住宅火災、9人家族の7人死亡 福島・小野町

 2018年、戌年、霜月11月22日(木)、曇り後雨。金沢の最低気温は9度、最高気温は14度。

 けふは二十四節気の一つ「小雪」。暦の上では、日差しが弱くなり寒さが厳しさを増すころといわれる。今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。

 井筧さんちの赤白のセージは刈り取られてなかった。河田さんちの畑、里芋や牛蒡は一部収穫して、コスモスや菊が咲いていた。

 寺本さんちの畑には椿の花と共に、おぉ何ともきれいな皇帝ダリアではないか。紫のきれいな花が咲いていた。ステーションでは、先客あり、シートを広げて生ごみを置いてきた。

 島さんちのピインクと白のバラの前、散歩中の松本さんに会い「お早うございます」。

 バラを見つつ、辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。谷内江さんち、ドウダンツツジの紅葉がいい。旦那を送る奥さんに「お早うございます」、ゴミ捨て帰りの旦那に会い  「お早うございます」。ひょっとこ丸は、出られた後だ。

 徳田さんの田圃や北さんちのまえ過ぎて、コンビニの裏通りから京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑では、里芋やズイキを抜いた跡があった。

 登校の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。散歩中の爺さんに「お早うございます」。

   みすぎ公園まえのステーション過ぎて、浅加さんちの前辺りから、三叉路は右折した。公園の赤萩が待っていてくれて、清水の婆さんち前のラベンダーを見つつ、ゴミ捨て場へ。。

 元気なこ松葉ボタンや椿や五葉松にも雪つりが施されていた吉井さんちの前を過ぎた。

   ガーデンパラソル、白赤の萩の咲いて、ドウダンツツジが紅葉している松本さんちまえで別れたが「午後、温泉は如何ですか」に「午後、伺います」。

 石鎚ボタンが消えて、紅葉しているマユミの坂本さんち前、過ぎて、柿の葉も枯れた徳田さんちの三叉路は左折。

 湯原さんちの庭、ツワブキも咲いていた。樹齢100年は越すというU字型のヒバとウメモドキや3輪のバラを見つつ歩いた。神社の手前、清水の御婆さんち、ツワブキクが咲いていた。

 田畑さんち、過ぎて、ゴミ捨てに向かう清水の御婆さんに「お早うございます、マリーゴールドきれいですね」。

 土谷さんち納屋の裏のムラサキシキブは元気、谷口の御婆さんち、赤のセージにツワブキ、ウメモドキが目に入る。辰治さんちの生垣の紅葉が綺麗だ。徳中さんち風車は、回っていた。  ガレージのチョウチン草は元気だ。

 シュウメイギクや黄色や白の菊、小さいバラの咲いているペンキ屋さんちを過ぎて、対面の土井さんち、大工さんはまだだ。4差路、なかの公園の手前は左折するが、宇野さん、

 Dr小坂は出られた後だ。三叉路は左折、金子さんち横の新築住宅の隣の新築現場では、きのふ棟上げが割って、軽4トラックで大工さんが入ってきた。

 型枠工場てはアーム付きのトラックが出動したあとだった。

 菊や白の小さいバラの咲いている岡本さんちを過ぎて、西さんちや山津さんちの前の四つ角は左折。深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、上村さんち前過ぎて左折。

 辻さんちの三叉路は左折。二宮さんちの塀には 空色のアサガオが消えていた。

   スピッツ連れの髭の親父さんに「お早うございます」。紙谷さんち、竹塀で、白のアサガオは終った。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ておらず。

 才田さんち、納屋の前、白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソルが2輪になっていた。

 小津さん、中村さんちも過ぎて、朝日さんち前の畑には、2匹のティプードルの散歩を終えた若旦那に「お早うございます」。ケイトー、庭のシュウメイギクがいい。崖の坂道の脇には

 2輪のコルチカムが消えていた。

 更に行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、散歩を終えて、今朝は家の中。奥さんに会ったので「お早うございます、訓練は?」に「朝夕二回ですがぼる拾いは早くてできません」なんて。

 戸田さんち栗とシークワーサーの木が元気だ。中村さんちの庭では八重の椿に沢山実を点けた山茶花が目に入る。

 坂を過ぎて、高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。

 バス通りを渡って、体育館の駐車場には車は1台もいない。藤田さんちのドウダンツツジの紅葉がいい。寺津用水、泡や濁りはどっさりあり、水量もまずまず。

 境内の雪支えも完了して、寺の冬支度も終ったようだ。小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
  橘曙覧 (1812〜1868)

 福島。昨夜11時ごろ、小野町、塩田恒美さん(61)方から出火し、木造一部2階建て1棟と倉庫1棟が全焼、焼け跡から7人の遺体が見つかった。

 住人9人のうち、3〜8歳の子ども4人を含む7人の遺体が見つかっており、無事だった塩田さんのパートの妻(57)は、両手に軽傷。長女(30)の会社員の夫(33)は

 仕事で外出中だった。近所の男によると、塩田さんは足が不自由だった。県警が出火原因を調べている。

 県警によると、9人は塩田さん夫妻と塩田さんの母(81)、30歳の娘の子ども4人の4世代。子どもは小学3年生の長男(8)、幼稚園の次男(6)と幼稚園の長女(4)、

 保育園の三男(3)。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 日産自動車(本社・横浜市)の会長カルロス・ゴーン(64)の報酬を有価証券報告書に過少に記載した疑いがあるとして、東京地検特捜部が、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の

 疑いで逮捕した。

カルロス・ゴーンは、共謀したとして同容疑で逮捕された側近の代表取締役グレゴリー・ケリー(62)にメールで虚偽記載を指示していた疑いがあることが、分かった。

 東京地検特捜部は不正を裏付けるこうしたメールを押収しているもようだ。

 関係者によると、ケリーはさらに直属の部下2人に虚偽記載の実行を指示。特捜部は、ゴーンが不正の発覚を免れるため、自らに近い存在の部下だけに関与させたとみて経緯を詳しく調べる。

 ゴーンはまた、日産の子会社がタックスヘイブン(租税回避地)などの会社に投資資金を移し、ゴーンの自宅用物件の購入などにあてていたことが、関係者の話で分かった。

 東京地検特捜部も同様の事実を把握し、取引の実態を隠す狙いがあったとみて調べているもようだ。

 カルロス・ゴーンは、少年時代を過ごした中東レバノンの首都ベイルートやオランダの首都アムステルダムなどの豪華住宅で生活する姿が頻繁に目撃されていた。

 住民らが21日に証言した。ベイルートの不動産関係者によると「最低でも数百万ドル(数億円)」の高級物件だという。

 日本の関係者によると、海外の日産の子会社などがレバノンやオランダ、フランスなどで住宅を購入し、ゴーンが無償で利用したとされる。ベイルートの邸宅は、4〜5年前の購入後

 リフォームが実施された。

 日産自動車はけふ午後4時半から日産本社で臨時取締役会を開いている。

 ゴーンはまもなく、20年間君臨した日産トップの座を退くことになる。始まる前に日産社長の西川は「取締役会やったらば、公開すべきことは公開しますから」、日産取締役の志賀は

 「ガバナンス、コンプライアンスがもっと充実していれば、こういうことはなかったのかなという反省はありますからね」。

 取締役会では、ゴーンの会長と代表取締役の職を解き、不正を指示したとされるグレッグ・ケリーの代表権も解くことを決める。

 取締役会には逮捕されたゴーンとケリーを除く7人が出席するものとみられる。このうち、いわゆるゴーン派とされるルノー出身の取締役2人が解任決議に反対したとしても、

 解任に必要な過半数の賛成は得られる見通し。会長の後任については、社長の西川が兼任する見通し。

 また、立て直しに向け第三者による検証委員会の設置も決定する。

 日産は、今回の不正を長年にわたるゴーン統治の負の側面としている。しかし、そもそもそれを止められなかった経営陣の責任も厳しく問われることになる。

 フランス大手ルノーから経営危機の日産に送り込まれた1999年以来、19年余にわたり剛腕を振るったゴーン柱とする経営体制が崩壊する。

 代表権を持つ役員は社長西川広人1人となるため、経営陣の補充が急務となる。ゴーン、ケリーは取締役に残るが、日産は取締役から外すために必要な臨時株主総会を早期に開催する方向で検討する。

 ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 ♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古移設に伴う新基地建設工事で、沖縄防衛局は、陸路での資材搬入を続けた。

 16日に搬入を再開して以来、連日100台を超える工事車両が砕石などを米軍キャンプ・シュワブ内へと運び入れている。午前9時すぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブの

 ゲート前、市民は早朝からゲート前での座り込み行動を始めた。

 「新基地建設は沖縄の未来を破壊する行為だ」などと、拳を突き上げて新基地建設を強行する政府を批判した。

 午前9時、ゲート前に大型トラックやコンクリートミキサー車が並ぶと、県警の機動隊員が市民を強制的に移動させた。工事車両39台がゲート内に資材を搬入した。

 東京。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設について全国で議論することを求めて東京都小金井市議会に出された陳情を考える「当事者意識で考える沖縄の基地問題」が、一昨日

 小金井市市民会館で開かれた。陳情に賛成した市議有志の主催で、賛成会派の代表らが経緯を説明した。

 陳情採択後、陳情が求めた意見書の採決は見送られたままで、市議会12月定例会での採決に向けて調整を進めていることも報告された。ただ、採決の行方は見通せないのが現状だ。

 意見書の採決を巡っては、9月の議会で陳情に賛成した共産党市議団が、10月の意見書採決の段階で態度を翻したため、意見書採決は見送られた。

 この日は共産党市議団の市議水上洋志も参加し、翻意した経緯を説明した上で「12月議会で何らかの方向性を示せるよう私たちも努力していきたい」と述べた。

 会の前半は、陳情を提出した、新しい提案実行委員会メンバーの米須清真さんが、普天間飛行場の移設が沖縄の問題ではなく全国の問題で、国民が当事者として議論することなど

 提案の意図を説明した。移設することになった場合も「国政での特別法制定と住民投票による承認が必須条件だとするのが『新しい提案』の考え方だ」と強調した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 首相安倍は、けふ2019年10月の消費税増税対策とするキャッシュレス決済時のポイント還元制度に関し、還元率を支払い代金の5%とする方針を表明した。

 特典は2%の増税分を上回り、中小店舗の利用限定ながら、消費者は今より負担が減ることになる。

 実施期間は20年東京五輪・パラリンピックまでの9カ月間で調整する。官邸で会談した自民党の政調会長岸田文雄が明らかにした。

 政府はこれまで還元率を2%とする方針だった。上積みによって消費や中小店の客足を保つ狙いとみられるが、財政支出は膨らむため、増税の意義を問う声も出そうだ。

 韓国の女性家族省はきのふ、2015年12月の慰安婦問題に関する日韓合意に基づき設立された「和解・癒やし財団」の解散手続きに入ると発表した。

 日本政府は財団の元慰安婦支援事業を日韓合意の柱と位置づけている。

 首相安倍は「国際約束が守られなければ、国と国との関係が成り立たなくなる。韓国には責任ある対応を望みたい」と述べ、韓国側に合意内容の履行を要請。

 外務省の事務次官秋葉剛男は韓国の駐日大使李洙勲(イスフン)を呼び出し「日韓合意に照らして問題だ」と抗議した。

   立憲民主党や国民民主党、共産党などは、けふ衆院法務委員会を欠席した。

 定例日ではない委員長(自民党)が葉梨康弘が職権で開催を決定。午前は外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法などの改正案について、野党質疑の予定だったが立民などが反発。

 臨時国会会期末までの成立を目指す与党と、野党の対立が激しくなっている。

 国民の階猛は「質疑は断じて認められない」と述べた。立民などは午後に予定されている参考人質疑には出席する予定としている。

 改正案はきのふ21日に実質審議入り。法相山下は、きのふ外国人技能実習生を対象にした法務省の調査結果に誤りがあった問題を謝罪した。

 政府は、来年10月の消費増税に向けた対策のうち、購入額以上の買い物ができる「プレミアム商品券」について、最大2万円まで購入でき、2万5千円分の買い物ができるようにする方向で調整に入った。

 こうした対策の骨格を、26日の経済財政諮問会議と未来投資会議の合同会議で示す見通し。

 年末に向けて仕組みの詳細を詰め、来年度当初予算案などに盛り込む。

 プレミアム商品券は、上乗せ分を公費で負担する。買えるのは、住民税が非課税の低所得世帯と、0〜2歳児がいる子育て世帯とする。中小小売店だけでなく、大手スーパーなど

 大規模店でも使えるようにし、使用期間は増税後半年間にする方向だ。低所得者に配慮して、商品券は少額から購入できる仕組みにすることも検討する。

 けふの衆院内閣委員会。五輪相桜田義孝は「多くのスタッフの協力に基づく答弁書を、間違いのないように読むことが最大の仕事だ」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 自民、公明両党は、きのふそれぞれ税制調査会の総会を開き、2019年度税制改正作業を本格的に始めた。

 19年10月の消費税増税に伴う景気対策として、住宅ローン減税で控除を受けられる期間を現行の10年から15年を軸に延長し、住宅購入資金の贈与の非課税枠を拡充する方向。

 個人事業主の後継ぎへの移行も支援し、廃業の波を食い止める。

 経済界が望む自動車税の恒久的な減税は地方財政に響くため、終盤まで応酬が続きそうだ。両党は12月12日にも与党税制改正大綱をまとめる。

 自民党の税制調査会長宮沢洋一は「何より大事なことは消費税率10%への引き上げの着実な実現だ」と述べた。

 衆院議員の元文部科学相下村博文が代表を務める自民党東京都第11選挙区支部が「霊感商法」を巡る民事訴訟で賠償命令を受けた自称・霊能力者の女性から10万円の献金を受けていたことが明らかになった。

 政治資金規正法には抵触しないが、専門家は「道義的に問題だ」と指摘している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 フランス。21日付のフランス経済紙レゼコーは、日産自動車代表取締役会長カルロス・ゴーンの逮捕について、容疑者に近いフランスの人々の間に「日本人の陰謀」との見方があると伝えた。

 21日付のルモンド紙も「ゴーンを追放するための陰謀の薫りがする」とするフランス側の声を紹介した。

 韓国。外相康京和はけふ、従軍慰安婦を巡る日韓合意に基づいて設立した「和解・癒やし財団」の解散や徴用工訴訟といった懸案について協議するため、訪日することも「常に選択肢として

 考慮している」と明らかにした。現時点で日程が決まっているわけではないとした。聯合ニュースに答えた。

 慰安婦問題では今後、日本政府が財団に拠出した10億円の残額をどう扱うかが懸案となる。康はこうした問題について「いろいろな選択肢を考慮している」と述べるにとどめた。

 従軍慰安婦問題を巡る日韓政府間合意に基づき設立された「和解・癒やし財団」の解散決定を受け、リベラル系の韓国紙ハンギョレは22日、真の慰安婦問題解決のため

 日本に「心からの謝罪と反省」を求める社説を掲載した。

 一方、大統領府は当面の対応を首相室に委ねるとし、日本と対立激化を避けるため、大統領文在寅が前面に出ず実務的に対応する方針を示唆した。

 ハンギョレは社説で、元慰安婦の女性の一部が財団に反発していたことを考えると「解散措置はむしろ遅かった感がある」と指摘。日本が財団に10億円を拠出した後は「われ関せず」と

 いった態度を取り続けていると批判した。

 韓国政府はきのふ、日韓慰安婦合意に基づき日本政府が10億円を拠出して韓国政府が設立した「和解・癒やし財団」の解散を進めると発表した。

 以下新聞朝日による。慶大名誉教授(韓国政治論)小此木政夫は「慰安婦合意がこれほど脆弱(ぜいじゃく)だとは思わなかった。韓国は深刻な政治対立を抱えるためか、左派の

   文在寅(ムンジェイン)政権は、支持基盤である慰安婦問題の運動団体と正面から論争しようとしない。一種の不介入主義だ。『(慰安婦合意という)ゴールポストを動かした』と

 批判されてもやむをえない。財団の現金支給事業は、合意時に生存していた元慰安婦の4分の3が受け入れの意思を示した。韓国政府は日本に再交渉を要求しない政策もとっている。

 財団の解散が慰安婦問題に及ぼす影響は限定的なものになるのではないか。

 それよりも、今回の決定は徴用工問題の解決に大きな影響を及ぼしそうだ。このような形で日韓が協力する財団が解散されれば、歴史問題を解決するために財団を設置するという方法が

 使えなくなるからだ。

 日韓の歴史問題をめぐる論争は、植民地支配の違法・合法性、個人請求権の存否など、法律論の原点に回帰しそうだ。日韓が国際法廷で冷静に議論するのは悪いことではない。

 司法府の独立した判断を尊重する不介入政策をとる文政権が、応じる可能性もある。両国民も、その結論を尊重せざるを得ないだろう」と。

 また、ソウル大日本研究所副教授(韓日政治)南基正は、「韓国女性家族省の発表は、韓国世論に沿った措置と言える一方、抑制的な内容になっている。韓国政府が国内世論と韓日関係の間で

 苦悩した結果だろう。改組や発展的解消ではなく、解散という言葉を使ったのは元慰安婦の支援団体らへの配慮だ。同時に日本政府が拠出した10億円の返却も決めなかった。今後、

 『法的手続きを踏む』としており、実際の財団解散までは時間が残されている。2015年12月の韓日慰安婦合意を完成に導く余地はまだあると思う。

 韓国政府は、元慰安婦らに支給した40億ウォン以上が日本人の税金から出たものだと改めて説明すべきだ。同時に、日本も今回の韓国側の発表について「合意の破棄だ」と強く批判すべきではない。

 首相安倍が元慰安婦らに謝罪の言葉を伝えるなどして、合意を生かす努力をしてほしい。旭日旗や徴用工判決もあり、日本では文在寅(ムンジェイン)政権に対する疑念の気持ちが強いのかもしれない。

 文政権は国民の視線を重視する政権だと理解してほしい。

 北東アジア情勢は北朝鮮の核問題など緊急の課題が山積している。韓日両首脳は今月末の国際会議を利用して会談すべきだ」と述べた。

 米国。米紙ワシントン・ポストの発行人兼最高経営責任者(CEOフレッド・ライアン)は21日、同紙へコラムを寄稿していたサウジアラビア人記者カショギの殺害を巡り、

 「米大統領の前に大金を積めば、殺人も帳消しにされるという危険で明白なメッセージを世界の独裁者たちに発信した」と大統領トランプを激しく批判する寄稿を掲載した。

 ライアンは、事実上のサウジ最高権力者の皇太子ムハンマド・ビン・サルマンの責任を追及しない方針を明らかにしたトランプの20日の声明を「異様で不正確で、まとまりがない」と酷評。

 「カショギ殺害をごまかそうとしている」と非難した。

 北朝鮮。臨済宗相国寺派の管長有馬頼底ら日本の仏教界関係者が21日、北朝鮮の南西部開城に復元された高麗時代の名刹「霊通寺」で朝鮮半島の平和と統一を祈願する法要を行った。

 この数年、毎年訪朝している有馬は、南北首脳会談や米朝首脳会談が実現したことを踏まえ、「(南北統一への)祈りがだんだん通じてきているように思う。世界の平和を願い、戦争はだめだと

 誓うためにお経を読んだ」と語った。

 有馬は京都の金閣寺と銀閣寺の住職を兼ね、北朝鮮の仏教界と交流を続けている。

 スペイン。36年にわたりで独裁を敷いた総統フランコ墓の扱いが波紋を広げている。

 首相が墓の移設を決めたところ、議論が噴出。同じ施設に眠る内戦犠牲者の扱いも未解決だ。自国の歴史に向き合うスペイン社会の苦悩が垣間見える。深い緑の山の中腹に、高さ150mの

 巨大な白い十字架がそびえている。マドリードから北西に50キロ。

 1959年に完成した慰霊施設「戦没者の谷」だ。岩山をくりぬいた奥行き260mの聖廟(せいびょう)がある。内戦に勝利した総統フランコの命令で造られた。

 内戦犠牲者3万人以上が眠るが、中心にあるのはフランコ自身の墓だ。兵士の巨像、聖書を題材にした巨大絵画などの装飾があふれている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。農家など1次産業の担い手不足と人口減少を食い止めようと、自治体など公的な団体が道外から女性を招き、現地の男と交流を深めてもらう婚活ツアーが道内各地で盛んだ。

 2013年には少子化対策として婚活支援の交付金が創設されるなど国も支援に乗り出した。どんなツアーなのか。

 「まだ熱いから気をつけて」、「出来たてのチーズ、もちもちしているんですね」。先月12日、別海町。チーズの加工体験施設で、男女8人が加工体験を楽しんでいた。

 全員、まだ出会って1時間ほど。ぎこちない雰囲気も漂う中、「チーズを作ればすぐに仲良くなれますよ」との施設職員の一言に笑みがこぼれる。

 参加した大阪府枚方市のパート従業員中道知代さん(34)は「子どもの頃に家族旅行で来て以来、北海道が好き。地元の学校は生徒数が多すぎたから、自分の子どもは大自然の下で

 のびのびと育てたい」と話す。

 別海町で30年以上続く婚活ツアー「菊と緑の会」でのひとこまだ。枚方市から別海町に移住した女性が、酪農家の出会いの機会の少なさを枚方市に訴えたことがきっかけで、1984年に始まった。

 女性の参加費は3万円。これまでに酪農家の男と道外の女性計1200人以上が参加し、うち93組が結婚した。

 今年は26〜42歳の酪農家男7人、27〜42歳の女性9人が参加。参加女性は町内の旅館に滞在しながらチーズやソーセージの加工、酪農作業体験をしたり、摩周湖を見学したりした後、

 3日目の夜に気になる異性を選ぶ「マッチング」が行われる。今年は2組がカップルになった。

 300万円の費用は農協と町が負担する。別海町産業後継者対策相談所の専任相談員、川崎武さんは「実際に酪農の雰囲気を肌で感じられるのが女性から好評。ツアーは町の後継者不足解消に

 貢献してきた」と胸を張る。

 実際、ツアーは出会いの少ない酪農家の男にとって貴重な場だ。今回参加した男は7人とも将来的に牧場を経営する立場で、酪農を続けるためにパートナーを探しているという。

 3年前から伯父の牧場で働く男(42)は昨年に続き参加した。「朝から晩まで牛舎にいて出会いはないに等しい」と嘆く。搾乳もえさやりも1人では出来ない酪農家にとって、

 結婚は切実な問題という。「年も年だし、早く探さなきゃと焦っている。パートナーがいないと酪農を辞めなきゃいけない。このツアーにかけている」と。

青森。青森市にある三内丸山遺跡の展示施設「縄文時遊館」に新施設が増築された。

 地上と地下をつなぐ吹き抜けには「縄文ビッグウォール」と名づけられた壁面がお目見え。高さ6m、幅18mの壁には出土した縄文土器のかけら5120個をあしらい、日本最大級の

 遺跡の魅力をより感じられるようになっている。けふ22日から一般公開された。

 新施設は鉄筋コンクリート造り地上1階、地下1階建て延べ3037平方mで、総事業費は30億円。316平方mの展示空間は温湿度を一定に保つ空調を整備し、国宝級の展示にも対応した。

 ガラス張りの整理作業室では土器の修復を見学できる。

 収蔵庫は891平方m。これまでは収蔵スペースが限られ、県立の郷土館や美術館でも出土品を管理してきたが、縄文時遊館で一括管理できるようになった。

 岩手。一関市花泉町の障害福祉サービス事業所さくら園は、新商品「ソフトフランスパン」を販売している。

 幅広い年代が食べやすいように従来のフランスパンよりも食感は軟らかく、サイズも2種類を用意。半年近くかけて製作した自信作に、同園では「今までのパンとは趣向の違う商品。

 多くの人に食べてもらいたい」と意気込んでいる。

 同園では園内に「工房さくらんぼ」を設け、菓子パンや食パンなど50種類を製作している。フランスパンは5月ごろから試行錯誤を重ね、今月から本格的に販売を開始した。

 フランスパンは調理工程でスチームの時間を長くするなどして、表面を軟らかくし、モチモチとした食感が特徴となっている。

   10月には町内のイベントで先行販売を実施。その際に購入者から「もう少し小さい方がいい」との要望に応え、長さ45センチの通常サイズと同25センチのハーフサイズの2種類を開発した。

 担当した主任生活支援員の及川由美さんは「これまで作っていたパンと違う小麦粉を使用したり、作り方のノウハウが分からなかったりと大変だった」と振り返る。

 「プレーンな味なので、シチューやスープ料理にも合うはず。これからもお客様から要望があったら味や大きさを改良していきたい」と話している。

 値段は税込みで通常サイズが250円、ハーフサイズが130円。同工房のほか、新鮮館おおまち(一関市大町)やJAファーマーズいわて平泉(一関市末広1丁目)などでも購入が可能。

 問い合わせは同園 0191(36)1700。

 福島。JR奥羽線の電車で、今月だけは一部列車が2両増結して4両編成で走っている。といっても乗客が多いからではない。

 線路の落ち葉で車輪が空転するのを防ぐため、パワーを高めるのが狙いだ。

 福島・山形県境近くの板谷峠はJRでも有数の急勾配で知られるうえ、今月は落ち葉で空転しやすい。空転すると速度が上げられず、遅れにつながる。奥羽線は山形新幹線の列車も走っており、

 遅れは首都圏にも影響しかねない。

 JR東日本の広報担当者は「定時運行のため、車にたとえると2WDを4WDにするイメージです」。増結は福島発午前7時14分と午後0時51分の米沢行きの2本。とくに

 午前は朝露で滑りやすいという。

 東京。きのふの午後0時半ごろ、都小笠原村の硫黄島近くで、浅瀬に乗り上げた油タンカーから油を抜く作業をしていた海上自衛隊のボート2隻が転覆した。

 10人が海に投げ出され全員救助されたが、民間人の茨城県取手市の68歳の男の死亡が確認された。

 横浜海上保安部によると、この日午前、山口県下関市の英和運輸の油タンカー「しんみち丸」(3785トン、乗組員11人)が浅瀬に乗り上げた。自衛隊員5人と民間人5人が乗った

 ボート2隻がタンカーの船体を軽くする油抜きをしていて転覆。心肺停止状態の民間人は、海自の航空機で搬送された。

 大阪。仁徳天皇陵として宮内庁が管理する日本最大の前方後円墳・大山古墳(堺市、5世紀中ごろ)を共同発掘している宮内庁と堺市は、周濠の内堤で精巧な石敷きや円筒埴輪の列が見つかったと発表した。

 墳丘は通常、崩落を防ぐため葺石で覆われているが、堤にまで石敷きを施した例は初めて。

 古代の大王の権力を示すとともに、謎の多い巨大古墳の構造を知る画期的な発見だ。石敷きは総面積6万5千平方m(東京ドーム1・4個分)の内堤全体にあった可能性が高く、研究者からは

 「桁違いの労力」「大王墓にふさわしい壮大な設計」と驚きの声が上がっている。

 兵庫。姫路市の製鉄記念広畑病院で2015年7月、内視鏡検査の際に有害なホルマリン液を誤って男の患者の体内に注入して傷害を負わせたとして、県警は、きのふ業務上過失致傷容疑で

 男の医師(62)と男の臨床工学技士(29)を書類送検した。2人は容疑を認めているという。

 容疑は、15年7月22日、同病院で80代の男に超音波で膵臓(すいぞう)を調べる内視鏡検査をした際、臨床工学技士が精製水と間違えて10%ホルマリン液が入った容器を用意。

 医師は中身の確認を怠り、男の十二指腸内に注入したとしている。男は検査後に下血し、現在も体のしびれなどの後遺症がある。

 県警によると、検査当日から翌日にかけて、男以外の55人の検査でも器具の洗浄に誤ってホルマリン液が使われたことが判明したが、被害は確認されなかった。

 男は「責任を負うべき人は処罰を受けてもらいたい。今後二度と起こらないよう切に望む」とのコメントを出した。

 全国有数の高級住宅街があることで知られる芦屋市の資産家らに対して大阪国税局が税務調査に乗り出し、昨年7月からの1年間で、少なくとも50人以上が総額30億円超の申告漏れを指摘されたことがわかった。

 国税当局は全国で富裕層の税逃れへの監視を強めており、一つの地域での集中調査としては異例の規模という。

 関係者によると、申告漏れを指摘されたのは、特に多額の資産を持つ「超富裕層」が多いとされる芦屋市六麓荘(ろくろくそう)町などに住む一部の資産家や会社経営者ら。

 外国通貨を円に換えるなどして得た為替差益(為替変動で得られる利益)や、相続財産の一部を申告していないケースが目立ち、仮装・隠蔽を伴う所得隠しも一部認定されたという。

 過少申告加算税などを含む追徴税額は計10億円規模に上るとみられる。

 国税庁は富裕層の税逃れへの監視を強化しようと、2014年に東京、大阪、名古屋の3国税局に「富裕層プロジェクトチーム(PT)」を設置。富裕層や多国籍企業が税逃れに利用しているとされる

 タックスヘイブン(租税回避地)の実態を暴いた「パナマ文書」などが注目される中、17年までに全国12カ所の国税局・国税事務所全てに拡大し、東京国税局管内は麻布や世田谷など、

 大阪国税局管内は芦屋や西宮(兵庫県)などの各税務署にもPTを置いた。芦屋では昨年7月以降、25人態勢で調査していた。

 岡山。西日本豪雨で被災した倉敷市真備町地区の復興計画を策定するための委員会が、きのふ真備保健福祉会館で初会合を開いた。

 市に委嘱された20人(2人欠席)が「被災をバネに、新しいまちづくりを進める機会にしたい」などと意見を交換。幹線道路や商店街の整備を含めた災害に強い地域をつくろうと声をあげた。

 委員は住民や地元の商工団体、識者で構成。委員長には、東日本大震災の被災地の現地調査などに取り組んできた岡山大の地域総合研究センター長三村聡が選ばれた。

 冒頭で市側が被災状況などを説明。住宅は全壊を中心に5970棟、事業者は260件で被害額84億円、農業者は450戸が被害を受けた。

 借り上げ型の仮設住宅は倉敷市内を中心に12市町で3147件に及ぶ。

 広島。戦時中、当時の世羅郡から旧満州(現・中国東北部)へ渡り、集団自決などで多くの犠牲が出た開拓団員らの慰霊祭と証言会が18日、世羅町であった。

 親世代の経験が忘れられる前にと、敗戦当時子どもだった「2世」が語り継ごうとしている。

 「敗戦後は現地民が入れ替わり略奪に来た。50数人いたある集落は、将来を悲観し、晴れ着を着て全員自決したそうです」。世羅町の龍華寺。境内には犠牲者の名前が刻まれた石碑があり、

 元開拓団員の大工谷博旦(だいくやひろあき)さん(82)は声を震わせながら追悼文を読み上げた。僧侶が読経し、参列者20人が合掌。3年ぶりの慰霊祭だった。

 愛媛。7月の西日本豪雨で被災した西予市宇和町明間(あかんま)地区で19日夜、市が復興座談会を開いた。

 地区の一部に7月から出し続けている避難指示の解除について、県の治山工事が終わる2020年3月ごろの見込みになることを住民側に伝えた。市によると、西日本豪雨では明間地区の

 一部で土砂が崩れ、住宅を含む建物70棟が被災した。市は7月10日、今後の出水で二次災害のおそれがあるとして避難指示を出し、今も継続中。

 避難指示の対象は71世帯158人で、そのうち地区内に建てた応急仮設住宅で26世帯54人、賃貸住宅を借り上げた「みなし仮設住宅」で15世帯35人が過ごしている。

 西予市は市内各地で住民参加型の復興座談会を開く予定で、19日の明間地区が初回の開催だった。

 会場の体育館には住民50人が集まり、「(避難指示が続くと不動産などの)財産的価値が下がる」、「現地で安全確認をして、解除してもらいたい」などの発言が出た。

 市長管家一夫は「治山事業をして安全が担保されるまではご辛抱をいただきたい」と理解を求めた。

 山口。周防大島の断水1か月になり、住民の疲労は蓄積している。

 島内14か所に設けられた給水所には、けふも朝から次々と住民が水をくみに訪れていた。貨物船が大島大橋に衝突したのは先月22日。周防大島町に水を送る送水管が破損し、

 ほぼ全域にあたる9000戸で断水が続いている。

 1か月続く異常な事態に、住民には疲労が蓄積している様子で、特に高齢者は大きな負担を強いられている。車を持っていないという男は、何度も水をくみに来ることができないため、

 1日に1回だけ、自転車で給水所を訪れている。「 Q.疲れ出ている?」、「腰が痛い」(男)。「Q.自転車でどれくらい?「(家から)20分くらい。スピード出さないから」(男)。

 各家庭への給水開始は来月8日になる見通しで、不自由な生活がもうしばらく続く。

 福岡。正午過ぎ、福岡市西区愛宕浜4丁目の住宅から火が出て、屋内から性別不明の1人の遺体が見つかった。

 連絡が取れない住人とみて身元を調べている。けが人の有無は不明。火の勢いが強く、周辺の民家に延焼する恐れがある。

 現場は市営地下鉄姪浜駅の北1キロの住宅密集地で、付近には小学校もある。近くの公民館に勤める50代の女性職員によると、真っ赤な炎と黒煙が上がり、強い北風で火の勢いが増したという。

 熊本。広い空き家を活用し、誰でも来て泊まることもできる場所をつくろうとする試みが、八代市で始まった。

 主宰する若者は、24時間開放して独り暮らしの高齢者やDV(家庭内暴力)の被害者、家出した人などにも居場所を提供できるようにしたいと夢を描く。

 鹿児島県姶良市出身の作業療法士、箕輪透士さん(33)が取り組むプロジェクトで、「泊まれるコミュニティスペース縁側」と名づけた。

 八代市大村町の木造2階建て延べ150平方m、7LDKの民家が空き家になり、所有者の二見孝一さん(54)がイベントなどで活用してくれる人を3月にインターネットで募集。

 箕輪さんが応募し、二見さんとの話し合いで「社会の少数派を大事にし、みんなが楽しんで地域の笑顔を増やしていけるような居場所をめざす」と意気投合したという。

 箕輪さんと一緒に運営してくれる協力者が10人ほど集まった。合志市の合志マンガミュージアム(橋本博館長)からは漫画6千冊を貸与してもらった。

 二見さんは当面、家賃を無償にして協力する。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。7月にあった西日本豪雨による影響で不通となっていたJR高山線坂上(飛騨市)〜猪谷(富山市)間が復旧し、きのふ、4カ月半ぶりに全線で運転を再開した。

 始発が出る富山駅でセレモニーがあり、復旧を祝った。

 名古屋行きの特急「ワイドビューひだ」が午前8時に出るのに合わせたセレモニーでは、飛騨市関係者が市産コシヒカリや特産品などを通行人に振る舞った。

 市長の都竹淳也は「外国人が多く使うルートで、観光への影響が大きかった。また、高山線は生活の足でもあり、雪の季節の前に復旧できたのはとてもありがたい」と語った。

 早速切符を買い求める乗客の姿があった。高山線の利用者は外国人観光客が多く、マレーシアから訪れていた女性(23)は「今日からの再開はとても幸運。高山の町並みを早く楽しみたい」と

 うれしそうに話した。

 高山線は7月7、8日の豪雨による土砂崩れの影響で、線路が押し流される被害が各地で多発。22カ所で被災し、復旧作業が最後までかかった坂上〜猪谷間は、バスによる代行輸送が続いていた。

 福井。水ようかんをパンで挟んだ冬季限定の「水ようかんバーガー」の販売が明後日24日、鯖江市の道の駅「西山公園」で始まる。

 3年前から販売している独自商品で、今季はコーヒー味を追加。甘さ控えめのコーヒー風味の水ようかんはパンと相性抜群で、県外客にも福井を代表する冬の甘味をアピールする。

 新商品には、道の駅の物販コーナーでも人気がある和菓子店「清雲堂」(鯖江市深江町)のコーヒー味の水ようかんを使用。

 ホイップクリームをトッピングし、バターを塗ったパンに挟んでいる。駅長の伊藤努さんは「見た目はインパクトがあるが、食べてみると納得できるおいしさ。福井の食文化を県外客にも

 知ってもらうきっかけになれば」と話している。

 価格はコーヒー味の水ようかんバーガーが260円。きな粉がトッピングされた通常の水ようかんバーガーは280円。販売は来年二月下旬まで。

 金沢。加賀藩ゆかりのキリシタン大名高山右近の金沢での足跡や功績をキリスト教圏に発信する取り組みが市によって始まる。

 惣構(そうがまえ)などに案内板を設け、インターネットで紹介するほか、28日にはイタリアの首都ローマで旅行会社にアピールする。カトリックの「福者」に認定され、知名度が

 高い右近を切り口に金沢の歴史文化を伝える。

 右近ゆかりとされる市内の13カ所をまとめたマップを市と市観光協会が作製した。日本語版2500部、英語版2千部、イタリア語とフランス語版各千部を配布する。

 現地時間28日にローマで開かれる「かなざわ講座inローマ」にイタリア語版130部を、参加者に手渡す。現地の日本大使館でも関係者に披露する。

 右近は加賀藩祖前田利家の保護によって金沢に26年間滞在したと伝わる。初めて作るマップには、右近の屋敷があったとされ、後に本多家上屋敷となった場所、築造に関わったと

 伝わる金沢城や惣構、右近を大切にするよう記した利家の遺言状の写しを所蔵する「前田土佐守家資料館」、右近の聖遺物があるカトリック金沢教会などを記載した。

 屋敷や「南蛮寺」の跡と伝わる場所には今月中に右近とのゆかりを解説した看板を設置し、観光客にそぞろ歩きを楽しんでもらえる仕掛けとする。

 市の担当者は「キリスト教圏の人に金沢を理解してもらうきっかけとしたい」と話した。

   Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、霜月11月22日だ。月日の経つのはなんとも早い。

 午後の散歩はいつものコースだ。午後になっても雨は止まず。寺津用水は朝同様に枯葉で一杯で、水流は何時ものように少ない。

 体育館の駐車場では車が5台停まっていた。バス通りを渡って坂道は左折。尾田さんちの庭ては雪つりが施されているのがいい。紅葉した生垣の上村さんちや、深紅のバラが朽ちた

 槌田さん過ぎて、山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。大柳さんちの三差路は真っ直ぐ行く。

 金子さんち、相変らずパイプの櫓が組んだままだ。御隣の横の新築住宅では棟上げが終わって内部の細工だ。型枠工場は静かだ。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。

 なかの公園の四つ角は真っ直ぐ行くが清水さんちの玄関前では、葉牡丹が咲いていた。もうそんな時期だ。新築の戸田さんち、大工さんは来ていたが、中で見えない。

   坂本さんち、マユミは紅葉していていい。

 ガーデンテラスに黄色の菊がひときわ目立った松本さんち、車を車庫から出して待っておられた。早速、便乗して湯涌温泉へ向かった。何処の御婆さんかでっかいネギの一束を5束ぐらいを

 番台へ持ち込んでいたが、かなりの本数があり500円ではお買い得だ。

 着替え部屋には誰も居なかったが、中には4、5人が居た。いい加減に上がったが、玄関先には福井ナンバーの車も来ていた。帰路はいつものようにマックでカフェ。話はかつて、松本さんが

 行ったことのある蒜野高原のペンションの話など。

 在所へ戻って「散歩です」と告げると「私も行きます」と。八重の椿に雪つりが施してある吉井さんち過ぎて、赤萩が風で揺れているみすぎ公園を一回り。

 次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんは出られていた。アパートまえの3差路からコンビニの駐車場を通りを経て帰還へ。コンビニの駐車場の前、工事屋さんの機材置き場らしい。

 ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。北さんちの四つ角や、アサガオが刈り取られた藤田さんちの四つ角を過ぎて、松本さんと別れた。

 飯田さんちのバラが消えていたが瀬戸さんちの白と黄色の菊が待っていてくれた。

 小屋の前の山茶花の生垣、白い花が15輪余り咲いてた。

 朝夕の散歩は〆て、1万251歩。距離は7、1キロ、消費カロリーは227kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

 半月を映す浦曲に 夜釣り人
 明易や今朝も出会いし老婦人

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ             法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)

 石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ
            万葉集 巻19−4249 大伴家持

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年霜月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊