入管法改正案、問題次々と 野党反発「データ改ざんだ」
2018年、戌年、霜月11月17日(土)、雨後晴れ。金沢の最低気温は10度、最高気温は16度。
朝の散歩は、何時ものコース、寺の境内のカエデの紅葉は綺麗だ。奥の桂も黄葉している。崖下の寺津用水は枯葉と泡で、水量は少なかった。
体育館の駐車場には車は1台もいない。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折。赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、おとなりの山茶花はピンクの花が幾つも咲き、花弁が落ちていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。
一番奥の坂道の上、医王の山並みは雨雲で霞んで見えた。角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、戸田さんちの崖ては、2〜3mの栗の木にイガも消えた。
沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギク、黄色の菊が咲いていた。裏の庭には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは見えず。
朝日さんちの崖の庭には、薄紫の可憐なコルチカムが2輪。部屋の外では新たに干し柿が吊るされていた。畑へ出られた御婆さんに「お早うございます、早いね」、「今、起きたところです」なんて。畑ではケイトーが咲いていた。
納屋にすだれの様に吊るしてある渋柿も色づいている中村さんち、小津さんち前を過ぎた。才田さんちの納屋の前には白や薄いピンクのガーデンテラスの5輪が咲いていた。
婿さんが車で出掛けるところで目礼す。ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんが来ておらず。紙谷さんち、玄関前ではツワブキにシュウメイギクがいい。
この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオも終わりだ。
上村さんちの生垣過ぎて、槌田さんち、深紅のバラが待っていてくれた。山津さんちの四つ角はそのままで、大柳さんち前を右折。大友さんち前は左折。庭の小粒の白のバラが待っていてくれた。
この辺りの柿畑の柿の葉や実はどれも色ついている。型枠工場では、アーム付きのトラックは出動の準備中だ。
金子さんち、外壁工事のパイプが相変らず組んだままだ。Dr小坂はまだ出られておらず、宇野さんは出掛けるところで「お早うございます」、「さぶいな、これからこんな天気が続く」。
なかの公園の手前で、右折。清水のアンちぁんは、資材の準備中で「お早うございます」。隣の修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。
修平さん、実家に停まったのか車が停まっていた。生垣の山茶花も見事に咲きだしており、皐月の狂い咲きは3輪になって、ナンテンも鈴なりに赤い実がなっていた。
白や黄色の菊の咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、外壁は完成し残るは内装だが、大工さんはまだ来られていない。
徳中さんちの庭、風車は回っておらず。庭の鉢のバラやチョウチン草はいい。菊のきれいな兄貴のペンキさんちや小原さんち過ぎて辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは消えて、
土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、元気だった。
谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキ、ガレージ前のムラサキシキブがいい。田畑さんの車は相変らず停まったままだ。神社前に車が停まっていてなかの男がスマホを
いじくっていた。湯原さんちの庭、バラは3輪咲いてハマナスは消えて、セージは、元気だ。サンシュウの赤い実にツワブキの黄色の花もいい。
徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、マユミや庭のナナカマドは色づいてきた。
ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩も咲いている松本さんち前を過ぎた。吉井さんち玄関先の松葉ボタンは萎んでいたが、雪つりが施されている八重の椿を見て三差路は左折。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。徳野さんちや北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られた後。
谷知江さんちの生垣のドウダンツツジの紅葉はいい。濃い紫のアサガオが刈り取られた藤田さんちの四つ角過ぎて、玄関先でタバコをふかしていた山本さんに「お早うございます」。
バラが2輪咲いている飯田ちを過ぎて、瀬戸さんちの畑ではピンクのバラが消えて、白と黄色の菊が今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
鹿児島。国内最大のツルの越冬地として知られる出水市の出水平野で、地元の中学生らが羽数を調査し、1万2634羽を確認した。
飛来したツルが1万羽を超す「万羽鶴」は22年連続。朝焼けの空を悠然と飛び交う姿が見られた。
県ツル保護会によると、ナベヅル1万2530羽、マナヅル89羽、クロヅル10羽などを確認した。出水平野のツルは国の特別天然記念物に指定されている。今季は10月18日に
ナベヅル2羽が初飛来。来年2月ごろから繁殖地のシベリア方面に戻るという。
この日は午前6時ごろから、中学生やボランティアら100人が双眼鏡やカウンターを使い、ツルを数えた。
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局はけふ、辺野古沖で汚濁防止膜を設置する作業を進めた。
市民らは抗議船2隻とカヌー15艇に乗り、海上から抗議の意志を示した。米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、工事に反対する市民らが集会を開き、抗議の声を上げた。
午後1時までに基地内への資材搬入はなかった。
武熊明子さん(52)は東京都から高校2年生と小学校4年生の娘2人と一緒に初めて辺野古を訪れた。「観光では来たことがあったが、今回はひめゆりの塔や旧海軍司令壕にも行き、
違う沖縄を見られた。日本政府は、沖縄戦の時と同じように沖縄を“捨て石”としているのではないか」と話した。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に伴う新基地建設を巡る沖縄県の埋め立て承認撤回について、県は明後日19日に、沖縄防衛局が行った行政不服審査法に基づく
審査請求への「弁明書」を国交相石井啓一宛てに送付する。
弁明書では、私人ではない国が行政不服審査制度を使うことは「不適法」だと手続きの問題点を指摘するほか、防衛局が県との事前協議を行わずに工事を開始した違法行為など撤回処分の
正当性を主張し、防衛局の請求を却下するよう国交相に求める方向だ。
弁明書は、国交相が撤回を無効とするかを判断する際の県側の反論資料となるもので、今月20日までの提出を求められていた。
県の撤回処分を不服とする沖縄防衛局は審査請求と同時に、審査の最終判断(裁決)が出るまでの間、撤回の効力を一時無効にする執行停止についても申し立てていた。
執行停止をっては、県は先月25日に反論文書となる「意見書」を提出したが、国交相石井は先月30日に撤回の執行停止を決定し、防衛局による海上での工事が再開できるようになった。
承認撤回の執行停止に対して県は「不適法な申し立てにより執行停止決定をする権限は国交相にない」と指摘し、決定が取り消されなければ、国地方係争処理委員会に審査を申し出る方針を
国交相に通知している。
きのふの衆院安全保障委員会。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を巡り、防衛相岩屋毅は、国交省から防衛省に出向し移設事業に関わった職員が2015年度以降、延べ18人いると明らかにした。
防衛省は県の埋め立て承認撤回を受け、行政不服審査法に基づき同じ内閣の国交相に審査を請求している。
質問した赤嶺政賢(共産)は「基地建設は実態として防衛省が国交省から協力を得て進めている。行政不服審査法に基づく手続きだけ別だという説明はおよそ通らない」と指摘した。
防衛省は15年4月、省内に「普天間飛行場代替施設建設事業推進チーム」を設置し国交省の職員が出向している。
幹部ポストについても、16年1月の防衛省組織令の改定で本省に辺野古移設を担当する大臣官房審議官、大臣官房参事官を新設した。沖縄防衛局の次長職も増やしそれぞれに国交省の職員を充てている。
今年10月現在、国交省からの出向職員は10人だという。
赤嶺は辺野古移設は防衛、国交両省が協力し進めている事業だとし、行政不服審査法による手続きについて「内閣の一員である国交相に公正中立な判断などできるはずがない」と批判した。
岩屋は「法令にのっとって審査請求し、国交相にはまさに審査庁としてご判断をいただいた」と述べた。
名護市辺野古の新基地建設を巡る県の埋め立て承認撤回に対し、沖縄防衛局が行政不服審査法(行審法)に基づき国交相に申し立てて執行停止の決定を受けた件で、申し立て文書の決裁に
加わった一人は、国交省からの出向の幹部職員であることが分かった。なれあい、出来レースと言わざるを得ないではないか。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
外国人労働者の受け入れ拡大に向けた出入国管理法(入管法)改正案の衆院での審議がストップした。
政府がまとめた関連データに誤りが見つかったことが影響した。来年4月の新制度導入に向け、政府与党は今国会での成立を目指しているが、問題点が次々と明らかになっている。
「致命的なミス、許しがたい改ざん。法案の根幹部分がひっくり返った」、きのふ、衆院法務委員会の理事懇談会の後、立憲民主の理事山尾志桜里は不満をぶちまけた。
理事懇談会では、技能実習生の失踪をめぐる調査結果が誤りだったことが法務省から説明された。
山尾を始め野党各党は、政府側に誤りの経緯の解明を主張。しかし、委員長(自民)葉梨康弘は理事懇談会を打ち切り、入管法改正案の審議に入ろうとした。
野党側は態度を硬化。立憲の国会対策委員長辻元清美は自民党の国対委員長森山裕に審議入りの見送りを迫ったが受け入れられず、葉梨の委員長解任決議案の提出に踏み切った。
与野党対立の焦点となった調査結果は、受け入れ先から失踪し、昨年に不法滞在で強制送還の手続きがとられた実習生ら2870人から聞き取ったものだ。
失踪の動機について、政府はこれまで、「より高い賃金を求めて」が87%で最多だと説明していた。
7日の参院予算委員会では共産党の小池晃の「技能実習生の失踪の理由は何か」との問いに対し、法相山下貴司は「賃金への不満が87%だ」と答弁。野党ヒアリングでも同じ数字が
示されていた。
だがきのふの法務省の説明では、聞き取り段階では「より高い賃金を求めて」という質問項目はなく「低賃金」という項目だったことや、割合も67・2%の誤りだったことが報告された。
また法令違反にあたる「契約賃金以下」が144人、「最低賃金以下」が22人いた。
ほかにも「指導が厳しい」が5・4%から12・6%に、「暴力を受けた」が3%から4・9%に増えた。実習内容が入国前の説明と異なったり、受け入れ側に不適正な取り扱いを受けたりしたことを
訴える声も少なくないことが明らかになった。
数字の誤りについて、法務省は「エクセルファイル上のデータの切り貼り作業中に必要な作業を忘れた」、「類似のチェック欄に複数チェックしていた」、「項目設定が適切でなかったことや
担当者の理解不足」などと集計ミスを強調する。
だが野党側は法務省が受け入れ先に問題があるのを隠すために意図的にデータを改ざんした疑いがあるとみている。委員長(自民)葉梨康弘は、法務省に対して誤りの原因を調査し、
早急に報告するよう求めたことをに明らかにした。
政府が新在留資格で見込む人数は、2019年度からの5年間で最大35万人。業種によってばらつきはあるものの、このうち5割程度は技能実習生からの移行が想定され、技能実習制度は
新制度と密接に関係する。野党側は、技能実習制度の問題を検証せずに改正案を審議することを問題視している。明後日19日には、調査結果の元データとなった個表を閲覧し、さらに
検証を進める考えだ。
臨時国会は、12月10日までの会期を延長することが避けられない情勢となった。
入管難民法改正案の審議日程が、与党の想定より大幅に遅れるためだ。立憲民主党は、きのふ衆院法務委員会の委員長(自民)の葉梨康弘解任決議案を衆院に提出した。
これを受け、法務委で午後に予定されていた同法改正案の提案理由説明と質疑は取りやめとなった。
国会では、解任案が衆院本会議で採決されるまで関連審議を中断する慣例がある。与党は葉梨の解任案を20日の衆院本会議で否決する方針で、同委の再開は早くても20日以降となる見通しだ。
これにより、同法改正案を月内に衆院通過させ、12月10日までに成立させるのは難しくなった。
野党は、葉梨が同法改正案の委員会審議入りを職権で決めたことに反発していた。技能実習生の失踪に関する調査結果に集計の誤りが見つかったにもかかわらず、委員会を予定通り
開催しようとしたため、解任案提出に踏み切った。
衆院議員の元文部科学相渡海紀三朗が代表を務める自民党兵庫県第10選挙区支部が、10県の地方自治体などの入札に絡む談合で公正取引委員会から2016年に行政処分を受けた
企業から、14〜16年に計208万円の献金を受けていたことが、政治資金収支報告書で分かった。
公取委による14年の立ち入り検査後や行政処分後も献金を受け取っていた。自民党では今年10月の内閣改造後、安倍政権の閣僚らにも献金を巡る問題が相次ぎ発覚しており、
道義的な責任を問う声が出そうだ。企業は東証1部上場の多木化学(兵庫県加古川市)。
衆院会派「無所属の会」(代表岡田克也)は、立憲民主党と国会での統一会派結成に向けて交渉を始める方針を固めた。
メンバーの13人がまとまって加わるのを条件とする構えだ。これまで岡田らは安倍政権に対峙する勢力を結集するため、立民と国民民主党の橋渡し役を目指してきたが、軌道修正した形だ。
立民幹部は「無所属の会全体との統一会派は難しい」との見解を周囲に示している。
岡田らは、統一会派が見送られれば、将来の衆院選をにらんで新党結成も検討する。年内に方向性を決める意向だ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
北方領土問題を巡る日露交渉で、首相安倍が北方領土を非軍事化することをロシアの大統領プーチンに提案していたことが判明した。
1956年の日ソ共同宣言に沿って歯舞(はぼまい)、色丹(しこたん)両島が返還された場合、日米安全保障条約に基づく米軍基地や自衛隊の基地を置かないと伝えることで、
ロシア側の懸念を払拭する狙いがある。
今後の交渉では、ロシアによる軍事化が進む択捉、国後両島の非軍事化も求める考えだ。ただ、米国が日本の方針に賛同するかは見通せない。ロシアが択捉、国後両島の非軍事化に
同意する可能性も低く、交渉は難航しそうだ。
複数の日露関係筋によると、首相は2016年11月にペルー・リマで開かれた首脳会談で「北方領土は非軍事化するというのが日本の考え方だ」とプーチンに伝えた。
ロシアは歯舞、色丹両島を日本に返還した場合、日米安保条約などに基づいて米軍基地が置かれることに強い懸念を示してきたとされる。同年12月のプーチン訪日を前に理解を求め、
領土交渉の進展を促した形だ。日本は複数のルートを通じ、こうした立場をロシアに伝えたとみられる。
両首脳はシンガポールでの14日の会談で、「平和条約締結後の歯舞群島と色丹島の引き渡し」を規定した日ソ共同宣言を基礎に平和条約交渉を加速させることで合意した。
首相は16日にオーストラリア北部ダーウィンで開いた内外会見で、平和条約締結交渉の対象について「4島の帰属の問題だ」と表明。
プーチンとの合意について「領土問題を解決して平和条約を締結するという従来のわが国の方針と、何ら矛盾するものではない」と強調した。北方領土の非軍事化は、日本と旧ソ連、
ロシアとの領土交渉で度々取り上げられ、90年代初めにはロシアの大統領(当時)エリツィンが言及したこともあった。
しかし、近年はロシアが択捉、国後両島の軍事化を進めており、政権幹部らからは「ロシアが両島の非軍事化に応じるのは難しい」との声が出ている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。米東部の広い地域が寒波や猛吹雪に見舞われ、CNNテレビによると16日までに少なくとも8人が死亡し、家屋や事業所など30万戸が停電した。
東部ニューヨーク州では15日から雪が積もり、重みで木が倒れるなど市民生活に影響が出ている。東部を発着する航空便を中心に欠航も相次いでいる。
サウジアラビア人記者ジャマル・カショギの殺害事件で、米紙ワシントン・ポスト電子版は16日、サウジの皇太子ムハンマド・ビン・サルマンが暗殺を命令したと米中央情報局(CIA)が
結論付けたと報じた。複数の関係者の話としている。
米情報機関は皇太子が関与したとの見方を強めていたが、結論が伝えられたのは初めて。サウジ当局は15日に実行犯とみられる11人を起訴したと発表する一方、皇太子の関与を否定し、
幕引きを図っている。
五輪担当相桜田義孝が国会で「パソコンを使うことはない」と発言したことが海外で反響を呼んでいる。
桜田がサイバー法案担当を兼ねていることから「彼が日本のサイバー対策を形づくることになる」(米紙ワシントン・ポスト)と不安視している。ポスト紙は14日の記事で、
サイバーセキュリティー基本法改正案を担当する桜田が「驚くべき告白をした」と紹介。
英紙ガーディアンが続き、米紙ニューヨーク・タイムズも15日、桜田がハッキングに使われる可能性があるUSBメモリーについて理解せず、「専門家に答えさせます」と述べたことなどを伝えた。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは15日のニュースレターで「彼は少なくともハッキング被害に遭ったことがない」と皮肉った。
ポスト紙の記事は、高齢者の多くがパソコンを使わないとする日本の調査に触れ、「桜田のようなハイテク知識の欠如は、高齢化が進んだ日本では必ずしも珍しくない」とも指摘した。
米CNNの記者ジム・アコスタがホワイトハウスでの会見で大統領トランプと激しいやりとりとなり、記者証を取り上げられた問題で、ワシントンの連邦地裁は16日、記者アコスタに
記者証を暫定的に返還するよう命じる決定を出した。記者証を没収する手続きが不透明だと判断した。
アコスタは中間選挙翌日の7日にホワイトハウスであった会見で、中米から米国への移住を目指す「移民キャラバン」や、2年前の大統領選介入をめぐるロシア疑惑について繰り返し追及。
トランプは「もう十分だ」と質問を遮った。
ホワイトハウスは、女性職員がアコスタからマイクを取り上げようとした際、アコスタが職員の手に触れたことを理由に、記者証を「期限無し」で取り上げた。
これに対し、CNNは憲法に規定された報道の自由が侵害されたとし、記者証の返還を求めて13日に提訴。ふだんはトランプを強く支援するFOXニュースを含むメディア13社が
CNNを支持していた。
裁判では、トランプに記者をホワイトハウスから締め出す権限があるかどうかが焦点になっている。CNNは、トランプが気に入らない報道や質問をアコスタがしていることを理由に出入り禁止にすることは
違憲だと主張。「専横的で一貫性がなく、前例のない行為だ」と訴えた。
一方、ホワイトハウスは大統領には記者を締め出す権限があると反論。アコスタは記者証がなくてもテレビで会見を見たり、職員を電話で取材したりすることができるとし、CNNには記者証を持つ記者が
他にも多くおり、業務に支障は無いと主張した。
地裁判事は、ホワイトハウスがいったん記者の取材を許可したなら、ホワイトハウス内も報道の自由が適用されると指摘。そのうえで、記者証の没収を決める手続きについて、「政府は(記者証の没収を)
誰が決めたのか説明できない。ミステリーのように判断が覆い隠されている」と述べ、アコスタへの記者証返還を命じる決定を出した。
ただし、今回の決定は一時的な措置で、裁判が終わるにはまだ数週間かかる見通しだ。
連邦地裁の決定を受けて、CNNは16日、「この結果に喜んでおり、近日中に完全な解決となることを期待している。CNNだけでなく、自由で強い、独立した米国の報道を支持してくれた皆さんに
心から感謝している」とする声明を出した。
一方、大統領トランプは16日、「人は行儀良くしなければならない。ルールと規則を作っている。あなたたちは不公平に扱われていた。だって、あなた方の質問を中断する人がいたんだから」とまくしたてた。
そのうえで「もしもあなたたちがルールと規則を聞かなかったら、裁判をやって我々が勝つだろう」と語った。
トランプは「記者にルールと規則とは何か」と問われると、「礼儀正しさだ。1人が三つも四つも質問できない。(質問が終わっても)座らずに、立ち続けることはできない。一定の基準を設ける。
それが、裁判所が求めているものだ。我々には常に(会見から)立ち去るという選択肢はある。それじゃあ、他のメディアが困るだろう」と述べた。
また、ホワイトハウスの報道官サンダースも16日、「裁判所の判断に従って、一時的に記者証を復活させる。我々は公正かつ秩序ある会見を確実にするためのルールとプロセスをさらに検討する。
ホワイトハウスでは礼儀正しさがなければならない」とする声明を出した。
トルコ。トルコのサウジアラビア総領事館で殺害されたサウジ人ジャーナリストのジャマル・カショギの葬儀が16日、遺体が見つからないまま、イスタンブールで営まれた。
この日はイスラム教の金曜礼拝にあたり、カショギの友人らでつくる団体が呼びかけた。
葬儀はイスラム教の聖地であるサウジのメッカとメディナでも催された。アナトリア通信によると、カショギの息子も参列した。
トルコ当局などによると、カショギは10月2日、イスタンブールのサウジ総領事館で殺害された後、遺体は切断されたとされる。トルコ当局は、サウジ側に遺体の行方を明らかにするよう求めている。
サウジ検察は15日、殺害は、現場にいた容疑者らの判断で実行されたとの捜査結果を公表し、5人に死刑を求刑する方針を示した。
これに対し、イスタンブールの葬儀に参列したトルコの大統領顧問アクタイは「誰が本当の殺害犯なのかを問い続ける」と語った。
ドイツ。首相メルケルは16日、中東出身の難民の男らによるドイツ人刺殺事件が8月に起きたドイツ東部ケムニッツを訪れ、市民と対談した。
メルケルが寛容な難民政策を進める一方、現地では事件後、難民排斥を掲げ、メルケルを非難する右派の抗議が活発化。この日もデモ隊2千人が「メルケルは裏切り者だ」、「難民は出て行け」と怒声を上げた。
メルケルは対談で、難民政策を巡る問題は難民の短期的な受け入れではなく、国際社会が内戦の続くシリアなど難民の出身国を顧みなかったことだと強調した。
英国。英国の欧州連合(EU)からの離脱をめぐり、英首相メイは16日、両者が暫定合意した離脱協定案に反発して離脱相を辞任したドミニク・ラーブの後任に、保健担当閣外相スティーブン・バークリーを任命した。
バークリーは前任者に比べて知名度が低く、英メディアは「協定案を支持する議員が限られるなか、メイが人選に苦労した結果だ」と報じている。
バークリーは元銀行員で、2010年から与党・保守党の下院議員を務める。
16年の国民投票ではEU離脱を支持。離脱相はEUとの離脱交渉の窓口だが、実際の交渉は首相官邸が主導しており、バークリーは今後、離脱へ向けた国内準備の調整役を担う。
協定案をめぐっては、4大臣が抗議をして次々と辞任。メイは離脱相を含む4人の後任を任命した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。来年デビュー20周年を迎える人気アイドルグループ「嵐」のコンサートツアーが、きのふ16日に札幌市豊平区の札幌ドームで始まった。
札幌ドーム公演は今年で11年目。18日までの3日間で延べ16万人を動員する。
市内は11月恒例となった特需で沸く一方、宿泊施設には全国から集まったファンが殺到して一般客の予約が取りにくくなるなど、余波も出ている。ドームでは一昨日15日午前10時から
公式グッズの販売が始まり、早速ファンが押し寄せた。
朝7時前から並んだという旭川市の主婦帰山可菜美さん(23)はグッズを全種類購入し、「どんな公演になるのか楽しみ」と笑顔を浮かべた。ドームに近いイトーヨーカドー福住店は、
今年も嵐がCMに出演する菓子メーカーなど14社の商品を並べた特設コーナーを開設。札幌公演の名物として知られており、メンバーの等身大パネルと撮影を楽しむファンでにぎわった。
店長引山暢哉(みつや)さん(54)は「この時期になると嵐ファンの熱量を実感する。一緒に盛り上げたい」と意気込む。
青森。五所川原市のNPO法人が、阪神大震災の犠牲者を悼んで毎年1月に神戸市で開かれる「1・17のつどい」で使われるロウソクを、20年近くにわたって送り続けている。
今年も5千本の再生ロウソクを発送した。
8日、五所川原市金木町の雲祥寺。県内の葬儀業者などから集まった使用済みロウソクを鍋で溶かし、半円形の型に流して固めていく。できあがった直径5センチの再生ロウソクは
来年1月、竹筒に入れられ、「1・17」の数字を浮かび上がらせる。
雲祥寺の住職一戸彰晃(69)らでつくるNPO法人「燭光」が使用済みロウソクを再生して神戸に送るようになったのは、1999年ごろから。阪神大震災後に被災地入りした住職一戸らが、
「1・17のつどい」の運営にかかわる住民と知り合ったのがきっかけだった。
岩手。県出身の俳優・村上弘明さんが、平民宰相・原敬を演じたPRポスターと動画を県が制作・公開している。
今回は原敬の総理大臣就任100周年を記念したもので、キャッチフレーズは「いわて、原敬、民主主義。」。初めて本格的な政党内閣を組織した原の生き方を通して岩手の歴史や魅力の発信を図るという。
福島。東京電力福島第一原発事故など県内を舞台にしたドキュメンタリー映画の上演会が、けふ17日、二本松市の市民交流センターである。
二本松市出身で、米・ミシガン州に住む翻訳家のクレアリー寛子さん(46)が「映画を通して事故についてもう一度考えて欲しい」との思いで企画した。
上映するのは事故後、避難を続けながらも懸命に暮らす飯舘村の女性2人に密着した「飯舘村の母ちゃんたち 土とともに」(2016年、監督古居みずえ)と、金山町で熊を撃つ
マタギとして暮らす男の物語「春よこい」(15年、監督安孫子亘)の2作品。
クレアリーさんは米国人の男と結婚し、10年から米国で生活を始めた。震災と原発事故後、米国と実家・二本松を行き来するなかで感じたのが「故郷の変化」だった。
東京。都内の路上で知人の男の大学生(22)の首を絞めバッグを奪ったとして、警視庁麻布署は、強盗の疑いで、ともに日本大4年の中野区の村尾光康(21)と横浜市南区の
清水勝護(22)を逮捕した。いずれも容疑を否認している。
麻布署によると、2人は複数の大学の学生が集まるイベントサークル「TL」の幹部。男の大学生は元メンバーで、脱会後も運営費として36万円の支払いを要求されたという。
警察は金銭トラブルがあったとみている。同サークルを巡っては、「脱会金として金を取られた」などと10件以上の相談が警視庁に寄せられているという。
大都市に集まる税収の一部を地方に手厚く配分する「偏在是正」を国が検討していることに対抗するため、東京都は、一昨日「税収格差の是正は地方税の拡充で行うべきだ」とする見解を発表した。
都の税収の大幅減につながるため、この見解をもとに国に反対を訴えていく構えだ。
有識者でつくる都の検討会が10月、偏在是正をめぐる国の動きを批判する報告書を公表。それを受けて改めて都の見解をまとめた。
都は見解で、これまでも都市と地方の財政力格差を名目に「巨額の財源の拠出を余儀なくされてきた」と主張。都は今後、東京五輪・パラリンピックや防災への対応もあり、財政需要が増加すると強調している。
そのうえで、偏在是正に対して「東京から地方へ財源を移す流れを正当化する動きがある」と批判。「『偏在是正』では根本解決につながらない」と指摘しつつ、「都市と地方の共存共栄を
目指すべきだ」と訴えている。
京都。きのふの午後2時過ぎ、京都市左京区のスーパー「イズミヤ高野店」で、パートの女性従業員(35)が、男に背中など数カ所を刺された。
病院に搬送されたが意識はある。京都府警は午後3時過ぎ、逃走し近くの集合住宅の自宅にいた40代の男の身柄を確保、殺人未遂容疑で逮捕した。男は事件への関与をほのめかしている。
府警によると、女性従業員は1階食料品売り場のレジ付近で突然、刺されたとみられる。
男は野球帽をかぶり、マスクを着けていた。自宅から見つかった包丁のような刃物や男が着ていた服には、血のような痕が付いていた。
兵庫。「丹波篠山市」への市名変更の賛否を問う篠山市の住民投票と、前市長の辞職に伴う出直し市長選(いずれも18日投開票)の期日前投票が好調だ。
市長選でみると、既に過去最多を更新した。
“ダブル投票”効果に加え、全国初とみられる市名変更を巡る住民投票の話題性も要因とみられ、住民投票の成立要件である投票率50%をクリアできるか注目される。
11日の告示を受け、市長選では12〜16日の5日間で7622人に上った。有権者の20%が投票を済ませたことになる。
投票率が48・45%だった2011年2月の前々回選(前回選は無投票)の同時期(2863人)と比較すると2・6倍となり、すでに期日前投票者総数(4445人)も上回った。
16年4月の市議選と比べても1・6倍(5日間で4712人)と、有権者の関心の高さがうかがえる。
住民投票は市制施行後初めて行われ、市条例により50%未満だと「不成立」となる。 好調な期日前投票について市選管の担当者は「投票率が50%に達しないと開票されないとする危機感があるのかもしれない」と分析。
期日前投票の受け付け初日から入場券を持たずに投票所を訪れる人がいたほか、普段なら数件という問い合わせが100件を超えた日もあったといい、「身近な問題で関心が高かったのでないか。
多くのメディアに報道されていることも大きい」と推測する。
投票率アップに向け、市選管は「全国から篠山市民が注目されています」と記したチラシ4万枚を作製。一昨日15日には商業施設2カ所で投票を呼び掛け、広報車2台が市内を巡った。
市選管は、過去の傾向から期日前投票が好調だと全体の投票率も上がるとみているが、「行動が早くなっただけで前倒しの可能性もある」と、引き続き投票の啓発に努めることにしている。
住民投票は、市名変更の賛否を住民投票で問うよう求める市民団体が条例に基づいて請求。
実施決定を受け、市名変更を推進してきた現職が辞職し、住民投票と市長選の同日実施が決まった。
岡山。井原市で夫を自宅の浴槽で殺害したとして、昨夜、妻が殺人の疑いで逮捕された。
逮捕されたのは井原市井原町の森典子(71)。森は一昨日15日夜9時ごろ、同居している夫の岑生さん(74)を自宅の浴槽に押さえつけて水没させ殺害した疑い。
きのふの午前、岑生さんが利用しているデイサービスの女性職員が森の自宅を訪れたところ、風呂場で岑生さんが死亡しているのを発見し、通報した。
森は岑生さんと夫婦二人暮らしで、調べに対し「私が殺したことに間違いありません」と、容疑を認めているという。
警察は殺害に至った動機などを詳しく調べることにしている。
矢掛町で、今月10日、「大名行列」が開かれた。
42年前の水害をきっかけに始まり、いまや町のシンボルとなった矢掛町の「大名行列」。今年は再び水害に見舞われた町の復興を願って宿場町を練り歩いた。そして、この行列の中には
倉敷市真備町から参加した男の姿もあった。
1976年9月、矢掛町の商店街は台風によって甚大な浸水被害を受けた。当時の商工会青年部が町に活気を取り戻そうと企画したのが「大名行列」。本番まで2週間を切った先月31日、
行列の参加者が集まり歩き方や道具の扱い方などを練習した。
その経歴や職業は様々で、米国人は「矢掛町で保育園と幼稚園で英語の先生です。着物も、サムライの服も楽しみです」、新見市からの参加者は「新見市で自営業をしています。
これから一生懸命練習します」なんて話していた。
槍の扱い方を練習していた佐藤通洋さん(36)は、倉敷市真備町から参加した。「大名行列自体が水害で始めたということを聞きまして、今回ぜひ水害があった真備町から参加してほしいということで
依頼がありまして…」。佐藤さんは今年7月の西日本豪雨で、家も職場も被害を受けた。
真備町で自動車整備・販売業を営んでいる佐藤さんは「うちは川からもちょっと遠いですし、ちょっと高いところにあるんですけど、それでも3mぐらいは浸かった。全然予想もしていなかったですし。
最初の頃は水没車の引き取りの依頼ばっかりで。仕事はもう通常通り営業しているんですけど、生活が…家が住めないのでみなしの住宅を借りて通っている状態ですね」。
生まれ育った真備町は豪雨で変わってしまい、知り合いの中には町外に出て行ってしまった人もいる。
広島。尾道市東土堂町にある、大正時代に建てられた「多門亭」が国の登録有形文化財(建造物)に選ばれることになった。
きのふ、国の文化審議会が登録するよう文部科学相へ答申した。登録有形文化財は県内で251件目、市内で33件目となる。多門亭は1920年ごろに建てられ、主に料亭として使われてきた。
木造2階建てで屋根は瓦ぶき。千光寺山南側から山頂へ通じる階段脇にあり、1、2階とも玄関があるのが特徴だ。
65年ごろからは使われていないという。JR山陽線の前身(山陽鉄道)が山すそに通ったのは1891年。市によると、この頃から周囲に住宅が建ち始め、大正〜昭和初期にかけて
別荘や料亭なども立ち並ぶようになっていった。多門亭はこうした建物の中でも大きいという。
愛媛。ユズに似た強い酸味や独特の風味が特徴の「ジャバラ」の収穫が、内子町で始まっている。
花粉症などアレルギー症状の抑制効果があるとされ、町内外でポン酢やマーマレード、サイダー、ドレッシングなどに加工される。関係者は健康食品としての需要や販路拡大に知恵を
絞りつつ収穫や出荷作業を進めている。
山口。周防大島(周防大島町)と柳井市を結ぶ大島大橋に貨物船が衝突した事故で、損傷した橋桁の応急復旧工事がきのふ16日未明、本格的に始まった。
12月上旬には完了する予定。
この日は午前0時過ぎから、海上に係留したクレーン船で長さ27m、重さ21トンの鋼材をつり上げ、3時間かけて橋桁に取り付けた。事故の影響で、橋は片側交互通行となっているほか、
風速が平均5m超となった場合は全面通行止めの措置が取られている。
県によると一昨日15日現在、通行止めは計14回に及び、最長で18時間半継続したこともあった。島のほぼ全域9千世帯で断水が続く町民にとって、本土への唯一の陸路となる橋の
通行止めは大きな負担となっている。工事が完了すれば、通行規制は緩和される。元通りの橋になる本復旧の工事が終わるのは来春の予定だ。
福岡。北九州市議8人が6月にスペインとフィンランドを訪れた海外視察への公金支出は不当だとして、市民オンブズマン北九州の会員ら市民16人が、きのふ市議8人に計800万円を返還させるよう
市長北橋健治に求める住民監査請求をした。
請求書では、海外視察が許されるのは「職責を果たす上で合理的な必要性がある場合に限られる」と指摘。調査項目より前に派遣先が決まっており、視察時間は10時間で、報告書は他の資料からの
転用だったなどと主張し、「合理的必要性がないことは明らか」として市監査委員会に監査を求めた。
同行した市職員2人分も含む視察経費800万円を議員1人あたり100万円ずつ返還させるよう、市長に求めている。この視察では一部の市議が昼間に飲酒するなど不適切な行為が明らかになり、
市議会が海外視察のあり方を見直すきっかけになった。
オンブズマンの天久泰弁護士は「これまでは請求をするだけの証拠がなかったが、テレビ報道によって視察目的を疑わせる実態がわかったので監査請求した」と話した。
議長井上秀作はこの日、「監査委員から意見があれば重く受け止める必要がある」とのコメントを発表した。
また、オンブズマンの会員6人はこの日、市立斎場の残灰処理のため市が業者に払った5年分計5円の業務委託料を、市長が市に返還するよう求める監査請求もした。
残灰には資源価値のある金銀などが含まれており、他の自治体のように指名競争入札をして市の収入確保を図るよう求めている。
熊本。昨夜9時ごろ、熊本市中央区辛島町の木造2階建ての建物から出火する火災があった。
火柱が高く上がって周囲に火の粉が飛び散り、多くの通行人が集まって一時騒然となった。火災の影響で、現場前を走る熊本市電が運行を見合わせた。
現場は熊本城近くの熊本市中心部。所有者の女性によると、建物は築100年で熊本市の景観形成建造物に指定されていた。2016年4月の熊本地震で大規模半壊したが、今年12月末までに
リノベーションを終え、貸しホールにする予定だった。女性は「文化の発信地にしようと思っていた。再建の途中で残念」とショックを受けた様子。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。国の文化審議会の答申で、きのふ県内では砺波市堀内の芳里(ほり)家住宅のアズマダチの主屋と土蔵、長屋門の3件が、国の登録有形文化財(建造物)とするよう答申された。
芳里家は、戦国時代に増山城主・神保氏の家臣で、落城後に堀内へ定住した。
江戸時代は肝煎役を代々務め、明治以降は醤油醸造業や実業家、政治家などに就いた。現当主は22二代目の芳里三治さん(74)。
主屋は正面に三角形の大きい妻がある345平方mの平屋。1881年(明治14年)ごろにかやぶきで建てられた後、1910年に瓦屋根で妻側に玄関を設けるアズマダチに改築された。
木材はすべて漆塗りのヒノキを使っている。
大規模で保存状態も良く、散居村に多く見られるアズマダチ建築の典型とされる。市保存樹指定のケヤキ2本をはじめ、スギやカシなど20本の屋敷林(カイニョ)を備える。
土蔵は1873年築、長屋門は1910年ごろに切り妻造りで建てられ、旧家の風格ある表構えとなっている。
市教委は「主屋は規模が大きく、保存状態がいい。アズマダチが建てられだした明治後期当時の状態を残す。カイニョもしっかり残っている」と評価する。
敷地は2532平方mと広大で、カイニョも含め、管理は大変だ。主屋は芳里さんと妻の二人が暮らし、子や孫は離れに住む。主屋は貴重な文化資産とあって、数年前から民泊体験を受け入れた。
月に2、3回の寄り合いもあり、「日ごろ生活する場ですから苦労はあります」と。
だが、芳里さんは答申を「先祖のおかげ。ありがたい」と喜んだ。「重荷でもあったが、私はこの年になったら気持ちが変わった。子や孫も私の気持ちを引き継いでくれると思う」と期待を寄せた。
今回の3件が登録されると、県内の登録有形文化財(建造物)は64カ所の132件になる。
福井。第二次世界大戦中、外交官の杉原千畝が発行した「命のビザ」によって救われた女性の孫が、一昨日敦賀市金ケ崎町の人道の港敦賀ムゼウムを見学した。
訪れたのはユダヤ系米国人で、ニューヨークに住むアニメーター、レイチェル・オルニーさん(27)。
オルニーさんの祖母の故マーシャ・レオンさんは1941年、ナチスの迫害から逃れるため、自分の母親と一緒にポーランドからリトアニアへ移動。杉原のビザを手に、ウラジオストクから
船に乗り、敦賀港に上陸した。
オルニーさんは、職員の案内で、ユダヤ人難民の苦労や当時の新聞記事を紹介する展示を見て回ったほか、レオンさんが登場する館内映像も視聴。レオンさんが「のどかな港に着いたときに
安心した」などと証言する姿に見入っていた。オルニーさんは「映像を見て感情が高ぶった。祖母を顕彰してくれてとてもうれしい」と話していた。
能登。輪島市鳳至町の創業83年の菓子店「御菓子司(つかさ)杉平」で、市内で冬に好んで食べられる「水ようかん」作りが始まり、店内に甘い香りが立ち込めた。
一昨日から店頭に並び、贈答品や土産として帰省客らが買い求める年末年始に製造のピークを迎える。
2代目店主の杉平淳一さん(71)が、13日から水に漬けておいた寒天を釜で炊いて溶かし、砂糖とあんこをかき混ぜて沸騰させた。冷ましてから輪島塗職人が作った漆塗りの木枠に
流し込んだ。一晩寝かせて形を切りそろえる。
水ようかん作りは来年3月の彼岸のころまで続く。杉平さんは「こたつで過ごす家族団らんの場に、毎年変わらない味を届けたい」と力を込めた。輪島で冬に水ようかんを食べる風習の由来は
分かっていないが、杉平さんは「寒天となる海藻が豊富に採れ、小豆も栽培されて材料を手に入れやすく、余った分を冬のおやつにしたのではないか」とみている。
金沢。工芸に特化したアートフェア「KOGEI Art Fair Kanazawa 2018」が、金沢市上堤町のホテル「KUMU金沢」で始まっている。
韓国から4店、県内6店を含む25のギャラリーが参加し、若手を中心とした110人の作家の作品が展示、販売される。明日18日まで。
日本の工芸が「KOGEI」として世界的に知られつつあるのを受け、金沢を国内の工芸市場の拠点にしようと昨年始まった。今年のテーマは「暮らしにKOGEIをプラスする」。
海外でのフェアと日程が重なったことなどもあってギャラリーは4店減ったが、昨年を500人上回る2千人の来場を見込む。
ホテルを会場とするアートフェアは絵画や現代美術などでは各地で開かれているが、工芸分野では金沢が唯一。客室をギャラリーごとに会場とし、陶芸、漆、ガラス、人形、金工など
さまざまな分野の作品が並ぶ。現代美術を思わせる大作や斬新な茶道具など最新の工芸の潮流を味わえ、数千円で買えるアクセサリーも。
初日のきのふは美術関係者ら招待客が訪れ、一点一点を吟味していた。
主催は金沢クラフトビジネス創造機構など。実行委員長を務める同機構の理事長福光松太郎は「上海など海外市場が活発で、マーケット間の競争もある。金沢が工芸の首都になるよう、
市場やコレクターを育てていきたい」と。
一般入場料は2日間通しで千円。けふ17日午後6時からは「世界のクラフトフェアの潮流」をテーマに、海外のクラフトフェアの運営に関わる専門家のトークイベントも予定している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月11月17日。半ばを過ぎた、時の経つのは何とも早い。
高松市に居る後輩の高橋君から6月に兄、10月に母を亡くしたと喪中の葉書が舞い込んできた。合掌。
午後の散歩は、何時ものコース。崖下のはアジサイは朽ちたが、寺津用水は朝同様に枯葉で一杯で、水流は何時ものように少ない。
体育館の駐車場では車が17台がいた。桝谷さんち前でたむろしている野良猫は、奥さんに餌を貰っていた。バス通りを渡って坂道は左折。尾田さんちの庭ては雪つりが施されているのがいい。
上村さんち、深紅のバラが朽ちた槌田さん過ぎて、山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。
大柳さんちの三差路は右折した。大友さんち、旦那が家の前で腰かけていて「こんにちわ」、「公園を一回りしてきたが疲れた」と。金子さんち、相変らずパイプの櫓が組んだままだ。
型枠工場では炉の煙が見え、事務所の前ではユンボが入っていた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。
なかの公園の四つ角は右折。新築の戸田さんち、大工さんは来ていたが姿が見えず。徳中さんち、風車は廻っていた。辰治さんちのアサガオは消えて、土谷さんちの松葉ボタンは元気。
谷口の御婆さんち、ツワブキにウメモドキの赤い玉がいい。田畑さんち、過ぎて、湯原さんち、三輪の薔薇やツワブキ、サンシュウは赤い実は見えた。
坂本さんち、マユミやナナカマドは紅葉していた。ガーデンテラスがひときわ目立った松本さん、買い出しに出かけたのか車は見えず。
八重の椿に雪つりが施してある吉井さんち過ぎて、赤萩が風で揺れているみすぎ公園を一回り。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんは出られていた。アパートの4差路から
コンビニの裏通りを経て帰還へ。散歩中の山森の御婆さんと一緒になり小屋の前まで、施設に入っている爺さんのことなど話ながら来た。
ひょっとこ丸は帰っておらず。北さんちの四つ角や、アサガオが刈り取られた藤田さんちの四つ角を過ぎて、飯田さんちのバラや瀬戸さんちの白と黄色の菊が待っていてくれた。
桝井さんち、末におられるご両親が来ておられ娘さんと話しておられ「こんにちわ」。
朝夕の散歩は〆て、9741歩。距離は7キロ、消費カロリーは184kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 霜月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊