野党、衆院法務委員長の解任決議案提出 入管法改正巡り

 2018年、戌年、霜月11月16日(金)、晴れ。金沢の最低気温は8度、最高気温は18度。

 朝の散歩は、何時ものコース、寺の境内のカエデの紅葉は綺麗だ。奥の桂も黄葉している。崖下の寺津用水は枯葉と泡で、水量は少なかった。

 体育館の駐車場には車は1台もいない。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折。赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、おとなりの山茶花はピンクの花が幾つも咲き、花弁が落ちていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。

 一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、戸田さんちの崖ては、2〜3mの栗の木にイガも消えた。

 沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギク、黄色の菊が咲いていた。裏の庭には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは見えず。

 朝日さんちの崖の庭には、薄紫の可憐なコルチカムが2輪。畑ではシュウメイギクやケイトーが咲いていた。

 納屋に渋柿をすだれの様に吊るしてある中村さんち、小津さんち前を過ぎた。才田さんちの納屋の前には白や薄いピンクのガーデンテラスの5輪が咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんと斉田さんがいて「お早うございます」。紙谷さんち、玄関前ではツワブキにシュウメイギクがいい。

 この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオも終わりだ。

 上村さんちの生垣過ぎて、槌田さんち、深紅のバラが待っていてくれた。山津さんちの四つ角はそのままで、大柳さんち前を右折。大友さん地前は左折。この辺りの柿畑の柿の葉や実はどれも色ついている。

 型枠工場では、アーム付きのトラックは次々と出ていった。

 金子さんち、外壁工事のパイプが組んだままだ。Dr小坂は出られる寸前で、宇野さんはまだだ。登校のミコちゃんら二人組が前方を行くのが目に入る。なかの公園の手前で、右折。

 隣の修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。生垣の山茶花も見事に咲きだしており、皐月の狂い咲きは3輪になって、ナンテンも鈴なりに赤い実がなっていた。

 白や黄色の菊の咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、外壁は完成し残るは内装だが、大工さんはまだ来られていない。

 徳中さんちの庭、風車は回っていた。庭の鉢のバラやチョウチン草はいい。弟のペンキ屋さんが幌付きの軽四トラックで兄貴のペンキさんちへ来られたので目礼す。

 小原さんち過ぎて辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは消えて、土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、元気だった。

 谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキ、ガレージ前のムラサキシキブがいい。田畑さんの車は相変らず停まったままだ。神社前の清水さんち玄関先にはシュウメイギクが咲いていた。

 湯原さんちの庭、ハマナスは消えて、セージは、元気だ。サンシュウの赤い実にツワブキの黄色の花もいい。徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、マユミや庭のナナカマドは色づいてきた。

 ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩も咲いている松本さんち前を過ぎた。

 吉井さんち玄関先の松葉ボタンは萎んでいたが、雪つりが施されている八重の椿を見て三差路は真っ直ぐ。この辺りから登校の子供たちが目に入り「お早う、行ってらっしゃい」。

 みすぎ公園を一回り。前方にも多くの学童が目に入った。

 次の三叉路は逆Vターン。ボチボチ登校してくる学童に「お早う、行ってらっしゃい」。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。徳野さんちや北さんち過ぎて

 ひょっとこ丸は出られた後。

 谷知江さんちの生垣のドウダンツツジの紅葉はいい。濃い紫のアサガオが刈り取られた藤田さんちの四つ角過ぎて白のシュウメイギクの美しい小林さんちも過ぎた。

 登校の桝井さんちの中学生に「お早う、行ってらっしゃい」。暫く間をおいて、家村さんちの娘さんに「お早う、行ってらっしゃい」。

 バラが2輪咲いている飯田ちを過ぎて、瀬戸さんちの畑ではピンクのバラが消えて、白と黄色の菊が今朝も待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 陸上幕僚長山崎幸二は、きのふの定例会見で、陸上自衛隊饗庭野演習場(滋賀県高島市)に隣接する国道303号付近に81ミリ迫撃砲の実弾1発が落下した事故に関し「人的ミスが

 有力な要因と考えている」と述べた。

 陸自はこの日、着弾地域が不明だった他2発を演習場内で発見した。この3発を撃った後に方角、角度を修正して発射した弾は目標地域で確認されており、当初の設定に問題があったとみられる。

 防衛省制服組トップ統合幕僚長の河野克俊はきのふの定例会見で「民間に被害を及ぼすという自衛隊としてあってはならない事故。再発防止に努め、被害者や関係者に心よりおわびする」と陳謝した。

 代表作「サンダカン八番娼館」で知られる女性史研究家でノンフィクション作家の山崎朋子(ともこ)さんが先月31日、糖尿病のため東京都内の自宅で逝った。

 86歳。福井県出身。「アジア女性交流史」をライフワークとし、社会の底辺を生きる女性たちとアジア諸国との関わりを描き続けた。貧困ゆえに戦前の日本から海を渡った

 「からゆきさん」の人生を追った「サンダカン八番娼館」で、1973年に大宅壮一ノンフィクション賞。監督熊井啓の手で映画化もされた。

 夫で児童文化研究家の故上笙一郎さんとの共著「日本の幼稚園」で毎日出版文化賞を受賞。

 かつて、東南アジア一の高峰ボルネオのキナバル山(4101m)へ登山した折、帰路サンダカンの町や日本人墓地を訪ねたことが思い出される。

 ♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
          1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。

 名護市辺野古の新基地建設で沖縄防衛局は、今朝9時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブの工事用ゲートから車両34台で資材を搬入した。

 市民ら20人がゲート前に座り込み「基地反対の民意は示されている」と抗議したが、10分と持たずに県警機動隊に排除された。ゲートへの資材搬入はきのふから再開されている。

 8月3日以来3カ月ぶりの搬入再開に瀬長さんは、「非暴力を貫き、けがをしないように抗議をしていこう」と呼び掛けた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 衆院法務委員会は、きのふ外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法などの改正案の審議入りを委員長(自民)葉梨康弘の職権で決めた。

 けふ午後、提案理由説明と自民、公明両党による質疑を実施する予定。12月10日の臨時国会会期末までの成立を目指す与党に、野党は「暴挙だ」と強く反発、対立が激化している。

 改正案を巡り政府は一昨日14日、制度導入を目指す2019年度から5年目までの累計で、14業種で最大34万5150人を受け入れるとの見込み数を与野党に提示。

 きのふ15日の法務委理事懇談会では、議論の前提が整ったとして与党が審議入りを求めた。

 ところが、外国人労働者の受け入れ拡大に向けた出入国管理法(入管法)改正案をめぐり、立憲民主党はけふ16日、衆院法務委員会の委員長(自民)葉梨康弘の解任決議案を提出した。

 法務委はこの日、葉梨の職権で入管法改正案の審議に入る予定だったが、決議案提出のため審議は行われなくなった。

   自民党の憲法改正推進本部長下村博文は、きのふ国会の憲法審査会の早期開催に消極的な野党を「職場放棄」と批判した自身の発言の謝罪・撤回に追い込まれた。

   しかし野党の反発は収まらず、衆院憲法審は開催のメドが立たない。

   首相安倍は改憲本部長に下村、衆院憲法審の筆頭幹事に元総務相新藤義孝を充て、側近2人を「車の両輪」として議論を進める陣容を作ったが、裏目に出た形だ。

   下村はきのふ15日朝の東京都内での講演で「野党の皆さんに不快な思いをさせてしまった。この場を借りておわびする」と述べたがそんなものでは収まるはずがない。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 北方領土をめぐる日ロ交渉で、返還後の島に米軍基地を置かない考えを日本がロシアに伝えていたことが明らかになった。

   首相安倍はロシアが長年抱く米軍基地への懸念を取り除くことで局面を打開し、歯舞(はぼまい)群島と色丹(しこたん)島の2島先行返還を軸に交渉加速を狙うが、2島の主権や

 国後(くなしり)、択捉(えとろふ)の帰属など難題が待ち受けている。

 米国が日本のどこにでも基地を置くことを求められる日米安保条約は長く、北方領土交渉の「トゲ」だった。

 今年9月、大統領プーチンが「あらゆる前提条件をつけず、年末までに平和条約を締結しよう」と提案したことをきっかけに、「2島先行」軸の交渉へとかじを切った首相安倍。

 米軍基地に対するロシアの懸念を払拭することが欠かせないと考えてきた。

 今回の日ロ首脳会談で「基礎」にするとした1956年の日ソ共同宣言は、平和条約締結後に歯舞、色丹の2島を引き渡すと明記している。ところが、首相の祖父である首相故岸信介が

 60年に日米安保条約を改定したことで、ソ連は猛反発。

 米ソの冷戦構造の中、「日本領土からの全外国軍隊の撤退」を2島引き渡しの条件に追加する対日覚書を一方的に突き付けた。

 その後は膠着状態に陥った北方領土交渉。ソ連からロシアへと変わり、90年代から2000年代にかけてわずかに前進の兆しを見せてからも、米軍基地への懸念は引き継がれた。

 16年11月の日ロ首脳会談。プーチンは、国家安全保障局長谷内正太郎の発言を念頭に「君の側近が『島に米軍基地が置かれる可能性はある』と言ったそうだが、それでは交渉は終わる」と迫った。

 首相は「全くの誤解。これから交渉しよう」と応じた。

 官房長官菅義偉はけふ16日午前の会見で、「日ソ共同宣言」(1956年)に明記された北方領土の歯舞群島と色丹島の引き渡しに関し「2島が返還されることになれば、当然日本の主権も

 確認されることになる」と述べた。

 ロシアの大統領プーチンはきのふ15日の会見で、2島の主権も今後の交渉対象になるとの認識を示している。双方の認識の違いは明らかで、交渉は難航が予想される。

 14日の日露首脳会談で、首相安倍とプーチンは、日ソ共同宣言を基礎として平和条約交渉を加速させることで合意した。

 ただプーチンは会見で、宣言には2島の引き渡しに関する詳細や主権がどちらになるのか書かれていないとして、「今後真剣な検討が必要になる」と強調した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 カンボジア。旧ポル・ポト政権による1970年代の大虐殺を裁く特別法廷は16日、元最高幹部で大量虐殺などの罪に問われた元人民代表議会議長ヌオン・チア(92)と元国家幹部会議長

 キュー・サムファン(87)に、求刑通り最高刑である終身刑の一審判決を言い渡した。

 ポル・ポト政権は飢餓や処刑などで200万人近くを死に追いやったとされる。特別法廷で2人に終身刑が言い渡された裁判は2件目。裁判長は「犯罪の規模や残虐さ、被害者の多さを考慮した」と述べ、

 国を破綻状態に至らせた政権中枢の責任は極めて重大だと改めて判断した。

 シンガポール。ロシアの大統領プーチンは15日、日ロ平和条約締結交渉の基礎とすることで、首相安倍と合意した1956年の日ソ共同宣言について、歯舞、色丹の2島を引き渡した後、

 「島の主権がどちらになるのか書かれていない」と述べた。

 共同宣言に基づく2島引き渡しでさえ、主権などが今後の交渉対象になるとの考えを示し、日本側に厳しい条件を突き付けた。

 プーチンはシンガポールでの東アジアサミットを終え、ロシア記者団の質問に回答した。

 14日の日ロ首脳会談で安倍が共同宣言を基礎とした平和条約交渉を求めてきたため「日本との対話を復活させた」とした。

 サウジアラビア。検察当局は15日、トルコ・イスタンブールの総領事館でサウジ人記者ジャマル・カショギが殺害された事件を巡り、実行犯とみられる容疑者ら11人を起訴したと発表した。

 うち犯行を指示した5被告には死刑を求刑する。

   事実上の最高権力者皇太子ムハンマド・ビン・サルマンら王室上層部の関与は否定し、殺害を命じたのは現場に派遣されたチームの指揮官だと結論付けた。

 検察高官は会見で、皇太子は「何も知らなかった」と述べた。被告や容疑者の氏名は公表しなかった。

 英国。首相メイは15日、ロンドンの官邸で会見し、閣議で承認した欧州連合(EU)離脱協定案は「英国や全ての国民にとって正しい進路だ」と強調。

EUの規則に縛られる恐れがあることに与党内でも反発が強まっているが、実現に向け「最後までやり遂げる」と強い決意を表明した。

 メイは「(交渉は)難しく、不快な決断を迫られる時がある。こうした譲歩を快く思っていない人がいることも理解している」と指摘し、与党内の対EU強硬派を中心に批判の声が上がっている現状を率直に認めた。

 メイ英政権が閣議で承認した欧州連合(EU)離脱協定案に反対し、EU離脱担当相ラーブら閣僚2人と閣外相2人の計4人が15日辞任した。ロシア。

 EU離脱担当相の辞任は7月のデービスに次いで2人目。協定発効に必要な議会承認に向け、与党保守党内の議員らの説得工作を急ぐ首相メイにとって大きな打撃となり、議会承認は一層見通せなくなった。

 4人はラーブのほか、雇用・年金相マクベイ、北アイルランド担当閣外相バラ、離脱担当閣外相ブレイバーマン。相次ぐ辞任は保守党内の反対派を勢いづかせている。

米国。米西部カリフォルニア州の山火事で、地元当局は15日、州全体の犠牲者が計66人になったと発表した。

 サンフランシスコ北方ビュート郡で少なくとも63人の死亡が確認された。ロサンゼルス郊外では3人が死亡した。ビュート郡の山火事の死者は同州史上最多で日々犠牲者数が増えている。

 当局は同郡の安否不明者が630人に上ったと明らかにし、さらに被害が拡大する可能性を示唆した。これまでは200人が不明としていた。

 避難するなどして連絡が取れない人も含まれるとみられる。ホワイトハウスは15日、大統領トランプが17日に同州を訪れると発表した。

 AP通信が15日報じたところによると、米東部ボルティモアの劇場で14日上演された「屋根の上のバイオリン弾き」の幕あいに、観客の男が「ハイル・ヒトラー(ヒトラー万歳)。

 ハイル・トランプ」とナチス式礼賛を叫び、 「銃撃が始まるかもしれない」などと連想した観客の一部が逃げ出す騒ぎがあった。

 観客らによると、バルコニー席にいた男は「米国を再び偉大にする」との大統領ランプのスローガンを意味する言葉も叫び、観客数十人が出口に向かって駆けだした。警官が派遣されたが、

 既に男は立ち去った後で拘束できなかったという。

 トルコ。エネルギー天然資源副大臣バイラクタルは、きのふ東京都内で共同通信に、日本が北部シノップで協力するトルコ2カ所目の原発建設の可否について「1年以内に結論を出す」との

 見通しを明らかにした。3カ所目の原発建設計画では、中国の企業と既に協議を始めていると述べた。

 三菱重工が参加する原発建設計画を巡っては安全対策費用がかさみ、事業費が大幅に増える見通し。トルコ側は「日本と合意できないなら別の選択肢を探す」としている。

 フランス。パリの市長イダルゴは、市中心部に当たる1〜4区への自動車の乗り入れを一部を除いて全面的に禁止し、歩行者専用区域とする計画を検討する考えを示した。

 15日付のパリジャン紙などが伝えた。現在、既に毎月第1日曜日に乗り入れが禁止されているが、2019年末までにこれを毎週日曜日に拡大し、段階的に恒常化を図る考え。

 乗り入れ禁止区域で小型シャトルバスを自動運行することがアイデアとして示されている。

 社会党のイダルゴはパリの大気汚染改善を重要施策の一つとし、これまでセーヌ川沿いの道路の一部を車両通行禁止にした。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。函館市在住の映像監督、大西功一さん製作のドキュメンタリー映画「津軽のカマリ」の上映会が、18日に函館市公民館、21日に江差町文化会館、12月2日に八雲町シルバープラザで開かれる。

 映画では、津軽三味線の名匠として知られる故・初代高橋竹山(1910〜98年)の生涯に迫る。

 竹山は青森県平内町に生まれ、幼少期に発症した麻疹(はしか)が原因で、おおよその視力を失った。当時の北東北は、農作物の凶作のために飢えで苦しむ庶民であふれるなど、

 過酷な環境にあった。厳しい時代を生き抜くため、竹山は戸田重次郎に弟子入りして唄と三味線を習い、1926年(大正15年)に独立。

 秋田県や岩手県、北海道を門付で回り、95年には函館市民会館で自身最後の舞台公演を開いた。

 映画では、残された映像や音声のほか、生前の竹山を知る親族らの言葉を拾い、竹山の人生を描いている。竹山は生前「津軽のカマリ(匂い)がわき出るような音を出したい」と語っており、

 大西さんは「竹山の演奏は、普遍的な音色で生命や人間らしさを醸し出している」と話す。

 もう一人の主要人物として、97年に襲名した女性津軽三味線演奏家、二代目高橋竹山にもスポットを当てる。18歳の若さで初代竹山に弟子入りし、高橋竹与の名で初代竹山とともに舞台に立った。

 劇中では襲名後のコンサートにも触れる。

 大西さんは「波乱の時代を生きた竹山に流れる“津軽の血”を感じてほしい。竹山の奏でる音色にも酔いしれてもらえたら」と話し、観覧を呼び掛けている。

 市公民館では午前11時、午後1時半、午後4時、午後6時半から。江差町文化会館では午後6時45分から、八雲町シルバープラザでは午後1時半から上映。チケットは前売り1300円、

 当日1800円。松柏堂プレイガイド、江差町文化会館、八雲町やまびこ事務所でそれぞれ取り扱っている。

 青森。弘前の収穫が終わったリンゴ畑で「木守(きも)り」が見られるようになった。

 「木守り」は収穫の最後に一つ残しておくリンゴの果実を指し、収穫の感謝をささげるとともに来年の豊作を畑の神様にささげる風習。「きまもり」とも呼ばれ、津軽地方では

 「鳥っこさあげるりんご」として野鳥たちへの餌として残している農家もいる。

 津軽地方ではリンゴの収穫が8月に始まり、晩生種は11月下旬まで続く。今年は台風や天候などによる大きな被害は無かったものの、実の表面や葉に黒い斑点ができる「黒星病(くろほしびょう)」が

 まん延し、農家らは対応に追われた。

 「木守り」に店名が由来しているという「弘前シードル工房kimori(きもり)」(弘前市清水富田)を経営する「百姓堂本舗」の高橋哲史さんは「リンゴ農家が必ずしも『木守り』を

 残しているわけではないが、ポツンと残ったリンゴを見かけたら、農家が思いを込めて1年間かけて育てたリンゴと思ってもらえればうれしい」と笑顔を見せる。

 岩手。北上市口内町のNPO法人くちないは、このほど今秋収穫した地元産「ごしょ芋」(キクイモ)を原料にしたギョーザを製造し、発売した。

 人気商品とあって既に問い合わせが寄せられており、同法人は「ヘルシーなギョーザをぜひ味わってほしい」とPRしている。

 ごしょ芋は北米原産のキク科の植物。多糖類の一種で血糖値の上昇を抑える働きがあるとされるイヌリンという物質が含まれ、健康面で注目されている。地域で特産化に取り組む中、

 同法人が原料を生産するくちないごしょ芋生産者の会(会長昆野先男)と連携し毎年商品化している。

 口内町の豊かな自然で栽培されたごしょ芋をふんだんに使用したギョーザは2011年に販売開始。矢巾町の業者に製造を委託し、今回は30キロのごしょ芋を原料に400パック製造した。

 ギョーザは、ひき肉や野菜などといった具材に、シャキシャキとした食感が生きるごしょ芋を加えた一品。

 同法人は「水溶性の食物繊維を豊富に含んでおり、ゴボウに似た香ばしさは野菜や豚肉のジューシーさを邪魔せずギョーザの具として秀逸。体に良い成分も含まれており、子供から大人まで

 おいしく味わえる」とアピールする。

 同法人が町で運営する店舗「店っこくちない」と産直施設「あぐり夢くちない」で冷凍品を販売している。1パック12個入りで、価格は税込み380円。16〜18年のここ3年間は、

 年間当たりごしょ芋90キロを原料に1100〜1200パック製造しており、販売数は安定している。

 福島。原発事故に伴う除染で出た汚染土を保管する双葉町側の中間貯蔵施設で、きのふ可燃性の廃棄物を焼却し、その灰を処理する施設の起工式があった。

 2020年3月の稼働を目指しており、焼却施設(2炉)の処理量は1日あたり計350トン、灰処理施設(4炉)は同計300トンを見込む。

 双葉町細谷地区の敷地11万4千平方mに2棟設けられる。同町の除染や解体などで出た可燃性の廃棄物のほか、中間貯蔵施設に搬入された廃棄物も対象。灰処理で半分程度が

 道路の基盤材などに再利用できるといい、保管する廃棄物の減容化が期待される。

 東京。都内有数の観光地、高尾山(599m)は八王子市西部にあり、1年で最も観光客が多い紅葉の季節を迎えている。

 午前9時半、京王高尾線高尾山口駅前。平日にもかかわらず、山頂に向かう人たちで駅前はいっぱいだ。本格的な登山姿の人たちもいれば、普段着にスニーカーという軽装の人たちもいる。

 歩いて5分ほどのケーブルカーの清滝駅。登山ルートには1〜6号路、稲荷山コースなどがある。

 清滝駅からケーブルカーで6分上ると、標高472mの高尾山駅。展望台からはるか東に東京スカイツリーが見える。舗装された1号路を通り、高尾山薬王院有喜寺を経由し、山頂に。

 紅葉のピークには早かったが、木々の間を歩いて40分間。遠くの山々が墨絵のように美しい。富士山が見える日もある。

 大勢の人たちが景色を楽しみ、弁当をほおばる山頂で、イロハモミジが真っ赤に染まっていた。

 市内の風岡旭(あきら)さん(83)は友人4人と登って、持参した食材とカセットコンロで豚汁をつくり、空腹を満たした。「高尾山は近いので、体力をつけるため20年前から

 100回以上登っています」。

 高尾山は自然の宝庫でもあり「新八王子市史 自然編」によれば、周辺を含めて1600種以上の植物があり、1号路の南側斜面に常緑広葉樹、中腹以上の北側斜面に落葉広葉樹が見られる。

 30種類近い哺乳類が生息し、野鳥も92種確認されている。市は2015年、清滝駅近くに入場無料の観光施設「高尾599ミュージアム」を造った。

 ムササビやイノシシ、オオタカなどの動物のはくせいと模型計51体を据え付けた高さ3.5m、幅16mの壁面を使い、映像と音楽で四季を表現する展示が人気だ。

 都は昨年、高尾地区の自然保護指導員、通称「レンジャー」と呼ばれる非常勤職員を3人から5人に増やした。

 動植物の分布の確認や登山道周辺の施設点検、来訪者への自然保護やマナー啓発などを担う。山頂の高尾ビジターセンターを出発し、1号路北側の4号路、南側の3号路を歩いた。

 1号路と違い、未舗装の細い山道を下ったり、上ったり。あちこちに台風による倒木があり、大自然の中にいることを実感した。

 広い斜面に接した登山道で、夏に花を咲かせるクモキリソウが斜面にある。誰かが撮影のためロープを越えて入り込み、踏み固められた跡がある冬に茎の中の水分が凍って膨らみ、

 茎を破って花のような形になるシモバシラ、高尾山で発見されたタカオヒゴタイなどの貴重な植物の周辺にも同様の痕跡があった。

 大阪。中世以来の環濠(かんごう)都市の雰囲気が残る堺市の旧市街地に11階建て賃貸マンションの建設計画が持ち上がり、町並み保存に取り組んできた周辺住民が反発している。

 開発業者は高さ変更などには応じない構え。市も対応に苦慮している。

 建設予定地は堺区綾之町西1丁の元パチンコ店跡地(612平方m)。大阪市の開発業者が取得し、今年8月にマンション建設計画を周辺住民に伝えた。高さ32mで、ワンルーム70室を設けるという。

 この地域は戦災を免れ、市によると、戦前までに建った町家が280ある。

 市は2011年にまとめた景観計画で、「重点的に景観形成を図る地域」に指定。15年からは町家などの外観修復の補助制度を設けた。住民も協議会を結成して協力し、昨年度までに

 12件の修復を終えた。

 奈良。東大寺(奈良市)は、強制わいせつ容疑で書類送検された同寺の僧侶、上院院主平岡昇修(69)が僧籍を返上したと明らかにした。

 寺の僧侶としての活動ができなくなるという。上院院主は歴代の別当(住職)が就任前に就いた要職。奈良地検はけふまでに、平岡を不起訴処分にした。15日付。

 理由を明らかにしていない。

 捜査関係者らによると、今年7月に境内の施設内で、20代の女性の胸を触るなどしたとして、奈良県警が今月9日に書類送検。示談が成立し、女性は被害届を取り下げた。

 平岡から全ての役職の辞任と僧籍の返上の申し出があり、寺は辞表を受理。けふ1616日に僧籍を返上したという。

 岡山。岡山市の後楽園と岡山城をライトアップする「秋の幻想庭園」「秋の烏城灯源郷」が、今夜開幕する。

 きのふの夕に試験点灯があり、岡山を代表する観光名所がそろって幽玄な雰囲気に包まれた。

 試験点灯は日没後に行われ、岡山城では大小250基の投光器と30個のあんどんが漆黒の天守閣と色づいた木々を照らした。「堂々とした城が幻想的に浮かび上がるスケールの大きさに感動した」と、

 北海道当別町から訪れた自営業女性(64)。後楽園は、発光ダイオード(LED)など490個の照明で演出した。

 ライトアップはいずれも25日までの午後5時〜8時半(入場は8時まで)。後楽園では岡山県内の地酒を集めた「日本酒BAR」(17、18日)や、普段は入ることができない

 「栄唱の間」から池に映り込む紅葉を観賞できるイベント(21、23日)なども開催。岡山城の天守閣前広場では期間中、城に見立てた「烏城おでん」が販売される。

 広島。朝ご飯を食べて1日を元気に過ごそう―。

 廿日市市立阿品台東小学校で14日、食品メーカーなどから譲り受けた食材で、児童に無料の朝食を提供する取り組みが始まった。

 朝食をとる生活習慣を身につけるための県の新事業で、同校の敷地内にある児童館で毎週水曜の授業前に振る舞う。食材は、事業に賛同する県内外の11社が保存食を中心に無償で提供し、

 冷蔵庫や給湯器などの設備費は県が負担。

 全校児童260人のうち、保護者が同意した54人が申し込んだ。14日は児童45人と、配膳などをする地元のボランティア12人が参加。子どもたちは、豆乳をかけたシリアルやパンを

 笑顔で口に運んだ。「みんなでわいわい食べられて楽しかった。やる気が出て勉強も頑張れそう」という声もあった。

 愛媛。お歳暮用として人気がある愛媛県特産の高級かんきつ、「紅まどんな」の出荷作業が松山市で始まった。

 「紅まどんな」は、愛媛県が独自に開発し、県内だけで生産されている高級かんきつで、糖度が高く、皮が薄くてゼリーのような果肉の食感が特徴。松山市内のJAえひめ中央の選果場では、

 きのふから紅まどんなを選別して出荷する作業が始まり、砥部町や伊予市などで収穫された20トンが運び込まれた。

 従業員たちが、形が整っていて表面に傷がないかひとつずつ確認したあと、糖度や酸味を測る機械を通し、基準を満たした商品を次々と箱に詰めていった。箱詰めされた紅まどんなは、

 県内のほか、主に首都圏や関西の市場に出荷され、明日17日からデパートなどで一斉に販売が始まる。

 紅まどんなはお歳暮などの贈答用として人気があるほか、個人や家族で箱詰めを買って食べる人も多いという。JAえひめ中央営農部果樹課では「今年は西日本豪雨などの災害があったが、

 生産者の努力で例年通りの収穫ができました」と。紅まどんなの出荷は来年1月上旬ごろまで行われ、前年とほぼ同じ2000トンあまりの出荷を見込んでいる。

 熊本。天草市は、市外に住む人を対象にした「ふるさと住民(あまくさンサポーター)」登録制度を10月から導入した。

 天草エアラインを特別運賃で利用できるといった特典がある。市出身者ら市にゆかりのある人と交流を深め、市を活気づけるのが狙いだ。住民登録はしていないが、古里や愛着のある自治体に

 かかわりを持ちたいと考える人に、まちづくりへの参加の機会を設けようと企画された。

 「天草市の商品を売買します」などと市のためにやりたいことも記載してもらい、登録情報をもとに地元の団体などとマッチングし、市の盛り上げを図る。

 登録した人には「ふるさと住民カード」を発行。天草エアラインの天草〜福岡間を1万1200円(片道、通常1万3200円)の住民割引運賃で提供、広報誌・チラシの送付、

 特製名刺の提供、天草暮らし体験ツアーへの参加、ふるさと住民限定イベント(東京・大阪・福岡)への参加といった特典をつける。

 登録は、天草市のWebサイトで受け付けている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。75歳以上のドライバーが免許更新時に義務付けられている認知機能検査。

   高齢者の増加に伴って、県内でも待ち時間が長期化している。県公安委員会は短縮を図ろうと、12月3日から県運転教育センター(富山市高島)で新たに認知機能検査を実施し、

 けふ16日から予約を受け付けを始めた。

 道路交通法で、75歳以上は更新時に認知機能検査の受検と高齢者講習の受講が義務付けられている。更新期間の6カ月前に県公安委員会から通知はがきが届き、検査や講習ができるようになる。

 現在、県内では自動車教習所など委託を受けた17機関が検査と講習を実施しているが、待ち時間が長期化しているため、更新期間に間に合わずに免許が失効する恐れもある。

 県警運転免許センターによると、今月9日現在で認知機能検査の平均待ち時間は2カ月半、高齢者講習は2カ月。

 卒業を控え、多くの高校生が免許を取得しようとする2、3月は特に混雑する。

 センターの担当者は「検査の実施機関を増やすとともに、委託先の高齢者講習実施枠を拡大し、高齢運転者の免許更新手続きが円滑に行えるようにしたい」と説明し、早めの予約を呼び掛けている。

 県運転教育センターでは、平日(祝日、年末年始を除く)に午前と午後の二回認知機能検査を実施する。

 検査は2時間半程度かかる。定員は午前、午後各20人。申し込みは午前8時半〜午後5時に予約専用電話 076(451)5700へ。

   福井。高浜町内浦地区で、生け花用トウガラシの出荷がピークを迎えている。

 天に向け、赤い実をつけた株が京都市や兵庫県の市場に出荷される。地区では農家5軒が6千株を栽培している。2千株の農園を持つ高浜町鎌倉の永野和夫さん(41)の農機具小屋には

 きのふ、収穫した2百株がずらり。まだ青い実や葉を取り除いていく作業に追われた。

 すべて手作業だが、永野さんは「(トウガラシの刺激で)目が痛くなったりするのには慣れてしまった」と語り、赤く色付いた出来に満足。出荷は霜が降りる12月ごろまで続く。

 金沢。お歳暮商戦が本格化している。

 きのふから売り場面積を5倍に広げた香林坊大和の総合ギフトセンターには、食料品をはじめとする1400点が一堂に並んでいる。今年も、人気の高いかぶら寿司やカニなど、

 北陸の特産品の品揃えを増やしたという。

 特に人気が高いのは、地元の名産品51種類の中から3種類を選べる「北陸こづつみ」だという。会場には開店と同時に多くの人が訪れ、年の瀬の贈り物を選んでいた。

 このギフトセンターは12月18日まで設けられる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月11月16日。時の経つのは何とも早い。

   午後の散歩は、運動教室から戻って何時ものコース。薄暗くなってきたが東の空を仰げば上弦の月が光っていた。崖下のはアジサイは朽ちたが、寺津用水は朝同様に枯葉で一杯で、水流は何時ものように少ない。

 体育館の駐車場では車が2台に自転車10台がいた。横の歩道ではバスケの音がした。桝谷さんち前でたむろしている野良猫は、勝手に飛び跳ねていた。バス通りを渡って坂道は左折。

 尾田さんちの庭ては雪つりが施されているのがいい。

 上村さんち過ぎたところで、散歩中の松本さんと会い「こんにちわ」と同行した。槌田さんちの庭では深紅のバラが少し枯れ始めていたが待っていてくれた。山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。

 出戸建設の奥さんに会い「こんにちわ、お久しぶりです」。金子さんち、相変らずパイプの櫓が組んだままだ。

 型枠工場では炉の煙が見えず。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。

 なかの公園の四つ角は右折。新築の戸田さんち、大工さんは来ていたが姿が見えず。徳中さんち、風車は廻っていた。辰治さんちのアサガオは消えて、土谷さんちの松葉ボタンは暗くて見えず。

 谷口の御婆さんち、ツワブキがいい。田畑さんち、過ぎて、湯原さんち、薔薇やツワブキ、サンシュウは赤い実は見えず。

 坂本さんち、マユミやナナカマドは紅葉は暗くて見えず。ガーデンテラスがひときわ目立った。

 八重の椿に雪つりが施してある吉井さんち過ぎて、赤萩が風で揺れているみすぎ公園を一回り。小屋の近くの学童が友達と自転車で遊んで居て松本さんを見るなり「友達か」に松本さんは「そうやお」と応えていた。

 次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんは替えられていた。アパートの4差路で松本さんと別れた。コンビニの裏通りを経て帰還へ。

 ひょっとこ丸は帰っていた。北さんちの四つ角や、アサガオが刈り取られた藤田さんちの四つ角を過ぎて、飯田さんちのバラは見えず。瀬戸さんちの白と黄色の菊が街頭の明かりで

 待っていてくれたのが目に入った。

 朝夕の散歩は〆て、1万591歩。距離は7、5キロ、消費カロリーは230kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 霜月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊