辺野古埋め立て工費2.5兆円 沖縄県試算、当初計画の10倍
2018年、戌年、師走12月2日(日)、晴れ。金沢の最低気温は9度、最高気温は15度。
朝の散歩は、何時ものコース、空き地や青空駐車の車は霜が降りていた。寺の境内のカエデの紅葉は綺麗だ。崖下の寺津用水は枯葉と泡で、極めて水量は少なかった。
体育館の駐車場には車は1台もおらず。バス通りの四つ角を渡って、坂道は右折。赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。
雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がって居ない。一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。
シェパードのお宅、赤萩、黄色の菊が咲いていた。裏の庭には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは見えず。
朝日さんちの崖の庭には、赤紫の菊に赤と白の山茶花も咲いていた。新たに干した大根がいい。納屋にすだれの様に吊るしてある柿も茶色に変ってかたずけられた中村さんちや、小津さんちの
納屋の前を過ぎた。才田さんちの納屋の前には白のガーデンテラスの2輪になっていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんが来ておらず。この辺りを一回り。上村さんち前の四つ角で松本さんに会い「お早うございます」、「さきほど坂道ををのほっていくのを
見ましたよ、で体育館前まで行って、ここに居ました」と。でこのあとご一緒した。
紅葉したドウダンツツジの生垣の上村さんち前から、深紅のバラが枯れて、ナンテンの赤い実が綺麗な槌田さんち、過ぎて、雪つりが施されて、紅葉の紅葉が美しい山津さんちの四つ角は、
真っ直ぐで、大柳さんち前を右折。岡本さんち前は左折。相変らず、庭の小粒の白のバラと菊、山茶花が待っていてくれた。
この辺りへ来ると畑の柿の葉や実はどれも色ついている。型枠工場では、アーム付きのトラックは構内で鎮座していた。金子さんちの山茶花とバラがいい。横裏の新築住宅では、
大工さんはお休みだ。
Dr小坂は出られていた。宇野さんはお休み。なかの公園の手前で、右折。清水さんちの葉牡丹は元気だ。修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。生垣の山茶花も見事に咲きだしており、
皐月の狂い咲きは3輪。更にナンテンも鈴なりに赤い実がなっていた。
白や黄色の菊の咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅は大工さんはお休みだ。徳中さんちの庭、風車は回っておらず。ガレージの鉢のバラやチョウチン草はいい。
医王山の方向から出てきた出てきた朝陽がまぶしい。
辰治さんち過ぎて、土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、元気だった。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキがいい。田畑さんの車は相変らず停まったままだ。
湯原さんちの庭、バラは3輪咲いて、ミカンに施された雪つりや弧がいい。サンシュウの赤い実にツワブキの黄色の花もいい。
徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、マユミは色づいていいい。その横の道路わきのドウダンツツジの紅葉がいい。ピンクのガーデンテラスや赤白の萩や菊も咲いている
松本さんち前で、「一服しませんか」に甘えて茶と芋羊羹を挟んだカステラをご馳走になった。
話題は最近息子さんが11階建てのマンションに移り、近く訪ねてくることなどの話。深謝して出ると吉井さんち玄関先の松葉ボタンは元気で、雪つりが施されている八重の椿を見て
三差路は真っ直ぐ。みすぎ公園では赤萩が待ってくれた。次の三叉路で逆Vターン。
清水の婆さんち、太いネギが育っていた。ペンキ屋さんちの爺さん、「年取ったら剪定もできん」と車庫前のヒマラヤランを鉈で切っていた。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角を過ぎるとひょっとこ丸の親父さんダンプは水洗いして、自家用車はタイヤ交換の準備をしていたので、「お早うございます」。
谷知江さんちの生垣のドウダンツツジの紅葉はいい。ドウダンツツジの紅葉した藤田さんちの四つ角や山本さんち、バラが咲きだした飯田ちを過ぎた。
瀬戸さんちの畑では、白と黄色の菊が今朝も待っていてくれた。スイセンは1輪咲いて7、8つつぼみを付けていた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(64)が東京地検特捜部の調べに、記載義務があったとされる年20億円の役員報酬について「自分にはその価値がある。もらってもいい額だ」などと
供述していることが明らかになった。日産での業績や他の世界レベルの最高経営責任者(CEO)の報酬を念頭に置いた説明とみられる。
前会長と前代表取締役、グレッグ・ケリー(62)は2010〜14年度の5年分の前会長の役員報酬100億円のうち50億円を報告書に記載しなかったとして逮捕された。
特捜部は、年1億円以上を受け取る役員が報告書に氏名や金額を記載しなければならない「個別開示制度」が09年度に始まったことを契機に、前会長が従来の年間報酬20億円のうち
10億円を退任後に受け取ることにしたとみている。
関係者によると、ゴーンは調べに「退任後に報酬を受け取る計画はあったが、経済事情などもあり、金額は確定していなかった」と説明。弁護士でもある前代表取締役ケリーから、
退任後の報酬は報告書への記載義務はないと聞いていたとし「会社のために一生懸命やっていた。自分には(年20億円の)価値があったと思うし、(退任後の報酬も)もらいたいと
思っていた」とも話しているという。
一方、ケリーも「金融庁など外部にも問い合わせ、記載義務はないと確認していた」と容疑を否認しているという。
グレゴリー・ケリーが2010年ごろからの数年間、報酬名目を記した複数の文書を毎年作成していたことが、分かった。文書の一部では、日産だけでなくルノーを含む3社連合の
統括会社の会長を同時に退任したケースも想定。東京地検特捜部は、退任後の報酬支払いが確定し、有価証券報告書に記載する義務があったことを示す証拠の一つとみている。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局が週明けにも土砂搬出の作業を始めるのは、少しでも早く埋め立てに着手したい、前のめりな姿勢の表れだ。
1カ月の集中協議が平行線に終わり、県が来年2月24日の県民投票実施を決めると、政府は今年12月中旬の土砂投入方針を固めた。県民投票に向けて新基地反対の機運が高まることへの
警戒が背景にあるとみられる。
防衛局は本部港から土砂を搬出する計画で町と協議を進めていたが、台風の影響で岸壁が破損したとして申請が受理されなかった。そこで名護市にある民間の桟橋を使う方法を選択した。
海から新基地建設現場で資材を揚げる場所は1カ所のみで、現状のまま作業を始めても大量の土砂投入は難しい。
それでも早期に着手しようとする姿勢からは、県民の諦めムードを誘いたい思惑も透ける。しかし、むしろ政府の想定に反して県民の反発は高まる可能性が高い。
県は民間の桟橋を使うとの報道を受け、対抗措置を検討している。
防衛局が県に提出した埋め立て申請書の添付資料で、搬出先は「国頭地区」、「本部地区」と表記されており、港名は指定されていないが、名護市の桟橋が本部地区に含まれるかどうか精査する。
一方、防衛局は本部地区という表記が鉱山一帯を指すという認識を示しており、名護市の桟橋を利用するための理屈も用意してきた。
県が埋め立て承認を撤回する前に一度、防衛局が本部港で土砂を積み出した際、駆けつけた新基地建設に反対する市民らを機動隊が強制排除した。今回も警備体制が組まれており、
政府は同様の展開を予測しているとみられる。
県との間で埋め立て承認を巡る係争が終わらないまま、当初想定していない搬出方法まで持ち出して工事を強行する姿勢は批判を免れない。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設を巡り、知事玉城は28日、埋め立て工事にかかる工費が2兆5500億円に膨らむとの試算を政府との集中協議で示していたことを明らかにした。
現状の護岸建設までの費用が当初予定の10倍となっていることを踏まえ、防衛省が資金計画書で示していた埋め立て工事全体の2400億円も10倍になると当てはめた。
その上で、岩国飛行場拡張工事で生じた費用を踏まえ、軟弱地盤の改良工事費や県外からの追加の土砂調達費を加算した。
工期についても、埋め立て工事に5年、軟弱地盤の改良工事に5年、埋め立て後の施設整備に3年の計13年を要すると指摘した。「一日も早い普天間の危険除去につながらない上に、
2兆円以上も費用がかかる計画を続けるのか」(県幹部)と、辺野古移設以外の方策の検証を国に求めている。
工事費用の県の試算は県の主張を補強するためのおおよその想定で、公式の調査ではない。
名護市辺野古の埋め立ての賛否を問う県民投票を巡り、昨年米軍機の部品落下事故が起きた緑ヶ丘保育園(宜野湾市野嵩)の父母らでつくる「チーム緑ヶ丘1207」は、一昨日
保育園で会見し、県民投票の投票権行使を求める声明文を発表した。
宜野湾市で投票が実施されるか不透明な状況であるため声明を出した。今後、市長松川正則と市議会議長上地安之宛てに文書を届ける。
県民投票の実施に反対する意見書を12月定例会に提出する市議会与党の市議が、一部報道で緑ヶ丘保育園の事故などを念頭に「投票結果が普天間の固定化につながりかねない」と
発言したことを受け、会見した。声明文では「園を思っての発言と感謝しているが、そのために宜野湾市民の投票の権利が奪われてはならない」と指摘した。
園長の神谷武宏さんは「『園上空を飛ばないでほしい』という思いは、辺野古新基地建設を待つということや、『辺野古移設』か『普天間の固定』かという安易な政策ではなく、
命の尊厳が軽視されている状況に向き合ってほしいということだ」との見解を述べた。
会見にはチーム緑ヶ丘のメンバーのほか、県内各地の母親たちも参加した。参加者からは「市や議会に、市民が投票する権利を奪う権利があるのか」、「宜野湾に要らないものは
どこにも要らない」などの声が上がった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
選挙でいくら示しても、政権に一顧だにされない沖縄の民意。
紛争地で拘束されたジャーナリストに向けられる自己責任論。子どもを作らないLGBTに投げかけられた「生産性がない」の暴論等々。一見ばらばらな事象の底流にある
「『分』をわきまえろ」という論理について、早大教授(憲法)長谷部恭男と法政大教授(政治理論)杉田敦語り合った。記事は以下新聞朝日。
杉田敦「沖縄県が米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設の賛否を問う県民投票を来年2月24日に行うことを決めました。しかし、県知事選や那覇市長選などでも、辺野古移設が
争点となり、反対の民意はすでに示されています。安倍政権は、自身が勝利した国政選挙は『選挙結果が全て』なのに、地方の選挙結果は無視、ということでしょうか」。
長谷部「選挙は、各政党が様々な政策をパッケージにしたものを選挙民に提示して戦いますが、県民投票では単一争点に対する民意が明確に示されます。政府は、安全保障の
問題は地方の民意で決めることではないと言い張るでしょうが、衝突する多様な利害や見解を包み込みながら調整し、国全体の中長期的利益を実現するのが政治というものです」。
杉田「ところが最近の日本政府は調整を放棄し、時には私企業であるかのように振る舞っている。たとえば沖縄県が辺野古の埋め立て承認を撤回すると、防衛省は行政不服審査法に
基づき撤回の効力停止を申し立てました。国交相が効力停止を決定し、防衛省は早ければ年内にも土砂投入をしようとしていますが、この法律の目的はあくまでも『民の権利利益の
救済』で、国による申し立ては制度の濫用なのでは?」なんて述べて居る。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党は党の国会対応や、法案審議を巡る与野党攻防のポイントを解説する「国会ツイッター」を始めた。
党の公式ツイッターで発信していたが、国会対策の情報に特化することで、党の主張を広く知ってもらう狙い。けふ2日時点でフォロワーは8千を超えた。
国会ツイッターは11月下旬に開設。外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法改正案の衆院審議が大詰めを迎えた27日は、法相山下に対する不信任決議案の提出をリアルタイムで投稿。
野党6党派の国対委員長による衆院議長大島への申し入れの様子も画像付きで紹介した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
フランス。1日行われた燃料税引き上げなどに抗議するデモは、パリで破壊行為や放火、略奪が相次ぐ極めて異常な事態となった。
パリのメディアによると、警官を含む110人が負傷、280人以上が拘束された。政府は「過激派」がデモに乗じて暴力行為を繰り広げたと非難した。
大統領マクロンは訪問先のアルゼンチン・ブエノスアイレスでの会見で「暴力は決して受け入れられない」として犯人らの刑事責任を追及すると強調。首相フィリップは対応協議のため、
ポーランドで2日に開幕する国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)への出席を取りやめた。
米国。ホワイトハウスは1日、11月30日に死去した第41代大統領ジョージ・H・W・ブッシュの国葬に大統領トランプと夫人メラニアが参列すると発表した。
現職大統領の参列は慣例だが、トランプは過去にブッシュ家と敵対関係にあったため、参列するかどうかに関心が集まっていた。
トランプは1日、ツイッターで「いつもブッシュは人生を楽しみ、家族を真に誇りにしていた」と述べ「彼の業績は初めから終わりまで偉大だった」とたたえた。ブッシュの遺体を納めた
ひつぎを地元テキサス州から首都ワシントンに運ぶため大統領専用機を派遣する。
アルゼンチン。首都ブエノスアイレスで開かれていた20カ国・地域(G20)首脳会議は1日(日本時間2日未明)、首脳宣言を採択して閉幕した。
合意にはこぎ着けたものの、米国の反対などにより「保護主義と闘う」との文言を盛り込めなかった。保護主義が国際協調の枠組みを揺さぶり続けている。
首脳宣言には世界経済が抱える様々なリスクへの指摘や、国際協調の枠組みの機能改善なども盛り込まれた。世界経済については「力強い成長が続いているが、同時成長の流れは弱まっている」と分析。
金融の脆弱化や地政学リスクにも言及した。
世界貿易機関(WTO)を中心とする多国間の貿易制度については「貢献は認識するが、目的の達成には程遠く、改善の余地がある」と指摘した。来年、大阪で開催される(G20)
首脳会議で、WTO改革の進捗を検証することも盛り込んだ。
だが、昨年のG20の首脳宣言と比べると、自由貿易の重要性への言及は大きく減り、「保護主義と闘う」という定番の文言も削除された。議長国を務めたアルゼンチンの大統領マクリは
閉幕後の会見で削除の理由を「多くの国が期待していたが、米国が受け入れなかった」と説明した。
G20に出席した米政府高官は閉幕後、「首脳宣言は米国の大きな目的を数多く満たしている」と力説した。WTO改革などが盛り込まれたことを高く評価。「米国にとって偉大な
一日だ」と述べ、米主導で議論が進んだことをうかがわせた。
2020年以降の温暖化対策の枠組み「パリ協定」についても、米国のみが離脱の決意を再び表明。「1対19」で意見が対立した。
17年のドイツ・ハンブルクでのG20首脳会議では、宣言に「保護主義と引き続き闘う」と明記した。しかし、18年以降は米中が上乗せ関税をかけ合うなど、貿易戦争が激化。
11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)では、米中の対立で首脳宣言を初めて断念するなど事態が深刻化していた。
今回の首脳会議でも、初日から自由貿易や新興国の債務問題などを巡って参加国の意見が分かれたが、最終的に宣言を採択してG20全体としての結束は守った。
米大統領トランプと中国の国家主席習近平は1日、20カ国・地域(G20)首脳会合に合わせてアルゼンチンの首都ブエノスアイレスで会談した。
中国メディアによると、米中が来年1月からの追加関税拡大をしないことで合意し、貿易問題の解決に向けた対話継続で一致したと伝えた。貿易戦争が一段と激しさを増す事態は回避された。
対面での直接会談は北京で開かれた昨年11月以来、1年ぶり。
会談に同席した米国家経済会議(NEC)委員長クドローは「(会談は)とてもうまくいった」と述べた。
首相安倍がブエノスアイレスでの大統領トランプとの会談で、米中間選挙に触れ「歴史的な勝利にお祝いを申し上げたい」と述べたことに、CNNテレビは11月30日、「各国の指導者が
どれだけトランプにおべっかを使っているかの証左だ」と指摘した。
11月の中間選挙では、実際には与党共和党が下院の多数派を民主党に奪われていた。発言はネット上でも拡散し、前大統領オバマの選対幹部を務めたアクセルロッドはツイッターで
「安倍は中間選挙についてほとんど説明を受けていないか、トランプの精神構造についてしっかり説明を受けてきたかのどちらかだ」と皮肉った。
首相安倍は1日午後(日本時間2日未明)、訪問先のブエノスアイレスでロシアの大統領プーチンと会談し、両国の外相を責任者とする新たな協議体を設け、平和条約交渉を議論していくことで一致した。
1月にも予定される首相のロシア訪問前に協議を始める。
日本側の説明によると、新しい協議体の交渉責任者は外相河野太郎とロシア外相ラブロフ。それを支える交渉担当者には両国首脳の特別代表として外務審議官森健良とロシア外務次官
モルグロをあてることで一致した。
会談後、大統領プーチンは会見で、「相互作業の補足的なメカニズムをつくることと相互の信頼のレベルを高めることが必要だという点で合意した」と述べた。
両首脳は11月14日のシンガポールでの会談で1956年の日ソ共同宣言を基礎に平和条約交渉を加速させることで合意。
プーチンはその直後の会見で、宣言について「全てが明確なわけではない。2島が誰の主権下に残るかも述べられていない」と強調した。首相は2島先行返還を軸に交渉する方針に
転換し、協議体の設置によって条約交渉を加速させたい考えだが、主権問題が大きな課題となりそうだ。
この問題に関して官房副長官野上浩太郎は、今回の首脳会談後、「交渉内容に関わることで、答えることは差し控えたい」と述べるとどまった。
今回の会談で首相は「平和条約の問題を中心にシンガポールでの首脳会談の結果を踏まえながらしっかりと議論したい」と強調。プーチンは「日ロの協力関係の発展を確認するため、
あらゆる機会を使っている」と応じたという。
首相は、ロシア警備艇によるウクライナ艦船の拿捕)に懸念を表明し「双方の当事者が自制し、乗組員の早期釈放を含め、事態が沈静化に向かうよう期待する」とプーチンに伝えた。
これに対するプーチンの回答について、日本側は内容を明らかにしていない。
メキシコ。1日、アンドレスマヌエル・ロペスオブラドール(65)が新大統領に就任した。
1時間半以上にわたる就任演説で「悲惨な歴史に終止符を打ち、新たなよりよい歴史を始めることを国民に約束する。新自由主義の偽善を捨て去る」などと述べた。
任期は2024年までの6年間だが、2年半後に大統領職の継続を求めるかを問う国民投票をすると語った。
メキシコには現在、米国をめざす中米ホンジュラスなどからの移民キャラバンが1万人規模で滞在する。避難所は衛生環境が整わず、食料も不足するなど人道的な問題も生じている。
米大統領トランプは入国を認めないとの強い姿勢を示しており、ロペスオブラドールは就任早々、対応を迫られることになる。
メキシコは麻薬や人身売買に関わる犯罪組織間の抗争で、治安が悪化。既存政党や役人が犯罪組織と癒着するなど、政界の汚職もはびこっている。ロペスオブラドールはこうした
政治体質を批判し、貧困層支援などを訴え、当選した。
トルコ。大統領エルドアンは1日会見し、アルゼンチンで閉幕した主要20カ国・地域(G20)首脳会議で、サウジアラビア人記者ジャマル・カショギの殺害事件は公式議題として
取り上げられなかったと述べた。事件について問題提起をしたのは、カナダの首相トルドーと自身のみだったという。
エルドアンは、事件について把握している事実を可能な限り話したとしている。エルドアンは、サウジの皇太子ムハンマドが会議で「犯罪が証明されない限り、サウジを非難できない」と
主張したと明らかにし、発言は「信じられないものだった」と述べた。
エルドアンは「我々はサウジ王室を傷つけることを望んでいない。あらゆる面で事件が解明され、犯人が裁かれることを望んでいるのだ」とし、サウジ側がトルコ当局の捜査に協力して
いないことを批判した。その上で「この暴力的犯罪を命令し、実行した者が明らかにされなければ世界は満足しない」と述べた。
カショギは10月、トルコ・イスタンブールのサウジ総領事館で殺害された。米メディアによると、中央情報局(CIA)は皇太子ムハンマドが命令したと結論付けたとされる。
だが、米大統領トランフは皇太子の関与について「決定的なもの(証拠)は何もない」と擁護姿勢を貫いている。
フランスの大統領マクロンはG20会場での立ち話で皇太子に直接抗議。国際的な捜査を受け入れるように要求したという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道知事高橋はるみ(64)が近く会見し、来年4月の任期満了後の対応を表明することが、複数の関係者の話で判明した。
来夏の参院選道選挙区(改選数3)にくら替えする方向で、自民党から出馬する可能性が高い。
2003年に自民党の推薦で初当選後、道知事としても、女性知事としても初の4選を果たしている。自民党道連は参院選道選挙区の候補者について、高橋を含めた4人から2人を選ぶ
予定で、決定は12月中になる見通しだ。
関係者によると、党道連の会長吉川貴盛がこのほど高橋と会談し、今後の対応について話し合ったが、去就について明言しなかったという。今月15日には札幌市で高橋の後援会の
役員会が開かれる予定で、表明はその後になるとみられる。
自民党側では、夕張市の市長鈴木直道(37)や国交省の北海道局長和泉晶裕(57)の名前が取りざたされ、立憲民主党など野党側も擁立を急ぐ。
札幌では仮想アイドル、初音ミクを車体に描いた路面電車が公開された。
今年のテーマは「プリンセス」で、きらびやかなドレスをまとった「雪ミク」。今年のテーマは、「プリンセス」。「雪ミク電車」は、初音ミクの冬バージョン「雪ミク」が
車体に描かれた車両で、2011年から毎年様々な衣装に姿を変えている。
車内にも雪ミクのイラストが展示されているほか、声優による車内アナウンスも流れる。雪ミク電車は明日3日から来年3月26日まで運行される。
北方領土の元島民らが島の返還を訴えて東京の都心を行進した。
この活動は終戦直後の昭和20年12月1日、当時の根室町の町長がGHQに北方領土の返還を求める陳情書を出したのにちなんで毎年行われている。
きのふは東京・中央区の施設に元島民ら500人が集まった。この中で歯舞群島出身の角鹿泰司さんは「望郷の念がかなわずに亡くなった多くの仲間たちの墓前によい報告ができるように
領土問題の早期解決を訴えたい」と決意を述べた。このあと参加者はJR東京駅の周辺を「1日も早く北方領土問題を解決しよう」などと訴えながら行進した。
今年は領土交渉に配慮して四島の返還に関連した具体的な主張は行われず、たすきやのぼりなども使われなかった。
千島歯舞諸島居住者連盟の理事長脇紀美夫さんは「期待が期待だけで終わってしまったというのがこの70年だったが、ようやくスタートラインから走り出せると期待している。
残された時間はもうないに等しいので本当に急いでほしい」と話した。
青森。サンタクロースが居酒屋に!?――。八戸市の名物「八戸屋台村 みろく横丁」で、きのふイルミネーションの点灯式が行われた。
おでん、ラーメン、焼き鳥などの全26店舗をサンタがアシスタントを連れて一軒ずつ訪問。移動に合わせて、店ごとに飾られた赤や緑、黄色などのイルミネーションが灯(とも)された。
すでに楽しんでいる酔客や通りかかる市民らには、横丁で使える500円分の金券をプレゼント。
サンタがやって来るとどの店でも歓声が上がり、クリスマスムードが盛り上がった。八戸市中心街の冬の風物詩でイルミネーションは来年1月末まである。サンタは「忙しい時期だが、
一人でも多く横丁に来て、疲れを癒やしてほしい」と笑顔で話した。
岩手。全国一のホップ耕作面積を誇る遠野市で「ビールの里構想」が進んでいる。
ビールの販売量が減るなか、地ビール人気を受けて遠野産ホップを使った新商品が国際審査会で優勝。ビールのつまみとなるスペイン原産野菜の栽培が本格化するなど、新たな「ビール文化」が育ちつつある。
冷害に苦しむ遠野の高原野菜農家が、キリンビールと栽培契約を結んでホップ生産を手がけたのは今から55年前。
試行錯誤を繰り返す中で徐々に栽培面積を増やした。1970年代後半〜80年代に生産農家は230戸を超え、栽培面積も112ヘクタールに拡大、87年には生産量全国一を達成した。
しかし、ここ20年余りは国内のビール販売量が減少し続けて低迷する中、遠野の国産ホップも生産調整を余儀なくされ、高齢化や担い手不足も重なり生産量はピーク時の4分の1に。
農家数も34戸まで減少し、生産量トップの座は他地域に譲った。
福島。西郷どん、おやっとさぁ(お疲れさま)――。
明治維新(戊辰戦争)150年だった今年、県外に長期貸し出しされていた郡山市立美術館の石版画「西郷隆盛肖像」が11月、ほぼ半年ぶりに帰ってきた。
当面は人の目に触れる機会はない。「維新三傑」の一人は収蔵庫で静かに英気を養う。
薩摩藩出身で西郷と面識があった床次(とこなみ)正精の作品。西郷が没した西南戦争から10年後の明治20年(1887年)に完成した。作品の右下には、西郷の弟従道と
後に第2代内閣総理大臣を務めた黒田清隆の名前とともに「検閲」の文字がある。
2人が「お墨付き」を与えたと考えられ、生前の写真が確認されていない西郷の容姿を忠実に再現した数少ない作品とされる。英国や日本の近代美術の収集で知られる郡山市立美術館。
明治期の石版画も多く所蔵していて、西郷の肖像もその一つだ。
これまでも貸し出しや画像の提供依頼に応じることはあったが、今年は維新150年という節目の年であることや、大河ドラマ「西郷どん」が放映されていることもあって、
各地で引っ張りだこだった。
東京。都内の全23区が、本来は独立して算出すべきだった教育委員会の障害者雇用率を区と合算処理していたことが分かった。
合算する場合、障害者雇用促進法に基づく必要な手続きもしていなかった。不適切な合算は少なくとも10年以上前から行われていたとみられる。
障害者雇用をめぐっては、中央省庁や地方自治体で水増し問題が相次ぎ発覚。政府は現在、中央省庁での障害者雇用推進に向けた体制づくりを検討しているが、地方での見直しは、
それぞれの自治体に委ねられている。今回新たに不適切な算定処理が明らかになったことで、関係者からは「国が明確な基準を示すべきだ」との声も出ている。
特別区である東京23区は、上下水道と消防を除き一般市とほぼ同等の行政権限が与えられている。特別区の教委の法定雇用率は一般市と同じ2.5%。区長部局との「人的関係が
緊密」であることを理由に、厚生労働相から「特例認定」を受ければ、合算処理が認められる。
厚労省の担当者は「なぜ特別区の教委が特例認定を受けることなく区と合算処理するようになったのか、事実関係を確認中」としている。
山梨。2012年に9人が死亡し、3人が重軽傷を負った中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故は、発生から6年となった。
事故が起きた午前8時過ぎ、現場となったトンネル内や出口近くの仮設テントで遺族らが献花し、黙とうをささげた。
都留市のホールではトンネルを管理する中日本高速道路(名古屋市)主催の追悼慰霊式が開かれた。長女松本玲さん(当時28)を亡くした遺族代表、兵庫県芦屋市の母和代さん(67)は
「身元確認がDNA鑑定にならざるを得ない凄惨な事故だった。刑事裁判の扉は開かれていない。会社は真摯に事故原因を公表すべき」と涙をこらえながら述べた。
静岡。きのふの午後6時過ぎ、沼津市の田村和雄さん(78)が自宅で血を流して倒れているのを別居している息子が見つけ119番した。
県警沼津署が現場で田村さんの死亡を確認した。地元消防によると、室内に争ったような跡があった。沼津署は殺人事件の可能性もあるとみて捜査。田村さんの詳しい死因を調べている。
沼津署などによると、田村さんは別の息子と2人暮らし。田村さんは2階建ての2階で倒れていたという。
現場はJR原駅から東1キロの住宅街。
愛知。近年のアサリ激減に歯止めをかける手法を、愛知県水産試験場(蒲郡市)が開発した。
ダムの底に堆積した石や砂を海まで運んで干潟に敷き、アサリの稚貝が育ちやすい漁場を造成する。3年間の継続調査で天然の好漁場と同程度の個体の成育が確認できた。
ダムの堆積砂除去と資源回復を両立できる技術として期待がかかる。
調査では蒲郡市沿岸の三河湾の干潟に、60キロ離れた豊田市の矢作ダムに堆積した石や砂を運び、三つの試験区を造成した。試験区はいずれも20mル四方。
石や砂の厚さを14センチ、28センチ、41センチに分けて敷き、2015年10月から3年間、アサリの生息数や成長度を調べた。
干潟一帯は1ミリほどの粒の細かい砂質で、アサリが砂ごと流されてしまうため成育に不向きとされ、試験区外の地盤では18年7月の調査で1平方m当たり24個体しか確認できなかった。
一方、試験区では石や砂が厚いほど個体数が多く、同時期の1平方m当たりの個体数は、厚さ14センチで32、28センチで776、41センチでは1万800にも上った。
41センチの試験区では、市場に出荷できる25ミリ以上の個体も多数確認され、好漁場とされる天然の干潟と同程度の成育状況になっていることが分かった。
試験場漁場環境研究部の主任研究員矢沢孝さんは「ダムの堆積砂は1ミリに満たない砂から握りこぶしほどの石まで大小さまざま。アサリの幼生が波でさらわれにくく、定着して
成長しやすい環境になったのではないか」と分析する。
農水省の統計によると、アサリの漁獲量は08年には全国で3万9千トンだったが、17年は7千トンと5分の1以下に減少した。毎年全国一だった愛知県沖の漁獲量が
08年の1万9千トンから17年の1600トンへと激減したのが大きな要因。
寄生生物のカイヤドリウミグモという天敵の増加や海の栄養分の減少などが理由として考えられ、ダムの建設によりアサリの成育に必要な砂が河川によって海に運ばれなくなったのも一因とされる。
こうした砂がダムの底にたまり続けると、ダムの貯水量を減らし、洪水調整機能の低下につながると指摘されている。
国交省によると、今年7月時点で、国交省が管理する全国の558のダムのうち6割に当たる318のダムで堆積砂が増え、洪水調整機能に影響を及ぼす恐れがあるとされる。
同研究部の部長蒲原聡は「アサリの回復と水害対策を同時に進めることができる有効な手法として、さらに活用方法を探っていきたい」と期待を込める。
岐阜。高山市では飛騨地方の正月飾り「花もち」作りが始まった。
「花もち」はかつて冬に花が手に入らなかった頃に生まれた飛騨地方の正月飾りで、毎年冬の間花もち作りをしている農家では、先月下旬から作業が始まった。
細かく切った紅白の餅を木の枝に巻きつけて花が咲いているように見せていく。つきたての餅を巻いていくのは難しく、簡単そうに見える作業も長年の経験が必要だという。
花もち作りは今月下旬まで続き、東海地方をはじめ全国に出荷される。
大阪。大阪狭山市は、日本郵便の「郵便局のみまもりサービス」をふるさと納税の返礼品にする協定を日本郵便と結び、受け付けを始めた。
5万5千円以上の寄付をすると、市内に住む高齢の家族の見守りを依頼できる。
みまもりサービスは日本郵便が有料で行っているサービスで、月1回、郵便局員らが利用者宅を訪問して生活状況を確認し、依頼主に報告する。5万5千円以上の寄付で6カ月、
11万円以上の寄付で12カ月利用できる。
市長古川照人と協定を交わした日本郵便の近畿支社副支社長安達章は「全国津々浦々の郵便局ネットワークで、地域に密着したサービスを提供したい」と話した。
岡山。小型無人機・ドローンで、山間部の集落に荷物を届ける検証実験が、きのふ和気町内で始まった。
荷物が少なく、配送先が分散する過疎地の物流効率化に向けた国事業の一環で、地元の官民連携組織が14日まで行い、安全性や採算性などを調査。民間事業者による買い物支援サービスでの実用化の可能性を探る。
実験では、ガソリンと電気で飛行する2種類のドローンを使う予定。町中心部近くの多目的施設・和気ドーム(和気町益原)を出発点に、10キロ北にある津瀬地区の集会所前広場まで自動で飛ばす。
地区内の19世帯47人が対象で、配送日の午前9時まで注文を受け付け、地元のスーパー、コンビニが扱う食料品や日用品を届ける。
飛行時間は15分。14日までに7日程度、1日1回配送する計画だ。
操縦や監視は、町内でドローン教習所を運営する民間企業が担当する。安全性を考慮し、吉井川の上空80mを時速40キロで飛行。担当者が車で並走し、緊急時は手動にして対応する。
監視員を置くほか、二酸化炭素の排出量も調べる。
初日は全長2・3mで、重さ5キロまで運べるドローンを使用。午前11時過ぎ、クリームパン40個(1・2キロ)を積み込んで出発した。試験的に自動と手動で操縦して、
住民20人が待つ目的地に到着。無事に30分の“初飛行”を終えた。84歳の御年寄りは「買い物の手間が省ける夢のある事業。ぜひ実用化してほしい」と話した。
実験は2018年度内に全国5カ所で実施される。
和気町は高齢者が多く、幹線道から地区に通じる県道が1本しかない津瀬を実験地に選定。10月に官民の協議会を組織するなど準備を進めてきた。
広島。福山市中心部を舞台にした冬の祭典「ルクシアタふくやま」が、きのふ開幕した。
今年はJR福山駅前広場やふくやま美術館前広場(西町)に大きなツリー、バルーンアートなどが登場。訪れた家族連れやカップルらが多彩な光の演出に見入っていた。
この催しは25日まで。この日は駅前広場で点灯式があり、福山誠之館高チアリーディング部、市内の音楽愛好家らがダンスやジャズ演奏を披露。
副市長中島智治ら12人が点灯ボタンを押すと、市民らから歓声が上がった。
会場には、木の端材を再利用して作った高さ7mのクリスマスツリーや大型コンテナ2基を使った電飾オブジェが並び、訪れた人たちが盛んに記念写真を撮っていた。
今回から新たに会場に加わったふくやま美術館前広場には、備後地方のアーティストらが手掛けたバルーンアート作品5個が設置された。直径2・4mの塩化ビニール製の球に描かれた
さまざまな模様や絵が光で浮かび上がり、幻想的な雰囲気を醸し出していた。
友人2人と訪れた関西学院大の学生(19)は「大きなツリーがきれい。活性化している感じがして自慢の駅前になった気がする」と。点灯時間は午後5時〜10時。22、23の両日は、
駅北側から駅前大通りまで530mの歩道に子どもたちがメッセージを書いたペットボトルの特製キャンドルを並べるイベント(午後5時〜9時)、市中央公園(霞町)で飲食やワークショップなど
20のテントが並ぶ「クリスマスマーケット」(午後3時〜9時)がある。
ルクシアタはルクス(ラテン語で光)とシアター(英語で劇場)を組み合わせた造語。市や福山商工会議所などでつくる福山観光キャンペーン実行委が2012年から行っている。
愛媛。愛南町の防災教育の研修会が一昨日、町立一本松小・中学校で開かれた。
教諭や保護者、防災を学ぶ大学生、町の防災担当者ら100人以上が参加。宮城県石巻市の大川小学校で6年生の次女を亡くした元中学校教諭の佐藤敏郎さん(55)が「3・11を学びに変える」の題で講演した。
大川小では佐藤さんの次女を含む74人の児童が犠牲になった。
佐藤さんは「あの悲しみが1ミリでも役に立つのであれば、未来につながる」と講演に込める思いを語った。そして同小が震災時、大津波警報の発令を知りながら、校庭に待機して。
近くの山に向かわなかったことに触れ、「救う条件はあったが、救えなかった事実の真ん中に立って考えたい。あの日まで笑顔で通った学校があって、それが失われたことを知ってほしい」と訴えた。
佐藤さんが教諭をしていた女川町の中学生が震災後に津波対策や津波を伝える石碑の建立を町に提案したことや、震災を体験した子どもたちが被災体験を語る活動をしていることも紹介した。
福岡。福岡国際マラソンは、福岡市の平和台陸上競技場発着で行われ、服部勇馬(トヨタ自動車)が初優勝した。
日本勢の優勝は2004年大会の尾方剛(中国電力)以来。前日本記録保持者の設楽悠太(ホンダ)は日本勢2番目の4位だった。今大会は来年9月の東京五輪代表選考会「グランド
チャンピオンシップ(MGC)」の出場権が懸かった大会の一つ。
熊本。一昨年の熊本地震で大きな被害を受けた益城町で、きのふ災害時に使える英会話のレッスンがあった。
町内外から16人が参加し、困っている外国人への声かけや、避難誘導のフレーズを学んだ。
熊本市の英会話教室で教える南アフリカ共和国出身のジャミール・フセンさん(32)が講師を務めた。地震のない国から来た人のために「大きな揺れは1回だけではない」、「余震に
気をつけよう」などと教える言葉や、避難所のことを知らない人に「避難所では水、食事、毛布などがもらえます」などと伝える言い方を学んだ。
ビジネス英語の能力を測るTOEICを実施する「国際ビジネスコミュニケーション協会」が主催し、復興のために町の若者で結成した「益城町未来トーーク」が共催した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。南砺市地域おこし協力隊員の松井香楠子さん(32)が、きのふ仲間を募って南砺市湯谷にある自宅の古民家をコミュニティースペースにするプロジェクトを始動させた。
市内外の人が集う場としてアート作品の発表やミニコンサート、イベント開催などを計画している。
古民家は築104年の木造で、2階は物置になっている。今秋に結婚して移り住んだ松井さんは土木建設業の夫(37)と1階を中心に改装し、落語会や音楽会を催してきた。
2階は自身の彫刻のアトリエや地域の交流拠点にするため、仲間を増やして手作業で改装し、2年後の完成を目指している。
この日は、市内外から松井さんの計画に賛同する12人が集まり、氷見市内にある同様の古民家の活用事例について学んだほか、屋外に出て全員で雪囲いを設置。夜にはしし鍋を囲み、
活用法を話し合った。松井さんは「湯谷は10戸足らずの集落で、南砺らしさを大切にほっこりできる地域の交差点のようなスペースにしたい」と話している。
福井。若狭町の冬の風物詩「たたき網漁」が、きのふ若狭町の三方湖で始まり、漁師らが竹ざおで水面を打ち付け、豪快に水しぶきを上げた。
たたき網漁は、水温が下がり、動きがにぶくなった魚を、竹ざおでたたくことで驚かせて、仕掛けた刺し網に追い込むという伝統漁法。
初漁のこの日、地元の鳥浜漁協の組合員5人が、それぞれ船に乗り込み沖へ。網に沿って船を走らせながら、長さ4、5mの竹ざおを振り下ろし、「パシッ」と音をたて、魚を追い込んだ。
網には60センチを超えるコイや40センチほどのフナがかかっていた。
漁協の組合長の田辺喜代春さん(67)は「初日で多くとれてうれしい。昨年、今年と若い組合員も入ったので、若い力で伝承していきたい」と話していた。
漁は3月まで実施。地元料理店などで、煮付けや刺し身を味わえるという。
能登。高校ラグビーの聖地・東大阪市の花園ラグビー場で開かれる全国高校ラグビー大会に石川代表で出場する日本航空石川は今月30日の2回戦から出場する。
大会の組み合わせ抽選会は、きのふ大阪市内で開かれ、14大会連続出場となる石川代表の日本航空石川はBシードで2回戦からの登場。今月30日の正午キックオフで、
福井代表の若狭東と栃木代表の国学院栃木の勝者と対戦する。全国51の代表校が日本一を争う全国高校ラグビー大会は今月27日に開幕する。
輪島市中心部の河井町にある360mほどの通りに、露店がほぼ毎朝並ぶ朝市は、能登半島を代表する観光名所。
この朝市が、冬場に観光客が減少傾向にあることから、にぎわいを生み出そうと朝市を主催する組合などが初めて「朝市食堂」を企画した。通りには250の露店が並ぶ中、40台の
机が間隔を空けながら1列に並べられ、それぞれに2台ずつのこんろが置かれた。通りでは、日本有数の水揚げ量を誇るみそ仕立てのフグの鍋や地酒も無料でふるまわれた。
今朝は肌寒い朝になり、訪れた観光客たちは、露店で買ったばかりの干物などを早速焼いたり、鍋や地酒を口にしたりして、体を温めながら味わっていた。
観光で訪れた兵庫県に住むインド人の男は「きょう偶然イベントをやっていてラッキーでした。フグの干物や地酒がおいしかったのでまた輪島市に来たいです」。
金沢。けふの県内は高気圧に覆われ、放射冷却現象の影響により全ての観測地点で今季一番の冷え込みとなった。
県内は広く高気圧に覆われ、今朝の最低気温は輪島市三井で氷点下1・3度、志賀で氷点下0・3度、珠洲で氷点下0・2度など県内全ての観測地点で今シーズン最低を記録した。
こうした中、金沢気象台は、金沢で初霜を観測したと発表した。平年より1日遅く、去年より10日遅い観測だという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走2日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水は枯葉は取り除かれて、すっきりしていたが水の流れは少なかった。
体育館の駐車場では車が25台余り。体育館の横ではバスケの音が聞こえた。バス通りを渡って坂道は左折。尾田さんちの庭ては雪つりが施されているのがいい。
紅葉した生垣の上村さんちや、深紅のバラが朽ちた槌田さん過ぎて、雪つりに紅葉したドウダンツツジの山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。
大柳さんちの御隣の前から岡本さんちの角を左折。椿や山茶花の金子さんち、御隣の横の新築住宅では大工さんが内部の細工中だ。
型枠工場は、作業員が使用済みの型枠をコンクリート片を取り除く音がしていた。Dr小坂、宇野さんは出られていてまだ帰っていない。なかの公園の四つ角は右折。
清水の爺さんが粉と水を混ぜてコンクリートを作っていたので「ご苦労様」。修平さん、実家の納屋の前で軽4のタイヤ交換をされていて「ご苦労様」。
新築の戸田さんち、大工さんは来ていない。徳中さんの風車はは辰治さんち過ぎた。辰治さんちの親父さんが納屋の雨どいを直していて「ごくろうさま」。谷口の御婆さん過ぎて、
田畑さんに「こんにちわ」。湯原さんちの庭を見つつ、坂本さんちの色づいたマユミを街頭の明かりで見つつ、松本さんちを過ぎてみすぎ公園へ向かった。
赤萩はかなり散っているがまだ健在だ。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんは湯涌の山だ。ペンキ屋の爺さんに「こんにちわ」。
コンビニの裏通りから帰還へ。藤田さんちの四つ角、掃除をされていた夫妻に「ご苦労様」。ここを過ぎて、飯田さんち、お出かけの夫妻に「こんにちわ」。修平さんちのテラスの
電気のついていないイルミネーションを見て、瀬戸さんちの畑の黄色と白の菊に3輪咲いた水仙を見つつ小屋に戻った。
朝夕の散歩は〆て、1万694。距離は7、9キロ、消費カロリーは214kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 師走2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊