日産の会長ゴーンを逮捕 金融商品取引法違反容疑
2018年、戌年、霜月11月19日(月)、小雨。金沢の最低気温は9度、最高気温は15度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。井筧さんちの赤白のセージは刈り取られてなかった。河田さんちの畑、里芋や牛蒡は一部収穫して、コスモスや菊が咲いていた。
寺本さんちの畑には椿の花が咲いていた。ステーションでは、先客あり、シートを広げて生ごみを置いてきた。
島さんちのピインクと白のバラを見つつ、辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。谷内江さんち、ドウダンツツジの紅葉がいい。ひょっとこ丸は、出られた後だ。
徳田さんの田圃や北さんちのまえ過ぎて、コンビニの裏通りから京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑では、里芋やズイキを抜いた跡があった。
登校の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。みすぎ公園まえのステーション過ぎて、浅加さんちの前辺りから、三叉路は右折した。
公園の赤萩が待っていてくれて、清水の婆さんち前を過ぎて、ゴミ捨て帰りの親父さんに「お早うございます」。登校のサエちゃんらに「お早う、行ってらっしゃい」。
この辺りから幾組か学童に会う。元気な松葉ボタンや椿や五葉松にも雪つりが施されていた吉井さんちの前、ガーデンパラソル、白赤の萩の咲いて、ドウダンツツジが紅葉している
松本さんちまえを過ぎた。
石鎚ボタンが消えて、マユミが色づいいる坂本さんち前、過ぎて、柿の葉も枯れた徳田さんちの三叉路は左折。
湯原さんちの庭、ツワブキも咲いていた。樹齢100年は越すというU字型のヒバとウメモドキや3輪のバラを見つつ歩いた。神社の手前、清水の御婆さんち、ツワブキクが咲いていた。
田畑さんち、過ぎて、土谷さんち納屋の裏のムラサキシキブは元気、谷口の御婆さんち、赤のセージにツワブキ、ウメモドキが目に入る。
辰治さんちの納屋のアサガオが消えていた。徳中さんち風車は、回っておらず。ガレージのチョウチン草は元気だ。
シュウメイギクや黄色や白の菊、小さいバラの咲いているペンキ屋さんちを過ぎて、対面の土井さんち、大工さんはまだだ。4差路、なかの公園の手前は左折するが、宇野さん、
Dr小坂は出られた後だ。三叉路は左折、金子さんち横の新築住宅の隣の新築現場では、基礎の上に柱が置かれたままになっていた。
型枠工場てはアーム付きのトラックが出動の準備をされているようだ。
菊や白の小さいバラの咲いている岡本さんちを過ぎて、西さんちや山津さんちの前の四つ角は左折。深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、上村さんち前過ぎて左折。
辻さんちの三叉路は左折。二宮さんちの塀には 空色のアサガオが消えていた。
紙谷さんち、竹塀で、白のアサガオは終った。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ておらず。才田さんち、納屋の前、白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソルが3輪になっていた。
小津さん、中村さんちも過ぎて、朝日さんち前の畑には、一匹は放し飼いにもう一匹は紐で手にして、南洋の鉢物を家に入れていた若旦那に「お早うございます」。
ケイトー、庭のシュウメイギクがいい。崖の坂道の脇には2輪のコルチカムが消えていた。
更に行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、今朝は鉄の檻におらず。栗とシークワーサーの木が元気だ。中村さんちの庭では八重の椿に沢山実を点けた山茶花が目に入る。
坂を過ぎて、高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは久々に群がっていた。
バス通りを渡って、体育館の駐車場には車は1台。藤田さんちのドウダンツツジの紅葉がいい。寺津用水、泡や濁りはどっさりあり、水量もまずまず。
境内の雪支えも完了して、寺の冬支度も終ったようだ。小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
日産自動車(本社・横浜市)の会長カルロス・ゴーン(64)の報酬を有価証券報告書に過少に記載した疑いがあるとして、東京地検特捜部が、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の
疑いで逮捕した。
合わせて、東京地検特捜部が横浜市にある日産自動車の本社の捜索を始めた。
日産自動車は、内部調査の結果、会長カルロス・ゴーンが会社の資金を私的に支出するなどの複数の重大な不正行為が認められたとして、会長の職と代表取締役の職を速やかに解くことを
取締役会に提案すると発表した。
ゴーンは日産自動車が深刻な経営危機に陥った平成11年、フランスの大手自動車メーカールノーから出資を受けたあと、当時のルノーの副社長から日産の最高執行責任者に就任し、
翌年の平成12年からは社長を務め、経営立て直しのため、徹底した合理化を進めた。
そして業績のV字回復を実現し、平成17年にはルノーの経営トップも兼任したほか、一昨年には燃費データの不正が発覚した「三菱自動車」も事実上の傘下に収め、みずから会長に就任。
去年4月に日産の社長とCEO=最高経営責任者を退任し会長となったが、去年1年間のグループ全体の販売台数は1060万台を超え、トヨタ自動車を抜いて世界2位になった。
ゴーンの役員報酬は平成28年度、過去最高となる10億9800万円だったが、昨年度は前の年よりも33%少ない7億3000万円と公表していた。
今年の風疹の累積患者数が近く5年ぶりに2千人を超える見通しとなり、首都圏中心の流行が全国に広がり始めた。
来年以降も増え続ける恐れもあり、訪日客の減少など、東京五輪・パラリンピックに影響が出かねないとの見方も出ている。30代以降の男にワクチン接種を受けていない人が多いのが原因で、
専門家は抗体検査やワクチン接種を行うよう呼び掛けている。
国立感染症研究所によると、流行が始まった7月23〜29日の1週間に患者が報告された地域は、千葉、東京などの5都県で、患者数は19人。10月29日〜11月4日の
1週間は26都道府県で154人に拡大。累積1884人に達した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
兵庫。「丹波篠山市」への市名変更の賛否を問う篠山市の住民投票と、前市長辞職に伴う出直し市長選が18日投開票され、住民投票は改名賛成が反対を上回った。
投票率は69・79%。市長選は改名推進派の前市長で無所属の酒井隆明(64)=自民、国民、公明、維新推薦=が4選を果たした。
自治体の改名を巡る住民投票は全国初とみられる。酒井は開票後に「直ちに市議会で市名変更を提案したい」と発言。市議の多くがこれまでに投票結果に従うと述べており、改名が確実になった。
早ければ来年5月に実現する。住民投票の改名賛成は1万3646票で、反対を3128票上回った。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時半過ぎ、k9護岸付近では、停泊するクレーン台船上で、クレーンが汚濁防止膜をつり上げ、海上に設置するための作業が進められている。
「K9護岸」周辺に停泊するクレーン台船で汚濁防止膜をつり上げ、海上に降ろし、午前11時頃から、タグボートで牽引(けんいん)して海上に設置し始めた。
臨時制限区域を示すフロートの周辺ではカヌー6艇、抗議船1隻が汚濁防止膜設置作業を確認し、抗議した。米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、午後0時過ぎ、砕石などを積んだ
工事関係車両が53台、ゲート内に入っていった。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐり、県による埋め立て承認撤回を取り消すよう、防衛省が国交相石井啓一に行政不服審査請求をしたことに対し、
沖縄県は、けふ撤回は適法だと主張する弁明書を国交省に送った。請求の却下を求めている。
防衛省沖縄防衛局の審査請求を受け、国交相石井は、弁明書を20日までに出すよう県に求めていた。弁明書で県は、撤回は適法であり、制度を利用できる私人ではない沖縄防衛局の
請求は手続きの対象外だと主張している。
沖縄防衛局は審査請求と同時に、撤回処分の効力停止も申し立てた。国交相はこれを認め、工事は今月1日から再開されている。く
県によると、弁明書では、工事予定地内に軟弱地盤が見つかったことや、サンゴを含む環境保全措置が不十分だとして、承認撤回には正当性があると主張している。
アイルランドの首都ダブリンで開催されている「全世界から米軍基地とNATO基地の撤退を求める国際会議」2日目は現地時間の17日、沖縄平和運動センターの議長山城博治と共に
辺野古での抗議行動の先頭に立つ稲葉博さんが登壇した。
稲葉さんは「世界の人たちと手を取り合えば、必ずこの闘いに勝てると信じている。皆さんの力が必要だ」と新基地建設阻止への連帯を呼び掛けた。
稲葉さんは、健康状態の懸念で欠席した山城さんのあいさつ文を代読し、抗議行動による威力業務妨害罪などで起訴され、現在も控訴中であることを報告した。「米軍基地や自衛隊基地の拡張、
戦争策動に反対して運動することは大変な困難を伴うが、軍事基地のない、戦争のない、平和な世界のために共に頑張っていこう」と訴えた。
質疑応答ではドイツ人の男から、「沖縄にこれだけ多くの米軍基地が集中しているのは、台湾や中国との地理的な近さが影響しているのか」との質問があった。退役軍人らによる国際平和団体
「ベテランズ・フォー・ピース(VFP)」メンバーのタラック・カウフさんが「中国脅威論は為政者が米軍基地の存在を肯定するためにつくり出したものだ」と解説し、「武力で
国際関係の改善などできないことを訴え続けなければいけない」と述べた。
会議2日目は、アジア、ヨーロッパなど地域ごとに米軍基地による水質汚染や騒音被害などの報告があった。最終日の18日はワークショップ形式で、全世界からの米軍基地、NATO基地の
撤去に向けて具体的な取り組みを話し合う。また、米軍撤退を求めるデモ行進もある。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
元防衛相の中谷元は、日本はまだ国民投票をしたことがない。実施する際には国民の理解を根幹におかなければならない。最初の国民投票は必ず成功させなければならない。そのためには
国民の理解と納得と共感が得られる状況で発議することが不可欠だ。拙速に発議を行えば、国論が二分され、国民投票で過半数を得ることが困難になる。だから、野党の意見に
十分に耳を傾けなければならない。与野党が国会で熟議し、幅広い合意形成のため粘り強く協議をしていくことが遠回りのようでもっとも早道になると述べた。(新聞毎日から)。
入管難民法改正案をめぐっては先週、立憲民主党が法務委員長の解任決議案を提出、審議入りが見送られるなど与野党の対立が激化している。
立権民民主党の代表枝野は、法務省が調査データ出さなければ審議応じないと述べた。
「客観的にどういうことになっているか分からなければ、議論のしようがないというのは、どなたが見てもはっきりしている」(立憲民主党代表の枝野)
技能実習生の失踪動機をまとめた法務省の資料に誤りがあったことについて、枝野は「ミスではなく改ざんだ」と批判した。その上で、政府側が資料の元となった調査データを
出さないかぎり、審議には応じられないとの考えを重ねて示した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
さいたま市内に設置された地方創生担当相片山さつきの書籍の広告看板が、国会で公選法違反の疑いがあると指摘されている問題で、広告がさいたま市の条例に基づく許可を受けずに
掲示されていたことが、分かった。市の指摘で、広告はきのふまでに白く消された。
さいたま市によると、屋外に広告看板を出す場合、広告主または設置者から場所や大きさなどの届け出を受け、市が審査する。今回はどちらからも届け出はなく、市は一連の報道を受けて
地権者に「条例に適合していない」と改善を要求した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
メキシコ。中米から米国をめざす大規模な「移民キャラバン」が続々と米国境に到着している。
冬が迫るなか、たどり着いた人々はメキシコ側で米入国の機会を待つ。だが、トランプ米政権は国境管理を強化しており、移民労働力に頼ってきた米国経済への影響を懸念する声も出始めた。
17日朝、避難所がある米国境のメキシコ・ティフアナにある運動公園では、人々が地面に直接敷いた薄いマットの上で毛布をかぶり、肩を寄せ合っていた。
気温は10度ほど。周囲にはすえた臭いが漂う。
公園内にある体育館に入れたのは到着した2300人のうち、子どものいる家族らわずか。多くはテントやポリ袋を屋根代わりにした小屋などで野宿する。
米国との国境そばで「向こうで生まれていれば、違う人生があったはずだ」と話すホンジュラス人のヘクトル・アナエルさん(25)は馬を1頭、4千レンピラ(1万8千円)で売って
キャラバンに参加した。道中はトラックやトレーラーの運転手がわずかな謝礼で荷台に乗せてくれたが、荷台から落ちたり、タイヤに巻き込まれたりした仲間もいた。
「彼らが生きているかわからない。自分がけがせず、国境にたどり着けたのは神のおかげだ」。
一方、中米からの「移民キャラバン」の参加者2千人以上が集まっているメキシコ北部の米国境の街ティフアナで18日、キャラバンに反対する人々が集会を開いた。
500人以上が移民希望者の避難所までデモ行進し、一部は警備の機動隊と衝突した。
集会は市中心部で行われた。呼びかけ人の一人、自営業のエドガー・マルティネスさん(43)は「非合法移民が大量に集まっており、治安や経済がどうなるのか心配している。
米国と仕事をしている人もたくさんいるこの街で、不法移民を理由に国境を閉じられたら、血管を切られるのと同じだ」と語った。
集会に参加した会社員アレハンドラ・ガルシアさん(52)は「彼らは移民ではなく、侵略者だ。国家主権の問題で、不法入国者を政府が支援するのはおかしい」と話した。
参加者たちは避難所まで行進し、機動隊ともみ合う中、「メキシコ人の貧困層を支援しろ」、「不法移民は出て行け」などと叫んだ。
多くの移民希望者はこの日、避難所から出なかった。ホンジュラスから来たベイア・カルタレーロさん(20)は「私たちは問題を起こしたくて来たわけではない。ただ助けが必要だということを
理解してほしい」と話した。避難所の中では、泣いていた人もいたという。
また、支援を訴える人々も近くの広場で集会を開いたが、参加者は10人ほど。反対派のデモが近づいてくると、襲撃の危険があるとして解散した。支援を訴えたティフアナ市議、
マヌエル・ロドリゲスさん(39)は「この町は差別者の集まりではないと示したかった」と話した。
パプアニューギニア。日米中など21カ国・地域が参加するアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が18日午後、閉幕した。
会議では米中の首脳が通商政策を巡り批判合戦を繰り広げて最後まで意見の隔たりが埋まらず、首脳宣言の採択を断念した。
採択断念は1993年のAPEC首脳会議の発足後、初めて。今月末には米中首脳会談がアルゼンチンで予定されているが、両国の対立激化が改めて浮き彫りとなった。
米中両国がそれぞれの主張を首脳宣言に盛り込むよう求め、折り合えなかった。代わりに議長声明を近く公表する方針だ。
米国。米国在住のサウジアラビア人記者ジャマル・カショギの殺害事件で、米大統領トランプは18日までに、FOXニュースのインタビューで事件を「残酷だ」と非難する一方、
サウジと「多くの分野で非常に良好な同盟関係を堅持したい」と述べた。
事実上の最高権力者皇太子ムハンマドが事件への関与を否定していると強調。サウジへの圧力強化に慎重な姿勢を見せた。トランプ政権はサウジ政府高官ら17人に制裁を科したが、
議会などにはサウジへのさらなる圧力強化を求める意見があり、対サウジ関係を中東外交の基軸としてきたトランプは難しい立場に立たされている。
英国。与党保守党内で「首相メイ降ろし」の動きが加速する中、メイは18日、スカイニューズ・テレビに出演、党首信任投票を実施し党首が交代することになれば「欧州連合(EU)との
離脱交渉を遅延し、妨げるだけだ」と警告し、政府が承認した離脱協定案を支持するよう呼び掛けた。
英国とEUの交渉の交渉が最終盤を迎え、メイは「これからの7日間が極めて重要だ」と指摘。25日に予定される特別首脳会議の前に自らブリュッセルのEU本部を訪れ、
欧州委員長ユンケルと会談すると表明した。
ロシア。大統領報道官ペスコフは18日、首相安倍と大統領プーチンが平和条約交渉の基礎とすることで合意した1956年の日ソ共同宣言について、歯舞群島、色丹島の「自動的な引き渡し」を否定、
2島返還は既定路線ではないとの認識を改めて示した。
また、北方領土問題の解決には「日露双方の利益を害さない妥協が必要だ」と述べた。この日夜放映の国営番組での発言をインタファクス通信が伝えた。
「2島返還による領土問題の決着」とのロシアの原則を繰り返す一方、日本が受け入れられる妥協を探る姿勢も見せた。
フランス。AFP時事によると、フランス各地で18日、燃料価格の上昇に対する抗議デモが前日に続いて行われ、当局などによると400人以上が負傷した。
一部の参加者はデモを今後数日も続ける考えを示している。
警察によれば、デモ参加者は初日の17日は全国で30万人近くに達したが、2日目は4万6000人にとどまった。ただ、警察と再び衝突したほか、自動車などとの接触事故も起きた。
内相クリストフ・カスタネールは18日、これまでに重傷者14人を含めて400人余りが負傷したと発表。負傷者はその後さらに増えた。
デモ参加者はその服装から「黄色いベスト」と呼ばれており、同じ色だからか、北西部カーンでは人気キャラクター「ピカチュウ」の着ぐるみが登場。警察隊と対峙する一幕もあった。
同日夜、フランス2の番組に出演した首相エドアール・フィリップは、現在の対処方針を変えるつもりはないと表明する一方、デモ参加者らの「怒りや苦しみは聞こえている」と配慮を示した。
韓国。戦時中に日本企業の工場に動員された元徴用工が三菱重工業を相手に損害賠償を求めた訴訟の上告審で、韓国大法院(最高裁)が今月29日に判決を言い渡すことを決めた。
大法院が10月30日、新日鉄住金に元徴用工への賠償を命じ、日本政府が強く反発して以降、初めての判決の言い渡しになる。
原告は、広島の軍需工場に動員されて被爆した韓国人の元徴用工と遺族ら計23人。大法院では、現在、元徴用工が原告になった訴訟が2件係争中で、そのうちの1件。
賠償が認められれば、さらに日韓関係が緊張することになりそうだ。
南米ペルー。外務省は18日、ブラジル大手ゼネコン絡みの汚職疑惑の渦中にある元大統領アラン・ガルシア(69)がリマのウルグアイ大使館に駆け込んで亡命を申請したと発表した。
ガルシアはフジモリ大統領時代の1992年にもコロンビアに亡命している。
ガルシアは2期目(2006〜11年)在任中にリマの電車工事をめぐり、ブラジルのオデブレヒト社から賄賂を受け取った疑いがあり、ペルーの裁判所は17日、ガルシアに
18カ月間の出国禁止を命令。直後のその日夜、駆け込んだという。ガルシアは疑惑を「政治的迫害だ」などと否定していた。
ガルシアは大統領1期目(1985〜90年)を終えた後、後任の大統領フジモリに不正蓄財を追及されてコロンビアに亡命した。フジモリが2000年に日本に亡命した後、06年に
大統領に返り咲き、フジモリの収監に成功した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今朝2時半ごろ、札幌市手稲区手稲本町の会社役員吉田勝広さん(55)方から出火、木造2階建て住宅延べ150平方mを全焼し、1階と2階の居室から女性2人の遺体が見つかった。
札幌手稲署は、亡くなったのは連絡の取れない吉田さんの50代の妻と80代の母親とみて身元の確認を急いでいる。
吉田さんも救出されたが上半身にやけどを負う重傷、20代の長女と次女が手にやけどを負うなどした。1階の燃え方が激しいという。
青森。三沢市の岡三沢こども園は、一昨日地域の子どもや高齢者に食事を提供する「子ども食堂」を初めて、同園ホールで開いた。
昼食時間の1時間半に70人が訪れ、同園や系列施設の調理員らが作った秋野菜カレーなどを味わいながら、交流を深めた。
「ふれあい食堂『すまいる』」と銘打ち、試行的に企画した。地元小売店や施設にチラシを張るなどして参加を呼び掛けた。会場には託児コーナーも開設され、親子連れや介護事業所の
利用者らで和気あいあいとした雰囲気。山本房吉さん(80)は「孫が、ここのこども園を卒園している。カレーはおいしかったし、楽しかった」と語った。
チラシを見て妻(30)、長男(2)と訪れた自衛官(36)は「日ごろ入ることのないこども園の雰囲気を知る上でも良かった」と笑顔を見せた。今後については未定だが、
同こども園の副園長土屋智裕さんは「今ある設備や人員を活用して社会貢献したいと考えた。取り組みを振り返り、地域の協力を得て実施することや、系列の他こども園での開催の可能性も
含め検討していきたい」と話した。
岩手。日本三大奇祭の一つとされる奥州市水沢の黒石寺(こくせきじ)蘇民祭の体験会が、きのふ寺であり、「ジョヤサ」「ジャッソウ」のかけ声の中、本番さながらの蘇民袋争奪が繰り広げられた。
県南11カ所の蘇民祭関係者でつくる「岩手の蘇民祭保存会」が開き、今年で2回目。
県南の蘇民祭は1〜3月に開かれるが、参加者が減少傾向で、同会の会長高橋君夫さん(69)は「体験会をきっかけに祭りへの参加者を増やしたい」と話す。
精進料理講習などを体験した女性も含め、県内や関東地方から20人が参加。男たちは川で身を清めたあと大人と子どもに分かれ、袋の争奪戦へ。
祭り本番への参加経験がある新潟県燕市の会社員三浦幸蔵さん(45)は「来年2月の本番に向けて準備ができた」。奥州市の小学5年佐藤光(てる)君は「体を清めることとか、いい体験になった。
本番にも参加します」と話した。
福島。かやぶき屋根の家が並ぶ南会津町舘岩地区の水引集落で、重労働のかや刈りを都会の人たちが支えている。
今年で12年目。支援活動の先駆者が退いた後も、若い世代が受け継いできた。自然に囲まれ、都会ではできない経験が人々を引き寄せる。練馬、多摩、大宮……。秋晴れとなった今月3日、
水引集落に県外ナンバーの車がずらりと並んだ。NPO法人「いろり」(東京都中央区)が主催する年1回のかや刈り体験ツアーだ。
親子連れから年配の人まで、2日間で計36人が参加した。大半は首都圏を中心に県外の人々だ。なかには留学中のイタリア人の男子高校生も。東京都八王子市のホストファミリーの
女性といっしょに来た。
鎌の使い方の説明を受けた後、歩いて10分の「かや場」へ。大人の背丈の1・5倍のかやを根元近くで刈り、直径数十センチの束にして縄で結ぶ。簡単そうに見えるが、初心者は
バラバラになって四苦八苦。集落の人がコツを教えて回る。
刈ったかやは2トントラック10台分。来年、屋根の痛んだ部分を補修する「差しがや」の材料に使われる。かやぶき屋根の家で暮らす湯田弥助さん(84)は「集落は年寄りばかり。
都会の人の助けはありがたいよ」。
ツアーを始めたのは、滋賀県近江八幡市の1級建築士、藤木良明さん(77)。15年近く前、補助金の打ち切りでふき替えをやめる家が相次ぎ、荒れていく様子を目の当たりにしたのがきっかけだった。
2007年からかや刈りを始め、翌年にはNPO法人「山村集落再生塾」を設立した。
藤木さんは15年を最後に活動から退いたが、いずれも都内に住むIT関連会社員の近藤智和さん(42)と出版社に勤める浦野喬さん(39)らメンバーが活動を引き継いだ。
2人が共同理事長となり、16年に「いろり」を設立し、活動を再び軌道に乗せた。
「かや刈りは多くの人手が必要な重労働。我々が支えないと、この風景が失われると思った」と浦野さんは振り返る。ツアーと言っても観光はなく、ひたすらかやを刈る。
参加費は中学生以上が9500円、30歳以上は1万1千円。民宿の宿泊と食事代を含むので高いとは言えないが、交通費はこれとは別にかかる。
「休みを使い、お金を払って野良仕事をする」(いろりメンバー)という風変わりな催しに、なぜ都会の人は引きつけられるのか。
東京都出身の宇都宮大学4年小林優衣さん(21)はサークルの仲間と初めて参加した。「都会ではできない経験はとても新鮮。ほかの参加者や地元のお年寄りとの交流も楽しい」。
作業の合間の休憩は、みんなが笑顔だ。集落のおばあちゃんのカボチャの煮物をほおばりつつ、鎌の使い方次第で切れ味がいかに違うか。そんな話題で世代を超えて盛り上がる。
7、8年前から参加している埼玉県上尾市の公務員、生田統悟さん(53)は言う。「自然の中で体を動かすことの充実感。そして自分で刈り取ったものが屋根になるという実感。
それは何ものにも代えがたいのです」。
千葉。ミッキーマウスが最初に登場した短編映画が上映されてから90年となった、きのふ東京ディズニーランド(浦安市)には大勢のファンが祝福に駆けつけた。
ミッキーにまつわるアトラクションでは待ち時間が最大11時間になった。
運営会社のオリエンタルランドによると、この日は特別なイベントはなく通常の営業だったが、開園前からファンが殺到。ミッキーが住む家という想定の施設を散策し、記念撮影や握手ができる
人気アトラクション「ミッキーの家とミート・ミッキー」では午前、待ち時間が11時間と表示されたという。
同社の担当者は「過去最長かは確認できないが、相当珍しい時間であることは間違いない」としている。
東京。「蟹工船」などで知られるプロレタリア作家の小林多喜二が、特高警察の拷問で死亡し自宅に運ばれた後に撮影された写真の原板が、東京都内で見つかった。
遺体を母親セキらが囲み、悲嘆に暮れている様子を生々しく伝える貴重な史料だ。
作家仲間らが遺体を囲んでいる写真は有名だが、今回見つかった写真は存在も知られていなかった。双方の写真の原板が一緒に保管されていた。見つかったのはガラス乾板という、
現在のネガフィルムに当たるもの。プロレタリア文学研究者の伊藤純さん(82)が昨秋、都内の自宅で、父親で多喜二の作家仲間だった貴司山治の遺品を整理中に発見した。
岐阜。旧満州(現中国東北部)で敗戦直後、日本人開拓団の若い女性15人が団員の命を守るため、ソ連軍将校への性接待を強いられた事実を後世に伝える碑文が、きのふ白川町黒川
(旧黒川村)の佐久良太(さくらだ)神社境内に設置された。
碑文には「私たちの平穏で幸せな暮らしは、貴女たちの奪われた青春の犠牲の上に得られた」と感謝の言葉が記され、除幕式に出席した関係者は「悲劇と平和の大切さを後世に語り継ぐ」と誓った。
旧黒川村などから入植した黒川開拓団の遺族会(130人)が設置した。
遺族会などによると、旧黒川村は戦前、満州に分村を築く計画を立て、農家600人余が1942〜44年に開拓団として渡った。現地でコメや野菜を栽培していたが、敗戦前後に
侵攻してきたソ連兵や現地住民の略奪、暴行に遭った。
兵庫。今朝0時半ごろ、稲美町加古の民家が全焼する火事があり、子供2人が死亡した。
消防車15台が出動し3時間15分後に鎮火したが、木造2階建ての民家120平方メートルが全焼した。この家には家族4人が暮らしていて、長女で小学6年生の藤本彩花さんと
長男で小学2年生の宗一郎くんが意識不明の状態で病院に搬送され、その後、死亡が確認された。父親も搬送されたが意識はあり、母親は無事だという。
警察と消防は、1階の車庫から自宅に燃え移った可能性があるとみて、詳しい出火原因を調べている。
現場はJR加古川線神野駅の南東2キロ。
岡山。和気町藤野の和気神社で、きのふ備前焼でできた来年の干支(えと)「亥(い)」をモデルにした「撫で猪(しし)」が奉納され、お披露目された。
備前焼でも珍しい、鉄分が少ない土を使って乳白色をした「白備前」の陶彫を手がける備前市伊部の木村玉舟(ぎょくしゅう)さん(65)が作った。「撫で猪」は長さ40センチ、
高さ20センチの父イノシシ1頭と、その上に乗った子ども1頭、そばでじゃれ合う子ども2頭でできている。
いずれも上部は乳白色で、下に行くにつれて赤みを帯びていく。子どもでもなでやすいように高さ80センチの台座に置かれ、お披露目後、参拝者たちが「かわいいな」とさすっていた。
和気神社は平安京の建都に貢献するなどした和気清麻呂をまつる。
清麻呂が命を狙われ九州へ向かった際、300頭のイノシシが現れ守った伝説から同神社には狛(こま)イヌならぬ「狛イノシシ」が多数ある。イノシシは多産や健脚の象徴で、
なでると足腰の健康や子宝のご利益があるという。
広島。三次市甲奴町で特産のカーターピーナッツの収穫祭があった。
カーターピーナッツはかつて甲奴町を訪れた米国の元大統領カーターから贈られたピーナツで、町の特産品として栽培されている。初めて行われたスイーツコンテストでは、町内外から応募のあった、
クッキーやマフィンなど5点を客の審査員が食べ比べていた。
「あっおいしい、ふわふわ。ピーナツ入っとる」(来場者)、「今年の新商品、カーターマンジュウでーす」(生産者グループ)。生産者グループは、3年前から町おこしの一環で
新商品の開発を手がけており、今年は、広島市の和菓子店に製作を依頼した饅頭を販売したところ、用意した300個が2時間で完売する人気となった。
生産者の茨木栄治さんは「これをキッカケにですね、色んな新しい商品開発や甲奴町に来て頂ける取り組みにつなげていきたいと思っています」。会場は2千人の来場者で賑わった。
愛媛。任期満了に伴う県知事選はきのふ投開票の結果、無所属現職中村時広(58)が、市民団体代表幹事和田宰(66)=共産推薦=と介護サービス会社社員田尾幸恵(49)の
無所属2新人を破り、3選を果たした。投票率は39・05%で前回を3・88ポイント下回り、過去最低となった。
中村は自民、立憲民主、国民民主、公明、社民各党の地方組織の支援を受けた。
7月の西日本豪雨で被害を受けた農業の振興や防災・減災対策、地域経済活性化への取り組みを強調した。学校法人「加計学園」幹部が県などに虚偽の説明をした問題を追及した経緯もあり、
知名度は高く、支持固めは順調だった。
山口。離島、周防大島町と本土を結ぶ大島大橋に貨物船が衝突し、橋の通行制限が続いている問題で、県は、12月上旬としていた車両の全面通行再開を、今月30日に前倒しすると発表した。
橋桁の強度を上げるため鋼材を設置する応急復旧工事に10月末に着手し、順調に進んでいることから、町民生活や物流に影響が大きい通行制限を解除できると判断した。
大島大橋は、10月22日の衝突事故で橋桁など16カ所が大きく損傷し、強度が低下した。
現在、日中は総重量2トン以下のみ片側交互通行ができ、2〜8トン車は夜から朝に限定されている。また、風速10mを超える風が吹いた場合は全面通行止めとなる。
地域経済への打撃は深刻で、県と町は、宿泊費を5割補助する宿泊券や町の観光、農業、商業のPRイベント、町内で使えるプレミアム商品券など、総額1億5000万円の支援プログラムを準備している。
一方、橋下部の送水管破断で町のほぼ全域で続いている断水の復旧は、30センチ仮設管設置後の12月8日となる見込み。
熊本。熊本県警は、熊本市西区の県立熊本西高校で、きのふ硬式野球の練習試合をしていた2年の男子生徒(16)の頭にボールが当たり、けふ19日に死亡が確認されたと明らかにした。
死因は外傷性くも膜下出血だった。
熊本南署によると、きのふの午後1時半過ぎ、高校の男の教諭から「投手が投げたボールが打者の頭に当たり意識がない」と119番があった。
高校などによると、現場は学校のグラウンドで、県内の別の学校と練習試合をしていた。生徒は右打者でヘルメットを着用。死球を避けようとしたが、左側頭部に当たったとみられる。
熊本西高は今秋の九州大会でベスト8入りし、県高野連が来春の選抜高校野球大会の「21世紀枠」への推薦を決めている。
戦前は軍の燃料用アルコールを製造し、戦後に酒造場となった八代市のメルシャン八代工場で、きのふ焼酎製造棟などを公開する「八代不知火蔵開放祭」が開かれた。
地域住民や飲食業者、焼酎の水源がある南阿蘇村住民ら2千人(主催者発表)が集まり、ステージのショーや焼酎の試飲を楽しんだ。
会場で販売した焼酎やワインなどの売上金は八代市に寄付される。
八代工場は1939年に完成し、2006年には本格焼酎(乙類)の製造や研究・開発の拠点となる「八代不知火蔵」が開設された。焼酎は蒸留までの仕込みの工程で地元の球磨川の水を使い、
その後の原酒の味を加減する「割り水」には南阿蘇村の白川水源の水を使っているという。
工場近くに住む酒井達さん(43)は「製造棟内に入ったのは初めて。焼酎の作り方がよくわかり、納得した」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。来年の参院選を前に、立憲民主党県連設立の機運を高めようと、同党支持者らでつくる立憲パートナーズ市民有志の会が、きのふ「県連をつくる市民集会」を富山市桜町のマリエとやまで開いた。
参加者30人を前に、代表世話人の元富山市議村中隆之が「多様な社会を実現するために、富山でも県連設立ののろしを上げた。声を上げていこう」とあいさつ。
同党の参院議員川田龍平も出席し「立憲民主党は国民の後押しがあってできた。皆さんが動いていくことが政治を変える力になる」と激励した。
最後に参加者全員で「声を上げ、まっとうな政権をつくろう。その中心となるべき立憲民主党の県連設立を関係各位に強く求める」と行動提起を読み上げた。富山、石川両県など
10県で県連が置かれていない。市民有志の会は、12月中に県連設立を目指している労働組織とともに準備会を立ち上げ、来年の早い時期に県連設立を目指すという。
福井。あわら市出身の医師・藤野厳九郎(1874〜1945年)と中国・紹興市出身の文豪・魯迅の交流をきっかけにした両市の友好都市締結35周年記念講演会が、一昨日
あわら市舟津のグランディア芳泉で開かれた。
市民や歴史愛好者ら170人が、藤野や幕末明治期の福井の先人に思いをはせ、日中の絆やふるさとの歴史を再認識した。あわら市と市日中友好協会、市民グループ「活芦(かつろ)塾」が主催。
ふくい歴女の会の会長で、今月出版された漫画本「藤野先生と魯迅」の原作者で福井市の後藤ひろみさん(49)、企画・監修を担当した歴史家、東京の加来耕三さん(60)が講師を務めた。
加来さんは「ニッポンの夜明けは福井から」と題し、今年が150年の節目となる明治維新に焦点を当てて話した。
明治維新のきっかけは、大国の清が英国に負けたアヘン戦争(1840年)だとし、「敗因は封建制にあり、当時の日本は同じような幕藩体制。清の敗戦に学んだ諸大名らが中央集権化に向けて
動きだした」と説明した。
その中でも具体的なイメージを持っていたのが、福井藩主の松平春嶽だったと指摘。幕府と薩長の争いに埋没したが、明治政府の基本方針「五箇条の御誓文」の最初に掲げられた
「『万機公論に決すべし』は、まさに春嶽の考え方だ」と強調した。
金沢。東海道新幹線で刃物を持った男が乗客の男女3人を殺傷した事件を受け、JR西日本金沢支社と石川県警は、北陸新幹線の車内で無差別殺傷事件が起きたと想定した訓練を
白山市の車両所で実施した。
刃物を持った男が新高岡(富山県)〜金沢間を走行中の車内で乗客を切り付けたと想定。「近づいたら殺す」と叫ぶ犯人役の男を乗務員が「落ち着いてください」となだめ、別の乗務員が
負傷した乗客を運び出した。
訓練ではJRと県警の連携も確認。金沢駅到着後に車内に乗り込んだとの設定の警察官が「武器を捨てろ」と言いながら男を取り押さえた。
金沢三文豪の一人、徳田秋声(1871〜1943)をしのぶ墓前祭が、きのふ金沢市材木町の静明寺であった。
ファンら40人が秋声の墓碑に菊の花を手向け、手を合わせた。秋声の孫にあたる東京都文京区の徳田章子さん(77)も訪れ、「今年は75年目の節目であり命日にできた。
若い人もたくさん来てくださってうれしい」。
墓碑前には、文豪が登場する人気オンラインゲームの影響でファンになったという若い女性たちの姿も見られた。徳田秋聲記念館と石川近代文学館が「秋聲忌」として共催し、36回目。
墓前祭の後に記念館で、名古屋大大学院准教授の日比嘉高さんによる記念講演も行われた。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、霜月11月19日だ。月日の経つのはなんとも早い。
午後の散歩はいつものコースだ。雨は止まず。崖下のはアジサイは朽ちたが、寺津用水は朝同様に枯葉で一杯で、水流は何時ものように少ない。
体育館の駐車場では車が1台もいない。バス通りを渡って坂道は左折。尾田さんちの庭ては雪つりが施されているのがいい。
上村さんち、深紅のバラが朽ちた槌田さん過ぎて、山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。大柳さんちの三差路は右折した。岡本さんちのバラを見つつ行く途、金子さんち、
相変らずパイプの櫓が組んだままだ。横の新築住宅では材木が到着していたので、近く棟上げだ。
型枠工場は静かだ。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。なかの公園の四つ角は右折。新築の戸田さんち、大工さんは来ているがみ姿は見えず。徳中さんち、風車は廻っておらず。
辰治さんちのアサガオは消えて、土谷さんちの松葉ボタンは元気。谷口の御婆さんち、赤のセージにウメモドキの赤い玉がいい。
清水さんち玄関前のマリーゴールドがいい。田畑さんち、過ぎて、湯原さんち、三輪の薔薇やツワブキ、サンシュウは赤い実は見えた。坂本さんち、マユミは紅葉していた。
ガーデンテラスがひときわ目立った松本さんや八重の椿に雪つりが施してある吉井さんち過ぎて、赤萩が風で揺れているみすぎ公園を一回り。
次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんは出られていた。アパートの4差路からコンビニの裏通りを経て帰還へ。
京堂さんに「こんにちわ」に「風邪ひくまさんな」と。コンビニの駐車場の前、工事が始まるのか鉄板が敷かれて、砂利を満載にした中型トラックが入ってきた。ひょっとこ丸は
まだ帰ってやらず。北さんちの四つ角や、アサガオが刈り取られた藤田さんちの四つ角を過ぎて、小立野の医院へ薬を貰いに行くという神谷さんに「こんにちわ」。
飯田さんちのバラが消えていたが瀬戸さんちの白と黄色の菊が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万424歩。距離は7、2キロ、消費カロリーは192kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ
法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)
石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ
万葉集 巻19−4249 大伴家持
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年霜月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊