主演佐藤浩市で 福島第1原発事故を映画化 所長吉田役に渡辺謙
2018年、戌年、霜月11月20日(火)、小雨後曇り。金沢の最低気温は8度、最高気温は18度。
朝の散歩は、何時ものコース、寺の境内のカエデの紅葉は綺麗だ。奥の桂も黄葉し、10月桜も咲いている。崖下の寺津用水は枯葉と泡で、水量は少なかった。
体育館の駐車場には車は1台もいない。バス通りの四つ角、ここを渡って坂道は右折。
赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、登校の中学生に「お早う」。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。
斜め前の斜面には大きな栗の木、戸田さんちの崖ては、2〜3mの栗の木、沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。
シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギク、黄色の菊が咲いていた。裏の庭には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは見えず。
朝日さんちの崖の庭には、薄紫の可憐なコルチカムが消えた。
部屋の外では新たに干し柿が吊るされていた。畑ではケイトーが咲いていた。納屋にすだれの様に吊るしてある渋柿も色づいている中村さんち、小津さんち前を過ぎた。才田さんちの納屋の前には
白や薄いピンクのガーデンテラスの3輪が咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんが来ておらず。紙谷さんち、玄関前ではツワブキにシュウメイギクがいい。
この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオも終わった。
上村さんちの生垣過ぎて、槌田さんち、深紅のバラが枯れていた。雪つりが施されている山津さんちの四つ角はそのままで、大柳さんち前を右折。岡本さんち前は左折。庭の小粒の白のバラが待っていてくれた。
この辺りの柿畑の柿の葉や実はどれも色ついている。
型枠工場では、アーム付きのトラックは準備で、他の従業員の車が停まっていたので、ボンゴタイプの車で現場へ向かったのであろう。
金子さんち、外壁工事のパイプが相変らず組んだままだ。宇野さんは資材庫へ向かっているのが目に入ったので傘をあげて挨拶。
Dr小坂は出掛けていない。なかの公園の手前で、右折。修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。生垣の山茶花も見事に咲きだしており、皐月の狂い咲きは3輪になって、ナンテンも鈴なりに赤い実がなっていた。
白や黄色の菊の咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、外壁は完成し残るは内装だが、大工さんはまだで、電気屋さんの軽4が待機していた。
徳中さんちの庭、風車は回っていた。庭の鉢のバラやチョウチン草はいい。
小原さんち過ぎて辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは消えて、土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、元気だった。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキ、
ガレージ前のムラサキシキブがいい。田畑さんの車は相変らず停まったままだ。
湯原さんちの庭、バラは3輪咲いてハマナスは消えて、セージは、元気だ。サンシュウの赤い実にツワブキの黄色の花もいい。
徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、マユミは色づいていいい。
ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩や菊も咲いている松本さんち前、散歩を終えたのか松本さん、ガレージに傘を干してあった。吉井さんち玄関先の松葉ボタンは萎んでいたが、雪つりが施されている八重の椿を見て
三差路は真っ直ぐ。柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」、「手が冷たいね、手袋が必要だね」。
みすぎ公園では赤萩が待ってくれた。次の三叉路で逆Vターン。顔見知りになった学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。次ぎ次と登校してくる子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。駐車場では顔見知りのアパートの住人に「お早うございます」。徳野さんちや北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られた後だ。
谷知江さんちの生垣のドウダンツツジの紅葉はいい。濃い紫のアサガオが刈り取られた藤田さんちの四つ角過ぎて、バラが消えた飯田ちを過ぎたところで、車が停まって「お早うございます、
御元気ですか」と声をかけてくれたのは末町のデイサービスのオーナー、越野さんだった。
瀬戸さんちの畑ではピンクのバラが消えて、白と黄色の菊が今朝も待っていてくれた。スイセンのつぼみも膨らみ始めていた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
日産自動車に20年近く君臨した会長のカルロス・ゴーン(64)が、きのふ有価証券報告書に自らの役員報酬を50億円過少に記載した金融商品取引法違反容疑で東京地検特捜部に逮捕された。
カリスマとも評された経営者は、社員に徹底した合理化を求める裏で私腹を肥やしていたのか。昨夜の緊急会見で謝罪した社長西川(さいかわ)広人は「強い憤りと落胆を覚える」と
苦渋の表情でトップの不正を批判した。
会見は午後10時過ぎから、JR横浜駅に近い日産グローバル本社8階の大会議室で開かれ、国内外メディアの200人以上が駆け付けた。
「長年、カルロス・ゴーン率いる日産にサポートを頂いてきた関係者の皆さんの信頼を大きく裏切ることになり、申し訳ない気持ちでいっぱい」。会見に一人で臨んだ社長西川はこう陳謝した。
今回の事件は内部通報が端緒だった。社長は周到に準備をして会見に臨んだとみられ、用意した手元のメモを見ながら「残念という表現をはるかに超えて強い憤り、落胆ということを
強く覚えている」と淡々とした口調で語った。
ゴーンが過少記載した動機について問われると、社長は「ここでは控えさせてください」としつつも、「調査は十分にできている」と自信を見せた。
また社長はゴーンが20年近く実権を握っていたことについて「実力者として君臨してきたことの弊害が大きい。ガバナンス面でも目に見える形で問題を解消していく」とよどみなく語った。
日産本社には、「ゴーン会長逮捕へ」とのニュースが流れた午後5時以降、多くの報道陣が詰めかけたが、社員は「何も分からない」「驚いた」などと足早に通り過ぎた。
本社1階のギャラリーに長男(3)と訪れていた横浜市の主婦、須原早津紀さん(45)は「ニュースで知ってびっくりした。子供が車好きで、ギャラリーにもよく来るので日産の車が気に入っていた。
購入も検討していたが、トップが不正をしていた会社は信用できない」と不信感をあらわにした。
ゴーンはブラジルで、レバノン系ブラジル人の父、同フランス人の母の間に生まれた。仏国立高等鉱業学校などで学んだ後、仏タイヤ大手ミシュランに入社。1996年に仏ルノー上席副社長に転じ、
99年に経営不振に陥った日産に最高執行責任者(COO)として送り込まれた。
日産の有価証券報告書によると、過去最高だった2016年度の10億9800万円から3割以上減少したとはいえ、17年度は7億3500万円の報酬を得ていた。
本社前を通りかかった60代の女性は「たくさんのお金をもらっているのに、そんなことをするなんて」と語った。
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
東京電力福島第1原発事故を追った、ジャーナリストの門田隆将によるノンフィクション「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」(角川文庫)が、俳優の主演佐藤浩市、
渡辺謙共演で映画化されることが、分かった。タイトルは「Fukushima 50(フクシマフィフティ)」(2020年公開、監督若松節朗)。
佐藤と渡辺の映画共演は「許されざる者」(13年)以来で、佐藤は福島第1原発1、2号機当直長の伊崎利夫、渡辺は福島第1原発所長の吉田昌郎を演じる。
2011年3月11日に大震災が発生。巨大津波に襲われた福島第1原発は、外部電源を喪失したことで原子炉の冷却が不可能となり、原子炉建屋が次々に水素爆発を起こす。
メルトダウンの危機が迫る中、1、2号機当直長の伊崎は第一線で厳しい決断を迫られ、所長吉田は現場の指揮を執りつつ、現場の状況を把握していない本社とのやりとりに奔走。
映画では、死を覚悟して現場に残り続けた50人の作業員“Fukushima 50”が、未曽有の大事故と闘い続けた姿を描く。
「沈まぬ太陽」(09年)などの監督若松がメガホンをとり、大河ドラマ「軍師官兵衛」の前川洋一が脚本を担当。製作代表は角川歴彦が務める。佐藤と監督若松は「空母いぶき」(19年公開)に続いて
タッグを組み、渡辺と監督若松は「沈まぬ太陽」以来のタッグとなった。
「Fukushima 50」は今年11月末にクランクイン、19年1月末にクランクアップ予定。
佐藤浩市は「忘れることで前に進む、失敗をしても何度もトライをする、それは生き物の中で人間だけができることです。しかし絶対に忘れてはいけない、繰り返してはいけないことがあります。
あの日あの時どういう状況に我々が、日本があったのか? そのことを思い出し、明日の、そして後世のための映画を監督若松、渡辺謙さんたちと一緒に確認をしながら作りたいと
思います」とコメントした。
先にも触れたが、日産自動車、仏ルノー、三菱自動車の会長として経営を束ね、剛腕経営者として世界的に知られたカルロス・ゴーン(64)が逮捕された。
共謀したとして代表取締役のグレゴリー・ケリー(62)も逮捕された。
報酬を有価証券報告書に過少に記載し、他にも不正行為があるとされる。ゴーンが、日産側がオランダなど海外4カ国で購入した複数の住宅を無償で利用していたとみられることが、分かった。
東京地検特捜部は、こうした会社側からの利益供与が、有価証券報告書への記載義務のある報酬に当たるとみて詳しい経緯を調べる。
特捜部が日産関係者との間で、捜査に協力する代わりに刑事処分を軽くする司法取引(協議・合意制度)に合意していたことも判明した。
10年以上トップに君臨した「カリスマ」は失墜し、激震で巨大自動車グループの経営が揺らいでいる。
会長ゴーンをめぐる捜査で、東京地検特捜部は司法取引制度を適用した。関係者によると、ゴーンの部下との間で、捜査に協力する代わりに刑事処分を軽減する合意をしているという。
2016年5月に成立した刑事司法改革関連法に盛り込まれた司法取引は、今年6月から始まった。
他人の犯罪に関する情報を提供するなど、捜査機関に協力すれば刑罰が減免される制度で、末端の実行者などの協力を得て、指示役や組織ぐるみの犯罪を暴くことが主に想定されている。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
沖縄防衛局はけふ20日も汚濁防止膜の設置作業を進めた。午前9時半ごろから、「K9護岸」周辺に停泊するクレーン台船が汚濁防止膜をつり上げ、海上に降ろす作業を行った。
午前11時ごろからは降ろした汚濁防止膜をタグボートで牽引して海上に設置する様子がみられた。
臨時制限区域を示すフロートの周辺ではカヌー11艇、抗議船2隻が作業を確認し、抗議した。米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、午前9時と正午ごろ、砂を積んだ大型トラックや
ミキサー車など計108台が2回、基地内に入った。移設に反対する市民ら60人が搬入を阻止するため、ゲート前に座り込んだが、県警機動隊によって排除された。
午後3時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブに工事車両が入るのに伴い、ゲート前で新基地建設に反対して座り込んだ市民30人を県警機動隊40人が強制排除した。
この日3回目で50台が入り、一日の合計は158台。
アイルランドの首都ダブリンで開かれている「全世界からの米軍基地とNATO基地の撤退を求める国際会議」。
沖縄代表が訴えた辺野古新基地建設阻止への連帯の呼び掛けに、参加者からも賛同する声が聞かれた。
チェコ人のミラン・クライチャーさんは「米軍基地に抵抗する人たちが世界各地に存在することを伝えたい」と沖縄への共感を示した。チェコは2006年、米軍の対北朝鮮・イラン政策の名目で
ミサイル防衛システムの配備候補地とされたが、世論調査で国民の8割が反対。大規模な市民運動を展開し米軍は計画中止に追い込まれたという。
「チェコ人として連帯したい。沖縄の皆さん、絶対に諦めないで」とエールを送った。
ドイツから参加したスザンナ・ヴィリアムスさんは自身も米軍基地の近くで育った経験から沖縄の基地被害を「自分のこととして理解できる」と話した。「ドイツでも深刻な騒音で
心身に悪影響を与えている。米軍基地を抱える全ての国に共通した問題だ」と強調した。
米国人でベトナム戦争帰還兵のケネス・アッシュさんは「米国は安全保障の名の下に世界各地に800以上の米軍基地を保持し、他国を侵略しているが、米国を侵略した国など存在しない。
利益を得ているのは、巨大な軍需企業だけだ。米国に帰国したら、沖縄の基地建設を止めるために地元の国会議員に働き掛けたい」と語った。
旧南洋諸島のテニアンで戦時中、下宿先の女の子を背負って逃げていたうるま市昆布の金城盛徳さん(97)が、72年ぶりにその子と再会した。
おぶわれていたのは、当時5歳だった沖縄市の長峯文子さん(78)。二人は「本当にお世話になりました。ありがとうございます」、「文子さん、元気だったね? とても会いたかった」と
手を取り合って涙を流した。
金城さんが女の子の消息を捜しているとの記事を沖縄タイムスが5日に掲載したのがきっかけ。長峯さんの弟の善則さん(73)が気付き、18日に二人で金城さんの自宅を訪ねた。
文子さんは当初「誰のこと?」と思ったが、2011年に94歳で亡くなった母ウシさんが生前、何かにつけて金城さんの話をしていたことを思いだし、新聞に書かれている連絡先に
「私です」と電話を入れた。インターネットや報道で知った友人たちからも「金城さんに会って喜ばせてあげることが両親への孝行になる」と声を掛けられた。
金城さんは南洋時代、文子さんの家に下宿していた。その時から文子さんをかわいがり、文子さんの父善栄さんやウシさんからは親しみを込めて「セイトクー」と呼ばれていたという。
戦後は1946年にそれぞれ沖縄の故郷に戻り、親交が途絶えていた。
文子さんは大学卒業後、宜野湾市真栄原の私立学校の事務職として54年間勤め、現在はガールスカウト活動に関わっている。再会した日は、金城さんの孫が手作りした「ようこそ」の横幕が掲げられ、
金城さんの親戚たちから歓迎された。
金城さんは「胸につかえていたことが晴れてようやく私の戦後は終わった。人生で例えようがない喜び」と感無量の表情。文子さんは「再会は両親の導き。これからは70年余の空白を
埋めて交流したい」と語った。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
法相山下貴司は今朝の会見で、失踪した技能実習生をめぐる調査結果に誤りがあったことについて、「心からおわび申し上げます」と陳謝した。
調査結果を引用した国会答弁も「修正したい」と述べた。誤った原因のほか、技能実習制度の問題点を検証するため、政務官門山宏哲をトップに法務省内で検証チームを立ち上げたという。
山下は7日の参院予算委で失踪した実習生の2017年の調査結果について「より高い賃金を求めた失踪が87%」と答弁した。
だが、法務省の実際の調査結果は「低賃金」による失踪が「67%」で、項目名も数値も間違っていた。
誤りは、16日の衆院法務委の理事懇談会で明らかになった。野党からは、「都合の悪いデータを隠す意図があったのではないか」という指摘も出ているが、山下は今朝の会見で
誤りについて「あってはならない」としたうえで、「意図的な改ざんはない」と強調した。
来年春から外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理法(入管法)改正案を今国会で成立させるべきか尋ねたところ、「その必要はない」が64%、「今の国会で成立させるべきだ」は22%だった。
新聞朝日が17、18両日に実施した全国世論調査(電話)による。
また、安倍内閣の支持率は43%(前回10月調査は40%)、不支持率は34%(同40%)。財務省の公文書改ざん問題が発覚する前の今年1、2月調査の水準まで支持率が
回復した。政府・与党は、入管法改正案の今国会成立をめざしているが、自民支持層でも「その必要はない」57%、「今の国会で成立させるべきだ」31%と、理解が広がっていない。
中央省庁の障害者雇用数水増し問題で、国交相石井啓一は今朝の閣議後の会見で、国交省として関係者の処分を行う考えはないことを明らかにした。
国交省は省庁のなかで2番目に水増しが多く、退職者などを不適切に計上した例があった。
石井は水増しについて「障害者雇用に対する意識が低く、長年にわたり不適切な計上が行われてきたのはあってはならないこと」と指摘。その上で「法令に違反していると認識しながら
あえて行ったものではない」として、国家公務員法に基づく処分は行わない考えを示した。
財務相麻生太郎は17日、福岡市長選の応援のために訪れた福岡市内での街頭演説で、東京大学卒業の北九州市長北橋健治について「人の税金使って学校行った」と発言した。
福岡市長選で自民党が支持した独協大学卒の現職高島宗一郎の市長としての実績を強調するなかで、北九州市の市長北橋 について「学歴はええよ。人の税金使って学校行った。東京大学だろ。
しかし、結果として人口は減らして、税収は減らした」などと口にした。
共産党の書記局長小池晃はきのふの会見でこの発言を問題視。「教育の無償化を言っている安倍政権の財務大臣が、教育に対する税金投入を否定するというのは本当に支離滅裂だ」と
批判した。
外国人材の受け入れを拡大するための法案をめぐって立憲民主党が提出した衆議院法務委員長の解任決議案は、けふ午後、衆議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党や日本維新の会、
希望の党などの反対多数で否決された。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
五輪相桜田義孝が代表を務める自民党千葉県第8選挙区支部が、政治資金規正法の上限を超え、同一団体から200万円のパーティー券収入を得ていたことが、2017年分の政治資金収支報告書などで分かった。
桜田の事務所は、きのふ19日付で上限額に収まるよう50万円を返金し、報告書も訂正したとしている。
政治資金規正法は1回のパーティーで同じ団体から受け取れる金額の上限を150万円と定めている。桜田の事務所は「担当者が上限額を見逃した。上限を超えて、パーティー券代金を
受け取ったことをおわび申し上げる。再発防止に努めたい」と陳謝した。
10月の内閣改造で、唯一の女性大臣として初入閣した地方創生相片山さつきに様々な疑惑が浮上している。
首相安倍から「2人分、3人分の発信力」を期待されたが、国会では野党の追及を受ける姿が目立つ。大臣としての資質を疑問視する声も上がっている。
今月7日の参院予算委員会で取り上げられたのは、さいたま市内に設置された片山の看板だ。
JR浦和駅近くの幹線道路に面した場所にあり、片山の写真や著書のタイトルとともに、「さいたま生まれ・育ちの唯一の参議院議員(全国比例区)!」などの文言が掲げられていた。
片山の説明では、2015年12月に出版された片山の著書の宣伝のため、片山の関係会社などが16年1月に設置したという。
16年7月の参院選中も設置されていたことなどから、「公職選挙法が定める看板規制の違反ではないか」と指摘された片山は「私の書籍の宣伝広告であり、政治活動のためではない」と答弁した。
ただ、この看板は、さいたま市が条例で定める屋外広告物の設置許可を受けていなかった。市によると、広告主や設置者などが市の許可を受ける必要があったが、届け出がなかったという。
市から連絡を受けた地権者が、屋外広告物の対象とならないよう広告をなくす意向を15日に示し、看板は真っ白になった。
これについて片山は「業者に広告費用を払っているだけなので、条例に関する話はうちに来ない」と説明。19日、「届け出は設置施工業者が行うものと認識している」とのコメントを出し、自身の責任を否定した。
片山の著書を紹介する看板は浜松市内にも2カ所あり、このうちJR浜松駅南口の看板も、市が屋外広告物条例で定めた許可の申請をしていないことがわかった。
市はきのふ、施工業者に申請するよう指導した。
市内の片山の後援会連絡所は「出版に関わった方たちが設置したもので、片山事務所は関与していない。近く業者が看板の撤去などをすると聞いている」と答えた。
9日の衆院内閣委では、片山が2012年に作ったカレンダーについて「金銭的な価値があるカレンダーを有権者に無償で配っており、公職選挙法に抵触するのではないか」との質問が出た。
公選法では、議員らが選挙区(比例区選出の参院議員の場合は全国)の有権者らに、金銭や物品などの財産上の利益を与えることを禁じている。
カレンダーは縦60センチ、横30センチ。片山の写真2枚やこれまでに提出した法案などが列記され、一番下に暦がある。
滋賀県行政書士会の事務局長は新聞朝日に「2013年1月に、カレンダー200部が事務所に送られてきた。金銭は支払っていない」と説明する。片山が代表を務める政党支部の12年の
政治資金収支報告書には、宣伝事業費の項目に「カレンダー印刷費」として計310万円が計上されている。
この点について野党議員は「カレンダーとして支出している。そうでなければ報告書が間違っているということになる」と指摘した。
片山は「カレンダー的な形状に見えるかもしれないが、室内用ポスターであり部内資料」「講演会やパーティーなど対価を取った場所で配るために作った」などと述べ、問題はないとの見解を示している。
更に、きのふは名古屋市内に設置された地方創生担当相片山さつきの写真と名前が記された看板が、名古屋市の条例に基づく許可を受けずに掲示されていたことが、分かった。
市の担当者は「違反の可能性がある」と指摘している。
名古屋市屋外広告物条例では、看板など広告物を設置する場合、一定の大きさのものは事前に市の許可を得なければならない。名古屋市は看板が違反に当たるとみて、詳細を確認するために
看板の管理者に連絡を試みているが、きのふ19日夕の時点で連絡がついていない。
看板は名古屋市熱田区のマンション壁面にあり、片山の顔写真と書籍のタイトルなどが記載されている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
フランス。フランス政府は19日、高等教育への外国人留学生数を2027年までに現在の32万人から50万人へ大幅に増加させる計画を発表した。
海外の優秀な人材を引きつけ、フランス語の使用者増にもつなげるのが狙い。
英語の使用拡大や受け入れ側の質向上を図るための学費負担増も方策に盛り込まれた。政府によると、16年のフランスへの外国人留学者数は米国、英国、オーストラリアに次ぐ
世界4位。11〜16年に8・5%減少して3位から4位へ低下、政府はさらなる後退を懸念している。
「ようこそフランスへ」と名付けた戦略を発表した首相フィリップは「国際競争に勝利する」と訴えた。
ブラジル。日産自動車の会長カルロス・ゴーンは母国ブラジルで立志伝中の人物であるだけに、逮捕は大きな衝撃をもって受け止められた。
地元各メディアは19日、一斉に大きく報道。仏自動車大手ルノーと日産、三菱自動車の3社連合の行方を案じた。
グロボ紙は「絶大な力を持つゴーンは、ビジネス界での成功を象徴する存在と考えられていた」と指摘し、失墜を嘆いた。エスタド・デ・サンパウロ紙は「日産を倒産の危機から救った
ゴーンの功績に大きな傷が付いた」と強調した。
一方、フォリャ・デ・サンパウロ紙は「ゴーンは、他の経営者では成し遂げられないであろう日産とルノー、三菱自の3社連合を一人でつくり上げた。自動車業界トップを目指す連合にとって、
甚大な一撃だ」と解説した。
米国。米中西部イリノイ州シカゴの病院やその周辺で19日、発砲があり、AP通信によると警察官1人を含む4人が重傷を負った。銃を発砲した容疑者の男も死亡しているのが見つかった。
自殺したのか射殺されたのかは不明。
警察が詳しい状況を調べている。現場は中国人街に近い。シカゴは全米でも銃犯罪が最も多い都市の一つ。
米税関・国境警備局(CBP)は19日朝、メキシコ国境の検問所でメキシコ側から米国に入る交通を一時的に閉鎖した。中米からの「移民キャラバン」が国境を越えようとしている、との
情報があったためだ。
閉鎖されたのは、カリフォルニア州サンディエゴとメキシコ・ティフアナを結ぶ、サニーシードロ検問所。移民が押し寄せることはなかった模様で、閉鎖は数時間後に解除された。
この日昼に同検問所を訪れると、メキシコから乗用車がゆっくりと米国に入っていた一方、米海兵隊のヘリコプターが近くで離着陸を繰り返すなど、ものものしい警戒態勢が続いていた。
サウジアラビア。皇太子ムハンマドが、今月末からアルゼンチンで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議に出席すると、中東の衛星テレビ局アルアラビーヤが19日、報じた。
トルコの自国総領事館で起きたサウジ人記者の殺害事件に自身の関与が取りざたされるなか、事件後初の外遊。
国内外に立場の盤石さを示す狙いがあるとみられる。アルアラビーヤは、サウジのエネルギー産業鉱物資源相ファリハの発言として伝えた。G20には事件後もサウジを擁護する
米大統領トランプや、皇太子ムハンマドの関与をほのめかすトルコの大統領エルドアンらも出席する見通し。
それぞれの首脳との会談があるかにも注目が集まる。
複数の米メディアはカショギ記者の殺害事件について「皇太子ムハンマドの命令だったと米中央情報局(CIA)が結論づけた」と報じたが、サウジ側は一貫して皇太子の関与を否定。
今月に入って皇太子が負傷兵を病院に見舞う様子が国営メディアで報じられるなど、求心力回復を図っている。
19日には国王サルマンが、皇太子に雇用対策を任せることを明らかにするなど、引き続き要職に就かせる意向を示している。
台湾。24日投開票の台湾の統一地方選で、総統蔡英文(ツァイインウェン)率いる与党民進党が「中国がインターネットなどを通じて選挙戦に介入している」と訴えて有権者の支持に
つなげようとしている。実態は不明だが、米国も中国発のフェイクニュースのリスクを指摘。中国政府は「捏造だ」と反発している。
「中国の『ネット部隊』が台湾に侵入している」、民進党が19日に公開した選挙用の宣伝動画は、中国側がネットにデマなどを流して、台湾世論を誘導しようとしていると主張し、
注意を呼びかける内容だ。
危機感の背景には、民進党の地盤である南部の高雄市長選で、野党国民党の韓国瑜候補が支持を広げていることがある。
韓がネット動画を載せると、多い時は100万を超す視聴がある。一方、韓を批判した民進党関係者のフェイスブックには100万超の批判などが届く。民進党候補を非難する怪情報も流れた。
こうした現象を台湾メディアが報じ、更に話題が広がっている。
民進党は18日の高雄の選挙集会でも「中国が介入している。台湾の民主主義の危機だ」と訴えた。米国の対台湾窓口機関、米国在台湾協会(AIT)の会長モリアーティも今月、
台湾メディアの取材に「(中台は)同じ言語を使っており、台湾はフェイクニュースのリスクが最も高い」と指摘した。
ただ、具体的な証拠は明らかになっていない。
中国の対台湾政策を担う国務院台湾事務弁公室の報道官は14日の会見で、中国側が介入しているとの見方について、「民進党は(中国への)敵意をあおり、選挙戦で利益を得ようとしている。
まったくの捏造だ」と反論した。
中国。オンライン旅行大手、携程旅行網(シートリップ)は20日までに、今年の中国人の訪日旅行客数が800万人を突破し、過去最高を更新する見通しだと発表した。
今年1〜9月の推計とシートリップを通じた予約状況を踏まえて予測し、「日中関係の改善もプラスに働いている」と分析した。
商品を大量に購入する「爆買い」は沈静傾向にあるが、文化体験などにニーズが移っており、消費総額は昨年に続いて1千億元(1兆6千億円)を超える見通しだという。
今年の中国人の海外旅行先として、日本はタイに次いで2番目に多い国になるという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌気象台は未明、札幌市中心部で初雪を観測したと発表した。1890年と並んで観測史上、最も遅い。
気象台によると、北海道上空1500m付近に平地で雪が降る目安とされる氷点下6度以下の寒気が流れ込み、午前0時50分ごろに雨からみぞれに変わった。平年より23日、
昨年より28日遅い。
みぞれは20分間続き、その後、午前2時ごろから午前6時ごろまで再びみぞれを観測した。朝には青空がのぞき、積雪もなかった。市内に複数ある観測地点のうち、初雪については
中央区にある札幌気象台で観測している。
青森。県が2015年度から進めてきた県庁舎耐震・長寿命化改修工事が大詰めに入っている。
改修のキーワードは「減築」。今ある建物の床面積を減らして耐震強度を確保し、長持ちさせる考え方で、公共工事では珍しい。背景を探ると、県保有の施設を縮小させながらも、
残すものは「米寿」を超えるまで活用するという県の方針があった。
「都道府県の庁舎としては初めての試み。慎重に作業を進めました」、改修工事が終盤を迎えた県庁で、行政経営管理課の総括主幹駒井裕民は語った。
ヒバをふいた外壁が明るい色彩を放つ県庁の南、東棟は、元々は8、6階建てだった。今は鉄筋コンクリート6、5階建てだが、減築された面影を感じさせない。
外部からの視察は2017年度は16件に上った。
岩手。県は、沿岸9市町村が復興関連業務で来年度必要な応援職員数が計445人になるとの見通しを明らかにした。
復興が進み規模は縮小傾向にあるが、全国で災害が多発しているため県外からの人材確保が難しくなっている。9市町村のうち、応援を必要とする数が最も多いのは陸前高田市の
118人。次いで釜石市の115人となっている。
福島。JRいわき駅前で30年以上続いた立ち食いそば屋「そば八」が店を畳んで半年余り。
くしの歯が欠けるような街角で、今秋、1軒のそば屋が新たにのれんを掲げた。だしの効いたちょっぴり濃いめのスープやら、サクサクの天ぷらは、どこかそば八のそれに似ている。
のれんをくぐると、懐かしいあの声――。今月中旬の宵の口、市内の高校に通う女子高校生2人組が、湯気でくもった立ち食いそば屋「ひよこ」に吸い寄せられていった。
「いらっしゃい。学校帰り?」。そう話しかける店員の女性は大庭貴子さん、見覚えのあるマスク姿だ。人懐こい瞳に、なまりの強い言葉遣い……。「え――っ」。
2人は、惜しまれつつ、3月に閉店したそば八の「おばちゃん」だと気づき、驚いて顔を見合わせた。ひよこは今年10月にオープンした。
東京。文京区は、きのふ区内の大学や企業などと連携し、災害時に赤ちゃんや妊産婦の支援に取り組む「プロテクトベイビーコンソーシアム」を発足させた。
国内での販売・製造が解禁された乳児用の液体ミルクなどを備蓄するという。
コンソーシアムは文京区内にキャンパスを置く跡見学園女子大、貞静学園短大、日本女子大、東洋学園大の4大学とフレーベル館(文京区)、江崎グリコ(大阪市)の2社、事務局の文京区で構成する。
各大学はこれまでに、災害時に赤ちゃんと妊産婦を受け入れる「妊産婦・乳児救護所」として文京区から指定を受けている。
今回の発足を受け、救護所の備蓄品を充実させる。
その目玉として導入するのが、江崎グリコが来春をめどに販売を予定する国産初の液体ミルクだ。常温で保存でき、すぐに飲むことができるため、災害時に役立つとされる。
文京区は4大学に計1920本の液体ミルク、使い捨ての哺乳瓶と吸い口を備蓄する。購入費260万円は来年度一般会計当初予算に計上する。
兵庫。但馬地域に養蚕業を普及させた先駆者、上垣守国(1753〜1808)の生誕地で、かいこで町おこしをしている養父市大屋町の蔵垣区(102世帯)の住民ら一昨日、
桑の苗木60本を休耕地に植えた。苗木の桑の葉は来春から収穫できるといい、かいこの飼育や加工食品に活用される。
この苗木は、かつて養蚕が盛んだった1960年代ごろまで挿し木で苗木を育て生産していた養父市八鹿町の米作農家、西田健次さん(89)と養父市副市長の浩次さん(59)親子が、
「蔵垣かいこの里の会」(会長松原一朗)の要望を受け、2年前に大屋町や自宅周辺の山林の桑の木から枝を採取し、自宅の畑で育ててきた。
大きいものは2mほどに成長していた。
会長の松原さん(68)らはこれまで、蔵垣区の2カ所の休耕地(計1・2ヘクタール)を「桑園」とし、購入した苗木や挿し木で130本の桑の木を育ててきた。
この桑の葉を蚕(かいこ)に与えるほか、区内の女性らの協力で桑の葉を使ったうどんや茶なども製造してきた。
苗木を植える作業をした区長の上垣さん(62)は「地域にとって養蚕は歴史があり、桑を次世代に引き継ぐことには意義がある。今は区の有志の活動だが、さらに広げていきたい」と言い、
松原さんは「今、女性たちが桑の葉や実を使ったケーキ作りに挑戦してくれている。桑の利用を増やし、もっと桑の木も増やせていけたら」と話した。
岡山。日産自動車会長のカルロス・ゴーンが報酬を50億円少なく報告していたとして逮捕された事件で、ゴーンが会長を務める三菱自動車の水島製作所でも困惑が広がった。
今朝、倉敷市の三菱自動車水島製作所に出勤する従業員の多くは、無言で工場に入って行った。
水島製作所の従業員は「その件に関してはコメントするなという話になってますんで」。金融商品取引法違反の疑いで逮捕されたカルロス・ゴーンは、2016年12月、燃費不正
問題に揺れていた三菱自動車の会長に就任し、経営の安定化を期待されていた。
今回の逮捕を受け三菱自動車は、ゴーンの会長職と代表取締役の職を速やかに解く方針で、三菱自動車でも同様の不正がなかったか社内調査をするとしている。
広島。広島県警東広島署は、きのふ自宅で5歳と3歳の息子を刃物で刺し殺害しようとしたとして、殺人未遂の疑いで東広島市の母親の岩永良子(31)を現行犯逮捕した。
2人の子どもは病院に運ばれたが、間もなく死亡した。
逮捕容疑は、きのふの午後5時ごろ、自宅で長男隼人ちゃん(5)と次男颯太ちゃん(3)の背中などを複数回刺して殺害しようとした疑い。
岩永は「子ども2人を殺しました」と自ら110番してきた。子どもの将来を悲観して刺したとの趣旨の供述をしており、容疑を認めている。岩永は夫と子ども2人の4人暮らしで
事件当時、夫は外出中だった。
愛媛。90歳の卒寿を記念して、先月から四国遍路の道のりを歩いて巡る「歩き遍路」に挑戦している大阪府の御年寄りが、松山市の札所に到着した。
「歩き遍路」に挑戦しているのは90歳の吹田市の辻本正直さんと、妻で83歳のサヱ子さんで、辻本さん夫妻は、20年ほど前から「歩き遍路」に取り組みすでに4巡しているが、
今回は正直さんの卒寿をきっかけに年齢に関わらず挑戦を続けたいと5回目の巡礼を決めた。先月10日に、徳島県鳴門市にある1番札所の霊山寺をスタートし、徳島県と高知県の
札所を回ったあと、今月11日に、愛媛県に入った。正直さん夫妻は今朝、松山市にある51番札所の石手寺を訪れて参拝したあと、次の札所に向けてしっかりとした足取りで、出発した。
正直さんは、ふだんはボランティアでごみ拾いなどをしながら毎日10キロほど歩いて体づくりをしてきたということで「この年まで健康でいられてありがたい。ここまでのたくさんの峠越えがあり、
厳しい道のりだったが、なんとか、最後まで歩ききりたい」と話した。
辻本さん夫妻は、四国を時計回りに1日に20キロ歩き続けていて、順調に行けば来月上旬にも香川県にある最後の88番札所に到着する。
長崎。長崎市出身の歌手福山雅治さんは、長崎原爆を耐えたクスノキの保存を目的に呼び掛けた募金で集まった450万円を市に寄付する意向を示した。
市長田上富久がきのふの会見で明らかにした。
福山さんのホームページにもこの日、「平和と再生、逞しさの象徴である『被爆クスノキ』を始め、『被爆樹木』の存続のため、少しでも役に立てれば」とのコメントが掲載された。
福山さんは2014年4月、長崎市の爆心地近くにある山王神社の被爆クスノキをモチーフにした楽曲「クスノキ」を発表。
ただこのクスノキは内部が空洞化するなど治療が必要なことから、この年12月、募金を開設した。
熊本。高級珍味として知られ、正月の贈答品としても人気がある「からすみ」作りが、天草で最盛期を迎えている。
牛深近海で水揚げされたボラの卵巣を塩漬けした後、水でほどよく塩抜きをし、1カ月ほど天日と寒風にさらすと、山吹色に色づく。天草市牛深町の海産物製造販売、井上勇商店の
屋上の作業場では、きのふ従業員が一つひとつ乾き具合を確かめながら、表面に浮き出る脂分を丁寧にふきとり、つやを出す作業に追われていた。
今秋は全国的にボラの水揚げが少なく、例年より少し遅い10月末から作業を開始。年内約600本を、主に関西や関東方面、県内の百貨店に出荷する。店頭には100グラムあたり
6千円前後で並ぶという。専務の井上卓さん(37)は「色合いなど出来上がりは、そこそこいい」と。問い合わせは同商店(0969・73・2248)。
鹿児島。飛行機で南に1時間ほどの沖永良部島は、花の島だ。
年間平均は気温22度。距離も風土も、沖縄に近い。この島で、主要産業の花栽培農家から外国人実習生にまつわる思いがけない話。「SIMカードを買ったらおしまい」。
実習生が次々と失踪するのに、空港や港には監視を置かない理由。そこには全国の過疎地に共通する苦悩が、くっきりと映し出されていた。
花農家から失踪した中国人実習生は、マスクをかけてこの空港から東京を目指した。
青い空にハイビスカスの赤が映える沖永良部島。サトウキビ畑の中にある何軒かの花農家、9月中旬の土曜日。お彼岸用の花の需要期を迎え、ベトナム人実習生たちが黙々と、
黄色いソリダゴの花の出荷作業をしていた。花と水があふれる昼下がりの作業場はのどかに見えた。だが花農家を営む女性は、ベトナム人実習生たちに目をやりながらつぶやいた。
彼女が恐れているのは、実習生たちの失踪だ。彼女は7年前のある出来事を振り返った。
その日、彼女は沖永良部島から鹿児島に向かう飛行機に乗っていた。自分のところで受け入れていた中国人実習生の女の子と一緒だった。実習期間がほぼ終わり、帰国の日が近づいていた。
まじめに働いていたごほうびに楽しい思い出をと、東京ディズニーランドに連れていく途中だった。
その飛行機がエンジントラブルで、途中の喜界島に緊急着陸した。予定外の足止めで、乗客は全員、待合室に通された。そこで女性は、別の中国人実習生らしい女子に気がついた。
どこかで見かけたことがある気もするけれど、大きなマスクをかけていて顔がよく分からない。島で見かける実習生全員に、親のような気持ちでみていた彼女は、思わず、「どこの子?」と
声をかけた。「○○の伊集院さんのところの実習生」、「伊集院さん? 今、忙しいはずだけど」、「有休で、東京に友だちに会いに行くんです」。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県が進めているあいの風とやま鉄道・富山駅のホーム高架化で、同鉄道の下り線の高架ホームが来年3月4日の始発から使用開始となることが決まった。
全てのホームが高架ホームとなり、駅の南北を自由に往来できるようになる。
駅構内に改札口を新設し、現在の北口、南口改札は廃止する。下り仮線と北口仮駅舎も撤去する。使用開始当初は、現在は改札内にある跨線橋(こせんきょう)を活用し、南北を往来してもらう。
来年4月下旬ごろから幅5mの歩行者通路を新設。10月には幅を12・5mに拡大し、年度末には、25mまで広げる見込み。
県は2005年に富山駅付近の連続立体交差事業を始めた。15年4月にあいの風とやま鉄道上り線とJR高山線のホームが高架化されたが、下り線は地上の仮線ホームを使って運行していた。
福井。小浜市で、肉厚で上品な甘みが人気の若狭かれいが、店先で天日干しにされている。
肉厚の若狭かれいは、上品な甘みから「甘がれい」とも呼ばれ、お歳暮用に人気。先月の底引き網漁の解禁で、小浜市内の鮮魚店では、天日干しがシーズンを迎えていて、うろこや内臓を取り除き、
塩をふったものを竹の串に刺し店先に手際よく干していた。
今の時期の若狭かれいは子持ちで脂が乗っていて、冷たい風に当てることで身が引き締まり、一層甘みが増す。若狭かれいの旬は、産卵前の2月いっぱいまでで、この鮮魚店では
県内のほか関西や関東方面それに遠くは北海道からも注文があるという。
能登。午前11時前、志賀町上棚ののと里山海道上り線で、工事による片側交互通行のため道路上に止まっていた軽トラックにトレーラーが追突し、はずみで軽トラックが前の軽乗用車に追突した。
この事故で、トレーラーに乗っていた30代の男が骨盤を折る大けがをし、県のドクターヘリで金沢の県立中央病院に運ばれた。
追突された2台の車を運転していた男2人にけがはなかった。 事故の影響でのと里山海道は、柳田インターチェンジと上棚矢駄インターチェンジの間の上下線で、午後0時45分まで
1時間40分にわたって通行止めになった。
今年7月、県内に住む10代の少女に現金を渡してみだらな行為をしたとして、氷見市の職員の男が逮捕された。
児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで逮捕されたのは、高岡市に住む氷見市の職員、鈴木淳一郎(35)で、鈴木は今年7月、津幡町のホテルで県内に住む当時17歳の女子高校生に、
18歳未満であると知りながら現金1万5000円を渡し、みだらな行為をした疑い。
少女のツイッター上に売春を持ち掛ける書き込みがあったため、警察がこの少女を補導し、その後の捜査でスマートフォンのデータなどから鈴木の犯行が明らかになったという。
調べに対し鈴木は「女性が17歳であったことは知らなかったし、ホテルの中で何をしたか覚えていない」と容疑を否認している。
金沢。第二次世界大戦中、日本の外交官、故杉原千畝が発給した「命のビザ」でナチス・ドイツの迫害から逃れたイスラエル在住のベルティ・フランケルさん(80)が、きのふ金沢市を訪れ、
県内の観光関連事業者らを対象に講演した。「彼から受けた恩は、決して忘れることはない」と感謝の思いを語った。
敦賀市や岐阜県高山市など杉原ゆかりの地や周辺の観光地でつくる「杉原千畝ルート推進協議会」の招きで77年ぶりに来日した。フランケルさんは1937年、ポーランド生まれ。
39年、同国に進攻したナチス・ドイツから逃れるため両親らと避難し、リトアニア・カウナスにあった当時の日本領事館で、日本への通過ビザの発給を受けた。
「もしそのとき逃げていなければ、私たちはキャンプに送られていた」。
旧ソ連を横断し、ウラジオストクから貨物船に乗り込んで敦賀市にたどり着いた。「敦賀の港を見たときはとてもうれしかった」。父から何度も聞かされたという話を交え、感慨深く語った。
「港に着いたとき、一人の男がリンゴをくれた。その甘さが忘れられない」日本では神戸に数カ月間滞在。その後、ニュージーランドに渡り、69年にイスラエルに移民した。
フランケルさんが3歳の時に両親が受け取ったというビザのコピーも見せながら、「杉原さんによって救われたユダヤ人は6千人。しかし、その子や孫が生まれ、今では4万人になっている。
それが杉原さんの功績の証し」と話した。
フランケルさんらは、きのふ兼六園や近江町市場など金沢市内の観光地を巡った。協議会が招いたのはフランケルさんのほか、イスラエルのメディア関係者二人。近年増加している
同国からの訪日観光客に杉原千畝ルートを知ってもらい、誘客促進を図るのが目的。
兼六園では、現地紙「イスラエル・ハヨム」の編集者、オメル・ラフマノビッチさん(39)が「自然に見える庭の景観が人工的に作られていることに驚いた。日常生活の一部になっており、
人々が大切にしていることが伝わってくる」と感心した様子で話した。
77年ぶりに目にした日本の印象を、フランケルさんは「近代的で発展しており、戦後の日本の努力を感じる。日本人のフレンドリーさにも感動しており、招待してくれたことに
感謝している」と喜んだ。
一行は21日まで日本に滞在し、けふ20日には敦賀市を訪問した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月11月20日。半ばを過ぎた、時の経つのは何とも早い。
午前中、辰巳が丘町会の前川さんが大根20本を綺麗に洗って届けてくれたので深謝。早速、2本づつ紐で縛ってベランダで干した。来月の今頃は渇いて漬け込むことになろう。
午後の散歩は、何時ものコース。崖下のはアジサイは朽ちたが、寺津用水は朝同様に枯葉で一杯で、水流は何時ものように少ない。
体育館の駐車場では車が9台停まっていた。バス通りを渡って坂道は左折。尾田さんちの庭ては雪つりが施されているのがいい。
上村さんちや、深紅のバラが朽ちた槌田さん過ぎて、山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。大柳さんちの三差路は右折した。岡本さんちのバラを見つつ行く途、金子さんち、
相変らずパイプの櫓が組んだままだ。御隣の横の新築住宅では材木が到着していたので、近く棟上げだ。
型枠工場は静かだ。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。なかの公園の四つ角は右折。新築の戸田さんち、大工さんは来ていないが、業者が何か細工してい目ようだ。
徳中さんち、風車は思いだしたように廻っていた。
辰治さんちのアサガオは消えて、土谷さんちの松葉ボタンは元気。谷口の御婆さんち、赤のセージにウメモドキの赤い玉がいい。
清水さんち玄関前のマリーゴールドがいい。田畑さんち、過ぎて、湯原さんち、三輪の薔薇やツワブキ、サンシュウは赤い実は見えた。坂本さんち、マユミは紅葉していた。
ガーデンテラスに黄色の菊がひときわ目立った松本さんや八重の椿に雪つりが施してある吉井さんち過ぎて、赤萩が風で揺れているみすぎ公園を一回り。
次の次の三叉路は逆Vターン。畑に市村の御婆さんがいたので「こんにちわ」、「野菜は皆うまく育っていますね」、「大根をもっていかんか」と家に戻られて新聞紙と紐を持ってこられて
3本を抜いて戴いた。深謝して帰ろうとしたら「白菜も上げる」と戴いてきた。持ち歩くにはずっしり重たい。辻の爺さんは出られていた。
アパートまえの3差路からコンビニの駐車場を通りを経て帰還へ。
左前方、コンビニの駐車場の前、工事が始まるのか鉄板が敷かれて、作業ハウスが運ばれてユンホが鎮座していた。ひょっとこ丸はまだ帰ってやらず。北さんちの四つ角や、
アサガオが刈り取られた藤田さんちの四つ角を過ぎて、飯田さんちのバラが消えていたが瀬戸さんちの白と黄色の菊が待っていてくれた。
小屋の前の山茶花の生垣、白い花が15輪余り咲いてた。
朝夕の散歩は〆て、1万636歩。距離は7、4キロ、消費カロリーは254kcal、脂肪燃焼量は18グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 霜月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊