大規模断水の周防大島町 全世帯で復旧 山口
2018年、戌年、師走12月1日(土)、曇り一時雨。金沢の最低気温は9度、最高気温は15度。
朝の散歩は、何時ものコース、小屋の近くで、ミニダックス連れの鈴木さんに「お早うございます」、「寒いね」。寺の境内のカエデの紅葉は綺麗だ。崖下の寺津用水は枯葉と泡で、
相変らず水量は少なかった。体育館の駐車場には車は1台もおらず。バス通りの四つ角を渡って、坂道は右折。赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。
雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がって居ない。一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。
シェパードのお宅、赤萩、黄色の菊が咲いていた。裏の庭には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは見えず。
朝日さんちの崖の庭には、赤紫の菊に赤と白の山茶花も咲いていた。新たに干した吊し柿と大根がいい。納屋にすだれの様に吊るしてある柿も茶色に変った中村さんちや、小津さんちの納屋の前を過ぎた。
才田さんちの納屋の前には白のガーデンテラスの2輪になっていた。ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんが来ておらず。
この辺りを一回り。上村さんちの紅葉したドウダンツツジの生垣過ぎて、槌田さんち、深紅のバラが枯れて、ナンテンの赤い実がいい。
雪つりが施されている山津さんちの四つ角はそのままで、大柳さんち前を右折。岡本さんち前は左折。相変らず、庭の小粒の白のバラと菊、椿が待っていてくれた。この辺りへ来ると
畑の柿の葉や実はどれも色ついている。型枠工場では、アーム付きのトラックは1台は出て1台は鎮座していた。
金子さんちの椿とバラがいい。横裏の新築住宅では、これからが大工さんの仕事だ。
Dr小坂は出られていた。なかの公園の手前で、右折。清水さんちの葉牡丹は元気だ。トラックにミニユンボを積んだ清水の爺さんは出て行ったので手を挙げて挨拶。修平さんちの実家の角には
椿が咲いていた。生垣の山茶花も見事に咲きだしており、皐月の狂い咲きは3輪。更にナンテンも鈴なりに赤い実がなっていた。
白や黄色の菊の咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅は内装だ。徳中さんちの庭、風車は回っていた。ガレージの鉢のバラやチョウチン草はいい。
辰治さんち過ぎて、土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、元気だった。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキがいい。
田畑さんの車は相変らず停まったままだ。湯原さんちの庭、バラは3輪咲いて、ミカンに施された雪つりや弧がいい。サンシュウの赤い実にツワブキの黄色の花もいい。
徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、マユミは色づいていいい。その横の道路わきのドウダンツツジの紅葉がいい。ピンクのガーデンテラスや赤白の萩や菊も咲いている松本さんち前を過ぎて、
吉井さんち玄関先の松葉ボタンは元気で、雪つりが施されている八重の椿を見て三差路は真っ直ぐ。
みすぎ公園では赤萩が待ってくれた。次の三叉路で逆Vターン。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角を過ぎるとひょっとこ丸は出られれていた。
谷知江さんちの生垣のドウダンツツジの紅葉はいい。ドウダンツツジの紅葉した藤田さんちの四つ角や、山本さんち、バラが咲きだした飯田ちを過ぎた。
瀬戸さんちの畑では、白と黄色の菊が今朝も待っていてくれた。スイセンは7、8つつぼみを付けていた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
富山湾の冬の味覚・ブリが、氷見漁港で今朝、695本水揚げされ、地元の漁協などは、シーズン到来を告げる「ひみ寒ぶり宣言」を出した。
1日朝、氷見漁港ではブリ695本が水揚げされ、重さは9キロから10キロを中心に、14キロを超える大物もあった。
漁協などでつくる判定委員会が、大きさや脂ののり具合などを見極めて「ひみ寒ぶり宣言」を出した。宣言は昨シーズンよりも1日早い。漁港には競り人の声が響き、ブリは次々と
競り落とされた。仲買人は「待ちに待っていた。きょうのブリは形が良く脂がのっている」と、今シーズンの大漁に期待を寄せた。
富山湾のブリ漁は今月がピークで、県の内外へ出荷される。
米アラスカ。米地質調査所(USGS)によると、30日午前8時29分(日本時間12月1日午前2時29分)、米アラスカ州南部を震源とするマグニチュード(M)7の地震があった。
CNNテレビは、道路が大きく崩落した映像を伝えた。米津波警報センターは一時、一帯に津波警報を出した。
内務長官ジンキはツイッターで「道路や橋、水道設備に深刻な被害が出た」と明らかにした。地震の影響で地元テレビの放送が一時中断した。
震源はアンカレジの北13キロ、震源の深さは40・9キロ。その後も余震とみられる揺れが断続的に続いた。
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
山口。貨物船の衝突事故のため、周防大島町では今年10月から大規模な断水が続いていたが、町は、けふ1日、すべての世帯で水道が利用できるようになった。
周防大島町では、本州側と結ぶ橋に貨物船が衝突し送水管が破断したため、ほぼ全域の9000世帯余りで断水が続いていた。
橋に仮設された送水管によって、先月28日から水の供給が順次再開され、町は、けふ1日午後5時、すべての世帯で水道が利用できるようになったと発表した。全域での復旧は40日ぶり。
水の供給が再開されてから初めての週末を迎え、道の駅には大勢の観光客が訪れ、島の特産のみかんなどを買い求めていた。
道の駅のレストランは断水の間、料理を限定していたが、みかんを使った名物の鍋などすべてのメニューを再開した。島の外から来た50代の女性は「水道が復旧したと聞いて
みかんを買いに来ました。島の物を買って食べて応援したい」。道の駅の支配人岡崎竜一さんは「客足が戻りつつあり、例年の週末の7割から8割程度です。みかんのシーズンなので
ぜひ来てほしい」。
周防大島町では先月27日に損傷した橋の通行制限もほぼ解除されていて、人の往来や物流も本格的に再開している。
金融商品取引法違反の疑いで逮捕された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(64)が、有価証券報告書に記載せず、退任後に受け取ることにした年10億円の報酬について「あくまで
希望額だった」との趣旨の供述をしていることが、分かった。
退任後の報酬支払いは確定しておらず、報告書への記載義務はなかったと主張しているもようだ。
東京地裁はきのふ、ゴーンと前代表取締役グレゴリー・ケリー(62)=金融商品取引法違反の疑いで逮捕=の勾留をいずれも10日間延長する決定をした。期限は12月10日。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
名護市辺野古の新基地建設に反対する県民集会が午前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で開かれた。
毎月第一土曜日に行われる大規模な抗議集会で、主催者発表で県内外から1000人が参加し、沖縄防衛局が近く計画する土砂投入に反対の声を上げ、新基地建設反対を訴えた。
オール沖縄会議共同代表の琉球大学法科大学院教授高良鉄美は「9人が1人に基地を押し付けるのは民主主義ではない。人権を守ってこそ多数決は成り立つ。ここにいる皆さんは
主権者として先頭に立っている。日本の民主主義を守っていくために一緒に頑張っていこう」と呼びかけた。
午後1時現在、資材の搬入はない。
米国。識者や元高官らでつくる海外基地閉鎖・再編連合は、29日沖縄をはじめ、欧州、中東など米国外にある米軍基地の閉鎖を求める文書を発表した。
冷戦終結後も世界各地に800の米軍基地が軍事的な緊張や米国に対する反感を高めたり、現地の環境破壊を引き起こしたりしていると指摘、安全保障だけでなく財政の面からも
閉鎖すべきだと訴えた。
同連合主導者アメリカン大の教授デイビッド・バインらはこの日、ワシントンで開いた会合で「沖縄の人々は基地の閉鎖や米軍駐留の大幅削減を求めている」と述べた。
米国の財政赤字が膨らむ中で基地の建設や維持に使われている多額の軍事予算や、中国、ロシアなど周辺国と緊張を高めていることなどを問題視した。
文書には、米シンクタンク、ケイトー研究所の外交政策部長ジョン・グレーザー、元陸軍大佐ローレンス・ウィルカーソン、元陸軍大佐アン・ライトら40人が賛同している。
文書は大統領トランプや国防長官マティス、連邦議員らに送付する。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
秋篠宮が大嘗祭は宗教色が強いとして公費支出に異議を唱えたことを受け、政府内に戸惑いが広がった。
政府は支出は既に決定済みとして沈静化を待つ構えだが、方針決定に際して議論を尽くしたとは言いがたい。政教分離をめぐる論争が再燃しかねないと神経をとがらせている。
大嘗祭は天皇が即位した後、その年に採れた新穀を神々に供え、国家国民の安寧を祈る儀式。官房長官菅はきのふの会見で、秋篠宮の発言について「コメントは控えたい」と述べた。
その上で「改めて何らかの対応をすることは考えていない」と話し、大嘗祭への公費支出を見直す考えはないことを強調した。
これに先立つ衆院内閣委員会では、共産党の塩川鉄也から一連の儀式と憲法の整合性をただされ、「憲法の定める国民主権や政教分離の趣旨に反するものではない。明快にお答え申し上げる」と言い切った。
来春の皇位継承に向けて政府が腐心したのは、平成の代替わりの際に沸き起こった政教分離論争を蒸し返さないことだ。
論争再燃のリスクを回避するため、政府は今回、各種儀式の在り方について「前例踏襲」を原則とすることを早々に確認。大嘗祭も前回同様、国事行為ではなく皇室行事と位置付ける一方で
公費を支出するという「玉虫色」の方針があっさりと決まった。
この方針に対する秋篠宮の異論は、論争が依然決着していないことを印象付けた。政府内では「宮内庁の失態だ」(関係者)と恨み節も漏れる。高官の一人は「公費支出は閣議で決めている。
個人の意見としか言いようがない」といら立たしげに語った。
「プレミアム商品券について、経済再生担当相茂木の下でまずは組織を設置する。関係省庁が協力して年末に向けて制度の具体化を早急に図ってまいりたい」(官房長官菅)。
官房長官菅は、来年10月に予定される消費税率引き上げに伴う経済対策として発行するプレミアム付き商品券の制度設計について、経済再生担当相茂木のもとに新たな組織を設置し、
年末に向けて具体的な検討を進める考えを示した。
与党・公明党は、購入できる対象者を「住民税非課税世帯」と「0歳から2歳の子どもをもつ世帯」と提言しているが、今後、対象をどうするかや、購入できる金額の上限などについて
検討を進める。
拉致問題対策本部の事務局長石川正一郎が10月下旬、モンゴル・ウランバートルで北朝鮮の朝日国交正常化交渉担当大使宋日昊(ソンイルホ)と接触したと、日朝交渉の経緯を知る
北朝鮮関係筋の一人が明らかにした。
北朝鮮は公式メディアでは日本批判を強めているが、対話は拒まない姿勢を維持している。接触の内容は明らかになっていない。日本側は日本人拉致被害者の全員帰国を求めたのに対し、
宋は過去の清算問題を優先するべきだとする従来の主張を繰り返した可能性が高い。
この北朝鮮関係筋によれば、内閣情報官北村滋も7月以降、朝鮮労働党統一戦線部の統一戦略室長金聖恵(キムソンヘ)と接触を続けているという。
日本政府は拉致問題解決を重視する首相安倍の意向を受け、様々なルートで接触しているようだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
地方創生担当相片山さつきが代表を務める政治団体3団体が、2017年分の政治資金収支報告書の収支を、繰越金を含めて計600万円余訂正したことが、総務省が30日に公表した収支報告書で判明した。
訂正は11月28日付。10月の初入閣後4回目で、片山は3度目の訂正後に国会で「これ以上ない」と答弁していた。
片山側が支出先の政治団体に訂正を求めるケースも見つかった。
支出を訂正したのは、片山が代表の「自民党東京都参院比例区第25支部」と、政治団体「片山さつき後援会」。第25支部は、静岡県内の自民党支部2団体への交付金計12万円を追加。
後援会は収支報告書に業務委託費210万円を追加し、昨年9月に同県内の自民党支部に会費8万4000円を支出したとする記載を削除した。
収入は、第25支部と資金管理団体「山桜会」の前年からの繰越金。
片山の3団体はこれまでに14〜16年分の報告書について、計450万円の収入と計90万3000円の支出の記載漏れを訂正した。
一方、第25支部から支出を受けたと収支報告書に記載していた静岡県の自民党支部4団体が11月22日付で、一斉に収支報告書を訂正した。いずれも第25支部の収支報告書に
支出の記載のないもので、第25支部の記載との矛盾を解消する形で訂正されていた。
4団体の訂正は15〜17年分で6件計27万円。第25支部から交付金を受けたとした記載を、5件は片山個人から、1件は後援会からの寄付だったと訂正した。個人としての支出であれば
記載義務はない。後援会に訂正した1件は、第25支部ではなく後援会に支出の記載があった。
各支部の代表を務める地元市議らによると、片山側から「訂正してほしい」と連絡があり、中には直接秘書が出向いて説明に来るケースもあった。市議の一人は「第25支部から交付金を
受けたと思っていたのに、急にこちらの記載ミスとされるのは心外」と憤る。
また、自民党愛知県連も16年分の収支報告書を11月19日付で訂正した。「パーティー代の支払い」として102万円が第25支部から支出されたとしていたが、これも片山個人の支出に訂正された。
県連の担当者は「当時、片山側が現金を持ってきて『預かり証』を要求され、宛名なしのものを発行した。今回、本人の支払いだったと言われ、新たに領収書を出した」と話した。
支出先側の訂正について片山の事務所は「それぞれの支部に確認したところ、当該支部が誤記載だったと判明した」と回答した。
政治資金に詳しい神戸学院大教授上脇博之は「これだけの回数を訂正するのは異例で、支出先が一斉に訂正するのも不自然。大臣として政治資金に対する認識が甘すぎる」と指摘した。
昨年9月に日本のこころを離党した参院議員中山恭子が、自ら代表を務めていた党支部の解散前日、政党交付金2億円を同じ日に設立した政治団体などに移していたことが、
30日に公開された昨年分の政治資金収支報告書などでわかった。党や党支部は解散したら交付金を国に返すよう法は定めている。
直前に動かしても違法ではないが、中山はその後、希望の党に参加しており、識者は、法の趣旨に反する行為と指摘している。中山は首相が衆議院解散を表明した昨年9月25日、
代表を務めていた日本のこころからの離党を発表。翌26日、党支部「日本のこころ参議院比例第二支部」(東京都新宿区)を解散した。
支部の収支報告書などでは、同月25日、支部の交付金1億7000万円が同日設立された中山が代表の「経綸の会」に移動。中山の資金管理団体にも3900万円が動かされ、
支部の交付金はゼロになった。
一方、先月30日に公開された経綸の会の昨年分の収支報告書では、収入はほぼ交付金のみで、当時落選中の元衆院議員の資金管理団体など3団体に計4000万円を寄付していた。
経綸の会への交付金の移動について、中山側は「(会は)日本のこころの政治活動を引き継ぐことを目的に設立しており、その資金として支部から寄付を受けた」と説明している。
ただ、中山はその後、希望の党所属の参院議員となり、元議員も同党公認で衆院選に臨み、当選した。一方、日本のこころは議席を得られず、交付金を受ける資格を失った。
自民党元幹事長石破茂はきのふ早大での講演で「私、ここに来る前に仙谷由人さんのお別れの会に顔を出してきました。仙谷さんが(民主党政権の)官房長官の時に『自衛隊という
暴力装置』なんてことを言って、結構騒ぎになりました。私は自民党政調会長だったんで『暴力装置とはなんだ」みたいなことを言ったんだけれども、その時に「あ、この仙谷さんという人は
ちゃんとマックス・ウェーバー(の本を)読んでるんだ』と思って、内心すごく尊敬をしたことを覚えております。『職業としての政治』の中に『国家とは何か。それは警察と軍隊という
暴力装置を合法的に独占する。それが国家なのだ』というくだりがあります」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
アルゼンチン。日産自動車の前会長カルロス・ゴーンの逮捕を受け、首相安倍 とフランスの大統領マクロンが11月30日、アルゼンチンのブエノスアイレスで会談し、日産と三菱自動車、
フランス大手ルノーの企業3社連合について、安定的な関係を維持していくことが重要との認識で一致した。
安倍はマクロンに対し、企業連合を「日仏産業協力の象徴」と評価したが、今後の在り方に関しては「民間の当事者間で決めるべきで、政府がコミットすべきではない」と指摘した。
アルゼンチン・ブエノスアイレスで30日、20カ国・地域(G20)首脳会合開催に反対する市民団体らが数千人規模のデモを実施。
「G20は出て行け」などと書かれた横断幕を掲げ、参加者らが市内を行進した。近年の国際会議に付きものの過激派と治安部隊の衝突などの大きな混乱はなかった。
地元メディアによると、政府は公共施設や外国要人らが宿泊するホテルなどがある地区をバリケードで封鎖して多数の治安部隊を配置、地下鉄も止めるなど徹底した対策を取った。
また主催団体と事前に交渉し「平和的な行進をする」との約束を取り付けた。
首相安倍は30日午後(日本時間12月1日未明)、G20首脳会議の会議場で米国の大統領トランプと会談した。
会談冒頭、トランプは「日本はF35などたくさんの我々の戦闘機を購入しており、とても感謝している」と述べた。日本は防衛大綱の改定を12月に控えており、米国製の防衛装備品購入に
対する日本の姿勢を評価したものとみられる。一方、会談に同席した官房副長官野上浩太郎は終了後、「新たな購入が決定した事実はない」と説明した。
9月の首相安倍訪米時に合意した新たな通商交渉についても話し合った。トランプは、貿易赤字について「巨額の対日赤字があるが、減少してきている」と評価しつつ、「早くバランスが
図られることを期待している」とも述べ、貿易赤字削減を改めて求めた。
首相は、トランプに10月の訪中について説明。国際社会での中国の建設的な役割をうながすために、日米で緊密に連携していくことで一致した。北朝鮮問題でも従来の方向性を確認。
「自由で開かれたインド太平洋」構想に基づくインフラ整備などでの協力も確認した。
南スーダン。国境なき医師団(MSF)は11月30日、南スーダン北部で多数の女性や10歳未満の女児がレイプなどの暴力被害に遭い、125人を治療したと発表した。
食料を求め徒歩で移動していたところ、武装勢力に襲われたという。
11月19日からの10日間で発生し、レイプされたり殴られたりしたほか、金銭や服、くつを奪われた。被害者の中には女児や妊婦、65歳を超す女性もおり、北部の主要都市ベンティウの
医療施設で治療を受けた。女性たちは身の安全のため大勢で歩いていたが、それを上回る人数の武装勢力に襲撃されたという。
ウクライナ。 「夢は何?」という問いに、子どもたちが口にしたのは、ごくふつうの日常生活だった。
ウクライナ政府軍と親ロシア派武装勢力との間の紛争が4年以上続くウクライナ東部を今夏、日本ユニセフ協会の視察があった。
「忘れられた戦争」とも呼ばれる紛争は11月に入り、再び緊張が高まっている。子どもたちのささやかな願いがかなえられる日はくるのだろうか。ミーシャ君(10)の誕生日プレゼントは、
母親のルボフ・シガヤバさん(30)がやっとのことで手に入れた、オレンジ2個だった。
「僕はバナナとオレンジが好きだから」とミーシャ君ははにかむ。ウクライナ東部のマリンカにあるミーシャ君の自宅は、ウクライナ政府軍と親ロシア派武装勢力が戦闘を続ける
最前線にある。2014年以降、激しい砲撃で近くの家々は壊され、ほとんどの住民が避難した。
だが、ミーシャ君は、地雷原が広がり、いまも砲弾が飛び交う場所で暮らす。父親が姿をくらまし、母親のルボフさんに仕事はない。母子家庭に支払われるわずかな手当だけが頼りの生活で、
逃げることができないという。
3年前からは電気が止まり、零下20度以下になる冬は人道援助によって配られる石炭を使って暖をとる。薪を買う金もなく、ミーシャ君は学校の帰り道に、折れた木々を拾う。
2015年8月には砲弾が庭に落ち、頭に大けがをして2回も手術をした。「もしかするとまだ頭に小さな破片が入っているかもしれない。でも、いまは以前と同じようにサッカーもできるよ」とミーシャ君。
「いまも続く砲撃は怖くないの?」と聞くと、「もう慣れた。砲撃があったら、一目散に家に戻って、窓を閉めてお母さんの横に行くんだ」と話した。
母親のルボフさんと一緒の写真を撮りたいと伝えると、「お母さんは写真を撮られるのは嫌いだから。僕ひとりで」と堂々と答えた。
ミーシャ君に洋服を提供するなど援助しているマリンカ第2学校の校長ルドミラ・パンチェンコさん(37)は「彼は、10歳という年に似つかわしくないほど聡明だ。家では唯一の男だから、
お母さんを助け、守ろうとしている」。
戦争は子どもたちから、「子どもらしく生きる時間」を奪う。3年前は砲撃が激しく、子どもたちは学校でもほぼ毎日、地下の防空壕に避難しなくてはならなかった。最近は昼間の砲撃がほとんどないが、
夜になると砲撃音が鳴り響く。防空壕への避難訓練に参加したエカチェリーナさん(11)は「友だちと外で遊びたい」。
アリサさん(11)も「夜に友だちと家を訪ね合って、一緒に過ごしたい」。真っ暗な地下で2人はささやかな夢を話した。
韓国。韓国での元徴用工らをめぐる一連の裁判では、日本側に損害賠償を命じる判決が続いている。
国際法違反だとして日本政府が「対抗措置」に言及する一方、韓国政府は厳しい世論を前に今後の具体的な方針を示していない。両国の政治関係は激しくきしんでいる。
外相河野太郎は一昨日午前、判決直後に出した談話で初めて「対抗措置」との表現を使った。
日本政府は対抗措置の内容について「手の内を明らかにすることは控えたい」(官房長官菅)と明らかにしていない。日本政府関係者は「日本の『本気度』を示すための表現だ。
具体的に何かを想定しているわけではない」と話す。
河野は29日、「(日韓間の他の問題とは)桁違いの影響を日韓関係に及ぼす、極めて重大な出来事だ」と語気を強めた。「韓国政府が措置をとらないなら、日韓請求権協定に基づく
協議、仲裁、国際裁判に訴えざるをえない」と訴えた一方で、「韓国政府がきちんと対応するというメッセージを送っていただければ、我々は待つ用意がある」とも語った。
ドイツ。公共放送ARDは30日、12月7日の保守与党キリスト教民主同盟(CDU)党首選の世論調査結果を報じた。
現党首である首相メルケルの後継者と評される女性の党幹事長クランプカレンバウアー(56)が支持率48%でリード。メルケルを批判する保守派の元党幹部メルツ(63)が
35%で続き、事実上の一騎打ちの情勢だ。
新党首はドイツの次期首相になる可能性が高い。党首選にはCDUの代表者1001人が投票する。メルケルは任期満了まで首相にとどまると表明しており、新党首はメルケルと
政治権力を二分することになる。世論調査にはCDU支持者が回答した。
米国。第41代大統領で、1989年の米ソ首脳会談で共産党書記長ゴルバチョフと共に冷戦終結をうたい、91年末のソ連崩壊を見届けたジョージ・ブッシュ(父)が11月30日、逝った。
AP通信などが報じた。94歳だった。
長男のジョージ・ブッシュは第43代大統領、次男ジェブ・ブッシュはフロリダ州知事を務めた政治家一家。70年以上寄り添った妻バーバラさんが、今年4月に92歳で亡くなったばかりだった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。防衛省が道内陸上自衛隊員の削減を検討していることが、分かった。
詳細は固まっていないが、削減規模は戦車・火砲(大砲)部隊の削減方針に基づき数百〜千数百人程度になる見込み。削減分は中国の海洋進出に伴う南西諸島防衛やミサイル防衛(MD)システムの
強化などに重点配備する。削減されれば、陸自隊員やその家族などに地域経済を依存している道内自治体に大きな影響を与えそうだ。
ただ、道と道内自治体でつくる「北海道自衛隊駐屯地等連絡協議会」(駐連協)もこうした情報を入手し、反発を強めており、削減幅は今後の調整で圧縮される可能性もある。
道内の陸自定員は旧ソ連の陸上侵攻を想定してピーク時の1958年に5万人を超えていたが、冷戦崩壊とともに減少し、現在は3万7千人。
道内部隊の改編は今月改定される防衛計画の大綱(防衛大綱)と中期防衛力整備計画(中期防)に基づき、陸自が決め、削減が決まれば数年以内に実施されるとみられる。
削減対象は決まっていないが、火砲を扱う第1特科群(千歳市)や第4特科群(上富良野町)などが想定されている。これらは2010年の防衛大綱改定後に削減方針が打ち出されていた。
駐連協の自治体は削減の「穴埋め」に新たな部隊の道内配備などを要望していたが、実戦形式の訓練を担う「訓練評価支援隊」(仮称)の新設など小幅にとどまる見通しだ。
平昌五輪カーリング女子で銅メダルを獲得したロコ・ソラーレとカーリングにちなんだご当地ポストが、きのふJR北見駅前(北見市)にお目見えした。
本物のストーン(石)が乗った「カーリングポスト」は新たな撮影スポットになりそうだ。
カーリングの街・北見を全国に広く伝え、オホーツク圏の地域活性化につなげようと、地元企業や郵便局長会有志、北見郵便局などが設置した。ポストは氷上をイメージした白を基調にデザイン。
正面はロコ・ソラーレがアンバサダー(大使)を務めるオホーツクのPR事業「オホーツクール」のロゴ、側面には英国をやぶって銅メダルを決めたハウス(円)内のストーン配置を再現した。
青森。津軽平野の冬の風物詩として知られる津軽鉄道(五所川原市)の「ストーブ列車」が、けふから運行を始めた。
乗客は客車に設置されただるまストーブであぶったするめを食べたり、振る舞われた酒を飲んだりと満喫、車内は温かな雰囲気に包まれた。
1940年代から50年代にかけ製造された客車2両は木製の窓枠や座席が残り、車内はレトロな雰囲気に満ちている。来年3月31日まで1日2、3往復運行。津軽五所川原〜津軽中里(中泊町)の
20・7キロを片道45分間で走る。運賃に加え、特別料金400円が必要。
ねぶたの技法で作られた雪だるま型の和紙の灯籠「雪だるま〜る」がきのふの夕、青森駅周辺を淡い光で照らし出した。
青森市のワ・ラッセ前で開かれた点灯式では700個の灯籠に一斉にあかりがともされ、集まった人々が歓声をあげた。
灯籠は毎年、市などが開くワークショップで市民が手作りしている。今年も市内の小学生たちが雪だるま型の灯籠に思い思いの絵を描いた。一昨日23個の灯籠が壊される騒ぎもあったが、
イベントは予定通りに開かれた。吉田日香莉(ひかり)さん(7)は手作りの灯籠を壊されてしまったが、「自分が作ったものに似ているのがあって良かった」と笑顔だった。
灯籠は来年2月11日まで、午後4〜9時に点灯される。
岩手。雫石町の小岩井農場まきば園で、恒例のイルミネーションイベントが開かれている。
東北最大級の100万個のLED電球を使い、岩手山や一本桜など様々なモチーフを光で表現。青森県おいらせ町から家族5人で訪れた滝田和康さん(40)は「キラキラしていて
子どもも楽しそう」と幻想的な世界観を楽しんでいた。
来年1月14日まで(12月31日休園)、午後3時から点灯される。問い合わせは同園(019・692・4321)。
福島。県内の温泉街で「1泊2食」が定番だった温泉旅館のイメージを覆し、低価格や相部屋などを売りにした新たな宿泊施設が生まれている。
狙いは若い世代や急増するインバウンド(訪日外国人旅行者)。2020年東京五輪・パラリンピックなどを控え、全国各地で誘客合戦が激しさを増す中、老舗温泉街に新風が吹き始めている。
福島市西部に位置する土湯温泉。今月26日にグランドオープンする宿泊施設「YUMORI ONSEN HOSTEL」ではプレオープン中の宿泊客を迎えながら、慌ただしく本格営業に向けた準備が進む。
基本は素泊まり。カフェのような雰囲気の共有ラウンジを備え、宿泊客はラウンジ併設の共有キッチンで調理が可能。
施設外の飲食店でも自由に食事を楽しめる。客室は相部屋も選べ、価格は通常の旅館より安く抑えた。団体客の連泊などもターゲットだ。
同温泉の旅館「山水荘」が、大震災で廃業した旅館を改装して運営する。マネジャー渡辺萌は「温泉旅館と違い、食事のために外に出る宿泊者も増える。温泉街全体の活性化につながる施設を
目指したい」と話す。都内で働いていた渡辺さんは今年4月に古里に戻り、実家の旅館とは異なる新たな宿の在り方を模索する。「都内ではインバウンド需要などを背景に、(外国人が好む)
ゲストハウス風の宿泊施設も増えている。(この施設が)福島を訪れた外国の方が宿泊、交流できる場になれば」と期待を寄せる。
会津若松市の東山温泉では、9月にオープンした温泉宿泊施設「月のあかり」が大きな反響を呼んでいる。
歴史ある温泉街にありながら「YUMORI―」同様に素泊まりが基本。食事は近隣の飲食店を紹介したり、仕出し店と連携して提供している。ラウンジに食事の持ち込みもでき、
会津地方で冠婚葬祭に出席した人など、当初想定した客層以外の利用も多く、利用者数も好調だ。
同施設の運営主体となる「庄助の宿 瀧の湯」の会長斎藤純一は「和風旅館の概念が変わるような施設だが、お客さまのニーズに対応しながら今後も新しいスタイルを提案していきたい」と意欲を示す。
県内の温泉街は原発事故による風評被害の影響もあり、インバウンドの受け入れなどでは他地域に比べ後手を踏んできた。
観光などが専門の山形大大学院の助教高沢由美さんは「温泉地では(旅館従業員の)人手不足などもあり、利益を出しやすい素泊まりプランを用意する施設も増えている。(食事を
取れる飲食店などがある)ある程度の規模の温泉街では今後、新しいスタイルの宿泊施設が増えていくのではないか」と指摘する。
茨城。昨夜9時過ぎ、水戸市下大野町の那珂川の河川敷で、市内に住む高校3年の女子生徒(18)が死んでいるのが見つかった。
近くに首に切り傷がある父親(48)が、意識がもうろうとした状態で倒れており、病院に運ばれた。水戸署が関連を調べている。
署によると、遺体に目立った外傷はなく、河川敷の草むらであおむけに倒れていた。長袖長ズボン姿で着衣に乱れはなく、付近に財布などが入った手提げかばんが落ちていた。
署が死因などを調べている。近くに住む男が無人のワゴン車があるのを不審に思い、遺体を発見。警察官が、数十m離れた場所で父親を見つけた。
長野。長野と富山の県境にある黒部ダムに通じるトロリーバスがきょうで50年を超す運行を終え、多くの人が訪れ別れを惜しんだ。
大町市の扇沢駅と黒部ダムを結ぶトロリーバスはこれまで多くの観光客を運んできたが、けふラストランを迎えた。架線から電気を取り入れながら走るトロリーバスは1964年に
運行を始め、これまでに6100万人を超える人を運んできた。国内で次々と姿を消す中、最後に残ったトロリーバスということもあって、多くのファンから愛されていた。
しかし現在の3代目のトロリーバスは導入から20年以上経過して老朽化が目立ってきたことなどから54年の歴史にピリオドを打ち、来シーズンから電気バスに交代する。
黒部ダム駅には午後4時半発の最終のトロリーバスに乗ろうと長蛇の列ができた。出発に先立って駅の改札では大町市の市長牛越徹や関西電力の関係者ら60人が出席して引退セレモニーが行われ、
54年間無事故で運行を続けてきたトロリーバスの運転手に花束が贈られた。トロリーバスは大勢の人に愛されて半世紀の歴史に幕を下ろし、来年4月からは充電式の新しい電気バスによる
運行が始まる。
東京。北方領土の返還に向けて世論を喚起しようと、元島民や北海道の自治体関係者ら500人がけふ、日本橋周辺をデモ行進した。
例年「領土を返せ」と声を上げているが、今年は日ロ平和条約締結交渉を巡る動きに配慮し、「日ロの新時代を築こう」などと抑えた表現で領土問題解決を訴えた。
沖縄北方担当相宮腰光寛は出発式で「皆さんと同じ思いで、返還要求運動に取り組みたい」と強調した。
北方領土に近い根室市や羅臼町など1市4町の協議会が主催。首相安倍は、アルゼンチンで日本時間2日に予定される日ロ首脳会談で平和条約締結交渉を進展させたい考えで、
元島民らは行方を注視している。
「ゲゲゲの鬼太郎」などで知られる漫画家の故・水木しげるさん(1922〜2015)が描いた未発表の妖怪画21枚を収録した画集「妖怪たちのいるところ」(KADOKAWA)が、
命日のきのふ11月30日に発売された。
ねずみ男や一反木綿など、おなじみの妖怪がたくさん登場し、水木さんの遺作とも言える作品だ。水木さんは調布市に住み、2015年11月30日に93歳で亡くなった。
1990年代に民俗学者の宮田登さんと妖怪の絵本の出版を計画。「暗闇の世界」、「家に棲む霊」などのテーマで、塗壁(ぬりかべ)など日本古来の妖怪165体が登場する妖怪画21枚を描いた。
背景に溶け込む妖怪を探して楽しめる作品や、笛を吹くねずみ男に水木さんたちがついていく作品もある。
大阪。国民民主党の幹事長平野博文が代表を務めていた旧民進党大阪府第15区総支部と同17区総支部が昨年、大阪市のラウンジに「会合費」や「飲食代」として計5万6千円を
政治資金から支出していたことが、政治資金収支報告書で分かった。
平野は「収支報告書を自らチェックしたが見落としていた。支部の関係者が店に行ったと思うが、誰なのかは現時点で分かっていない」と説明。「きちんと調べて不適切な支出であれば、
当時の責任者として私が支出分を返したい」と述べ、返還を検討する考えを示した。
大阪湾の名物だったアナゴの食文化復興をめざす二つのイベントが12月上旬、泉州地域で開かれる。
岡田浦漁協(泉南市)と市は1〜9日、近畿大水産研究所と連携して養殖している「泉南あなご」の料理を提供する「PR大作戦!」を昨年に続き実施。市によると、今季は7千匹の稚魚を
富山県の近大の実験場に送って育てた。200グラムを超える成魚も多く、脂ののりもよいという。
今回は泉南市内と周辺の7店舗が考案した料理を提供する。岡田浦漁協(泉南市りんくう南浜)=「漁師の泉南あなご天丼」(税別741円、日曜のみ限定10食)、
ほてい(泉南市樽井1丁目)=「泉南あなごの柳川」(同1300円、限定10食)、たかだ(泉佐野市大西1丁目)=「自家製むし泉南あなご」(同680円、限定10食)などだ。
問い合わせは岡田浦漁協(072・484・2121。
奈良。奈良公園で、ホルンの音色でシカを呼び寄せる恒例の「鹿寄せ」が始まった。
駆け寄ってくる愛らしいシカたちに観光客から「かわいい」と歓声が上がった。9日を除く14日まで。シカの保護団体「奈良の鹿愛護会」の男の職員がベートーベンの交響曲「田園」の一節を
吹き鳴らすと、公園内の森からシカ100頭が集まった。用意された5キロのドングリをもりもりと食べる姿に、観光客らは「元気がいい」と目を細めていた。
愛護会によると、鹿寄せは明治時代にラッパを吹いてシカを集めたのが始まりとされる。
岡山。岡山短期大(倉敷市)の女性准教授が「視覚障害を理由に事務職への変更を命じられたのは不当」とし、短大を運営する学校法人に配転命令の撤回などを求めた訴訟で、
短大側の命令を無効とする判決が確定した。最高裁第三小法廷(裁判長林景一)が11月27日付の決定で短大側の上告を退けた。
訴えていたのは准教授(幼児教育学)山口雪子さん(53)。一、二審判決によると、山口さんは2016年3月、短大側から「授業中、お菓子やラーメンを食べている学生を注意しなかった」
などの理由で、事務職への変更を命じられた。
一審・岡山地裁は「適切な視覚補助のあり方に改善すれば、学生の問題行動については対応可能」、「職務の変更の必要性は十分とは言えず、権利の乱用だ」と指摘。
配転と研究室の明け渡し命令は無効だと判断し、短大側に慰謝料など110万円の支払いを命じた。
広島。伝統工芸に触れて、日本文化に親しみをもってもらうための出張授業が30日、広島市安芸区の市立船越小学校であった。
「漆芸」をテーマにした授業に、4年生76人が耳を傾けた。
広島県立美術館が主催し、木工品や漆芸の職人歴が60年以上の佐伯区の馬舩(まぶね)宏明さん(75)が講師を務めた。馬舩さんは、本物の漆の木や漆芸を見せたり、
漆を重ね塗りして深い色を出す工程をスライドで紹介したりした。手作りした漆塗りのけん玉なども披露した。
愛媛。きのふの午後2時半過ぎ、西条市法条の県道で、前を走る原付きバイクに右から追い越そうとした軽トラックが衝突した。
この事故で原付きバイクを運転していた近くに住む農業、徳永英雄さん(86)が頭を強く打ち、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。現場は、道幅4mの中央線のない直線道路で、
警察の調べに対して、軽トラックの80歳の運転手は「追い越しそうとしてバイクと並んだとき、『ドン』と音がして止まったら人が倒れていた」と話しているという。
警察は、当時の詳しい状況や事故の原因について調べている。
高知。議員のなり手不足から議会に代わる「村総会」設置を一時検討した大川村が、地方自治法が規定する議員と団体役員などとの兼業制限を事実上緩和する条例制定の検討に入ったことが、分かった。
社会福祉や産業振興に関する団体の役職員らについて兼業を認めることを想定。
同法に抵触するとの見方もあるが、議員のなり手不足対策を巡る議論に一石を投じそうだ。地方自治法は、自治体と請負関係にある団体役員などと地方議員との兼業を禁じているが
「請負」に当たる範囲は明確でなく、立候補の足かせになっているとの指摘が出ていた。
熊本。天草郡苓北町では、色鮮やかな緋扇貝の出荷が始まっている。
ヒオウギガイは黄色や赤、紫など鮮やかな色が特徴で、暖かい岩場に生息する2枚貝で、苓北町の福島水産では、富岡湾の沖合で1年半イカダに吊るした状態で育て、直径9センチ前後に
生長したものを出荷する。箱には鮮度を保つため、紫外線で殺菌した無菌海水と酸素を入れていく。今年は台風で海水がかき混ぜられ、エサとなるプランクトンが多かったことから
全体的に大きく育っていて、身がしっかりと膨らみ歯応えも良いという。ヒオウギガイは貝柱の刺身や浜焼き鍋の食材としてもおすすめで、これから年末にかけ出荷のピークを迎える。
年末の贈答用としては12トン、来年4月までのシーズン中に16トンが全国に向けて出荷される。
鹿児島。海上自衛隊佐世保地方総監部(佐世保市)は1日、イージス艦「こんごう」の40代の男1等海曹が屋久島沖できのふ30日に行方不明になったが、今朝4時ごろ、屋久島
南方50キロの海域で、木箱のようなものにつかまって浮いている状態で見つかったと発表した。意識はあり、鹿屋市の病院に搬送した。生命に別条はないという。
総監部によると、捜索していた護衛艦「いせ」が見つけ救助。同艦搭載のヘリで海自鹿屋航空基地まで運び、病院に搬送した。1等海曹は砲雷科の所属で、不明が分かったのは
きのふの朝8時過ぎ。午前5時20分ごろには艦内食堂で目撃されていた。
こんごうは、屋久島南方100キロ付近を、訓練しながら目的の海域に向かっていた。いせは、1等海曹不明の報を受けて母港の佐世保を出発し、捜索していた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。12月〜来年2月の冬山シーズンを控え、上市署は、きのふ剣岳の登山口となる馬場島(上市町伊折 760m)で、警備の拠点となる馬場島警備派出所を開所した。/a>
ここは山岳遭難事故が発生した際、救助に向かう最前線基地。冬山期間中に県警山岳警備隊の3〜6人が常駐し、警備に当たる。/a>
12月27〜1月6日の年末年始の混雑時は、剣岳の尾根にある早月小屋にも隊員4人を常駐させる。/a>
開所式では、地域部長牧田広嗣が「冬山は何が起こるか分からず、一番怖いのは雪崩だ。遭難が発生したら、基本原則をしっかり守って冷静な判断で救助に当たってほしい」と激励。/a>
隊員らには遭難対策協議会から、激励品として豚肉18キロ、県警から装備品のロープが贈られた。/a>
県内の冬山では、2013年1月に4人組のパーティーが剣岳に入山し、遭難死する事故が起きている。雪崩の事故は13年11月に真砂岳で7人が死亡、16年11月に雄山で/a>
1人が死亡しており、県警は登山届の提出や十分な食料の携帯などを呼び掛けている。
福井。福井の冬、あんこの風味、水ようかん作りが福井県内の菓子店で始まっている。
県内外に届けられている水ようかん、1937年創業の「えがわ」(福井市照手3丁目)は、11月から製造を始めた。大釜で寒天を溶かし、小豆あん、黒砂糖、ざらめ糖を
混ぜて煮詰める。たらいに移し風を当てる。ひしゃくでかき混ぜ、ひと肌ほどに冷ましてから、箱に流し込む。1時間ほどで固まり、つるんとした舌触りが楽しめる。
昔に比べ甘さは抑え気味。社長の江川正典さん(78)は「戦後10年ほどは、甘いほど売れたけどね」。時代とともに少しずつ味を変え今がある。
「雪が降るほど注文の電話が鳴る。これは昔と変わらない」と江川さん。ピークの年末には1日1万箱以上を出荷する。
自民党の参院議員山崎正昭が代表を務める党福井県参院選挙区第一支部が、県発注の土木工事を巡る情報漏えい事件で9月に国から1カ月の指名停止処分を受けた大野市の
建設会社から、2017年に24万円の献金を受けていたことが、きのふ県が公表した政治資金収支報告書で分かった。
事件は15年に県の元職員が建設会社の元社長に求められて河川工事の金額を教えた。県警は4月、地方公務員法違反容疑で2人を書類送検。福井簡裁が6月にそれぞれ罰金3万円の
略式命令を出し、即日納付された。
山崎の事務所担当者は「今年1月にも24万円の献金を受けたが、ともに発覚前で知らなかった。法令に触れず返還は考えていないが、当面はこの会社からの寄付は遠慮する」と説明した。
また自民の衆院議員(福井1区)稲田朋美が代表を務める党福井県第一選挙区支部が、脱税事件で有罪判決を受けた福井市内の建設会社から14〜16年に計46万円の献金を受けていた問題で、
17年にも12万円の献金を受けていたことが、県公表の政治資金収支報告書で確認された。
稲田の事務所は10月、17年まで献金を受けていたことを認めていた。
能登。内灘町の金沢医科大学病院で3年前、がんの手術を受けた男が死亡したが、適切な処置を施されなかったことが死亡の原因だとして、遺族が、きのふ当時の当直医を業務上過失致死の疑いで
刑事告訴した。訴えによると、2015年11月、金沢医科大学病院で肝細胞がんを死滅させる手術を受けた津幡町の当時70代の男が、横隔膜から出血し手術の翌朝、死亡した。
遺族は「血圧が低下するなど、出血を容易に確認できる状況であったのに、当直医はCT検査など、必要な処置を怠った」と主張し、すでに病院に対し損害賠償を求める民事訴訟で
争っている。これまでの裁判から、遺族らは当直医の過失が重いと判断し、きのふ、業務上過失致死容疑での告訴状を津幡警察署に提出し、受理された。
病院は「詳細を把握していないのでコメントできない」としている。
金沢。城下町・金沢の冬支度、長町武家屋敷跡では雪から土塀を守るための「薦掛け(こもかけ)」が始まった。
長町武家屋敷跡では午前10時に造園業者の職人35人が集まり、「薦掛け」の作業を始めた。「薦掛け」は北陸特有の湿った雪の水分で土の壁が傷んだりはがれたりするのを防ぐため、
わらで編んだ「こも」で保護するもの。
職人たちは幅3・6mのこもをひとつひとつ手作業で取り付けていき、時折、観光客が足を止めて江戸時代から続く雪国ならではの冬支度を見守っていた。
長町武家屋敷跡ではけふ・あすの2日間で総延長1100mに薦がかけられる。
金沢の中心部、香林坊ラモーダ前に新設された香林坊バス停はけふ1日から、運用が開始された。
80m離れた日銀金沢支店前に停車するバスを一部移し、同支店前バス停の混雑緩和につなげる。香林坊ラモーダ前には北陸鉄道の県庁、柳橋、金石、粟崎、内灘行きなどと、
西日本JRバスの金沢駅行きの計300本が止まる。現在、平日で900本の路線バスが停車する日銀金沢支店前は1日以降、停車本数が北陸鉄道の金沢駅行きとまちバスの600本に減る。
香林坊ラモーダ前には、北前船をモチーフにした木製のアートベンチ3基が設置されたほか、路線バスの行き先を液晶パネルに大きく表示する北陸鉄道の最新式バス接近表示システムが設けられた。
混乱が生じないよう、運用開始から1カ月間は北陸鉄道と市が誘導員を配置する。
加賀。きのふの昼頃、小松市本江町の県道で、ダンプカーが前方を走っていた軽トラックに追突し、事故のはずみで軽トラックが対向車線を走っていた大型トラックと正面衝突した。
この事故で軽トラックの助手席に乗っていた小松市長谷町の川島光子さん(71)が全身を強く打ち死亡。運転していた川島均さん(70)が頭などを強く打ち意識不明の重体。
警察はダンプカーを運転していた小松市幸町の左官業・番場智仁(41)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。
調べに対し番場は「携帯電話を見ていて前を見ていなかった」と容疑を認めているという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走1日。いよいよ師走だ。時の経つのは何とも早い。
午後、草加市に居る渡瀬君から電話あり、大腸がんの後退院し経過は良いとの便りあり。良かった。ちと心配なのは粟ヶ崎に居る原因が分からない舘中君という。
午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水は朝同様に枯葉で一杯で、水流は何時ものように少ない。
体育館の駐車場では車が12台とバイク1台に自転車3台。体育館の横ではバスケの音が聞こえた。バス通りを渡って坂道は左折。尾田さんちの庭ては雪つりが施されているのがいい。
紅葉した生垣の上村さんちや、深紅のバラが朽ちた槌田さん過ぎて、雪つりに紅葉したドウダンツツジの山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。
大柳さんちの御隣の前から大友さんちの角を左折。椿や山茶花の金子さんち、御隣の横の新築住宅では大工さんが内部の細工中だ。
型枠工場は、炉の煙は上がっており作業員がフォークリフトを動かしていた。Dr小坂、宇野さんは出られていてまだ帰っていない。なかの公園の四つ角は右折。
朝あった清水の爺さんのミニユンボを積んだトラックは戻っていた。新築の戸田さんち、大工さんは作業中。
徳中さんの風車はは辰治さんち、土谷さんち過ぎた。谷口の御婆さんか納屋の前におられて「こんばんわ」。湯原さんちの庭を見つつ、坂本さんちの
色づいたマユミを街頭の明かりで見つつ、松本さんちを過ぎてみすぎ公園へ向かわず。
コンビニの裏通りから帰還へ。藤田さんちの四つ角を過ぎて、飯田さんちのバラに修平さんちのテラスの電気のついていないイルミネーションを見て、瀬戸さんちの畑の菊に
水仙を見つつ小屋に戻った。
朝夕の散歩は〆て、1万833。距離は7、7キロ、消費カロリーは196kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 師走1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊