沖縄県が係争処理委に審査申し立て 辺野古埋め立て巡り

 2018年、戌年、霜月11月29日(木)、曇り後一時晴れ。金沢の最低気温は8度、最高気温は14度。

 今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。

 河田さんちの畑、里芋や牛蒡は一部収穫して、コスモスや菊が咲いていた。寺本さんちの畑には椿の花と共に、何ともきれいな皇帝ダリア。通勤を急ぐ隣の奥さんに「お早うございます」。

 紫のきれいな花、皇帝ダリアが待っていた。ゴミ捨て帰りの河田さんに「お早うございます」。

 マネステーションでは、先客あり、シートを広げて生ごみを置いてきた。島さんちのピインクと白のバラは、相変らずきれいだ。

 バラを見つつ、辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。谷内江さんち、ドウダンツツジの紅葉がいい。ひょっとこ丸は、出られた後だ。

 徳田さんの田圃や北さんちのまえ過ぎて、コンビニの裏通りへ。トラックでコンビニへ向かう宇野さんに会い手をあげて目礼。

 京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑では、大根や里芋、ズイキを抜いた跡があった。

 みすぎ公園まえのステーション過ぎて、三叉路は右折した。公園の赤萩が待っていてくれて、清水の婆さんち前のラベンダーを見つつ行くと、登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。

 元気なこ松葉ボタンや椿や五葉松にも雪つりが施されていた吉井さんちの前を過ぎた。

 ガーデンパラソル、白赤の萩の咲いて、ドウダンツツジが紅葉している松本さんち前を過ぎて、紅葉しているマユミの坂本さんち前も、過ぎて、柿の葉も枯れた徳田さんちの三叉路は左折。

 湯原さんちの庭、ツワブキも咲いて、水仙はつぼみを持っていた。樹齢100年は越すというU字型のヒバとウメモドキや3輪のバラを見つつ歩いた。

 神社の手前、清水の御婆さんち、ツワブキクが咲いていた。

 田畑さんち、過ぎて、清水の御婆さんの庭のマリーゴールドもいい。土谷さんち納屋の裏の松葉ボタンにムラサキシキブは元気、谷口の御婆さんち、赤のセージにツワブキ、ウメモドキが目に入る。

 辰治さんちの生垣の紅葉が綺麗だ。徳中さんち風車は、回っていた。ガレージのチョウチン草は元気だ。

 シュウメイギクや黄色や白の菊、小さいバラの咲いているペンキ屋さんちを過ぎて、対面の土井さんち、大工さんはまだだ。4差路、なかの公園の手前は左折するが、

 Dr小坂は出られた後だ。三叉路は左折、金子さんち横の新築住宅の隣の新築現場では、棟上げが割って、内装が待っていた。

 型枠工場てはアーム付きのトラックが出動して準備中だった。

 菊や白の小さいバラの咲いている岡本さんちを過ぎて、西さんちや山津さんちのドウダンツツジはなんとも鮮やかだ。四つ角は左折。深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、上村さんち前を左折。

 辻さんちの三叉路は左折。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ておらず。

 才田さんち、納屋の前、白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソルが2輪になっていた。納屋から籠を持ってきた娘さんに「お早うございます」。

 小津さんちも過ぎて、中村さんちの御婆さんは軽4でお出かけで目礼。朝日さんち前の畑には、ケイトー、庭のシュウメイギクがいい。崖の坂道の脇には

 コルチカムが1輪咲いて、赤白の山茶花がいい。

 更に行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、鉄格子の中から「ワン、ワン」と吠えた。戸田さんち栗とシークワーサーの木が元気だ。中村さんちの庭では八重の椿に沢山実を点けた山茶花が目に入る。

 坂を過ぎて、高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。  バス通りを渡って、体育館の駐車場には車は1台もいない。藤田さんちのドウダンツツジの紅葉がいい。

 寺津用水、泡や濁りはあり、水量は少なかった。

 病み上がりの藤田さんに「お早うございます」。境内の雪支えも完了して、寺の冬支度も終ったようだ。小屋では、朝飯の後、カフェを点てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
  橘曙覧 (1812〜1868)

 ユネスコ(国連教育科学文化機関)は、日本政府提案の「来訪神 仮面・仮装の神々」を無形文化遺産に登録すると決めた。

 モーリシャスで開かれた政府間委員会で採択された。

 「男鹿のナマハゲ」(秋田県男鹿市)や「能登のアマメハギ」(石川県輪島市・能登町)、「宮古島のパーントゥ」(沖縄県宮古島市)など東北から沖縄まで8県の10の行事。

 2009年に登録された「甑島(こしきじま)のトシドン」(鹿児島県薩摩川内市)とあわせて拡大させる形での登録となる。国内の登録数は21件のまま。

 仮面をかぶり仮装した異形の姿をした者が正月などの節目に、「来訪神」として家や集落を訪れ、怠け者を戒めたり幸福をもたらしたりする年中行事。政府は推薦書で、各地域の社会や

 歴史から形作られた創造性豊かな神の姿を表現したものと説明し、「登録されれば文化の多様性の尊重を進める」と推していた。

 ユネスコの世界遺産がピラミッドや姫路城のように建物や遺跡、自然を登録するのに対し、無形文化遺産は芸能や祭り、社会的習慣や伝統工芸技術などが対象。

 国内からは能楽や歌舞伎、和食や和紙などが登録されている。

 このほかの無形文化遺産に登録される「来訪神」は、・吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)、・米川の水かぶり(宮城県登米市)、・遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)、・見島のカセドリ(佐賀市)、

、  ・薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)、・悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 日産自動車。経営トップを20年近く務めたカルロス・ゴーン(64)の逮捕から、1週間が過ぎた。

 カルロス・ゴーンが、退任後に受け取ることにした役員報酬を報告書に記載しなかったことについて、側近の前代表取締役グレゴリー・ケリー(62)が「金融庁に相談し、記載する

必要はないとの回答を得た」と周囲に説明していることが、分かった。

 金融商品取引法を所管する金融庁の「お墨付き」をもらったことは、虚偽記載の意図がなかった裏付けになると主張するとみられる。東京地検特捜部は、ゴーン、ケリーとも記載義務を

認識していたとみて調べている。

   ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 ♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局は、けふ台風に備えて撤去していたオイルフェンス400mを米軍キャンプ・シュワブ沖に再び設置した。

 埋め立て予定地とその周辺は立ち入り禁止を示す浮具で囲われたことになる。

 午前9時半前、タグボートは浜辺に置かれたオイルフェンスを引き沖に出た。それからわずか15分で1回目のオイルフェンスの接続が終わった。一度浜に戻ったタグボートは

 次のオイルフェンスを引き2本目を接続、さらに1本目と繋ぎ合わせ、午前10時半には浮具で囲われた。

 抗議船の船員は「作業をやめろ」と声をあげたものの、あっという間の出来事に「沖縄には何をしてももいいのか」と憤った。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画で、県による埋め立て承認の撤回について、国交相石井啓一が効力を停止したことを不服として、県はけふ9日、総務省の

 第三者機関「国地方係争処理委員会」に審査申し出書を発送し、発表した。

 午後、知事玉城が申し立ての理由を説明する。

 辺野古の埋め立て承認は8月31日に県が撤回。だが、国交相石井が先月30日に防衛省が申し立てた効力停止を認め、11月1日から工事が再開された。

 30日が、県が係争委に申し立てる期限だった。係争委は、90日以内に結論を出すが、審査中も工事は止まらないため、結論が出る前に土砂投入が始まる可能性がある。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐり、沖縄県の知事玉城と首相安倍が、きのふ首相官邸で会談したが、両者の主張が交わることはなかった。

 来年2月には移設の賛否を問う県民投票があり、玉城は改めて「明確な民意」を示したい考えだ。だが、課題も多い。

 「(9月の)知事選で再度示された民意を政府は真摯に受け止め、工事を中止し、辺野古移設断念に向けて普天間飛行場の一日も早い負担軽減を含めて、引き続き県と協議を行っていただきたい」、

 官邸での会談で、玉城は辺野古移設の中止を首相に迫り、こう続けた。「沖縄県には不平等、不公正の不満が鬱積している。いつまで沖縄なんですか。どれだけ沖縄なんですか」。

 しかし、首相は「米国側との計画通り、今の移設作業を進めていきたい」と、従来の主張を繰り返した。

 10月12日以来、2度目となった会談は、初会談の半分ほどの15分で終わった。政府と県の溝は、9日に始まった官房副長官杉田和博と副知事謝花喜一郎との計4回の集中協議でも

 埋まらなかった。政府側は「対話はするが、折り合うことはない」(官邸幹部)との強硬姿勢を維持したまま。

 この枠組みでの協議は終わり、「対話をした事実ができればそれでいい」(政権幹部)との声すら漏れる。県は埋め立て承認撤回の効力停止について、30日までに総務省の第三者機関

 「国地方係争処理委員会」に審査を申し出る予定だ。

 一方、政府は年内の実施が困難となっている辺野古への土砂投入についても、なお模索を続けている。埋め立てる土砂を搬出する本部港(本部町)の一部が台風で損壊。復旧が来年まで

 ずれ込み、港使用のメドはたたないままだ。しかし、防衛省幹部は「港は十分に使える」として、本部町に対し、繰り返し使用許可を出すよう求めている。

 ただ、政府が強硬姿勢に出れば出るほど、県民の反発が強まるのは必至だ。

 来年2月24日には、辺野古移設の賛否を問う県民投票がある。反対多数となれば4年前と今年の知事選に続いて3度目の「辺野古移設ノー」の民意が示されることになる。

 官房長官菅はきのふの会見で、今後も県側との話し合いの場を持つ意向を示す一方、県民投票の結果が移設工事に与える影響について「まったくないと思う」と、早くも予防線をはった。

 台風で半数の岸壁が破損している沖縄県の本部港塩川地区の復旧工事の工期が来年3月末までを予定していることが、分かった。

県は一昨日27日、同地区の復旧工事を発注した。台風被害を受け、岸壁の使用許可を出す本部町はきのふ時点で「新規の船の受け付けは復旧工事が終わらない限り認められない」との方針を示している。

 使用許可が工事後になる場合、新規の船は3月末まで港を使用できない見通しだ。

 沖縄防衛局は同港から米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設工事での埋め立てに用いる土砂の搬出を計画している。現在、辺野古への土砂搬出に伴う岸壁使用許可は下りていない。

 使用許可が工事後になる場合、本年度中の土砂搬出が難しい情勢になった。

 県は当初12月初旬に国の査定を受け工事を発注する予定だったが、早期復旧のため発注を前倒しした。発注後は12月12日に入札を実施し、入札が順調にいけば契約は12月中旬になる見通し。

 その後に工事に入る。県は「工期は前後することがある」と説明している。

 県の担当者は「業者の工法次第で、現在使用可能な岸壁に制限がかかる可能性もある」と示唆した。同地区では9月末に本島地方に接近した台風24号の影響で六つある岸壁のうち三つが破損した。

 本部町は22日付で県に対して港の早期復旧などを求める要請書を送っている。県は「管理者の責任として可能な限りの早期復旧を目指す」としている。

 一方、辺野古への土砂搬出を担当している業者はきのふ28日、岸壁使用許可申請書を本部町に対して内容証明郵便で送付した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法などの改正案は、けふ参院法務委員会で法相山下が趣旨説明を行い、実質審議入りした。

 趣旨説明で「即戦力となる外国人を受け入れる仕組みの構築が求められる」と述べた。これに先立つ一般質疑で山下は、来年4月の法施行前に政省令を含めて国会報告させるとの

衆院議長大島理森の裁定について「深く受け止め、制度の全容を示したい」との考えを示した。参院会派「沖縄の風」の糸数慶子への答弁。

 一般質疑では国民民主党の桜井充が「今回の審議は異例尽くし。数の力で、官邸の下請け作業みたいなことをやっていたら言論の府が死んでしまう」と苦言を呈した。

 共産党の仁比聡平は失踪技能実習生の4割が建設関係と指摘。それでも建設業では、新設する在留資格に一定の実習生が移行すると見込んでいる根拠をただしたのに対し、国交省は

 「過去の傾向で試算した。失踪は大きな問題と認識しており、適正化を図りたい」と答えるにとどめた。

 首相安倍はきのふの参院本会議で、人手不足を強調し、来年4月の新制度開始を目指すことを改めて表明した。野党各党は今国会での成立に反対しているが、対抗手段が乏しい上、

 一枚岩にもなれずにいる。

 改正案は、外国人労働者の受け入れ見込み数や対象業種など重要な内容を、成立後に定めるとしている。参院でも野党側は、この問題を追及したが、政府側は正面から取り合わずに

 「検討中」を連発した。

 立憲民主党の石橋通宏は質問で、新たな在留資格「特定技能1号」で家族帯同を認めないことについて「(国際社会から)深刻な権利侵害を問われる」とただした。

 衆議院憲法審査会は今朝、今の国会で初めて開かれ、自民党の新しい幹事が選任された。

 一方、立憲民主党や国民民主党などは、与野党の合意がないまま開催が決まったことに反発し審査会を欠席した。衆議院憲法審査会は、与野党の調整がつかず、開かれていなかったが、

 自民党の会長森が開催を決め、今朝、今の国会で初めて開かれた。

 しかし立憲民主党、国民民主党、共産党、自由党、社民党、それに衆議院の会派「無所属の会」の野党6党派は、「議論できる環境になく、与野党の合意がないまま開催が決まったことは

 認められない」などと反発し、欠席した。

 結果、審査会は、自民・公明両党と、日本維新の会、希望の党、それに衆議院の会派「未来日本」が出席して、予定より30分遅れて始まり、自民党の元総務大臣新藤ら、新たな幹事の

 選任のみを行って、数分で終了した。

 自民党は、今の国会で、憲法審査会に「自衛隊の明記」など4項目の党の憲法改正案を提示することを目指しているが、野党側は反発を強めているうえ、会期は来月10日までで

 日程も限られているため、提示は困難な情勢となっている。

 衆議院憲法審査会の与党側の筆頭幹事に就任した、自民党の元総務相新藤は、会見し、「憲法審査会の開催は、国民への責任を果たす意味がある。一部野党の出席が得られなかったことは

 残念の極みだ。今後は、謙虚に、丁寧に、野党の意見を聞いて、憲法の議論が深まる環境が作れるよう努力したい」と述べた。

 また新藤は、自民党が目指している「自衛隊の明記」など4項目の改正案の提示について、「あらゆる可能性を追求したい。4項目の改正案は、すでに公表されているので、

 憲法審査会でも議論の中に入れてもらいたい。最後まで諦めず追求したい」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 政府が来年10月に予定している幼児教育・保育の無償化を巡り、全国知事会は、国と地方の費用負担割合について協議する会合を開き、実質的に地方負担が増えないよう国に求めることを確認した。

 国の負担割合の拡大や自治体への財政支援を求める方向で、会長(埼玉県知事)上田清司に対応を一任した。

 政府は12月3日に関係閣僚と知事会、全国市長会、全国町村会の代表者らの会合を開く。市町村は「全額国費負担」とするよう強く要請しているが、知事会は政府側から一定の

 財政支援が確約されれば、費用負担に応じる構えだ。

 政府・与党は、自動車の排気量に応じて毎年かかる自動車税を引き下げる方向で調整に入った。

 来年10月の消費増税を控え、自動車業界が恒久的な減税を求めていた。一方で、燃費が良い車の税負担を減免する「エコカー減税」の対象車種を絞り込むなどの増税も実施し、

 全体の税収が減らないようにする。

 減税幅などの詳細を今後詰め、来月半ばにまとめる来年度の与党税制改正大綱に盛り込む。自動車税は自動車を持っているだけで毎年かかる地方税。税額は11万1千円を上限に

 排気量に応じて決まり、一般的な乗用車で年2万9500円〜3万9500円かかる。政府・与党はこれを恒久的に引き下げる方向で調整を進める。

 自動車税の税収は年1・5兆円。地方の主要な税収になっており、減税には自治体が強く反発している。そこで、政府・与党は国税ではあるが、その4割が地方に配られる自動車重量税の

 実質増税とセットにするなどして、地方税収が減らないようにする。

 具体的には、重量税を一時的に減免するエコカー減税は来年4月末で期限が切れるが、政府・与党はこれを延長した上で、減免の対象車種を絞り込む方針だ。すでに全車種の83%が

 エコカー減税の対象に入っており、より環境性能がすぐれた車に限る。重量税の税収を地方に配る割合を引き上げることも検討する。

 「渡る世間は鬼ばかり」のしゅうとめ役などで親しまれた俳優の赤木春恵(本名小田章子=あやこ)さんが、今朝5時過ぎ、心不全のため東京都府中市の病院で逝った。

 94歳。旧満州(中国東北部)生まれ。テレビドラマ「渡る世間―」のしゅうとめ役などで人気を集め、ホームドラマに欠かせない俳優として活躍。学園ドラマ「3年B組金八先生」の

 温厚な校長先生役でも親しまれた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 パキスタン。政府は28日、シーク教徒の巡礼用に、同国中部パンジャブ州ナロワルとインド国境を結ぶ4キロの「カルタールプル回廊」の建設工事を開始した。

 国境のインド側ではインド政府が26日から道路整備を始めており、冷え込んだ両国関係の改善につながるかどうかが注目される。

 シーク教徒は両国では少数派だが、国境にまたがる形で主にインド北部からパキスタン中部に住んでいる。しかし過去3度の戦争を経験している印パの国境はフェンスなどが設置され、

 往来は厳しく制限されている。

 韓国。韓国最高裁はけふ29日、太平洋戦争中に三菱重工業に動員された韓国人元徴用工5人の遺族と、元朝鮮女子勤労挺身隊員の韓国人女性ら5人が同社を相手に損害賠償を求めた

 2件の訴訟の上告審で、いずれも賠償支払いを命じる判決を言い渡し、同社の敗訴が確定した。

 韓国最高裁は先月30日に、新日鉄住金(旧新日本製鉄)に元徴用工らへの賠償を命じる確定判決を出している。これと同様の判断で、植民地支配が原因の韓国人の被害に対し

 日本企業の賠償責任を認める司法の流れは確定した。

 2016年末まで国連事務総長を務めた潘基文(パンギムン)が12月2日から5日まで、訪日する。

 退任後の訪日は初めてで、外相河野太郎のほか、首相経験者の福田康夫、麻生太郎、鳩山由紀夫、財界人らと意見交換する。潘は23日、新聞朝日とのインタビューに応じた。

 ――北朝鮮は核を放棄するでしょうか。

 南北、米朝の両首脳会談は歴史的な出来事だったが、合意にある「朝鮮半島の非核化」の定義があいまいだ。北朝鮮は、検証が可能で不可逆的な非核化に応じるのか明確にしていない。

 「非核化する」と約束したが、基礎となる核兵器や施設などのリストも提出していない。このままでは、次の米朝首脳会談がいつになるのかも分からない状況だ。私の考えが間違っていればよいが、

   北朝鮮は20〜60個と推定される核兵器や、大陸間弾道ミサイル(ICBM)などを維持しながら、これ以上、核実験やミサイル発射実験をやらないという線で、米国と取引する

 可能性が高いのではないか。

 インドもパキスタンもそうだったが、北朝鮮も6回核実験を行った。これ以上行う必要はないからだ。

 米国。米通商代表部(USTR)の代表ライトハイザーは28日、中国から輸入する自動車に対する関税を現行の27・5%から40%へ引き上げることを検討するとの声明を発表した。

アルゼンチンで今週末に開かれる予定の米中首脳会談を前に、中国をけん制した。

 中国による米国車への高関税に対抗する狙いがあり、声明では「米大統領トランプの指示により、車に対する関税を同率にするため、あらゆる手段を精査する」と強調した。

   北朝鮮。専門サイト「NKニュース」は、北朝鮮の外相李容浩が12月2日までのベトナム訪問に続き、中東シリアを訪れると報じた。

 事実なら、北朝鮮外相のシリア訪問は4年ぶりとなる。

 北朝鮮は米国と敵対するシリアのアサド政権に武器供給など軍事的な協力を続けてきたとされ、トランプ米政権は神経をとがらせそうだ。

 北朝鮮の朝鮮中央通信は今年6月、大統領アサドが5月末に駐シリア北朝鮮大使と会った際、訪朝して朝鮮労働党委員長金正恩と会談したいと語ったと報じており、李がアサド訪朝を

 調整するとの観測も出ている。

 インドネシア。先月29日朝、乗客ら189人を乗せたライオン航空の旅客機(ボーイング737MAX8型)が墜落した事故で、インドネシアの運輸安全委員会は事故から1カ月を

 控えた28日、事故調査の中間報告を発表した。機体の不具合が複数重なって操縦トラブルを引き起こした一方、機長らが想定外の緊急事態に対応できなかった可能性を示唆した。

 安全委は、墜落した付近の海底から回収したフライトレコーダーや同航空が出した整備記録などから、事故原因を分析している。

 メキシコ。外相ビデガライは28日、トランプ米政権がメキシコに求める移民集団の受け入れ案について「移民は米国に難民申請する権利がある」と話し、改めて拒否した。

 地元テレビのインタビューで述べた。12月1日に発足する次期政権も同様の姿勢を示しており、駆け引きが続きそうだ。

 移民問題で強硬姿勢を鮮明にする米大統領トランプは「移民の難民申請はメキシコでさせるべきだ」と主張。米政府が審査している間は「安全な第三国」としてメキシコで待機させる

 案をメキシコ側に示している。

 オーストラリア。北東部クイーンズランド州が記録的な高温に見舞われ、29日までに130カ所以上で山火事が発生、8千人以上に避難命令が出ている。

 同州の首相パラシェは「かつてなかったほどの壊滅的な災害」として、注意を呼び掛けている。地元メディアが伝えた。

 同州は今週に入り厳しい熱波に襲われ、最高気温記録を更新する地点が続出。プロサーパインでは26日に44・9度まで上がった。観光地ケアンズでも同日の最高気温が42・6度と

 20数年ぶりに記録を塗り替えた。空気が乾燥し、強風もあり山火事が広がっている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 山口。美祢(みね)市の市長西岡晃(44)が公務での海外出張中に、女性をめぐる不適切な行為があったとして市議会側が反発し、今朝10時に開会予定だった市議会本会議が

 開けない事態になった。市長は新聞朝日に疑惑を否定し、明日30日に会見を開いて説明する方針を示した。

 市議らによると、市長は2〜5日、視察や表敬訪問などの目的で市議らと台湾に出張した。複数の市議が独自に調査したところ、その際、滞在先のホテルで現地の女性を招き入れたとの

 情報があるという。議長が市側に「疑惑のある市長の提案した議案の審議には応じられない」と通告。

 けふ29日の本会議は、9人が欠席した。市議会は定数16で、定足数の「半数」に満たなかったという。市長は今朝の朝日に対し、「女性がホテルまでついてきたが、部屋には連れ込んでは

 いない」と語った。

 市長西岡は民間企業勤務や美祢市議などを経て、2016年に初当選した。

 宮崎。高千穂町の住宅で家族など6人が殺害された事件で、次男が、女性関係をめぐる妻とのトラブルの仲裁を、殺害された知人の男に頼んでいたことが分かった。

 警察は、次男夫婦のトラブルが事件の発端になった可能性があるとみて調べている。

 今月26日、高千穂町押方(おしかた)の農業、飯干保生(やすお)さん(72)の住宅で、飯干さんと妻の實穂子さん(66)、次男の昌大さん(42)の妻の美紀子さん(41)、次男夫婦の長男の

 拓海さん(21)、長女で小学2年生の唯さん(7)、それに次男の知人の松岡史晃さん(44)の合わせて6人が殺害されているのが見つかった。

 警察は近くの川で遺体で見つかった次男が事件に関わったとみて捜査しているが、前日の25日、次男が「過去の女性関係をめぐって妻とトラブルになっている」として、松岡さんに

 仲裁に来てほしいと頼んでいたことが分かった。松岡さんは夜に家を訪ね、その後、翌日の朝までに6人が相次いで殺害されたとみられている。

 警察は、次男夫婦のトラブルが事件の発端になった可能性があるとみて、いきさつを調べている。

 高千穂町押方の飯干保生(いいほし・やすお)さん方で6人が殺害された事件に絡み、現場がある三原尾野地区(16世帯)は、国の重要無形民俗文化財「高千穂の夜神楽」の一つで

 12月1日に予定していた同地区の夜神楽を中止すると決めた。

 町などによると中止は一昨日27日の会合で決まった。事件から日が浅いうえ、夜神楽には例年多くの観光客が訪れるため、住民の心情などに配慮したという。

 町の担当者は「夜神楽の中止は記憶にない」と話している。同じ日にある町内の別の2地区では予定通り催される。

 800年以上の歴史があるとされる高千穂の夜神楽は、1978年に国の重要無形民俗文化財に指定された。今年も今月17日の2地区を皮切りに、来年2月9日にかけて町内18地区で

 順次催される予定だった。秋の実りに感謝し、来年の五穀豊穣を願って舞い手が夜通し33番を奉納するもので、太鼓や笛の音に合わせて荘厳に、時にユーモラスに舞う。

 大分、熊本両県との県境に近い山あいにある高千穂町は「神話の里」として知られる宮崎県内有数の観光地で、現場近くには国の名勝・天然記念物の「高千穂峡」もある。

   地元では凄惨)な事件によるイメージ悪化を懸念する声も出ている。

 北の大地。9月6日の未明に発生した地震の翌日、釧路市の住宅街に、食品を積んだリヤカーを引いて回る女性の姿があった。

 行商を50年以上続け、いまでは市内でただ一人になった新木トシ子さん(86)。得意先に届けたのは、いつもの笑顔だった。「毎度さーん」と、得意先を4時間かけて回るのが

 毎日の日課と言う。

青森。先月の青森市議選で初当選した市議山崎翔一(28)が当選前にツイッターで「年金暮らしジジイ」などと不適切な書き込みをしていた問題で、山崎は26〜28日の臨時会に

 続き、29日開会の定例会への欠席届を代理人を通じて提出した。

 定例会の会期は12月26日まで。青森市議会は今月26日、山崎に対する辞職勧告決議を可決している。議会事務局によると、欠席届は27日夕、代理人が持参。

 臨時会の欠席と同様「入院加療を要する病気のため」としているという。

 岩手。「北限の海女」として素潜りを実演してきた藤織ジュンさん(27)が今月末、久慈市の地域おこし協力隊員の任期を終える。

 東京から移住して3年。久慈の自然や食にほれこみ新たにPR会社を創設。今後もこの地に残り、北三陸の魅力を伝えていく。藤織さんは2015年6月、所属していた劇団の公演活動で

 初めて久慈を訪れた。その時に目にしたのが「北限の海女PR隊募集」のポスターだった。

 連続テレビ小説「あまちゃん」の影響で海女に興味を持っていた藤織さんは、1カ月後にPR隊に加わり、同年12月からは市の地域おこし協力隊員としてPR活動を続けた。

 PR隊員は海にもぐる必要はなかったが、藤織さんは自ら手を挙げた。それでも海での練習は「冷たくてきつかった」。

 以前活動していた観光海女が「かわいすぎる海女」と話題になったことから、自らを「かわいすぎない海女」と呼び、観光客の人気を集めていった。

 福島。東京電力が富岡町に所有する施設を新たに「廃炉資料館」として改修していた工事が終わり、明日30日に開館する。

 福島第一原発の事故と廃炉作業の現状を社内外に伝えることを目的としたもので、開館を前に公開された。

 施設は第一原発と第二原発の中間に位置する国道6号沿いにある。もともとは原発のPR施設だったが、事故後に閉鎖された。2階建て建物の1900平方mを改装した。

 展示は当時の事故を主とした「記憶と記録・反省と教訓」(2階)と「廃炉現場の姿」(1階)に分かれている。

 シアターホールでの上映(8分)では、大震災発生から事故、そのときの対応を紹介。その最後に「私たちが思い込んでいた安全とは、おごりと過信にすぎなかったと思い知らされた」と

 反省に立った内容となっている。

 東京。八王子市はかつて「桑都(そうと)」と呼ばれた。

 養蚕や絹織物づくりが盛んで、生糸や絹織物の集積地でもあったからだ。鑓水(やりみず)地区の市の施設「絹の道資料館」がそんな歴史を伝える。近くの1.5キロの山道は市の史跡「絹の道」。

 幕末から明治時代半ばにかけて横浜港に生糸を運んだ経路の一つとされる。

 今月10日、八王子織物工業組合が、美術や工芸を学ぶ若者を対象に募集した第4回ネクタイデザインコンペの表彰式を市内の商業施設で開いた。今年のテーマは「英国」。

 大学生や専門学校生、そして1887年(明治20年)設立の八王子織物染色講習所の流れをくむ都立八王子桑志(そうし)高校の生徒らから、200点超の応募があった。

 入選18点中6点が桑志高校の生徒。大賞に次ぐ八王子市長賞に3年生の吉田レイナさん(17)が選ばれた。同校の市長賞受賞は初めてだ。

 吉田さんは「高校生活の最後、頑張ってきた証しに」と応募した。ステッキを持った英国紳士をモチーフに、懐中時計やパイプをあしらったデザインを考えた。「市長賞を取れるなんて思ってなくて、

 感動しています」。卒業後は専門学校に進みデザインを学ぶつもりだ。

 八王子の織物業界は、絹を使った着物地の生産で栄えた。着物を身にまとう人が減り、今はネクタイやマフラーといった洋装、雑貨製品が軸だ。若い感性を採り入れて活性化につなげることが課題になっている。

 北野町の成和ネクタイ研究所は地元の有力メーカー。千代田区にある親会社、成和の社長和田匡生(60)によると、年間十数万本のネクタイを国内市場に送り出している。

 ただ、和田さんが理事長を務める東京ネクタイ協同組合によれば、クールビズが始まって10年余りで国内のネクタイの売り上げは半減した。

   和田さんは「よくここで踏みとどまった」と話す。

 和田さんは、ネクタイには、着ける人の個性が出ると考える。猛暑の夏でも着用しようというのではなく、状況に応じた使い分けを提案し、需要につなげられないかと策を練っている。

 「ささやかな抵抗」と謙遜しつつ、「クールビズに代わる新しい言葉を来年にも打ち出したい」と意欲的だ。

 1995年にできた多摩シルクライフ21研究会は、市内の養蚕農家や製糸、染色、織物の作家ら多摩地方の人たちを中心とした40人のグループだ。

 国産生糸にこだわり、伝統を継承し、市民に伝えることを活動の柱にしている。

 先月、養蚕農家に10人ほどのメンバーが集まり、繭を業者に送って糸にしてもらう選別作業をした。相模原市の古川紀子さん(39)は織物教室で紹介されて会員になった。

 昨年、勤めを辞め、今年は自宅や八王子で養蚕に没頭した。生糸を使った創作にも取り組む。養蚕で生活していくのは簡単ではないが、「カイコと絹製品の魅力を人々に伝えたい」という。

 成和ネクタイ研究所が加盟する八王子織物工業組合のショールーム「ベネック」が八幡町にある。

 ネクタイだけでなく、マフラーや和装製品が並ぶ。

 愛知。尾張旭市の市長水野義則(47)が、きのふ自身の女性問題をめぐる週刊誌報道を受けて辞職する意向を明らかにした。

 きのふ開会した市議会12月定例会で「騒動を収束させ、一番市に影響がない方法を考えた」と理由を述べた。水野は15日発売の「週刊文春」で妻以外の女性と不適切な交際をしていたと

 写真入りで報じられ、翌日、市民の不信感や不快感を招いたとして会見で陳謝した。その際は報道内容を否定し、市長を続ける考えを示していた。

 だが、昨夜に会見した水野は「前回の会見では事実と異なる説明をした。相手方と500万円で示談にしたのは事実。内容を開示しないことになっていたので、ああした説明になった」と謝罪。

 「このまま市長を続ければ、市にとってダメージになると判断した」と述べた。残務処理などを理由に辞職の時期は未定とし、出直し市長選には立候補しないという。

 水野はソフトウェア会社勤務、市議を経て2012年の市長選で初当選。16年に無投票で再選され、現在2期目。本来の任期は20年3月まで。

 公職選挙法の規定では、市選管が議長から辞職の通知を受けた翌日から50日以内に市長選が実施される。

 岐阜。旧満州(中国東北部)に開拓団として渡り現地で亡くなった女性を悼む、白川町の「乙女の碑」で、このほど新たな碑文の除幕式が行われた。

 終戦後、団の安全の見返りに旧ソ連兵への「性接待」を強いたことを明記した。

 性接待は、1945年9月から11月ごろにかけて、旧黒川村(現白川町)などから渡った黒川開拓団であった。新たな碑文には数え年で18歳以上の未婚女性15人にソ連兵への

 性接待を強い、このうち4人が性病などで死亡したことを記した。 団は46年に日本へ引き揚げた。

 三重。鳥羽市のふるさと納税の寄付額が前年度の同時期と比べ、2億2千万円も減少したことが分かった。

 真珠製品の返礼を取りやめたことが原因。市長の中村欣一郎はきのふの定例会見で「市にとって、真珠は宝飾品ではなく地場産品だと国に説明したが、認めてもらえなかった」と嘆いた。

 市企画財政課によると、市の2017年度の寄付額は県内トップの4億9884万1千円。昨年10月末時点でも2億9205万円あった。

 だが、高額返礼品の過当競争を受け、国は昨年4月、市に「宝飾品」の真珠製品を返礼品として扱うことをやめるよう通知。市は昨年12月から真珠製品を除外したところ、

 寄付額は今年10月末時点で7120万9千円にとどまっている。

 一方、「高額な返礼品をいまだに維持している自治体がある」などとして、市は今年8月、県を通じて国に「抗議文」を出したことも明らかにした。市長は「色々なメニューを考えてはいるが、

 一発逆転のアイデアはない」と苦しい胸の内を明かした。

 大阪。2025年国際博覧会(万博)の会場となる大阪湾の人工島・夢洲のインフラ整備を巡り、大阪市の市長吉村洋文は、会場近くでの開業を目指す統合型リゾート施設(IR)の

 事業者選定の条件として、夢洲への地下鉄延伸費のうち200億円の負担を求める考えを明らかにした。

 大阪府と大阪市は万博会場の隣接地に24年までにIRを開業させる構想を描き、誘致を進めている。夢洲への交通手段として大阪メトロ中央線の延伸を検討しており、事業費を

 540億円と見積もる。

 交通事故や脳血管疾患の後遺症などが原因で起きる「高次脳機能障害」をめぐり、患者と家族、支援者らが12月8日、高槻市内で研修会を開く。

 主催する脳神経外科医の山口研一郎さん(69)は「障害の認知度を上げ、患者のみなさんが社会参加しやすい方策を探りたい」と話す。

 高次脳機能障害の主な症状は記憶力や注意力、判断力の低下など。身体障害などと異なり、目に見えないため、山口さんは「わかりにくい障害」と指摘する。患者本人も障害があると実感しにくく、

 周囲から理解されずに家庭や職場などで孤立しやすいという。

 山口さんは2006年、高槻市内で「やまぐちクリニック」を開院。これまでに患者1200人の診療にあたってきた。多くの患者が自宅にこもりがちで、介助する家族の負担が大きいことを

 目の当たりにしてきた。昨年12月には「高次脳機能障害 医療現場から社会をみる」(岩波書店)を出版した。

 岡山。倉敷市の市長伊東香織はきのふの会見で、西日本豪雨の被災者が暮らしている借り上げ型の「みなし仮設住宅」の住み替えについて、「もっと融通の利く制度にしてもらいたい」と話し、

 国や県に働きかけていることを明らかにした。制度上は原則認められていないという。

 7月の豪雨で真備町地区では全壊を中心に6千棟近くの家屋が被災。みなし仮設住宅への入居は市内をはじめ3100件超にのぼる。当初は仮住まい先を確保するだけで手いっぱいだったが、

 生活再建が進んでいくに従い、子どもの通学に遠すぎたり、バリアフリーに対応していなかったりといった便の悪さが浮き彫りになっている。

 みなし仮設住宅の借り主は県で、入居後の他のみなし住宅や建設型仮設住宅への住み替えを認めていない。

 市長は「移った後に障害者となってバリアフリーでないと生活できないなど、よほどの事情がないと認められないと聞いている」と現状を説明。その上で柔軟な対応ができないか

 どうか、国と県に問い合わせているとした。

 広島。広島市内のタカノ橋商店街(中区大手町)で12月1日・2日、商店街アーケード下にこたつを並べた飲食イベント「タカノ橋うまいものフェス」が開催される。

 当日は商店街のアーケード下に4人用の家庭向けこたつ9卓とテーブル席を並べ、通路の片側に飲食ブース10店舗が出店、キャッシュオンでフードやドリンクを販売する。

 こたつはアーケードの3分の1を占め、毎年夏に開くビアガーデン同様に企画を盛り上げる。

 出店する飲食店は「貝や 廉」、「リッテンプラス」、「やきうお処 宵酔」「RESTAURANT Seji」「ゆすら」「Number3」「石見麦酒」「JUICE STAND Vegetrip」など。

 「平成30年西日本豪雨」で被災した呉・竹原・東広島の地酒飲み比べブースも設ける。

 飲食をメインにすることで周辺地域の住民や観光客、日頃タカノ橋商店街を利用する機会の少ない人にも立ち寄ってもらうきっかけを作る。このほか、当日はタカノ橋周辺の飲食店

 30店、物販・サービス店15店を掲載したガイドマップの配布を予定しており、イベント終了後の送客を図る。開催時間は12時〜18時。

 愛媛。西日本豪雨で被災し、飼育していた海水魚のナメダンゴが死んでしまった松野町延野々の「虹の森公園おさかな館」に、このほど福島県いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」が

 ナメダンゴ12匹を贈った。

 東日本大震災時、津波被害を受けたアクアマリンに、おさかな館が金魚を贈るなど長い親交があり、同じ被災地の力になろうと届けられた愛らしい魚たちが来館者の笑顔を誘っている。

 おさかな館は、1月下旬にアクアマリンからナメダンゴを12匹譲り受けていたが、豪雨による浸水で停電。

 寒冷地の冷たい海にすむナメダンゴの水槽は、必要な水温調節ができなくなった。被災を知ったアクアマリンは、おさかな館が落ち着いたタイミングでの再搬入を計画。

 26日は、アクアマリンの神田武志グループリーダーが車で運び入れ、おさかな館の飼育員が慎重に水槽に移していった。新天地での生活が始まったナメダンゴは、体長5センチほどの

 小さな体で早速元気よく泳ぎ回った。しばらくすると落ち着いた様子をみせ、おなかの吸盤で壁面や水槽内の石にじっとくっついたり、大きな瞳をきょろきょろ動かしたりしていた。

 神田さんは「金魚の他にも(2014年に)オオサンショウウオを譲渡してもらうなど、困ったときに助けてもらった。少しでも見る人の癒やしになれば」と願った。

 おさかな館は「四国初の展示で幅広い世代に興味深く見てもらっていたので、豪雨後は多くの方に残念がられた。今後も館同士のつながりを大切にし、助け合える存在になれれば」と感謝した。

 家族と初めて訪れた松山市愛光町の主婦、成嶋美智子さん(43)は「いわき市出身なので、古里から来たと知り縁を感じた。福島では見たことがなかったが、とっても丸くてかわいい」と

 目を細めていた。

 熊本。熊本地震で被災し、地滑りの危険性があるとして避難指示が続いていた御船町の町営中原団地とその周辺世帯について、町は27日、約2年7カ月ぶりに避難指示を解除した。

 地滑りの対策工事が終了したことを受けたもので、県も長期避難世帯の認定を解除した。

 ただ、長期にわたる避難の間に半数以上の世帯は民間賃貸住宅などで生活再建をしており、帰還を希望する世帯は4割にとどまっている。

 傾斜地に造成された中原団地には、戸建てや集合住宅など計108戸があった。だが、2016年4月の地震の影響でのり面の一部が崩壊し、道路に亀裂が多数生じるなど大きな被害を受けた。

 町は4月24日、避難指示を出し、県は計110世帯310人を被災者生活再建支援法に基づく長期避難世帯に認定。地滑りの対策工事が進められていた。

 この日、団地の入り口には「おかえりなさい」と書かれた看板が立てかけられ、家財を運び入れる家族の姿も見られた。今は夫婦で熊本市内のみなし仮設に暮らしている中岡紀一さん(77)は

 月に2、3回、工事の進み具合を確かめに団地を訪れていたという。「今か今かとみていた。やっぱりここが一番」と言う。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。消滅可能性都市に挙げられた朝日町に県内外の自治体、議会、まちづくり団体などの行政視察が相次いでいる。

 本年度は既に18団体(前年度は12団体)が訪れ、11月は6団体が集中した。

 日本一をうたった「子育て支援」、地域住民と一体になった「移住定住策」、県境、市町境を越えて運行している「あさひまちバス」などが主な対象となっている。

 一昨日27日には、兵庫県豊岡市竹野町の竹野浜自治会関係者ら4人が朝日町を訪ねた。

 一番の関心は移住定住策。若い世代の流出が激しく、人口減少に悩んでいる。朝日町のことはIJUターンを支援するNPO法人「ふるさと回帰支援センター」(東京都千代田区)で

 知ったという。

 朝日町側は町長笹原靖直と担当課長、職員が町の移住定住策を説明した。空き家について空き家バンクの登録を増やすため、チラシを固定資産税納税通知書と一緒に送った取り組みを紹介。

 送付前の2015年度に6件しかなかった登録は送付以降、延べ97件を数えた。

 町内に不動産業者がいないことから、空き家情報に加え、民間アパート情報を町ホームページに掲載。移住希望者向けのお試し住宅も整備した。地域をよく知る住民に空き家コンシェルジュを依頼し、

 建物が傷む前に空き家の発生を察知。民間と協力して空き家所有者と移住希望者のマッチングをすることで、増加傾向にあった空き家は15年度以降増えていない。

 「移住で最終決断のカギとなるのは人とのつながり」と、随時実施している移住体験ツアーで町内に友人をつくってもらう仕掛けをしていることも強調した。

 竹野浜自治会側は「空き家が傷む前に対応を検討できる空き家コンシェルジュの制度が印象に残った」などと話した。

 この日はお試し住宅やふるさと移住交流体験施設「さゝ郷ほたる交流館」などを視察した。きのふも24〜40代の町民でつくる町再生会議や空き家再生について研修、視察をした。

 行政視察が相次いでいることについて町は「町の取り組みが記された書籍1500部を町が購入し、全国の全町村、関係自治体などに無料で送ったことが大きいのでは。視察に訪れた

 団体の口コミもあるだろう」と分析。「調整は大変だが、視察受け入れでこちらが出向かなくても各地の情報が入ってきて勉強になる。各地とのネットワークも構築できる」と歓迎している。

 福井。赤や白、紫など色とりどりのビオラやパンジーの出荷が、美浜町興道寺の花壇苗生産販売「ガーデナーおくい」でピークを迎えている。

 3棟のビニールハウス700平方mで9月初めにまいた種が開花。ビオラ6千株、パンジー4千株を周辺の学校や公共施設を中心に出荷する予定で、しおれた花びらや葉を摘み取る作業に

 追われる毎日だ。

 県内では黄や赤の濃い色の花が好まれるといい、店を経営する奥井喜代栄さん(70)は「冬は雪が降って寂しい風景になるので、鮮やかな花で元気になってほしい」と。

 能登。石川高専環境都市工学科津田誠研究室は明日、津幡町内で、地元住民が主体となって橋の点検を行う「橋梁きずなプロジェクト」を始める。

 道路法で定められた5年に1回の定期点検に加え、使用頻度の高い住民が簡易的な点検方法を学んで実践し、橋のトラブルの早期発見、長寿命化につなげる。

 県内初の取り組みで、町内を中心に活動の輪を広げ、全県に波及させたい考えだ。

 プロジェクトは石川高専が津幡町、県コンクリート診断士会と協力して実施する。住民には路面のひび割れやガードレールの変形などの28の確認項目を記した簡易チェックシートを配布し、

 日常的な点検に生かしてもらう。

 全項目の一斉点検は年に1回程度行い、橋の継ぎ目や路面の水を橋の下に流す「排水桝」に詰まった泥をかき出す「橋の歯みがき」作業の実施も依頼する。

 この作業により、適切に水が排水され、橋の大敵であるさびの防止につながる。

 橋やトンネルなどの交通インフラの老朽化対策については、2012年12月に9人が死亡した中央自動車道笹子トンネル(山梨県)の天井板崩落事故がきっかけとなり、5年に1回の

 定期点検が自治体などの管理者に義務付けられた。

 研究室によると、国内には点検対象となる全長2m以上の橋が70万本あり、その7割が市町村管理の橋となっている。1970年代の高度経済成長期に多くの橋が建設されていることから、

 全国的に老朽化している橋が増えており、点検需要は高まっているという。

 卒業研究として取り組む5年の坂井真奈美さん(20)は「点検を通じて地元の橋に愛着を持ってほしい」と話し、准教授津田(49)は「融雪装置などがある石川の橋の特徴も盛り込んで、

 実施方法の『石川モデル』を確立させたい」と意気込んだ。

 明日30日には津幡町東荒屋地区で住民対象の現地説明会を開き、石川高専生が橋の構造や維持管理に関する点検のポイントを解説する。その後、実際に地区内にある橋4カ所で簡易点検を実施する。

 金沢。クリスマスや贈答向けの花を扱う鉢物大市は、けふ金沢市公設花き地方卸売市場で行われ、北陸三県の買い受け人70人が色鮮やかなポインセチアやシクラメンなど100種類を威勢よく競り落とした。

   全国から4万3千鉢が集まった。2万鉢は既に買い手が決まっており、残る2万3千鉢が競りに掛けられた。

   市場によると、今年は大雪や大雨、台風の影響で品質にばらつきが出たが、11月に寒暖差が大きくなったことで色つきが良くなり、全体では平年並みの品質、価格になった。

   けふの石川県内は高気圧に覆われて晴れ、正午までの最高気温は金沢14度、輪島13.1度と平年並みだった。

   気圧の谷の影響で大気の状態が不安定になるとして、気象台は県内全域に雷注意報を出し、明日30日朝まで急な強い雨や雷に注意するよう呼び掛けた。

  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、霜月11月29日だ。月日の経つのはなんとも早い。

 午後の散歩はいつものコースだ。寺津用水は朝同様に枯葉で一杯で、水流は少ない。

 軽四で、用事で出掛ける野畠の御婆さんに会い目礼。体育館の駐車場では車が1台。バス通りを渡って坂道は左折。手前の和田さんち、アンテナが逝かれたと電気屋さんが来ていた。

 尾田さんちの庭ては椿に雪つりが施されているのがいい。

 紅葉した生垣の上村さんちや、深紅のバラが朽ちた槌田さん過ぎて、雪つりのある山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。大柳さんち前で右折して岡本さんは左折。

 小粒のバラとサザンカが待っていた。椿と山茶花の金子さんち、御隣の横の新築住宅では大工さんが内部の細工中だ。型枠工場は、炉の煙が出ていたが静かだ。

 Dr小坂、宇野さんは出られていてまだ帰っていない。なかの公園の四つ角は右折。

 新築の戸田さんち、大工さんは来て居たが、内部の作業中で見当たらず。徳中さんちか風車は勢いよく回っていた。辰治さんちや谷口、土谷さんち過ぎた。湯原さんちの庭を見つつ、

 松本さんちを過ぎてみすぎ公園へ。次の次の3差路を逆vターン。

 辻の爺さんの軽4が停まっていた。後であった娘さんによると午前中、医者へ行ってきたので、これから山の畑へ向かうと話していた。木村さんに会「こんにちわ、お久しぶりです」。

 しばし立ち話。山手ハイツ横から、京堂さんち前経由でコンビニの裏通りから帰還へ。藤田さんちの四つ角を過ぎて、飯田さんちのバラに瀬戸さんちの畑の菊に芽吹いた水仙を見つつ

 小屋に戻った。

 朝夕の散歩は〆て、1万707。距離は7、6キロ、消費カロリーは201kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 半月を映す浦曲に 夜釣り人
 明易や今朝も出会いし老婦人

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ             法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)

 石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ
            万葉集 巻19−4249 大伴家持

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年霜月29日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊