岩手医科大、金沢医科大、福岡大の3校で、地元出身者を優遇など得点操作
2018年、戌年、師走12月8日(土)、小雨やみぞれ時々曇り。金沢の最低気温は4度、最高気温は7度。
朝の散歩は、晴れ間をぬって何時ものコース。今朝は寒い。柴犬連れの要さんに「お早うございます」。寺の境内の紅葉は、かなり散った。崖下の寺津用水は枯葉と泡で、極めて水量は少なかった。
体育館の駐車場には車は1台もおらず。バス通りの四つ角を渡って、坂道は右折。赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。
雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がって居た。一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。医王山の辺り雨雲が張っていた。斜め前の斜面には大きな栗の木、沖縄産のシークワサーの
緑の葉がいい。
シェパードのお宅、赤萩も枯れていた。裏の庭には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは見えず。朝日さんちの崖の庭には、赤紫の菊に赤と白の山茶花も咲いていた。
中村さんちの四つ角、小津さんちの納屋の前を過ぎた。才田さんちの納屋の前には白のガーデンテラスが1輪目に入った。ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんが
来ておらず。この辺りを一回り。上村さんち前の四つ角、スピッツ連れの髭の親父さんに「お早うございます」ナンテンの赤い実が綺麗な槌田さんち、過ぎた。
雪つりが施されている山津さんちの四つ角を過ぎて、大柳さんち前を右折すると資材置き場にいる宇野さんが目に入った。
岡本さんち前は左折。相変らず、庭の小粒の白のバラと菊、山茶花が待っていてくれた。この辺りへ来ると畑の柿の葉がからり落下して実はどれも朽ち始めていた。
型枠工場では、アーム付きのトラック1台は構内で準備中で、2台めもエンジンがかかっていてドライバーに目礼。
金子さんちの山茶花とバラがいい。横裏の新築住宅では、大工さんはまだ来られていない。Dr小坂は出られた後だった。なかの公園の手前で、右折。清水さんちの葉牡丹は元気だ。
修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。生垣の山茶花も見事に咲きだしており、皐月の狂い咲きは3輪。更にナンテンも鈴なりに赤い実がなっていた。
白や黄色の菊の咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅は大工さんはまだ来られていないが玄関前は左官屋さんが踏み台などの基礎の枠を細工してあった。
徳中さんちの庭、風車は回っていた。ガレージの鉢のバラやチョウチン草はいい。
辰治さんち過ぎて、土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、少なくなったが元気だった。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキがいい。それにムラサキシキブも。
神社の紅葉したドウダンツツジも、まだ元気だ。田畑さんの車は相変らず停まったままだ。湯原さんちの庭、バラは2輪咲いて、ミカンに施された雪つりや弧がいい。
サンシュウの赤い実にツワブキの黄色の花もいい。徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、マユミもかなり散っていた。ピンクのガーデンテラスや山茶花も咲いている松本さんち前を過ぎた。
吉井さんち玄関先の松葉ボタンは数が少なくなって、雪つりが施されている八重の椿を見て三差路は真っ直ぐ。
シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」、「寒いね」。みすぎ公園の赤萩はかなり枯れてきた。次の三叉路で、逆Vターン。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
一角にある資材置き場では、若い衆の車がが入ってきた。
北さんちの四つ角を過ぎるとひょっとこ丸は出られた後。谷知江さんちの葉牡丹がいい。
ドウダンツツジの紅葉も散った藤田さんちの四つ角を過ぎて、山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の小さい花がいいいい。バラが咲きだした飯田ちを過ぎた。
瀬戸さんちの畑では、白と黄色の菊が今朝も待っていてくれた。スイセンは10数輪咲いてつぼみを付けていたのもあった。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812~1868)
太平洋戦争の幕開けとなったハワイ・真珠湾攻撃からけふ8日で77年になる。
戦火をかいくぐった兵士たちは、多くの犠牲を強いた戦争に怒りと疑問を抱き、平和への思いを強くしている。「ただ今より重大発表をする。12月8日、ハワイ・真珠湾を攻撃する」、
太平洋を航行する航空母艦「加賀」の艦長が声を上げた。甲板に集まった乗組員の中に、福岡市南区の当時21歳の長沼元さん(98)もいた。
「米国と戦争が始まる」。興奮が艦内を包んだ。
7日朝(日本時間8日未明)、米軍などが主催する恒例の追悼式典が米ハワイの真珠湾に面した公園で開かれた。
米退役軍人や日米の関係者ら2500人が出席し、犠牲者を悼みながら、かつて敵国だった日本との和解の尊さを訴えた。米インド太平洋軍の司令官デービッドソンは「我々は大きな
犠牲を払ったが、平和を勝ち取った」とあいさつし、太平洋やインド洋の安寧のため、同盟国の日本との協調を訴えた。
米軍関係者によると、式典には真珠湾攻撃の生存者ら40人が出席した。
北の大地。道内が大雪に見舞われた影響で、きのふ118便が欠航した新千歳空港では昨夜、270人が足止めされ、空港で一夜を明かした。
今朝は午前9時現在、ほぼ通常運航に戻った。
航空各社などによると、きのふは滑走路の誘導路の除雪が追いつかなかった上に、視界が悪かったため、欠航に加え、機材繰りで羽田などからの到着便が大幅に遅れた。
最後の便が新千歳空港に到着したのは今朝0時44分。新千歳からの公共交通はほぼなく、空港内で仮眠した人が増えた。
友人と東京ディズニーランドへ行ってきたという札幌市清田区の大学4年布広知香さん(21)は、新千歳空港の国内線ターミナルビルで一夜を明かした。布広さんは今朝、
「床が硬くて、あまり寝られなかった。楽しい旅行の最後にこうなるとは思わなかった。家で休みます」と疲れた表情。
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
日本列島の上空にはこの冬一番の強い寒気が流れ込んでいるため、日本海側は雪が降り、大雪となっている。
明日9日にかけても雪が降り続くため、注意が必要。
新潟市では昨夜降っていた雨が、けふ8日になってミゾレに変わり初雪となった。新潟の初雪は、平年より14日遅い観測。このほか、金沢や長野、広島、下関でも初雪となった。
北陸や北日本では、平野部でも雪が積もり、最深積雪は、新潟で3センチ、秋田で4センチを観測したほか、山形県大蔵村肘折で53センチなど、山沿いを中心に大雪となっている。
強い冬型の気圧配置は明日9日も続く見込みで、日本海側では、大雪やふぶき、積雪による交通障害に十分注意が必要だ。
大学医学部の不正入試問題を受けた文部科学省の緊急全国調査で、同省が岩手医科大や金沢医科大、福岡大学の3校の入試を「不適切」と指摘していることが分かった。
岩手医大では最終的に合格者を決定する段階で、不適切な事例があったという。
岩手医科大は、面接などを含めた総合評価で不合格者より評価が低い受験生を追加合格にしたり、編入試験で同医大歯学部出身の受験生を優遇したりしていた。
会見で医学部長佐藤洋一は、歯学部出身者の優遇について「在学中の学習姿勢や地域医療への定着率を評価したもので、大学の裁量の範囲。ただ、募集要項に明記していなかったのは
真摯に受け止める」と釈明した。
金沢医科大(石川県内灘町)の学長神田享勉らが、会見し、2018年度の特別推薦入試(AO入試)で、北陸3県の高校出身者や同窓生の子弟らに加点する措置を取っていたなどと
明らかにした。医科大によると、AO入試の募集定員は27人で、出願要件を「卒業後、金沢医科大学病院または同大氷見市民病院で臨床研修(5年)を行う意志の強固な方」とし、
英語や数学などのテストと個人面接を実施した。
448人が受験し、現役6人と浪人21人が合格した。加点の影響で不合格となった受験生が7、8人おり、19年の入学を希望した場合、入学を認めるという。
福岡大(福岡市)は、教学担当副学長黒瀬秀樹らが会見し、高校の調査書評価の際、長期浪人生が不利になる不適切な措置をしていたと発表した。
医学部一般入試の調査書評価の配点枠を、現役生20点、1浪の受験生10点、2浪以上0点と差をつけていたと明らかにした。会見には黒瀬のほか、医学部長朔啓二郎、入学センター長高山峯夫が出席。
福岡大は福岡市城南区にある私立大で、医学部医学科は定員110人。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄はいま。普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、今朝8時過ぎ、新基地建設に反対する市民80人の座り込みが始まった。全日本自治団体労働組合(自治労)のメンバー150人も
応援に駆けつけ、沖縄との連帯を誓った。
東京都の自治労女性部長の重黒木康恵さんは「住民の意思を無視した政治を止めさせなければいけない。こうした政治は全国どこでも起こりうる。沖縄だけの問題ではない」と訴えた。
大浦湾には土砂を積んだ作業船が昨日から停泊したままで、海上作業は行われていない。
名護市の安和桟橋で土砂運搬作業が始まって県が度重なる行政指導をし作業停止を求めたのに対し、沖縄防衛局と琉球セメントはこれに応じず運搬を続行している。
県は「あまりにも手続きを一方的に解釈した乱暴なやり方」(知事玉城)と批判するが、防衛相岩屋はきのふの会見で、作業を停止する考えは「ありません」と強調した。
県が問題視するのは、桟橋の工事完了届を巡り立ち入り検査を終えていないことや、桟橋敷地内に積んだ土砂に関する事業行為届が出ておらず、県赤土等流出防止条例に違反するという点だ。
工事完了届について、岩屋は琉球セメントが4日に提出を済ませたとして「行政指導の根拠となる指摘は解消された」と説明した。
県は立ち入り検査が終わるまでの作業停止を求めているが、防衛局と業者はこれに応じていない。
また条例違反に対し、防衛局と業者は5日の作業再開時に敷地内の土砂は使わず、採石場から運んできた別の土砂を使用することで「条例をすり抜ける方法」(県幹部)に切り替えた。
ただ、県が違反を指摘する敷地内の土砂も一部が辺野古沖に運ばれている。岩屋は、きのふこの土砂を使うかについて「今後の作業をどうするかということまでは決めていない」と述べるにとどめた。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設で、14日の土砂投入を目指す沖縄防衛局と琉球セメントは、県が立ち入り検査まで作業を止めるよう申し入れた行政指導に反して
埋め立て用土砂の搬出作業を進めている。県は法令や規則を駆使した対抗策を模索しているが、土砂投入を止める有効な手だては見いだせていない。
政府は前のめりな姿勢を崩さないが、運搬船に積んでいる土砂の量は辺野古側の埋め立てに必要な量の0・2%未満にとどまる。県は条例や規則に基づき土砂の搬出作業に問題がないか確認を進めている。
県はきのふ、公共用財産管理規則に基づいた立ち入り検査を実施するため、検査の希望日を琉球セメントに提示した。
早ければ来週にも検査を実施し、県に提出された申請内容と桟橋の設置状況に相違がないか確認する。併せて防衛局に対して埋め立て承認時に付した留意事項に違反していることなどを
理由に行政指導を行うことも検討を進める。
県は同社に対し、桟橋近くの土砂の堆積場に関して赤土等流出防止条例に基づく届け出の提出を口頭で指導していたが、きのふまでに提出がなく、きのふ、文書を送付して改めて指導した。
今後も提出されなければ、さらに強い中止命令も含めて検討している。
大気汚染防止法に基づく届け出では、土砂を「石材」と表記していたため県は追加資料の提出を求めている。けふ以降、届け出通りに粉じんが飛んでいないか確認するため、立ち入り調査をする予定だ。
防衛局は週明けにも陸揚げ用に構造変更した護岸「k9」から埋め立て用土砂を陸揚げするとみられる。
車両や重機が乗り降りできるランプウェー台船を使って運搬船から土砂をダンプに移し替える計画だ。土砂は辺野古崎近くにある資材置き場に運び込まれるとみられる。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
外国人労働者の受け入れ拡大に向けた改正出入国管理法(入管法)が、未明の参院本会議で採決され、自民、公明両党と日本維新の会、無所属クラブの賛成多数で可決、成立した。
これに先立つ参院法務委員会では、与党は主要野党の反対を押し切って採決を強行した。来年4月1日に施行される。
改正法は政府が指定した業種で一定の能力が認められる外国人労働者に対し、新たな在留資格「特定技能1号」「2号」を付与することが柱。政府は介護や建設など14業種を検討の対象とし、
5年間で最大34万5千人の受け入れを見込む。ただ、こうした主要項目は成立後に省令などで定めるとしている。
改正法成立後、司法相山下は「衆参両院で熱心な議論をいただいた。しっかりとした制度を政省令で示し、施行まで準備を進めたい」と語った。衆院議長大島理森は法施行前に政省令を含む制度の
全体像を国会に報告するよう政府に求め、首相安倍も応じる考えを示している。
野党は「白紙委任法だ」として今国会での成立阻止を目指し、きのふ山下の問責決議案を、夜には首相の問責決議案を相次いで参院に提出。いずれも参院本会議で与党の反対多数で否決されたが、
与党が目指した7日中の改正法成立は日付を越えて大幅にずれ込んだ。
委員長(公明)横山信一が職権で開いた参院法務委は、今朝0時過ぎに、反対する野党議員が委員長席に詰め寄るなか、与党が採決を強行した。その後、午前4時過ぎの参院本会議で
改正法が成立した。立憲民主党の有田芳生は反対討論で「拙速な審議、一時しのぎの対策では必ず禍根を残す」と訴えた。
国民民主党は、内閣不信任決議案の提出を立憲民主党に申し入れたが、同調が得られず、提出は見送りとなった。一方で国民は独自の付帯決議案を提出。外国人労働者の受け入れ数の上限を
設定するなどの内容で、参院法務委で自民、公明、維新などが賛成し可決された。
参院会派「希望の会」(自由・社民)の森裕子がきのふの参院本会議で農林水産委員長(自民党)堂故茂・の解任決議案の趣旨説明を行った際、動議で15分に制限された演説時間を
10分以上オーバーしたため、参院議長伊達忠一が語気を強めて制止する場面があった。野党側は「高圧的だ」と反発した。
伊達は「森くん、簡単に願います」と4回注意した後、「発言を禁止せざるを得ない」とトーンをあげた。森は「(政府は)文書は改ざんし、資料は出さない。我々は議論の前提に
さえ立っていない。言論封殺には反対する」と反論。しびれを切らした伊達が「降壇しなさい」と繰り返し、最終的には与党の議院運営委員会理事らに「連れてけって、あっちに。
連れてけっちゅうの」と迫ったため、野党の理事が促して森が降壇した。
制限動議は与党が提出。参院事務局によると、同様の動議は昨年6月の「共謀罪」法採決以来、1年半ぶり。
外国人労働者の受け入れを拡大する、出入国管理法の改正案が成立した。
首相安倍の指示で法改正の作業は急ピッチで進んだが、決まっていないことはあまりに多い。新たな在留資格で働く外国人の人数は。「技能」はどのように判定するのか。
日本人と同じ社会保障制度を受けられるのか。新制度は、数多くの疑問を抱えたまま動き出す。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
政府は、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度で低所得者の保険料を軽減している特例を、来年10月の消費増税時に廃止する方向で検討に入った。
特例廃止で社会保障費は年600億円削減できると見込む。来年度は半年分の300億円で、薬の公定価格(薬価)引き下げなどと合わせ、6千億円と見込まれる来年度の社会保障費の
伸びを5千億円未満に抑える。
後期高齢者医療制度は、低所得者の保険料を7割軽減する仕組みとなっているが、収入に応じてさらに最大9割まで軽減する特例がある。
ともに年金収入が80万円以下の夫婦2人暮らしなら保険料は9割軽減され、全国平均で1人月380円だ。
政府は現在進めている来年度予算編成で、この特例を消費増税時に廃止することを検討。消費増税による増収分を使った低所得者の介護保険料軽減や低年金者への給付を併せて実施することで、
特例廃止による「負担増」が相殺されると見込む。また、相殺されない場合でも負担増を防ぐ仕組みを早急に検討する。
政府の社会保障制度改革推進本部は2016年12月、特例を17年度から段階的に廃止すると決定。17年4月の消費税率10%への引き上げに伴う増収分で低所得高齢者の負担を
軽減することが前提だった。だが、安倍政権が消費増税の延期を決めたため、特例廃止も先送りされた。
三菱重工業がデンマークの合弁会社を通じて洋上風力発電の日本市場に参入し、建設適地として日本海の北側を有望視していることが、分かった。
発電の際に地球温暖化につながる二酸化炭素(CO2)の排出が少なく、海に囲まれている日本で需要が高まると判断した。日本を重要市場と位置付けて事業を広げ、世界首位の
ドイツのシーメンスグループと並ぶ規模を目指す。
11月末には洋上風力発電普及法も成立した。戸田建設なども既に手掛けており、企業間の競争も激化しそうだ。合弁会社は、三菱重工が風力発電機大手のヴェスタスと折半出資し、
2014年に設立した「MHIヴェスタス」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
アルメニア。 旧ソ連時代の1988年に2万5千人が死亡したアルメニア大地震から30年の7日、首相代行パシニャンは震源地に近い最大被災地の北部ギュムリ(旧レニナカン)で
政府会合を開き「被災地の問題を2年で解決する」と述べた。
タス通信によると、現在も被災した500家族が仮設小屋で暮らしているという。マグニチュード(M)6・8の地震では、当時第2の都市のレニナカンなど北部の町や村が壊滅的被害を受け、
50万人超が住宅を失い、14万人が障害を負った。
発生後に原発から職員が逃亡し、原子炉過熱の危機が生じたほか、救助隊の輸送機が墜落し85人が死亡した。
ドイツ。保守与党キリスト教民主同盟(CDU)は7日、北部ハンブルクで党首選を行い、首相メルケルの後継者とされ「ミニメルケル」と呼ばれる女性の党幹事長クランプカレンバウアー(56)を選出した。
CDUは18年間在任した党首メルケルのリベラル路線継続を選択した。
クランプカレンバウアーは次期首相候補となり、ドイツでは2代続けて女性首相が誕生する可能性が高まった。
メルケルは05年に首相に就任。首相任期は21年までで、クランプカレンバウアーと政治権力を二分する。メルケルの求心力低下は避けられず、ドイツの欧州政界での発言力低下が
懸念される。
米国。米大統領トランプは7日、次期司法長官にブッシュ(父)政権で司法長官を務めたウィリアム・バー(68)、年末で退任する国連大使ヘイリーの後任にヘ国務省報道官ザー・ナウアート(48)を
指名する方針を明らかにした。いずれの人事も上院の承認が必要。
司法長官はロシア疑惑捜査を監督する立場。前長官セッションズはロシア疑惑捜査に関与しないと表明し、不満を募らせたトランプに解任されており、捜査への影響を懸念する声もある。
国連大使は閣僚級ポストだが、AP通信によると、ホワイトハウス高官は、格下げして閣僚級でなくすと述べた。
米アカデミー賞の前哨戦とされる第76回ゴールデングローブ賞で、監督是枝裕和の「万引き家族」が、外国語映画賞にノミネートされた。
6日、同賞を主催するハリウッド外国人記者協会が発表した。受賞作は、来年1月6日に米ロサンゼルスである授賞式で発表される。
外国語映画賞は51カ国・地域の83作品が選考対象となった。今年のカンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールを受賞し、日本から唯一出品された「万引き家族」など5カ国の
5作品がノミネートされた。ノミネート作はほかに、同じくカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞したレバノンの「カペナウム」などがある。
アニメ部門の作品賞でも、監督細田守の「未来のミライ」が、ほか4作品とともにノミネートされた。
2016年の米大統領選をめぐり、ニューヨークの連邦検察は7日、選挙資金法違反などの罪に問われている大統領トランプの元顧問弁護士マイケル・コーエンの量刑に関する書面を
裁判所に提出した。検察側は罪に問われているコーエンの行為は、トランプが「指示」したものだと断じた。
書面によると、コーエンは選挙への影響を懸念し、トランプと不倫関係にあったとされる元ポルノ女優ら2人に対し、「口止め料」の支払い交渉を担った。
米法では選挙に影響を与える一定額以上の寄付を禁止しており、支払いは抵触する可能性がある。書面ではトランプを「個人1」とし、「コーエンは個人1と協力し、指示に従い
行動した」と断じた。検察側がトランプの「指示」を明記したことは、トランプが「共犯」と判断したことを意味し、議会で追及が強まることは必至とみられる。
中国。通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)は7日までに、幹部が米国の要請によりカナダで拘束されたことについて、取引先へ送った文書で「米国政府があらゆる手段を使って
一つの会社に圧力をかけることは、自由経済と公平な競争の精神に反する」と批判した。取引先には冷静な対応を求めた。
ファーウェイの取引先や提携先は世界で1万3千社以上といい、ファーウェイは米政府の対応によって世界的に同社製品が敬遠され、経営状況が悪化することを懸念しているとみられる。
世界的に業務を行う中で「全ての法規制を厳格に順守している」とも主張している。
世界最大の豚肉の生産・消費国である中国で、治療法がない豚の伝染病「アフリカ豚(とん)コレラ」(ASF)が猛威をふるっている。
8月にアジアで初の感染が中国で確認されて以来、中国政府は厳戒態勢で根絶をめざすが、感染は21省市に拡大。人には感染しないが、家畜への影響は大きく、これまでに60万頭以上の豚が殺処分された。
日本政府も水際まで迫るウイルスを防ぐのに懸命だ。
遼寧省瀋陽市の中心部から30キロ離れた瀋北新区の農村地帯。11月下旬、農家の入り口のところどころに白い薬剤をまいた跡があり、多くの「消毒殺菌」と書いた袋が転がっていた。
この地域の養豚場で8月3日、アジアで初のASFウイルスが検出された。
発生源から半径3キロ以内の農場では8千頭の豚が殺処分された。複数の養豚場が取り壊され、付近の住民は「今も毎日のように消毒薬がまかれている」と話す。
国連食糧農業機関によると、ASFは豚やイノシシの間で直接接触やダニの媒介によって感染し、発熱などを引き起こす。人には感染しない。
岐阜県で今年に発生した豚コレラとは別の病気で、拡散力が強い。かつてはアフリカが主な発生地だったが、07年以降に欧州で急速に広がり、被害は40カ国を超えた。
ワクチンや治療法がなく、感染した豚の致死率は100%に近い。
上海市の中級人民法院(地裁)が、2015年に上海市で拘束された東京都新宿区の日本語学校幹部で中国出身の日本人女性にスパイ罪で懲役6年の実刑判決を言い渡したことが分かった。
また5万元(82万円)を没収するとした。日中関係筋が明らかにした。
中国では今年7月、神奈川県と愛知県の男性2人にそれぞれスパイ罪で実刑判決が言い渡された。
ロシア。外相ラブロフは7日、今後の日本との平和条約締結交渉について「第2次大戦の結果を認めることが絶対的な第一歩だ」と述べ、北方領土はロシア領と日本が認めることが
交渉の前提とする、従来の強硬姿勢を改めて示した。
イタリアでの欧州安保協力機構(OSCE)外相会合後、会見で語った。11月に首相安倍と大統領プーチンが2島引き渡しを明記した1956年の日ソ共同宣言を基礎とした
平和条約締結交渉の加速で合意。日本側が来年1月の安倍の訪ロや6月のプーチン来日で領土問題の進展を目指す中で、ロシア側は従来の原則論を日本側に突き付けた形となった。
フランス。AFP時事によると反政府デモが続くフランスで、大学入学要件の厳格化に抗議する高校生らもデモを展開している。
7日には、一斉検挙された高校生らが頭の後ろで両手を組まされ、ひざまずいている様子を捉えた映像が公開され、激しい非難が巻き起こった。フランスでは燃料税引き上げに抗議する
「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト)」運動が3週目に突入し、その波は学校にも広がっている。
6日、生徒らが一斉検挙されたのは、首都パリ郊外のマントラジョリ。デモ隊が警察と衝突して車2台が燃やされ、サンテグジュペリ高校前で146人が拘束された。
ソーシャルメディアで拡散した動画には、地面にひざまずく生徒らに向かって機動隊が声を荒らげる様子が映っている。
これに左派の政治家らが怒りを表明。社会党代表のオリビエ・フォールはツイッターで、「どれほどの悪事がなされたとしても、ここに映っているような未成年者らへの侮辱は
正当化のしようがない」と書いた。
この日には他都市の学校付近でも、覆面の集団が火炎瓶を投げる、ごみ箱に放火するなどの行為に及び、警察と衝突する事態となった。黄色いベスト運動が長期化する中、高校280校でも
抗議行動が展開されたことで、全土に広がった不穏な空気はさらに濃くなっている。
大統領マクロンに対する抗議活動が続くフランスでは今週末も大規模なデモが予想され、政府が厳戒態勢を敷くほか、エッフェル塔などの観光施設が急きょ閉鎖を決めるなど緊張が高まっている。
パリ市内では今週末の8日も大規模なデモが呼びかけられている。
中心部のシャンゼリゼ通り周辺では7日、破壊行為での被害を防ぐため、多くの店舗でガラスを板などで覆う作業が行われていた。店舗の経営者「すべての窓を割られた。(被害額は)
500万円だ。補強できるところは全部やる」。フランスでは、燃料税の引き上げをきっかけに大統領マクロンに抗議する激しいデモが起きた。
マクロン政権が5日に引き上げを断念した後も、抗議活動は収まる気配を見せていない。
当局は全国で8万9000人の警察官らを動員して厳戒態勢を取るほか、エッフェル塔やルーブル美術館などが相次いで閉鎖を決めるなど、緊張が高まっている。
韓国。東部の江陵(カンヌン)で今朝、高速鉄道の車両が脱線する事故があり、14人が打撲などの軽いけがをした。
韓国の警察によると、今朝7時半すぎ、東部カンヌンを出発してソウルに向かっていた高速鉄道「KTX」の車両が脱線する事故があった。当時、列車には200人が乗っていて、
このうち14人が打撲などのけがをして病院に搬送されたが、症状は軽かったため、全員、帰宅したという。
この事故の影響で、KTXはカンヌン駅から珍富(チンブ)駅までの区間で運休している。事故があったカンヌンは、今年、ピョンチャンオリンピックのカーリングやスピードスケートなどの
競技が行われ、日本人も訪れる観光地で、けがをした14人に日本人は含まれていないという。
イタリア。AP通信によると、イタリア東部アンコーナ近郊のディスコで8日、客がパニックになって出口へ殺到し、6人が死亡、35人が負傷した。
地元メディアは、何者かが唐辛子スプレーのようなものを噴射したことがパニックを引き起こしたと報じた。
死亡したのは、未成年の男女5人と成人女性という。当時このディスコではイタリア人のラッパーによるパフォーマンスが行われ、千人の聴衆が集まっていた。
けが人のうち12人は重傷といい、地元メディアによると負傷者が100人を超えているとの情報もある。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。気象台によると、道内では、明日9日にかけて冬型の気圧配置が更に続く見込みだ。
6日の降り始めからけふ午前11時までに降った雪の量は、後志の赤井川村で52センチ、オホーツク海側の斜里町ウトロで44センチ、道東の厚岸町太田で42センチ、根室市厚床で40センチ、
十勝の本別町で39センチ、札幌市では18センチとなっている。
このうち最高気温が氷点下3度と真冬日が予想されている札幌市中心部の大通公園では雪が降る中、寒そうに歩く人たちの姿が見られた。冬型の気圧配置の影響で道内は、明日9日にかけて
風の強い状態が続き雪の降る量もさらに多くなる見込みで、明日午前6時までの24時間に降る雪の量は、日本海側で50センチと予想されている。
気象台は、大雪や吹雪、吹きだまりによる交通への影響に十分注意するほか、強風、高波、雪崩にも注意するよう呼びかけている。
JR札沼線北海道医療大学~新十津川間(47・66キロ)の廃止・一部バス転換について、は、廃止日が2020年5月7日となった。
今月20日に月形町で、JRの社長島田修と44町長が廃止関連文書に調印し、JRが国交省に廃止を届け出る。
調印式には、月形町の町長上坂隆一と新十津川町の町長熊田義信、浦臼町の町長斉藤純雄、当別町の町長宮司正毅がそろって出席する。札沼線を巡っては、JRと4町の個別協議で、
代替交通の確保やまちづくりへの支援などで大筋合意し、10月12日に4町長が廃止受け入れを表明。JRが各町と廃止日程について協議していた。
この中では、19年中の廃止のほか、通学で利用する月形高校生に配慮して、年度末の20年3月とする案が出ていた。
ただ、廃止直前に全国の鉄道ファンらが詰めかけることが想定され、雪による運休の心配がなく、廃止関連イベントにも人が訪れやすい5月の大型連休に合わせた日程が浮上。
連休最終日の5月6日に最終列車を運行させ、翌7日に廃止とする方向となった。
北海道電力は、きのふ泊原発3号機(泊村)の非常用電源の不具合に9年9カ月間も気づかず、原発の保安規定に違反していた疑いがあると発表した。
原子力規制委員会がこの問題を明らかにしてから2日後の会見。
北電は9月の全域停電(ブラックアウト)で情報提供が遅れ、改善を約束したばかりだが、情報公開に積極的な姿勢は見えない。泊原発1~3号機には、それぞれ2台ずつ非常用ディーゼル
発電機が設置されているが、3号機の発電機1台の配線が正しく接続されていなかった。
北電によると、発電機の制御盤で、2本の端子が金具で固定されていなかったという。11月9日の点検時に発電機が起動しなかったため発覚した。それまでは2本の端子が固定されない
状態でくっついていたため、起動の電気信号が伝わっていたという。点検作業中に端子が外れたとみられる。
青森。師走に入り、県内はいよいよ本格的な冬の表情を帯びてきた。
津軽鉄道の「ストーブ列車」の運行が、今年も津軽五所川原駅と津軽中里駅の間で始まった。年季の入っただるまストーブが、利用客を温めている。
岩手。新年を前にお堂などに供える和紙の桜花づくりが、平泉町の毛越寺で続いている。
江戸時代から伝わるといわれており、華やかな八重桜をかたどった花々が、初詣客らを出迎える。和紙を型抜きして縁を赤色に染めた「花びら」を折り込みのりづけして仕上げる。
木の枝に結び付けて常行堂などに飾ったり、同寺に伝わる「延年の舞」の舞い手の笠に付けたりする。
作業を担当する斉藤聡子さん(52)は「今年も新年を迎える準備の季節になったんだなと感じます」。佐藤美恵子さん(59)は「来年は災害のない年になりますようにと願いを込めて
います」と話した。同寺では、28日に年末恒例の餅つきと大注連縄飾り付けがあり、大みそかの31日日暮れから元日の日の出ごろまで庭園をライトアップして、参拝客を迎える。
両日は拝観無料。
福島。会津若松市の鶴ケ城で、きのふ大晦日の深夜と元日に配られる恒例の縁起物「飯べら」に焼き印を押す作業が始まった。
ミズキでつくられた木べらに「家内安全 学業成就 商売繁盛」、「亥」などの文字が焼き付けられ、周囲には少し焦げたようなにおいが漂った。天守閣を管理する会津若松観光ビューローの
職員やボランティアガイドの人々のほか、居合わせた観光客も作業を体験。盛岡市から訪れた岡本孝文さん(71)は、できたばかりの飯べらを手に「来年は私のえとなのですが、
とても良いお土産になりました」と笑顔で話していた。
飯べらは5千枚用意され、31日午後11時半~1日午前2時、同日午前8時半~午後4時半に天守閣に上った人に配られる。
今月5日、新潟市の私立北越高校の2年生の男子生徒が高校の研修旅行先のオーストラリアで、シュノーケリング中に死亡し、学校は死亡した状況や現地での安全管理について調べている。
北越高校によると、生徒は現地時間の今月5日午前、オーストラリア北東部のケアンズの沖合いにあるグリーン島で、シュノーケリングを体験中に海岸付近で沈んでいるところが
見つかり、その後、死亡が確認されたという。
研修旅行は今月1日から7日までの日程で213人の生徒が参加し、ケアンズを訪れてホームステイなどが行われ、シュノーケリングには70人の生徒が参加し教員7人が引率していたが、
浅瀬での体験のためインストラクターなどはつけていなかったという。
学校は副校長ら2人を現地に派遣し、生徒が死亡した状況や現地での安全管理について調べており、高校の校長加藤寿一は「大切な生徒が亡くなったことは非常に残念に思っている。
他の生徒の心のケアに万全を期したい」とコメント。
東京。創業100年以上の港区芝地区の老舗が集まり、街の歴史や老舗の話題を伝える活動をしている。
再開発などで街が変わりゆくなかで、長年守ってきた老舗文化を発信して街づくりや地域の活性化につなげる狙いだ。「文明開化と共に肉食がブームとなり、新橋~横浜間に鉄道が
開業したこともあって、東京の玄関口に店を構えました」。
11月末、港区西新橋2丁目で開かれた公開講座「老舗とまち歩き」。すき焼きを提供する創業138年の「今朝(いまあさ)」の社長が、若者や外国人を含む参加者20人に
店のなりたちなどを街の歴史や文化を交えて講演した。
参加者らはその後、かつて新橋駅近くで乳牛を育てていた「中沢乳業」や、酒屋の一角で飲む「角打ち」が楽しめる「むらまつ酒商類」などの老舗を巡った。
愛知。各地で古くから栽培されてきた伝統野菜。
名古屋市西区の佐藤昌宏さん(64)が、県が選定する「あいちの伝統野菜」全35品種を精密に描き、名古屋市中区栄4丁目の市民ギャラリー栄で明日9日まで展示している。
今ではほとんど生産されていない品種も探し求め、完成まで4年をかけた労作だ。
佐藤さんは会社勤めのかたわらで絵画の講師をしている。30代のころに「キミ子方式」という水彩画法を知り、腕を磨いた。赤、青、黄、白の4色しか使わず、下書きをしないなど、
初心者でもなじみやすいのが特徴という。
4年前、奈良県在住の絵の先輩が描いた伝統野菜を見て感動した。愛知では35種類が選定されていることを知り、全種類を描きたくなった。黒色の紙に「守口大根」(扶桑町)や
「法性寺(ほっしょうじ)ねぎ」(岡崎市)などを根や葉の枯れ具合まで忠実に再現した。
大阪。「みだれ髪」 「君死にたまふことなかれ」で知られる歌人、与謝野晶子(1878~1942)の生誕140年を迎えたきのふ、出身地の堺市で記念行事が開かれた。
堺市は、きのふ晶子の六女が父母について語った書籍を出版した。
研究者らでつくる与謝野晶子倶楽部(会長・天理大名誉教授太田登)は「生誕140年の集い」を開き、160人が参加した。堺と周辺の合唱団は「君死にたまふことなかれ」を歌った。
会場には晶子の孫で、兵庫県西宮市建築家の与謝野久さん(72)も。晶子が歌に必要だと強調した「実感」が、「(合唱の)音で聴くと倍増して胸に迫ってくる。感銘しました」と語った。
岡山。西日本豪雨で決壊した旭川水系の砂川(岡山市東区)で計画されている緊急治水対策で、川幅を広げる工事に伴って、堤防沿いで家屋移転が必要になることが、分かった。
現在、県は詳細設計を進めているが、移転の規模は数十戸になる見通しで、来年1月にも地元説明会を開く。
移転の対象は、砂川に架かる県道岡山牛窓線の「新橋」(岡山市東区西大寺中野)付近から上流6キロ区間の一部となる見込み。工事は川の流れをスムーズにするため、西岸を中心に
新たな堤防を住宅地側に築き、既設の堤防を撤去する「引堤」で川を広げる。
具体的な施工箇所や拡大幅などは決まっておらず、説明会では住民の理解を得るため、事業概要を示す方針。豪雨で2200棟が浸水する住宅被害をもたらした砂川では、決壊地点の
下流7・2キロ区間が集中的に改良する国の河川激甚災害対策特別緊急事業の対象となっており、引堤工事もその一環。
県は1982年から砂川の改修事業を進めており、新橋より下流は既に拡幅された区間がある。
県河川課は「豪雨で事業の必要性がより高まっている。地元に情報を丁寧に伝え、協力をお願いしていきたい」としている。
広島。クリスマスシーズンを彩る、光り輝く路面電車がお目見えした。
広島電鉄が運行する「クリスマス電車」で、今年で28回目。7~13日と17~23日の計14日間、貸し切り専用で冬の街を走る。
ドイツ製の「ハノーバー電車」の車内外に7千個のLED電球を取り付けた。車内にはクリスマスツリーを模したLEDのオブジェやリースなども飾られ、クリスマスソングを流しながら街を駆ける。
14~16日も運行し「ひろしまドイツクリスマスマーケット」のスタンプラリー参加で、抽選で140人に乗車券が当たる。
24日には広電西広島、横川、広島の各駅で、サンタが小学生以下の子どもにお菓子を配る。
クリスマス電車は1人から貸し切り可能で25人程度まで。希望日の1週間前までに広島電鉄に電話(082・242・3551)かメールで申し込む。運行ルートや時間は応相談。
運賃は、広島駅から広電西広島まで片道の場合で1万7280円、往復3万4560円(いずれも税込み)。予約状況は同社のホームページ(http://www.hiroden.co.jp/)で確認できる。
愛媛。師走に入り、松前町ではクリスマスやお正月向けの鉢植えシクラメンの出荷が最盛期を迎えている。
九州をのぞく西日本各地の市場に出荷されている。松前町中川原の「竹中園芸」では、年末までに13万鉢を出荷予定で、温室内は赤やピンク、白など、鮮やかな花が咲きそろったシクラメンの鉢植えが並んでいる。
今年は夏の猛暑の影響でやや開花時期が遅れたものの、花はきれいに咲きそろった。
シクラメンの鉢植えは1鉢250~3500円で、年末まで直売もしている。問い合わせは竹中園芸(089・984・7382)。
長崎。きのふの午後3時半ごろ、西海市西海町水浦郷の民家で、孫が井戸に落ちたとの連絡があった。
救急隊員らが駆けつけると、女性の自宅屋内の土間にある井戸に孫の男児(3)が落ちていた。佐世保市内の病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。当時、家には女性と
孫の2人で、井戸は淵から水面までは6m。西海署が落ちた経緯や死因を調べている。
熊本。九州上空には強い寒気が流れ込み、今朝、各地でこの冬もっとも冷え込んだ。
阿蘇山はうっすら白く染まり、初冠雪が確認された。阿蘇市によると、例年より19日遅い。阿蘇乙姫の朝の気温は零下0・9度だった。また、正午ごろには山口県下関市で初雪が
観測された。明日9日にかけ、九州・山口で日中の最高気温は平年よりかなり低くなる。山地では雪が積もる所もある見込み。
世界最大のかんきつ類といわれる晩白柚(ばんぺいゆ)を浮かべた「晩白柚風呂」が明日9日から八代市の日奈久温泉で始まる。
今回で19回目となる人気企画。登録有形文化財の老舗旅館「金波楼」では、きのふ地元住民5人が先駆けて楽しみ、「入った瞬間からいい香り」と声があがった。
晩白柚は八代地域の特産品で、直径20センチ、重さは2~3キロほどになる。
香りにはリラックス効果もあるといい、入浴した地元の保育園児たちは、湯に浮かぶ10玉の晩白柚を抱えたり転がしたりして香りを楽しんだ。金波楼専務の松本啓佑さん(38)は、
「めったにないぜいたくなお風呂なので、多くの人に楽しんでもらえれば」と話した。
明日9日から1月末まで、あたらし屋、しのはらホテル浜膳、浜膳旅館、新浜、不知火ホテル、ひらやホテル、柳屋、金波楼(3月末まで)で、宿泊・日帰りで入浴できる。
旅館ごとの料金や休館日など、問い合わせは日奈久温泉観光案内所(0965・38・0267)まで。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。太平洋戦争の開戦から77年となるけふ8日を前に、市民団体「憲法9条ファンクラブ」はきのふ、九条の改憲に反対する声明を発表した。
声明では、九条に自衛隊の存在を明記することを目指している首相安倍を批判。
閣僚らの憲法尊重擁護義務を定めた九九条に違反しているとし「改憲の衝動が抑えきれなくなっている姿勢から、大きな危険を感じる」と訴えた。九条を維持した上で「私たちは
日本国憲法で戦争のない平和な未来をつくる」と強調した。
県庁で会見した事務局長長谷川了一さん(77)は「改憲議論が活発となり、今が一番危ないと思っている。開戦日に合わせ、平和憲法を守る訴えをするのは大きな意味がある」と話した。
クラブは県内外に650人の会員がいる。2004年から太平洋戦争開戦日の前後に、毎年声明を発表している。
福井。週末の雪の予報を受けて、県内では駆け込みで冬タイヤに交換するドライバーが相次いでいる。
福井市内の自動車用品店でも、週末の雪の予報を受けてスタッドレスタイヤの交換作業に追われ、ひっきりなしに予約の電話がかかっている。今週に入ってから予約が増え、1日に
100台ほどのタイヤ交換をしていて、作業が深夜まで及ぶ日もあるという。
また今シーズンから、区間によっては大雪時にタイヤチェーン装着が義務化されることを受け、タイヤチェーンの売れ行きが例年の4倍ほどに伸びているという。
2月に記録的な大雪を経験し多くの福井市民が雪への備えを進める中、行政も情報発信の取り組みを充実させている。
冬場の道路状況を知らせる県のホームページでは、今シーズン新たに監視カメラを増設したポイントを含め、県内179か所の道路状況をチェックすることが出来るようになっている。
また福井市のホームページでは、朝と昼の1日2回にエリアごとの除雪の状況を掲載するなど、情報発信を強化する。
金沢。けふの石川県内は冬型の気圧配置が強まって雨や雪が降り、金沢気象台は金沢で初雪を観測したと発表した。
平年より9日、昨年より19日遅い。朝の最低気温は金沢3・8度、輪島0・7度だった。金沢市西念3丁目の気象台の構内で午前3時ごろ、職員が雨と雪の混じったみぞれを確認した。
金沢の医王山スポーツセンターでは、未明からの雪が芝生や木々の枝に積もった。植え込みのてっぺんもうっすらと白く覆われ、冬本番を告げた。
能登空港では今冬初めて滑走路に除雪車が出動した。国交省金沢河川国道事務所は、能越自動車道のと里山空港インターチェンジ(IC)~穴水IC間で今冬初めて凍結防止剤を散布した。
気象台によると、明朝6時までの12時間に予想される最大降雪量は平地2センチ、山地5センチ、標高500m以上の山地15センチとなっている。
きのふの午後1時前、金沢市米泉町4丁目の平田昭南さん(76)の住宅から火が出て、木造2階建ての住宅を焼いたほか、隣の住宅などにも燃え広がり、1時間半後に消し止められた。
家の玄関から平田さんとみられる遺体が見つかり、警察は、身元の確認作業を進めるとともに、1階の居間にあった石油ストーブ付近の燃え方が激しかったという。
警察と消防は、火事の原因を調べている。
加賀。加賀丸いもの中で、Lサイズ(450~600グラム)で、形が丸くて美しい「プレミアム」の初競りが、きのふ金沢市西念の中央卸売市場であり、2個入りの一箱を、
北国青果(金沢市)が2万円で落札した。
落札を依頼したのは能美市の旅館「まつさき」。社長松崎陽充(あきみつ)さん(64)は「ふくよかな形で、いかにもおいしそう」。料理長坂上隆さん(44)は「重みもあって、
ずいぶん立派。まずは、ごはんにかけるとろろにしたい」と喜んだ。
今季は12月から来年3月までに、100トンの加賀丸いもの出荷が見込まれる。「プレミアム」として販売されるのは、全体の3%、3トン以下になりそうだ。
加賀丸いもは2016年、地域の農産物などをブランドとして保護する「地理的表示保護制度(GI)」に登録され、南加賀地区丸いも生産協議会が知名度向上に励んでいる。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三次市の三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走8日。時の経つのは何とも早い。
午前中雪こそ降らないがみぞれが降った。
午後の散歩は、何時ものコース。小雨に時折、霙や霰がぱらつく中歩いた。寺津用水は枯葉だらけで、水量は少なかった。体育館には21台の車。体育館の横ではバスケの音がした。
バス通りを渡って坂道は左折。和田さんち前を経て尾田さんちや上村さんち過ぎて、深紅のバラが朽ちた槌田さんち。雪つりに紅葉したドウダンツツジの山津さんちの
四つ角はそのまままっすぐ行く。
大柳さんちの前は右折して、岡本さんちの角を左折。山茶花の金子さんち、御隣の横の新築住宅では大工さんが来ておらず。型枠工場は、レッカー車が1台居た。
松本さんちの対面の柿畑には砂利が入れられて大型のユンボが停まっていた。先日のミキサーの後に、境界にするのか大型のL字鋼を入れてあった。
Dr小坂、宇野さんは出られていてまだ帰っていない。なかの公園の四つ角は右折。清水さんちの葉牡丹は元気だった。
修平さんの実家の生垣のツツジの狂い咲きの4輪が見えた。新築の戸田さんち、大工さんのトラックが居ないけど他の業者の車が裏に居た。
徳中さんの風車は勢いよく回っていた。辰治さんちや谷口の御婆さんち過ぎて、田畑さんち車は停車したままだ。湯原さんちのサンシュウウの赤い実も見えた。坂本さんちの色づいた
マユミは見えた。松本さんも過ぎて三差路は左折してみすぎ公園へは向かった。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽4はいなかった。
木村の爺さんか車庫の掃除中で「ご苦労様」、「風邪ひいたらだめやぞ」、「ありがとう」。コンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。
藤田さんちの四つ角から、山本さんちの畑の横へ。ブロッコリーの花が待っていた。
修平さんちを経て、瀬戸さんちの畑のスイセンと白や黄色の菊が見えた。
朝夕の散歩は〆て、1万417歩。距離は7、5キロ、活動量は0、1Ex。消費カロリーは180kcal、脂肪燃焼量は12グラム。
歩いている最中に、元社の先輩から携帯あり、きのふ2軒隣で出火あり、爺さんが焼死したと。近火見舞いを申し上げた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 師走8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊