鹿屋市の老人ホーム 1カ月で6人死亡 県が立ち入り 鹿児島
2018年、戌年、霜月11月21日(水)、晴れ。金沢の最低気温は7度、最高気温は17度。
朝の散歩は、何時ものコース、寺の境内のカエデの紅葉は綺麗だ。風が冷たい。崖下の寺津用水は枯葉と泡で、水量は少なかった。
体育館の駐車場には車は1台もいない。バス通りの四つ角、ここを渡って、髭の親父さんがスピッツ連れて散歩へ出かけるところで「お早うございます」。坂道は右折。
バス停にはおばさんが1人、待っていた。
赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。
斜め前の斜面には大きな栗の木、戸田さんちの崖ては、2〜3mの栗の木、沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。医王から朝日が出てきた。
シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギク、黄色の菊が咲いていた。裏の庭には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは見えず。
朝日さんちの崖の庭には、赤紫の菊が咲いていた。部屋の外では新たに干しした吊し柿がいい。畑ではケイトーが咲いていた。納屋にすだれの様に吊るしてある渋柿も色づいている
中村さんち、小津さんち前を過ぎた。才田さんちの納屋の前には白や薄いピンクのガーデンテラスの3輪が咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんが来ていて「おはよう御座います」。紙谷さんち、玄関前ではツワブキにシュウメイギクがいい。
この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオも終わった。
上村さんちの紅葉したドウダンツツジの生垣過ぎて、槌田さんち、深紅のバラが枯れていた。雪つりが施されている山津さんちの四つ角はそのままで、大柳さんち前を右折。
岡本さんち前は左折。庭の小粒の白のバラと菊が待っていてくれた。
この辺りの柿畑の柿の葉や実はどれも色ついている。型枠工場では、アーム付きのトラックは準備中で、他の従業員は、ボンゴタイプの車で現場へ向かったのであろう。
金子さんち、外壁工事のパイプが相変らず組んだままだ。横裏では棟上げで、重機が来ていた。
Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園の手前で、右折。修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。生垣の山茶花も見事に咲きだしており、皐月の狂い咲きは3輪になっていた。
更にナンテンも鈴なりに赤い実がなっていた。
白や黄色の菊の咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、外壁は完成し残るは内装だ。
徳中さんちの庭、洗濯ものを干していた爺さんに「お早うございます」、「風は冷たいね」。風車は回っていた。庭の鉢のバラやチョウチン草はいい。
小原さんち過ぎて辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは消えて、土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、元気だった。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキ、
ガレージ前のムラサキシキブがいい。田畑さんの車は相変らず停まったままだ。
湯原さんちの庭、バラは3輪咲いてハマナスは消えて、セージは、元気だ。サンシュウの赤い実にツワブキの黄色の花もいい。
徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、マユミは色づいていいい。
ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩や菊も咲いている松本さんち前を過ぎて、吉井さんち玄関先の松葉ボタンは元気で、雪つりが施されている八重の椿を見て三差路は真っ直ぐ。
ビーグル犬連れの高さんに「お早うございます」、風防付きの防寒具着ていたので「帽子はいいね」に「冬や」なんて。
登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。みすぎ公園では赤萩が待ってくれた。次の三叉路で逆Vターン。顔見知りになった学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。
次ぎ次と登校してくる子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。徳野さんの奥さんがランクルでお出かけで、玄関で出た旦那に「お早うございます」。北さんちの四つ角で、柴犬連れの小原さんに
「お早うございます」。ひょっとこ丸は出られた後だ。
谷知江さんちの生垣のドウダンツツジの紅葉はいい。濃い紫のアサガオが刈り取られた藤田さんちの四つ角過ぎて、バラが消えた飯田ちを過ぎたところで、柴犬連れの尾田さんに
「お早うございます」。
瀬戸さんちの畑ではピンクのバラが消えて、白と黄色の菊が今朝も待っていてくれた。スイセンのつぼみも膨らみ始めていた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
フランス自動車大手ルノーは20日、臨時取締役会を開き、最高執行責任者(COO)ティエリー・ボロレが最高経営責任者(CEO)代行に就任する人事を決めたと発表した。
暫定トップとしてルノーを率いる。カルロス・ゴーンの会長兼CEO職からの解任は先送りした。事件の詳細な情報が不明なためだ。
会長代行にはラゲイエット社外取締役フィリップ・が就く。
経営トップの逮捕という異例の事態に、ナンバー2のボロレが実権を握る緊急体制で対応する。ゴーンの処遇は事件の進捗を見て判断することになる。
日産自動車に20年近く君臨した会長のカルロス・ゴーン(64)が、2011年3月期以降、株価に連動した報酬を受け取る権利計数十億円分を有価証券報告書に記載しなかったとみられることが、分かった。
逮捕容疑となった役員報酬の不記載50億円の大半とされ、この権利の記載は全くなかった。多額の報酬を隠そうとした可能性がある。
共犯として逮捕された側近の代表取締役グレゴリー・ケリー(62)が、法務担当の外国人執行役員ら部下数人に虚偽記載を指示していたとみられることも判明した。
カルロス・ゴーンは日産本社以外にもオランダにある子会社から報酬を得ていたのに、有価証券報告書に記載していなかった疑いがあることが、分かった。
子会社からの報酬は毎年、億単位に上っていたという。
この子会社などが、ゴーンが無償で利用していたとされるフランス、オランダ、レバノン、ブラジルの住宅を購入していたことも判明。東京地検特捜部は、オランダの子会社が
不正の中核的な役割を担っていたとみて、設立の経緯など調べる。
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
鹿児島。鹿屋市の住宅型有料老人ホーム、「風の舞」(定員55人)で、今月中旬までの1か月間に入居者6人が相次いで死亡していたことが分かった。
県は老人福祉法に基づき立ち入り検査を行い、施設が適切に運営されていたかどうか調べている。
施設によると、死亡したのは全員女性で85〜97歳。死因は2人が老衰で、ほかは腎不全や誤嚥(ごえん)による窒息などという。21日現在、入居者は31人。
ヘルパーは9月までに8人全員が辞め、夜間は施設長が1人で対応することが多かったとしている。
施設側は午後、会見し、ヘルパーが辞めた後6人が亡くなったことについて、「食事や介護の面で適切ではなかったかもしれないが、医療面については影響はなかったと思う」と話した。
県は、死亡した日時や詳しい状況などを明らかにしていない。
大手住宅メーカー「積水ハウス」が55億円をだまし取られた地面師事件で、警視庁捜査2課は、東京都中央区晴海の会社役員、土井淑雄(63)を偽造有印私文書行使などの容疑で逮捕した。
事件の逮捕は15人目。捜査2課はグループのリーダー格の一人とみている。
逮捕容疑は2017年6月、他のメンバーと共謀し、品川区西五反田の旅館跡地の所有者を装い、所有権を無断で移そうとしたなどとしている。
容疑を否認し「言いたいことはありません」と供述しているという。
土井はだまし取った金の分配を取り仕切っていたとみられる。警視庁が逮捕状を取って行方を捜していたところ、今朝港区のマンション一室にいるところを捜査員が発見した。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
午前10時半過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前のテント村では、京都府在住のシンガー・ソングライター川口真由美さんが「今こそ立ち上がろう」を歌っている。
市民たちは歌に合わせて手拍子を取って、聞き込んでいる。
午前11時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、けふ2回目の資材搬入に備え、100人以上の市民らが座り込んで、「違法工事をやめろ」、「美ら海を
壊すな」などと抗議の声を上げた。
午後0時半までに県警機動隊による市民らの強制排除が2度あり、その間に建設資材や石材を積んだダンプカー、生コン車など100台が基地内へ入るのが確認された。
ゲート前には、基地のない平和な沖縄をめざす会(沖縄の会)のメンバーも東京から足を運び、共に建設反対を訴えた。
午後3時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、3回目の強制排除があった。この日は140台の工事車両が基地内に入り、市民らは「基地建設やめろ」とシュプレヒコールを上げた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法などの改正案は、衆院法務委員会で法相山下貴司が提案理由説明を行い、実質審議入りした。
山下は失踪した外国人技能実習生に対する法務省調査結果が誤っていたことを謝罪。
調査結果に関する自身のこれまでの答弁について「誤った資料を読み上げる形で答弁した。心からおわびする」と述べた。自民党の藤原崇への答弁。
政府、与党は臨時国会会期末までの成立を目指すが、野党は批判を強めている。
山下は冒頭、「人手不足が深刻化しており、即戦力となる外国人を受け入れる仕組みの構築が求められている」と速やかな成立を求めた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
野党6党派の衆院憲法審査会幹事らが、きのふ国会内で会談し、定例日に当たる明日22日の憲法審開催には応じられないとの認識で一致した。
近く与党側に伝える。野党筆頭幹事の山花郁夫(立憲民主党)は会談後、入管難民法などの改正案を巡って国会の与野党攻防が激化していることを理由として挙げた。
自民党側は明日22日に今国会初の憲法審開催を模索していたが、見送られる可能性が高い。
衆院憲法審は木曜日が定例日。野党は、自民党の憲法改正推進本部長下村博文による「職場放棄」発言に反発しており、憲法審は15日も開かれなかった。
立憲民主党など野党各党はきのふの衆院議院運営委員会理事会で、財務相麻生太郎が28日から12月4日に予定しているアルゼンチン訪問について、「暴言、失言の頻度が高すぎる」との
理由で反対した。
麻生が17日に東京大学を卒業した北九州市長について「人の税金使って学校行った」などと発言したことを問題視。立憲の筆頭理事手塚仁雄は「海外でこういうことをすると国益に
反する。税金の使い道について見識がなさ過ぎ、恥ずかしい」と批判した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。旧日本軍の従軍慰安婦問題で、韓国政府は午前、2015年12月の日韓政府間合意に基づいて韓国で設立された「和解・癒やし財団」を解散し、事業を終了することを決めたと発表した。
財団に10億円を拠出した日本政府は、財団の事業を合意の「根幹」と位置づけており、解散決定に反発は必至だ。
元徴用工訴訟を巡って冷え込んでいる日韓関係が、さらに悪化する可能性がある。
韓国政府は10億円のうち、使われずに残った57億8千万ウォン(5億7千万円)の扱いは元慰安婦らの意見を基に決めるとし、日本への返還には言及しなかった。
韓国前大統領の朴槿恵(パククネ)(66)が2016年の総選挙で、当時の与党・セヌリ党(現自由韓国党)の公認手続きに違法に介入したとされる事件で、ソウル高裁は、けふ
朴に公職選挙法違反の罪で、一審と同じ懲役2年の実刑判決を言い渡した。朴は出廷を拒んでおり、この日も欠席した。
朴をめぐる裁判では、韓国の財閥グループをめぐる贈収賄事件の8月の控訴審判決で収賄や職権乱用の罪で懲役25年など、韓国の情報機関・国家情報院が大統領府に秘密資金を
上納した事件の7月の一審判決で国庫損失の罪で懲役6年などの実刑判決をそれぞれ言い渡されている。
ナイジェリア。北東部ボルノ州などで17〜19日、武装集団が軍の基地や村を相次いで襲撃し、50人以上が死亡した。
過激派ボコ・ハラムの「イスラム国」(IS)系勢力の犯行とみられる。
ニジェールとの国境付近の村では18日、戦闘員がトラック20台に分乗し、ナイジェリア軍の基地を攻撃した。軍関係者によると、基地司令官を含む少なくとも43人が死亡。
戦闘員らは基地を占拠し、武器を略奪した。
ボルノ州では17日と18日に基地2カ所が襲われ、1人が死亡。19日には銃や刃物で武装した集団が農村で住民9人を殺害し、12人を拉致した。
米国。米大統領トランプの弁護団は20日、前回の米大統領選中にロシアがトランプ陣営に肩入れして介入した疑いのある「ロシア疑惑」を捜査する特別検察官マラーの質問に対し、
書面による回答を提出した。米メディアが伝えた。
トランプはこの日、「(ロシアとの)結託はない。何もない」と語り、回答は従来の主張を繰り返したものとみられる。トランプはこの日も捜査を「永遠に続いてきた魔女狩り」と
批判した。トランプは今年1月、マラーの直接聴取を「楽しみにしている」などと応じる意向を示していた。
だが、弁護団は「虚偽供述に陥れるワナ」を懸念し、実現していなかった。マラーは今年8月、直接聴取に代わって書面による回答を認める書簡をトランプ側に送っていた。
質問内容は不明だが、米メディアによると、トランプ陣営とロシアとの結託などについての20問ほど。司法妨害についての質問は含まれていないとされる。
米中間選挙の結果を受け、来年1月に開会する新議会で下院監視・政府改革委員会の委員長に就く予定の議員カミングス(民主党)は20日、大統領トランプの長女大統領補佐官イバンカが
公務で私用メールを使っていた問題を委員会で追及する考えを示した。
中間選挙で下院多数派を奪還した民主党は、議会の権限を活用してトランプ政権への監視を強化する方針。公務での私用メール利用は、政権に記録の保存を求めた連邦法に違反する
可能性があり、徹底した調査を行う構えだ。
レバノン。日産自動車の代表取締役会長カルロス・ゴーンが金融商品取引法違反容疑で逮捕された事件で、レバノン外務省は20日、「(ゴーンが)公正な裁判を受けられるよう
支援する」との声明を出した。
ロイター通信によると、声明は会長ゴーンについて「海外で成功したレバノン人を代表する一人」と称賛した上で、外相バシルが駐日レバノン大使に会長ゴーンと面会し、
事件の動向を注視するよう求めたことを明らかにした。
ゴーンは幼少期から高校まで10年間、両親の故郷レバノンで過ごした。地元紙が1面で「転落」、「スキャンダル」といった見出しで逮捕の一報を伝えるなど、レバノン社会でも
衝撃が広がっている。
英国。英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は20日、日産自動車と仏自動車大手ルノーの会長を務めるカルロス・ゴーンが逮捕前に両社の経営統合を計画していたと報じた。
日産の取締役会は反対し、阻止する手段を模索していたという。
同紙によると、日産の取締役の一部は数か月以内に計画が具体化するとみていた。ゴーンが統合計画の「先導役」だったが、日産の取締役会から激しい抵抗に遭い、社長西川(さいかわ)広人との間で
緊張が高まったとしている。ゴーンが日産の業績に不満を持っていたことも緊張を高める一因になったとの見方も報じた。
ルノーの筆頭株主である仏政府は、国内の雇用を守るため、ルノーと日産の経営統合を求めているとされる。一方、ゴーンは10月上旬の新聞読売などに対し、経営統合やルノーによる
日産の完全子会社化を否定していた。
アフガニスタン。AFP時事によると、首都カブールで20日、イスラム教の預言者ムハンマド生誕を祝う集会で自爆攻撃が発生し、当局によると少なくとも50人が死亡、72人が負傷した。
現時点で犯行声明は出ていない。
戦火で荒廃したアフガニスタンでは、17年にわたる紛争終結に向けた外交努力が続くなか、武装勢力が攻撃を強めている。この数週間で相次いだ暴力行為ですでに数百人の死者が
出ているが、今回の犠牲者数は今年発生した攻撃の中で最大規模となった。
爆発は宗教学者や指導者を狙ったもので、会場となった結婚式場内にはイスラム歴で最も神聖な日の一つとされる預言者ムハンマドの生誕を祝うため、数百人が集まっていた。
宗教学講師のモハマド・ハニフによると、イスラム教の聖典コーランの節が唱えられていたところで大きな爆発音が発生。
パニックとなった場内は「大混乱」に陥った。メッセージアプリのワッツアップに投稿された現場とみられる画像には、血まみれの遺体やひっくり返った椅子、ガラスの破片が散らばった床が写し出されている。
遺体の中には爆発の衝撃で衣服が一部剥がされたものもあった。
大統領アシュラフ・ガニは声明でこの攻撃を「許されない犯罪」だと非難。21日を国家を挙げて犠牲者を追悼する日にすると宣言した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道警千歳署は、恵庭市の国有林でシカ猟の最中に猟銃を誤射し、林野庁北海道森林管理局恵庭森林事務所の男の職員を死亡させたとして、業務上過失致死の疑いで札幌市中央区の、
自営業佐孝英司(49)を逮捕した。「シカと間違えて撃った」と、容疑を認めている。
逮捕容疑はきのふの午後2時前、恵庭市盤尻の山林で、同事務所の職員菅田健太郎さん(38)の腹部に誤って発砲し、死亡させた疑い。
道警によると、佐孝は「シカ笛を吹いたら白いものが動いた。シカの尻だと思い、よく確認せずに撃った」と話しているという。
道内の上空に寒気が入ったきのふ、函館市では市電の線路上の除雪をするササラ電車が試運転をした。
細かく割った竹200本を束にした「ササラ」を車両前後の回転ブラシに計900束取り付けている。プラスチック製に比べて折れにくく、札幌市の市電でも使われている。
この日は、函館市駒場町の市交通部駒場車庫から2両のササラ電車が出庫。職員がササラの固定箇所を工具でたたいたり、ブラシを回転させたりして具合を確認した後、五稜郭公園前電停までの
往復4キロを走行した。函館市は平年の初雪が11月3日だが、今年は20日夕方までに降雪が観測されていない。ただ昨年も初雪が同月13日と遅かったが記録的な大雪となり、
ササラ電車は11月25日から2月17日にかけて前年の2倍以上の延べ756キロを走行した。
北海道消費者協会は、道内70地域634店の今月初旬の平均価格(1リットルあたり、宅配)を調べた今月の灯油の道内平均価格は1リットルあたり101・96円で、
4年ぶりに100円を超えたと発表した。
冬本番を前に、灯油の値上がりは道民にとって悩みの種。しかし、今後は原油価格の急落に伴い、値下がりする見込みだという。
青森。水産庁は、第5管理期間(2019年4月〜20年3月の1年間)のクロマグロ漁について、大型魚(30キロ以上)の漁獲枠を青森県に461トン割り当てる計画案を公表した。
第4管理期間(18年7月〜19年3月の9カ月間)の県への配分は401トンだった。
水産庁によると、第5管理期間の日本の漁獲上限は計8889トンで、内訳は小型魚(30キロ未満)が3757トン、大型魚が5132トンだった。
水産庁は小型魚を沖合漁業に1606トン、沿岸漁業に1881トン配分。大型魚は沖合漁業に3435トン、沿岸漁業に1571トンを配分した。小型魚、大型魚ともに割り振られなかった残りは、
余裕のある管理をするため、漁業者に割り当てない「留保枠」とした。
水産庁は、沿岸漁業の小型魚、大型魚の割り振り分をさらに39都道府県に配分。青森県には小型魚が299トン、大型魚は461トンが割り振られた。小型魚は長崎県の682トンに次いで
全国2位、大型魚は全国1位の多さだった。
岩手。名古屋城の天守木造化で使われるアカマツの伐採が、きのふ奥州市前沢生母の月山神社であった。
名古屋市長の河村たかしも作業に加わり、高さ30mのアカマツが切り倒された。木材は天守の2階天井で長さ17mの梁(はり)に生まれ変わる。
復元工事を担当する竹中工務店や地元の関係者らが見守る中、太い幹が「ドーン」という地響きを残して斜面に倒れた。
切り株の直径は1・2m。年輪の間隔が詰まっており、樹齢は400年という。岩手県内の製材業者で1年余り乾燥などをした後、名古屋市に搬送される。
根元にオノ入れをした市長河村は「命をいただくのはすごいこと。ありがたい。名古屋で第二の人生を千年も生きてもらいたい」。感謝の気持ちを込めてアカマツに命名も考えているという。
伐採を見届けた地元の「月山松を守る会」の会長大石喜清さん(79)は「見られなくなるのは寂しいが、新たに生きる場所ができる。(完成したら)見に行きたい」と話した。
福島。仮設住宅を再利用する動きが広がっている。
行き先や用途はさまざまで、公営住宅や宿泊施設、民間の事務所、さらに県外の被災地でも一役買っている。新築より安くて工期も短縮できるほか、資源の有効利用や震災の記憶伝承など、
社会的意義を見いだして活用するケースも増えている。
いわき市の高台にある高久第十応急仮設住宅。76棟(162戸)に住んでいた全員が今夏までに退去した。仮設住宅は、杉材を使った板倉造りと呼ばれる工法で建てられたもの。
解体・運搬・再利用がしやすいのが特徴で、要望を受けた県が無償譲渡し、すでに半分近くは撤去済みだ。
行き先は今夏の西日本豪雨で被災した地域など。
埼玉。首都圏を中心に中華料理店「日高屋」などを展開する「ハイデイ日高」(さいたま市)で、組合員の3分の1が外国人従業員で占める労働組合が結成されたことが、分かった。
組合員は9千人で、3千人がベトナムや中国などから来ている外国籍の非正規従業員という。
労組は、今年5月に流通や外食企業などの労組が加盟する産業別労働組合「UAゼンセン」に加盟した。組合員の9割となる8千人強がパートやアルバイトなどの非正規社員。
関係者によると、社内で労組の結成は長く検討されており、今年になって話がまとまったという。
東京。2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は、大会ボランティアの応募手続きを完了した人が20日午前9時時点で目標の8万人を突破し、8万1035人となったと発表した。
このうち日本国籍以外の人の割合が44%に上った。男女比は男40%、女性60%。インターネットでの受け付けは、12月21日午後5時に締め切る。
応募条件で原則10日以上となっている活動日数は、10日を希望した人が33%、11日以上が65%と、応募者の多くが長期の活動を望んでいることも明らかになった。
東京都選管は、2017年の政治資金収支報告書を公表した。
昨夏の都議選で初当選した議員分の公開は初めてで、知事小池が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」は現所属都議53人のうち、4割の22人が収入300万円以下にとどまっていた。
収入が自らの寄付だけという都議も7人いた。
公表された都選管届け出分の政治団体のうち、都民ファーストの都議が代表を務める団体の収入を新聞朝日が集計したところ、同会の都議の平均収入は530万円。都議自身による寄付が目立つ。
報告書によると、大田区議から転身した森愛は、自身が代表の後援会の収入239万円のすべてが、自らの寄付。
支出は、事務所の家賃やホームページの制作費、交通費など。「政治資金集めは苦手」で、「活動するほど支出が増え、自己資金で補っている」と話す。
支援者を集めた「新春の集い」も開いているが、資金集めというより実費を払ってもらう懇親会のような形という。
「議員は収入が高いと思われているし、寄付をお願いするのは心苦しい」との思いもあり、基本的に議員報酬(月82万円)でやりくりしているという。
他党では、個人や団体からの寄付のほか、政党やその支部から数十万〜数百万円が配られるケースもある。都民ファースト都議団の幹事長増子博樹は「うちは政党交付金が入らないし、
各議員に集めてもらうしかない」と言う。
ただし、実際はそう簡単ではないようだ。民間企業から都議に転じた新人の一人は、「寄付してもらうような関係をつくるには、時間がかかる」とこぼす。
小池の秘書だった森口つかさも、467万円を自身の後援会に寄付していた。ここから事務所の家賃や内装工事代などを支出。寄付や政治資金パーティーによる他の収入はなく、
「会場を抑えて案内状を作るなど、パーティーを開く余力がない」という。
政治サイトの運営者から都議に転じた鈴木邦和は、自身が代表の後援会の収入553万円のうち、8割の450万円が自らの寄付。都議選前に借りた事務所の家賃のほか、街頭宣伝車のリース代や
チラシ作成代などにあてた。それでも選挙で借金がかさみ、維持費がかかる事務所は解約したという。
いまは議員報酬と、政務活動費(1人あたり月50万円を会派に支出)を中心に活動。鈴木は「金集めのうまさで活動量が決まるのはおかしい。金がかからない活動方法を模索したい」と話す。
岐阜。JR東海は、西日本豪雨による土砂崩れなどの影響で、不通となっていた坂上(飛騨市)〜猪谷(富山市)間の復旧工事を終え、4カ月半ぶりに全線の運転を再開した。
全線復旧第1便として名古屋行き特急「ワイドビューひだ6号」が午前8時に出発するのに合わせ、富山駅で開いた式典で、飛騨市の市長都竹淳也は「高山線は地元の生活の足であり、
観光への影響も大きかった。雪が降る前に開通し感無量の思い」とあいさつした。
富山駅で振る舞われた飛騨市産コシヒカリを頬張っていた名古屋市の板前貞包博志さん(64)は「飛騨・富山方面に行くときは高山線を利用してみたい」と喜んだ。
岡山。日産自動車の代表取締役会長カルロス・ゴーンが逮捕されてから一夜明けたきのふ、代表権を持ち会長を兼務する三菱自動車の完成車工場、協力部品メーカーなど岡山県内の
関係先や日産車を扱うディーラーに驚きや戸惑いが広がった。
「まさかあんなことをしていたとは」。三菱自の国内最大生産拠点がある水島製作所(倉敷市水島海岸通)に納品する県南部の部品メーカー社長は驚きを隠さない。
ゴーンの関連本を何冊も読んだといい、「実行力や企業統治の手法に感銘を受けていたのに、がっかりした」と声を落とした。
ゴーンは、三菱自の燃費不正発覚後の2016年10月に同社会長に就任。翌年6月には同製作所を訪れ、従業員を激励していた。製作所の40代の男の従業員は「日産の業績を立て直したような
人がこんな不祥事を起こすなんて大変残念」と話した。
同製作所はその後、生産台数が回復。18年度も一層の増産を見込み、昼夜2交代で残業も最大2時間とフル操業が続いている。ただ主力の軽自動車の多くは日産向けだけに、
別の40代の男の従業員は「日産からの受注が減れば困る」と今後の生産活動への影響を懸念する。
一方、日産車を扱う県内の販売会社は「日産の発表していることを静観している状況。それ以上のことは分からない」とコメントした。
鳥取。米子市できのふ開かれた「拉致問題の早期解決を願う国民のつどい」で、米子市長伊木隆司が閉会のあいさつの際、安倍政権が軍事行動や憲法改正をする際には全面的に支持し、
拉致問題の解決を支援するという趣旨の発言をした。
市長は共同通信の電話取材に「言葉足らずだったが、あくまで拉致被害者の帰国を解決するために、例えとして軍事行動や憲法改正を持ち出した。軍事行動をするべきだとは言っていない」と説明。
「あらゆる手段を使い拉致問題解決に尽力するという安倍内閣の方針を支持する考えを示したかった」と話した。
広島。広島の三大祭りの一つで400年の歴史を持つ「胡子(えびす)大祭」(えびす講)が18日からきのふまで、広島市中区の胡子神社と周辺商店街で開かれた。
今年も商売繁盛を祈願する縁起物の熊手「こまざらえ」を求める人々らでにぎわった。
えびす講のこまざらえは、小さなもので数千円、大きなものは数万円以上。数十年にわたって買い続けてきた商店主らも多く、大祭は初冬の風物詩としても市民に愛されている。
広島市安佐南区の会社員、岩本祐一さん(33)は、1mの大きさのこまざらえを購入。「まつりの雰囲気につられ衝動買いした。給料アップを真剣に祈ります」と笑っていた。
愛媛。西日本豪雨を受けた西予市の復興座談会が、一昨日、西予市宇和町明間地区で始まった。
地区内の一部で続く避難指示について市は、治山工事完了後の2020年3月末解除を目指すとし、明間保育園は19年度休園となると明らかにした。50人の住民からは避難指示区域の
設定方法や保育園など公共施設運営について、詳細な説明や再検討を求める意見が相次いだ。
座談会には管家一夫市長や市の部長級、県担当者らが出席した。明間地区は集落に接する山腹が長さ350m、幅最大40m崩壊するなどして40棟が全半壊し、さらに拡大の恐れがあるとして
71世帯の避難指示を継続。応急仮設住宅に26世帯が入居している。
避難指示区域内の明間保育園は現在は近くの集会所で仮運営しており、市は19年度は近隣の保育施設に移ってもらうと説明。公民館は旧明間小学校体育館で運営を続け、消防詰め所も
仮設を検討するとした。
住民からは保育園について「すぐ近くに仮設住宅が建設されており、元の場所で再開できない根拠を示してほしい」などと疑問視する意見が複数あり、「休園は一方的だ」などと
保護者や地元への説明が十分でないとの指摘も出た。市は「仮設住宅は山側から土砂が流入しても旧小学校校舎が壁になる。保育園は土のうを積むなど応急対策しても、100%
安全と言えないと国から指導を受けており、保育は難しい」とし、20年度再開へ運営法人と協議すると理解を求めた。空けている自宅の管理や防犯面などについて、支援を訴える参加者もいた。
座談会は旧町別など市内7カ所で予定しており、26日は宇和町岩木地区で開く。
熊本。韓国産のアサリを「熊本産」と偽装した疑いで山口県で海産物を扱う会社の役員ら2人が逮捕された。
逮捕されたのは、山口県宇部市際波の海産物輸入会社の代表、浅尾健一(51)と、熊本市中央区神水の事務処理会社T‘sプロダクツの代表、田野辺隆史(59)。
浅尾は今年5月から6月にかけて、韓国産のアサリ125トンの納品書などに「熊本産」と表示して、三重県などの水産会社に出荷した疑いがもたれている。
調べに対し、2人は容疑を認めているという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今朝5時半過ぎ、射水市二口の会社員、佐藤春男さん(44)宅の2階から出火して45分後に消し止められた。
部屋にいた佐藤さんの母親のイネさん(77)は、病院に運ばれたが死亡した。この部屋のマットレス周辺の焼け方が激しく、布団の中には、電気あんかがあったという。
イネさんの左足にはやけどがあり、警察が死因などを調べている。警察と消防は実況見分を行い、火事の原因を調べている。
佐藤さん宅はイネさんと春男さん、そして春男さんの娘の3人暮らしで、春男さんら2人は逃げ出して無事だった。
高岡市出身の世界的な科学者で「バイオテクノロジーの父」と呼ばれる高峰譲吉博士(1854〜1922)の偉業を次世代に伝える講演会が、きのふ国吉中学校であった。
NPO法人高峰譲吉博士研究会理事長で、京都大名誉教授(農学博士)の清水昌(さかゆ)さん(73)が高峰博士の業績や生涯を全校生徒81人に話した。
清水さんは、高峰博士が消化酵素「タカヂアスターゼ」を発見し、ホルモン「アドレナリン」の抽出結晶化に成功し、実業家として成功したことを解説。
高岡市などでアルミ産業を興すことを提唱したこと、特許取得で得た富を日米親善や民間交流に役立てた業績、米国女性との国際結婚のエピソードを紹介した。
清水さんは「高峰博士はパイオニア(冒険者)。自分の核(中心)となるものを持っているかどうかが重要。冒険してください」と生徒を励ました。
前期生徒会長の三年、立浪紘佑さん(14)は「偉大な発見には新しいものを見つける冒険者の力が重要だと感じた。高峰博士のように、興味を持ったことを自分の中で深めていくことを
大事にしたい」と感想を話した。
講演会は、高峰譲吉博士顕彰会が主催し、講演会は毎年、高岡市内の中学校で順番に開いている。
福井。北陸電力は、ボイラーからの蒸気漏れで発電を停止していた敦賀火力発電所2号機(敦賀市、70万キロワット)の運転を、明後日23日ごろに再開すると発表した。
配管1本の損傷を確認し、取り換えるなどした。
北陸電によると、水や蒸気を流すボイラーの配管1本に、経年劣化による長さ2ミリの亀裂が見つかった。配管は2000年9月の稼働以来、継続して使用していた。周辺を検査し、
他の配管47本などにも溶接部で変形が確認されたため補修したとしている。
能登。県内唯一の介助犬と生活を共にする金沢市福増町の夫妻が、きのふ宝達志水町の宝達高校で特別授業をった。
特別授業を行ったのは、介助犬ユーザーの平野友明さん(49)と妻・克美さん(49)、そして、ラブラドールレトリバーの「タフィー」。平野さんはタフィーと出会った当時をこう
振り返った。「百歩譲って寝たきりになってもいい。でも自分らしくいたいなと。どうやったら自分らしくいられるか」。
平野さんは2009年、仕事中に屋根から転落し、首の骨を折って両手足にまひが残った。2012年に介助犬のタフィーと出逢い、7年間ともに暮らしている。平野さんはタフィーの
存在について「これができるから次はこれをやってみようと、そういう原動力になる」と話す。
介助犬の役割は日常生活のサポート。物を持ってくることや、人を呼びに行くこと、カバンの中から財布を取り出すこともできる。平野さんとタフィーの間には、次第に信頼関係が
芽生えていった。「物を拾ってくれるだけじゃなく、相談相手にもなってくれる。それがともに生きるってことじゃないか」そう気づいた平野さん。
障害のある人達にとってかけがえのない存在である介助犬、現在、全国で認定を受けている介助犬はわずか67頭。盲導犬などに比べて育成が難しいことや、世話が大変そうといった思いが
先行してしまうことから普及が進まず、県内にいる介助犬はタフィーだけ。平野さんは自らの体験を発信し、多くの人に介助犬の存在を知ってほしいという。
「できるから失敗できる。失敗できるから次のことをやってみようと思える。機械にはできないこと」と新たな一歩へ、平野さんはタフィーと歩み続ける。
金沢。今朝4時半ごろ、金沢市入江の県道金沢美川小松線、通称・西インター大通りで、増泉方面に向かっていたゴミ収集車が道路左脇の電柱に衝突した。
この事故で、ゴミ収集車を運転していた市内に住む30代の男が胸を打つ軽いけがをした。
午前11時半現在、傾いた電柱の隣に仮の電柱を立てる復旧工事が行われた。電柱が倒れるおそれがあるため、付近の道路が上下線とも午前5時半から5時間にわたり通行止めとなった。
警察は男がハンドル操作を誤ったとみて事故の原因を調べている。
外国人労働者の受け入れ拡大に向けた出入国管理法の改正案をめぐり、注目されている、技能実習生の失踪問題。石川県内では、去年までの5年間で373人が行方不明になっていたことが分かった。
県内で失踪した外国人技能実習生の数は、きのふ開かれた県議会の委員会で県警が明らかにした。
それによると、去年までの5年間、毎年50人以上が行方不明になっていて、最も多かった3年前、2015年は、96人。行方をくらました理由は分かっていないが、主にベトナムや
中国から来日した実習生で、合わせて373人が失踪している。さらに、今年も10月末までの時点ですでに79人が失踪していて、県警は、実習生を受け入れている企業と連携して
防止を図っていきたいとしている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月11月21日。後半に入った、時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水は朝同様に枯葉で一杯で、水流は何時ものようにまずまず。
体育館の駐車場では車が7台停まっていた。バス通りを渡って坂道は左折。尾田さんちの庭ては雪つりが施されているのがいい。紅葉した生垣の上村さんちや、深紅のバラが朽ちた
槌田さん過ぎて、山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。大柳さんちの三差路は右折した。ペンキ屋さんが入っていた。
岡本さんちのバラや菊を見つつ行く途、金子さんち、相変らずパイプの櫓が組んだままだ。御隣の横の新築住宅では材木が到着して、重機も入り棟上げだ。
型枠工場は静かだ。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。なかの公園の四つ角は右折。新築の戸田さんち、大工さんは来ていたが、中で見えない。
徳中さんち、風車は勢いよく廻っていた。
辰治さんちのアサガオは消えて、土谷さんちの松葉ボタンは元気。谷口の御婆さんち、赤のセージにウメモドキの赤い玉がいい。
清水さんち玄関前のマリーゴールドがいい。田畑さんち、過ぎて、湯原さんち、三輪の薔薇やツワブキ、サンシュウは赤い実が見えた。坂本さんち、マユミは紅葉していた。
ガーデンテラスに黄色の菊がひときわ目立った松本さんや八重の椿に雪つりが施してある吉井さんち過ぎて、赤萩が風で揺れているみすぎ公園を一回り。
次の次の三叉路は逆Vターン。
辻の爺さんは出られていた。アパートまえの3差路からコンビニの駐車場を通りを経て帰還へ。左前方、コンビニの駐車場の前、工事屋さんの機材置き場らしい。
ひょっとこ丸はまだ帰ってやらず。北さんちの四つ角や、アサガオが刈り取られた藤田さんちの四つ角を過ぎて、飯田さんちのバラが消えていたが瀬戸さんちの白と黄色の菊が
待っていてくれた。
小屋の前の山茶花の生垣、白い花が15輪余り咲いてた。
朝夕の散歩は〆て、1万758歩。距離は7、6キロ、消費カロリーは203kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
博多に居る中野君からミカンが届いたので深謝す。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 霜月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊