米海兵隊2機が室戸岬沖で墜落 2人救助 5人不明

 2018年、戌年、師走12月6日(木)、曇りのち雨。金沢の最低気温は6度、最高気温は15度。

 今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。

 越田さんちの1輪のコスモスに赤の山茶花がいい。河田さんちの畑、里芋や牛蒡などは収穫されて、コスモスや菊が咲いていた。寺本さんちの畑には椿の花と共に、何ともきれいな

 皇帝ダリアが待っていた。

 ステーションでは、先客あり、シートを広げて生ごみを置いてきた。島さんちのピインクと白のバラは、相変らずきれいだ。前方に夜勤帰りの土村さんが目に入った。道心の四つ角を、左折した。

 谷内江さんちの庭の葉牡丹がいい。ひょっとこ丸は、出られていた。

 北さんちのまえ過ぎて、コンビニの裏通りへ。京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑では、大根や里芋、ズイキを抜いた跡があった。

 みすぎ公園のステーションを過ぎて、三叉路は右折した。高瀬さんちの前、娘婿の中川さんちの玄関先にはシクラメンの花が咲いている鉢が目に入った。

 公園の赤萩が待っていてくれた。清水の婆さんち前のラベンダーを見つつ行くと、息子さんに会い「お早うございます」、「婆さんは元気かね」、「元気です、風邪ひいたらあかんので中に居ます」。

 サヨちゃんら登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。

 元気な松葉ボタンや椿や五葉松にも雪つりが施されていた吉井さんちの前を過ぎた。ガーデンパラソル、白赤の萩の咲いて、ドウダンツツジが紅葉している松本さんち前や紅葉している

 マユミの坂本さんち前も、過ぎた。

 徳田さんちの三叉路は左折。湯原さんちの庭、ツワブキも咲いて、水仙はつぼみを持っていた。樹齢100年は越すというU字型のヒバとウメモドキや3輪のバラを見つつ歩いた。

 田畑さんち、過ぎて、清水の御婆さんの庭のマリーゴールドもいい。

 土谷さんち納屋の裏の松葉ボタンは元気、谷口の御婆さんち、赤のセージにツワブキ、ウメモドキ、ムラサキシキブの実が目に入る。

 辰治さんちす来て、徳中さんち風車は、回っておらず。ガレージのチョウチン草は元気だ。

 シュウメイギクや黄色や白の菊、季節狂いのツツジ1輪に小さいバラの咲いているペンキ屋さんちを過ぎて、対面の土井さんち、大工さんはまだだ。4差路、なかの公園の手前は左折するが、

 Dr小坂や宇野さんは出られた後だ。三叉路は左折、金子さんち横の新築住宅の隣の新築現場では、内装が待っていた。

 型枠工場てはアーム付きのトラックが型枠を積みこんでいた。

 菊や白の小さいバラの咲いている岡本さんちを過ぎて、西さんちや山津さんちのドウダンツツジはなんとも鮮やかだ。深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、上村さんち前を左折。

 辻さんちの三叉路は左折。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ておらず。

 才田さんち、納屋の前、ピンクのでっかい花、ガーデンパラソルが1輪になっていた。小津さんちや中村の御婆さんち過ぎて、前の畑には、庭のシュウメイギクがいい。崖の坂道の脇には

 赤白の大きな山茶花がいい。

 更に行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、鉄格子の中に見えて、唸っていた。戸田さんち栗とシークワーサーの木が元気だ。中村さんちの庭では八重の椿に沢山実を点けた山茶花が目に入る。

 坂を過ぎて、高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。

 ゴミ捨てに向かう爺さんに「お早うございます」、「決まった時間に歩くのはなかなか出来ないことや」。バス通りを渡って、体育館の駐車場には車は1台もいない。

 寺津用水、泡や濁りは相変らずあり、水量はまずまず。

 小屋では、白の山茶花がいい。朝飯の後、茶を入れてカフェを点てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                     橘曙覧 (1812〜1868)

 高知。今朝、1時半過ぎ、米海兵隊岩国基地(山口県岩国市)所属の空中給油機KC130とFA18戦闘攻撃機が、高知県の室戸岬南100キロの上空で接触し、海上に墜落した。

 防衛省が米軍から情報提供を受けた。FA18には2人、KC130には5人が乗っていて、このうちFA18に乗っていた1人が午前5時半過ぎ海上自衛隊のヘリコプターで救助され、

 岩国基地に搬送されたが意識はあるという。もう一人の容態は分からない。

 ほかの5人の行方はわかっておらず、現場付近の海域で救命イカダのようなものが見つかったものの、誰も乗っていなかったという。米軍や自衛隊、海上保安庁が航空機や船を出して捜索を続けている。

 北の大地。震度7の揺れを観測した北海道地震の発生からけふ6日で3か月。

 9月の地震による土砂崩れで36人が亡くなるなど甚大な被害が出た厚真町では、今も住宅を押しつぶした土砂が田んぼに流れ込み、そのままになっている。

 富里地区の土砂崩れ現場には、朝から地元の人たちが訪れ犠牲になった人を悼んだ。亡くなった佐藤正芳さんの住宅があった場所では、農家仲間の伊部義之さんが手を合わせた。

 伊部さんは「何も悪いことをしていないのに亡くなってしまって、悲しいというよりも悔しいです。その気持ちは時間がたっても忘れられません」と。

 また、これまでに4300人が活動した町の災害ボランティアセンターでは、職員たちが業務を始める前に集まり、黙とうをささげた。センター長松田敏彦は「3か月という期間は長いものの、

 気持ちとしてはあっという間でした。今後も被災者の心に寄り添って活動を続けたいです」。

 地震で震度6強の揺れを観測したむかわ町では、「町の再建が進むのか心配だ」などと不安の声が聞かれた。

 むかわ町では、住宅被害が相次ぎ、全壊が28棟、半壊が114棟、一部損壊が2343棟と大きな被害が出た。地震から3か月がたち、町の中心部では被害を受けた建物が取り壊されて、

 さら地になった場所が目立っている。

 88歳の御年寄りは、「町の中心部で多くの建物が壊れた無残な様子を見ると、再建は大変なことだと感じる。人口が減ってきているので何か対策をして住民が戻ってくる町になればいいと思う」と。

 72歳の女性は、「これからの冬の間に地震が起きたら大変だと思うが、頑張っていきたい」。

 地震で震度6強の揺れを観測した安平町の仮設住宅では、厳しい冬を前に今後の生活への不安の声が聞かれた。70代の女性は、「この3か月は周りの人に支えられ、あっという間でした。

 人生が狂ったと言えば大げさですが、ついの住みかと思って、退職金を使いバリアフリーにした家も壊れてしまいました。仮設住宅は風呂が狭いので、体が悪い夫は入浴が大変です。

 高齢で車の運転ができなくなることも考えると駅やバス停が近い公営住宅に入りたいです」。

 70代の女性は、「安平町がとても好きなので住み続けたいですが、家を直すにもかなりのお金がかかり、先のことを考えると不安です。家の雪かきにも行かなければいけないので、

 二重生活のような感じです。少しずつこれからのことを考えなくてはいけませんが、まだそこまで心がついていきません」と。

 また、40代の男は「地震で妻がけがをするなどいろいろなことがありましたが、あっという間の3か月で、もう冬かという感じです。余震があり不安な気持ちもありますが、

 だいぶ落ち着いてきたので、復興に向けて徐々に進んでふだんどおりの生活にいち早く戻りたいです」。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 低賃金や長時間労働が問題になっている外国人技能実習生について、2015〜17年の3年間に69人が死亡していたことがわかった。

 うち12人が実習中の事故によるもので、6人が自殺し、殺害された人も4人いた。

 立憲民主党の政調会長長妻昭が新聞毎日のニュースサイト「政治プレミア」に寄稿して明らかにした。技能実習適正化法などに基づき、技能実習を実施していた事業所が報告したものを法務省がまとめた。

 実習中の事故で死亡した12人は「フォークリフトの運転中に誤って横転し、下敷きとなった」、「貨物と台車に頭を挟まれた」など作業中の事故が大半をしめる。

 「水道工事中に掘削中の溝が崩れ、生き埋めになった日本人従業員を助けようとして巻き込まれた」などの事例も報告されている。

 自殺は明記された6人以外にも、「踏切内に進入し電車にはねられた」、「殺虫剤を飲んで死亡」など自殺の可能性のある事例もあった。殺害された4人のうち2人は同僚の技能実習生に

 刺されたものだった。

 技能実習生は全国に26万人いるとされ、劣悪な労働環境が問題化している。17年には7000人以上が失踪した。長妻は寄稿で「死亡事案だけが初めて明らかになったが、

 死亡の背景や責任の所在は明らかになっていない。今回の新制度は技能実習制度を土台にしている。現状把握が著しく不十分だ」と指摘している。

 金融商品取引法違反の疑いで逮捕された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(64)が東京地検特捜部の調べに、報酬の一部を有価証券報告書に記載せず、退任後に受け取る計画が

 記された文書にサインしたと供述していることが、分かった。

 逮捕当初は否定していた。特捜部は、退任後の報酬支払いは確実だったと認識し、報告書への記載義務が生じた証拠になるとみている。

 一方、ゴーンは「文書の内容を確認したという意味でサインしただけだ」とも説明。文書に効力はないとの主張は変えず、虚偽記載の容疑を否認しているもようだ。

 ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 ♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局はけふ、名護市安和の琉球セメントの桟橋から、土砂の搬出作業を進めている。

 きのふの搬出再開を受けて県が作業停止を改めて行政指導した中での強行に、座り込む市民は「日本は法治国家じゃないのか」と怒りの声をあげ、抗議を続けている。

 「この海を守りたい」と書いたプラカードを掲げ、抗議する女性もいた。辺野古へ土砂を運搬する船は午前7時ごろに桟橋に着岸した。

 午前時ごろ、搬出作業を止めようと座り込む市民、25人を県警機動隊80人が排除、土砂を積んだ工事車両が次々と琉球セメントの敷地内に入った。土砂はベルトコンベヤーで

 船へと運び込まれている。

 午前8時半過ぎ、辺野古で海上抗議を展開するカヌーチームがカヌー10艇とゴムボート1隻で安和での海上抗議を始めた。土砂運搬船の作業員に向けて「新基地阻止」などと書いた

 プラカードを掲げ、土砂搬出停止を訴えた。

 名護市辺野古の新基地建設を巡り、防衛省は県の指摘を受けて一時中断していた埋め立て土砂の搬出作業をきのふの午後3時ごろに再開した。

 土砂を積んだトラックが土砂の搬出場所となる名護市安和の「琉球セメント」敷地内に入り、土砂を下ろす作業が行われた。

 その後、土砂はベルトコンベヤーを使って運搬船に積み込まれた。「琉球セメント」敷地内の桟橋前には、新基地建設に反対する市民らが集まり「違法な搬出作業をやめろ」と抗議した。

 県警機動隊が座り込む市民らを排除した。

 きのふ午後から沖縄防衛局の職員や作業員らが集まり、作業を再開させる準備を進めた。県は、土砂の管理に関して県の条例に基づく届け出がないなどと指摘していた。

 本土との溝、基地問題の行方は…沖縄はいま。

 軍事のスペシャリリスト?は、「辺野古」に象徴される動きをどう見ているのか。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題が動くなか、陸上自衛官の最高位、陸将まで務めた山口昇(67)に

 新聞朝日が聞いた。

 『老朽化した米軍普天間飛行場(宜野湾市)の代わりに、米軍の使い勝手のいい基地を辺野古に造ってあげるだけだ』という批判がありますが、あながち間違っていません。1996年の

 普天間返還合意のとき、沖縄の負担軽減策を担当していましたが、日本側は、危険な普天間から米軍をはがしたい一心でした。

 それでも、海兵隊が沖縄に駐留していることは、日本の防衛にとって重要だというのが私の考えです。朝鮮半島の安定のためには、在日米軍の抑止力が欠かせません。1950年代の

 朝鮮戦争では、九州や関東から米軍機が飛び立ちましたが、それ以降、本土の基地は大幅に減り、在沖米軍の役割が大きくなりました。

 海兵隊は紛争地への投入にも撤退にも時間がかかります。それだけに、平時からの沖縄駐留が、この地域に米国が関与するという強い意思表示になります。ただ、よく誤解されますが、

 尖閣諸島は日本の領土なので、守るのは日本です。米軍は安保条約上の義務を果たす過程で動くことはあるかもしれないが、期待してはいけません。

 『日米同盟は日本のためにもアジアのためにも大事。なのに、なぜ基地は沖縄にだけ押しつけるのか』。沖縄県知事だった故大田昌秀さんにそう言われたことがあります。私は返す言葉が

 ありませんでした。

 太平洋戦争末期の沖縄戦で旧日本軍には、沖縄を守り抜く考えはなかった。日本はここで1回、沖縄を捨てた。次は1952年、日本は独立を回復するときにも、沖縄を捨てた。

 いまは沖縄に米軍基地が集中している。そこはかつて人びとの生活の場でした。こうした歴史を、沖縄県民以外がもっと切実に考える必要があります。基地負担についても可能なものは、

 沖縄以外の地域が引き受けなければフェアではありません。

 《山口昇》 元陸上自衛官(陸将)。在米大使館防衛駐在官、陸上自衛隊研究本部長、防衛大学校教授などを歴任。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 けふのk参院法務委員会。外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法などの改正案について、午後、首相安倍が出席して質疑を実施した。

 法務省集計で2015〜17年の3年間に技能実習生が69人死亡したことが判明したが、首相は「今初めて聞いたので答えようがない。法務省が受け入れ先を調査すると承知している」と述べた。

 法務省は詳しい状況を省内設置のプロジェクトチームで調べるとしている。

 69人には事故死や病死以外に自殺も含まれ、野党側は実習制度を改善しない状況で、新たな制度を導入すべきではないと批判を強めている。

 野党が要求していた首相が出席する質疑に応じることで採決に向けた環境を整えた形だ。審議状況をみたうえで委員会採決に踏み切り、明日7日の参院本会議での成立を目指す構えだ。

 首相はきのふ夕方、東京都内のホテルで開かれた「年末エコノミスト懇親会」に出席し、一昨日4日に海外出張から帰国したことに触れ「時差(ぼけ)がまだ激しく残っている中で、

 明日法務委員会に2時間出てややこしい質問を受ける」と発言した。

 理事懇に先立ち自民党の国対委員長森山、公明党の幹事長斉藤らは都内のホテルで会談し、10日までの国会会期内に改正案を成立させる方針を改めて確認した。森山は「今週中には

 参院で結論を出してもらえるのではないか」と述べ、明日7日の成立に期待感を示した。

 立憲民主党など主要野党は、与党が採決に踏み切った場合には法相山下の問責決議案や安倍内閣不信任決議案の提出も視野に抵抗する構えだ。

 立憲の国対委員長辻元は、きのふ「参院で強行された時の対応は考えている。衆院で何ができるかの中に(不信任案も)入る」と語った。一方、国民民主党は与党と改正案に対する

 付帯決議を行う調整に入った。付帯決議は外国人労働者の受け入れ上限設定を求めることなどが柱。

 国民民主が参院に提出した対案は否決される見通しで、付帯決議により運用面での改善を求める方針だ。参院法務委員会は、きのふ改正案に関し、有識者3人を招いて参考人質疑を行った。

 与党推薦の千葉大名誉教授多賀谷一照は新制度を「技能実習制度の問題点を抜本的に改めようとしている」と評価し、野党推薦の大阪大大学院准教授高谷幸は「失業しても在留資格が

 切れれば帰国させてしまうような、労働力としてのみ存在が許される制度は認められてはならない」と批判した。

 参考人質疑に先立ち、法務委の委員長(公明党)横山信一ら委員10人は東京都荒川区の日本語学校「赤門会日本語学校」を視察。アルバイトをしながら日本語を学ぶ留学生らからも

 ヒアリングした。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 水道事業を「民営化」しやすくする水道法改正案が午後の衆院本会議で成立する見通しだ。

 水道の民営化をめぐっては、海外で水道料金の高騰や水質悪化などのトラブルが相次いでおり、野党側は「審議不十分」などと反発している。

 改正案は7月に衆院で可決後に継続審議になった。今国会では参院厚労委で審議が始まり、厚労省が検証した海外の民営化の失敗例が3件のみだったことや、内閣府の民営化の推進部署に

 「水メジャー」と呼ばれる海外企業の関係者が働いていることが露呈。

 野党は問題視して追及を強めていたが、きのふ5日の参院本会議で可決後、与党側は審議なしでこの日の衆院厚労委で、採決を強行した。

 改正案は、経営悪化が懸念される水道事業の基盤強化が主な目的。水道を運営する自治体などに適切な資産管理を求め、事業の効率化のため広域連携を進める。さらにコンセッション方式と呼ばれる

 民営化の手法を自治体が導入しやすくする。

 首相安倍が公言してきた自民党の「改憲4項目」の国会提示が来年以降に持ち越される情勢となった。

 首相の前のめりな「改憲シフト」が裏目に出た形で、統一地方選や参院選を控えるなか、同党が描いてきた改憲日程の見直しが迫られる展開となっている。

 衆院憲法審査会の与党幹事らが集まったきのふ5日の会合。自民の与党筆頭幹事新藤義孝が憲法審の6日開催を見送る方針を伝えると、日本維新の会などの出席者から「前回なぜ強引に

 (憲法審を)やったのか」との苦言が続いた。新藤は「開かないことで正常化したい」と応じた。

 改憲をめぐって自民の描いたシナリオは、@今国会で国民投票法改正案を成立させ、「改憲4項目」を提示する、A来年の通常国会で「改憲4項目」をもとに論議を進め、与党と改憲に

 前向きな勢力が衆参両院で3分の2を占めることが確実な参院選までに発議するというものだった。

 布陣も整えた。党憲法改正推進本部の本部長に首相側近の元文部科学相下村博文を起用し、衆院憲法審の幹事を一新して、首相に近い新藤を与党筆頭幹事に充てた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 サウジアラビア。記者ジャマル・カショギがトルコで殺害された事件で、トルコの裁判所は5日、サウジの元王室顧問サウド・カハタニと元情報機関高官アハメド・アシリの逮捕状を出した。

 アナトリア通信などが伝えた。2人は事件への関与が疑われるサウジの皇太子ムハンマドの側近。

 トルコ検察が2人の逮捕状を請求した。サウジは10月にカショギの死亡を初めて認めた際に2人の解任も発表したが、皇太子の関与は強く否定している。

 一方、トルコは名指しを避けつつ皇太子関与を指摘している。

 フランス。政府は5日、国内で続く燃料税引き上げ抗議デモの沈静化を図るため、来年1月1日の導入を6カ月延期すると発表した同税引き上げについて、来年いっぱいは導入しないと

 さらなる譲歩を明らかにした。

 環境相ドルジはニュース専門テレビBFMで「一時停止と言いながら後から導入するような汚いまねはしない」と述べ、来年は燃料増税は行わないとする政府の考えを表明した。

 首相フィリップが4日に6カ月間の延期と国民との対話を発表したばかり。しかし、燃料増税に抗議する「黄色いベスト」運動は8日に4週連続でデモを行う構えを示している。

 韓国。南西部の光州高裁はきのふ5日、戦時中に名古屋の軍需工場へ動員され、強制労働させられたとして元朝鮮女子勤労挺身隊員の韓国人女性3人と遺族1人が三菱重工業に損害賠償を求めた

 訴訟の控訴審判決で、同社に計4億7千万ウォン(4700万円)の賠償を命じた一審判決を支持し、同社の控訴を棄却した。社は上告する方針。

 判決は、元挺身隊員や元徴用工らが日本企業に賠償を求める訴訟を起こせる期限について、韓国最高裁が同種訴訟で初の確定判決を出した今年10月30日を起点に、短くとも6カ月後、

 長く解釈した場合は3年後との判断を示した。今後の追加訴訟に道を開いた。

 英国。英下院で4日、欧州連合(EU)との離脱合意案を巡る集中審議が始まり、首相メイは「(国民投票での)国民の決断を尊重した離脱を実現しなければならない」と主張、

支持を呼び掛けた。ただ与党内でも合意案への反発は強く、合意案の承認に必要な過半数を得られるめどは立たない。

 メイ政権が短期間で反対派を説得できるかどうかが焦点だ。

 メイは、合意案が「EUと良い関係を保つだけでなく、英国がより多くの国と通商協定を結ぶことを可能にする案だ」と述べ「この合意案か、合意なしでの離脱か、離脱なしだ」と強調した。

 審議は計5日間実施、最終日の11日に採決を行う。

 米国。先月30日に94歳で死去した米国の第41代大統領ジョージ・H・W・ブッシュの国葬が5日、首都ワシントンのワシントン大聖堂で営まれた。

 長男の元大統領ブッシュは弔辞を述べ、亡き父を「最高の父親だった」と語った際、おえつをこらえて下を向き目に涙を浮かべた。

 ブッシュ(子)は父について「心底、楽観的な人だった。その楽観主義が子どもたちに『何でも可能だ』と思わせた」としのんだ。子どもには「誠実な友人、愛あふれる親、自分が

 住む地域や町をより良いものにする市民であることを望んだ」と振り返った。

   タックスヘイブン(租税回避地)を利用した各国首脳や富裕層の実態を暴いた「パナマ文書」に関連し、米司法省は4日、文書が流出したパナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」の弁護士や顧客ら4人を、

 脱税や資金洗浄の罪で起訴したと発表した。文書を巡る米国での訴追は初めて。

   起訴されたのは、同事務所の弁護士でパナマ国籍のラムセス・オーウェンズ(50)、顧客でドイツ国籍のハラルド・フォン・デア・ゴルツ(81)ら。

 オーウェンズらは2000〜17年ごろ、パナマや香港で設立したペーパーカンパニーや架空の基金を使って、複数の顧客について米国での脱税や資金洗浄を行ったとされる。

 また、フォン・デア・ゴルツは米国在住で納税義務があったにもかかわらず、自身などが設立したペーパーカンパニーを国外の母名義と偽り、脱税に使ったとされる。

 オーウェンズは逃亡中という。

 米司法省は今回の起訴について、「国境を越えて行われる金融犯罪や脱税を立件するという、我々の決意を示している」との声明を発表した。

 パナマ文書の実態は、16年4月に「国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)」が報道し、アイスランドとパキスタンの首相が辞任した。パナマ当局は17年2月、同事務所の

 創業者2人を資金洗浄の容疑で逮捕。同事務所は今年3月末に閉鎖した。

 その後、6月に流出した別の文書では、一連の報道後に事務所内部で、虚偽文書を作るなどの隠蔽工作が図られていたことも明らかになっている。

 トルコ。日本政府と三菱重工業が、トルコの原発計画を断念する方向へとかじを切った。

 安全基準の強化を受けた事業費の高騰で、原発は採算をとるのが極めて難しくなっている。失敗続きの「原発輸出」政策は行き詰まっている。

 アルゼンチンのブエノスアイレス。主要20カ国・地域(G20)首脳会議に出席するために訪れた首相安倍は1日午前、トルコの大統領エルドアンと向きあった。

 会談時間は40分。日本政府関係者によると、会談で両首脳は、シノップ地区の原発計画について話し合い、実現が難しくなっているとの認識を共有した。

 5年前、計画を大きく前に進めたのも両首脳だった。2013年10月、トルコで開かれた首脳会談で2人はトルコの原子力エネルギーに協力する共同宣言に署名。首相安倍の「トップセールス」で

 日本連合がシノップに原発4基をつくることで大枠合意した。現地には三菱重工の社長宮永俊一も入った。

 トルコ建国100周年にあたる23年の稼働をめざした計画に暗雲が垂れこめたのは、今年に入ってからだ。事業化に向けた調査を進めた三菱重工が、事業費が想定の2倍超となる

 4兆円以上にふくらむとの試算をはじき出した。

 参加企業がいったん事業費を負担し、発電事業による利益で回収する仕組みのため、事業費が膨らむと、電気料金を割高にしなければ採算割れしかねない。

 「失望した」、水面下で伝えられたトルコ側は怒りを隠さず、3月に予定していた調査報告書の受け取りを拒否し、試算の練り直しを促した。しかし三菱重工は「損してまで受けられない」

 (幹部)として試算を大きく変えず、7月に最終報告書として提出した。

 「民間企業として、事業性がある形での参画という範囲内を逸脱できない」(社長宮永)という。三菱重工はいま、政府が旗を振った国産ジェット旅客機MRJの開発に巨額の資金をつぎ込む。

 防衛事業をはじめ、政府とかかわりの深い事業も多い。政府内では、米国の原発事業がもとで経営危機に陥った東芝になぞらえ、「二の舞いになりかねない」として計画の断念を容認する声が広がった。

 台湾。脱原発を目指す台湾で、きのふ最初に建造された第1原発1号機が稼働40年を迎え、初の廃炉手続きが始まった。

 蔡英文(ツァイインウェン)政権は他の原発の廃炉も進める構えだが、先月の住民投票で「2025年まで」と区切った脱原発の目標が法律から削除されることになった。

 廃炉作業には入ったものの、「原発ゼロ」実現にはブレーキがかかる可能性もある。

 台湾北部にある第1原発1号機(出力63万キロワット)は、1978年12月に営業運転を始めた。蔡政権にとっては脱原発の第一歩となる今回の廃炉だが、運営する台湾電力は

 世論の動向などを踏まえ、式典を見送った。廃炉作業は今後、25年かかるという。

 台湾には第1と第2、第3の計三つの原発があり、それぞれ二つの原子炉を置く。原子力による発電は総発電量の12%を占めるが、日本の福島第1原発事故を機に原発への反対運動が再燃。

 16年の総統選で脱原発を訴えた蔡が当選した。

 第1原発2号機も来年7月に、最も新しい第3原発2号機も25年5月に稼働40年の認可が切れる。蔡政権は順次廃炉を進め、太陽光や風力など再生エネルギーに転換する計画を決定。

 昨年、エネルギー関連の法律に「25年までに全ての原発を止める」と明記した。

 だが、原発推進派がこの条文を削除することを問う住民投票を提案。先月の投票結果は削除賛成が589万票、反対が401万票で、賛成が有権者の4分の1(494万人)以上という成立要件も満たした。

 蔡政権下で要件を有権者の2分の1以上から引き下げたばかりだった。

 台湾では昨年8月に大停電が起き、工場の操業にも影響が出た。産業界や住民には、電力不足や早急な脱原発への不安がある。投票結果を受けて、野党国民党は「残る原発の稼働延長を検討するべきだ」と主張。

 凍結された第4原発の新設計画を再開するよう促す声も出ている。

 稼働延長には40年の期限の5年前に申請し、安全対策の強化などが求められる。ただ、この要件に該当する第3原発の延長の場合、300億台湾ドル(1千億円)の費用がかかる。

 一方で立地自治体は早くも「延長には同意できない」と反発している。

 総統蔡は「住民投票は25年までという期限を削除したに過ぎない。『非核家園(原発のない郷土)』を目指す目標は変わらない」と訴える。当局は数カ月以内に脱原発の計画を再検討し、修正を図る考えだ。

 住民投票と同時に投開票された統一地方選で、政権与党の民進党は大敗した。

 20年には次期総統選も控えており、蔡政権の行方自体が脱原発の成否を左右しそうだ。原発に代わるエネルギーとして、台湾西部の台湾海峡沖では、三菱重工業などの日本企業や

 欧米企業が参加し、大規模な風力発電開発計画が動き始めている。脱原発による再生可能エネルギーへの転換が進まなければ、影響が台湾外に広がる可能性もある。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。来年4月の知事選に向け、知事高橋はるみの後継候補選びに関心が移っている。

 高橋はきのふ5日の定例会見で「私自身の考えはしかるべきタイミングにしっかりとご報告申し上げたい」とあいまいな態度に終始した。ただ、自民党道連が高橋を参院選道選挙区

 (改選数3)に擁立する調整に入り、知事勇退への「レール」は敷かれつつある。

 青森。通夜を行わずに葬式だけを行う「1日葬」が県内で増えている。

 青森市の葬祭業者では2割が1日葬になっている。「近親者が高齢になってあまり参列者を見込めない」、「参列者に負担をかけたくない」として、1日で弔いの儀式を終えるケースが多いという。  遺族側の経済的な問題なども背景にあるとされる。

 寺院関係者からは「儀式の簡略化は望ましくない」と懸念する声がある一方、「単身世帯の増加、高齢化が進む中、1日葬は今後も増えるのではないか」とする声もある。

 青森市の赤城美津子さん(65)は10月中旬、青森市の葬祭ホール「平安閣」で、母・山崎きささん(享年96)の葬式を行った。

 通夜を行わず、火葬と葬式、法事などを1日で済ませた。「母のきょうだいや友人も高齢となり、出席が難しくなっていた。下北地方や東京の親戚に2日間にわたり、青森にいて

 もらうのは心情的につらかった」(赤城さん)。葬式には35人が参列。後日、落ち着いてから新聞に死亡広告を載せた。「周囲の人の負担が少なくて済み、結果的に良かった。

 1日で終えたからといって、故人を粗末にしているわけではない。供養する気持ちは変わらない」と振り返った。

 平安閣を運営するリンクモアの社長船橋素幸さんは「月40件ある葬儀のうち2割は1日葬。遠くに住む親族らに配慮するケースが目立つ」と語る。「少子高齢化や単身世帯の増加などによって、

 葬儀の小規模化は進んでいる。今後も増えるのではないか」とみる。

 弘前市の葬祭業者も「親戚と疎遠となり通夜に呼ぶ人がいなく、経済的な理由もあって、1日葬を選ぶ人は増えている」と説明した。八戸市の葬祭業者によると、同市では、

 青森市や首都圏ほど1日葬は多くないという。「確かに1日葬は増えているが1割程度。1日で済ますのは『亡くなった人に失礼』というお寺もある」と八戸市の葬祭業者。

 他の業者は「病院治療費がかかったので、1日葬で安くしたいという人もいる。ただ、お寺が好まない場合がある」と話した。

 岩手。来年の干支(えと)「亥(い)」にちなんだみそパン「いのししぱん」を紫波町平沢の村上製菓が製造している。

 1997年から毎年、暮れになると翌年の干支をかたどったパンを作り続けている。

 県産の南部小麦やみそ、水あめなどを原料に、カラメルで顔や体を描き、目は黒豆を使用した。イノシシの子ども「うりぼう」が駆ける図柄だ。

 「食べて、来年1年を元気に駆け抜けてほしい」と社代表の妻村上えり子さん(65)。来年1月1日から15日まで、盛岡八幡宮の出店でも販売する。

 福島。自然の浄化機能をいかした「ロハスの花壇」と呼ばれる下水の処理システムがある。

郡山市の日本大学工学部が実証実験を進めるもので、このロハスの花壇が、学部が復興に向けて連携する葛尾村の復興交流館に設置され、運用が始まっている。

 「ロハスの花壇を広める拠点として村の活性化に貢献したい」としている。

 ロハスとは「健康的で持続可能なライフスタイル」を指す造語だ。この言葉を冠した花壇は水質浄化と再生水の有効利用を研究する日大工学部の教授(土木工学)中野和典(50)が

 推進。濾材(ろざい)を敷き詰め、汚水が3〜5段重ねの花壇を通ることで浄化される。

 水をくみ上げる最低限のエネルギーだけで汚水を再生・再利用できるのに加え、濾過で残った汚れは植物の栄養として活用。大気浄化などが期待されるなど、省コスト、省エネ、

 省メンテナンスな水利用システムだ。

 群馬。任期満了に伴う来夏の群馬県知事選に、自民党県連会長の参院議員(4期)山本一太(60)が、きのふ出馬に名乗りを上げた。

 3期目で現職の大沢正明は進退を明言していないが、後援会などからは待望論も聞かれる。大沢が立候補すれば保守分裂の可能性があり、自民県連からは困惑の声が上がった。

 県連トップの出馬表明は多くの自民関係者にとって突然の出来事だった。

 「寝耳に水。方向性を出すのは当分先だと思っていたので驚いた」、自民の中堅県議は山本の出馬表明に驚きを隠さなかった。伏線はあった。山本は11月に自身の政経セミナーで

 「参院選に出るのか知事を目指すのか半々だ」と発言して以来、自身のブログなどで知事選出馬の可能性を示唆してきた。

 11月中に独自に実施した世論調査の結果を示し、「全体としては山本一太が知事大沢をダブルスコアで引き離している」と高い支持があると強調していた。出馬表明もブログだった。きのふの朝、

 「県知事選挙への立候補を決断した」と書き込んだ。

 一方、大沢は、きのふ自身の進退について、「(山本の出馬表明は自身の進退の判断に影響が)あると思う」と答えつつ、「予算(編成)が終わったら発表する」と述べ、従来通り2月までに

 決めるとの意向を強調した。

 県連は過去3回の知事選で、大沢を公認・推薦した経緯があり、当面は現職の表明を待つ考えだ。幹事長狩野浩志は「県議団としては現職知事の進退表明を待ってから協議をするのが

 筋」と話した。大沢が出馬を決意した場合、県連内部で「山本派」と「大沢派」に分裂する恐れもある。

 ある中堅県議は「一番は分裂を避けること」と懸念を口にし、別の県議も「来春の県議選に影響がないといいが……」とつぶやいた。

 自民にとってはさらに課題が出てきた。山本は来夏の参院選の党公認候補だったため、後任候補選びを急ぐ必要がある。幹事長狩野は「スピード感を持って対応したい」と述べた。

 知事選を巡っては、共産党県委員会が推薦候補の擁立に向け調整している。

 東京。世界的に著名な指揮者の小澤征爾(83)が、きのふ東京都港区のサントリーホールで開かれた記念コンサートに出演し、サイトウ・キネン・オーケストラを指揮した。

 8月に軽度の胸椎圧迫骨折と診断され静養していたが、順調な回復具合を見せた。指揮は4カ月ぶり。

 小澤は最後の演目、サンサーンスの「序奏とロンド・カプリチオーソ」で登場。ソリストに著名なバイオリニスト、アンネゾフィー・ムターさんを迎え、いすに座りながら10分間、

 鬼気迫る表情でオーケストラを率い、白熱した演奏を繰り広げた。聴衆の盛大な拍手は鳴りやまず、何度も舞台に戻ってお辞儀をした。

 都内の公立学校で、エアコン付き体育館が急増しそうだ。

 都教委会のまとめでは、エアコンのある体育館は全体の9%で、33区市町村はゼロという現状だが、猛暑対策として都が新たな費用補助の案を決めた。災害時の避難所となる場合も多いため、

 自治体は設置を急ぐ。「猛烈な暑さで子供の健康が損なわれることのないよう、環境整備をしっかりと進めたい」、知事小池は先月16日の会見で、エアコン設置を急ぐ方針を示した。

 2021年度までに外郭団体を通じて538棟分のエアコン設置費を区市町村に補助する考え。

 この経費81億円を計上した今年度補正予算案を、都議会に出した。都教委によると、公立小中学校の体育館2115棟(武道場など含む)のうちエアコンがあるのは195棟(9・2%)で、

 全校設置は中央区、文京区、福生市のみ。普通教室は都内全校の全室で設置済みだが、猛暑だった今夏、「エアコンのない体育館では終業式を避けて」と異例の通知を出す事態になったこともあり、

 体育館でも設置を進めることとした。確実に進むよう、区市町村の設置計画を調べて予算規模を決めたという。

 大阪。今朝0時ごろ、大阪府熊取町小垣内の佐々木良雄さん(80)方から出火、木造2階建て住宅を半焼した。

 佐々木さんと妻の勝子さん(74)が搬送されたが、病院で死亡が確認された。府警泉佐野署が出火原因を調べている。佐々木さん夫婦は2人暮らし。いずれも1階の寝室で見つかった。

 佐々木さんは寝たきりの状態で、勝子さんが介護していたという。

 岡山。倉敷市議会の12月定例会がきのふ開会した。

 けふ6日で西日本豪雨から5カ月となるのを前に、市長伊東香織は復興への取り組み状況を説明。真備町地区の復旧復興の関連経費36億900万円を盛り込んだ85億7500万円の

 一般会計補正予算案など50件を提出した。会期は21日まで。

 市長は提案理由の説明に先立って「9千人の方が仮設住宅で生活している状況で、皆様が一日も早く落ち着いた生活を取り戻せるよう全力で取り組んでいる」と改めて強調。

 10月末から始まった小田川堤防の本格復旧工事は来年の梅雨時期までに完了し、支流の末政川と高馬川、真谷川の堤防かさ上げや拡幅は来年1月に始まり5年かけて集中的に進められるとした。

 真備町地区を中心に市内全域に及んだ道路や橋など公共土木施設の被害は900件に上り、うち850件は復旧が完了。11月に始まった家屋の公費解体には同月末までに952件の申請があり、

 年内に200件の工事に着手するとした。また借り上げ型の仮設住宅には同月末までに3016件の入居が決まったという。

 広島。尾道市の観光名所の一つ、千光寺へ上る坂の途中にあった築55年のアパートが、ホテルのある複合施設として生まれ変わった。

 宿泊客以外も利用できるカフェバーやギャラリーも備え、明日7日にオープンする。

 もとは鉄筋コンクリート造の3階建てアパート。40平方mの部屋が24室あったのを、自然素材や伝統的な技術を重視して改築した。尾道水道沿いでサイクリスト向け複合施設

 「ONOMICHI U2」を展開するディスカバーリンクせとうちが企画。インドの建築集団「スタジオ・ムンバイ・アーキテクツ」が設計を手がけ、構想から4年かけて完成にこぎつけた。

 ランタン、尾道、ガーデンの頭文字をとって「LOG(ログ)」と命名。「尾道の山の手にあかりを灯(とも)す多目的空間」がコンセプトだ。

 愛媛。被災した人たち自身が元の生活に戻ったと思えるまで、支援はまだまだ必要―。

 西日本豪雨災害で土砂崩れや浸水被害が多数発生した宇和島市吉田町立間地区に、宿泊可能なボランティアの拠点「Mステーション」(Mステ)が9月に誕生。

 現在も県内外から訪れた人たちが利用し、復旧作業に汗を流している。

 晴れの日が続いた11月下旬の連休。宇和島市吉田町立間のミカン山で、横浜市から訪れた真鍋宏美さん(43)親子が南柑20号の収穫に精を出していた。

 ゴム底の地下足袋を履き、傾斜のある場所も踏ん張って作業。収穫時期を迎えた実を、他のボランティアとともに摘み取っていった。

 「来てみてボランティアの必要性がわかった。関東では報道も減っており、もう大丈夫なのかと思っていた」と真鍋さん。土砂で数十センチも埋まったままの園地や、摘果などが

 間に合わず実がぎっしりなったミカンの木を目の当たりにした。

 真鍋さんは、小学生の宏輔君(11)と佑輔君(9)に「困っている人がいればお互いさま。大人になって行動できる人になってほしい」との思いでネットのボランティア募集を検索。

 宇和島に無料で泊まれるMステがあることも知って申し込んだという。夜行バスとJRを乗り継いで訪れ、2泊3日で作業に励んだ。

 Mステは同地区で被災したミカン農家の家屋を利用している。土砂が流れ込むなどして取り壊しが検討される中、近くの農業清家明さん(56)が宿所として使わせてほしいと

 家主に申し出て承諾を得た。県外から来たボランティアの男が車中泊をしていると聞いたのがきっかけ。

 清家さんは「この地区の被害は甚大だったが、多くのボランティアが入ってくれたおかげで復旧に向けて進んだ」と振り返る。かんきつが特産の吉田地域では、生活と生業の双方が

 被災した住民が多い。高齢化も進んでおり、支援が必要な状況を知った人が会員制交流サイト(SNS)を通じて呼び掛け、全国から集まったボランティアが活動。

 家屋や集会所などの片付けや泥だしなどに奮闘してきた。現在は収穫作業を中心に取り組んでいる。

 このうち「チームさくぼ」は、宇和島市丸穂の佐久保明美さん(45)がフェイスブックでSOSを発信したところ、友人や関東愛媛県人会メンバーらが拡散して支援の輪が広がり、

 延べ1500人が参加。佐久保さんは「ミカン収穫のピークを迎え人手が必要。その次には水路や園地の土砂かきなど、まだまだニーズはある」と見込む。

 今月から「Mステーション」(責任者・清家さん)として受け入れ窓口を一本化した。ボランティアや宿泊の申し込みはホームページから。

 長崎。九州新幹線長崎ルートのトンネル建設工事で周辺河川の水量が減少し、諫早市で農家の田植えができないなど影響が出ている。

 工事を請け負う鉄道・運輸機構は、代わりの水源として新たに井戸を掘削しているが、十分な水は確保できておらず、農家の人たちは先行きに不安を訴えている。

 「江戸時代から代々耕作してきたのに、今年初めてコメを買わなければならなかった。毎年この時期は親戚に贈っていたのに」、諫早市多良見町井樋ノ尾(いびのお)地区で

 コメを栽培してきた農家、草野敏さん(65)はこぼした。

 田に引いていた河川の水量が減り今季の作付けを断念したためだ。自宅前に広がる3000平方mの棚田に、例年なら残る稲の切り株はない。井樋ノ尾地区は、江戸時代の長崎街道沿いにある

 山あいの集落。豊富な湧水で知られ、武家が休んだ茶屋や休憩地などの史跡がある。

 その水を利用して、農家が昔からコメを収穫してきた。ところが2月、地区の住民が井樋ノ尾川の流量が大幅に減っているのに気付いた。

 1.4キロ離れた山では、諫早市と長崎市を結ぶ新幹線の久山(くやま)トンネル(全長5キロ)の建設工事が進んでいた。工事が原因と考えた住民らは、市を通じて機構に調査と

 対策を申し入れた。 2013年12月に着工された工事では、諫早と長崎の両側から掘削していたが、構内で出水が起きていた。

 川の流量が減ったのは出水の時期と重なり、周辺で沢水に影響するような工事が実施されていないことから、機構は流量減少はトンネル工事の影響と判断。今年5月、井樋ノ尾地区内に

 代替水源として井戸を掘った。  しかし十分な水量の確保はできず、6月に別の井戸を掘っても状況は変わらなかった。地区内で稲作を計画していた5世帯のうち、3世帯は別の方法で水を確保するなどして、一部で田植えができたが、

 草野さんを含む2世帯が作付けを諦めざるをえなかった。機構は3本目の井戸を掘っており、結果についての住民説明会を近く開く予定だ。

 「3本目の井戸でも十分な量の水を確保できなかったらどうしたらいいのか」、草野さんは来年に向け、種もみの購入などの準備を進めているが不安は尽きない。

 機構によると県内22カ所で実施されているトンネル工事で、10カ所の周辺で河川の流量が減っているという。

 諫早市は久山トンネル周辺で、167戸に供給する水道の水源となる井戸の水位低下を確認。応急対策として、他の水源から水を融通している。機構は「真摯に対応している」としている。

 熊本。熊本地震で観光客が減少した阿蘇を海外に積極的に売り込もうと、阿蘇広域観光連盟が写真とデジタル媒体を使ってタイへの売り込みに乗り出す。

 きのふ5日には、AKB48の姉妹グループで現地では国民的人気のアイドルBNK48のメンバー5人を招いて「阿蘇広域観光アンバサダー」就任式を開いた。

 県観光統計によると、阿蘇地域への昨年の観光客数は1168万人。熊本地震前の1586万人(2015年)まで回復していない。

 地震後に危機感を共有した阿蘇7市町村の観光協会などは今年春、広域観光連盟を設立。今後増加が期待できる海外からの観光客の誘致に連携して取り組むことにした。

 8月にタイの首都バンコクで開かれた日本紹介のイベントに参加し、反応がよかったことや現地でのBNK48の人気ぶりを見て、観光アンバサダーとして阿蘇に呼びたいと打診。

 熊本地震の復興のためならと超多忙な中で承諾してくれたという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。地場産の海産物を使った鍋を堪能できる「富山駅あったかおもてなしDAY」が9日、富山駅南口と南北自由通路で開かれる。

今月から来年2月まで毎月第2日曜に定期開催する。

   冬場の駅周辺のにぎわいづくりにつなげようと、昨年度、駅周辺の商業者などでつくる実行委員会が試験的に実施。県外の観光客らに好評だったため、本年度から本格的に開催することにした。

 駅周辺の飲食店を中心に6店舗が出店する。

寒ぶり雑炊やずわいがに鍋など体が温まる料理を基本的に500円以下のお手ごろ価格で提供する。駅構内には飲食スペース40席を設ける。午前11時〜午後3時。

 富山市富山駅周辺地区整備課の担当者は「電車の待ち時間に鍋を食べて体を温めて」と呼び掛けている。

 福井。来年のえと「亥(い)」にちなんだ越前和紙の色紙作りが越前市大滝町の手すき和紙製造「やなせ和紙」でピークを迎えている。

 同社は2004年の「申(さる)」から、えと色紙の製造を開始。2周目となる「亥」の色紙では、大きなイノシシに財福などをつかさどる七福神の代表格、大黒天がまたがるデザイン。

 打ち出の小づちを手に、にこりと優しい笑顔を浮かべる。

 冷え込む作業場ではきのふも、女性職人2人が和紙の原料となる色付きの液体を型枠に流し入れ、息を合わせて台紙に貼り合わせていた。年末までに4千枚ほどを県内外に出荷する予定で、

 社長の柳瀬晴夫さん(62)は「来年は自然災害がない年になってほしい」と願いを込めていた。

 金沢。市場に流通していない「未利用魚」の有効活用に向け、県漁協は来年から、飲食業関係者を対象に研修会を定期開催する。

 漁師がお勧めの食べ方を伝授するほか、新たなメニューを考案する。

 北陸新幹線効果で、カニやノドグロの人気が高まる中、なじみの薄い「雑魚」もおいしく食べられることをアピールし、消費拡大につなげる。

 定置網などに紛れ込んだ未利用魚の多くは数量が少ないため「漁師飯」として消費され、市場には出回らない。県漁協はこれに着目し、10月に県水産会館で試食会を開いた。

 参加者に実施したアンケートで、9割以上がノドグロよりも未利用魚に興味を持ったと回答した。

 仕入れやメニューに関する意見も多かったことから、県漁協は定期研修を企画した。来年2月を皮切りに年2回予定する研修会は、飲食店や旅館・ホテルの料理人、従業員を対象とする。

 新潟県では刺し身や干物で食べられているヒラメの一種「タマガンゾウビラメ」、刺し身がお勧めで富山県では消費の多い「ナンダ」(正式名称タナカゲンゲ)、皮ごと食べられる「ジャエビ」など、

 他県ではなじみがあっても、県内ではあまり流通していない魚介を漁師が紹介し、実際に試食してもらう。

 参加者の意見を取り入れながら供給ルートや価格を検討する。漁師と料理人が直接接する機会となることから、知識の共有にもつなげる考えだ。県漁協かなざわ総合市場の総務課係長

 高岩信広さんは「石川の多種多様な海産物を、お店や食卓で味わうきっかけになればうれしい」と話した。

 加賀。野々市市下林4丁目のわら工芸師吉岡克己さん(82)方で、正月用のしめ飾り作りが始まった。

 吉岡さんや地域の主婦らがユズリハや紙垂(しで)など縁起物を飾り付ける作業に追われた。手作りのしめ縄にこだわる吉岡さんは、清めの意味を込めた「ウラジロ」や金運を招くという

 藻などを手際よく取り付けて仕上げた。15日ごろまでに家庭用1万個を仕上げ、県内のスーパーに出荷する。吉岡さんは「玄関先などに飾り付けてもらい、よい新年を迎えてほしい」と。

 子どもたちに冬の味覚を味わってもらおうと、県内有数のカニの水揚げを誇る橋立漁港近くの小中学校で、きのふ年に1度のカニ給食が出された。

 お皿の上に乗っているのはなんと、まるごと1杯のコウバコガニ。

 こちらの給食は、加賀市橋立地区にある小・中学校で年に1度出される「カニ給食」だ。子どもたちにカニが水揚げされる橋立漁港や漁業に興味を持ってもらおうと毎年、地元の漁師や漁業関係者らが

 提供していて、きのふ5日は250杯のカニが用意された。中には、この日に備えて「カニスプーン」を用意した児童や、もくもくと殻をむき、まとめて食べる児童もいた。

 子どもたちは待ちに待ったカニ給食に悪戦苦闘しながらも、地元が誇る冬の味覚を堪能した。

 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走12月6日だ。月日の経つのはなんとも早い。

 午後は、カフェの豆求めに、杜の里へ行ってきた。イオンの中は、しめ縄など正月飾りなどの売り出しが始まっており、もう正月モードだった。

 午後の散歩はいつものコースだ。雨の中長靴に傘。体育館には4台の車。体育館の横ではバスケの音がした。バス通りを渡って坂道は左折。和田さんち前を経て尾田さんちの庭ては

 雪つりが施されているのがいい。

 上村さんちや、深紅のバラが朽ちた槌田さん過ぎて、雪つりに紅葉したドウダンツツジの山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。

 大柳さんちの前は右折して岡本さんちの角を左折。山茶花の金子さんち、御隣の横の新築住宅では大工さんが来ておらず。型枠工場は、炉から煙が出ていたが静かだ。

 松本さんちの対面の柿畑には砂利が入れられて大型のユンボが停まっていた。Dr小坂、宇野さんは出られていてまだ帰っていない。なかの公園の四つ角は右折。清水さんちの葉牡丹がいい。

 修平さんの実家の生垣のツツジの狂い咲きの4輪に山茶花もいい。新築の戸田さんち、大工さんは来ていた。

 徳中さんの風車は勢いよく回っていた。辰治さんちや谷口の御婆さん過ぎて、田畑さんち車は停車したままだ。湯原さんちのサンシュウウの赤い実の庭を過ぎて、坂本さんちの色づいた

 マユミの前から松本さんも過ぎた。三差路では柴犬連れの高瀬さんに「こんにちわ」、「それほど寒くはないね」、みすぎ公園の手前で、シュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」。

 次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんは不在。コンビニの裏通りから帰還へ。北さんち前を過ぎたが、ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。

 藤田さんちの四つ角で、2階を見るとサンタの人形が見えた。毎年、この光景に出くわしている。山本さんちの畑では、カリフラワーに黄色の花が咲いていた。瀬戸さんちの畑の

 スイセン14輪と白や黄色の菊がまっていてくれた。

 家村さんち前でから、小屋に戻ったとたん松本さんに会い「一服しませんか」と誘って上がってもらった。奉じ茶をのんでいただいた。話題は、中村八大さんの事務所に居たころの

 話など。暗くなってきたので御帰りになった。

 朝夕の散歩は〆て、1万1718歩。距離は8、1キロ、消費カロリーは249kcal、脂肪燃焼量は17グラム。

 半月を映す浦曲に 夜釣り人
 明易や今朝も出会いし老婦人

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ              法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)

 石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ
             万葉集 巻19−4249 大伴家持

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年師走6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊