見つかれば、今後、中国の先行確保に有利に働く可能性がある。

 オーストラリア。今やシドニーの夏の風物詩となっている、日本祭りフェスティバル。

 市内中心部の会場には、各地から多くの人が集まってきた。シドニー市内の野外会場で行われたこの「日本祭り」。会場では、金魚すくいや、かき氷などの屋台が並び、日本酒や日本産ワインなどを

 振る舞うブースも並んでいる。「なめらかで、しっかりした味わいね」(来場客)。

 会場内のメインステージでは、沖縄のエイサーや和太鼓のパフォーマンスなどが披露され、日本のアニメのキャラクターに扮したコスプレ姿での来場者も多く見られた。

 「オーストラリアの人たちが、日本の文化を自分たちのものにしたいという強烈な愛情のようなものを感じます」(シドニー総領事竹若敬三 )

 日本を2度3度と訪れるオーストラリア人も増えていて、来場客は日本の夏祭りの雰囲気を思い思いに楽しんでいた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。冬型の気圧配置となった影響で、道内は、昨夜11時までに道内173観測地点のうち151地点で今季最低気温を記録し、前日に引き続き日本海側を中心にまとまった雪に見舞われた。

 けふ9日も強い冬型の気圧配置が続き、気象台は吹雪や吹きだまりによる交通障害や強風への注意を呼びかけている。

 気象台によると、きのふ大樹町で氷点下22度、陸別町と置戸町境野で氷点下20・9度など、道東を中心に厳しい寒さとなった。24時間降雪量は音威子府村で28センチ、倶知安町で

 23センチ、岩見沢市で22センチを観測。札幌は氷点下7・3度、3センチだった。雪の影響で函館空港は新千歳や丘珠、羽田などを結ぶ12便が欠航した。

 9月の地震で大きな被害を受けた安平町で復興を願う催しが開かれ、札幌市の人気店が届けたスープカレーがふるまわれた。

 催しは、地震で被災した人たちを励まそうと地元の有志などが集まって町内の寺で開いた。呼び物は、東京や神奈川でも店舗を展開する札幌市の専門店が届けたスープカレーで、

 スタッフ4人が朝から寺のちゅう房を借りて2時間かけて仕込んだ熱々の150食がふるまわれた。具材には地元で採れたごぼうやキャベツなどがふんだんに使われていて、多くの人たちが

 列を作り、出来たての味を楽しんでいた。近所に住む64歳の男は「スパイスが効いているし、中に入っている地元の野菜もおいしくて最高です」。

 専門店を運営する会社の社長井手剛さんは「被災地の復興をスープカレーで応援していきたい。皆さんでおしゃべりしながら味わってほしい」と。

 北海道横断自動車道の小樽ジャンクション(JCT)〜余市インターチェンジ(IC)間の23・3キロがきのふ8日、開通した。

 片側1車線で、札幌〜余市間の所要時間は19分短縮されて55分となる。

 2011年3月に着工し、総事業費は1182億円。小樽JCT〜余市IC間はトンネルや橋が50%を占める。きのふ8日は、余市ICの本線料金所入り口ゲートから30台の車列が通り初めをした。

 余市ICまでの通行料(普通車)は、札幌西ICからが1310円、銭函ICからが1050円、小樽塩谷ICからが400円。小樽JCTは朝里ICから1・5キロ札幌寄りにあり、

 札樽道の小樽ICと朝里ICから今回開通した自動車道には乗り入れできない。

 青森。今季一番の強い寒気が、日本列島に流れ込んでいる。

今朝から東北の日本海側は大雪に見舞われていて、酸ヶ湯では、車が埋まってしまうほどの雪が積もり、120センチと、今季最大の積雪量を観測した。

 酸ヶ湯温泉で働く人は、「雪あってこその酸ヶ湯かなっていうのはありますね。厳しい分、すごくきれいですよ」。

 このあとも積雪はさらに増え、明日正午までの24時間に予想される積雪量は、東北の日本海側でうわセンチなどとなっている。

 田子町が創業を志す人たちを支援する「創業実践塾」塾生による新商品と成果発表会がこのほど田子町中央公民館で行われた。

 目玉である町名産のニンニクを使った特製ドレッシングを開発したのは、田子町の美容師熊谷和広さん(55)。

 「どんな料理とも相性は抜群」と、3年を費やしてできた自信作に胸を張った。かつて町商工会長を務めた熊谷さん。3年前、町の加工品を集めた都内アンテナショップの開設に

 携わるうち、いつしか自分も新たな加工品を手掛けて世に出してみたいという思いにかられた。

 地元のニンニク、横浜町産の菜種油、国産鶏卵など材料にこだわり配合を調整。協力してくれる事業者を探し当て、本業の傍ら商品化にこぎ着けた。

 ドレッシングの名前は「TAPUKO The GAMA(タプコ・ザ・ガマ)」。完成までの道のりを長い航海にたとえ、インド航路を切り開いたポルトガル人のバスコ・ダ・ガマにあやかって

 名付けた。発表会で熊谷さんは航海者を意識したという衣装で現れ、ドレッシングをつけたエビを頬張り笑顔。

 「程よい酸味でニンニクの香りも十分。ステーキや刺し身を引き立たせ、味わい深い」と自信を込めて話した。1個内容量150グラム、1350円(税込み)で、町のガーリックセンターなどで

 販売が始まっている。

 また、肉の博明による田子豚の加工品や、みろく亭による牛もつラーメンなど、ほかの塾生による新商品もお披露目された。

 岩手。文科省から「不適切な入試があった」と指摘された岩手医科大は、きのふ会見を開き、「編入」と「一般」の二つの試験であった問題点を釈明。

 「社会の信頼を揺るがし、心からおわびする」と謝罪した。今後は見直すことを明らかにした。

 会見で、医学部長佐藤洋一は一つ目の問題点として「(編入)試験の合否判定において本学歯学部の出身者を優遇し、合格するようにした」と説明した。

 今年2月に行われた編入試験には、34人が受験し、7人が合格した。このうち3人が同大歯学部の出身者だった。

 岩手医大は2013年度ごろから歯学部の学生が医学部の編入試験を受けた場合、優遇する枠を設けていた。毎回、何人という数字はなかったという。文科省は、この点を募集要項に

 明記していなかったことを「不適切」と指摘した。

 福島。2020年東京五輪・パラリンピックに向け、県は「復興五輪」の理念に沿って活動する市町村や民間団体への支援を強化し、レガシー(遺産)創出につなげる。

 大震災と東京電力福島第一原発事故からの復興状況の発信、地域活動を担うボランティアの育成、競技スポーツの振興による健康増進などの活動費用を補助する。

 官民が連携し、五輪後も福島県の復興の姿を国内外に発信するほか、人材育成や国際交流の取り組みを継続させる。

 県は五輪・パラリンピック終了後のレガシーの柱として、「復興の前進」と「多様な民間運動による地域活性化」を掲げている。五輪を通じて復興をアピールする「復興五輪」の機運を

 県全体で盛り上げ、終了後も正確な情報発信による風評払拭や、復興を担う人材の育成、国内外との交流などの「五輪効果」を持続させる。

 県は市町村、企業などと144団体で「東京2020オリンピック・パラリンピック復興ふくしま推進会議」を組織し、大会成功への機運醸成を図っている。

 五輪効果をレガシーとして後世に残すためには、競技会場など施設面の整備だけでなく、情報発信やボランティア活動の継続などソフト面の取り組みが重要と判断した。

   東京。正午頃、大田区東六郷の木造2階建てのアパートで火事があった。

 火は2時間後に消し止められたが、周辺の住宅も含め4棟100平方mが焼けたが、火元のアパートでは、60代とみられる男が1階で発見されたが、全身にやけどを負っており、

 その場で死亡が確認された。このほか、30代の男がのどにやけどを負うなど男女5人がケガをした。警視庁や東京消防庁が火事の原因を調べている。

 杉並区で冬の始まりの風物詩として親しまれている「杉並花笠祭り」がきのふ行われ、多くの家族連れなどで賑わった。

 「杉並花笠祭り」は30年前に、地域の文化交流を促進しようと、町内の人たちが山形県の伝統の花笠祭りを区内の大宮八幡宮で行ったのが始まりで、毎年2万人以上が訪れます。

 境内では、寄付をすると先着で山形の郷土料理の芋煮や地酒などがもらえるチャリティーイベントが開かれ、多くの人が列を作った。

 また参道を200人ほどが花笠踊りを披露して練り歩くパレードも行われ、見物客も飛び入り参加し、にぎわいを見せた。参加した人は「楽しかった。お姉さんと踊れてよかった」、

 「みんなが一体となって楽しんでいるところが素敵だなと思った」、「子どもも楽しめるし食べるものもおいしいしとても楽しい」などと話していた。

 杉並花笠祭りで集まった寄付金は区の社会福祉協議会に全額寄付されるという。

 愛知。岡崎市の山間部にある明見地区で、戦国時代、合戦に勝利した領主が大根を振る舞ったのが始まりとされる「明見のお当」という珍しい行事が行われた。

 町内の各家庭から持ち込まれた200本の大根を、赤味噌やザラメ、かつおだしなどとともに一昼夜煮込まれ、真っ黒になった。

 今朝、町内の人たちに振る舞われ、参加者は熱々の大根に焼いた唐辛子をまぶして丸ごとかぶりつき、素朴で濃厚な味を堪能していた。

 岐阜。白壁土蔵と鯉の泳ぐ瀬戸川の町として知られる県の北端にある飛騨市古川町。

 昔からの静かな町並みで、年配者たちが訪れて散策するといった、通好みの観光地だった。これが劇的に変わったのが、2016年8月に公開された長編アニメ映画『君の名は』(監督新海誠)の

 爆発的なヒットからだ。映画の主要な舞台は、糸守町。架空の土地だが、そのモデルとなったのが古川町にほかならない。

 高山本線の飛騨古川駅の線路、駅前のタクシー乗り場、図書館、大きな鳥居と参道・神社、神社から眺める平野と町並み、バス停。そのただずまいのすべてが、『君の名は』で

 描かれている風景そのもの。古川町は突然、『君の名は』の公開とともにその聖地となった。

 映画の封切り当初、古川町では「町の風景がアニメになったらしいよ」程度の話しか交わされていなかった。飛騨地方には映画館がないこともあり、それが何を意味するのか、

 あまり見当がつかなかったようだ。

 しかし、古川町を取り巻く環境は大きく変わることになった。若い女性がどんどん古川町を訪れるようになった。『君の名は』の聖地巡礼ブームが始まったわけ。

 飛騨市商工観光部の観光課長北村和弘は、「観光客がガーンと増えた。観光客数のデータが上昇した。特に若い女性が動いた。古川町は何も変わっていない。土産物屋も増えていない。

 しかし、聖地巡礼ブームの経済効果は大きかった」と巡礼ブームを振り返る。

 飛騨市は2004年、古川町、河合村、宮川村、神岡町の2町2村が合併して誕生した。2016年、市全体の観光客数は100万5881人(前年比3.6%増)。

 古川町だけでみると58万4730人(同11.4%増)に跳ね上がった。『君の名は』の封切りは8月末だったが、2016年冬にはすでに聖地巡礼がスタートしていた。

 2017年には飛騨市全体で113万852人(同12.4%増)となり、古川町だけで70万5888人(同19.8%増)となった。

 とりわけ、古川町の白壁土蔵の古い町並みと鯉が泳ぐ瀬戸川には38万6000人(同42.4%増)が押しかけた。図書館には2016年8月〜2017年12月で累計10万9730人が訪れて、

 スマホで館内の写真を撮るという現象が日常化した。

 奈良。宇陀市で、けふ宿泊施設誘致と隣接地での公園整備事業の賛否を問う住民投票が告示された。

 投開票は16日で、投票率が50%に満たない場合は成立しない。近鉄榛原駅近くの7万平方mに宿泊施設を誘致し、公園を整備する計画。老朽化した市の宿泊施設の代替として

 誘致を進めた。だが、今春当選した市長高見省次が、当初25億円としていた総事業費が30億円を超える可能性があることを理由に誘致の断念を表明。その後、事業を推進する

 議員が住民投票を行う条例を提案し、議会で可決された。

 市によると、きのふ8日時点で住民投票ができるのは2万6957人。結果に法的拘束力はない。

 大阪。北区の大型の複合施設「グランフロント大阪」には、赤い服を着て帽子をかぶり、サンタクロースの格好をした親子連れなど、800人が集まった。

 音階ごとにオレンジやグリーンなどに色分けされたハンドベルを手にして階段に並び、演奏の方法を教わったあと、年末恒例のベートーベンの交響曲第9番「第九」の「喜びの歌」を演奏した。

 通りかかった人たちは、寒空に響き渡るハンドベルの美しい音色に足を止めて聞き入ったり、スマートフォンで撮影したりした。

 参加した子どもたちは「みんなで合わせたら、きれいな音でした」とか「うまく演奏できて楽しかった」。

 太平洋戦争の開戦(1941年12月8日)から77年になるのを前に、戦争被害について考える「平和の集い」が、このほど、大阪市東住吉区で開かれた。

 敗戦からも苦難が続いた戦争孤児をテーマに、空襲で両親ら家族9人を失った田尻町の吉田栄子(はえこ)さん(84)が体験を語った。

 45年3月13日深夜の大阪大空襲では、4千人の死者が出た。国民学校4年生だった吉田さんは疎開していたが、大阪・ミナミにあった自宅に住んでいた両親、きょうだい3人、

 叔父家族4人が犠牲になった。疎開先から戻ると家は焼け落ち、遺骨も拾えなかった。

 「9人死んで、ひとかけらのお骨もないのが悔しい」。戦後は親戚の家を転々とした。「いつもおじさん、おばさんの顔色を見て、家事を手伝うことが頭から離れなかった」。

 心が休まらなかった少女時代を振り返った。

 集いは、空襲被災者が国に謝罪と賠償を求めた大阪空襲訴訟=2008年提訴、14年に原告敗訴が確定=の元原告らでつくる「大阪空襲訴訟を伝える会」が主催した。

 戦争孤児について研究している京都府の立命館宇治中・高の教諭本庄豊さん(64)が基調講演。

 「無謀な戦争の帰結として戦争孤児が生まれた。現在の子どもが当事者性をもって戦争を受け止めるためにも戦争孤児を知ることが必要だ」などと呼びかけた。

 岡山。岡山市の中山いちご園(北区菅野)でイチゴ狩りが始まっている。

 3日からオープンし、初めての週末となったきのふは、ビニールハウスは多くの家族連れらでにぎわった。来年5月末まで。900坪の敷地に、酸味が少なく果肉のやわらかい

 「章姫(あきひめ)」や、酸味と甘みのバランスが良い「紅ほっぺ」など6品種1万6千株のイチゴを栽培している。

 今年は暖かい日が続き生育は少し遅くなったが、例年通り大粒で真っ赤なイチゴができたという。

 岡山市内から両親らと来ていた宝永燈(あかり)さん(11)は「大きくておいしそうなのを選びました。甘くてジューシー」と笑顔をみせた。

 広島。昨夜、三次市で火事があり、高齢の男女が暮らす住宅を全焼した。2人が遺体で見つかった。

 火事があったのは三次市甲奴町の松田喜代子さん(86)の住宅。消防と警察によると昨夜7時頃、「煙が出ている」と近所の人から通報があった。木造2階建ての住宅150平方mを

 全焼し、2時間後に火が消し止められた。1階から男とみられる遺体が見つかったのに続き、けふ昼前、2人目の遺体も発見された。

 家には、松田喜代子さんと男(70代)が2人で暮らしていたという。火事の後、2人と連絡が取れず、警察は、遺体が松田さんと一緒に住んでいた男ではないかとみて調べている。

 旧日本軍による真珠湾攻撃からきのふ8日で77年になる。

 米国出身の詩人アーサー・ビナードさんが日米開戦の背景などについて話す催しが6日、広島市中区土橋町の「ソーシャルブックカフェ・ハチドリ舎」であった。

 ビナードさんは集まった30人に、1941年に米英に開戦を宣言した「開戦の詔書」を読んだことがあるか質問。

 ビナードさんは、詔書の中には「永遠の平和のため真珠湾を攻撃した」と解釈できる内容が含まれるとし、「世論の支持を得るためのPRだった」と話した。

 日本では、日米開戦以降の歴史のみが注目されがちだとも指摘。「それまでの日本によるアジアへの加害の歴史を考えていない」と批判し、自らの目で歴史の本質を見抜くことの

 必要性を訴えた。

 愛媛。宇和島市中心部から車で30分。県水産研究センターの裏手の海に、いくつもの養殖イカダが浮かんでいる。

 開発しているのは10キロまで成長させる「大型ブリ」。通常の県産養殖ブリの2倍程度の重さだが、海外では大きい方が好まれるという。研究企画室長渡辺昭生さんは「興味を持っている

 業者は多い。なるべく早く普及したい」。8月に漁協関係者と開いた試食会でも、好評だったという。

 愛媛県は漁類養殖の生産額で全国1位(2016年)の「水産県」。平成に入ったころは、それまで主流だったブリ類に加え、マダイが増え始めていた。県魚類養殖協議会の会長で、

 長年ブリやマダイを養殖する愛南町の竹田英則さん(68)は「ブリは昭和50〜60年代、飽和状態になった。何とか他の魚種がないかと探していた」。

 養殖量が増えるにつれて病気などの問題も発生。稚魚の5〜6割ほどしか生き残らない時もあったという。

 しかし大学や民間企業の手でマダイの人工稚魚の研究が進み、よく育つ個体同士を掛け合わせるなどして養殖に適した稚魚を作れるようになった。竹田さんによると、全国的に

 マダイ養殖が普及した大きな理由という。病気に強いマダイはブリよりも歩留まりがよく、エサの効率性も上がる。愛媛県では00年、養殖マダイの生産額が養殖ブリ類を超えたという。

   福岡。医学部の不正入試問題で、福岡大は、きのふ一般入試の2次試験の際、長期浪人生に不利な得点操作をしていたことについて「長期浪人生の入学を抑制する考えは一切なかった。

 どうしてかは分からない。8年前に決まった制度を続けてきたということだ」とし、理由を明確にしなかった。

 年内に調査委員会を設置し、経緯の全容解明を目指す。

 熊本。阿蘇市はきのふ8日、阿蘇・高岳(1592m)の山頂で初冠雪を確認したと発表した。

 この日朝の最低気温は阿蘇市でマイナス0・9度、隣の高森町で同1・3度と12月中〜下旬並み。前日から山を覆っていた雲が次第に晴れていくと、白くなった山頂が現れた。

 市によると、初冠雪は平年より19日遅い。記録のある1973年以降では2010年と並ぶ4番目の遅さという。

 宮城や神戸で開催されてきた「全国被災地語り部国際シンポジウム」が、今年は熊本で開かれている。

 「次の世代に引き継ぐために、そして引き継ぐ人たちのためのネットワーク、そのことがとても大事だなということを熊本地震を体験して凄く感じた」(益城町 吉村静代さん)

 シンポジウムには、熊本地震のほか大震災や阪神・淡路大震災の被災者が参加した。今年のテーマは「多様な語りで未来へつなぐ」。

 紙芝居を使った語り部や高校生も参加し、自らの体験を伝えた。パネルディスカッションでは、「語り部を仕事にできる仕組みになれば活動できる世代の幅も広がるのではないか」と

 いった意見が交わされた。2日目のけふ9日は益城町や南阿蘇村などを語り部と巡るバスツアーが行われた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。北アルプス黒部峡谷で最も険しく、紅葉の名所で知られる「下ノ廊下」。

 絶壁に沿った水平の歩道が続く。幅は人一人が通れるほど。はるか下を黒部川がごうごうと音を立てて流れる。緊張の連続だが、紅葉に包まれた絶景に息をのんだ。

 途中の山小屋に一泊する日程で、欅平から黒部ダムまで30キロの下ノ廊下を歩いた。

 「水平歩道」と「旧日電歩道」で構成される道は、水力発電の可能性を大いに秘めていた黒部川の開発調査のため大正時代に工事が始まり、1929年(昭和4年)ごろに完成した。

 岩壁を削ったり、くりぬいたりし、場所によっては丸太を敷いて歩く場所を確保。何本かの素掘りのトンネルもある。

 当時、測量隊は大きな荷物を担ぎ命がけで運んだ。場所によっては眼下の黒部川まで100m以上。落ちれば生存の可能性はなく「黒部にけがなし」と言われてきた。

 その現場に立つと、人間のちっぽけさが身に染みる一方、秘境に足を踏み入れた人間の力に気付かされる。

 毎年、残雪が消えた後、電力会社や山小屋の関係者が安全に通れるように整備し、登山者らが歩けるのは9月から10月までの一時期。あの景色は今年の心に残る一シーンとなった。

 福井。福井市立図書館の前身で、1909年(明治42年)から50年(昭和25年)に市内にあった「市立福井図書館」。

 福井藩主・越前松平家が建設し、藩政史料とともに市に寄付、市内初の公共図書館となった。

 市立郷土歴史博物館で開かれる企画展「旧市立図書館と近代福井のあゆみ」で当時のまちづくりの様子を紹介している。福井図書館は現在の大手三に建った。市街地が形成される

 初期の段階で、近くには旧制福井中学校があり、学生や教員、研究者が多く利用した。郷土歴史博物館学芸員、山田裕輝さんは「エリートが藩の軍事力や学問などを検証した」と説明。

 福井藩を研究する拠点となった。まちづくりの一翼を担うなど、今とは違う図書館の役割も。昭和初期には市が、市内の経済や観光についての本を多く作成した。

 山田さんは「福井市を愛する精神を養おうとする行政の意図が図書館にあった。昔の人たちが進めようとしたまちづくりの様子が分かる」と語る。

 企画展では、旧蔵書や建物の写真など64四点を展示している。期間は来年1月14日まで。1月5日午後2時からギャラリートークがある。

 北陸新幹線の県内延伸やJR福井駅を中心にした市街地開発が進む福井市。山田さんは「企画展を見て、どんな魅力のある都市にしたいか、議論のきっかけにしてほしい」と来場を呼び掛けている。

 能登。16日の未明に羽咋市の気多大社で営まれる国重要無形民俗文化財「鵜祭」で奉納されるウミウ「鵜様(うさま)」の捕獲が、きのふ七尾市鵜浦町で始まった。

 昨年は捕まえることができなかっただけに、鵜浦町の鵜捕主任の小西寛之さん(56)と、氷見市にいる長男達矢さん(31)は「今年こそは捕まえる」と意欲を燃やしている。

 海鵜は小西さんらが通称「鵜捕崖」で一子相伝の技で捕まえる。捕獲された時点で神様となり、かごに収められ、12日朝に出発する「鵜様道中」で3日かけて大社に運ばれる。

 今年は、風雨で崖が浸食されたことを受け、鵜捕部保存会がウミウの捕獲場所となるテラスを増設した。

 きのふ8日は2人が午前8時半ごろに鵜捕崖へ向かったが、暖冬の影響かウミウの姿が見えなかったという。小西さんは「鵜様がいない年を続けるわけにはいかない。頑張りたい」と話した。

 金沢。冬型の気圧配置が続く県内は、けふ9日も、各地で厳しい冷え込みとなった。

 今朝の最低気温は七尾で1.1度、加賀菅谷で0度となったほか、輪島市三井では氷点下を記録した。このあとも、雪や雨が降る見込みで、午後6時までの予想降雪量は、加賀、能登ともに

 平地で最大1センチ、山地では最大3センチとなっている。気象台によると、明日10日の県内は日本海に高気圧が張り出し、次第に冬型の気圧配置がゆるむ見込みだ。

 年末商戦が本格化している週末のきのふ、金沢市内の百貨店や近江町市場に多くの買い物客が繰り出した。

 金沢で初雪が観測され、厳しい冷え込みとなったものの、中心部は車と人波で混雑し、「歳末サタデー」のにぎわいを見せた。香林坊大和では歳暮ギフトセンターが活気づいた。

 一部企業でボーナスが支給されたこともあり、高額品や化粧品の売れ行きが伸びた。8階ホールで開催中の歳末美術展も多くの人が訪れ、熱心に品定めした。

 めいてつ・エムザでは、冷え込んだ影響でブーツやコートの売れ行きが好調だった。歳暮コーナーの受け付けには一時40人ほどが並んだ。担当者は「これからクリスマス商戦がピークとなる。

 さらなる来店に期待したい」と話した。

 近江町市場では、カニなど冬の味覚を求める市民や観光客でにぎわった。海鮮丼を提供する店の前には長蛇の列ができた。

 気象台によると、きのふの日中の最高気温は金沢7・9度、輪島6・1度など県内各地で前日を5〜8度下回った。金沢の初雪は平年より9日、昨年より19日それぞれ遅い。

 能登空港では今冬初めて滑走路に除雪車が出動した。駐車場の車のフロントガラスにはうっすらと雪が積もり、国交省金沢河川国道事務所は、能越自動車道のと里山空港インターチェンジ

 (IC)〜穴水IC間で今冬初めて凍結防止剤を散布した。

 気象台によると、けふ9日の県内は引き続き冬型の気圧配置となり、雪か雨が降る見込み。多いところで平地2センチ、山地5センチの積雪を予想している。

 加賀。きのふの午後3時過ぎ、白山市長島町の島崎茂昭さん(83)方から出火、木造2階住宅が全焼し、今朝、トイレ付近で2人の遺体が見つかった。

 島崎さんは6人暮らしで、遺体は連絡が取れなくなっている義理の娘(55)と孫の女性(20)の可能性があるとみて、身元の確認を急いでいる。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

    Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走9日。時の経つのは何とも早い。

 江戸の達也君から。初冬の空に丹沢や秩父の稜線が映えている。江戸も、すっかり冬らしくなって参りました。これから3ヵ月、寒さに耐え忍ぶ日々が続きます。国会は酷寒の世界。

 意思決定機関である国会が全く機能していません。軽薄な安倍総理の発言を聞いていると・・・バカ丸出し。しかし、若者には支持されているという。思考能力がない若者が増えている

 のだろうか?日本は、窮地に追い込まれています、なんて便り。

 午前中は雪が降ったりやんだりと寒い。

 午後の散歩は、何時ものコース。霙交じりの小雨の中、傘と長靴で歩いた。寺津用水は枯葉だらけで、水量は少なかった。体育館には2台の車。

 バス通りを渡って坂道は左折。和田さんち前を経てマンリョウの赤い実のある尾田さんちや上村さんち過ぎて、深紅のバラが朽ちた槌田さんち。雪つりに紅葉したドウダンツツジの

 山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。

 大柳さんちの前は右折して、岡本さんちの角を左折。山茶花の金子さんち前へ。型枠工場は、休みで静かだ。

 松本さんちの対面の柿畑には砂利が入れられて境界にL字型のコンクリートが埋められていた。Dr小坂、宇野さんは出られていてまだ帰っていない。なかの公園の四つ角は右折。

 清水さんちの葉牡丹は元気だった。

 修平さんの実家の生垣のツツジの狂い咲きの4輪が見えた。新築の戸田さんち、大工さんのトラックが居ないけど他の業者の軽四が居た。

 右隣の車庫の前、親父さんがタイヤ交換していたので「ご苦労様」。徳中さんの風車は回っおらず。辰治さんちの御隣、納屋に小太りの源助大根が彫派てあった。

 谷口の御婆さんち過ぎて、田畑さんち車は停車したままだ。湯原さんちのサンシュウウの赤い実も見えた。坂本さんちのマユミの紅葉は落ちて少なかった。松本さんも過ぎて

 三差路は真っ直ぐみすぎ公園へは向かった。次の次の三叉路は逆Vターン。おぉ、辻の爺さんの軽4は停まっていた。

 木村の爺さんか出掛けられたのか、車庫はあいていた。大手ハイツの横から京堂さんち前を経てコンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸はお休みだ。

 この辺りから陽も時折出てきた。通いの坊さんちの2歳になる孫が父親と棒さんちへよちよち歩きで行くのがかわいいので「こんにちわ」。

 藤田さんちの四つ角から、山本さんちの畑の横へ。ブロッコリーの花が待っていてくれた。

 修平さんちを経て、瀬戸さんちの畑のスイセンと白や黄色の菊が見えた。

 朝夕の散歩は〆て、1万168歩。距離は7、4キロ、活動量は0Ex。消費カロリーは194kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 師走9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊