「世界の米軍基地撤去を」国際会議開幕「沖縄」も討論へ アイルランド

 2018年、戌年、霜月11月18日(日)、曇り後晴れ後曇り。金沢の最低気温は8度、最高気温は18度。

 朝の散歩は、何時ものコース、寺の境内のカエデの紅葉は綺麗だ。奥の桂も黄葉し、10月桜も咲いている。崖下の寺津用水は枯葉と泡で、水量は少なかった。

 体育館の駐車場には車は1台もいない。バス通りの四つ角、辻さんのランクルが出かけるところで目礼。ここを渡って坂道は右折。赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、雀の

 お宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。

 一番奥の坂道の上、医王の山並みから朝日が顔を出しそうだ。角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、戸田さんちの崖ては、2〜3mの栗の木にイガも消えた。

 沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギク、黄色の菊が咲いていた。裏の庭には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは見えず。

 朝日さんちの崖の庭には、薄紫の可憐なコルチカムが消えた。

 部屋の外では新たに干し柿が吊るされていた。畑ではケイトーが咲いていた。納屋にすだれの様に吊るしてある渋柿も色づいている中村さんち、小津さんち前を過ぎた。才田さんちの納屋の前には

 白や薄いピンクのガーデンテラスの5輪が咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんが来ておらず。紙谷さんち、玄関前ではツワブキにシュウメイギクがいい。

 この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオも終わった。

 上村さんちの生垣過ぎて、槌田さんち、深紅のバラが枯れていた。雪つりが施されている山津さんちの四つ角はそのままで、大柳さんち前を右折。岡本さんち前は左折。庭の小粒の白のバラが待っていてくれた。

 この辺りの柿畑の柿の葉や実はどれも色ついている。型枠工場では、アーム付きのトラックは鎮座して、他の従業員の車が停まっていたので、ボンゴタイプの車で現場へ向かったのであろう。

 金子さんち、外壁工事のパイプが相変らず組んだままだ。Dr小坂はお休みか、宇野さんは出掛けるところで「お早うございます、休みナシですか」、「来年の夏まで、つまっている、

 やーなる」。

 なかの公園の手前で、右折。清水のアンちぁんは、資材の準備中で「お早うございます」。隣の修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。修平さん、実家に泊まったのか車が停まっていた。

 生垣の山茶花も見事に咲きだしており、皐月の狂い咲きは3輪になって、ナンテンも鈴なりに赤い実がなっていた。

 白や黄色の菊の咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、外壁は完成し残るは内装だが、大工さんはお休みたな。徳中さんちの庭、風車は回っていた。庭の鉢のバラやチョウチン草はいい。

 菊のきれいなぺンキさんちや小原さんち過ぎて辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは消えて、土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、元気だった。

 谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキ、ガレージ前のムラサキシキブがいい。田畑さんの車は相変らず停まったままだ。

 湯原さんちの庭、バラは3輪咲いてハマナスは消えて、セージは、元気だ。サンシュウの赤い実にツワブキの黄色の花もいい。

 徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、マユミは色づいてきた。

 ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩や菊も咲いている松本さんち前、散歩を終えた松本さんに「お早うございます」、手招きされて、茶とカステラで一服。ワイン談義。

 吉井さんち玄関先の松葉ボタンは萎んでいたが、雪つりが施されている八重の椿を見て三差路は真っ直ぐ。

 みすぎ公園では赤萩が待ってくれた。高瀬さんち、珍しく柴犬が玄関前に居た。間もなく散歩かな。次の三叉路で逆Vターン。公園入り口前の青木さんに「お早うございます」。

 京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。徳野さんちや北さんち過ぎてひょっとこ丸はお休みだ。

 北さんちまえ、畑に出ていた山本さんに「お早うございます」。知江さんちの生垣のドウダンツツジの紅葉はいい。濃い紫のアサガオが刈り取られた藤田さんちの四つ角過ぎて、

 バラが2輪咲いている飯田ちを過ぎて、瀬戸さんちの畑ではピンクのバラが消えて、白と黄色の菊が今朝も待っていてくれた。

 4つかとで、シュナイダーれの井上さんに「お早うございます」、「気持ちのいい天気やね」。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
          1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌

 安倍内閣の支持率は10月の前回調査から4ポイント増の41%だった。

 新聞毎日が17、18両日に実施した全国世論調査によると、不支持率は2ポイント減の38%。内閣支持率が不支持率を上回ったのは2月調査以来。

 外国人労働者の受け入れ拡大に向けた入管法改正案については、「今国会成立にこだわらず議論を続けた方がよい」との回答が66%に上り、政府・与党が目指す今の臨時国会での

 成立を支持する意見は9%にとどまった。「廃案にした方がよい」は11%だった。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。

 米国が国外に置く全米軍基地とNATO基地の撤退を求める国際会議が、現地時間の16日、アイルランドの首都ダブリンで始まった。

 沖縄と同じく環境汚染や騒音被害などの米軍基地問題を抱える世界30の国と地域から230人が参加した。

 開会式で「米軍とNATOが主導する戦争により地球規模の環境破壊と健康被害が引き起こされてきた」とし、全世界から米軍、NATO基地を撤去することを提起する共同宣言を発表した。

 会議は、米軍基地問題に取り組む各国の市民団体が加盟する国際組織「全世界の米軍基地・NATO基地の閉鎖を求めるグローバルキャンペーン」が主催。

 会議2日目の17日には、沖縄の米軍基地に関する討論も開かれる。

 代表者の一人、米国人のバーマン・アザットさんは「日本では、沖縄の人々が孤立の闘いを強いられていると聞いている。同じような問題は地球規模で起きている。国を超えた連帯によって解決したい。

 沖縄の人々には、世界が味方に付いていると伝えたい」と話した。

 初日の会議では、北アイルランド問題の平和的解決に取り組み、ノーベル平和賞を受賞したマーレッド・マグワイヤーさんが「戦争犯罪を許さず、政治的中立を堅持するアイルランドから

 米軍とNATOの軍備拡張を止め、非暴力による平和的社会の実現を目指そう」と訴えた。

 沖縄平和運動センターの議長山城博治さんが17日、沖縄の現状を訴える予定だったが、健康状態が懸念されたため欠席。新基地建設などへの抗議活動で威力業務妨害などの罪に問われ

 現在控訴中の稲葉博さんが出席する。開会式に先立ち、デモ行進が行われた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 与野党の政策責任者は、けふのテレビ番組で、外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法などの改正案を巡って議論した。

 与党は人手不足の解消や外国人労働者の権利保護に資するとして、今国会で成立させる必要性を強調。野党は、失踪技能実習生に関する法務省の調査結果に誤りが発覚したことを踏まえ、慎重な審議を求めた。

 自民党の政調会長代理田村憲久は「現行の技能実習制度は、雇用か(途上国などへの)技能移転か分かりにくく、問題がある。雇用として受け入れる制度をつくり、外国人労働者の権利を守る」と、

 改正案の意義を説明した。

 公明党の政調会長石田祝稔は、調査結果の誤りに関し「とんでもない話だ」と指摘。一方で「特に地方では人が足りない」と語り、審議を進めるよう求めた。立憲民主党が提出した

 衆院法務委員長(自民党)葉梨康弘の解任決議案については明後日20日の衆院本会議で否決すべきだとした。

 立憲民主党の政調会長長妻昭は「強行的に、議論なく法律だけ成立させればいいというのはおかしい。虚偽集計のような形で全く違うデータが示された。準備不足のままでは禍根を残す」と主張し、

 今国会での成立は認められないとした。

 国民民主党の政調会長泉健太は「あまりに拙速で中身がない。通常国会で議論して決めていくのが筋だ」と批判。共産党の政策委員長笠井亮は「来年4月の新制度実施ありきは論外だ。

 廃案を強く求める」と表明した。

 日本維新の会の政調会長浅田均は「外国人を受け入れる前に、女性や高齢者など国内の人材を掘り起こす努力が必要だ」との認識を示した。

 ところで、首都圏を走る私鉄に一昨年秋、「ダメヨン晋ちゃん」と題した中づり広告が出て、ちょっとした話題になった。

 首相安倍のイラスト入りで<ケーキ屋の健ちゃんも 花屋のチエちゃんも 分かっている 武器や軍隊に お金をかける分 仲良くするために お金を使えばいいじゃん きっと お釣りがくるよ

 (以下略)>。この広告を作ったグラフィックデザイナーの財津昌樹さん(76)で、財津さんは新宿駅近くで、広告の企画・制作などを手がける会社を経営しており、近く展覧会を開催するそうな。

   市名変更への賛否を問う全国的にも珍しい兵庫県篠山市の住民投票が、成立する見通しになった。

 期日前投票者数とけふ18日の投票者数の合計が午後1時現在で当日有権者数の50%を超え、開票要件を満たした。黒枝豆などで有名な「丹波ブランド」を強く意識した「丹波篠山市」に

 変えるかどうか、今夜には市民の「意思」が判明する。

 住民投票は出直し市長選とのダブルで、当日有権者数は3万5005人。住民投票は、期日前投票者数1万479人と、けふ午後1時現在の投票者数の7728人を合わせた投票者数が

 1万8207人となり、投票率が50%を超えた。

 住民投票は投票率が50%に達しないと成立せず開票されないと、市の条例は定めている。前回の市長選は無投票で、前々回は投票率が過去最低の48・45%。この1、2年、各地の住民投票は

 条例の多くが成立条件とする投票率50%に達せず、開票されない例が相次いでおり、投票率も注目されていた。

 市長選は、前市長の酒井隆明(64)=自民、国民、公明、維新推薦=と、前市議会副議長で住職の奥土居帥心(すいしん)(60)がいずれも無所属で立候補し、舌戦を展開した。

 市名変更を巡っては、隣接する丹波市の誕生後、農業関係者や経済関係者らの間で黒枝豆や焼き物などのブランドイメージを奪われる懸念が強まり、市名に「丹波」を加えるべきだとの声が上がった。

 市長だった酒井が今年8月、変更の方針を発表。ところが、市民団体「市名の名付け親になろう会」が「市民の手で市名を決めよう」と、住民投票の実施に必要な数を大きく上回る

 1万人を超える署名を集めた。

 実施が決まると、酒井は「市名変更を進めた活動の信を問う」と3期目途中で辞職し、出直し選への立候補を表明。奥土居も立候補を表明した。2人ともに住民投票の結果を尊重するとしている。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自由党幹事長森ゆうこは名古屋市の講演で「(政治は)感情で動く部分がある、理屈じゃなくて。合理的に考えれば、野党がまとまって協力して、きちっと争点を掲げてやれば、

 来年の参院選は勝てる。民主党が(2009年に)政権交代する2年前の参院選、逆転の夏、あれと同じ状況が起きる。本当に考えれば分かることなんですが、なかなかそこまで本気で

   やろうと腹をくくっている人が足りない。『あいつらとやったら』とか、そこを乗り越えられない。そこは私たち努力をしないといけない。それに比べて、(自民党の)二階派(の所属議員)は、

 (地方創生相の)片山さつきさんはじめ、次々と問題を起こしていますが、それだけ(自民党幹事長の)二階さんすごいんですよ。目指せ二階幹事長。どんなものでも、大臣にしたら

 問題が出てくるのが分かっているような人でも、サイバーセキュリティーの担当(大臣)なのに「USBって何?」という人でも大臣にしちゃう。なんでものみ込む。それぐらいの

 太っ腹じゃないと政権はとれない」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 フランス。内務省は17日、国内2千カ所以上で行われ、1人が死亡した自動車燃料価格の高騰や政府の燃料課税引き上げに抗議するデモについて、参加者は28万人に上り、

 負傷者は230人となったと発表した。

 デモ参加者は各地で道路を占拠するなどして交通を遮断、混乱が広がった。死亡したのは南東部でデモに参加していた女性(63)。娘を病院へ連れて行こうと車を運転していた

 別の女性がデモに遭遇し、車をたたかれてパニックとなり、死亡女性を含むデモ隊に突っ込んだ。

 パリでは17日午後、シャンゼリゼ大通りのコンコルド広場周辺に1200人が集結した。

 パプアニューギニア(PNG)。首相安倍も出席するAPEC(=アジア太平洋経済協力会議)の首脳会議がパプアニューギニアで開幕した。

 これに先立ち、貿易問題で対立する米国と中国が激しい応酬を繰り広げた。

 会議に先立って行われた演説で、中国の国家主席習近平と米国の副大統領ペンスが火花を散らせた。両大国の間に入り、首相安倍には難しいかじ取りが求められている。

 習近平「私たちは貿易保護主義、単独主義にははっきり反対すべきである。保護主義、単独主義の古い道を歩んでは問題解決にならないだけではなくて、世界経済の不確定性を増やすだけである」。

 ペンス「中国は、とてつもない障害や関税を課し、輸出入の割り当て、技術の強制移転、知的財産権侵害などに関与してきた」と、習が米国を念頭に保護主義などを批判したのに対し、

 ペンスは「この地域に独裁主義や侵略の居場所はない」と中国を批判した。

 また、インド太平洋地域に、インフラ整備のため600億ドルの融資枠を設けたことなどを表明した。影響力拡大を狙った中国をけん制した形。

 ペンスは今月、来日した際、首相安倍と「自由なアジア太平洋」構想の実現に向けて、インフラ整備などで連携を強化することで一致している。一方で、中国の習は先月の首相安倍との会談で

 「自由で公正な貿易体制を発展させること」で合意するなど関係改善を進めている。

 首相安倍は米国との連携強化、そして中国との関係改善、二つの課題を抱えながら、APEC首脳会議でも難しいかじ取りが迫られることになる。

 首相安倍 は17日、訪問先のパプアニューギニア(PNG)で、韓国の大統領文在寅(ムンジェイン)と短時間立ち話をした。

 日本側の説明によると、アジア太平洋経済協力会議(APEC)の関連会議の待合室での接触で、握手はせず「あいさつ程度」だったという。

 2人の接触は、韓国大法院(最高裁)が日本企業に元徴用工への賠償を命じる判決を出して以降2回目。15日のシンガポールの接触でも「あいさつ程度」だった。首相安倍は待合室で、

   中国の国家主席習近平(シーチンピン)とも握手をしてあいさつを交わしたという。

 首相はこの日、APEC首脳会議出席のため豪州からPNGに移動し、太平洋の島嶼(とうしょ)国の首脳らと会談するなどした。

 トルコ。 サウジアラビア人記者ジャマル・カショギがトルコのサウジ総領事館で殺された事件で、米中央情報局(CIA)が殺害を命じたのはサウジの皇太子ムハンマドだったと結論付けたとの報道は、

 皇太子を「真犯人」と示唆してきたトルコへの追い風になる。

 責任追及の手を緩めないトルコには、中東での主導権を握る狙いがありそうだ。イスタンブールで16日、カショギ氏の遺体が見つからないまま葬儀が営まれた。

 参列したトルコの大統領顧問アクタイは、サウジ検察が15日に公表した「殺害は現場判断だった」とする捜査結果に疑問を呈し、「我々は誰が本当の殺害犯なのかを問い続ける」と語った。

 大統領エルドアンは「殺害命令はサウジ政府の最高レベルから出た」とし、サウジの内政・外交を取り仕切る皇太子ムハンマドの関与を示唆してきた。

 16日には米大統領トランプと電話で協議し、「殺害の全容を解明し、隠蔽を防ぐ必要がある」ことで合意した。

 当初、事件への関与を全否定したサウジは、捜査情報を小出しにするトルコに追い詰められ、たびたび見解の変更を迫られた。トルコは殺害現場の音声記録をサウジと米英仏独に提供。

 事件を国際問題化し、サウジへの圧力を強めてきた。

 中東の地域大国のトルコとサウジの緊張は2013年、軍の介入でエジプトの元大統領ムルシが失脚したことへの対応の違いで鮮明になった。ムルシの支持母体だったイスラム組織「ムスリム同胞団」は、

 エルドアン率いる公正発展党と思想的に近い。

 トルコが軍を非難したのに対し、自国への民主化運動の波及を警戒するサウジは軍の対応を支持。14年に同胞団をテロ組織に指定した。こうした流れで、サウジは昨年6月に同胞団を支援していた

 カタールと断交したが、トルコはカタール擁護に回った。

 トランプ政権が構築を試みるイラン包囲網でも両国の立場は異なる。イランを敵視するサウジはイエメンやシリアの内戦、レバノンでも対立し、同盟関係にある米国のイラン封じ込めに同調する。

 トルコは「世界のバランスを崩す」(エルドアン)と対イラン経済制裁に否定的だ。シリア内戦の和平協議ではイランと協力し、関係を深める。

 今年3月、皇太子ムハンマドはエジプトメディアに、「現代の悪の三角形」として、過激なイスラム主義組織とイランに加え、トルコを名指しして批判した。皇太子が両国関係の緊張に

 拍車をかけるとの認識を深めたトルコにとって、カショギ殺害事件は「好機」となった形だ。

 アルトゥンバシュ大学(イスタンブール)の教授(国際関係論)アフメット・ハンは「トルコの目標は皇太子ムハンマドを王位継承者から外すこと。実現しなくても、トルコは優位に立ち、

 中東での指導的立場を確実にできるとみている」と指摘する。

 ただ、経済の立て直しが課題のトルコにとって、サウジからの投資は魅力的だ。トルコ政府が皇太子の事件への関与に直接的に言及しないのは、サウジとの関係を修復不可能なものにしたくないとの

 思いを反映している。

 トルコがサウジに圧力をかけつつ、同時に揺さぶったのが、皇太子ムハンマドと密接な関係を構築し、サウジを中東政策の要に据える米国だ。

 トランプは何度か「皇太子は事件に無関係」とのメッセージを発信したが、トルコ側のリークとみられる相次ぐ報道は皇太子関与の可能性を絶えず印象づけた。

 トルコは米国とサウジの蜜月関係にくさびを打ち、自らの存在感を示したい意向とみられている。

 米国。雲一つない夜空に、巨大な火柱。大規模な山火事で、火の粉が吹雪のように舞い上がっていた。

 今月9日未明、ロサンゼルス近郊の山沿いの住宅地を襲った山火事は、米カリフォルニア州シミバレー。午前1時過ぎ、火元の山から数百m離れた場所に警察官や消防隊員が集まった。

 地元住民も遠巻きに見守っていた。当初は、火は山の斜面の一区画だけで広がっていた。

 ところが、30分も経たないうちに、猛烈な勢いで斜面を下りてきた。熱風で「逃げろ!」。警察官が怒鳴った。強風に飛ばされた火の粉は頭上に舞い降りた。

 現地では体が揺さぶられるほどの強風が吹き荒れていた。米国海洋大気庁によると、8日夜から9日未明の最大瞬間風速は40m。この強風が、火事を手に負えないものにした。

 さらに、付近一帯では1カ月近く雨が降っておらず、草木は乾燥しきっていた。これも火災を拡大させる要因になった。

 カリフォルニア州では今回、ほぼ同時に州内3カ所で大規模な火災が発生した。発生から1週間以上が過ぎたが、火の勢いは収まらない。17日までに74人が命を奪われ、1千人以上の

 安否が不明だ。顔に感じた熱風。頭上を舞った火の粉。山火事の恐ろしさを痛感し、一刻も早く鎮火してほしい。住民は切にそう願っている。

 大統領トランプは、これまでに70人以上の死亡が確認されているカリフォルニア州北部の山火事の被災地を訪問し、今後の対策として森林管理の重要性を強調した。

 サンフランシスコから北に300キロ離れたパラダイスで、今月8日に発生した大規模な山火事では、16日の時点で71人が死亡したほか、住宅9700棟が焼失したことが確認されていて、

 現地のメディアは「人口2万6000人のパラダイスは壊滅した」と報じている。

 トランプは17日、州知事ブラウンらの案内で被災地を訪問し、「大規模な山火事としてはこれが最後となることを願う。今回は本当にひどい山火事だ」と述べた。

 さらに、消火活動の説明などを受けたあと、山火事の原因は気候変動にあるのではないかと質問されると、「考えは変わらない。安定した気候が必要だ。安全な森林が必要だ。

 こうした山火事を毎年経験するわけにはいかない」と述べて、森林管理が不十分だったために山火事が拡大したという考えを改めて示した。

 トランプは、カリフォルニア州の森林管理が不十分だったために山火事が拡大したとして、カリフォルニア州への連邦予算を認めない考えを火事の発生直後にツイッターに投稿していて、

 現地では無神経だなどと批判が広がっていた。

 ロシア。極東ウラジオストクで、きのふ日本の文化や食を紹介する日本祭りが開かれた。

 平昌冬季五輪のフィギュアスケート金メダリスト、アリーナ・ザギトワ選手に贈られるなど、日ロ友好の懸け橋となっている秋田犬も登場。江戸時代の船頭大黒屋光太夫がテーマの

 オペラ楽曲も披露された。

 日本祭りは、在ウラジオストク日本総領事館が主催。秋田県美容生活衛生同業組合が、舞台上で日本の昔ながらの嫁入りを再現する「みちのくの花嫁道中」のパフォーマンスで

 会場を盛り上げ、琉球音楽や古武道など伝統文化も人気を集めた。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。高波被害などで4年近く不通となったままで、JR北海道が全線バス転換を提案している日高線の鵡川〜様似間を巡る沿線など7町の臨時町長会議が、きのふ新冠町であり、

 全線復旧の断念で合意した。

 鵡川〜日高門別間の復旧を軸に方針をまとめ、各自治体が町議会などで協議したうえで「JR日高線沿線自治体協議会」で結論を出す。

 町長会議ではこれまでに、鉄路全線復旧、鵡川〜日高門別間の鉄路を復旧させ、残りをバス転換、全線バス転換の3案について議論してきた。非公開のこの日の会議で、鉄道の全線復旧なら

 被災した護岸を避けて新たな線路用地を確保する必要があり膨大な経費や時間がかかって非現実的との意見が大勢を占めたという。

 被災した護岸は「鉄道海岸」でJRが復旧する必要があるが、鉄路を断念すれば「一般海岸」となり道を中心に工事がしやすくなるとも判断した。代表の様似町長坂下一幸は

 「町長会としては全線鉄路の復旧を断念し、国の支援策などを見極めながら、日高門別までの鉄路復活と日高門別〜様似間のバス転換などを軸に協議を進めたい」と説明。

 日高総合開発期成会会長を務める平取町長川上満は「被害を受けた護岸の復旧も早急に解決しなければならず、苦渋の選択だった」と話した。

 日高線の鵡川〜様似間は海岸線沿いを通る区間が多く、2015年1月の高波で路盤が流されるなど大きな被害を受けて、バスによる代行輸送が続いている。その後の台風で、さらに

 線路や設備が損傷した。日高線のうち苫小牧〜鵡川間については、胆振東部地震で被災したが明日19日に列車の運行が再開される。

 青森。10月に大阪府で開かれた全日本中学生女子相撲大会の中量級で優勝し、中学最後の大会を2連覇で締めくくった鰺ケ沢町立鰺ケ沢中学校相撲部の3年生長谷川理央さん(15)。

 決勝の決まり手は寄り切り。「立ち合いから前に出て攻めて勝つのが自分のスタイル」と語る。身長170センチ、実力は社会人や大学生の強豪たちにもひけをとらない。

 岩手。釜石市に住む井上淑子(よしこ)さん(81)が、首相安倍に反戦平和を訴えるはがきを毎日1通ずつ書いては投函し続け、まもなく1千通になる。

 「首相に届く前に側近に捨てられているさ」などと揶揄する人もいる中、「それは誰かが読んでいるということ」と全くめげることなく、井上さんはきょうも書き続ける。

 井上さんは作家の故・井上ひさしさんの義姉で、夫が経営する建設会社の役員を長年務めてきた。

 夫が亡くなり、子や孫も次々と独立して一人暮らしになる中で、安保関連法が成立したことや、首相の憲法9条改変への執念に対して危機感を抱き、毎週木曜日、JR釜石駅前で

 市民団体が主催する「抗議のスタンディング」にも立ち続けてきたが、最近は体調が悪くて休むことも多くなっていた。

 福島。福島第一原発事故から休校が続く浪江町立大堀小学校(町立幼稚園も併設)で、きのふ校区内に住んでいた町民らが校庭に集まり清掃に励んだ。

 大堀小は、2017年3月末に避難指示が解除された区域に建つが、校区内は人の住めない帰還困難区域も多い。

 参加した80人のほとんどが今も町外に避難している。再開予定はないが、大震災前、学校は地区の運動会が開かれるなど地域の拠点だった。校庭は2016年2月に除染。

 その後も数回草刈りされたが、再び雑草に覆われた現状を見かねた斉藤基(もとい)さん(67)が「離ればなれになった住民が久しぶりに集まり、少し元気になる機会になれば」と清掃を企画した。

 会津若松市から駆けつけた卒業生でもある大竹進さん(69)は「今は校庭に子供が遊んでないで、イノシシが遊んでんだ。7年ぶりに会えた人もいて良かった」と笑った。

 敷地内に設置された空間線量計は0・46〜0・56マイクロシーベルト毎時だった。

 茨城。冬の味覚で地元特産のアンコウをPRしようと、大洗町で、「大洗あんこう祭」が開かれた。

 地元の料理人による「つるし切り」が披露され、見物客からは大きな拍手や歓声が上がった。つるし切りは、表面がぬるぬるしてまな板でさばくのが難しいアンコウの伝統的な調理法。

 料理人が解説を交えながら15・6キロのアンコウを皮や肝などの部位に手際よくさばいた。

 会場では2千食分のあんこう汁が1杯100円で振る舞われた。大洗町を舞台にしたアニメ「ガールズ&パンツァー」の声優によるトークイベントもあり、会場は多くのファンでにぎわった。

 長野。午前10時半過ぎ、栄村北信にある道の駅「信越さかえ」で、車が直売所にぶつかってけが人がいると110番通報があった。

 長野県警飯山署によると、男(80)が運転する軽乗用車が、歩行者や買い物客などをはねながら駐車場内を走り、店の柱に衝突して止まったという。この事故で運転手の男を含む

 70〜80代の男女計4人が搬送された。署によると、搬送時点でいずれも意識があり、軽傷とみられるという。

 東京。今朝7時頃、渋谷区の明治神宮で、本殿西側の倉庫から煙が上がっているのを職員が発見、119番した。

 駆けつけた消防隊が消火したが、2階建てのプレハブ倉庫200平方mを全焼した。けが人はなかった。倉庫には催事や祭りに使う垂れ幕やのぼりなどの備品が保管されており、

 警視庁代々木署が出火原因を調べている。

 北区にあるJR赤羽駅の発車メロディーが一昨日16日から、地元ゆかりのロックバンド「エレファントカシマシ」の楽曲になった。

 区や地元観光協会などによるシティープロモーション事業の一環。赤羽から出かけようという時に聞こえてくる代表曲のメロディーが、メッセージのような歌詞を思い起こさせる。

 エレカシ4人のうち、ボーカル&ギターの宮本浩次さんら3人が地元出身。バンド結成30周年だった昨年、紅白歌合戦に初出場を果たした。

 出場を祝う横断幕が駅前に掲げられるなど、地元の人たちも熱く応援している。

 発車メロディーとして採用されたのは5、6番線ホーム。宇都宮線(東北線)、高崎線、湘南新宿ラインが通る。「さあ がんばろうぜ!」の歌詞で始まる「俺たちの明日」が

 池袋・新宿・横浜・大船方面行き、昨年の紅白歌合戦で歌った「今宵の月のように」が大宮・宇都宮・高崎方面行き、でそれぞれ流れる。

 大阪。聯合ニュースによると韓国・済州島で1948年、朝鮮半島の南側だけでの総選挙実施は南北分断を固定化するとして反対した民衆の一部が武装蜂起し、軍や警察が鎮圧を名目に

 多くの島民を虐殺した「4・3事件」の犠牲者を追悼する慰霊碑の除幕式が、大阪市天王寺区の統国寺で行われた。

 大阪は済州島出身の在日コリアンが日本の中で最も多く住んでいる。慰霊碑は遺族会などでつくる在日本済州4・3犠牲者慰霊碑建立実行委員会が中心となり、事件から70年となる

 今年にあわせ設置を進めてきた。

 除幕式には大阪のほか、京都や東京などから訪れた在日コリアンら500人が出席した。慰霊碑には故郷とのつながりを感じられるよう、済州島の178の里(村)から持ってきた

 石が並べられた。

 碑文は4・3事件について、3万人の島民が犠牲になった悲劇だったと説明。事件前後に数多くの島民が命がけで日本に渡ったことなども記された。慰霊碑の建立は在日コリアンの

 募金や統国寺の敷地提供、関西済州特別自治道民協会などの協力で実現した。

 日本では1988年、東京で4.3事件の追悼行事が初めて開催された。事件から50年となる1998年に大阪で慰霊祭が開かれ、その後毎年慰霊祭が行われている。

 兵庫。洲本市の「旧益習館庭園」が国の名勝に指定されることになった。

 一昨日、国の文化審議会が文科相に答申した。国指定の名勝は県内で9件目になる。江戸時代前期、徳島藩筆頭家老で洲本城代だった稲田氏の別荘「西荘(せいそう)」に造られた庭園が始まり。

 石切り場を整備して造営され、複数の巨岩が並ぶ独特の景観が特徴だ。

 最も大きな岩は幅5・8m、高さ4mに及ぶ。1854年、稲田氏の私塾が移設されて「益習館」と呼ばれるようになった。1870年(明治3年)、稲田家の分藩独立運動をきっかけに

 徳島藩と稲田家の両家臣が対立した庚午(こうご)事変(稲田騒動)で建物が焼失。

 その後は稲田家とは別の個人の所有となり、明治末期から大正期にかけて書院の建築や庭園の改修がなされた。現在は洲本市が管理している。庭園の一般公開は土、日、祝日。

 岡山。元ハンセン病患者たちが暮らす国立療養所長島愛生園(瀬戸内市)と邑久(おく)光明園(同)にある建物10件が国登録有形文化財(建造物)になる見込みとなった。

 国内に13ある国立療養所の建物が登録有形文化財になる初のケースで、療養所の世界遺産登録運動にも弾みがつくとみられる。

 国の文化審議会が文化財に登録するよう文科相に答申したのは、瀬戸内市邑久町虫明の長島にある長島愛生園の建物5件と邑久光明園の建物5件。愛生園の内訳は、いずれも開園した1930年と

 同じ年に建設された「旧収容所(回春寮)」「旧日出(ひで)浴場」、「旧洗濯場」「園長官舎」「旧事務本館(歴史館)」。

 アーチ形の車寄せ開口部や2階窓に斬新なデザインが施された旧事務本館や、和洋館併設の園長官舎は、登録基準の「造形の規範になっているもの」と評価された。

 旧日出浴場と旧洗濯場は昭和初期の療養所の中核部分の景観を伝えていて「国土の歴史的景観に寄与しているもの」とされた。

 広島。日本遺産の街、福山市鞆町で、カート型の電気自動車の普及に向けた実証実験がスタートした。

きのふから鞆町内を走ったは、時速20キロ未満の7人乗り小型電気自動車・「グリーンスローモビリティ」で、国が全国5つの地域で行っている実証実験で、明日19日には離島の

 走島町でも運行する。古い街並みが残る鞆町では、道幅が狭く交通混雑の解消が課題となっている。

 車は、ゆっくりとした速度で進む。車両にはドアがなく、乗り降りしやすいのも特徴で高齢者の移動や観光客の散策に「グリーンスローモビリティ」を役立ててもらう狙いで、

 福山市では来年度の本格導入を目指している。乗り込んだ地域の住民や観光客は、街並みを楽しみながら乗り心地を確かめていた。

「音が静かなのと低さがちょうど目線が合う」、「もっと平地区の上の方まで行けたら素晴らしい景色が見られるからぜひ実現してほしい」とは乗客の声。「グリーンスローモビリティ」は

 鞆町で今月29日まで1日5便の定期運行をするほか不定期で観光客向けにも走る。

 愛媛。任期満了に伴う愛媛県知事・松山市長両選挙の投票が午前7時から、始まった。

 投票は一部を除き午後8時まで。知事選の開票は午後9時から順次、各市町の開票所で、市長選は午後9時40分から松山市築山町の市青少年センターで実施する。

 知事選は、いずれも無所属で会社代表取締役の新人田尾幸恵(49)、市民団体「伊方等の原発をなくす県民連絡会議」代表幹事の新人和田宰(66)=共産推薦=、現職中村時広(58)=自民、国民民主推薦=の

 3人が舌戦を繰り広げた。市長選は、いずれも無所属で、共産党中予地区委員長の新人植木正勝(66)と現職野志克仁(51)の2人による一騎打ち。

 知事選の投票率は午後3時半現在18.60%、市長選は午後4時現在17.96%。

 山口。日立製作所笠戸事業所(下松市)のフィリピン人技能実習生が実習期間を残し、相次ぎ解雇されている。

 日立の実習計画が認可されず、在留資格がなくなったことが理由。元実習生は関係機関の柔軟な対応がないまま帰国に追い込まれており、現行制度を問題視する声が上がる。

 これまでに解雇されたのは99人。けふ18日には滞在期限が明日19日に迫った20人がフィリピンに戻った。

 下松市の寮から福岡空港にバスで出発。空港には支援者が駆け付け「お元気で」と声を掛け合い、飛行機に乗り込んだ。現状では他の人も、それぞれの期限までにフィリピンに戻ることになる。

 長崎。核なき世界への道筋を考える「核兵器廃絶―地球市民集会ナガサキ」は、きのふ長崎市で2日目に入り、被爆者の思いを次世代に継承することの大切さをテーマに意見交換した。

 反核署名を国連機関へ届ける「高校生平和大使」の一員で、長崎県立諫早高2年の山西咲和さん(17)は「平和は一人一人がつくるもの」と決意を新たにした。

 平和運動に携わる国内外の大学生らの分科会では、参加者は悩ましげに「核問題に関心はあるが行動を起こさない若者」の存在を課題として挙げた。

 熊本。「近代日本の詩聖」と呼ばれる北原白秋(1885〜1942)の生家で、南関町関外目(せきほかめ)にある旧石井家住宅主屋(しゅおく)が一昨日、国の文化審議会から国の

 登録有形文化財(建造物)にするよう文部科学相に答申された。

 南関町教委によると、旧石井家住宅の主屋は木造一部2階建て。江戸時代後期に建てられ、1886年(明治19年)に大規模に改修されて現在の形になったと推定される。

 正面が入り母屋造り、背面は切り妻造りで、南側に広い土間、北側に3部屋を一列に配するなど、地域の有力者の暮らしを今に伝えている。

 石井家は北原白秋の母シケの実家だ。現在の福岡県柳川市にある北原家に嫁いだシケは、実家に里帰りして白秋を産んだ。後に訪れた白秋は、「春霞(はるがすみ) 関の外目は玉蘭(はくれん)の 

 花ざかりかも 母の玉名は」と、庭先の白木蓮を詠んだ。その歌碑は現在も残っている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。とろりとした食感と上品な甘みが特徴のシロエビは、富山湾の宝石と称される。

 漁期は4月から11月までで、シーズンが終盤を迎えている。15日朝8時ごろ、射水市八幡町の新湊漁港には、シロエビを載せた船が到着し、箱入りのシロエビを仲買人が次々と競り落としていった。

 仲買人が容器に移すと、透き通ったピンクがキラキラと輝いた。

 県水産研究所によると、今季の漁獲高は先月末までで543トン、2010年以来の豊漁。昨年の同時期は441トンで、23%増えた。同研究所の主任研究員北川慎介さん(43)は

 「近年、漁獲量が減少していたので、出漁回数を減らしていた。資源保護の成果が後押しし、シロエビの量自体が増えているのではないか」と分析している。

 近くの新湊きっときと市場(海王町)には、シロエビの刺し身や昆布締めなどが並ぶ。

 豊漁を受け、市場内で鮮魚販売などを営む新湊鮮魚センターでは、例年一日3キロほど出る殻付きが4キロほど売れている。従業員の土屋史織さん(27)は「いろいろな県の人に、

 買いやすい値段で食べてもらえて、いいですね」と話している。

 福井。坂井市竹田地区の名物、油揚げの海外販路拡大を目指し、油揚げ製造販売の谷口屋(本店 坂井市市丸岡町上竹田)が来年2月以降、市場調査を目的とした海外イベントの開催を計画している。

 今月16日、クラウドファンディングのレディーフォーで、渡航費と開催費100万円の募集を開始した。

 谷口屋の新たな挑戦! 寄付は:谷口誠(谷口屋)、目標金額:100万円、締め切り:12月20日午後11時、ギフト:5千円から30万円まで6種類。

 油揚げは購入金額の統計で福井市が55年連続日本一(2017年・がんもどき含む)になるなど、県民なじみの食品として定着している。

 社長は海外での和食ブームや健康志向に着目。大豆由来の油揚げを豆腐と同じように世界へ広げようと、イベント開催を決めた。油揚げが海外で受け入れられれば、精進料理や大本山永平寺への

 関心にもつながり、誘客などで福井に貢献できると考えている。

 イベントの名称は「Made in Japan “OAGE” tasting」。香港や中国の上海、米国のニューヨーク、サンフランシスコを開催候補地とし、油揚げに関する調査を行って世界進出の足がかりを作る。

 プロジェクトへの寄付に対するギフトは6種類。油揚げとまぜご飯の具(5千円)や谷口屋の食事ペア招待券(1万円)のほか、自宅へ出張して専用道具で油揚げを揚げる30万円の体験型ギフトもある。

 プロジェクトは福井県による「ふるさと納税による新事業創出支援事業」の認定案件で、寄付額のうち2千円を除く金額が税控除の対象となるため、実質2千円でプロジェクトの後押しができる。

 寄付者の給与収入などにより控除額に上限あり。

 能登。昨夜9時半過ぎ、中能登町井田の井田バス停近くで、県道を歩いて横断していたお年寄りが左からきた軽乗用車にはねられた。

 この事故で近くに住む豊原代八さん(91)が全身を強く打ち、病院に運ばれたがまもなく死亡した。

 現場は片側1車線の見通しの良い直線道路で、警察は軽乗用車を運転していた七尾市の男の会社員から話を聞くなどして、事故の原因を調べている。

 金沢。金沢の冬の味覚「かぶらずし」、野町5丁目の「かぶら寿し本舗かばた」で、歳暮や正月用にと漬け込みが最盛期を迎えている。

 従業員は輪切りにした地元産の「金沢青カブ」の間にブリの切り身を挟み込み、ニンジンやこうじと共にたるの中に敷き詰めた。

 2週間漬け込んだ後、店頭に並ぶ。漬け込みの作業のピークは12月下旬まで続く。

 加賀。小松市の木場潟公園を桜の名所にしようと、きのふ桜の植樹イベントが行われた。

 県と小松市は、北陸新幹線敦賀開業に向け、木場潟公園を桜の名所にしようと、桜回廊にする事業を進めていた。きのふは、その事業の記念式典が開かれ、知事や小松市長、

 事業に寄付した企業や団体ら、300人が参加した。参加者たちは、1周6.4キロの木場潟公園に、新たに370本のソメイヨシノを、成長を願いながら一斉に植えていた。

 担当者は、「植えた桜は、敦賀開業までに成長するので、新幹線から木場潟を囲む桜の綺麗な円が楽しめるようにしたい」と。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月11月18日。半ばを過ぎた、時の経つのは何とも早い。

 江戸に居る達也君から。朝夕は、すっかり秋らしくなってまいりました。北方領土は、もう寒い冬だろう。日米安保が存続している間は、北方領土が還ることはないのに・・・。

 TVもメディアも騒ぎ過ぎ。この分だと、安倍政権は来年の夏、ダブル選挙を狙って来そうですすね。明治卒、東大卒のバカな大臣を見ているとウンザリ。一日も早く、安倍政権は

 消えてほしい、なんて便り。

 宇都宮の同期野中君からワイン届く。深謝す。辰巳が丘町会の前川さんに、沢庵用の干し大根20本を頼んだところ快く引き受けてくれた。

 午後の散歩は、何時ものコース。それより先に、戴いたワインの一本は、前川さんにお裾分けと思い、寺の境内横の用水脇から前川さんちへ届けに伺ったら外出するところで、

 恐縮されていた。寺の境内では、5人が出てツツジなどの冬囲いをしていた。

 崖下のはアジサイは朽ちたが、寺津用水は朝同様に枯葉で一杯で、水流は何時ものように少ない。

 体育館の駐車場では車が13台に自転車3台がいた。桝谷さんち前で奥さんが野良猫と遊んでいたので「こんにちわ」。バス通りを渡って坂道は左折。尾田さんちの庭ては雪つりが

 施されているのがいい。

 上村さんち、深紅のバラが朽ちた槌田さん過ぎて、山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。大柳さんちの三差路は右折した。岡本さんちのバラを見つつ行く途、金子さんち、相変らず

 パイプの櫓が組んだままだ。型枠工場では若い衆が帰っておらず。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。なかの公園の四つ角は右折。新築の戸田さんち、大工さんはお休み。徳中さんち、風車は廻っていた。辰治さんちのアサガオは消えて、

 土谷さんちの松葉ボタンは元気。谷口の御婆さん、外で枯葉の掃除中で「こんにちわ」、弟さんが来られて軽4で畑へ向かったので目礼。

 清水さんち玄関前のマリーゴールドがいい。田畑さんち、過ぎて、湯原さんち、三輪の薔薇やツワブキ、サンシュウは赤い実は見えた。坂本さんち、マユミは紅葉していた。

 ガーデンテラスがひときわ目立った松本さんへ寄り、先のワイン一本をお裾分けしたら、「(私も)散歩にでます、少し待っていてください」。出てこられて、「(静岡の)ミカンです、

 どうぞ」と10コ余りを戴いた。

 八重の椿に雪つりが施してある吉井さんち過ぎて、赤萩が風で揺れているみすぎ公園を一回り。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんは出られていた。アパートの4差路から

 コンビニの裏通りを経て帰還へ。

 ひょっとこ丸はお休み。北さんちの四つ角や、アサガオが刈り取られた藤田さんちの四つ角を過ぎて、飯田さんちのバラや瀬戸さんちの白と黄色の菊が待っていてくれた。

 松本さんに「一服しませんか」とカフェを点てて、話はローマやパリ、英国のことなど。

 朝夕の散歩は〆て、1万2644歩。距離は8、9キロ、消費カロリーは243kcal、脂肪燃焼量は17グラム。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 霜月18日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊