報酬不記載120億円か 前会長ゴーン、具体的指示

 2018年、戌年、霜月11月23日(金)、雨のち曇り。金沢の最低気温は7度、最高気温は10度。

 朝の散歩は、ブラスティクごみ捨てのコースで、たかみ公園横から、バス通りの一角へ。当番はいなかったか間もなく、野畠の御婆さんが来られて「お早うございます」。後に

 バス通りを渡って、何時もの四つ角は左折して、すぐ右折した。

 赤白のセージの咲いている石田さんちの対面のお宅のドウダンツツジの紅葉はいい。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。

 斜め前の斜面には大きな栗の木、戸田さんちの崖ては、2〜3mの栗の木、沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。医王から朝日が顔を見出したと思ったら間もなく隠れた。

 シェパードのお宅、赤萩、シュウメイギク、黄色の菊が咲いていた。裏の庭には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは見えず。

 朝日さんちの崖の庭には、赤紫の菊が咲いていた。新たに干しした吊し柿がいい。畑ではケイトーが咲いていた。納屋にすだれの様に吊るしてある渋柿も色濃くなってきた中村さんち、

 小津さんち前を過ぎた。才田さんちの納屋の前には白いピンクのガーデンテラスの1輪が咲いていた。

 ここを過ぎて、舘山町のゴミステーション中村や斎田の御婆さんが立ち話中で「お早うございます」四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんが来て、おらず。

 紙谷さんち、玄関前ではツワブキにシュウメイギクがいい。

 この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオも終わった。上村さんちの紅葉のドウダンツツジの生垣過ぎて、槌田さんち、深紅のバラが枯れていた。

 雪つりが施されている山津さんちの四つ角はそのままで、大柳さんち前を右折。

 岡本さんち前は左折。庭の小粒の白のバラと菊が待っていてくれた。この辺りの柿畑の柿の葉や実はどれも色ついている。型枠工場では、アーム付きのトラックは準備中で、他の従業員は、

 ボンゴタイプの車で現場へ向かったのであろう。

 金子さんち、外壁工事のパイプが相変らず組んだままだ。横裏では棟上げが終っていた。Dr小坂、宇野さんは勤労感謝の日でお休み。なかの公園の手前で、右折。修平さんちの実家の角には

 椿が咲いていた。生垣の山茶花も見事に咲きだしており、皐月の狂い咲きは3輪になっていた。

 更にナンテンも鈴なりに赤い実がなっていた。白や黄色の菊の咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、外壁は完成し残るは内装だ。

 徳中さんちの庭の鉢のバラやチョウチン草はいい。

 小原さんち過ぎて辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは消えて、土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、元気だった。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキ、

 ガレージ前のムラサキシキブがいい。田畑さんの車は相変らず停まったままだ。

 湯原さんちの庭、バラは3輪咲いて、セージは、元気だ。サンシュウの赤い実にツワブキの黄色の花もいい。

 徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、マユミは色づいていいい。

 ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩や菊も咲いている松本さんち前を過ぎて、吉井さんち玄関先の松葉ボタンは元気で、雪つりが施されている八重の椿を見て三差路は真っ直ぐ。

 みすぎ公園では風で揺れる赤萩が待ってくれた。次の三叉路で逆Vターン。

 京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は出られた後だ。

 谷知江さんちの生垣のドウダンツツジの紅葉はいい。濃い紫のアサガオが刈り取られた藤田さんちの四つ角過ぎて、バラが消えた飯田さんちの左前方の新築現場には重機が入り、大工さんら

 5人が棟上げの準備をしていた。瀬戸さんちの畑の手前では外出から車で帰られた鈴木さんに目礼。

 畑ではではピンクのバラが消えて、白と黄色の菊が今朝も待っていてくれた。スイセンのつぼみも膨らみ始めていた。

 鱒井さんちの右手前方、柴犬連れの要さんに「お早うございます」。小屋では15輪余りの白の山茶花が待っていた。

 今朝は今シーズ初の毛糸の帽子は正解だった。朝飯の前には緑茶、後にカフェが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 北の大地。すっかり冬景色となった札幌市では昨夜、市電の線路を除雪する「ササラ電車」が初出動し、今シーズン初めての本格的な除雪作業に追われた。

 竹を加工した「ササラ」と呼ばれるブラシを回転させ、線路に積もった雪をはね飛ばしていく「ササラ電車」。

 札幌市内は、きのふの夕方から雪が積もり始め、午後7時には積雪が5センチを超えたことから、札幌市交通局は今シーズン初めて「ササラ電車」を出動させた。去年より4日遅い初出動だという。

 札幌市の、冬の風物詩としても親しまれている「ササラ電車」に沿道では写真を撮る人の姿も見られた。

 「ササラ電車」は、今朝も午前4時から始発電車の前に出動して線路の除雪をした。

 今朝9時前、天塩町の国道40号線で、稚内市の稚内大谷高校の女子バスケットボール部の部員8人と引率の教諭1人を乗せた大型バスが道路脇にはみ出して横転した。

 乗っていた9人全員が病院に運ばれたが、大けがをした人はいないという。

 稚内大谷高校によると、高校生たちは部活動の合宿のため、旅館の送迎バスに乗って、稚内市から旭川市に向かう途中だったという。現場は見通しのよい直線道路で、当時は路面に雪が積もり、

 凍結した状態だったという。警察はバスがスリップしたとみて、事故の原因を詳しく調べている。

 日産自動車。きのふ臨時取締役会を開き、金融商品取引法違反容疑で逮捕されたカルロス・ゴーン(64)の会長職と代表取締役の解任を決めた。

 共に逮捕されたグレッグ・ケリー(62)の代表取締役の職も解いた。

 取締役会にはゴーン、ケリーを除く7人が参加。解任案は前会長ゴーンが会長兼最高経営責任者(CEO)を務めるルノー出身の2人も参加し4時間という異例の長さとなったが、

 全会一致で可決された。

 日産は内部調査の結果を基に前会長ゴーンらについて、逮捕容疑となった有価証券報告書への役員報酬の過少記載のほか、会社資金の不正流用なども認められると指摘。前会長ゴーンらを取締役から

 外すには、株主総会の議決が必要なため臨時株主総会の開催も検討する。

 日産は前会長ゴーンへの過度な権限集中が不正の温床になったと判断。ガバナンス(企業統治)体制の見直しに向けて、専門家らで構成する第三者委員会の設置も決めた。

 空席となる会長職については、社外取締役3人で構成する委員会で候補者を検討。12月の取締役会での選任を目指す。

 三菱自動車も26日に臨時取締役会を開き、会長職解任を決める。一方、ルノーは20日、臨時取締役会を開いたが「事件の詳細な情報が得られていない」として会長兼CEO職の解任を

 見送っており、グループ内で対応が分かれている。

 ロイター通信は、きのふ日産の臨時取締役会の前にルノーの取締役会が日産側に前会長ゴーンの解任延期を要求していたと報道。追加で日産の取締役を指名する意向も示したとされ、

 日産への影響力低下を懸念しているとみられる。

 カルロス・ゴーン(64)の役員報酬を巡る金融商品取引法違反事件で、日産が2002年以降、ブラジルに住むゴーンの姉とアドバイザー業務の契約を結び、毎年10万ドル(現在のレートで

 1120万円)の報酬を支払っていたことが、分かった。

 姉の業務に実態はなく、不正な経費の支出だった可能性があり、東京地検特捜部は経緯を調べている。ゴーンが社長兼最高経営責任者(CEO)に就任した直後の02年、日産は姉と業務契約を締結。

 その後の社内調査で、業務に実態がないことが分かった。

 カルロス・ゴーンが有価証券報告書に記載しなかった報酬は、逮捕容疑を含め少なくとも総額120億円前後とみられることが、分かった。

 また、ゴーンが実際の報酬額と報告書に記載する額を、側近の前代表取締役グレゴリー・ケリー(62)に書面で具体的に指示していたことも判明。東京地検特捜部はこの書面を押収し、

 虚偽記載の実態解明を進めている。

 逮捕容疑の50億円に加え、直近3年間に30億円の報酬も記載しなかったとして、特捜部は立件を検討している。

 ♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
          1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌

 沖縄。きのふの午後3時半過ぎ、久米島(久米島町)の130キロ沖で、海上自衛隊の護衛艦「ちくま」の甲板上で高性能20ミリ機関砲の弾数を確認していたところ、流入した波の影響で

 実弾21発が海中に落下した。

 海自佐世保地方総監部(長崎県佐世保市)は、強い衝撃で破裂する可能性もあるとして、漁船に注意を促し、網に掛かった場合には、むやみに触れずに連絡するよう呼び掛けている。

 同総監部によると、実弾は直径30ミリ、長さ168ミリ、重さ250グラム。有害物質などは含まれていない。現場は水深140mで、既に海底まで沈んだとみられるという。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、地元の辺野古区が受け入れ条件として求める個別補償の問題が宙に浮いている。

 沖縄防衛局は8月、区に対し個別補償は「実施できない」と伝達。個別補償などについて区は自民党本部などに「直談判」を試みたが、期待した議論はできなかった。

 受け入れを明確にしていない名護市長渡具知武豊も補償に関して「市としてできることはない」との姿勢だ。政府は個別補償の代替策として再編交付金での地域振興を検討しているが、

 区の行政委員の一部からは「到底納得がいかない」との不満が漏れ、区が代替策を受け入れるか見通しは立っていない。

 今月13日、辺野古区で開かれた区普天間代替施設等対策特別委員会。名護市の担当者は委員会の直前、補償問題について市は「関わらない」とし「オブザーバー」の立場を明確にした。

 市のある幹部は「個別補償に関しては、市としてできる範疇を超えている」と話す。

 再編交付金を活用したインフラ整備などは市が実施する考えだが、個別補償について「区と国の話」として捉え、市として関わらない姿勢だ。特別委員会に市は「招かれて参加した」とするが、

 国、市、辺野古の3者間の協議ではなく、市は補償の交渉に加わらない立場を貫く。

 区の関係者は先月末に非公式で上京し、個別補償実現を促すよう自民党本部で幹部との面談を求めた。しかし党サイドは「個別補償の話をするなら会うことはできない」とけん制、

 上京当日まで日程は白紙のままだった。あいさつの名目で幹事長二階と面談できたが、踏み込んだ個別補償の議論はできなかった。

 党関係者によると、自民党内でも「辺野古の要望を受け入れたら後々大変になる」との見方が広がっている。米軍基地を抱える他の地域との整合性を保つためにも、個別補償は応じられないとの

 姿勢だ。ある防衛省関係者は個別補償について「できないものはできない。だが、何もしないと言っているわけじゃない」と強調した。

 移設問題が浮上した20年以上前から、国や市は区からの要望には前向きな姿勢を見せていた。今回の個別補償を巡る対応に、当時を知る区の60代の男は「(当時の)市長だけでなく、

 防衛事務次官や防衛庁長官など、いろんな人がこの地域に入って『地域振興は全てこの地域のために使う』などと言っていた。地域の要望は『100%でなく120%やる』と言っていたのは何だったのか」と不信感を募らせる。

 市は再編交付金を活用したインフラ整備などを念頭に置くが、地元からは「再編交付金は本来、新基地建設による影響が最も大きい東海岸地域に使うべきだ」との声が根強い。

 これまでも国からの直接交付金などで久辺三区には“箱物”が整備されてきたが「辺野古にはもう土地がない」(区の関係者)と、世帯への補償を求める声が大きい。

 区内からは、受け入れの前提条件が崩れたとして「移設問題は白紙に戻した方がいい」、「新基地はいらない。目を覚まさないとだめだ」との反発の一方、工事が強行される中で

 「国が決めることであり、区としてはどうしようもできない」と、諦めの声も聞こえる。臨時の区民総会を求める声も根強く、今後の区の判断が注目される。

♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 五輪相桜田義孝が問題発言を連発している。

 国会答弁や会見で言い間違いや事実誤認が続き、野党は閣僚としての資質を問題視し、海外の報道機関も大きく取り上げる事態に。消費増税や軽減税率についても「反対」と発言したとする

 複数の証言が出ており、与野党から批判が出ている。

 桜田はきのふの閣議後の会見で、千葉市のホテルで一昨日21日夜にあった税理士の会合に出席し、来年10月に予定される消費増税や軽減税率の導入について、「(中小企業の業務量が

 増えることを)『大変ですね』と述べた」と語った。

 会合には与野党の複数の国会議員が出席していた。同席した与党の国会議員は桜田が「『気持ちとしては反対』と言っていた」と証言。別の与党議員も「『反対』と言ったあと、

 『政府として決めたことには従う』とも言った」と話す。

 きのふの衆院内閣委員会では発言の事実関係について野党議員が質問。桜田は「反対だといったことはない」と重ねて否定した。

 立憲民主党の国会対策委員長辻元清美は「事実ならば、閣内不一致だ」と指摘。26日には衆参の予算委員会があるため、自民党内からは「週明けの予算委で追及を受ける。タイミングが最悪だ」(参院幹部)

 との声が漏れる。サイバーセキュリティ基本法改正案を所管する桜田のパソコンをめぐる発言も止まらない。

 きのふのの内閣委では「何回か(パソコン)教室に行ったが、忙しくてやめた」と明かし、与野党議員から失笑が漏れた。14日には「普段からパソコンは使用しない」、「(USBメモリーは)穴を

 (に)入れるらしいが細かいことは分からない」と答え、世界の有力紙がそろって「システムエラー」(英ガーディアン紙)などと報じた騒動は収まる気配がない。

 認識不足や言い間違いも続いている。この日の委員会質疑では、政府が来月改定する「防衛計画の大綱(防衛大綱)」に質問が及んだ。

 立憲民主党の篠原豪が「防衛大綱が12月に出ることは知っていますか」と問うと「聞いたことはあります」。大綱では、自身の所管にも関わりのあるサイバー空間での防衛力強化が

 焦点の一つだが、「防衛に関することは国防省だ」と発言。「防衛省」と取り違えて発言した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 政府が来年10月の消費増税の対策として導入するポイント還元制度について、首相安倍 は、きのふ還元率を5%にし、増税後9カ月間実施すると表明した。

 これまで検討していた2%を大幅に上回る還元率を打ち出すことで、参加する事業者を増やすとともに、増税後の消費の落ち込みを防ぐ狙いがある。

 増税分を上回る大盤振る舞いの「官製セール」に、与党内からも「バラマキ」との批判が上がる。

 消費増税実施後、クレジットカードなど対象のキャッシュレス決済で千円の商品を買い、10%分の消費税を含めて1100円を店に支払うと、50円分のポイントがたまる。

 結果的に1050円で商品を買えることになり、消費税率はいまの8%から5%に減税されるようなものだ。

 軽減税率が適用になる飲食料品などは実質的に税率は3%になる。「2%では、消費を動かす効果は薄いという議論はもともとあった」。ポイント還元の制度設計を担う経産省幹部は解説する。

 経産省は当初、増税後に中小小売店で現金を使わない「キャッシュレス決済」をした買い物客に、増税分と同じ2%分のポイントを還元し、その費用を国が補助する案を検討していた。

 増税時の駆け込み消費やその反動減を抑えるとともに、中小小売店にもキャッシュレス決済を普及させようとのねらいだった。

 だが、当の中小小売店などからは「キャッシュレス決済をする客なんていない」との声が続出。

 経産省内でも増税分を相殺するだけでは店側も客もメリットを感じないとして、還元率アップが必要との意見が出ていた。

 学校法人・森友学園への国有地売却問題で、会計検査院は、きのふ今年春から進めていた追加検査の結果をまとめ、国会に提出した。

 財務省近畿財務局が交渉中に学園側に価格情報を伝えていたことを「適切とは認められない」と指摘したほか、財務省が決裁文書を改ざんするなどして検査院に必要な資料を提出しなかった行為を

 違法と認定。ただ、かかわった職員らの懲戒処分要求は見送った。

 検査院は昨年11月、学園側との土地取引の経緯を調べて報告書をまとめた。その後、当初の検査で提出を受けた決裁文書が改ざんされていたことや、求めた資料を財務省が隠していたことなどが判明し、

 追加で検査していた。

 今回の検査では、前回の検査時に提出されていなかった@改ざん前の正規の決裁文書、A法律相談文書、B学園側との交渉記録、の3種類の資料をもとに、昨年まとめた報告書に与えた影響を調べた。

 改ざん前の文書で新たにわかった貸付価格情報の学園側への事前提示は「学園側が貸付料の予定価格を類推することを容易にし、有利な価格で契約することの支障となり得る」とし

 「適切とは認められない」と指摘した。

 土地が軟弱地盤かどうかという決裁を行う上での記述が、改ざん前後でまったく異なっていたケースも見つかった。新たな資料で確認されたこれら7項目が、前回の報告書に影響を与えうると結論づけた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 フランス。日産自動車とルノーの提携関係をめぐり、経済産業相世耕弘成は22日、訪問先のパリでフランスの経済相ルメールと会談した。

 2人は「両社のアライアンス(提携)が安定的に続くことが重要だ」との認識で一致した。

 両社の関係を深めて自国の雇用に生かしたいフランス側と、経営の自主性を重んじる日産との間で、当面は現状の関係を続けることを確認した。2人は仏経済省で1時間、会談した。

 世耕は会談後、「今後のアライアンスのあり方は、関係者が合意、納得した上で進めることが重要だ」と指摘。

 ルノーの筆頭株主のフランス政府が一方的に両社への影響力を強めないよう、暗にクギを刺した。日産とルノーの会長を務めていたカルロス・ゴーン(64)は、金融商品取引法違反の疑いで

 東京地検特捜部に逮捕され、日産はきのふの取締役会でゴーンの会長職を解いた。

 世耕は「これはもう民間企業に関することだ」として、ルメールとは「特段議論しなかった」という。

 フランス外務省は22日、サウジアラビア人記者ジャマル・カショギがサウジ当局者らに殺害された事件を巡り、サウジ国籍の18人が関与したとして、フランスへの入国を禁止する制裁を決定したと発表した。

 ドイツも既にサウジ国籍18人へ同様の措置を発動。

 フランス外務省は18人の身元を明らかにしていないが、ドイツなど他のEU加盟国と協議した上での対応だとしており、同じ18人とみられる。ただ、サウジへの武器輸出も停止した

 ドイツに比べて控えめな措置となった。18人は、仏独などEU加盟国を中心に域内の出入国審査を撤廃したシェンゲン協定の参加国にも入国できない。

 サウジアラビア。国営サウジ通信は22日、サウジアラビアの皇太子ムハンマドが近隣のアラブ諸国を巡る外遊に出発したと伝えた。

 10月上旬のサウジ人記者の殺害事件後初めてで、友好国を訪問することで、国内外に体制の安定をアピールする狙いがあるとみられる。サウジのメディアによると、外遊は父親である

 国王サルマンの指示で、22日夜、最初の訪問国のアラブ首長国連邦(UAE)に到着した。

 皇太子は今月末からアルゼンチンで行われる20カ国・地域(G20)首脳会合にも出席する見通しで、ロシアの大統領プーチンやトルコの大統領エルドアンと面会する可能性もある。

 中国。中国メディアによると、遼寧省葫蘆島市建昌県の小学校前で、きのふの昼、集団で下校する児童らの列に乗用車が突っ込み、6人が死亡、17人が負傷した。

 公安当局は運転手の男を拘束。男が建昌県の村幹部の息子との情報もあり、詳しい経緯を調べている。

 被害者の多くは小学校に正式入学する前の児童だった。報道によると、学校付近を走っていた車は突然向きを変え、減速せずに児童らに突っ込んだといい、故意に起こした事件の可能性もある。

 当時、児童らは午前中の授業が終わった後、数十人で列になって道を渡ろうとしていた。男は逃亡を図ったが、間もなく当局に拘束された。

 パキスタン。南部カラチで23日、武装集団が中国総領事館を襲撃し、警備していた地元の警察官2人が死亡した。

 パキスタンの外相クレシは、中国人職員の無事を明らかにした。南西部バルチスタン州の分離独立を主張する反政府武装組織「バルチ解放軍」が犯行を認めた。

 カラチでは、武装集団が駆けつけた治安部隊と激しい銃撃戦となった。地元警察幹部は「(武装集団が)建物内に侵入する前に殺害、制圧した」と述べた。武装集団は3人とみられ、

 自爆するために爆発物を付けたベストを着用していた。

 英国。欧州連合(EU)離脱を巡り、英EUは通商など離脱後の関係を大枠で示した「政治宣言」案について原則合意した。

 EU大統領トゥスクが22日、ツイッターで明らかにした。双方は、既に実務レベルで合意している離脱協定案と共に25日のEU特別首脳会議で同宣言案の正式合意を目指しており、

 離脱交渉の決着に向け大きく前進した。

 トゥスクは英国を除くEU27カ国に「政治宣言案を送った」と明らかにした上で、実務レベルで合意し、政治レベルでも原則合意したと表明した。

 ナイジェリア。ロイター通信は22日、ナイジェリア北東部ボルノ州で18日にあった武装集団による軍基地襲撃で、兵士100人が殺害されたと報じた。

 過激派ボコ・ハラムの「イスラム国」(IS)系勢力の犯行とみられる。

 軍関係者は当初、基地司令官を含む少なくとも43人が死亡したと明らかにしていた。死者はさらに増える恐れがある。政府はこれまで、軍の掃討作戦でボコ・ハラムが弱体化したと

 主張してきた。だが内部分裂してできたIS系が勢力を拡大。テロが相次ぎ、大統領ブハリに対し国民の不満が高まっている。

 イエメン。AFPによると、子どもの支援を専門とする国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン」は21日、内戦が続くイエメンで2015年以降、8万5000人もの5歳未満の子どもが、

 飢餓や病気で死亡した可能性があると明らかにした。

 この推計は国連(UN)が収集したデータを基にしたもの。イエメンではサウジアラビア主導の連合軍が支援する暫定政権と、イランが支援するイスラム教シーア派系の反政府武装組織フーシ派が

 戦闘を続けており、国連は最大1400万人が飢餓に陥る恐れがあると警鐘を鳴らしている。

 セーブ・ザ・チルドレンのイエメン統括責任者は「爆弾や銃弾で命を落とした子ども1人に対し、数十人の割合で餓死している。(餓死は)完全に防ぐことができるのにだ」と述べ、

 「こうした死に方をする子どもたちは、生命維持に不可欠な臓器の機能が衰え、最終的に停止するまでひどく苦しむ」と語った。

 さらに「子どもたちの免疫システムは非常に弱いため、いっそう感染しやすく、中には虚弱すぎて泣くことすらできない子もいる。親たちは痩せ細っていく子どもを目の当たりにしなければならず、それでも

 何もしてやることができない」と述べた。

 イエメンのホデイダ港には、同国への輸入食料と支援物資の80%が入ってくるが、港は昨年から暫定政権に封鎖されている。セーブ・ザ・チルドレンによると、イエメン北部への供給も

 南部アデンの港を使わなければならず、支援物資の配送は著しく遅れているという。

 チュニジア。中東の民主化運動、「アラブの春」の唯一の成功例とされる北アフリカのチュニジアで、給与の引き上げを求める公務員が全国規模のストライキに踏み切り、民主化後の国の

 立て直しが道半ばであることが浮き彫りになっている。

 チュニジアでは22日、給与の引き上げを求める公務員が全国規模のストライキに踏み切り、公共交通機関や病院などで働く人を除き、公務員全体の90%にあたる60万人がストライキに参加した。

 チュニジアは7年前に「アラブの春」と呼ばれる中東の民主化運動で、独裁政権が崩壊し、民主的な政権が誕生した唯一の成功例とされているが、2011年には経済成長率がマイナス

 1.9%と、過去20年間で初めてのマイナス成長となるなど混乱が続いている。

 国の財政が悪化する中で、IMF(国際通貨基金)から支援を受けるチュニジアは公務員の人件費を抑えるよう求められていて、賃上げを求める公務員からは反発が強まっている。

 主要産業の観光業は回復してきたものの、物価の上昇や失業率の高さに今も悩まされていて、大規模なストライキは民主化後の経済を含めた国の立て直しが、道半ばであることを浮き彫りにしている。

 米国。米紙ウォールストリート・ジャーナルは22日、米政府が日本を含む同盟国に対し、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の製品を使わないように求める説得工作を始めたと報じた。

 中国政府の影響下にある同社の製品が、高速大容量の第5世代(5G)移動通信システムなど、同盟国の重要インフラで普及した場合、不正な通信傍受や意図的な遮断など安全保障上の脅威に

 さらされかねないとの米側の懸念が背景にある。

 説得工作の対象には華為製品が既に広く使われている日本やドイツ、イタリアが含まれ、米政府当局者は各国の政府だけでなく通信関係企業幹部にも説明した。

 韓国軍と北朝鮮軍は、きのふ朝鮮半島中部の江原道鉄原(カンウォンドチョロン)の非武装地帯(DMZ)で、朝鮮戦争で亡くなった兵士らの遺骨発掘に使う道路を連結した。

 韓国国防省が、発表した。DMZは軍事境界線から南北にそれぞれ2キロの幅で半島を東西に横切る。

 今回の連結道路は幅12mで、長さは北側が1・3キロ、南側が1・7キロ。地雷原が広がるDMZ内で、安全に遺骨や資材を運ぶために使われる。

 9月の南北軍事分野合意に基づく措置で、韓国と北朝鮮は来年4月から10月まで遺骨の共同発掘作業を試験的に行う予定だ。韓国政府は遺骨発掘や板門店の非武装化などを通じ、

 「朝鮮半島への平和定着」を内外にアピールしたい考えだ。ただ、北朝鮮核開発をめぐる米朝協議は進展の気配をみせていない。

 南北間で道路が連結されるのは、2003年10月に朝鮮半島西側の京義線が、04年12月に東側の東海線がそれぞれ連結されて以来。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。北方領土問題を含む平和条約締結交渉で、ロシア側が1956年の日ソ共同宣言に明記されている歯舞群島と色丹島を引き渡した場合でも、日米安全保障条約に基づく

米軍基地の設置などは行わないという「文書による保証」を日本政府に要求していることが分かった。

首相安倍は既に北方領土は「非軍事化」するとの考えを大統領プーチンに口頭で伝達しており、米国と協議する方針だが、ロシアは法的拘束力のある条約や協定の締結を念頭に置いており、

 今後の交渉は難航が予想される。

 日米安保条約は第5条で、適用地域を「日本国の施政の下にある領域」と規定。北方四島は現在、ロシアが実効支配しているため条約の適用外だが、ロシア側が歯舞、色丹2島を

 日本に引き渡し、日本の施政権が及ぶようになれば条約上は米軍が活動できるようになる。

 青森。作家寺山修司(1935〜83)やピュリツァー賞を受けた報道写真家沢田教一(1936〜70)も在籍した青森高校4回生の同期でつくる「紫青会」。

 1963年に会を始めて半世紀余り、年1回は集まってきたが会員の高齢化で活動を終えることになった。

 会員がこのほど母校を訪れ、後輩に役立ててもらおうと残った活動資金を託した。4回生は54年卒業で、11クラスに500人がいたという。同期には寺山や沢田のほか、江戸川乱歩賞の

 推理作家海渡(かいと)英祐もおり、学校関係者からは「花の4回生」と呼ばれる。

 卒業から9年後、同期の一人が仕事で海外に出ることになり、壮行会が開かれたことが結成のきっかけ。毎年6月に総会を開いて旧交を温めてきた。かつては寺山も参加、カランコロンと下駄の

 音をたて「おうおう」とあいさつしながら現れたという。

 岩手。多様な凧の世界を紹介する特別展「凧に願いを」が、北上市和賀町の市立鬼の館で開かれている。

 凧は子どもの健やかな成長や魔よけの願いも込めて鬼が描かれることも多いといい、鬼をテーマとする博物館である同館が収蔵している資料を中心に20点を集めた。

 絵柄に込められた意味などについても紹介している。郷土芸能鬼剣舞の顔を描いた南部盛岡凧や、鬼が武者に食らいついている絵柄の「壱岐の鬼凧」(長崎県)、舌を出したユーモラスな

図柄が特色の「能代凧」(秋田県)などが並ぶ。

 来年1月27日まで。入館者が凧を手作りできるコーナーもあり、できたての凧を周囲の広場で揚げることもできる。「晴天が多く風が穏やかな11月中の来館がオススメです」と同館。

問い合わせは同館(0197・73・8488)。

 福島。福島県を代表する銘菓でおやつや土産品として半世紀にわたり親しまれる「ままどおる」が、1個80円から100円に値上げされる。

 改定は27年ぶりで、実施は来月1日から。

 原料費や包装費の高騰に便乗した食品メーカーの値上げが相次ぐなか、価格が据え置かれてきたが、製造元が苦渋の決断で改定に踏み切る。

 ままどおるは郡山市の菓子メーカー三万石の看板商品で、1967年に製品化。バターを配合した生地とミルク味のあんの組み合わせが絶妙で、「柏屋薄皮饅頭」などと並び県内菓子ランキングの常連だ。

 現行の価格体系は91年に設定されたもの。乳製品や石油製品の高騰に長年さらされてきたが、経営努力でコスト高を吸収してきた。

 東京。立憲民主党の代表枝野が25日に予定している首相安倍の母校、成蹊大の学園祭での講演を巡り、報道機関の取材許可が一転して取り消されたことが分かった。

 同党関係者が、明らかにした。大学側は「警備上の理由と、特定政党に偏った印象にならないようにするためだ」と説明している。

 講演は学生団体が主催。立民が報道十数社の取材希望を取りまとめて大学側に申請し、16日にいったん許可が出たが、20日になって全て取り消すと連絡してきたという。

 昨年の学園祭では自民党の元幹事長石破茂が講演し、報道機関も会場で取材した。

 和歌山。自民党和歌山市支部連絡協議会が2015年、キャバクラやラウンジに13万8000円を政治活動費として支出していたことが、15年分の政治資金収支報告書で分かった。

 キャバクラへの政治資金支出は、過去には前文科相林芳正や元沖縄北方担当相鶴保庸介の関連団体でも発覚しており、政治家側のモラルが度々問われてきた。

 支部連絡協議会の会計責任者を務める和歌山市議井上直樹は「キャバクラなどは協議会の関係者が懇親会で利用した。道義的な責任から、支払った関係者から協議会の18年分会計に

 返金させたい」と話した。「関係者」が政治家かどうかは説明を避けた。

 神戸。元町商店街の一角、「カステラ」と書かれた大きな看板の下に、みずみずしい野菜や果物が並んでいる。

 小松菜、ホウレンソウ一袋80円、バナナは100円、柿80円。えっ、ここカステラ屋だよね?と振り返る通行人、多数。

 実はここ、安室奈美恵好きな仲良し主婦2人が一念発起し、力を合わせて「起業」したお店。なぜ、八百屋さんだったのか。そしてなぜ、「カステラ」なのか―。見れば見るほど、

 不思議な光景だ。「長崎カステラ総本舗」の看板がずどんと目立つ、このお店。カステラの匂いはしない。代わりに漂うのは、店先で蒸し上げる焼き芋の甘い香りと、新鮮な野菜たちの青々しい香りだ。

 静かに流れる「埴生(はにゅう)の宿」のメロディー。これは異世界か。

 「カステラ屋ちゃうんか」「ねぇ」。クスッと笑って通り過ぎる老夫婦。みんなみんな、二度見する。カステラの看板の下に、もう一つの名前があった。「小さな八百屋さん たかち」。

   2人の女性が店内で仲良さげに、でもあわただしく切り盛りの最中だ。

 中学時代からの同級生、タカ(35)とチカ(35)。「恥ずかしいから」と顔出し撮影はNGだったが、雰囲気がよく似ている。「姉妹と間違えられます」と声をそろえて笑うところも。

 店名の「たかち」は、2人の名にちなむ。10月に営業を始めたばかりだという。

 中学時代から「気付いたら一緒にいたね」という2人。高校は別だったが、成人式で再会したのを機に再び交友を結んだ。お互いが家庭を持ってからは、家族ぐるみで買い物に行ったり、遊園地に行ったり。

 大好きな安室奈美恵のコンサートもよく一緒に行った。

 数年前、子育てが一段落したころ、「2人で何かしたら面白そうだね」と話すようになった。具体的なプランはなく、「ちょっとしたおこづかいになれば」程度。「居酒屋がいいかな」

 「家でも外でもご飯作るの嫌やな」、「それだったら、八百屋にしようかぁ」。ビル・ゲイツが聞いたら怒り出しそうなぐらい、「ゆるい」起業会議だった。

 空き店舗を探した。ど派手な看板付きの元カステラ屋を見つけた。神戸元町商店街のど真ん中という好立地の割には、借り賃は割安。

 ただし、看板を外すのに50万円かかるという。「このままでいこか」。2人の起業家はおおらかだった。こうして世にもハイカラな八百屋が出現した。

 意識するのはお客目線。大根や長ネギなどは、店頭で必要なサイズにカットして販売もする。好きな野菜を、必要な分だけ買って帰ってもらったらいい。値段も大きさに応じて割り引く。

 スーパーとの違いを出そうという戦略でもある。

 大変なのは仕入れ。朝、タマネギ20キロ入りの箱を運び込む。汗びっしょりになる。でも、心地よい疲れだ。2人は「毎日が試行錯誤の繰り返し。でも、なんか楽しいですよ」。

 カステラの看板は、いい宣伝にもなっているので、このまま使う予定という。

 経営が軌道に乗ったら、「社員旅行」に行くのが今の夢だ。「ハワイに行きたいな」、「飛行機に長時間乗れないよ」。最高経営責任者2人の夜はふけてゆく。

 岡山。総社市は、きのふ29日に開会する定例市議会に2億5300万円の一般会計補正予算案を提出すると発表した。

 7月の西日本豪雨災害の関連予算として、被災した市営美袋住宅の取り壊し費用に1650万円、今後、災害関連死と認定された市民の遺族に支払う災害弔慰金750万円が盛り込まれている。

 市長片岡聡一はきのふの定例会見で、西日本豪雨の「復興ビジョン」を年内にとりまとめることに意欲を示した上で、「強くてしなやかな町づくりを目指す。災害に強く、被災者に

 寄り添っていけるしなやかさを持った市にしたい。2019年度当初予算に盛り込めるよう、スピード感を出して取り組む」と話した。

 広島。9歳で原爆孤児となり、朝鮮半島に渡って韓国人として生き、24歳で悲願の帰国を果たす――。

 そんな青春時代を過ごした男が、大阪で暮らしている。25日、被爆当時にいた爆心地近くの小学校で、戦争に翻弄された半生を語る。大阪府門真市の友田典弘(つねひろ)さん(82)宅の

 アルバムの中には、古い写真がある。母タツヨさん、二つ下の弟幸生さんと自分がおさまる。全員原爆で死んだと思っていた祖母が仏壇にしまっていた。

 袋町国民学校(現・広島市立袋町小)4年生だった1945年8月6日朝、学校の地下室で被爆した。爆心地から460m。

 突然の閃光(せんこう)で倒れ、起き上がるとあたりが一変していた。弟の姿はなく、自宅は跡形もない。泣きながら母を捜して街をさまよった。

 愛媛。7月の西日本豪雨で緊急放流した野村ダム(西予市)と鹿野川ダム(大洲市)について、管理者の国土交通省が開催してきた検証の会合が、きのふ最終回を迎えた。

 緊急放流時の周知方法などの課題と改善策をまとめ、17ページに及ぶ報告書案を公表した。

 両ダムの緊急放流をめぐる検証は、国交省や県、両市、有識者らが豪雨直後の7月から開始。並行して進めてきた住民説明会などの意見も採り入れた。報告書案では冒頭、7月の豪雨を

 「これまでに経験のない異常な豪雨」と位置づけたうえで、より有効な情報提供の検証や、より効果的なダム操作について技術的考察を行って結果をとりまとめた、とした。

 熊本。表の原料となるイ草の植え付け作業が今年も、八代平野で行われている。

 八代地方は生産量日本一のイ草の産地で、県内では今年500戸あまりの農家が600ヘクタールの水田に作付ける見込みとなっていて全国の9割以上の生産量を占めている。

 植え付けは代掻きをした後水を張った田んぼに入り、5・6本づつに株分けされた苗を、一株ずつ手作業で植える昔ながらのやり方が今でも一般的。

 最近は中国産の安い製品などに押されて価格も下がり生産農家の数も減り、作付け面積も30年ほど前の最盛期と比較すると10分の1ほどまで減ってきた。このため、より品質のよい品種への

 切り替えなどで産地生き残りのための取り組みが行われている。植付け作業は年末まで続く。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市山田地域特産の牛岳高原で栽培されたリンゴの丸搾りジュースや、山田地域で取れたての秋冬野菜を販売する出張朝市が、きのふ富山市今泉西部町のとやま健康生きがいセンターであった。

 標高300mの高原にある農園は寒暖差が大きく、一日中、日が当たることから糖度の高いリンゴができる環境が整っている。

 この日はフジを販売。長野から取り寄せたという特製の搾り器にリンゴを一つ入れると、ジュースがすぐにできあがり。甘い丸搾りジュースは大人気だった。

 主催したNPO法人「山田の案山子」の理事長若林秀美さん(65)は「初めて飲まれた人は感動する。今年の台風にも負けず山田のリンゴはおいしくなった」と話していた。

 けふ23〜明後日25日も富山市山田小島のNPO法人の直売所で丸搾りジュースとリンゴの販売がある。

 福井。秋が深まり、ジネンジョの収穫が始まる中、ジネンジョとサツマイモをブレンドした芋焼酎「和笑(わえ)」が今年も高浜町事代のハマセ酒店の店頭に並んでいる。

 720ミリリットル瓶350本の生産で始まった限定銘柄は、500ミリリットル瓶が年間千本以上も売れる人気の焼酎として地元に定着した。

 8年前、町商工会が地元食材を使った土産品を作ろうと企画。地元産の焼酎がないことから、小浜、高浜、若狭の3市町で作られているサツマイモ「鳴門金時」に、おおい町特産のジネンジョ、

 小浜市の米こうじを加え、百パーセント若狭地方の素材にこだわった銘柄造りを始めた。

 小規模生産でも受け入れてくれる長崎県諫早市の蔵元に醸造を依頼。芋焼酎はイモの風味を残さない「減圧蒸留」という造り方が一般的だが、風味を残すため、ろ過を最小限に抑えた

 「微減圧蒸留」を採用。見た目には分からない、ジネンジョやサツマイモの繊維の濁りがある。

 これをあえて残すことで、開栓したとき、ふわっとイモの香りが広がるが、一度口に含むと、全くイモ臭くない。甘口で口当たりの良い芋焼酎に仕上がっている。

 登場時からラベルは変わり、より女性層を意識したワインのようなおしゃれなデザインに。容量も飲み切りやすい500ミリリットルにした。

 一本1480円と他の銘柄と比べて高めだが、年々人気を集めていった。飲食店用の一升瓶(3580円)も登場。年間150本ほどが地域の飲食店で消費される。

 銘柄の「わえ」とは、高浜弁で「自分」の意。ハマセ酒店の浜瀬満博さん(42)は「若狭町上中くらいまでは、わえ、で伝わるんだけど、より広く意味が伝わるよう、和笑の字を当てた」と話し、

 「和やかに笑いながら飲んでください」と話した。

 現在店頭に並んでいるのは、昨年のイモで醸造した焼酎。今年収穫した材料で醸造した新焼酎は来年春に並ぶ。

 能登。昨夜7時半ごろ、能登町宮地の高道君子さん(78)の住宅から火が出て、木造2階建ての住宅1棟と納屋を全焼し、1時間後にほぼ消し止められた。

 火事の後、この家に1人で住む高道さんと連絡が取れなくなっているという。通報した近所の女性は「台所の方が火も煙も真っ赤になっていた。正面玄関から(助けに)入ろうと思ったが、

 鍵がかかっていた」と当時の状況を話した。高道さんは足が不自由だったという。

 現場は、農家民宿や住宅が点在する山あいの集落で、警察と消防は、行方が分からなくなっている高道さんの捜索を今朝再開するとともに、午前9時半から実況見分を行い火事の原因を調べている。

 金沢。3連休初日のけふは冬型の気圧配置に覆われ、金沢などで今シーズンの最低気温を観測した。

 白山麓の標高の高いところでは雪が積もり、うっすらと雪化粧をした。 福井県との県境、白山市白峰の谷峠では昨夜から雪が降り、周辺の山や道路はうっすらと積もった雪で一面の銀世界となった。

 今朝の最低気温は、金沢で5度、白山河内で2.5度と、今シーズン最低を観測し、12月上旬並みの寒さとなった。

 冬型の気圧配置は明日にはゆるむ見込みで、気圧の谷の影響を受け、昼前まで雨の降るところもありそうだ。

 金沢市の寺町寺院群(寺町など)で23〜25日、「金沢寺町寺院群文化財特別公開2018」が開かれている。

 2年目の今回は7カ寺が参加、普段は非公開の寺宝を含む数々の文化財を披露する。浄土宗大蓮寺では、江戸後期の作とされる釈迦の入滅を描いた3m四方の「涅槃図」が目を引く。

 当時の絵師が想像で描いたとみられる象や虎、ラクダといった異国の動物の姿はどこかユーモラス。

 「法然上人行状絵図」は、右下から時系列で読ませる漫画のような手法で、法然の劇的な生涯を全8幅の掛け軸に表現している。真言宗眞長(しんちょう)寺の「地獄図に二河白道(にがびゃくどう)図」も、

 画面の上下で異なる場面を描く。下部には、海龍の待ち構える海に落ちまいとツタにしがみつく男が描かれ、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を思わせる。

 上部では修羅や大蛇が背後に迫るなか、荒れて白波の立つ河と火の河にかかる細い橋を男が阿弥陀如来に導かれ渡っている。

 「信じて一歩を踏み出す勇気が大事ということ。人生も一緒ですわな」と、住職荒木真生(しんせい)はしみじみ語る。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月11月23日。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は、運動教室が割って、何時ものと逆のコース。寺田さんちの畑で皇帝ダリアを見つつ、バス通りへ。途中、河原さんち前の新築現場では棟上げが終わり、大工さんの音がしていた。

 歩道はまっすぐ土清水のバス停前へいくが、次第に暗くなってきた。市谷さんちへお裾分けのミカンを届けに行ったが、留守でメモと共にポストに入れてきた。

 隣の高沢さんちの畑からいつも逆Vターにしている三叉路へ。ここから公園横経由で、松本さんち前の三差路を経て、徳田さんの三叉路から湯原、谷口さん地前、3丁目に居る娘さんが

 自宅へ帰られるところで目礼した。ここからなかの公園の四差路へ。清水の父子は帰られていた。

 土井さんちの新築住宅では大工さんがいるので明かりがついていた。宇野さんやDrはお休みだ。型枠工場はライトがついていたが従業員の姿はみえず。

 山津さんちの四つ角から舘山への四差路は右折して坂道からバス通りへ。体育館には10台の車で、中からバスケの音がした。

 藤田さんちから出てくる人がいたので誰かと思いきや、公民館の官報などを配っている14班班長の丸岡さんの奥さんで「こんばんわ、ご苦労様です」。

 朝夕の散歩は〆て、1万639歩。距離は7、8キロ、消費カロリーは214kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 霜月23日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊