辺野古へ土砂投入14日に 沖縄県側の反発必至

 2018年、戌年、師走12月3日(月)、雨後曇り。金沢の最低気温は9度、最高気温は19度。

 今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。

 河田さんちの畑、里芋や牛蒡などは収穫されて、コスモスや菊が咲いていた。寺本さんちの畑には椿の花と共に、何ともきれいな皇帝ダリアが待っていた。

 ゴミ捨てに来られた親父さんに「お早うございます」。マネステーションでは、先客あり、シートを広げて生ごみを置いてきた。島さんちのピインクと白のバラは、相変らずきれいだ。

 バラを見つつ、辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。谷内江さんち、ドウダンツツジの紅葉がいい。ひょっとこ丸は、まだ出られていなかった。

 徳田さんの田圃や北さんちのまえ過ぎて、コンビニの裏通りへ。

 京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑では、大根や里芋、ズイキを抜いた跡があった。

 みすぎ公園のステーション、福田さんの奥さんがステーションの整理をされていて「お早うございます」。ここを過ぎて、三叉路は右折した。高瀬さんちの前、菜からさんちの玄関先には

 シクラメンの花が咲いている鉢が目に入った。そして、公園の赤萩が待っていてくれた。

 清水の婆さんち前のラベンダーを見つつ行くと、登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。元気な松葉ボタンや椿や五葉松にも雪つりが施されていた吉井さんちの前を過ぎた。

 ガーデンパラソル、白赤の萩の咲いて、ドウダンツツジが紅葉している松本さんち前や紅葉しているマユミの坂本さんち前も、過ぎた。

 柿の葉も枯れた徳田さんちの三叉路は左折。湯原さんちの庭、ツワブキも咲いて、水仙はつぼみを持っていた。樹齢100年は越すというU字型のヒバとウメモドキや3輪のバラを見つつ歩いた。

 神社の手前、清水の御婆さんち、ツワブキクが咲いていた。

 田畑さんち、過ぎて、清水の御婆さんの庭のマリーゴールドもいい。土谷さんち納屋の裏の松葉ボタンは元気、谷口の御婆さんち、赤のセージにツワブキ、ウメモドキが目に入る。

 辰治さんちの生垣の紅葉が綺麗だ。徳中さんち風車は、回っておらず。ガレージのチョウチン草は元気だ。

 シュウメイギクや黄色や白の菊、小さいバラの咲いているペンキ屋さんちを過ぎて、対面の土井さんち、大工さんはまだだ。4差路、なかの公園の手前は左折するが、

 Dr小坂や宇野さんは出られた後だ。三叉路は左折、金子さんち横の新築住宅の隣の新築現場では、内装が待っていた。

 型枠工場てはアーム付きのトラックや若い衆が皆出勤して静かだ。

 菊や白の小さいバラの咲いている岡本さんちを過ぎて、西さんちや山津さんちのドウダンツツジはなんとも鮮やかだ。深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、上村さんち前を左折。

 辻さんちの三叉路は左折。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ておらず。

 才田さんち、納屋の前、ピンクのでっかい花、ガーデンパラソルが1輪になっていた。小津さんちや中村の御婆さんち過ぎて、前の畑には、庭のシュウメイギクがいい。崖の坂道の脇には

 コルチカムが1輪咲いて、赤白の大きな山茶花がいい。

 更に行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、鉄格子の中に見えず。戸田さんち栗とシークワーサーの木が元気だ。中村さんちの庭では八重の椿に沢山実を点けた山茶花が目に入る。

 坂を過ぎて、高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。

 バス通りを渡って、体育館の駐車場には車は軽4が1台。藤田さんちのドウダンツツジの紅葉がいい。

 寺津用水、泡や濁りはあり、水量は少なかった。

 寺の境内の雪支えも完了して、寺の冬支度も終ったようだ。小屋では、朝飯の後、カフェを点てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                     橘曙覧 (1812〜1868)

 今週は、気温の変化が大きくなりそうだ。

 週の前半は厚手の上着は要らないくらいの地域もあるが、週の後半は全国的に真冬並みの寒さとなる。日本海側の各地は気温の急な変化だけでなく、荒れた天気や短い時間での積雪にも注意が必要だ。

 さて、外国人労働者の受け入れを拡大する「入管難民法改正案」について、先週、野党が反対する中、与党は採決に踏み切り衆議院を通過させた。

 この与党側の対応を評価するか聞いたところ、「評価する」と答えた人は26%にとどまり、「評価しない」が61%に上った。

 これはJNNが実施した世論調査による。それによると、政府与党はこの法案を今の国会で成立させる方針だが、この方針への賛否を尋ねたところ、「反対」と答えた人が61%に上った。

 首相安倍とロシアの大統領プーチンは、先月の首脳会談で1956年の日ソ共同宣言を基礎として平和条約の締結交渉を加速させることで合意した。

 日ソ共同宣言は、平和条約の締結後に歯舞群島と色丹島を日本に引き渡す内容。この安倍とプーチンの合意について評価するか聞いたところ、「評価する」が56%、「評価しない」が27%。

 また、北方四島の返還問題についてどうすべきか聞いたところ、最も多かったのが「歯舞・色丹の2島を先に返還させ、残り2島の交渉を続ける」で49%、次いで「4島一括の返還」が30%など。

 「パソコンは使わない」と国会で答弁するなど、発言がたびたび物議を醸しているオリンピック・パラリンピック担当相桜田について、引き続き大臣を続けることへの賛否を聞いたところ、

 「反対」が63%だった。

 北の大地。先月、津軽海峡に面した北海道木古内町で、短期滞在ビザなどで入国した中国人11人が不法残留などの疑いで逮捕された。

 11人は6月以降、短期滞在ビザなどで入国し、千葉県内の会社から、隣の知内町にある太陽光発電の建設現場に派遣されるなどしてしたが、このうちの一部が調べに対し、「働く目的で

 入国した」という趣旨の供述をしていることがわかった。11人はいずれも就労資格がなく、このうち2人は8月にクルーズ船で長崎港に寄港し、観光目的の一時的な上陸許可しか

 受けていなかったという。

 また、知内町の建設現場ではほかにも中国人47人が行方不明になっているということで、警察は、違法な就労が組織的に行われていた疑いもあるとみて、詳しいいきさつを調べている。

 工事の元請会社の担当者は、「中国人は全員、宿舎からいなくなり、行方が分からない。太陽光パネルや土台の工事を請け負う会社に雇われ、知内町の現場に派遣されていた。

 在留資格などの書類のコピーを千葉県内の会社から受け取り、チェックしていた」と話しており、警察は違法な就労が組織的に行われていた疑いもあるとみて捜査している。

 一方、南の大地、九州ではクルーズ船の外国人乗客の失踪が相次いでいる。

 クルーズ船の寄港が全国の半数を占める九州の港では、乗客の外国人が観光などで一時的に上陸したあと失踪するケースが相次いでおり、入国管理局や海上保安庁などによると、

 福岡県や長崎県に寄港したクルーズ船から失踪した外国人は、先月までの半年間で少なくとも61人にのぼって、うち50人が中国人、11人がベトナム人で、クルーズ船の寄港が

 国内で最も多い福岡県の博多港や、長崎県の佐世保港、長崎港がほとんどを占めている。

 失踪した外国人が、その後、国内の各地で違法に就労していた実態も明らかになっている。去年12月に長崎市で失踪した中国人の女は、埼玉県内に移り住み、工場で偽名で働いていた。

 さらに、こうした外国人を受け入れ、各地に送り出す仲介役の存在も明らかになっており、7月には、中国人の男女7人を佐世保市から福岡市まで運ぶなど失踪を手助けしたとして、

 福岡市の中国人留学生が逮捕されている。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 役員報酬を過少記載したとして逮捕された日産自動車前会長のカルロス・ゴーン(64)に、同社の海外子会社を通じて購入した住宅が提供されていた問題で、日産を担当する監査法人が、

 子会社の活動実態が不透明だと指摘していたことがわかった。日産側は「問題ない」などと回答していたという。

 子会社の取締役には、日産の前代表取締役で、前会長ゴーンと共に逮捕されたグレッグ・ケリー(62)のほか、同社の秘書室幹部が就いていたことも判明した。

 この秘書室幹部は、前会長ゴーンが報酬を退任後に受け取ることで合意した文書の作成にも関与。前会長らが逮捕された金融商品取引法違反容疑について、執行役員と共に東京地検特捜部との

 司法取引に合意していた。一連の疑惑が、限られた側近のみで進められていた可能性を示す構図だ。

 今年話題になった言葉に贈られる「現代用語の基礎知識選 2018ユーキャン新語・流行語大賞」が3日発表され、平昌冬季五輪のカーリング女子代表チームが試合中に使った

 「そだねー」が年間大賞に選ばれた。

 トップテンには、サッカーW杯ロシア大会で活躍した大迫勇也選手を称賛した「(大迫)半端ないって」、山口県で行方不明の男児を発見した尾畠春夫さん(79)を呼んだ

 「スーパーボランティア」、セクハラ被害で当事者が声を上げた「#MeToo」が入った。

 大分県日出町の尾畠春夫さん(79)が、自身の代名詞となった「スーパーボランティア」の流行語大賞受賞を辞退した。ノミネートが発表された先月7日、「本人が『スーパーボランティア』なんて

 全然思っていない。当たり前のことをしただけ」と説明。「(大賞を)取ったとしても普段通りの尾畠春夫です」と話していた。

 ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 ♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古への新基地建設を巡り、防衛相岩屋毅は午前、埋め立て土砂を今月14日にも投入する方針を明らかにした。

 土砂投入に踏み切れば現場の自然環境が激変するなど、移設工事は後戻りできない状況となり、移設に反対する沖縄県側の激しい反発は必至だ。

 沖縄防衛局は、今朝、名護市安和の民間港の桟橋を使って埋め立て土砂の積み込み作業を開始した。岩屋は沖縄県が反発する中で土砂投入に踏み切ることについて「普天間の危険性を

 除去するため、一日も早く辺野古への移設を進め最終的には普天間の全面返還を実現する」と強調した。

 防衛省はこれまで本部港(本部町)からの埋め立て土砂搬出を計画していたが、台風被害で岸壁が損傷したことなどから、町から使用許可が得られていなかった。

 岩屋は「同時並行で、他に可能性もないのかということで安和桟橋についても検討していた」と説明した。

 政府は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事で、年内の実現が困難となっていた土砂投入を行うため、地元企業の桟橋を埋め立て用土砂の搬出に使う準備を完了させた。

 当初想定した港が台風被害で使えない状態が続く場合は、この桟橋を活用してでも年内に土砂投入を行う構えだ。

 辺野古の埋め立てに使う土砂の一部は、沖縄本島北部の本部町(もとぶちょう)で採取し、本部港(塩川地区)から搬出を予定していた。沖縄防衛局の委託業者が再三、本部港の使用許可を求めたが、

 町が台風による損壊などを理由に書類を受理しない状況が続いている。

 このため政府は、本部港から5キロと近く、自治体の許可が不要な民間港である「琉球セメント」の桟橋を使う案を検討。桟橋は那覇空港第2滑走路の埋め立て事業でも使った実績があり、

 沖縄防衛局は事業委託した業者の船に土砂を積み込む作業を始める準備を整えた。

 すでに辺野古の海上では、フロート(浮き具)や汚濁防止膜の設置作業が終わっている。政府はこのまま本部港の許可が下りないと判断すれば、桟橋を使ってでも土砂を搬出し、

 辺野古に投入する考えだ。

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では正午過ぎ、政府が14日に辺野古海域へ土砂を投入する方針を発表したことを受け「県民投票の前に土砂を投入し、諦めさせようと

 しているが、これぐらいでは屈しない」などと、怒りや抗議の声が上がった。

 新基地建設に反対する市民ら35人は、正午ごろゲート前に座り込み「海を壊すな」、「子どもたちの未来に基地はいらない」などと抗議した。

 午前9時と正午の2回の工事資材搬入で、資材ダンプカーなど159台が基地内に入った。

 午後3時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対し座り込む住民30人が機動隊により強制排除された。市民は「ここに座り込むことは表現の自由だ。

 憲法で保障されている」と訴えている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 議員のなり手不足から議会に代わる「村総会」設置を一時検討した高知県大川村で、今朝村議会が開会した。

 村長和田知士が、議員と団体役員などとの兼業制限を緩和する条例制定に関し「独自の条例のたたき台を(議会側に)渡した」と述べ、検討入りを正式に表明した。

 地方自治法は、自治体から仕事を請け負う団体の役員らと地方議員との兼業を禁じているが、「請負」に当たる範囲は明確になっておらず、なり手確保の足かせになっているとされる。

 村長は「上位法との関係もある。議会で議論を深め、少ない有権者が立候補しやすい環境整備を検討してほしい」と議会側に要請した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 無所属の会の代表岡田克也(三重3区)が代表の政治団体「岡田かつや後援会」が、政治資金パーティーの収入200万円分について、法律上の報告義務がある支払者の氏名などを

 2017年分の政治資金収支報告書に記載していなかったことがわかった。岡田側は「3日にも訂正する」と説明している。

 岡田側によると、家具インテリア大手「ニトリ」(札幌市)から17年のパーティー収入として4月24日に100万円、9月11日に50万円、9月25日に50万円を受け取った。

 政治資金規正法は1回のパーティーごとに20万円を超える収入について、支払者などの報告を義務づけているが、記載していなかったという。

 岡田の秘書は新聞朝日に対し、「事務手続きのミス。記載していたページごと抜け落ちてしまった」と説明した。

 立憲民主党の代表枝野は、きのふ岐阜市で会見し、野党共闘での候補者擁立に意欲を示した。

 来夏の参院選岐阜選挙区(改選数1)について「私どもが努力をして、良い候補を他党の了解も得ながら擁立したい」と述べ、同党主導で野党共闘での候補者擁立に意欲を示した。

 立憲は6月に岐阜県連を発足。県連は候補者の選定を進めており、「そう遠くない時期に」候補者を決定したい考えだ。

 枝野は、岐阜県について「自民党の強い地域だが、しっかりとした戦いをすれば1人区でも戦える地域だと思う」と分析。「与党を利さないために1人区では一騎打ちの構造を作る」と

 野党共闘の重要性を強調し、自民からの議席奪取に意欲を見せた。

 岐阜選挙区では、すでに自民、共産が立候補予定者を決定。立憲、国民民主党の県組織と連合岐阜との間で候補者調整も進んでいる。国民は11月、代表玉木雄一郎が来県し、

 「1人区では納得できる候補者に一本化することが大事」と野党共闘の必要性を訴えている。

 地方創生担当相片山さつきが、国税庁に口利きした見返りに現金を受け取ったとする週刊文春の報道で名誉を傷つけられたとして、発行元の文芸春秋に1100万円の損害賠償を求めた

 訴訟の第1回口頭弁論が、東京地裁で開かれ、文芸春秋側は争う姿勢を示した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 フランス。1日行われた燃料税引き上げなどに抗議するデモは、パリで破壊行為や放火、略奪が相次ぐ極めて異常な事態となった。

 フランスメディアによると、警察当局は2日、パリでの拘束者は412人、負傷者は警官23人を含む133人に上ったと発表した。政府は「過激派」がデモに乗じて暴力行為を繰り広げたと非難した。

 内務省によると1日のデモ参加者は全国で13万6千人。

 大統領マクロンは1日、訪問先のアルゼンチンでの会見で「暴力は決して受け入れられない」として犯人らの刑事責任を追及すると強調した。

 大統領マクロンが、2017年の就任以来最大の危機を迎えている。マクロンに反発する1日の仏各地のデモで、南仏で1人が死亡、パリで130人以上が重軽傷を負った。

 デモは3週末連続で、収束の気配はみえない。企業の投資判断などにも影を落とすおそれがあり、仏政府は非常事態宣言を1年ぶりに発令する検討を始めた。

 仏メディアによると、南仏アルルでデモに関連した交通事故が起き、男1人が死亡した。この運動が起こって以来の死者は3人になった。

 1日のパリでは治安部隊23人を含む少なくとも133人が重軽傷を負った。デモ隊が自動車に火を放ったり石を投げたりしたため、治安部隊は催涙弾を撃って鎮圧にあたり、412人を拘束した。

 マクロンは20カ国・地域(G20)首脳会議出席のため訪れていたブエノスアイレスで1日、「意見の違いは尊重するが、暴力は絶対に認めない」と強く非難した。

 運動は蛍光の黄色いベストを着ることから「黄色いベスト」と呼ばれる。11月に入ってネット上で盛り上がり、実施は3週末連続。

 すでにネット上では4回目を「8日朝からシャンゼリゼ通り」などで強行するとの呼びかけが始まった。

 当初は燃料価格の高騰や19年1月に予定されている燃料税引き上げに反対するデモだった。ただ、今はそれだけでなく、社会保障増税やたばこ値上げなどマクロン改革全体に不満を持つ人が集まっている。

 マクロンは就任して1年半あまり、財政再建と企業活動の活性化を2本柱として改革を進めてきた。

 先進国の中でも特に多い公務員を12万人減らし、財政赤字の削減をめざしている。法人税を33.3%から段階的に25%にし、解雇時に企業が支払う罰金に上限を設けて雇用・解雇を促した。

 しかし、労働者層は富裕層が優先的に恩恵を受けると受け止めている。ドイツなどと比べて高い失業率はマクロン就任以来9%台で変わらず、若年層も失望感を抱いている。

 マクロンへのこうした不満がデモの呼びかけに共鳴した格好だ。マクロンは11月下旬に緊急の会見を開き、デモ参加者に政策への理解を求めたばかりだった。

 仏政府はデモを抑えるため、人の往来や集会などを制限できる非常事態宣言を発令する検討を始めた。

 内相カスタネールは1日、仏メディアに「タブーはない。全ての措置を検討する」と明言した。発令すればパリ同時テロが起きた15年から17年に続き、1年ぶりになる。

 ただ企業の投資が減ったり観光客が減ったりする副作用もあり、発令の是非は慎重に判断する。

 首相フィリップは近く、運動の代表者と面会する予定で、対話を呼びかける考えだ。

 スペイン。南部アンダルシア自治州議会(109議席)選が2日、投開票され、開票97%時点で、極右政党ボックスが10議席以上を獲得する見通しとなった。

 1978年の民主化後、スペインで極右政党が州議会の議席を得るのは初めて。

 第1党は81年の州議会発足以来、州政権を握ってきた穏健左派、社会労働党(PSOE)が維持する見通し。しかし改選前より議席を減らし、過半数には至らない。

 ポーランド。2020年に始まる地球温暖化対策のパリ協定の詳しい実施ルールを決める国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)が2日、ポーランド・カトウィツェで開幕した。

 今回の会議が3年にわたるルール作り交渉の期限だが、温室効果ガスの排出削減目標の立て方など、主な論点で先進国と発展途上国が対立。

 深刻さを増す温暖化を抑える内容に合意できるかどうかに注目が集まる。会期は14日まで。全体会合ではポーランドの環境副大臣クリティカを議長に選び、今後の議論の進め方を確認した。

 韓国。大統領文在寅は2日、韓国最高裁が日本企業に賠償を命じた元徴用工訴訟判決や、従軍慰安婦問題を巡って対立する日本との関係について「歴史問題で韓日間の協力関係が損なわれてはいけない。

 歴史問題は別途、賢明に処理し、未来志向的な協力を続けなくてはならない」と述べた。

 日本との歴史問題は、経済など協力可能な他の分野と切り離して対応すべきだとする従来の考え方を改めて示したものだ。20カ国・地域(G20)首脳会合への参加を終えニュージーランドへ向かう

 専用機内で韓国メディアに応じた。

 英国。欧州連合(EU)との離脱を巡る合意案が、11日の英議会採決で否決される公算が高まっている。

 合意案を推す首相メイは支持獲得に向け全国行脚などのキャンペーンを展開して「孤軍奮闘」(英メディア)するが、与党保守党から同案への異論や反対を表明する議員が続出。

 抗議のため、閣外相が新たに1人辞任するなど逆風が続いている。

 離脱協定が発効するには下院(定数650)での合意案承認が不可欠で、正副議長らを除いた過半数の支持が必要。保守党は下院で315議席を保持するが、英紙デーリー・テレグラフによると、

 合意案を批判する同党の議員は100人にまで拡大している。

 米国。大統領トランプを支持した米中西部ラストベルト、オハイオ州にある「労働者の街」に激震が走った。

 自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)が工場の生産停止を発表したのだ。「雇用は戻る」と言った大統領トランプを信じていいのか。支持者が動揺している。

 オハイオ州ローズタウンのGM工場生産停止の発表から一夜明けた11月27日、近くの全米自動車労組(UAW)支部には相談する労働者が集まっていた。昨年から3千人が解雇され、

 今回、さらに1500人の雇用が来年3月には、なくなる見通しだ。

 「クレジットカードは限度額まで使ってしまった。マイホームも手放さないといけないかもしれない」。

 中国。米国との貿易紛争が、中国の生産者らに深刻な痛手を与え始めた。

 暮らしへの影響が広がれば、怒りの矛先は米国だけでなく共産党政権にも向きかねない。難局に立つ国家主席習近平(シーチンピン)は30日からの主要20カ国・地域(G20)首脳会議に臨み、

 大統領トランプとの会談で解決の糸口を探るが、着地点は見いだせていない。

 黄河に沿って農村が広がる中国河南省新郷。10月、年数万頭の豚を出荷する大規模な養豚場はひっそりしていた。経営者の知人の農民(52)は「豚に与える飼料を買えなくなり、

 殺処分などで頭数を減らしている」と明かした。

 引き金は、米国から輸入される大豆価格の高騰だ。豚の飼料には、大豆から油分を搾り取った後に残るカスが配合される。中国は7月、米国の高関税措置への報復として、大豆など

 米国からの輸入品に25%の関税を加えた。

 米中間選挙を見すえ、農家を支持基盤とする大統領トランプを揺さぶる狙いがあったが、「我々はトランプの票田に攻め込むための犠牲となった」(中国の大豆加工業者)と不満が漏れる。

 報復関税の影響は中国自身に跳ね返ってきた。9月、米国からの大豆輸入(金額ベース)は前年同月より98%減ってほぼ「蒸発」。大豆価格は夏以降、10%上がった。

 加えて8月以降、中国各地の養豚場で豚コレラの感染が拡大。ダブルパンチを受けた養豚業界からは「今後、廃業が相次ぐ」と悲鳴があがる。

 中国でいま、ささやかれているのが、大豆の「2月危機」だ。

 インドネシア。来年4月に大統領選を控える首都ジャカルタで2日、現職の大統領ジョコを「反イスラム」と批判し、政権交代を求める集会があった。

 全国から大勢の市民が集まり、市中心部を埋め尽くした。

 ジョコと一騎打ちする野党党首プラボウォを支援するイスラム強硬派の全国組織「イスラム防衛戦線」(FPI)が呼びかけた。集会のステージにプラボウォが上がり、「招かれて

 光栄だ。イスラム教徒であることを誇りに思う」と述べると、「大統領交代を!」「プラボウォに投票を!」と喝采が起きた。

 ジョコを支持する国内最大の穏健派イスラム組織の集会で、イスラムの教義を記した旗が燃やされたことで、ジョコへの批判が高まっている。

 オーストリア。佐賀・有田地方で焼かれた江戸時代の磁器「古伊万里」がオーストリアの古城に多数存在し、日本の重要文化財に相当する価値の高いものも複数含まれていることが、

 学習院大学の研究チームの調査でわかった。

 古伊万里があったのは、かつて陶磁器の貿易商だった一族が所有するウィーン郊外ロースドルフの城で、教授(日本美術史)荒川正明のチームが今年に入り2度調査した。

 第2次大戦後、城を接収した旧ソビエト軍が所蔵品を破壊したために多くは破片の状態で、中国や西欧の陶磁器を含め数万点に上った。

 中心は古伊万里で、17世紀後半から18世紀前半の金襴手(きんらんで)と呼ばれる様式のものが特に多かった。金襴手は金や赤を多用し、豪華な印象で、壊れていない状態の作品としては、

 鳥を彫刻のように立体的に表現した瓶や、表面を網目状にくりぬく「透かし彫り文様」によるつぼなどがあった。

 いずれも日本ではあまり確認されていない作例だという。古伊万里は17世紀以降、欧州の王侯貴族に好まれ、輸出された。荒川さんは「歴史的価値のあるものは日本で修復し、

 2020年に展覧会での公開も考えている。その後はまた城に戻したい」としている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。仮設住宅に暮らす140人あまりの人を対象に厚真町が聞き取り調査を行なった結果、今のくらしや将来への不安を訴える声が多く寄せられている。

厚真町はこのうち少なくとも35%の人が直ちに支援が必要だとして、定期的な訪問などに力をいれていくことにしている。

 先月上旬、美瑛町では、頭に雪をかぶった十勝岳連峰が曇り空から白金温泉街を見下ろしていた。

 温泉街を挟んで北西にたたずむコンクリート張りの建物が、1992年に建てられた十勝岳火山砂防情報センター(ヴォルガ)だ。「センターの駐車場の隅に温泉街から上がってくる

 避難シェルター(階段)があり、286段あるんです。温泉に泊まっている観光客が階段を上って見学に来てくれますよ」と、国交省北海道開発局旭川開発建設部の吉川契太郎さん(46)が話した。

 30年周期で噴火を繰り返す十勝岳(2077m)。1926年(大正15年)5月の噴火では、北西側の斜面が崩壊。高温の土砂によって溶けた積雪が泥流となって美瑛川と富良野川に流れ込み、

 周囲の集落や田畑をのみ込んだ。三浦綾子の小説「泥流地帯」でも知られ、死者行方不明者144人を出した大災害は「大正泥流」と呼ばれ、今も地元で語り継がれている。

 「ヴォルガ」はそんな十勝岳の脅威に挑み続けた北海道の人たちの苦労と、そこから生み出された現在の防災技術が学べる施設。

 1、2階では、旭川開発建設部と気象台、美瑛町などが協力し、十勝岳などの模型やジオラマ、写真を展示しており、過去の噴火の様子や泥流による被害が分かる。

 泥流の流れを安全な方向に導く「導流堤」や、土砂や水は流して大きな岩や流木を止める「透過型ダム」など、噴火に備えて十勝岳周辺に作られた砂防の仕組みも紹介されている。

 3階は、十勝岳周辺に設置された監視カメラや振動センサー、泥流によってワイヤが切れると信号を発するワイヤセンサーなどの観測装置から情報を受け取り、十勝岳を24時間監視する

 集中管理室(関係者以外立ち入り禁止)。十勝岳が噴火した際は、国や道、気象台など関係機関の担当者が集まる前線基地になる。

 88年(昭和63年)の噴火では、白金温泉街の住民が127日間に及ぶ避難生活を強いられたという。「ヴォルガ」は温泉街の人たちの一時避難所にもなっており、温泉街から白ひげの滝が

 見下ろせるブルーリバー橋(白金橋)を渡ると、避難シェルターに通じる。

 白ひげの滝付近で美瑛川に合流する川が尻無沢(しりなしさわ)川。上流には堰堤(ダム)があり、温泉街に近づくにつれ河道が整えられている。泥流が温泉街に流れ込まないよう安全に

 美瑛川に流し込む「十勝岳流路工」だ。90〜95年にかけて工事が行われ、周囲の景観を損なわないよう河川敷は公園としてきれいに整備されている。

 吉川さんによると、大正泥流による被害が甚大だった富良野川沿いでは、道などにより早くから防災事業が行われていたが、美瑛川沿いでは88年の噴火を機に本格化したという。

 現在、二つの川を中心に砂防堰堤や流路工、川底が削られるのを防ぎ泥流の量を減らす「床固(とこがため)工」など、国や道によって大小200以上の砂防設備が作られている。

 その一つ美瑛川ブロック堰堤は89年6月に着工し、わずか半年あまりで完成した。その際、堰堤の脇に水がたまってできたのが、今ではその美しさで国内外に知られる「青い池」だ。

 それは、苦難を乗り越え、自然と共存することを選んだ地元の人たちへの十勝岳からの贈り物かもしれない。

 《十勝岳》大雪山国立公園の南西部にあり、トムラウシ山(2141m)、美瑛岳(2052m)、富良野岳(1912m)など2千m級の山々がほぼ一列に並ぶ十勝岳連峰の主峰をなす。

 美瑛町、上富良野町、新得町にまたがり、30年周期で噴火を繰り返している。

 山頂の北西側付近に新旧の噴火口が並んでいる。最近では1988〜89年に大きな噴火があった。「十勝岳火山砂防情報センター」は入場無料(1、2階のみ)。5〜10月は無休。

 11〜4月の火曜日と年末年始は休館。

青森。八戸地方などに伝わる民俗芸能「えんぶり」のえんぶり組が、北はむつ市から南は岩手県葛巻町周辺まで存在していたことが八戸市教委の調査で明らかになった。

 現在は八戸市などで45組程度が活動している一方、160組が休止または廃止状態に。市教委は、来年度から6カ年計画でえんぶりの本格調査を行う予定で、資料収集などを続け、

 調査を進める。今回は実態把握に向けた予備調査で判明した。

 豊作を祈願するえんぶりは、戦前は八戸と近隣で100組以上あったとされるが、戦後に60〜70組に減少。昭和30年代には、出稼ぎや資金難などを背景に50組に半減したとみられる。

 40年代後半には、八戸地方のえんぶりへの参加は20組ほどにまで縮小した。

 こうした状況を受け、市や八戸地方えんぶり保存振興会が、近隣市町村に参加を呼び掛けるなど、再興に向けた取り組みを展開。女性による組や子どもえんぶりが生まれ、1975年には

 31組まで回復した。現在、毎年2月に開催する「八戸えんぶり」には30組が参加。このほか、青森県南地方では、百石、南部のえんぶりも催されている。

 分布範囲の調査は、昭和や平成に記された旧市町村史などを基に、苗を取る所作を舞う「苗取り組」を含めて調べた。

 結果、以前はむつ、十和田、六戸、東北、洋野など各市町でも活動していた組を確認。旧福地村や五戸町などでは、10以上のえんぶり組があり、活発だったことがうかがえる。

 現在は、八戸、階上、南部、五戸、おいらせ、二戸、葛巻など各市町に存在。八戸市内では30組が現存し、少なくとも74組が休廃止したことが判明。

 以前は盛んだった市川地区の10組、豊崎地区の7組などは活動が確認されていない。

 来年度から実施する本格調査は、青森、岩手両県で活動中の40組が対象。演目や歴史、装飾品の制作技術などを調べ、映像記録を作製するほか、休廃止した組では、保管されている烏帽子を

 撮影して記録に残していく。

 市教委社会教育課の主事小林力さんは「現存する組の調査を通して、えんぶり組が減少していった背景や現在の体制が築かれた過程も分かれば」と話している。

 岩手。遠野市を舞台にした短編映画「オシラ鏡」が、イタリアで開かれている「第72回サレルノ国際映画祭」で短編映画部門の最高賞を受賞した。

 きのふ2日(現地時間1日)、監督の新井卓さん(40)から関係者に連絡が入った。

 映画は、遠野の民話「オシラサマ」を題材にしたセリフのない映像詩。昨年12月から4月まで撮影し、20分にまとめた。サレルノ市と遠野市は、「遠野物語」(監督村野鐵太郎)が

 映画祭でグランプリに輝いたことがきっかけで84年に姉妹都市になっている。

 福島。3年後までにごみを3割減らせないと、処理費の有料化も――。

 福島市の廃棄物減量等推進審議会が11月下旬、こんな最終答申を出した。昨年度は市民1人が1日に1239グラム出していたごみを、2021年度には890グラム以下にすることを目指すが、ハードルは高い。

 市清掃管理課によると、大震災後に福島市のごみは増え、1人当たりの排出量は14、15年度、全国の10万人以上の市でワースト1位だった。

 16年度は前年度より74グラム減ったが、それでもワースト3位。17年度も減ったが減少幅は前年度より16グラム減にとどまった。

 審議会は16年度の中間答申で有料化について初めて言及した。これを受けて市は各地区での減量の出前講座や、小学校でのごみ分別体験教室などを開催。今年度は自治会を通じて

 生ごみの水分をきって重さを軽くするよう指導し、各事業所に減量化や資源化の協力を求めるチラシを配った。

 茨城。きのふの午前10時半ごろ、取手市野々井の住宅敷地内のおりで、取手市稲、アルバイト飼育員、盛宗一郎さん(56)が、世話をしていたクマに襲われた。

 盛さんは全身をかまれたり引っかかれたりしており、搬送先の病院で死亡した。

 千葉。九十九里町で軽トラックと乗用車の事故があり、軽トラックの荷台から土佐犬3匹が逃げ出した。

 警察などが逃げた犬の捜索を続けていたが、夜までに3匹とも捕獲された。きのふ午後2時過ぎ、九十九里町で軽トラックと乗用車の事故があった。軽トラックの荷台には土佐犬3匹が

 オリにいれられていたが、事故の影響でオリが壊れ逃げ出したという。

 そのうち1匹は2時間後に、もう1匹は4時間後に現場近くで捕獲された。また、残る1匹も午後11時半過ぎ、現場近くの田んぼで発見され捕獲された。

 3匹はいずれも飼い主のもとに返された。警察によると、これまでにケガ人は確認されていないという。

 埼玉。今朝6時半ごろ、富士見市の阿部正美さん(81)の住宅から出火して、1時間半後に消し止められたが、270平方mある3階建ての住宅のうち70平方mが焼け、

 焼け跡から1人が遺体で見つかった。この住宅には阿部さんと79歳の妻、それに55歳の長男が3人で暮らしていて、火事のあと、長男と連絡が取れなくなっているという。

 警察は亡くなったのは長男とみて身元の確認を進めるとともに、火事の詳しい原因を調べている。

 東京。風呂上がりの1杯にいかが――。

 大田区唯一のビール醸造所(ブルワリー)がこんなコンセプトの地ビールを開発した。名前は「黒湯ビール」。区内の銭湯のほか、ブルワリー直営のダイニングバーで楽しむことができる。

 大田区は都内でも銭湯が多いことで知られ、源泉があることから黒湯を使っている銭湯がある。

 そこに地元の「羽田ブルワリー」が着目。黒湯をイメージした黒ビールをつくった。黒湯の成分は材料にできなかったものの、ラベルには区内在住のイラストレーターが黒湯を使って描いた

 デザインを採用した。「苦みを抑え、お風呂上がりにがぶがぶ飲めるような味にこだわった」。

 直営店「羽田バル」を経営する有限会社大鵬の社長大屋幸子さん(40)は出来に自信をのぞかせる。

 長野。天竜川漁協(伊那市)管内の天竜川で1日、伊那谷に冬の訪れを告げる「ザザムシ漁」が解禁になった。

 許可を受けた組合員が川へ立ち入り、下流に仕掛けた四つ手網に向かって上流の川底の石を備中ぐわでかき回し、生息する水生昆虫を捕獲した。

 ザザムシは川底の石に巣づくりするヒゲナガカワトビケラやカワゲラ、ヘビトンボなどの幼虫の総称。伊那谷ではつくだ煮などに調理して食べる文化がある。

 解禁日には駒ケ根市中沢の菅沼重眞さん(82)がベテランの経験を生かして駒ヶ根市下平の天竜川で漁を行った。

 今年は秋に相次いだ台風の増水で虫が流され、水揚げは例年より少なめ。それでも仕掛けた網にはザザムシが次々に流れ込んだ。菅沼さんは「多く捕れた時は甘露煮にして近所で開く

 会合に持っていく。みんなに喜んでもらえるのでうれしいし、漁に行く励みにもなる」と笑った。漁期は来年2月末まで。

 京都。歌舞伎の「吉例顔見世興行」が行われている京都・南座(京都市東山区)で、芸舞妓が観劇する花街(かがい)総見が始まった。

 京都五花街の一つ、祇園甲部の芸舞妓ら90人が、東西の人気役者らの舞台を鑑賞した。

 芸事の上達につながるようにと芸舞妓らが歌舞伎を観劇する師走の恒例行事。舞妓は興行で役者名を掲げる「まねき」を模した花かんざしを付け、会場は華やかな雰囲気に包まれた。

 祇園甲部に続き、先斗町、祇園東、宮川町、上七軒の芸舞妓が7日までに観劇する。

 大阪。アサヒビールは明日4日から、「ラグビーのまち東大阪ラベル」のスーパードライを発売する。

 1本の売り上げにつき1円が、来年のラグビーワールドカップの開催経費などに使われる「ラグビーのまち東大阪基金」に寄付されるという。ビール瓶のラベルや缶には、大阪府東大阪市

 花園ラグビー場の格子状の正面ゲートをモチーフにした図柄に「HANAZONO RUGBY STADIUM」の文字がデザインされている。

 先月28日に同社の大阪統括支社長山本泰利が東大阪市役所を訪れ、「ビールを通して地域に貢献したい」と市長野田義和に発売を報告。市長は「『花園』がラベルに入ることは市としても名誉。

 このラベルのビールを飲んでもらえるのを想像するだけでうれしい」と話した。

 岡山。忘年会は岡山大100%で酔いませんか?

 1日に発売された純米大吟醸「おお岡大」は、岡山大農学部が育てた米だけを使い、岡山市の酒造会社で、岡大生も加わって醸した「純岡山大」酒だ。大学関係者たちが消費を呼びかけている。

 口に含むと、大吟醸にしては甘めの香りがふわっと広がり、のどを過ぎると後口がすきっと抜ける。

 この酒の名「おお岡大」は、岡山大の学生歌にちなむ。ラベルには歌詞が印刷されている。岡山大発足から4年後の1953年、文学部の学生が作詞し、当時は盛んに歌われたが、

 最近では、存在すら知らない学生が増えたという。開発に関わった農学部の教授神崎浩は「再び学生歌をみんなに歌って欲しいという思いを込めています」と話す。

 広島。 西日本豪雨で大きな被害が出た広島市安芸区矢野東7丁目で、一昨日9月にあったドローンによる被災地調査の結果を報告する説明会があった。

 住民50人が参加し、上空からの撮影画像を基に土砂崩れの危険箇所や、今後の防災のあり方などについて話し合った。

 調査は東京の一般社団法人などが進め、広島工業大学の准教授(防災気象学)田中健路が協力。田中さんは、土砂で樹木がなぎ倒された梅河団地の裏山の画像などを示しながら、

 雨が降ると砂に埋まったコアストーンが落ちてくる可能性があることなどを伝えた。天気予報に注意して、早めに避難準備をすることの大切さなどを呼びかけた。

 住民からは、避難情報を個々に周知するシステムづくりなどを行政に求める声が上がっていた。参加した酒井美香さん(37)は「私も積極的に、防災の課題を考えたい」と話した。

福岡。昨夜10時過ぎ、福岡市東区香椎5丁目の派遣社員新立良彦さん(60)方付近から出火し、木造平屋建て住宅が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 同居する新立さんの弟(57)と連絡が取れなくなっており、福岡県警が身元と出火原因を調べている。

 新立さんは弟と2人暮らし。立良さんは「お風呂から出ると、弟の部屋から火の手が上がっていた。消火しようとしたが消しきれず、避難した」と説明しているという。

 隣接する住宅3棟にも壁が焼けるなどの被害が出た。

 愛媛。昨夜8時ごろ、松山市古三津6丁目の青果店から火が出て、火は3時間後に消し止められたが、木造平屋建ての建物46平方mが全焼し、隣の住宅も壁面が焼けた。

 当時店内は無人で、けが人はいないということで、出火原因について調べている。

 現場は、伊予鉄道高浜線の山西駅から南に10mの住宅地で、火事の影響で高浜線は50分間運転を見合わせた。

 熊本。全国から出品された菓子やデザートの人気を投票で競う「ニッポン全国ご当地おやつランキング」で、熊本の焼き菓子「栗千里」がグランプリに輝いた。

 山鹿産の和栗を素材に、ほっくりと香ばしく豊かな甘みを引き出し、圧倒的な人気を得ての受賞だった。

 「日本一とったぞー!」、11月18日夕、栗千里を製造した福田屋(熊本市北区植木町豊田)の社員たちに、興奮した様子の知らせがLINEで届いた。東京出張中の社長福田聖也(56)からだった。

 ご当地おやつランキングはこの日まで3日間、東京・池袋で開かれていたニッポン全国物産展で実施されていた。

 47都道府県の商工会が推薦した「ご当地おやつ」が並び、会場を訪れた人らが試食などを通じて気に入った商品に投票する。栗千里は初日に1位に躍り出て、3日間で投票総数

 1万票のうち2千票を獲得。2位に大差をつけての圧勝だった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山の師走の風物詩・新巻きザケの天日干しが、富山市柳町の鮮魚河瀬であり、日差しに照らされた600本が銀色の輝きを放った。

 社員12人が午前4時から作業にかかり、塩漬けのサケを水洗いし、口に縄を巻き付けて店先につるした。

 サケは北海道産で長さ60センチ〜1m、重さは3〜5キロ。寒風にさらすことで塩が浸透し、身が引き締まるという。社長の河瀬聡さんは「水揚げ量は少ないが、品質がいいサケがそろった」と。

 サケは5日から1週間ほど干すという。

 7日から3日間の日程で本社で行う河瀬まつりで、一本5千〜2万円ほどで売り出すほか、贈答用にも販売する。年末までに千本を出荷する。

   福井。絵本作家、いわさきちひろ(1918〜74)の生誕100年に合わせて、生誕地の越前市は情報発信につなげる観光リーフレットを作製し、市内の文化、観光施設などで配布している。

 リーフレットはA3判の二つ折り。3万部を発行。ちひろの母、文江が奈良女子高等師範学校(現奈良女子大)を修了した後、開校したばかりの武生町立実科高等女学校(現武生高校)に

 教師として赴任し、武生(現越前市)でちひろを出産。

 リーフレットでは、ちひろが福井の書店に宛てた手紙の中で「武生の町は私のふるさと」と記されていたことなどを伝えている。「ちひろの生まれた家記念館」(越前市)と「安曇野ちひろ美術

 (長野県松川村」、「ちひろ美術館・東京」(東京都練馬区)と、ちひろゆかりの施設も紹介している。

 越前市観光協会の担当者は「ちひろの生誕地というツールを生かして、越前市の情報発信につなげたい」としている。

 能登。今朝8時前、七尾市藤橋町にある農業用のため池に、高齢の女性が浮いているのを警察官が見つけた。

 警察と消防が女性を岸に引き上げたが、その場で死亡が確認された。一昨日の午後、近くに住む高齢の女性の行方が分からなくなったと家族から連絡を受けて、池の周辺を捜していた。

 警察は、体の特徴などが一致することから、死亡したのは捜していた女性の可能性があるとして身元の確認を進めている。

 現場は、JR七尾線沿いの田畑や住宅が並ぶ地域。

 金沢。築59年余りで、国内に現存する施設で最古とされた旧市営総合プール(富樫3丁目)の飛び込み台が今月中旬から取り壊される。

 プールの解体が進む中、高さ10mの飛び込み台は、がれきの中にぽつんとたたずみ、多くのトップ選手を出した「王国石川」の歴史をしのばせる。水泳関係者は練習に明け暮れた日々を懐古し、

 「わが家が消えるようだ」と寂しさを募らせている。

 市営総合プールの飛び込み台は1959年(昭和34年)8月に完成し、石川国体や全国高校総体など数々の全国大会が開かれた。2008年公開の映画「DIVE!!」の舞台にもなった。

 しかし老朽化による劣化が著しく、プールは2017年4月に閉鎖された。

 今年8月から解体工事が始まり、飛び込み台は来年1月に姿を消す。跡地には来年11月、350台を収容する暫定駐車場が整備される。県水泳協会飛び込み委員相談役の諸田健朗さん(77)によると、

 市営総合プールの飛び込み台は競技用に高さ10m、7・5m、5mと3種類が整備されたのに加え、練習用の4mを備えたのが特徴的だった。

 元県水泳協会理事長で2010年に99歳で死去した中田周三さんが、東京・神宮プールを参考に整備を要望した。「4mは10mを飛ぶ前のワンクッションとして重宝した」。

 1976年のモントリオール五輪日本代表の西出好範さんをはじめ、多くの全国大会優勝者を育てた諸田さんは利点を振り返る。

 屋外の飛び込み台は5〜9月に使われ、選手は朝から練習に没頭した。市水泳協会飛込委員長の横山健さん(53)は小学5年生から高校3年生まで競技に励み、何度も利用した一人だ。

 横山さんは「金沢プールができてうれしいが、あの飛び込み台がなくなるのは一抹の寂しさがある」と話した。

 加賀。小松市の安宅住吉神社で、正月の縁起物「厄除(やくよけ)面」の製作がピークを迎えている。

 けふ3日は巫女7人が手作りの面に筆で目や口を描き、参拝者の家内安全などを願った。厄除面は歌舞伎「勧進帳」で知られる安宅の関守・富樫家が800年前に同神社に奉納したと伝わる

 翁(おきな)の面をかたどっている。縦8センチ、横5センチほどの大きさで、厄を吸い取るほど顔が黒ずみ、神棚や床の間に飾ると御利益があるとされる。

 厄除面作りは昭和初期から続いており、全国唯一の取り組みという。

 巫女は重ね張りした和紙にエナメルや墨汁、柿渋などを塗り、目や口は金粉や赤色の顔料で描いた。20日までに5千個を完成させ、元日から祈祷を受けた参拝者に配布する。

 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走12月3日だ。月日の経つのはなんとも早い。

 午後の散歩はいつものコースだ。寺津用水は枯葉は取り除かれて、すっきりしていたが水の流れは少なかった。

 体育館の駐車場では車が15台。バス通りを渡って坂道は左折。和田さんち前を経て尾田さんちの庭ては雪つりが施されているのがいい。

 紅葉した生垣の上村さんちや、深紅のバラが朽ちた槌田さん過ぎて、雪つりに紅葉したドウダンツツジの山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。

 大柳さんちの御隣の前から岡本さんちの角を左折。山茶花の金子さんち、御隣の横の新築住宅では大工さんが来ておらず。

   型枠工場は、炉から煙が出ていたが静かだ。従業員やアーム付きのトラックは出ていた。Dr小坂、宇野さんは出られていてまだ帰っていない。なかの公園の四つ角は右折。

 修平さんの実家の生垣のツツジの狂い咲きに山茶花もいい。

 新築の戸田さんち、大工さんは来ていたが姿は見えず。徳中さんの風車は回っておらず、爺さんに会い「こんにちわ」、「温かいね」。辰治さんち過ぎた。谷口の御婆さん過ぎて、

 田畑さんち車は停車したままだ。

 業者が入って、何か作業をしていた湯原さんちの庭を見つつ、坂本さんちの色づいたマユミを街頭の明かりで見つつ、松本さんちを過ぎて、傘は持ってこなかったし空模様が怪しくて

 みすぎ公園へ向かず。コンビニの裏通りから帰還へ。北さんち前で、型枠工場のとなりの親父さんに会い「花梨いらないかね、これに乗りまっし」と助手席に乗りお宅まで。袋に10ケ余り

 戴いたので深謝。途中、バス通りの橋本さんちの娘さんがお宅へ帰ってきたので2ケ、また河原さんにも2ケお裾分けして小屋に戻った。

 朝夕の散歩は〆て、9718。距離は6、8キロ、消費カロリーは163kcal、脂肪燃焼量は11グラム。

 半月を映す浦曲に 夜釣り人
 明易や今朝も出会いし老婦人

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ             法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)

 石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ
            万葉集 巻19−4249 大伴家持

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年師走3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊