2018年、戌年、霜月11月26日(月)、曇り。金沢の最低気温は9度、最高気温は17度。

 今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。

 河田さんちの畑、里芋や牛蒡は一部収穫して、コスモスや菊が咲いていた。寺本さんちの畑には椿の花と共に、何ともきれいな皇帝ダリア。紫のきれいな花が咲いていた。ステーションでは、

 先客あり、シートを広げて生ごみを置いてきた。島さんちのピインクと白のバラは、相変らずきれいだ。

 バラを見つつ、辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。谷内江さんち、ドウダンツツジの紅葉がいい。ひょっとこ丸は、出られた後だ。

 徳田さんの田圃や北さんちのまえ過ぎて、コンビニの裏通りから京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑では、大根や里芋、ズイキを抜いた跡があった。

 みすぎ公園まえのステーション過ぎて、浅加さんちの前辺りで、ごみ出しにいかれる福田さんの奥さんとビーグル犬と散歩中の高さんに「お早うございます」。

 三叉路は右折した。公園の赤萩が待っていてくれて、清水の婆さんち前のラベンダーを見つつ行くと、登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。

 元気なこ松葉ボタンや椿や五葉松にも雪つりが施されていた吉井さんちの前を過ぎた。

   ガーデンパラソル、白赤の萩の咲いて、ドウダンツツジが紅葉している松本さんち前を過ぎて、紅葉しているマユミの坂本さんち前も、過ぎて、柿の葉も枯れた徳田さんちの三叉路は左折。

 湯原さんちの庭、ツワブキも咲いていた。樹齢100年は越すというU字型のヒバとウメモドキや3輪のバラを見つつ歩いた。

 神社の手前、清水の御婆さんち、ツワブキクが咲いていた。

 田畑さんち、過ぎて、清水の御婆さんの庭のマリーゴールドもいい。土谷さんち納屋の裏の松葉ボタンにムラサキシキブは元気、谷口の御婆さんち、赤のセージにツワブキ、ウメモドキが目に入る。

 辰治さんちの生垣の紅葉が綺麗だ。徳中さんち風車は、回っていた。ガレージのチョウチン草は元気だ。

 車で出勤の土谷さんに目礼。シュウメイギクや黄色や白の菊、小さいバラの咲いているペンキ屋さんちを過ぎて、対面の土井さんち、大工さんはまだだ。4差路、なかの公園の手前は左折するが、

   宇野さん、Dr小坂は出られた後だ。三叉路は左折、金子さんち横の新築住宅の隣の新築現場では、棟上げが割って、内装が待っていた。

 型枠工場てはアーム付きのトラックが出動して準備中だった。

 菊や白の小さいバラの咲いている岡本さんちを過ぎて、西さんちや山津さんちの前の四つ角は左折。深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、上村さんち前を左折。

 辻さんちの三叉路は左折。紙谷さんち、竹塀での白のアサガオは終った。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ておらず。

 才田さんち、納屋の前、白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソルが2輪になっていた。

 小津さんちも過ぎて、中村さんちの御婆さんはバイクでごみ捨てに行く途中で「お早うございます」。朝日さんち前の畑には、ケイトー、庭のシュウメイギクがいい。崖の坂道の脇には

 コルチカムが1輪咲いて、赤白の山茶花がいい。

 更に行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、散歩を終えて、今朝は玄関の中にいて「ウ、ウー」と唸っていた。戸田さんち栗とシークワーサーの木が元気だ。中村さんちの庭では

 八重の椿に沢山実を点けた山茶花が目に入る。

 坂を過ぎて、高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。バス通りを渡って、体育館の駐車場には車は1台。藤田さんちのドウダンツツジの紅葉がいい。

 シュナイダーの井上、柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。寺津用水、泡や濁りは少しあり、水量は少なかった。

 病み上がりの藤田さんに会い「お早うございます」、「体調は如何ですか」に「まあまあです」。境内の雪支えも完了して、寺の冬支度も終ったようだ。小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
  橘曙覧 (1812〜1868)

 日産自動車の経営トップを20年近く務めたカルロス・ゴーン(64)の逮捕から、けふ26日で1週間を迎えた。

 退任後の報酬を隠したとされる容疑に対し、前会長ゴーン側は否認する構図が固まった。

 19日夕、羽田空港。東京地検特捜部はビジネスジェット機で着陸した前会長ゴーンに接触し、そのまま逮捕した。

 適用された罪名は、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)。代表取締役だった側近のグレッグ・ケリー(62)と共謀し、2010〜14年度の5年分の自らの役員報酬について、

 毎年10億円、計50億円を記載しなかったという容疑だ。

 同法はこれまで、企業が損失を隠して業績を良く見せかける粉飾決算事件で主に使われてきた。役員報酬の非開示を対象にするのは初めてとみられる。

 一連の経緯を知る会社関係者は「形式犯だ」と指摘し、「前会長ゴーンほどの人物を形式犯で社会的に抹殺するのはいかがなものか」と疑問を示す。一方、東京地検の次席検事久木元(くきもと)伸は

 22日の会見で、役員報酬の開示は「ガバナンス(企業統治)にゆがみがないかを投資家が判断するうえで重要だ」とし、「形式犯」との批判に反論した。

 複数の関係者によると、きっかけは、09年度の決算から、1億円以上の報酬を得た役員については名前と金額の個別開示を義務づけた制度改正だったという。

 前会長ゴーンは改正前の20億円前後の報酬を維持しようとしたが、そのまま開示すると「高額だ」と批判されると懸念。開示する報酬を10億円にとどめる「裏の仕組み」(関係者)の

 構築を前代表取締役ケリーに指示し、メールなどでやり取りしたという。

 特捜部は、前会長ゴーンと日産が毎年交わした文書を入手。そこには、年収総額を20億円と明記したうえで、その年に受け取る10億円、退任後に受け取る10億円が分けて記載されていた。

 前代表取締役ケリーは、前会長の退任後の報酬を蓄積するため、経理部門も見抜けないよう経理操作していたという。

 特捜部は、実行役とされる外国人執行役員と日本人幹部の2人と「司法取引」した。捜査に協力する見返りに刑事処分を減免する制度で、今年6月に導入されたばかりだった。

 特捜部は、15〜17年度の直近3年分でも同様の手口で30億円の報酬を隠していたとみて再逮捕も視野に調べる方針。

 虚偽記載容疑の総額は8年分で80億円に達する見通しだ。事業主体の法人も罰する「両罰規定」を適用して日産も立件する方向で、有罪の場合は7億円以下の罰金となる。

 一方、前会長ゴーンの弁護人には、東京地検特捜部長として旧ライブドアの粉飾決算事件や村上ファンドのインサイダー取引事件を手がけた大鶴基成弁護士が就いた。

 前代表取締役ケリーの弁護は、故・三浦和義の「ロス疑惑」事件などで無罪を勝ち取ってきた喜田村洋一弁護士が担う。

 両弁護士は、衆院議員小沢一郎の資金管理団体「陸山会」の事件を含め、かつては検察側と弁護側の立場で対峙(たいじ)してきた関係だけに、弁護方針をめぐる「連携」にも注目される。

 前会長ゴーンをめぐっては、逮捕容疑以外にも「会社の私物化」を疑わせる様々な疑惑が浮上。

 ブラジルやレバノンの高級住宅を会社側に購入させて家族で利用したり、業務実態がない姉に年10万ドル前後を支出させたりしていたという。株価に連動した報酬が受け取れる権利を

 40億円分、開示しなかった疑いもある。

 特捜部は、司法取引で入手した資料に加え、逮捕後の家宅捜索で押収した資料を分析して、慎重に捜査を進めるとみられる。

 カルロス・ゴーン(64)が容疑を否認していることが25日、明らかになった。

 また、ゴーンが娘の通う海外の大学への寄付や家族旅行費用も日産に資金提供させていた疑いが新たに浮上。東京地検特捜部も送金記録を入手し、資金の流れについて解明を進めている模様だ。

 関係者によると、ゴーンは、特捜部の調べに黙秘することなく「不正は行っていない」などと主張しているとみられる。「腹心」の前代表取締役、グレッグ・ケリー(62)も逮捕後、

 接見した関係者に「役員報酬は適切に記載していた。(前会長から)不正な指示も受けていない」と語ったとされる。

 ゴーンを巡っては、日産の社長西川(さいかわ)広人が19日の会見で、「資金の私的流用」もあったと説明した。日産側と前会長の姉が実態のない「アドバイザリー契約」を結び、

 姉に年10万ドルが送金されていた疑いが指摘されている。さらに家族旅行や娘が通う大学への寄付の負担という新たな流用疑惑も加わった形だ。

ゴーンが無償で使っていたとされる海外の住宅を購入したオランダの子会社が、連結会計の対象から除外されていたことが、で分かった。

 関係者によると、子会社はゴーンへの不適切な支出に関わっていた。連結対象にすれば監査法人から問題を指摘される恐れがあると判断したとみられ、東京地検特捜部は、共謀したとして

 逮捕された前代表取締役グレゴリー・ケリー(62)の関与などを調べている。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 ♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 新基地建設工事が続く名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、午前9時前から座り込んでいた40人の市民が強制的に移動させられ、土砂や資材を載せた車両53台がゲート内に入った。  道路整備などの資材とみられる。

 「我々は表現の自由を行使して、座り込んでいるだけだ」、午前9時前、マイクを持った男が、市民を排除しようと集まった30人の沖縄県警機動隊員らに対して訴えた。

 排除開始、の合図で機動隊員はゲート前のフェンスと重りの間に座り込んだ市民に駆け寄った。

 座り込む市民を挟むように、ゲートの内側から沖縄防衛局の職員が「警察の指示に従って退去を」と呼び掛け、機動隊員は車道から「道路上に座り込む行為をやめ、退去してください」と

 言葉を向けた。強制的に移動させられる市民は「暴力はやめて、県民を守って」、「国民の権利を弾圧するな」と語気を強めて抗議した。

 午後0時過ぎ 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲートから、搬入を終えたとみられる車両が出ていった。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非を問う県民投票を推進する市民グループ、「辺野古」県民投票の会はきのふ、那覇市古島の教育福祉会館でシンポジウム

 「県民投票のこれまでとこれから〜県議会における議論と展望」を開いた。

 パネル討論では、10月の県議会米軍基地関係特別委員会で、県民投票条例案を審議した県議4人と大学生らが登壇した。学生は県議に県民投票への取り組みなど率直な疑問をぶつけ、

 活発な議論を交わした。100人を超える来場者が熱心に話を聞いた。県民投票は来年2月末までに実施される見通しとなっている。

 パネル討論では、県議4人のほか、同会の代表元山仁士郎、琉球大の1〜3年生の学生4人、宜野湾市緑ヶ丘保育園の「チーム緑ヶ丘1207」メンバー、沖縄国際大准教授野添文彬が登壇した。

 県民投票は「意味がない」、「対立が深まる」などの声が学生間にあることについて親川敬(会派おきなわ)は「対立をあおるのではなく、民意をはっきり示すという位置付けだ」と説明した。

 渡久地修(共産)は「県民投票に向かう私たちの活動が大事だ。辺野古の基地がどれだけ危ないか、沖縄は基地に依存している時ではなく自立していく方向だと訴えられるかだ」と指摘。

 「辺野古はやむを得ない」と思う人や保守層にも投票を促す考えを示した。

 学生から「どの程度の票で反対、賛成の民意が示されたと胸を張れるか」との問いに當間盛夫(維新)は「国を本気で動かすのであれば、知事玉城が当選時に得た39万票を上回ることだと思う」と答えた。

 宮城一郎(社社結)は投開票事務を保留している4市について「市民、県民の権利を奪うことが正当なのか」と述べ、市民にも「市町村長の資質を見定めてほしい」と呼び掛けた。

 同会は自民・公明の県議にも登壇を依頼したが欠席した。自民は県議会で議論を尽くしたとし、公明は4択でなく2択になったことを理由に挙げたという。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 けふの衆院予算委員会。集中審議で、首相安倍は外国人労働者の受け入れ拡大に向けた入管難民法などの改正案に関し「国民の多くの方々が懸念を持っているような移民政策を採る考えはない」と

 改めて強調した。国内の環境整備について「関連施策を積極的に推進する」と述べた。

 立憲民主党の逢坂誠二は、外国人労働者の受け入れ人数や永住権の扱いが依然、不明確だと批判した。首相安倍は、新たに設ける在留資格のうち、熟練技能が必要な業務に就く「特定技能2号」で

 働く期間は、永住権取得要件の一つである「5年以上の国内就労」に算入する方向で法務省が検討していると述べた。

 公共部門の民間開放を政府が進めるなか、水道事業にも民営化への道が開かれる。

事業の最終責任を自治体が負ったまま、民間に運営権を長期間売り渡せるようになる。水道法改正案に盛り込まれ、開会中の臨時国会で成立する見通しだ。

 海外では、料金高騰や水質悪化で公営に戻す動きもあり、導入への懸念は強い。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 立憲民主党の代表枝野は、きのふ成蹊大(武蔵野市)で講演した。

 成蹊大は首相安倍の出身校。この講演は報道陣による取材がいったん認められながら不許可とされる経緯があったが、立憲の職員が会場内から動画中継した。

 枝野は冒頭、「私の頭の上がらない大変立派な卒業生を出しておられる」と切り出した。だが首相には触れず「うちの妻の母校で講演できて大変うれしい」と続け、笑いを誘った。

 枝野は、大量生産や輸出産業が支える経済について「どうもこういう発想で『夢をもう一度』と思っている人がたくさんいるが、若い人はだまされない方がいい」と指摘。

 さらに、「安倍さんじゃダメだと思ったら、好きだろうが嫌いだろうがポスト安倍は枝野しかない」とも強調した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ロシア。一方的に編入したウクライナ南部クリミア半島周辺の黒海海域で25日、ロシアが主張する「領海」に侵入したウクライナ艦船をロシア警備艇が銃撃、乗員2人が負傷した。

 ウクライナ政府は26日未明に国家安全保障防衛会議を開き、全土に60日間「戦時状態」を導入することを決定した。

 事実上の戒厳令に相当し、同国の最高会議の承認を経て導入される。

 戦時状態下では政府と軍の権限が強化され、政党やメディアの活動は大幅に制限される。来年春に予定されるウクライナ大統領選を前に、支持率低迷に苦しむ大統領ポロシェンコが

 政権延命策に動いた可能性がある。

 メキシコ。中米諸国から米国を目指す移民キャラバン(集団)のうち数百人が25日午前(日本時間26日未明)、米西部カリフォルニア州サンディエゴと国境を接するメキシコ北西部

 ティフアナでデモ行進し、一部が国境検問所に突入したり、国境フェンスを越えようと試みたりするなど混乱が起きた。

 大勢のメキシコ警察が出動、米国境警備当局は検問所を閉鎖し警戒を強めた。米当局は国境沿いで催涙ガスを使用。上空からヘリコプターを低空飛行させるなど威嚇し、一帯は騒然とした。

 米大統領ランプは、メキシコが移民集団をコントロールできなければ国境を封鎖する考えを強調している。

 シリア。国営通信によると、シリア北部、政府軍が掌握するアレッポで24日、砲弾が打ちこまれた後、子どもを含む市民107人が呼吸困難となり病院へ搬送された。

 ロイター通信は、治療にあたった医師の話として「塩素ガスが使用された疑いもある」と報じた。

 また、英国で活動する「シリア人権監視団」も94人の市民が呼吸困難の症状を示したと発表した。シリア国営メディアは、砲撃は「テロリストによる犯行」と反体制派を非難したが、

 反体制派は関与を否定している。

 こうした中、シリア・アサド政権の後ろ盾であるロシアの国防省は、25日、声明で「化学兵器でアレッポを攻撃した勢力の拠点を空爆で全滅させた」と発表した。

 シリアでの化学兵器使用をめぐっては、これまでにも塩素ガスなどが使用されたとの報告書が出されている。

 米国。米西部カリフォルニア州の地元当局は25日、同州史上最悪の被害を出した山火事が鎮火したと発表した。

 当局はサンフランシスコ北方のビュート郡での死者は85人に増えたと発表した。ロサンゼルス郊外では3人が死亡しており、同州全体の犠牲者は少なくとも計88人となった。

 同郡では200人以上が安否不明のまま。当局は25日、ビュート郡の山火事が終息したと発表。ロサンゼルス郊外の山火事は21日に鎮火していた。

 ビュート郡では捜索活動が続いており、死者数が増える可能性がある。山火事はビュート郡と、ロサンゼルス郊外のベンチュラ郡でそれぞれ8日に発生した。

 ウガンダ。AFP通信によると、東アフリカ・ウガンダのビクトリア湖で24日夜、船が転覆し、少なくとも30人が死亡した。

 27人が救助されたが、船には90人以上が乗っていた模様で、死者は更に増える可能性がある。現場は、ウガンダの首都カンパラ近郊のムコノ地区の沖合。船上ではパーティーが

 行われ、多くの人が酒を飲んだり、ダンスをしたりしていた。当時、嵐の接近で悪天候だったという。

 ビクトリア湖では9月にも、タンザニア側の沖合で船が転覆し、200人以上が犠牲になった。

  ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。地震の被災者を支援するプレミアム商品券の配布が厚真町で始まった。

 プレミアム商品券の受け渡し会場となっている厚真町の商工会館には、朝から行列ができた。商品券は生活再建を支援するために発行され、還元率30%、1口あたり1万円で、

 1万3千円分の商品券を受け取れる。地震で家屋が半壊した世帯は10口まで、全壊した世帯は20口まで購入できる。

 町民からは「食事に使おうかな」、「お墓が壊れたから半分はそれに使う」といった声が上がっていた。

 「日本一の秘境駅」と呼ばれるJR室蘭線の小幌駅。

 内浦湾に面した崖の途中にある無人駅で、近くには人家も道路もない。ところが、地元の豊浦町が調べると、4月からの半年間で1482人が訪れていた。町の経済効果につなげようと、

 観光協会は駅を訪れた人たちに「秘境到達証明書」を発行している。

 小幌駅は、2013年度の1日平均乗車人員がゼロになるなど、利用客数が低迷。JR北海道は15年、廃止する方針を決めた。町は観光の目玉にしようと、JR北と協議。

 毎年、三百数十万円の維持管理費を負担し、駅を存続させてきた。

 町は駅を訪れる人の実数を把握するためカメラを設置。4月19日〜9月30日、停車する上り4本、下り2本のうち、確認できる5本の到着前後10分間を撮影し、列車から降りた人数や

 徒歩で訪れた人を数えた。合計は1482人。月別では、8月の439人が最も多く、5月は275人、7月は274人だった。

 1日平均は9・4人で、曜日別では、土曜13・6人、日曜12・7人。最も少ない木曜は6・5人だった。

 町は月2回の駅巡回の際、訪れていた人に次の訪問先を聞き取った。多くの人が長万部や洞爺湖などを挙げ、町内へ向かうと答えた人はいなかったという。7月に発足した噴火湾とようら観光協会は

 8月、駅の来訪者に町内に立ち寄ってもらおうと、「秘境到達証明書」の発行を始めた。

 駅で撮った写真を「道の駅とようら」か「天然豊浦温泉しおさい」で示せば、無料で受け取れる。10月末までに259人に手渡した。そのうち、8〜9月に185人に発行しており、

 駅を訪れた人の3割が町内に足を運んだことになる。

 同観光協会の事務局長岡本貴光さんは「証明書が、町内に観光客を呼び込むきっかけづくりに役だった。道内のほかの『秘境』と連携し、さらに効果を上げたい」と意気込む。

 調査を担当した町地方創生推進室主幹の佐藤一貴さんは「驚きの訪問者数。廃駅にせずに良かった。『日本一』の観光地を大切にして町内への回遊につなげたい」と話している。

青森。五所川原市と中泊町を結ぶ津軽鉄道(本社・五所川原市)の冬の風物詩「ストーブ列車」が来月1日から運行を始めるのを前に鉄道愛好家らでつくる「津軽鉄道サポーターズクラブ」

 (会長高瀬英人)は、きのふ五所川原市の津軽五所川原駅ホームに停車するストーブ列車内部を清掃した。

 掃除したのは、ストーブ列車として運行する客車の「オハフ33形」と「オハ46形」に加え、現在は休車中の「ナハフ1202」の内部。ストーブ列車運行のプレイベント「点火祭」として行い、

 30人が参加した。蛍光灯や天井付近の内装などを水拭きし、参加者は「見えない汚れがたまっているんだね」とせっせとすす汚れを拭き取った。

 清掃後は、津鉄の社長澤田長二郎の音頭で乾杯し、ストーブであぶったスルメを食べながら、一足早く旅情あふれる列車の魅力を味わった。

 高瀬さんは「お客さんに気持ちよく乗車してもらうために、なかなか手の届かない部分の汚れをきれいにした。地元の人にもストーブ列車だけではなく、普段から津鉄を利用してほしい」と話した。

 岩手。北上市は、市内の工場用地に義務づける緑地面積の割合を5%に縮小する。

 22日の市議会全員協議会で明らかにした。東芝メモリなどの進出に伴い企業の設備投資が活発化しているのに対応して規制を3分の1に軽減、用地をより使いやすくして支援する。

 福島。原発事故に翻弄される双葉郡8町村の復興に向けた歩みを伝える民間の情報発信施設「ふたばいんふぉ」が11月、富岡町小浜の国道6号沿いにオープンした。

 8町村の住民をつなぐ「双葉郡未来会議」(代表平山勉)が運営している。

 施設は「月の下交差点」近くの建物の1階。事故当時の住民避難の様子など100枚の写真付き説明パネルや資料、書籍などを並べている。帰還困難区域をドライブレコーダーで撮影した

 映像も流されている。

 平山さんが国道6号にかかる歩道橋に掲げた「富岡は負けん!」の横断幕も掲示。全町避難を強いられた町民やJヴィレッジから第一原発の事故収束に向かう作業員らを励ました幕だ。

 東京。小平市喜平町の国交省国土交通大学校で現在、敷地の一部を開放する「ギンナン拾い」が行われている。

 例年、近隣住民との交流を目的に開催するもので、2012年度から実施。普段は入れない敷地内で黄色いイチョウを楽しみながらギンナンが拾えるとあって、地元住民に人気を集めている。

 期間中6万2000平方mの敷地を一部開放。正門で受け付けをすると、管理厚生棟脇と宿泊棟脇の「ギンナン採取ゾーン」で自由に拾うことができる。

 今年は例年に比べると色づきがまばらで、広報担当の熊澤さんは「中には10月1日の台風で枝ごと折れてしまったものもある。ただ木によって実り具合が違うので、まだギンナン拾いは

 楽しんでいただけると思う」と。

 毎年楽しみに訪れているという女性は「いつもお目当てにしている大きな木のギンナンは、ほとんど落ちてなくなってしまった。でもけっこう採れたので、これから持って帰って洗わないと。

 果肉部分を置いていってはいけないので、それをむくのがまた大変」と話しながら顔をほころばせた。

 かぶれと臭い予防のためゴム手袋は必須で、靴も「ギンナン拾い用」のものを履いてきたという。中にはギンナンは拾わず、散策を楽しむ親子連れの姿も見られた。

 熊澤さんは「研修機関として運営しているので普段は一般の方は立ち入れないが、秋のギンナン拾いだけでなく毎年3月には一般向けの公開講座、8月には小学生向けのサマースクールも実施している。

 年に3回の貴重な機会を活用していただけたら」と呼び掛けている。

 開催時間は9時〜15時30分(受け付けは15時まで)。今月30日まで(平日のみ)。

 大阪。カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法の成立を受け、府や大阪市が進めるIR誘致の動きを止めようと、「大阪カジノに反対する市民の会」(代表=神戸大名誉教授西澤信善)は

 今月から、「なんであかんカジノ」と題したシリーズ学習会を始める。

 月1回のペースで開く予定。ギャンブル依存症をはじめとしたカジノで生じるさまざまな問題について、多くの人に知ってもらう狙い。1回目は25日午後1時半から、大阪府豊中市

 中桜塚2丁目の市立福祉会館で。立命館大教授(理論経済学)松尾匡(ただす)が「高齢化時代のIRによる介護不足」と題して講演する。

 続いて、経済のグローバル化に警鐘を鳴らす活動をするNPO法人AMネット(大阪市淀川区)の事務局長、武田かおりさんが「万博・IRより災害対策を!」のテーマで話す。

 参加無料。市民の会はメンバーを募っている。入会金千円で年会費はない。問い合わせはメール(info@nocasino.net)か、ファクス(06・6843・0761)

 兵庫。全国の名物鍋や創作鍋が自慢の味を競う「ニッポン全国鍋グランプリ2019」が来年1月26、27日に姫路市本町の大手前公園で開かれる。

 西日本での開催は初めてという。

 全国鍋グランプリは、各地の食材を利用して地域おこしにつなげようと、05年に埼玉県和光市で始まり、次回で15回目。和歌山県の「天然くえ鍋」がグランプリに輝いた前回は

 24道県から過去最高の62チームが出場し、2日間で14万2千人の来場者を集めた。

 次回は姫路市商工会が事務局を務める実行委員会が主催し、市などが共催。過去の出場チーム数は東日本勢が多い。西日本での参加を呼びかけられて市が応じた。

 岡山。登山家の野口健さんと歌手藤巻亮太さん(レミオロメン)がきのふ、総社市を訪れ、市長片岡聡一とトークショーを開いた。

 被災者やボランティアら270人が3人の軽妙なトークに笑い、藤巻さんの歌に聴き入った。野口さんは市の環境観光大使を務め、市長と大震災などの支援活動をしてきた。

 7月の西日本豪雨でも物資を送ったりボランティア活動をしたりなどを続けた。藤巻さんは大震災や熊本地震で野口さんと支援活動をしてきた縁で、今回の催しが実現した。

 藤巻さんは大震災の仮設住宅でも歌ってきた。「つらい経験をされた方と同じにはなれなくて、壁があると認めなければならないけれど、その壁を越えられる優しさや共感する力があるはず。

 見返りは求めずに自分が一生懸命歌って、そこで感じたものを自分の中で熟成させて、皆さんに返せるような活動をしたい」と話した。

 広島。西日本豪雨を受け、防災への意識を高めてもらおうと、広島県内各地できのふ、豪雨災害を想定した訓練や啓発イベントが開かれた。

 7月の西日本豪雨災害で2千ヘクタールが浸水した福山市では、豪雨を想定した市主催の総合防災訓練があった。

 市民のほか、県や国、自衛隊の関係者ら2万2千人が参加し、素早く避難場所を開設する手順などを確認した。福山市が豪雨に対応した住民参加型の大規模訓練をするのは初めて。

 愛媛。宇和島市津島町の岩松地区は、国の「どぶろく特区」の認定を受け、住民グループが町おこしの一環として平成19年からどぶろくづくりに取り組んでいる。

 今年も新酒の季節を迎え、今シーズン初めて仕込んだどぶろくの瓶詰め作業が始まった。岩松地区のどぶろくは、味や香りを高めるため、秋に収穫した地元産の酒米の表面を吟醸酒並みの

 6割まで削り、蒸して冷ましたあと、酵母と混ぜ合わせて20日間ほどで完成する。

 どぶろくは5回程度に分けて仕込まれ、来月1日の初蔵出しに向けて、このほど500本が瓶詰めされた。住民グループでは、濃し7月の西日本豪雨の復興を支援しようと、どぶろくの売り上げ金を

 宇和島市に寄付する取り組みも行っている。住民グループ、『企業組合いわまつ』の代表理事兵頭肇さんは、「きりっとした味わいに仕上がりました。復興を支援してくれた人など

 できるだけ多くの人に味わってもらいたい」と。

 熊本。山盛りのご飯を食べて、豊作に感謝する「盛り飯祭」が山都町で行われた。

高さ25センチに盛られたご飯。重さは1・5キロもある。山都町の白小野地区に250年以上前から伝わる「盛り飯祭」。その昔、年貢を納めるために白いご飯を食べることができなかった農家が、

 年に一度腹いっぱい食べたのが始まりとされ、今は豊作に感謝して行われている。

 「食べきれません、大変ですよこりゃ」(参加者)、「終わった〜」、「晩ごはんは多分食べれないと思います」(完食した9歳の男の子)。今年は参加した30人のうち3人が完食した。

 食べ切れなかった人たちも縁起物として持ち帰り、家族で食べるいう。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。冬の間、雪に閉ざされる黒部川上流の発電施設などで保守・管理にあたる人たちの越冬物資の荷上げが始まっている。

 黒部峡谷鉄道の宇奈月駅では、今朝6時過ぎからコメやダイコン、ハクサイといった野菜など、越冬物資あわせて4.4トンが貨車に積み込まれた。

 黒部峡谷には関西電力の職員などのために寮と合宿所が9つあり、来年4月末まで延べ1万1000人が、ダムの管理や電力設備の保守にあたるほか、この冬は、関西電力と県が合意した

 黒部ルートの一般開放にむけてトンネルの調査なども行われる。越冬物資の運搬は来月7日まで続き、あわせて18.5トンが運ばれる。

 高岡市木津地区特産の大根を味わう「木津だいこんまつり」が、きのふ高岡市木津の円通寺境内であり、地元住民らでにぎわった。

 第二木津自治会でつくる実行委の主催。木津大根の直売や、300本の大根を使ったゆずみそのふろふき大根の販売があり、家族連れらが熱々を頬張っていた。コーヒーの販売や

 餅つきもあった。実行委の会長上野善啓さん(64)は「木津大根はみずみずしくてやわらかく、ふろふき大根やおでんに最適。今日は天候が良く、たくさんの方に楽しんでいただけた」と話していた。

 学校でも大根を育てているという木津小学校二年の塚越千寿帆さん(8つ)は「ユズの香りがしてやわらかくておいしかった」と家族でふろふき大根を味わっていた。

 まつりは今回で12回目。

 福井。福井県の眼鏡産業の礎を築いた増永五左衛門を題材にした演劇「おしょりん」が、きのふ鯖江市文化センターで上演された。

 鯖江市の市民劇団「劇団しあたあ・近松」が出演者を公募。一般の22人を含む29人が6月から稽古を重ねてきた。「おしょりん」は藤岡陽子さんの同名の小説を原作に、劇団で脚本化した。

 出演者らは、五左衛門と妻むめ、五左衛門の弟幸八らが、明治時代に村の産業として眼鏡枠製造に取り組み、職人らを育成しながら国内有数の産地をつくっていった物語を熱演。

 600人の来場者を魅了した。

 公演に先立ち、藤岡さんや前増永眼鏡会長の増永悟さんらのトークショーもあった。

 金沢。歌劇「リゴレット」は、きのふ金沢市の金沢歌劇座で上演された。

   ヴェルディの名曲とともに道化師リゴレットの愛と憎しみの物語が繰り広げられ、観客が喝采を送った。リゴレットがまな娘ジルダを好色な公爵に辱められ復讐を誓うが、公爵を愛するジルダが

   身代わりとなる悲劇的な結末が描かれた。

   青山貴さんがリゴレットを演じ、道化師や、娘をさらわれて怒り悲しむ父親を迫力の歌声で表現した。ジルダを演じた森麻季さんは、澄んだ歌声で父親への愛情、公爵へのいちずな恋心を歌い上げた。

   復讐に手を貸す殺し屋スパラフチーレを高岡市出身の森雅史さんが演じた。

   三浦安浩さんの演出。演奏を担当したオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)は鈴木織衛さんの指揮で「悪魔め、鬼め」、「女心の歌」などを演奏した。金沢オペラ合唱団も出演した。

   Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、霜月11月26日だ。月日の経つのはなんとも早い。

 午後の散歩はいつものコースだ。

 半月を映す浦曲に 夜釣り人
 明易や今朝も出会いし老婦人

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ             法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)

 石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ
            万葉集 巻19−4249 大伴家持

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年霜月26日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊