管法改正案、可決強行 与党と維新賛成、野党抵抗

 2018年、戌年、霜月11月27日(火)、晴れ。金沢の最低気温は8度、最高気温は20度。

 朝の散歩は、何時ものコース、寺の境内のカエデの紅葉は綺麗だ。風が冷たい。真柄の前で、ミニダックスを連れた鈴木さんに会い「お早うございます」。崖下の寺津用水は枯葉と泡で、

 水量は少なかった。

 体育館の駐車場には車は1台もおらず、管理員もまだ来ていない。バス通りの四つ角、右手から柴犬連れの松本さん夫妻が目に入り目礼。ここを渡って、坂道は右折。赤白のセージの

 咲いている石田さんち、過ぎて、お友達を誘いに来たサエちゃんら二人に「お早う」。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がって居ないが近くの木々に集まってきた。

 一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。医王から朝日が登ってきた。

 シェパードのお宅、赤萩、黄色の菊が咲いていた。裏の庭には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは見えず。

 朝日さんちの崖の庭には、赤紫の菊に赤と白の山茶花も咲いていた。新たに干した吊し柿と大根がいい。畑ではケイトーが咲いていた。納屋にすだれの様に吊るしてある柿も茶色に変った

 中村さんちや、小津さんちの納屋の前を過ぎた。才田さんちの納屋の前には白のガーデンテラスの1輪が咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんが来ておらず。紙谷さんち、玄関前ではツワブキがいい。この辺りを一回り。上村さんちの紅葉したドウダンツツジの生垣過ぎて、

 槌田さんち、深紅のバラが枯れて、ナンテンの赤い実がいい。

 雪つりが施されている山津さんちの四つ角はそのままで、大柳さんち前を右折。岡本さんち前は左折。相変らず、庭の小粒の白のバラと菊が待っていてくれた。この辺りへ来ると朝日が

 まぶしい。畑の柿の葉や実はどれも色ついている。型枠工場では、アーム付きのトラックは1台は出て1台は鎮座していた。

 金子さんちの椿がいい。横裏の新築住宅では、これからが大工さんの仕事だ。

 Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園の手前で、右折。清水さんちの葉牡丹は元気だ。修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。生垣の山茶花も見事に咲きだしており、

 皐月の狂い咲きは3輪。更にナンテンも鈴なりに赤い実がなっていた。

 白や黄色の菊の咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅は内装だ。徳中さんちの庭、風車は回っておらず。ガレージの鉢のバラやチョウチン草はいい。

 小原さんち、辰治さんち過ぎて、土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、元気だった。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキ、ガレージ前のムラサキシキブがいい。

 田畑さんの車は相変らず停まったままだ。

 湯原さんちの庭、バラは3輪咲いて、ミカンに施された弧がいい。サンシュウの赤い実にツワブキの黄色の花もいい。徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、マユミは色づいていいい。

 その横の道路わきのドウダンツツジの紅葉がいい。ピンクのガーデンテラスや赤白の萩や菊も咲いている松本さんち前を過ぎて、吉井さんち玄関先の松葉ボタンは元気で、雪つりが

 施されている八重の椿を見て三差路は真っ直ぐ。

 シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」、「晴れて、きもちのいい天気だね」。みすぎ公園では赤萩が待ってくれた。次の三叉路で逆Vターン。登校の学童に「お早う、

 逝ってらっしゃい」。

 京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角を過ぎるとひょっとこ丸は定位置から車庫前に斜めに停まっていたので水洗いかな。

 徳田さんちの田圃の横の歩道に乗り上げている軽4の親父さんに「お早うございます」、窓を開けられて「御免ね、変なところに停めて、資材庫がまだ空いていないので」と。

 谷知江さんちの生垣のドウダンツツジの紅葉はいい。濃い紫のアサガオが刈り取られた藤田さんちの四つ角や、山本さんち、バラが消えた飯田ちを過ぎた。

 車の鱒井さんちの奥さんに会い目礼。瀬戸さんちの畑では、白と黄色の菊が今朝も待っていてくれた。

 先の柴犬連れの高瀬、シュナイダー連れの井上さんに会い「またお会いしましたね」。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812~1868)

 今朝8時半過ぎ、埼玉県南部などで震度4の地震があった。

 各地の主な震度は、震度4=埼玉県南部、埼玉県北部、群馬県南部、栃木県南部、茨城県南部、茨城県北部

 震度3=東京都23区、千葉県北西部、群馬県北部、栃木県北部。

 日産自動車。有価証券報告書に自分の役員報酬を少なく記載したとして、金融商品取引法違反の疑いで逮捕された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(64)が、日産が費用を負担する

業務用のビジネスジェットを私用でも使っていた疑いがあることが、分かった。

 関係者によると、日産は複数のジェットをリースで持っており、1台がゴーンの専用機。この機体は、日産の主要な拠点がないレバノンなどを行き来しており、業務目的とは言えない

フライトがあったという。レバノンの首都ベイルートには、ゴーンが無償利用する邸宅がある。

 東京ブラジル総領事館の総領事ジョアン・デメンドンサ・リマは、きのふ金融商品取引法違反の疑いで逮捕された日産自動車の前代表取締役会長カルロス・ゴーンと東京拘置所で

 面会し、雑誌などを差し入れたと明らかにした。

 総領事はゴーンについて「元気そうで話し方もしっかりしていた。適切な対応を受けているようだった」と語った。10~20分程度の面会はブラジルの公用語のポルトガル語で

 行われた。健康状態の確認が目的のため「事件については触れなかった」とも述べた。総領事は22日にも面会しており、その際に海外の雑誌などの差し入れを頼まれたという。

 ♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
          1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。

 新基地建設工事が続く名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、午後0時ごろ、ゲート前に座り込んでいた40人の市民らが沖縄県警備機動隊員らに強制的に移動させられ、

 土砂や資材を積んだ車両39台がゲート内に入った。

 強い日差しが照りつける中、市民らは「沖縄を苦しめる基地はこれ以上いらない」と声を上げ続け、新基地建設に抗議した。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設の賛否を問う県民投票について、沖縄県は来年2月24日に実施する方針を固めた。

 知事玉城が近く発表する。9月の知事選で、辺野古移設反対を掲げる玉城が大勝したが、政府は工事を進めており、県民の意思を改めて示したい考えだ。都道府県レベルでの住民投票は、

 1996年に沖縄県で米軍基地の整理・縮小などをテーマに実施されて以来。

 市民団体が9万筆を超える署名を集めて実施を求め、10月26日の県議会で関連条例が成立していた。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画をめぐり、首相安倍と沖縄県知事玉城が明日午後に首相官邸で会談する。

 10月の知事就任以降、2回目の会談となる。官房長官菅が午前の会見で明らかにした。

 菅は「今月末で当初予定の話し合いの期間を迎えることから、改めて面会し双方の考え方について意見交換する」と述べた。会談に先立ち、明日午前に官房副長官杉田和博と副知事謝花(じゃはな)喜一郎が

 辺野古をめぐる集中協議の最終会合を都内で行う予定。沖縄県側の求めで始まった集中協議は今月3回開かれたが、議論は平行線が続いている。

 辺野古沿岸部の埋め立て工事は、県による埋め立て承認の撤回で中断されたが、防衛省の効力停止申し立てを国交相石井が認め、今月1日に再開。県はこれを不服とし、今月末までに

 国地方係争処理委員会へ審査を申し立てる見通しだ。

♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 政府は、きのふ来年10月の消費増税に向けた対策の基本方針を公表した。

 増税後の消費の落ち込みを防ぐねらいから、「キャッシュレス決済」を対象にしたポイント還元や「プレミアム商品券」の発行などを盛り込んだ。だが、増税負担を上回る大盤振る舞いに

 なりかねず、財政の悪化や対策後の反動を懸念する指摘も出ている。

 基本方針は、きのふ26日の経済財政諮問会議などの合同会議で提示。首相安倍はこの方針に沿って対策を具体化するよう、経済再生相茂木敏充に指示した。

 対策は決定済みの軽減税率の導入や幼児教育の無償化などに加え、与党から要望があった政策も含め全9項目。規模や詳細は年末に向けた予算編成と税制改正で詰める。

 目玉施策のポイント還元は、中小小売店で現金を使わずにクレジットカードなどで決済した買い物客にポイントを還元し、その費用を国が負担する。

 首相は22日、還元率を消費税率の引き上げ幅を超える5%、還元期間を増税後9カ月間にすることを表明した。

 公明党が要望したプレミアム商品券も発行する。住民税の非課税世帯と0~2歳児のいる世帯に、2万円を購入の上限額に、2万5千円分の買い物に使えるようにする方向で調整する。

 自民党が要望したマイナンバーカードにためられる「自治体ポイント」の加算や公共事業の拡充も盛り込んだ。

 増税が影響しそうな住宅や自動車の購入を後押しする減税や補助金の増額も進める。

 2014年、消費税率を8%に引き上げた時には年8兆円の負担増が見込まれ、5・5兆円の対策を打った。それでも増税前後に大きな駆け込み消費や反動減が生じ、消費が低迷した。

 この反省から今回は個人の負担軽減や増税後の購入支援策を手厚くした。

 消費増税に伴う軽減策としてはもともと、公明党が強く求めた軽減税率や、低所得の年金受給者への給付金などの実施が決まっていた。

 だが、来年に統一地方選や参院選を控え、与党からは追加対策を求める要望が相次いだ。消費増税実施まで1年を切った先月、公明党が「軽減対象外の日用品の負担軽減も必要だ」として

   商品券の発行を求めると、政府はこれを丸のみ。さらに経済産業省などが2%の還元率で検討していたポイント還元に対し、「商品券の方がいい」などと商店街組合などが反発。

 自民党も「十分な還元率」を求めると、首相はトップダウンで「5%還元」の意向を表明した。

 官邸幹部は「今回は何でもやればいいんだ。理屈はどうにでもなる」と話す。歯止め役になるはずの財務省も、悲願の消費増税の実現を最優先し、目立った抵抗も示さなかった。

 首相が打ち出した5%のポイント還元にはさまざまな問題点がある。

 消費税は、低所得者ほど負担が重くなる「逆進性」が課題だが、ポイント還元は高い買い物をすればするほど恩恵が大きく、金持ち優遇につながる。

 日本のキャッシュレス決済の普及率は現在、2割程度に過ぎない。政府は今回の対策を契機にキャッシュレス決済を普及させたい考えだが、電子マネーなどを使わない高齢者らが顧客の中心という

 中小事業者も多い。キャッシュレス決済の9割を占めるクレジットカードは、信用力の問題で持てない人もいる。

 政府がポイント還元の費用を補助する「中小小売店」の線引きも難しい。広く薄く集める消費税の対策として、一部の利用者や事業者だけに「還元」することへの不公平感が強まりそうだ。

 ポイント還元の最大のねらいは、消費増税後の買い物のお得感を出し、増税前後の駆け込みや反動を抑えることだ。

 だが、還元期間が切れ、直後の東京五輪の特需も終われば、消費の落ち込みがさらに深くなる可能性も指摘される。官邸からは「反動があるかもしれないが、そのときはまた対策を考えればいい」

 (首相周辺)との声も漏れる。BNPパリバ証券のチーフエコノミスト河野龍太郎は「政策の効果が大きいほど、その後の消費の落ち込みも大きい。それを避けるために追加の支出をすることになれば、

 本末転倒だ」と指摘する。高齢化時代を控え、社会保障の安定財源を確保するという消費増税の本来の目的さえ、かすみかねない。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党など野党6党派は午前、外国人労働者の受け入れを拡大する入管法改正案を巡り、国会への説明が不十分だとして法相山下貴司の不信任決議案を衆院に提出した。

 決議案は午後の衆院本会議で自民、公明両党などの反対多数で否決される見通し。与党はけふ27日中に衆院法務委員会と本会議で改正案を採決する方針で、徹底審議を求める野党との攻防はヤマ場を迎えた。

 野党6党派の国対委員長はけふ午前、国会内で対応を協議。その後、立憲の国対委員長辻元清美が自民党の国対委員長森山裕に採決しないよう要請したが、森山が拒否したため、

 山下の不信任案提出に踏み切った。

 一方、衆院法務委の委員長(自民党)葉梨康弘は午前、職権で委員会を開催。審議には野党も出席した。山下は、来日中の技能実習生が新たな在留資格に移行できることを念頭に

 「施行が遅れれば万単位の人が帰国を余儀なくされる。雇用しようとしていた万単位の事業所にも影響する」と述べ、改正案の今国会成立と来年4月施行に重ねて理解を求めた。

 国民民主党の階猛は「1億総活躍」や「女性活躍」など政府の労働力確保策が失敗したため、外国人労働者の受け入れを拡大せざるを得なくなったのではないかと指摘。

 技能実習生に対する法務省の実態調査の「聴取票」1030人分を野党が調べた結果、最低賃金が全国で最も低い鹿児島県(時給761円)を下回った人が86・2%を占めたと明らかにした。

 衆院法務委の開会前、立憲の山尾志桜里は「委員長葉梨は問題点は相当解消されたという判断だった。世間の受け止めと乖離(かいり)している」と採決を急ぐ与党を批判した。

 与党は日本維新の会と改正案の修正で合意したことを受け、衆院での採決の環境は整ったと主張している。

 森山は午前、「参院での日程を考えると今日どうしても(改正案を)参院に送付したい」と語り、12月10日までの会期内成立を目指す考えを示した。

 外国人材の受け入れを拡大するための法案をめぐって、野党側が提出した、法相山下に対する不信任決議案は、衆議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党と日本維新の会などの

 反対多数で否決された。

 この中で、国民民主党の山井国会対策委員長代行山井は2時間近く趣旨弁明を行い、外国人材の受け入れを拡大するための法案の成立阻止を訴えるとともに、法相山下の辞任を求めた。

 これに対し、自民党は討論で「法相山下は、深刻な人手不足への対応策として法案を取りまとめた。不信任に該当する事柄は存在しない」と反論。

 本会議では、このあと採決が行われ、不信任決議案は、自民・公明両党と日本維新の会などの反対多数で否決された。

 一方、首相安倍は、総理官邸で公明党の代表山口と会談し、今の国会で法案の成立を図る方針を確認した。与党側はこのあと、速やかに法務委員会を開いて、法案を可決し、けふ中に

 本会議でも可決して、参議院に送る方針。

 外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法などの改正案はけふの衆院法務委員会で、与党や日本維新の会の賛成多数で可決された。与党側が採決を強行した。同日中に衆院本会議に緊急上程して

 通過させ、明日28日の参院審議入りを図る。審議が十分に尽くされていないとの懸念も根強く、参院でも与野党の攻防が激しさを増しそうだ。

 改正案採決時、反対する立憲民主、国民民主、共産などの各党派は強く抵抗し、一部議員が委員長(自民党)葉梨席を取り囲み、騒然となった。

 兵庫。篠山市から「丹波篠山市」に市名変更する条例がけふの市議会臨時会で賛成多数で可決、成立した。

 来年5月1日の皇太子の新天皇即位に伴う改元に合わせて改名することが決まった。審議では、改名効果の検証が重要だとする市議の指摘に市長酒井隆明が「検証は必要だが、まずは

 市民を挙げて魅力ある町づくりに取り組むことが大切だ」と答えた。

 市によると、公共施設の看板掛け替え費用や、住所表示の変更が必要な企業への助成金などに9千万円を見込んでおり、昨年12月に匿名で寄付された1億円から賄う。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 トルコ。サウジアラビア人記者ジャマル・カショギがトルコのサウジ総領事館で殺害された事件で、トルコ捜査当局は26日、北西部ヤロワ県の二つの邸宅を捜索した。

 アナトリア通信などが伝えた。カショギの遺体発見を目指した捜索という。

 報道によると、片方の邸宅はサウジ人実業家の別荘で、カショギの殺害前日に事件の実行犯と電話で連絡を取っていた。検察は、カショギの遺体処理に関する連絡だった可能性があるとみている。

 実業家は事件前からトルコ国内にはいないという。捜索には、警察犬や小型無人機ドローンも使われた。

 メキシコ。中米諸国から米国を目指す移民キャラバン(集団)のうち500人が25日午前(日本時間26日未明)、米西部カリフォルニア州サンディエゴと国境を接するメキシコ北西部

 ティフアナでデモ行進し、一部が国境検問所に突入したり、国境フェンスを越えようとしたりするなど混乱が起きた。

 大勢のメキシコ警察が出動、米国境警備当局は検問所を数時間にわたり閉鎖し、警戒を強めた。米大統領トランプはメキシコが移民集団を統制できなければ国境を封鎖する考えを強調しており、

 今後さらに態度を硬化させる可能性がある。

 米国。米税関・国境警備局は25日、西部カリフォルニア州サンディエゴと国境を接するメキシコ北西部ティフアナで起きた移民キャラバン(集団)によるデモの混乱に乗じて米国に

 不法入国した42人を拘束した。担当者が26日、CNNテレビに明らかにした。メキシコ当局も98人を拘束し強制退去処分としたと公表した。

 デモ混乱から一夜明けたティフアナでは、国境検問所付近や、数千人の移民が寝泊まりを続ける収容施設近くで多数の地元警察が配備され、警戒が強化されていた。

 米税関・国境警備局の担当者は「昨日、国境で見たのは難民申請するような人々ではなかった」と指摘した。

 ウクライナ。最高会議(議会)は26日、同国の艦船がロシア当局に銃撃されて拿捕された事件を受け、事実上の戒厳令に相当する「戦時状態」を導入する大統領ポロシェンコの提案を賛成多数で承認した。

 この日から30日間、ロシア隣接地域で適用される。ウクライナのメディアが報じた。

 戦時状態では政党やメディアの活動が制限され、政府の権限が大幅に強化される。ポロシェンコは26日、この日から60日間の導入を明記した大統領令に署名したが、その後、

 30日に短縮すると方針を変更した。

 台湾。独立志向の民主進歩党(民進党)の牙城だった南部高雄市の市長選で当選した国民党の韓国瑜は就任後に「両岸(中台)作業グループ」を市政府に設置し、高尾市の輸出拡大などのため

 中国との経済関係を強化する考えを示した。台湾紙、聯合報が報じた。

 24日の統一地方選で対中融和路線の国民党が大勝したことから早速、地方で対中接近の動きが表面化した。中国が求める「一つの中国」原則などを受け入れずに中国との関係が冷却化している

 民進党政権への圧力となりそうだ。

 英国。首相メイは26日、議会での討論で、欧州連合(EU)と正式決定した離脱合意案を巡る議会採決が12月11日に行われる予定だと明らかにした。

 合意案の成立には議会承認が不可欠だが、与党内になお反発の声が強く、現時点では否決の可能性が高いとみられている。メイは採決までの2週間で反対派の説得を重ね、巻き返しを図る構えだ。

 一方、合意案について大統領ランプが26日、EU側に有利な内容で米英間の貿易取引を阻む可能性があると指摘した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 宮崎。静かな山あいの集落で、きのふ女児1人を含む6人が痛ましい遺体で見つかった。

 高千穂町押方(おしかた)の民家で6人が殺害されたとみられる事件。一体、何があったのか。付近の住民らは不可解な事件に衝撃を受け、不安を抱えたまま夜を過ごした。

 「こんな小さな集落で殺人事件が起きるとは……」、近くの50代女性は声を震わせた。

 見つかった6遺体は、農業飯干保生(いいほしやすお)さん(72)一家6人のうち、行方不明となっている飯干さんの次男昌大(まさひろ)さん(42)を除く5人と、

 次男の知人で五ケ瀬町の農業松岡史晃さん(44)。

 同じ集落の男は「ここは、みんなが助け合って生きている親戚みたいで和気あいあいの集落だ。保生さんは働き者のいい男でトラブルなんて聞いたことはなく、事件が起きたことにただただ

 驚いている」と。保生さんは、牛の生産をしながら茶や米、シイタケなどを作っていた。

 元JA職員の男(74)は「飯干さんはJAの組合員で真面目でいい人だった」と語った。別の男(32)は「林業もやっていて夏の暑い日も一日中、山に入って下草刈りをしていた。

 事件を聞いて絶句した」と振り返った。

 次男の長女で小学2年の唯さん(7)が通う小学校も対応に追われた。教頭らによると、きのふの朝に登校してこないため、担任が自宅と両親の携帯電話に電話したがつながらなかった。

 教頭が自宅を訪ねても不在で玄関の引き戸には鍵がかかっていた。午後に報道で事件を知ったという。

 唯さんは授業中、自信がある時は自ら手を挙げて答え、正答だった時の笑顔が可愛らしく印象的だったという。近くの女性は「この地区は子供が少ないので誰からも可愛がられていた。

 本当に可愛らしい子だった」と悲嘆に暮れた。

 また、次男の長男、拓海さん(21)の勤務先の建設会社によると、拓海さんは高校卒業後に熊本で働いていたが、熊本地震を機に「地元で働きたい」と宮崎に戻って入社。

 関係者は「今日は初めて無断で出社しなかったので寝坊でもしたかと思っていたらニュースで事件を知ってショックを受けた。早く仕事を覚えようと一生懸命働いていた」と話した。

 一方、民家から2.5キロ離れた橋の下の五ケ瀬川からは遺体が見つかり、県警は行方が分からなくなった次男の可能性があるとみて調べている。

 民家近くの住民らによると、次男は五ケ瀬町の木材会社で運転手をしていた。朝早く自宅を出て夜遅くまで仕事をしているため、顔を合わせることはほとんどなかったという。

 同社関係者は「うちの従業員で間違いない。真面目で誠実で仕事熱心だった」。

 高千穂町の民家で世帯主の農業飯干保生さん(72)ら住人5人と知人の五ケ瀬町の農業松岡史晃さん遺体が見つかった殺人事件で、発見前日の25日から男と親族との間で連絡が取れなくなっていたことが、分かった。

 県警は行方不明となっている飯干さんの次男昌大さん(42)が何らかの事情を知っているとみて捜査。現場から3キロ離れた「神都高千穂大橋」の下の五ケ瀬川で昌大さんとみられる

 遺体が見つかっており、けふ午前、収容した。

 警察は身元の確認を急ぐとともに死亡のいきさつについても調べている。

 警察は、殺害の状況などを明らかにするため、今朝9時から20人の態勢で住宅の現場検証を行っている。

 北の大地。札幌市が地震防災マップを更新し、市内全世帯への配布を始めた。

地震による大規模停電(ブラックアウト)を受けて、停電への備えや冬季の備蓄などを盛り込んだ。配布方法は投函で、12月末までに配り終える予定だ。

 札幌市が全世帯に配布するのは初めてだ。

 青森。日本原燃は、六ケ所村の再処理工場で、使用済み燃料プールの水を浄化するポンプの点検作業中に放射性物質を含む水20リットルが漏れたと発表した。

 作業員や周辺環境に影響はないとしている。

 青森県立郷土館(青森市)で現在、企画展「新説!白神のいにしえ」が開催されている。

 「津軽ダム建設に伴う発掘調査成果とともに」が副題の同展。2003年から1015年にかけ、現在の津軽白神湖(西目屋村)エリアにあった17の遺跡を発掘調査し、出土した段ボール

   1万5000箱の遺物から600点以上を展示した。

 会場では5つの展示に分け、縄文時代から現代までの人々の歩みを発掘物で紹介。人面付きの注口土器や普段は見る機会がない背面も見られる土偶を展示するほか、発見時の石棺墓を

 実際の岩を使って再現したコーナーや県重要文化財に指定されている江戸時代後期の旅行家・菅江真澄の真筆「外浜奇勝」を特別公開した。

 発掘にも関わった学芸員の岡本洋さんは「遺物の数としては三内丸山遺跡に次ぐ県内2番目の多さで、縄文時代草創期から1万年以上にわたって集落跡の推移を発掘できたことは国内でも珍しい」と話す。

 「すべて西目屋のダム湖エリアから出土された遺物で公開は初めて。男性器が表現されたり両性とみられたりする注口土器の出土は例があまりない。

 熊と人が一体化している土器や4本足を持つ土偶といった希少なものもある」とも。

 展示物の写真撮影は可能(一部除く)。会期中、日曜・祝日はギャラリートークを開催し、青森県埋蔵文化財調査センターが講演会を開く。入場無料。

 岩手。環境省が整備を進める、みちのく潮風トレイル(八戸市~福島県相馬市)の自然歩道を整備するボランティアは、きのふ宮古市重茂で活動した。

 草木が生い茂った山中を歩きやすいように整え、大勢の利用を願った。

 環境省東北地方環境事務所が主催し、宮古地域の14人が参加。宮古市重茂の月山登山道ととどケ埼(とどがさき)灯台を結ぶルートの一部300mで活動し、草木を刈り取ったり

 地面をならしたりした。重茂地区のトレイルコースは山中を歩くことが多く、春には新緑、秋には紅葉を満喫できる。野鳥やカモシカ、場所によっては猿も見られるという。

   福島。初冬を迎えた奥会津・三島町。

 街道沿いの軒先に、カーテンのようにつるされて、大根が揺れていた。主婦栗城博子さん(83)がつるした大根は120本。1週間、天日に干した後、ぬかに2週間漬け込めば、

 おいしいたくわんの出来上がりだ。「うちのたくわんは本当にうめえんだ。できあがったら東京の孫に送るんだ。待ってろな」。

 御婆さんの満面のその笑顔が、たくわんの味を物語る。

 東京。外国人観光客にタクシーを快適に使ってもらうため、東京都は12月から、翻訳や決済機能をもつ端末の導入に対する補助制度を始める。

タクシー利用のニーズは高いものの、スマートフォンでの決済や多言語に対応していない事業者が多いため、2年後に迫った東京五輪・パラリンピックに向けて受け入れ環境を整備する。

 タクシー内でのタブレット端末などの設置を想定しており、導入費用の半分を補助する。

 英語、中国語、韓国語を含む3言語以上の翻訳機能と、スマートフォンや交通系ICカードの決済機能をつけることが条件。1台あたりの上限額は5万円で、今年度は2千台分にあたる

 1億円の予算を用意した。

 都の調査によると、外国人観光客からは「アップルペイ」などの電子決済サービスを求める声が多いが、現状では現金やクレジットカードしか使えないことが多いという。

 受け付けは12月3日から来年3月29日までで、来年度以降も補助を検討している。

 愛知。名古屋市長の河村たかしが、きのふカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致の候補地として市内のほか、三重県桑名市のナガシマスパーランドを挙げたことを受け、

 愛知県の知事大村はけふの定例会見で「相手方を困惑させている。他県他市の話を勝手に言うのはいかがなものか」と批判した。

 その上で、誘致案自体について「(県に)具体的に話があったわけではない。河村さんの考えにとやかく言うことはなく、特にコメントはない」と述べた。愛知県は本年度、IR整備の

 是非を検討してきた有識者研究会の提言を受け、整備に必要な社会基盤の調査などを始めたが、実際に誘致に乗り出すのか態度を明らかにしていない。

 河村の発言を巡り、三重県知事鈴木英敬はきのふの報道各社の取材に「驚いている。三重県が主体的にIRに取り組むということはない」と強調していた。

 わずか9世帯の山あいの集落、豊田市富永町で12月8日、縁起物のお札を配ったり、餅をまいたりする祭りが開かれる。

江戸時代からまつられ、一度は集落を離れたものの130年ぶりに戻った仏像「おびんずる様」に感謝する祭りで、参拝者を募っている。「おびんずる様」こと「賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)」は、

 集落の入り口のお堂にある。高さ50センチ、幅50センチほどの木像で、鮮やかな朱色をしている。

 像をなで、体の悪いところが治るよう祈願する「なで仏」として知られる。伝承によると、江戸時代初めの1683年にまつられたが、体内にあった金の仏像(6センチ)が盗まれる

 被害に遭い、1873年(明治6年)、2キロ離れた駒山(855m)の山頂付近にあった小馬寺(こまでら)に預けられた。

 寺は1970年代に廃寺になり、倒壊した本堂に放置されていたのを、富永町の伊藤薫生(しげお)さん(82)が2005年に見つけた。「かつて富永にあった仏像が壊れず残っていたのを

 見つけたのも縁」と、重機で掘り出して持ち帰った。

 大阪。精神科医の香山リカさんの講演が24日夜、大阪市であった。

 この日予定されていた京都府南丹市での子育て講演は、妨害をほのめかす電話などがあり、中止に追いこまれていた。香山さんは150人の参加者らに「みなさんとつながれて心強い」と話した。

 とめよう改憲! おおさかネットワーク主催の集いに登壇した香山さんは、安倍政権の支持率はなぜ高いのかを主題に語った。

 香山さんによると、出口の見えない不況などによって1990年代以降、人々は「不安」に陥った。耐えがたい目の前の現実を無かったことにしてしまう「否認」の意識も強まった。

 この状況下において首相安倍の言動は「ある種の癒やし」として機能しているという。

 「不安」の原因は中国や北朝鮮、憲法、護憲派などの「敵」であり、「そうやって安倍さんは次々と敵を示してくれて、『あなたは悪くない』と言ってくれる」と指摘した。

 香山さんは、ジャーナリストの矢野宏さん、阪大准教授の木戸衛一さんを交えての討論会にも参加し、憲法をめぐる問題などについて意見を交わした。

 岡山。大河ドラマ「武蔵」に登場した真庭市の天然記念物「佐波良(さわら)の大杉」(真庭市社)の主要な枝が台風で折れるなど、損傷が目立つようになった。

 地域のシンボルを守ろうと、住民は市と協力して費用を捻出。年明けにも治療に乗り出す。

 大杉は推定樹齢900年。周囲10mを超す幹から6本に分かれた主枝が、ほぼ真っすぐ上へ伸びる。「延喜式」に記載された格式高い神社・式内社である佐波良、形部(かたべ)の2社を

 合祀した「県社」のそばに立ち、ご神木としてあがめられてきた。

 神社総代長の美甘温(すなお)さん(78)によると、5、6年前までに主枝2本が欠損。昨年10月の台風21号で別の主枝も折れ、長さ十数m、直径70センチほどの大木が落下した。

 樹高43mとされてきたが、一連の被害で低くなった可能性が高い。

 美甘さんは被災直後に市へ相談し、市は樹木医の助言を踏まえ、住民と協力して治療することを決定。クレーンを使って薬剤塗布するといった防腐措置を検討しており、費用は市と住民が半額ずつ負担する。

 大杉は、2002年に「武蔵」のロケ地となり、市川新之助(現・海老蔵)さん演じる武蔵が沢庵和尚によってつるされるシーンが撮影され、一躍話題になった地域のシンボル。

 現在は枝が落下する危険があるため、ロープを張って立ち入り禁止にしている。

 美甘さんは「大杉は社地区みんなの誇り。治療が成功し、修復されることを祈るだけ」と話している。

 広島。今朝9時過ぎ、詐欺事件の捜査のため広島市安芸区中野東の民家を訪れた広島県警の男の警察官2人が、中にいた女に刃物のようなもので刺された。

 2人は病院に運ばれ、意識はあるが容体は不明という。女は40代で、殺人未遂と公務執行妨害容疑で現行犯逮捕された。

 県警によると、警察官2人は30代と40代で、他の複数の警察官とともに家宅捜索のため民家を訪問。捜索中に刺されたという。

 秋の味覚・柿を特産品として復活させる取り組みが、尾道市御調(みつぎ)町で進んでいる。

かつて鏡餅に添える串柿や塗料・染料などに使われる「柿渋」の生産地として栄えたが、衰退。干し柿や柿渋で再び地元に活気や雇用を生み出そうとしている。

 11月中旬、御調町菅地区への山道を登ると、標高300mほどの山頂部付近で視界が開けた。

 斜面の先には、天日干しのためつるされた柿がずらりと並ぶ。斜面や道路脇の至る所に柿の木が連なり、地区内で数千本にのぼる。ここで干し柿や柿渋、柿酢を手がけるのが尾道柿園。

 社長の宗(むね)康司さん(62)が2011年に創業し、16年に会社を設立。収穫期には6人で干し柿作りや販売、接客などをこなしている。

 この日も従業員たちが柿を干したり下準備をしたりしていた。1日で1千個前後に達するという。

 愛媛。障害者雇用促進法で義務づけられた障害者の雇用率が中央官庁や自治体で水増しされていた問題で、法定雇用率を満たしていなかった愛媛県はきのふ26日から、正規職員や

 臨時職員計26人の募集を始めた。

 知事中村がきのふの定例会見で明らかにした。これまでは身体障害者だけが募集対象だったが、知的障害や精神障害がある人にも広げる。今後2~3年で法定雇用率を満たすことを目指す。

 知事は会見で「障害者の皆様、県民の皆様の信頼を損ねたことをおわびしたい」と改めて謝罪した。

 募集は正規職員が11人、臨時職員が東・中・南予各地方局管内で計15人。研修所など出先機関で作業補助する非常勤職員も募る。

 熊本。国産食材を使った魅力的な産品を表彰する「フード・アクション・ニッポン アワード2018」(農林水産省主催)で、「小国ジャージーバターサンド」が全国10選に入った。

 小国町の女性が開発した商品を地域おこし協力隊員が発掘し、高い評価を得た。

 ジャージー牛乳のバターでつくったクリームに地元産の野菜や果実を加え、ジャージー牛乳を入れた生地でつくったクッキーで挟んだお菓子。町の菓子職人高野みづほさん(34)が考案し、

 自身の店舗「ASO DELI」で昨年春から販売している。

 地元のおいしいものを発信できる食品をつくりたいと思っていたところに、「ジャージー牛乳のバターサンドをつくればいいおみやげ品になる」という東京の知人の提案を受け考案。

 季節に応じた食材を使い、あずきやラズベリー、黒豆抹茶、白花豆などこれまでに10種類を製作し、カラフルでかわいらしいお菓子ができた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。射水市が完全養殖している「いみずサクラマス」の生産量を増やそうと、市などでつくる射水サクラマス市場化推進協議会は、新たに海での養殖を始めた。

 きのふ、射水市の海王丸パーク沖に設けたいけすに漁業者らがサクラマスを入れた。

 いみずサクラマスはこれまで陸上で養殖してきたが、海水の補給が難しく生産が限られることから海上養殖に乗り出した。本年度は陸上で1万2千匹、海で6千匹の生産を目指す。

 この日は漁業者らが、海王丸パークから沖合300mほどの場所に船で移動。昨年の11月ごろにふ化した体長20センチ、体重300グラムほどのサクラマス3千匹をいけす一基に入れた。

 5、6カ月後には体長50センチ、体重1・5~2キロになり、出荷する。

 いけすは幅、奥行きとも12m、深さ4・3m。深さ10mの海域で、大波に耐えるため海面から2mの位置につるした。市産業経済部農林水産課の村上哲也さんは「県内のますずしメーカーなど、

 加工品を作っているところに提供したい」と話している。

 福井。油圧機器メーカーKYBの免震・制振装置の検査データ改ざん問題を受け、建設中の越前市新庁舎に搬入され設置した同社製の制震用オイルダンパー19基を交換することが、分かった。

 きのふ開かれた市議会議員説明会で市が報告した。市建築住宅課によると、施工業者とKYB側との協議で、ダンパーがデータ改ざんされたものかどうか判断できなかったため。

 19基はすでに取り外され、12日に返品した。

 新庁舎には71基のダンパーを使う予定で、安全が確認できたものを使用することも確認した。ダンパーの交換により、来年10月完成の工期に影響するということはないという。

 金沢。金沢市鈴見台の染織作家、宮文子さん(66)とその生徒らの作品を集めた「織りごころ十色展」が、市民芸術村里山の家(金沢市大和町)で開かれている。

 病気を克服した人や障害のある人など、さまざな背景を持つ作者の力作が並ぶ。29日まで。

 作品はマフラーやフロアマットなど300点以上。抗菌防臭効果のある布や「鶴の恩返し」などの物語の一場面を表現したタペストリーもある。手掛けたのは宮さんの自宅兼工房で学ぶ

 生徒や、宮さんが教えに行く津幡町の障害者支援施設「はぎの郷」、障害者支援のNPO法人「地域支援センターポレポレ」の利用者ら。

 宮さんは金沢美大で学び、30年余り前から生徒に教えている。重度の知的障害がある次男悠貴さん(33)が、病弱で入退院を繰り返した時期は度々工房を休み「やめようと思った」こともあった。

 それでも、「生徒の皆さんがずっと来てくれることが原動力」と宮さん。

 工房に通うのは小学4年生から70代までの8人。中には、くも膜下出血などを克服して通い続けている人もいる。宮さんは「作品にはいろいろな物語がある。五年続けられるか、

 十年続けられるか分からないが、できる限り続けていきたい」と。

 作品展は隔年で開き、22回目。入場無料。開館は午前10時~午後5時。

 加賀。野々市市二日市の国道8号で、昨夜11時半頃、横断歩道のない場所を歩いて横断してい白山市横江町に住む田谷内俊邦さん(67)が車にはねられ、その後、死亡した。

 現場は中央分離帯がある片側2車線の道路で緩いカーブになっていて、夜間も交通量は多く、近くに横断歩道や信号はないという。

 警察は乗用車を運転していた金沢市の44歳の自営業の男から話を聞くなどして事故の原因を調べている。

 白山市尾添(おぞう)地区で古くから祝い事などで出された郷土料理「くずまわし」を作る催しが、きのふ一里野温泉の岩間山荘であった。

 参加者は古くから伝わる調理法で山麓の恵みを味わった。くずまわしは、甘く煮込んだクリやクルミなどに米粉を練り込んだ料理。

 白山一里野温泉観光協会おかみの会が先月31日から販売を開始した「白山ジオ弁当」にもデザートとして添えてある。一里野地域の自然や文化を体験してもらおうと、おかみの会と

 市ジオパーク推進室が主催した。この日は市の会員制事業「はくさんタニタ健康倶楽部」の会員22人が参加した。

 おかみの会副会長の北村祐子さんが「くず米を米粉として活用するアイデアは、冬に雪が積もって『陸の孤島』になるこの地域ならではの工夫」と説明。参加者は北村さんの指導を受けながら、

 材料のクルミの殻割りやクリの皮むきなど下ごしらえ。材料を煮込んで最後にクルミを入れて仕上げた。

 参加者は「使う材料や下ごしらえに昔の人の工夫を感じる」、「イモと木の実の食感が楽しい。甘いけれど香ばしい」と話していた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月11月27日。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水は朝同様に枯葉で一杯で、水流は何時ものように少ない。

 体育館の駐車場では車が10台。バス通りを渡って坂道は左折。尾田さんちの庭ては雪つりが施されているのがいい。紅葉した生垣の上村さんちや、深紅のバラが朽ちた槌田さん過ぎて、

 山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。

 金子さんち、御隣の横の新築住宅では大工さんが内部の細工中だ。型枠工場は、静かだ。Dr小坂、宇野さんは出られていてまだ帰っていない。なかの公園の四つ角は右折。

 新築の戸田さんち、大工さんは来て居たが姿は見えず。

   清水さんち、大根が干されていた。畑に居た吉田の御婆さんに「こんにちわ、お久しぶりです」、「あんたの顔みんし、どうされていたのかと思っていました」、「大根と白菜をあげる」と、

 大根4本と白菜2ケ戴いたので深謝。さてこのまま散歩するのはきついと、いったん小屋に戻った。途中辰治さんちの婆さんに「こんにちわ」。小屋では大根の土を落として、取りあえず

 階段の脇に置いて散歩に。今度は、寺の境内下の用水脇の歩道100m余りカサッ、コソッと枯葉を踏んで辰巳が丘町会へ。曲がりくねった坂道から郵便局前へ。

 今度は歩道を歩いて、何時ものように石屋の横から永安町経由で帰還。途中、目の不都合な花堂さんちへ「どうされているのか」と寄ってみた。元気そうで、目は医者を代えて通院しているそうな。

 何時だったか市の担当が来て障害者の認定をしていったとか。しばし話を聞いて失礼。小屋の裏通り経由で帰還す。

 裏の羽場さんちの息子さん、タイヤ交換されて運ぶところで「こんにちわ」。

 朝夕の散歩は〆て、1万2009歩。距離は8、6キロ、消費カロリーは257kcal、脂肪燃焼量は18グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 霜月27日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊