東京医大 44人追加合格も「受け入れ上限超えた」と5人不合格
2018年、戌年、師走12月7日(金)、曇り時々小雨。金沢の最低気温は9度、最高気温は13度。
けふは二十四節気の一つ大雪。朝の散歩は、晴れ間をぬって何時ものコース。今朝は比較的寒くはない。寺の境内のカエデの紅葉は、かなり散った。崖下の寺津用水は枯葉と泡で、
極めて水量は少なかった。
体育館の駐車場には車は1台もおらず。バス通りの四つ角を渡って、坂道は右折。赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。
雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がって居ない。一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。医王山の辺り雨雲が張っていた。斜め前の斜面には大きな栗の木、沖縄産のシークワサーの
緑の葉がいい。
シェパードのお宅、赤萩、黄色の菊が咲いていた。裏の庭には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは見えず。朝日さんちの崖の庭には、赤紫の菊に赤と白の山茶花も咲いていた。
中村さんちの四つ角で、柴犬連れの松本さんの奥さんに「お早うございます」。
小津さんちの納屋の前を過ぎた。才田さんちの納屋の前には白のガーデンテラスが1輪目に入った。ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんが来ておらず。
この辺りを一回り。上村さんち前から、ナンテンの赤い実が綺麗な槌田さんち、過ぎた。
雪つりが施されて、紅葉の紅葉が美しい山津さんちの四つ角、資材置き場から仕事場に向かう宇野さんに「お早うございます」。
大柳さんち前を右折。岡本さんち前は左折。相変らず、庭の小粒の白のバラと菊、山茶花が待っていてくれた。この辺りへ来ると畑の柿の葉がからり落下して実はどれも朽ち始めていた。
型枠工場では、アーム付きのトラックは構内にはいない。
金子さんちの山茶花とバラがいい。横裏の新築住宅では、大工さんはまだ来られていない。Dr小坂は出られた後だった。なかの公園の手前で、右折。清水さんちの葉牡丹は元気だ。
修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。生垣の山茶花も見事に咲きだしており、皐月の狂い咲きは3輪。更にナンテンも鈴なりに赤い実がなっていた。
白や黄色の菊の咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅は大工さんはまだ来られていないが、業者の車が2台入ってきた。
徳中さんちの庭、風車は回っていた。ガレージの鉢のバラやチョウチン草はいい。辰治さんち過ぎて、土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、元気だった。谷口の婆さん宅、
赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキがいい。それにムラサキシキブも。神社の紅葉したドウダンツツジも、風で半減していた。
田畑さんの車は相変らず停まったままだ。湯原さんちの庭、バラは2輪咲いて、ミカンに施された雪つりや弧がいい。サンシュウの赤い実にツワブキの黄色の花もいい。
徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、マユミも風でかなり散っていた。ピンクのガーデンテラスや山茶花も咲いている松本さんち前を過ぎた。
吉井さんち玄関先の松葉ボタンは元気で、雪つりが施されている八重の椿を見て三差路は真っ直ぐ。
みすぎ公園の赤萩はかなり枯れてきた。前方に登校の学童が目に入った。次の三叉路で、逆Vターン。アパートの四差路から、松本さんちの方向へ向かう柴犬連れの高瀬さんが目に入った。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
一角にある資材置き場では、若い衆が砂を積んだ中型トラックに土固めの機械を乗せて現場―向かっていった。北さんちの四つ角を過ぎるとひょっとこ丸は出られた後。谷知江さんちの葉牡丹がいい。
ドウダンツツジの紅葉も散った藤田さんちの四つ角や山本さんち過ぎところで、時々会う永安町からの親父さんに「お早うございます」。ラが咲きだした飯田ちを過ぎた。
山本さんちの畑、カリフラワーの花がきれいだ。
瀬戸さんちの畑では、白と黄色の菊が今朝も待っていてくれた。スイセンは10数輪咲いてつぼみを付けていたのもあった。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
北陸地方の上空には今夜から、この時期としては強い寒気が流れ込み、明日8日から9日にかけて、平地でも雪が積もる所がある見込み。
けふ7日の夕方から明日8日朝までの12時間の降雪量は、能登北部の平地で最大2センチ、県内の山地では最大5センチの雪が降る予想となっている。
また明日8日と明後日9日は各地で最高気温が10度を下回り、真冬並みの厳しい寒さとなりそうだ。
滋賀。今朝5時半前、長浜市大辰巳町で、木造2階建て住宅から出火し、焼け跡から性別不明の3人の遺体が見つかった。
この家に住む70代の夫婦と40代の息子の3人と連絡が取れておらず、警察は身元の確認を急いでいる。
長浜署によると、火は午前8時過ぎに消し止められた。現場はJR長浜駅から東に3キロ。
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
大相撲。冬巡業先の福岡県内で4日夜に、付け人の弟弟子に暴行を振るった平幕貴ノ岩(モンゴル出身、千賀ノ浦部屋)(28)が責任を取り引退する意向を固めたことが分かった。
貴ノ岩は昨年の元横綱日馬富士による傷害事件の被害者。元日馬富士は事件の引責のため引退していた。
貴ノ岩は鳥取城北高への相撲留学のため来日。元貴乃花親方(元横綱)が師匠を務めた貴乃花部屋に入門し、2009年初場所で初土俵を踏んだ。12年名古屋場所で新十両、
14年初場所で新入幕。元貴乃花親方の日本相撲協会退職に伴い、今年10月に千賀ノ浦部屋に移籍した。
幕内貴ノ岩が、午後、師匠の千賀ノ浦親方(元小結隆三杉)とともに協会のある東京・国技館を訪れて、暴行の責任を取った。
午後4時半になり、協会の芝田山広報部長(元横綱大乃国)が「本人が今回のことで責任を痛感して、引退の意向を話した。(八角)理事長(元横綱北勝海)が再三確認したが、本人の
強い意志があり、(引退届を)受理した」と話した。
貴ノ岩が5日にあった日本相撲協会の聴取に対して行った説明によると、4日夜、巡業先の福岡県行橋市の宿舎で弟弟子でもある付け人(23)の顔を平手と拳で4、5発殴った。
貴ノ岩は協会の聞き取りに「忘れ物をした言い訳をしたから」と話したという。
東京医科大学は、去年と今年の不正入試で不合格とされた受験生のうち44人を追加合格にすることを明らかにしたが、当初は追加合格の対象とし入学を希望した5人について、
受け入れの上限を超えたとして改めて不合格とした。
東京医科大学は、女子受験生や浪人生の得点を一律に減点するなどの不正入試を行っていたことが明らかになっており、大学は去年と今年の入試で合格ラインを超えていながら
不合格とされた101人を追加合格の対象とし、先月末までに本人に入学の意思があるか確認した。
結果、入学を希望した49人のうち44人を追加合格とし、来年4月の入学を認めることした。一方で、5人の女子受験生は追加合格の上限を超えるとして改めて不合格とされた。
大学は当初、最大で63人を追加合格で受け入れると説明していたが、5人を不合格にした理由について「一般や推薦など試験ごとに精査した結果、受け入れの上限を超えたため」とした。
また、来年の入試については、今回の追加合格者を差し引いて、一般の定員は通常より41人少ない34人、センター試験利用は3人少ない12人を、それぞれ募集するとしている。
文科大臣柴山は会見で「受験生に落ち度がないにもかかわらず、不安定な状況に置かれたうえ、不合格になった人がいるという結果が生じたことは大変残念だ。不合格となってしまった
受験生に対しては追加の救済策などを講じると考えているので、その状況もしっかりと見極めたい」と述べた。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄はいま。普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を巡る新基地建設で、今朝8時、名護市の大浦湾に埋め立て用の土砂を積んだ運搬船が4隻確認された。
土砂を入れ替える大型の船もk9護岸近くにあり、埋め立て用の土砂は米軍キャンプ・シュワブ内に運ばれるとみられる。
午後3時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、新基地建設に反対し座り込む市民40人が機動隊に強制排除された。工事用車両104台がゲート内に入り、
市民は「違法工事やめろ」などと抗議した。
沖縄防衛局は3日に名護市安和の「琉球セメント」の桟橋で土砂の積み込みを再開したばかり。政府は14日にも土砂投入を予定しており、新基地建設工事の動きが加速している。
米軍普天間基地の名護市辺野古への移設工事をめぐり、政府は来週14日にも埋め立て予定地への土砂の投入を始める方針で、防衛省は今朝、埋め立てに使う土砂を積んだ船を
工事が行われている辺野古の現場海域に入れた。
これに対し沖縄県は、埋め立て予定地への土砂の積み込み作業が行われている現場への立ち入り検査が終わるまで、作業の停止を求める行政指導を行うなどの対抗措置を取っているが、
実際に作業を止める手だては見つかっていない。
このため知事玉城は来週上京して政府関係者と会談し、土砂投入の断念を直接求める方向で調整を始めたことが分かった。知事としては、首相官邸や防衛省を訪れて、基地の移設に向けた作業を
進める政府の姿勢に県民の反発が強まっていると訴え、来週14日にも迫った土砂の投入を阻止したい考えだ。
東京。小金井市議会は、きのふ米軍普天間飛行場の移設問題について全国で議論することなどを求める意見書を、旧民進党系会派や共産党会派などの賛成多数で可決した。
辺野古新基地建設の阻止に向け有志が取り組む「新しい提案」の実践に基づくもので、意見書の可決は全国初。
沖縄の基地問題についての世論を喚起し、全国各地での議論にも影響を与えそうだ。
意見書は辺野古新基地建設工事を中止し普天間基地の運用停止を求めると共に、普天間基地の代替施設が国内に必要かどうかを国民全体で議論するよう求めた。
代替施設が国内に必要だとの結論になった場合には「沖縄県以外の全国の全ての自治体を候補地」として検討し、基地が一地域に一方的に押し付けられないよう訴えている。
宛先は衆参両院議長や首相など。
賛成討論に立った共産会派の市議水上洋志は「辺野古新基地建設の中止と普天間基地の運用停止を求め、国民的議論を提起していることに賛同した」と狙いを語った。
市議片山薫は「意見書の提出は第一歩であり、この間に喚起された市民の関心をさらに広げる必要がある」と強調した。
反対討論はなく採決を行い、賛成13、反対10の賛成多数で可決した。意見書のきっかけとなる陳情を提出した、小金井市在住で県出身の米須清真は「小金井市の市議たちが
陳情内容に真剣に向き合ってくれた結果だ。全国各地で取り組みが広がれば、今後予想される司法の場でも(県内移設を止める)証拠の一つに活用できるのではないか」と可決を喜んだ。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
参院はけふ午前、本会議を開いた。
外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法などの改正案を巡り、野党が提出した法務委員長(公明党)横山信一の解任決議案を採決。与党は反対多数で否決した。
水産改革関連法案に関連して野党が出した農林水産委員長(自民党)堂故茂の解任決議案も否決。与党は午後の参院本会議で両法案を可決、成立させる方針。
与野党の国会攻防が緊迫化した。
野党は「審議が尽くされていない」として両法案への反発を強めており、立憲民主党は成立阻止へ法相山下貴司の問責決議案提出を視野に入れている。
衆院法務委員会の野党筆頭理事、立憲民主党の山尾志桜里は、新聞毎日に寄稿したところによると「安倍政権とはこれまで待機児童問題、共謀罪などで議論してきたが、とりわけ今回の
入管法改正案の審議では、議論を早く幕引きすることで、問題点が国民に明らかになる前に成立させてしまおうという意図があまりにも露骨だった。
安全保障法制の時と同様、議論すればするほど反対が増えるということを政権自身が分かっているのだろう」と述べている。
来年度の税制改正で政府・自民党は、車を持つ人に毎年課税される「自動車税」について、消費税率が引き上げられる来年10月以降に購入した人を対象に、最大で年4500円を
恒久的に減税する方向で最終調整に入った。
具体的には、排気量が1000CC以下の最も小さなクラスの車で税額が年2万9500から2万5000円に、1500CCの場合、年3万4500円から3万500円に、
2000CCの場合、年3万9500円から3万6000円に引き下げられる。
こうした減税措置を行うための財源として、燃費のよい車の税負担を軽減する「エコカー減税」の対象を絞り込むことなどで、1300億円程度を捻出する。
一方、自動車の購入時にかかる税金は来年10月から、従来の「自動車取得税」に代わって、燃費性能に応じて税金を課す「環境性能割」という新しい制度が導入されが、最大3%の
税率を来年10月からの1年に限っては最大2%に軽減する方向。
政府・自民党は議論を進めたうえで、来週まとめる税制改正大綱に具体的な制度設計を盛り込むことにしている。
コピーやデジカメが当たり前の時代に、国会では野党議員が2週間かけて2900枚の紙を手で書き写させられる羽目になった。
法務省が開示した外国人技能実習生の「聴取票」である。
複写や撮影が禁じられ、閲覧できる議員の人数も制限されたためだ。野党からは「審議妨害だ」との声が上がる。政府・与党のこのような行為は、情報公開法や国会の国政調査権との
関係でも矛盾をはらんでいる。
外国人労働者の受け入れ拡大に向けた出入国管理法(入管法)改正案について、与党はけふ7日の参院本会議で成立させる方針だ。
採決に反対する野党側は、きのふ参院法務委員会の委員長(公明)横山信一に対する解任決議案を提出したが、与党側はけふの参院本会議で否決し、改正案を採決する構えだ。
参院法務委はきのふ、6時間審議をした。うち2時間は首相安倍が出席。首相は「現下の人手不足に対応するため新たな受け入れ制度を早急に実施する必要があり、来年4月のスタートを
目指している」と強調した。
その後の同委理事会で、与党側は「十分な審議時間を確保した」として採決を提案した。一方、野党側は失踪外国人技能実習生の法務省調査に疑義があるなどと主張し、「議論は尽くされていない」と
採決に反対。立憲民主党など野党5党・会派が横山の解任決議案を提出した。
このため、改正案のきのふ6日の委員会採決は見送られた。野党側は、さらに法相山下の問責決議案の提出も検討しているが、与党側はその場合もけふ7日の本会議で否決し、
けふ中に改正案を成立させる方針だ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
国会議員の資金管理団体と関連する政党支部が2017年に集めた政治資金に関し、議員1人当たりの実収入の平均額を政党別に見ると、自民党が前年比24・4%増の6398万円だったことが、共同通信の集計で分かった。
第2次安倍内閣が発足した12年以降最多で、野党第1党の立憲民主党(2225万円)の3倍。議員別の収入額でも上位20人のうち自民が18人を占め、資金面で「自民1強」が
浮き彫りになった。1位は2億5817万円の副総理兼財務相麻生太郎だった。
議員別の収入2位は、希望の党の参院議員中山恭子で2億2062万円。首相安倍は1億7596万円で6位だった。
旧民進党系の衆院会派「無所属の会」(代表岡田克也)が臨時国会閉幕後に解散する方向となったことが分かった。立憲民主党会派への合流が視野にあり、来年1月に召集される
通常国会までの実現を目指す。ただ、立憲側は「政策の一致」を条件にしており、全員が会派入りするかは不透明だ。
岡田は、「具体的なことは何も決まっていない。さまざまなことを議論している」と述べた。岡田周辺は「無所属の会は解散し、立憲に行きたい人が行く形になるだろう」との見通しを示した。
無所属の会は、昨年の衆院選に無所属で立候補して当選した旧民進党出身者が中心となって結成。岡田や野田佳彦ら13人が所属している。
公明党副代表北側一雄はきのふの会見で「(自民党が目指している自衛隊明記など)改憲4項目の(国会の憲法審査会への)提示というのはそれほど意味があることなのか。新聞の見出しで
躍っているが、4項目の提示があったからといって一気に憲法改正に向けてガーンと進むという話ではまったくない。
自民党として、ずっとお勉強されてきたたたき台のイメージ案を少し話させて欲しいというだけの話で、そこから改正論議が一気に加速して進むという話でも何でもない。
そんな4項目の提示に重きを置くことに意味があるのか。もっと自然な形で、憲法論議を積み重ねていくことが大事だ」と述べた。
国会の会期末を10日に控え、政府・与党内で来年の主な政治日程の調整が本格化している。
夏の参院選については「7月4日公示・同21日投開票」の日程案が有力視されており、これに合わせ、1月の通常国会を4日か下旬に召集する方針だが、下旬召集論が強まっている。
来年7月28日に任期満了を迎える参院選は、公職選挙法の規定で投票日は6月28日〜7月27日。
うち日曜は6月30日、7月7日、14日、21日だが、「参院選は4月の統一選からできるだけ離してほしい」との公明党の意向などに配慮し、21日投開票が有力となった。
21日投開票にする場合、公選法の規定で通常国会の召集日は1月4日または1月23〜29日に絞られる。
4日召集にすると、「150日間」と定められた国会を最速で閉会できるほか、21日以外の投開票日も選べるため、政権にメリットが大きい。政府高官は「選択肢は多いほうがいい」と話す。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
南米エクアドル。大統領モレノは6日、ロンドンのエクアドル大使館に籠城中の内部告発サイト「ウィキリークス」創設者ジュリアン・アサンジについて「(大使館から)退去するという道が
開かれている」と述べ、改めて決断を促した。地元ラジオのインタビューで語った。
アサンジはスウェーデンでの性犯罪容疑により2010年に英国で逮捕され、保釈中の12年に大使館に駆け込んだ。米公電暴露の責任を追及する米国に引き渡されることを恐れて
籠城を続けている。モレノは「命の危険がある場合、英政府は(犯罪者の)他国への引き渡しを禁じている」と強調した。
フランス。燃料税引き上げなどへの抗議デモを巡り、首相フィリップは6日、8日に予定されるデモで暴力行為の再発を阻止するため、全国に治安要員8万9千人を配置、パリに装甲車
10台を展開する特別措置を取ると明らかにした。テレビのインタビューに答えた。
フランスのメディアによると、この装甲車がパリに展開されるのは、パリ郊外を発火点に国内各地で若者の暴動が起きた2005年以来。8万9千人のうち8千人をパリに配置する。
警察への攻撃や破壊行為が多発した1日のデモの際は、パリの5千人を含め全国に6万5千人を配置した。
中国。通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の最高財務責任者(CFO)の孟晩舟を米国の要請に基づきカナダ当局が拘束したことについて、中国外務省の副報道局長耿爽は
6日の者会見で、米国とカナダに「厳正な(抗議の)申し入れ」をし、容疑者の釈放を要求したと述べた。
両国から説明がないとして「当事者への人権侵害」だとの立場を示した。
耿は、米国による対イラン制裁に違反した疑いがファーウェイにあるとされることに対し「国連安全保障理事会の枠組み外での一方的な制裁に反対する」と述べた。また、両国に
拘束理由を説明するよう求めた。
イラン。南東部シスタン・バルチスタン州の港湾都市チャバハールの警察署付近で、6日午前9時55分ごろ(日本時間同日午後3時25分ごろ)、自爆テロとみられる爆発があり、
国営テレビは少なくとも警察官2人が死亡し、33人の負傷者が出ていると報じた。
イランメディアによると、同州などパキスタン国境付近で活動するイスラム教スンニ派の反体制組織が犯行声明を出したという。外相ザリフはこの日、「外国に支援されたテロであり、
イランはテロリストらを処罰する」と表明した。
イランはイスラム教シーア派を国教とするが、スンニ派住民も多い同州では過去にも国境警備隊やモスクなどを標的にしたテロが起きている。
同市の市長が地元メディアに語ったところによると、爆発物を積み込んだ車両が警察署に侵入しようとしたところ、警官に制止されたため、乗っていた男1人が自爆テロを起こしたという。
ほかに、付近で爆発音や銃声がしたとの情報もある。
イランでは9月下旬にも南西部アフワズで軍事パレードが襲撃され、25人が死亡するテロ事件が起きていた。
韓国。平成で最後になる天皇誕生日の祝賀行事が昨夜、在韓日本大使館主催でソウルのホテルで開かれ、歴代の元駐日韓国大使らを含む700人が参加した。
韓国政府を代表して外交省の第1次官趙顕があいさつし、「歴史問題を別個に賢明に処理していきながら、他の分野においては協力を続けていくことこそが両国関係が未来志向的に進む
方法になる」と語った。
韓国大法院(最高裁)が日本企業に韓国人の元徴用工に賠償を命じた判決などを受け、日韓関係が悪化していることを念頭においた発言とみられる。一方、大使長嶺安政はあいさつで
「最近、未来志向の関係に逆行するような動きが韓国において続いていることは極めて残念だ。韓国政府が適切な対応をとり、日韓関係が再び前進できることを期待している」と述べた。
会場前では市民団体が「ソウルの真ん中での日王(天皇)の誕生祝賀パーティーを中断せよ」という横断幕を掲げて抗議活動を展開した。
日本大使館関係者によると、この日、ソウル放送(SBS)など一部のメディアが、一般には公開していない開催場所や日時が入った招待状の写真をインターネットに掲載し、
日本大使館が「警備上問題がある」と抗議したという。ソウル放送は、開催場所などが写り込んだ部分をモザイク処理する対応をとった。
ソウルでの天皇誕生日の祝賀行事は、日本大使館が毎年開催している外交行事。かつては韓国の国会議員も出席していたが、最近は一部の韓国メディアが批判的に報じるようになった影響で、
見合わせるケースが増えている。大使館関係者によると、今年も韓国の国会議員に招待状を送ったが、一人も参加しなかったという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。急速に発達しながら北海道付近を通過している低気圧の影響で、けふの道内は、まとまった雪が降った。
小樽では朝から雪が降り始め、午後5時までの降雪量は23センチに、道南の森町では39センチになった。札幌でも断続的に吹雪となり、午後1時過ぎに最大瞬間風速18.2mを観測した。
「まいっちゃうね。寒いし雪だし」(札幌市民)、「いやだ。寒いから。歩きづらい」(札幌市民)、「今晩ちょっと大変かなと。雪かきしなきゃいけないですね」(札幌市民)。
雪の影響で交通機関にも乱れが出ている。午後5時現在、新千歳空港では1044便が欠航となっているほか、79便に遅れが出ている。
フェリーは、道南の江差発奥尻行きの1便が運航をとりやめている。また、高速道路は、吹雪による視界不良などで札樽道や道東道が一時通行止めになった。
今夜から冬型の気圧配置が強まる見通しで、明日も日本海側を中心に大雪や吹雪による交通障害に注意が必要だ。
9月6日未明に発生した最大震度7の地震から3カ月となったきのふ、厚真町の2つの避難所で過ごしていた7世帯15人全員が仮設住宅に移った。
この地震で道内各地に設けられた避難所は、寮が被災した高校生向けの1カ所を除いてすべて閉鎖された。
町総合福祉センターでは4世帯8人が最後の夕食を済ませ、午後7時ごろに運営担当者にお礼を述べて施設を後にした。夫婦2人で3カ月間避難所生活をしてきた幌内地区の農業、
小納谷(こなや)守さん(69)は「ほっとしたが、同じ地区の住民同士だったので名残惜しい面もある。全国の皆さんの支援に心から感謝したい」と語った。
この地震では北海道のほぼ全域が停電するブラックアウトも発生し、全道で最大1万66499人が避難。
厚真町では最大7カ所に人口の4分の1に当たる1118人が避難した。残る避難所は、鵡川(むかわ)高野球部の寮生ら36人が暮らすむかわ町の1カ所となった。
36人が犠牲になり家屋被害も大きかった厚真町の役場前できのふ正午、町長宮坂尚市朗ら町職員や警察官ら60人が黙とうした。
町長は「犠牲者の思いを受け止め、次の時代に引き継ぐのが我々の使命。必ず復旧、復興を果たす」と誓った。
実家を襲った土砂崩れで両親と祖母を失った町職員の中村真吾さん(42)は「健康で元気でいてねといつも言われていた。寂しさがこみ上げてくるが、仕事をして元気に過ごすことで、
これまでの恩に報いたい」と決意を新たにしていた。
道危機対策課のきのふ午後5時現在の集計では、今回の地震による住家損壊は1万3216件に上り、全壊452件の4分の3が厚真、安平、むかわの3町に集中している。
犠牲者は41人で、負傷者は750人。このうち重傷は19人だった。
9月6日未明に起きた地震で、震度6強を観測した安平町。
同町安平地区では、自治会が運営する「自主防災組織」が住民の安否確認で大きな役割を果たした。安否の連絡方法の工夫が功を奏したという。「たのむ」、「わかりました」――。
午前3時7分の地震発生から20分後、苫小牧警察署安平駐在所の巡査部長、本山登さん(51)は安平地区連合自治会長の佐々木弘さん(70)と一言だけ言葉を交わした。
「お年寄りを大切にする会長。高齢者のことを任されたと思った」。パトカーで独居の高齢者宅へ向かった。
午前4時過ぎ、本山さんが4人目の住民を公民館に避難させると、佐々木さんが「安否確認完了。全員無事だ」と告げてきた。公民館には大勢が詰めかけ、自治会役員が部屋割りを決めていた。
1時間で650人の安否が確認された。
中心になったのが2012年に作った地区の「自主防災組織」だ。前年の大震災をきっかけに立ち上げ、11組の代表委員と防災委員を中心に、毎年、防災訓練をしてきた。
自治会や消防、地区の小学生などの55人が参加した今年8月の訓練では、初めて住民による「安否報告」システムを導入。
従来は各委員が電話や訪問で安否を確かめるが、住民が自ら委員に報告する方式に変えた。地震当日、委員は連絡が来ない住民のみを訪問・電話することで、短時間での安否確認を
実現した。さらに、避難が順調に進んだ要因を佐々木さんは「普段からお互いの顔がわかっていたことも大きかった」と話す。
本山さんも各委員も日常的に地域を回り、独居高齢者らの住宅を把握していた。
物資の準備も万全で、自治会で道に補助金を申請し、発電機やヒーター、広報車用のスピーカーまで用意していた。佐々木さんは「今回、欠かすことのできない組織だと実感した。
地域を守るために、若い人も迎えて活動を続けたい」。
安平町では34地区のうち18地区の自治会で「自主防災組織」を設けている。安平町の総務課長田中一省さんは「地域を守ってもらえて、感謝しかない」と話す。今回の地震で、
町では一人も犠牲者が出なかった。
町の役場職員は137人。10カ所の避難所を開設すると、人手が足りなくなる。田中さんは「大きな災害だと役場だけでは足りない。迅速な安否確認ができたのも、自治会が自分たちの
命は自分たちで守ろうと訓練してきたからだ」と力を込める。
青森。深浦町沿岸の岩場で取れる天然の「岩もずく」のブランド化をめざし、産学官が連携して開発したもずく酢「THE(ザ) IWAMOZUKU」が、弘前大学でお披露目された。
贈答用を想定した高級品で、ネット通販で17日から販売される。
弘前大地域戦略研究所と深浦町、同町の第三セクター「ふかうら開発」、弘前市の「カネショウ」が連携して商品化した。深浦産岩もずくの特徴のシャキシャキ感と粘りを保つため、
冷凍で販売する。深浦産あご焼き干しでダシをとり、リンゴ酢やリンゴ果汁を加えた、化学調味料を使わないタレも開発。
岩もずくには健康維持に有効な成分とされるフコキサンチンが含まれることも確認した。国内市場のもずくは沖縄産の養殖が多いが、付加価値をPRして差別化とブランド化を図る。
岩手。三陸沿岸道路の山田南インターチェンジ(IC)〜大槌IC間(8・0キロ)は来年1月12日に開通する。
宮古市から大槌町まで全区間35キロが連結される。本年度内には宮古市と陸前高田市が1区間を除いてつながる。交通の時間短縮と円滑化が図られ、物流や観光、医療などの環境が大幅に向上する。
山田南〜大槌IC間は一般道利用に比べて6分間の短縮が見込まれる。
山田町から県立釜石病院への救急搬送に要する時間は現状の57分から51分となり、住民の安心感が高まる。一本につながる宮古中央〜大槌IC間は29分で移動できるようになり、
宮古方面と取引がある大槌町桜木町の水産加工業・六串(むくし)商店の社長六串正悦さんは「一日に何度も往復することがあり、とても便利になる。物流や人の流れも良くなり、
商売に良い影響が期待できる」と歓迎する。
福島。外国人観光客受け入れのための接客実習は、一昨日福島市の飯坂温泉で行われ、旅館の経営者やスタッフらが外国人との英語でのやりとりを体験した。
英語によるコミュニケーションの実践力を磨いてもらおうと、飯坂温泉観光協会が企画。
グループごとに2軒の旅館に分かれ、チェックインから部屋の案内までの流れを学んだ。このうち旅館小松やでは、協会の国際ボランティアとして活動するロシア人のリナ・シモンチュクさんが
客役を務め、館内の施設や部屋の設備の使い方、料金体系などを英語で尋ねた。参加者は、外国人から質問されやすいポイントを確認。文字を指さすだけで簡単なコミュニケーションができる
指さしボードも使い、悪戦苦闘しながらも丁寧に接客していた。
東京。青ケ島村で前総務課長が不適正な契約を繰り返した問題で、村長菊池利光(65)はきのふ辞意を表明した。
出直し村長選は来年1月にも行われる見通しで、菊池は再出馬の意向を示している。
きのふの村議会で村長は一連の問題に触れ、「責任をとって今月28日で辞職したい」と表明、閉会後、議長に辞職願を提出した。菊池は「次の選挙に立候補する。改めて村民に審判をあおぐ」と述べた。
昨年8月の選挙では無投票で5選を果たしている。
人口160人、全国最少の村・青ケ島で問題が明るみに出たのは今年5月。島をかたどった1個5万円の立体模型300個が倉庫からみつかり、大半が壊れていた。契約は前総務課長
(退職)が担っていた。村には副村長や部長がおらず、前課長が一人で決裁業務を担い、昨夏までの3年間で少なくとも44件、総額2億2千万円の不適正な契約をしていたという。
村の報告分だけでも、都の市町村総合交付金は13件計1億円近く入っていた。
都も調査したところ、2015、16年度分で交付金が充てられた事業は806件の契約があり、その8割の665件で契約書や見積書がない、理由がない随意契約など、村の調査より
はるかに多い不備がみつかった。このうち事業の実施すら確認ができない5件について都は返還を求め、村は先月末までに違約加算金・延滞金も含めた約1800万円を返還した。
村は前課長に模型の損害賠償金945万円の支払いを求めたが、不服申し立てがあったという。
訴訟を起こすことを6月議会で決議したものの、提訴にいたっていない。
愛知。稲沢市が発行する広報紙を視覚障害者向けに音声で届ける「声の広報いなざわ」が、5日の録音で通算1千号を迎えた。
創刊から44年のうち39年間、地元ボランティアが吹き込みを担当し、行政の情報を伝えてきた。
「声の広報」は、1974年10月から始まった。当初は市職員が広報紙の内容を読み上げていたが、79年から主婦らでつくる「やまびこ会」が引き継いだ。当時からメンバーの
三枝真澄さん(72)によると、グループ名には「リスナーとこだまし合うように」との願いが込められている。広報紙の発行は月1回だが、「声の広報」はやまびこ会のメンバー
13人が分担して月2回に分けて吹き込む。5日、1千号となる12月後半号を担当する3人が、市立中央図書館録音室に集まった。
大阪。島本町の町長山田紘平(34)は5日、多数の待機児童が見込まれるとして「保育緊急事態宣言」を出した。
宅地開発が続く一方で保育所の整備が追いつかず、現状のままだと数年後に300人前後の待機児童が出ると予測している。現在町内の保育所・小規模保育事業所は公立2カ所、
民間4カ所で定員は計644人。町は臨時的に今年度の定員を100人増やしたが、今年3月末の時点で81人の待機児童が出た。
町内では大型マンションの新築ラッシュが続き、今年度中に800戸近くに入居が予定されている。さらにJR島本駅近くでも大規模な宅地開発が計画されており、未就学児の激増が見込まれている。
町は、保育所の利用希望者が来年度900人を超え、2024年度に1千人を突破すると推計。
現状の定員644人を維持すれば「300人近い待機児童が出るおそれがある」(町子育て支援課)。しかも、町立第四保育所は未耐震。このため町は、小規模保育所や民間保育所の
誘致を進め、21年度内に最大1020人の受け入れを可能とする計画を立てた。
6歳の子どもを育児中の町長山田は、「対応が追いついていないことを深くおわびしたい」と述べ、町内への移住希望者には「充実した保育サービスを提供したいが、現状を理解したうえで
転入してきてほしい」と話している。
岡山。JR岡山駅前に、大型商業施設「イコットニコット」がオープンした。
耐震化のため休館していた「ドレミの街」を改修した施設で、地上7階、地下2階。「ツタヤブックストア」など中国地方初出店の14店を含む29店舗とホテルが入った。
店名は、元気に出掛けたくなる場所という意味を込めて「行こっと、ニコっと」からつけられた。
ドレミの街から一新した外観は「にぎわいのある大店(おおだな)」をイメージし、のれんや障子を表現している。2階はフロア全てを使った「ツタヤブックストア」が入居する。
仕事と旅、カフェを3本柱に、12万冊をそろえた書籍売り場のほか、1時間単位で利用できるWi―Fiと電源を完備した共同の仕事場や会議室、旅行会社エイチ・アイ・エスの
営業所、売り場の本を持ち込んで読めるカフェなどがある。書店員が手描きの広告物でお薦めの本を紹介する売り場も設けられている。
岡山ゆかりの作家の工芸品や備前焼の花瓶なども展示している。1階は飲食店フロア。
広島。三次市の市原爆被害者協議会(会長時丸卓爾)が核廃絶と平和を願う「平和記念碑」を作り、市役所内で披露されている。
市側と交渉した結果、25日まで一時的な展示が実現。以降は、三次市三良坂町にある三良坂平和公園に場所を移して常設される予定だ。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
御影石製の碑にはこう刻まれている。縦61センチ、横85センチ、奥行き15センチで、裏面には協議会メンバーの名前が並ぶ。先月30日に完成した。
高知。室戸岬の南南東100キロの太平洋上空で、きのふの午前1時半過ぎ、在日米海兵隊のFA18戦闘攻撃機とKC130空中給油機が飛行中に接触して海に墜落した。
乗員計7人のうち2人は救助されたが、1人の死亡が確認された。もう1人は命に別条はないという。
米軍や自衛隊が残る5人を捜索している。視界の悪い夜間の訓練中に機体同士が接触したとみられ、米軍が状況を調べている。
愛媛。「『紅まどんな』は愛媛を代表する高級かんきつ。今後も愛媛のかんきつをリードしていってもらえる産品だと思っている」、先月16日、高級かんきつ「紅まどんな」の
今季販売を前に県庁を訪れたJA全農えひめ幹部に対し、副知事神野一仁がこう激励した。
東京の百貨店などでの単価は1個500円程度。県が進めてきた「多品種化」、「高付加価値化」を象徴する品種だ。宇和島市の県みかん研究所の初代所長を務めた宇和島市吉田町立間の
ミカン農家、高木信雄さん(69)は、平成の30年間を「多様化の時代」と振り返る。
県によると、この30年で8品種が新たに品種登録され、外国原産のブラッドオレンジの栽培も進んだ。
熊本。南小国町の黒川温泉観光旅館協同組合「風の舎」内に自動外貨両替機が設置された。
事務所が開いている午前10〜午後6時に利用可能。12種類の通貨を日本円に替えることができ、外国人観光客がバスの運賃などを払うために利用している。
外国人観光客も多い同温泉で、旅行中の不便さを減らそうと導入。
周辺は金融機関の店舗も少なく、クレジットカードが使えない店も多い。個人経営の商店などは、カード会社への手数料が大きな負担となるためカード決済の導入になかなか踏み切れないという。
一方で、外国人観光客が事前情報を持たずに現地に来て初めてカードを使えないことを知り、困ることも多い。
組合によると、両替機設置後は香港や台湾、タイなどからの観光客がよく利用。カードが使えないバスに乗る前などに現金を両替していくという。
外貨両替機の運営会社(東京)によると、日本は外国人観光客が増える中、外貨の両替場所が少なく、観光地などで自動外貨両替機が広まりつつある。同社では2016年から導入し
これまでに370台を設置。ネットワークで一括管理しながら毎日レートを設定している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。畑を荒らし、農業被害をもたらすイノシシ。昨年度の県内の捕獲頭数は過去最多だったが、活用されずに処分される場合が多い。
イノシシの有効活用を図るため、中央農業高校の生徒が、きのふ来年の干支(えと)にちなみ、イノシシの毛皮を使った正月飾りを富山市東福沢の学校で制作した。
県によると、県内のイノシシ捕獲頭数は昨年度は5265頭で、農業被害額は7250万円。いずれも過去最多だった。食肉として利用されることは多いが、毛皮は硬くて加工しづらいため、
ほとんどが利用されずに焼却処分されているという。
現状を知った教諭武部尚美さんが「有効活用する方法を考えられないか」と、イノシシの生物活用を学ぶ授業に取り入れた。同校初めての取り組みで、地元の猟友会から譲り受けた
イノシシを園芸デザイン科三年の山本幹太さん(18)、笠間咲李(えみり)さん(18)の2人とともに11月になめす作業をした。
きのふは乾燥させた毛皮をカッターやはさみを使ってイノシシの形に切り抜いた。木の枝や富士山をかたどったフェルトなどと一緒にボードに貼り付けて正月飾りを完成させた。
山本さんは「分厚くて皮を切るのが大変だった。肉だけでなく皮を使った製品も広がったらいい」と話し、笠間さんは「イノシシの味が出たいいものができた。野生生物というと
マイナスイメージがあるが、こんなふうに活用できると知れてよかった」と。
福井。福井市で11月下旬、薬物捜査で事情を聴かれていた男が逃走し、制止しようとした捜査員が負傷した事件で、福井県警の警察官が現場で、家宅捜索の令状と令状請求書の計12通を
紛失していたことが分かった。
令状には容疑者の名前や捜索先住所、罪名や許可した裁判官名、請求書には薬物関係などの捜査情報が記載されていた。容疑者は8日後の12月6日に逮捕されたが、現在も書類は見つかっていない。
11月28日午前11時ごろ、福井市灯明寺3の職場兼住宅敷地内で、覚せい剤取締法違反容疑で立ち会いを求められた自動車整備工、寺島貴志(45)が突然車に乗り込んで逃走し、
制止しようとした男の巡査長(25)が転倒して軽傷を負った。
県警によると、複数の捜査員のうちの1人が寺島の自宅や職場、車両などの捜索差し押さえ令状6通と請求書7通をクリアファイルに入れて持っていた。逃走直後に紛失に気付き、
請求書1通は近くの路上で見つかったが、他の書類の行方は分かっていない。寺島は12月6日、公務執行妨害と傷害の疑いでJR福井駅近くで逮捕された。
県警の刑事企画課長高山徹也は「混乱した現場とはいえ、令状の紛失は誠に遺憾。突発事象発生時の対応について指導を徹底する」とコメントした。
国史跡に指定されている勝山市の平泉寺白山神社境内で、9月ごろからコケが持ち去られる被害が相次いでいる。
境内一面に広がるコケは地元住民が守り育て、訪れた人たちの目を楽しませてきたが、現在は持ち去られた跡の土があらわになり、景観を損ねている。住民らは「こんな被害は初めてで、
とても悲しい」と落胆し「何とか被害を食い止めたい」としている。
平泉寺地区総代の大久保満さん(67)によると、境内は地元住民らが毎朝、清掃している。9月ごろから境内のコケが掘り起こされ、土が現れているのが確認されるようになった。
現在は10カ所ほどコケが持ち去られた痕跡がある。
イノシシによって掘り起こされることも考えられたが、観光客から「不審者がコケを持ち去っていた」という目撃証言が寄せられ、人為的であることが明らかになった。
昨年度は白山開山1300年で観光客が急増。本年度も10月末までに18万人を超える人が訪れているが、大久保さんは「観光客が増えても、こんなことが起きるなんて…。
住民が頻繁にパトロールするのは難しい。来場者の良心を信じて、持ち去らないように訴えるしかない」と話す。
勝山市では「白山平泉寺は市にとっても重要な観光資源。被害防止のため、地域の皆さんの取り組みをできる限り支援していく」としている。
能登。輪島市門前町大釜の産業廃棄物最終処分場計画で、事業者の門前クリーンパークは、10日にも工事に着手することになった。
計画公表から12年を経て建設へ動きだす。着工前の環境調査が終了したためで、年内は現地事務所建設などの準備工事となり、来年1月半ばから樹木の伐採を進め、来春には本工事に入る。
2021年度の運用開始を目指す。
きのふ6日の輪島市議会全員協議会で、事業者から報告を受けた市側が説明した。事業者は大釜に接する志賀町にも報告した。着工するのは1〜3期工事分のうち、許認可権を持つ
県が昨年11月に設置を許可した1期分で、埋め立て容量は83万立方m、埋め立て期間は11年7カ月となる。
1〜3期全体で343万立方mを48年間かけて埋め立てる計画だ。汚泥、燃え殻、がれき類など15種類の産業廃棄物を、主に北陸三県から受け入れる。
全員協議会では、市が事業者と昨年7月に交わした覚書に基づき、保証金として事業者名義の定期預金1億円を今月3日付で質権設定したことも報告した。トラブルが発生した場合に
備え、損害賠償の担保とする。覚書には、着工までに1億円、埋め立て開始までにさらに1億円の計2億円を質権設定すると明記している。
事業者の環境調査では、希少な鳥類のミゾゴイについて、7月下旬に事業実施区域外で成鳥1羽を確認したが、同区域内では個体や鳴き声、巣は確認されず「事業実施区域内で繁殖している
可能性は低い」とした。
門前クリーンパークの社長三本守は「資源循環型社会の形成に貢献すべく鋭意努力していく。事業を理解いただけるよう今後も真摯に取り組む」とのコメントを発表した。
一方、計画に反対する「能登の里山里海を守る会」の会長板谷外良さんは「従来通り活動を続ける。今後の対応は役員間で相談したい」と話した。
産廃処分場計画は2006年1月に旧門前町などが公表した。合併後の輪島市で昨年2月、是非を問う住民投票が行われたが、投票率が市条例で定める開票条件の「50%超」に
達せず不成立となった。
金沢。金沢市内を拠点とし、松山市で今夏開かれた「全日本おかあさんコーラス全国大会」で最優秀賞のグランプリ(GP)を受賞した合唱グループ「コール・とがし」。
コール・とがしは1979年に「富樫公民館ママさんコーラス」として発足し、翌年から団員を公募。
現在は金沢を中心に南加賀地区などから通う30〜80の30人で構成し、金沢市中央公民館長町館で練習を重ねている。GPは全国大会の出場64団体中、2団体が選ばれる。
GPの制度は一時中断し、今年復活した。コール・とがしが受賞したのは中断前の23年前に次いで2度目。
前回は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたばかりの「能登のアマメハギ」にちなんだ曲だったそうで、不思議な縁が重なった。
代表の鹿田陽子さん、リーダーの木村悦子さんらは家族の理解に感謝し「県の水準の高さを全国に示すことができた」と喜んだ。GPの吉報は大会会場の外で食事中に飛び込んできたといい
「食事会が祝勝会となり、泣いて喜んだ」と笑った。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走7日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は、運動教室から戻ってから何時ものコース。薄暗くて小雨がぱらつく中雨歩いた。寺津用水は枯葉だらけで、水量はまずまず。体育館には4台の車。体育館の横では
バスケの音がした。バス通りを渡って坂道は左折。和田さんち前を経て尾田さんちや上村さんち過ぎて、深紅のバラが朽ちた槌田さんち。雪つりに紅葉したドウダンツツジの山津さんちの
四つ角はそのまままっすぐ行く。
大柳さんちの前は右折して、二軒目のお宅では雪つりに、イルミネーションが点滅していた。岡本さんちの角を左折。山茶花の金子さんち、御隣の横の新築住宅では大工さんが来ておらず。
型枠工場は、レッカー車が仕事を終えたのか移動していた。
松本さんちの対面の柿畑には砂利が入れられて大型のユンボが停まっていた。先日のミキサーの後に、境界にするのか大型のU字鋼を入れるのか用意してあった。Dr小坂、宇野さんは出られていて
まだ帰っていない。なかの公園の四つ角は右折。清水さんちの葉牡丹は暗くて見えなかった。
修平さんの実家の生垣のツツジの狂い咲きの2輪が見えた。新築の戸田さんち、大工さんのトラックが入ってきた。
徳中さんの風車は勢いよく回っていた。辰治さんちや谷口の御婆さんち過ぎて、田畑さんち車は停車したままだ。湯原さんちのサンシュウウの赤い実も見えず。坂本さんちの色づいた
マユミはかろうじて見えた。松本さんも過ぎて三差路は左折してみすぎ公園へは向かわず。
コンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。
藤田さんちの四つ角、2階を見るとサンタの人形、更に正面の2階にもクリスマスのイルミネーションが見えた。更に玄関の横の部屋ではサンタとトナカイのイルミネーションが見えた。
山本さんちの畑の横から修平さん地前。イルミネーションが点滅していた。瀬戸さんちの畑のスイセンと白や黄色の菊が見えず。
朝夕の散歩は〆て、9482歩。距離は6、7キロ、消費カロリーは195kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
江戸の達也君から。「白花美人」受け取りました。早速、頂きました。和風の香りと触感規。楽しみました。ありがとうございますなんて便り。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 師走7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊