北海道地震、特養被災者に「福祉仮設住宅」 全国初整備へ

 2018年、戌年、霜月11月13日(火)、曇り。金沢の最低気温は11度、最高気温は16度。

 朝の散歩は、何時ものコース、寺の境内のカエデの紅葉は綺麗だ。寺津用水の崖の上、アジサイが色あせた。用水は枯葉と泡で、水量は少なかった。

 時々お会いする散歩中の親父さんに「お早うございます」。

 体育館の駐車場には車は1台もいない。裏では桝谷さんの奥さんが掃除中で「お早うございます」。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折。赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、

 おとなりの山茶花はピンクの花が幾つも咲き、花弁が落ちているのも目に入った。

 雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、

 戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木にイガも消えた。

 沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。前方に医王の山々が雲に覆われていた。シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギク、黄色の菊が咲いていた。裏の庭には、何時も「ウーウー」と、

 うなるシェパードは見えず。

 朝日さんちの崖の庭には、薄紫の可憐なコルチカムが2輪になっていた。軒下には柿が干されて、畑ではシュウメイギクやケイトーが咲いていた。納屋に渋柿をすだれの様に吊るしてある中村さんち、

 小津さんち前を過ぎた。才田さんちの納屋の前には白や薄いピンクのガーデンテラスの5輪が咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ておらず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオは、萎んでいた。玄関前ではツワブキにシュウメイギクがいい。

 この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオも消えて終わりだ。

 上村さんちの生垣過ぎて、槌田さんち、深紅のバラが待っていてくれた。山津さんちの四つ角は右折。この辺りの柿畑の柿の葉や実はどれも色ついている。

 宇野さんちの資材置き場を通り過ぎて、型枠工場では、アーム付きのトラック1台は出ており、もう1台は鎮座中で秋田犬はいない。

 金子さんち、外壁工事のパイプが組んだままだ。Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだ。登校のミコちゃんら二人組に「お早う、行ってらっしゃい」。なかの公園の手前で、右折。

 隣の修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。生垣の山茶花も咲きだして、皐月の2輪は狂い咲きで、ナンテンも鈴なりに赤い実がなっていた。

 菊の咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、2階の外壁は完成し残るは内装だが、大工さんはまだ来られていない。徳中さんちの庭、風車は回っておらず。庭の鉢のバラやチョウチン草はいい。

 小原さんち過ぎて辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは消えて、土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。

 谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキ、ガレージ前のムラサキシキブがいい。田畑さんの車は相変らず停まったままだ。神社前の清水さんち玄関先にはシュウメイギクが咲いていた。

 裏の畑、でっかい紅い花、タイタンビカスは、終わった。

 湯原さんちの庭、ハマナスは消えて、セージは、元気だ。サンシュウの赤い実にツワブキの黄色の花もいい。徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは消えて、ナナカマドは色づいてきた。

 ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩も咲いている松本さんち前を過ぎた。

 吉井さんち玄関先の松葉ボタンや雪つりが施されている八重の椿を見て三差路は真っ直ぐ。みすぎ公園を一回り。前方に多くの学童が目に入った。次の三叉路は逆Vターン。

 ボチボチ登校してくる学童に「お早う」京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。宇野さんがカフェ求めに駐車場へ入ってきたので手を挙げて挨拶。徳野さんちや北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られた後。

 谷知江さんちの生垣のドウダンツツジの紅葉はいい。濃い紫のアサガオが消えた藤田さんちの四つ角から白のシュウメイギクの美しい小林さんちも過ぎた。

 バラや松葉ボタンの終った飯田ちを過ぎて、瀬戸さんちの畑ではピンクのバラが消えて、本田さんちの境の道路わきに咲いているシュウメイギクが今朝も待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 北の大地。北海道胆振東部が震源となった9月の地震で、道は、被災した特別養護老人ホームや障害者施設の入所者全員が震災前に近い形で共同生活を送ることができる大型の「福祉仮設住宅」を

 整備する方針を決めた。年内の入居開始を目指す。

 大震災など過去の大規模災害では、被災施設の入所者がばらばらに避難生活を強いられ、環境の急変で健康状態が悪化する2次被害が深刻な問題となっていた。

 専門家によると、全国初の画期的な取り組みといい、これからの災害対応として注目が集まりそうだ。

 米国。トランプ米政権が、中断している大規模な米韓合同軍事演習に関し「北朝鮮の非核化に進展がなければ、来春にも再開する可能性がある」と日本政府に伝えていたことが分かった。

 米当局者が9月以降、数回にわたり伝達した。

 対北朝鮮圧力の維持を訴える日本側からは、北朝鮮の核保有を認めない米国の姿勢の表れとみて評価する声が出ている。複数の日本政府筋が、明らかにした。

 大規模演習を巡り韓国国防省は、再開に踏み切るかどうかを12月1日までに判断する考えを明らかにしている。

 米国はこの期限を前に、北朝鮮に軍事的圧力を加えるための演習再開はあり得るとの考えを日本に説明した形だ。

日大アメリカンフットボール部の悪質な反則で、関西学院大の選手が負傷した問題で、警視庁が、傷害容疑で告訴された前監督内田正人(63)と前コーチ井上奨(29)について、

 宮川泰介選手(20)への傷害の意図を持ったタックルの指示は認められないと判断したことが、分かった。

 月内にも捜査結果を東京地検立川支部に送付する方針で、指導者2人は立件されない見通し。宮川選手に関しては実行行為を認め、同容疑で書類送検する方針。被害者側から寛大な

 処分を求める嘆願書が出ており、示談が成立していることなどから、処分を慎重に判断するとみられる。

 ♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
          1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設を巡り、新基地建設に反対する市民40人が、米軍キャンプ・シュワブのゲート前に集まり、抗議活動を行った。

 カヌーなどを使った海上での工事の監視や抗議は、朝方の雷雨のため取りやめた。

 沖縄県の知事玉城が一昨日11日から訪米している。自らのルーツの一つである米国で、政府当局者や世論に、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対を訴える。

 移設を進める日米両政府に対抗し、阻止のための突破口を探る考えだ。16日に帰国する。

 玉城は現地時間の11日(日本時間12日)、ニューヨーク大学で講演。沖縄県人やその子孫らで140席が埋まって立ち見も出る中、民主主義を重んじる米国が、何度も「辺野古ノー」を

 選挙で示した沖縄の民意を無視して良いのかと訴えた。

 安倍政権が年内にも辺野古沿岸部での土砂投入開始をめざしていることから、現状を「後戻りできない事態へと追い込まれている」とし、「1945年の沖縄戦から、多くの米国人が沖縄に駐留してきた。

 両者の関係から私も生まれた。沖縄の声を聞く敬意を払い、民主主義の誇りを沖縄に届けるよう米政府に要求してほしい」と呼びかけた。

 辺野古移設を巡り、日米両政府と沖縄県の三者が協議する場もつくるべきだとも主張した。

 講演を聴き、母親が宮古島出身という米国人の女性(24)は「沖縄が基地への反対を訴え続けていることを誇りに感じる。希望も感じた」と話した。現地では、玉城を支持するインターネット署名の

 動きも出ている。

 国会議員として3回の訪米経験がある玉城は、辺野古移設に対する日米両政府の意思の固さを痛感してきた。事態打開には、米海兵隊員だった父を持つ自身の背景も生かし、米国世論を味方につける

 必要があると思い定めている。最初の訪問先をニューヨークとしたのは、知事選で訴えた「多様性」が「世界で最も進んでいる街」と考えたためだ。

 周囲には「辺野古の代替案探しなど具体的な目的を絞ってからにした方がいい」(県幹部)と早期訪米への慎重論もあったが、知事選での大勝が現地メディアに取り上げられ、祝福ムードがあるうちの

 訪米にこだわった。

 12日には国連事務次長中満泉と会談し、玉城によると、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画について直接は触れなかったが、「沖縄をアジアの平和のための緩衝地帯にしたい」と述べ、

 県政への協力を求めた。中満からは「平和の環境を構築することに一生懸命取り組むことは、非常によいことだ」との言及があったという。

 玉城は13日にワシントンへ移動する。「辺野古ノー」を伝えるため国務省、国防総省の幹部らとの面会を調整している。安倍政権が辺野古移設を「唯一の解決策」としていることについて、

 「世界から見て非常に奇異に映る、と言わなければならない」と語った。

 歴代の沖縄県知事は1985年以降、5人が計19回訪米し、基地の島の実情と負担軽減を訴えてきたが、大きな成果につながったことはほとんどない。

 ニューヨーク大で玉城はこう訴えた。「どんなに追い詰められても、対話というキーワードは絶対に捨てることはできない。沖縄の平和のために、ぜひ力を貸してほしい」と。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 政府が外国人労働者の受け入れ拡大のため、来年4月の導入を目指している新しい在留資格「特定技能」をめぐり、初年度に受け入れを見込む外国人の数を、14業種で最大4万7千人と試算していることが、わかった。

 政府はさらに精査した上で、国会に示す見込みだ。人手不足の規模は60万人超と見込んでいるという。

 野党側は、出入国管理法(入管法)改正案の「議論の前提」として、受け入れ業種や人数などのデータを明らかにするよう求めてきた。法相はこれまで、「法案の審議に資するよう、しっかり説明する」、

 「近日中に示したい」などと繰り返し述べてきた。

 けふ13日の衆院法務委員会理事会でも受け入れ業種や人数などの資料は示されず、野党が反発。委員会の開始は予定より30分遅れた。同委理事会で与党側が「受け入れ人数について、

 出せるものは明日14日に出す」と応じ、午前9時半に野党も出席して質疑が始まった。

 けふの衆院本会議。外国人労働者の受け入れ拡大に向けた出入国管理法(入管法)改正案が審議入りした。

 政府は来年4月に新制度を導入する方針で、今国会での成立を目指す。だが、制度の根幹である受け入れ業種や人数について明らかにしていない。野党は強く反発し、人数などの提示がない場合は

 委員会質疑に応じない構えを見せていた。

 改正案は、これまで医師や弁護士など「高度な専門人材」に限ってきた外国人の就労資格を、単純労働にも拡大する。政府は「深刻な人手不足に対応するため」と説明している。

 法相山下貴司は趣旨説明で「即戦力となる外国人を受け入れる仕組みの構築が求められている」と述べた。政府は12月10日の会期末までに成立させ、来年4月の制度導入を目指すが、

 野党は改正案には不備が多いとして反発している。

 山下は「人手不足が深刻化し、社会基盤の持続可能性を阻害する可能性が出てきている」と強調。増加する外国人の受け入れ環境を整えるため、出入国在留管理庁を新設するとした。

 首相安倍はきのふの政府・与党連絡会議で「政府として国民に十分ご理解をいただけるよう、丁寧な説明を尽くし成立を期したい」と述べ、今国会成立への意欲を示した。

 政府は外国人労働者の受け入れ先として14業種を検討。来年度予算に向けた概算要求時点で、各省庁が初年度に合計4万人の受け入れを試算しているが、発表はしていない。

 官房長官菅はきのふの会見で「法案審議に資するように作業を進めている」と述べ、なお精査中との考えを示した。

 野党側は新制度導入に関するデータを明らかにすることを「議論の前提」と位置づけている。

 政府は12月、防衛力のあり方を示す「防衛計画の大綱」(防衛大綱)を5年ぶりに改定する。

 北朝鮮など東アジアの安全保障環境の変化によって先行した装備購入を後追いする形で位置づけ、宇宙・サイバー空間での脅威にも対応する改定をめざす。その作業は首相主導が色濃くにじんでいる。

 首相安倍は10月29日の衆院の代表質問で、防衛大綱改定について、「これまでの延長線上ではない、数十年先の未来の礎となる防衛力のあるべき姿を追求していく」と語った。

 政府は年末の閣議決定をめざし、作業を本格化させている。

 与党は今週中にもワーキングチーム(WT)の初会合を開き、政府から説明を受ける予定だ。過去の改定は防衛省や自民党国防族が事前に積み上げる形で進むのが通例だったが、

 今回の作業が始まったのは、1年3カ月前の内閣改造での首相の一言だった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 五輪担当相桜田義孝は、 閣議後の会見で、5日の参院予算委員会で答弁に窮したのは「質問の事前通告がなかった」と発言したことを「ご迷惑をおかけしたことを、おわび申し上げたい」と謝罪した。

 立憲民主党の蓮舫(れんほう)参院幹事長を「れんぽう」と言い間違えたことも謝罪した。

 桜田はこの日謝罪した理由を「1回目(9日の会見)で謝罪らしきことは言っているが、十分な謝罪ではなかった」と説明。発言の冒頭では予算委の委員長や理事らに「おわびする」としたが

 改めて対象を問われ「蓮舫さんに対する謝罪と解釈して結構ですし、国民から選ばれた人間としての配慮も欠けているので国民に対する謝罪ということも含めて結構」と述べた。

 桜田は予算委での答弁を「通告なしで質問する方がいた。議論の質を高めるためには通告してもらった方がいい」と批判。

 質問した蓮舫は「私は通告している」と反論した。桜田は9日の会見で「通告が全然なかったと言ったのは事実と若干違う」と発言を撤回したが、明確な謝罪の言葉はなかった。

 けふの会見でも「通告はあったわけですから、もう少し詳しい聞き取りがあればよかった」とも述べた。

 自民党税制調査会の会長宮沢洋一は、きのふ新聞日経のインタビューで、自動車関係税の減税拡充を表明した。

 国内で消費を喚起するため、購入や保有にかかる税の引き下げに意欲を示した。来年10月の消費税増税にも対応し、需要が落ち込まないよう対策を打つ。

 恒久的な減税も「財源内で結論を得る」と述べた。自民税調で減税規模などを詰める。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 イスラエル。軍と、パレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスなどの武装組織との攻撃の応酬が12日、激しくなった。

 イスラエル軍によると、ガザ地区からイスラエル側にロケット弾や砲弾など300発が発射されたため、イスラエル軍は武装組織の拠点を空爆したという。イスラエル軍によると、

 報復攻撃では、ガザ地区にあるハマスや武装組織「イスラム聖戦」の拠点70カ所以上を戦闘機やヘリで空爆したほか、ガザ市にあるハマス系のテレビ局アルアクサが入るビルも空爆し、破壊した。

 パレスチナの保健当局によると、イスラエル軍の空爆で武装勢力の戦闘員を含むパレスチナ人3人が死亡したという。

 英国。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは12日、ミャンマーの国家顧問アウンサンスーチーに授与した「良心の大使賞」を取り消すと発表した。

 少数派イスラム教徒ロヒンギャの迫害や、ジャーナリストらの拘束など言論の自由の弾圧を許しているスーチーの「恥ずべき裏切り行為」を理由にしている。

 同賞は人権擁護活動で活躍した人が対象で、人権団体アムネスティのもっとも名誉ある賞。

 南アフリカの故ネルソン・マンデラやパキスタンのマララ・ユスフザイさんらも受賞している。スーチーの受賞は自宅軟禁中の2009年に決まり、解除された後の12年に受け取っていた。

 アムネスティは、国の実質的な指導者であるスーチーが、政治的、倫理的な権威を人権の保護や正義、平等のために行使していないことに落胆を表明。

 スーチー側には11日付で「あなたはもう希望や勇気、人権の永遠の防護を象徴する存在ではなくなった」などと取り消しを通知したという。

 米国。米カリフォルニア州の山火事の被害が拡大している。

 州当局によると、死者は11日までに31人になった。行方不明者が多く、犠牲者は増えるおそれがある。山火事を巡って、大統領トランプが野党・民主党が強い同州の対応を批判。

 俳優のレオナルド・ディカプリオさんらが反論し、論争を引き起こしている。

 カリフォルニア州では、州北部のパラダイス地区、州南部のカマリロ地区とシミバレー地区の計3カ所で8日に山火事が発生。州当局によると、死者は11日までに北部で29人、

 南部で2人に上った。

 また、行方不明者も200人以上いるという。多くは連絡がつかないだけで、すでに避難しているとみられるが、被害の全容は分かっていない。家屋など6千棟以上がすでに焼失した。

 米メディアは被害規模は同州で過去最悪だと報じた。25万人以上が避難を余儀なくされているという。

 今回被害が拡大したのは、深夜に山火事が広がり、逃げ遅れた人が出たためとみられている。南部の山火事では9日午前0時前後に避難勧告が相次いで出た。

 シミバレー地区に近いサウザンドオークスでは9日、ところどころで住宅が全焼していた。

 現場一帯には煙が立ち上り、灰が飛び散り続け、焦げた強い臭いが立ちこめていた。現場で作業していた男は「強風にあおられて、今も火の粉が飛んできており、どこに火がついてもおかしくない状態。

 非常に危険だ」と話した。市内には避難勧告が出ており、商店はすべて休業。人々は車での避難を急いでいた。山火事の原因については、論争も起こっている。

 アフガニスタン。首都カブールで12日、自爆テロがあり、地元メディアによると少なくとも6人が死亡、20人が負傷した。

 現場近くでは、反政府武装勢力タリバンの激しい攻撃を受けている東部ガズニ州などで政府支援が不十分だと抗議するデモが行われていた。

 デモ警戒のため、現場周辺の道路では車両規制が敷かれ、自爆犯は徒歩で近づいた。ガズニ州の一部地域には、同国で少数派のイスラム教シーア派を信仰するハザラ人が主に住んでおり、

 スンニ派のタリバンや過激派組織「イスラム国」(IS)の双方から標的とされてきた。攻撃は7日ごろから続き、多数死傷者が出ている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。食い倒れの街・大阪に、室蘭のソウルフード「室蘭やきとり」を広めようと奮闘する店が2店ある。

 店主はともに大阪市出身。豚串に甘辛いタレをからませて、からしを添えた定番スタイルをたこ焼き、串カツになどに続く名物に育てようと、炭をくべた焼き台の前に立ち続ける。

 コリアンタウンがあることで知られる大阪市生野区鶴橋に構える「室蘭焼鳥 たつ家」。

 豊川達也さん(48)が2008年に開業した。14席ある店内は夕方になると「めっちゃおいしい」、「ええなー」と関西人の明るい声が飛び交う。豊川さんは友人から「室蘭やきとり」の存在を知り、

 15年ほど前に室蘭を繰り返し訪れ、複数の店で試食した。その味にのめり込み、07年に知人のつてで札幌の焼き鳥店「男吉」で半年ほど修業。

 「大阪にないものを出したい」と開業にこぎ着けた。月に3回は訪れるという生野区の自営業、城慶喜さん(49)は「たつ家で室蘭やきとりを初めて知った。おいしくて通っている」と笑う。

 豊川さんは「開業から10年間も続けられた。室蘭やきとりをもっと知ってもらえるよう頑張る」と話す。

 もう一店は昨年10月にオープンした「室蘭焼鳥 ひなた家」(大阪市西区立売堀(いたちぼり))だ。飲食業の経験豊富な住之江区出身の長越将司さん(33)が営む。

 たつ家で働いていた男と店を始めた。同店を参考に、豚精肉や豚タンをタレにからめて提供する。

 開業から1年が過ぎ、16席ある店には、常連客も少しずつ増えてきた。「いつか室蘭市民に来店してもらって、味の感想を聞けたらええなー」と炭火の上の豚串に向き合っている。

 青森。東北電力東通原発(東通村)での重大事故を想定した青森県主催の原子力防災訓練が11日、東通村などで行われた。

 原発から半径5〜30キロ圏内の「緊急時防護措置準備区域(UPZ)」の一部住民を対象に、安定ヨウ素剤の緊急配布訓練を初めて実施。ヨウ素剤は5キロ圏内の住民に事前配布されているのに対し、

 周囲のUPZでは集合場所などで配布された。

 避難に伴う混乱が予想される中での円滑な配布に不安が浮かび、参加者からは「UPZでも前もって配布すべきだ」との声が相次いだ。

 岩手。沿岸部を走る第三セクター三陸鉄道(宮古市)は、JR東日本から来年2月以降に移管される山田線(宮古〜釜石間)で、移管後に使う車両を公開した。

 山田線の同区間は大震災の津波で不通となっている。来年3月23日に開通する予定。

 移管後、新たに必要となるのは8両で、このうちの4両を車両製造工場がある新潟県から機関車で久慈車両基地(久慈市)までけん引した。移管後は久慈〜盛間の163キロが結ばれ、

 三鉄によると三セクの鉄道路線としては日本最長となる。

 無効票が3割超、選挙公報に名前すら出さなかった候補者が当選――。

 先月28日にあった雫石町議補選は異例ずくめだった。町村議員のなり手不足や地方議会の弱体化は全国的な課題だが、ここ岩手でもひとごとではなくなっている。

 町議補選は1議席を巡って農業の細川祐弘(62)と自営業の宮嶋浩二(57)が争い、細川が3710票で当選した。9325の投票総数に対し、白紙などの無効票は3割超の3138。

 宮嶋は無効票より少ない2476票だった。1票足りないのは、誰かが投票用紙を持ち帰ったためとみられる。

 同じ日にあった町長選の無効票は1・51%。補選とはいえ3割超の無効票には町の選管も「こんな数字は初めて」と驚きを隠さない。細川は2014年の補選、15年の町議選に出馬。

 いずれも落選し、今回が3回目だった。だが、選挙公報には「希望しない」として名前を出さず、作成した選挙ポスターにも公約こそ書き並べたが、自身の写真は載せなかった。

 当選後、細川に理由を尋ねると「当選しようという気はなかった。ポスターを見て少しでも政治に関心を持ってくれる人がいればという気持ちで立候補した」という。

 「通ったからにはきちんと務める」とし、人口増につながる施策に取り組む意欲を示した。

 福島。県は東京電力福島第一原発事故に伴う避難指示が解除された地域の営農再開支援に向け、人工衛星やロボットなどを駆使した農地の管理システムを開発する。

 福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想の一環で、東京大や航空宇宙産業関連企業などと共同で研究・実証を進め、2021年度導入を目指す。

 県内全域への拡充も視野に品質の向上、担い手不足の緩和につなげる。

 人工衛星を使ったシステムは運用を航空宇宙産業関連企業に委託し、水田を上空から撮影。水稲の葉の色などの情報から最適な収穫時期や病気の有無などをコンピューターで解析する。

 必要な情報を水田ごとに色別で示すなど可視化する。農家や営農団体がパソコンやタブレット端末、スマートフォンなどでデータを閲覧できる仕組みを想定している。

 新しいシステムは、生産者が水田を巡回する労力を低減できる上、的確なデータ管理に基づく食味の均一化や品質保持を期待できる。

 2018年(平成30年)度は浜通りで品種ごとに葉の色などのデータを収集しており、来年度以降に本格的なシステム構築に入る考えだ。除染が行われた農地の栄養状態を測定するロボット開発も進める。

 耕運機などと専用のモニタリング機器を一体化したロボットを製作し、耕作しながら土中の栄養状態を把握。

 測定結果を基に栄養分の濃淡を図示し、農家のタブレット端末などにデータを送り、効果的な耕作や肥料の供給に役立ててもらう。県は生産者団体とシステムの運用方法や実施主体などを検討する。

 システムの利用料やロボットの賃料などが生じるため、受益者負担の軽減に向け、補助制度などの創設を国に求める。

 東京。ホテルオークラ東京(港区)に店を構える老舗すし店「久兵衛」が、ホテルの建て替えに伴って「メインエリア」から「片隅」に追いやられたとして、オークラに1千万円の損害賠償などを求める訴訟を東京地裁に起こした。

 きのふの第1回口頭弁論で、「高級飲食店の格を著しくおとしめた」という主張に対して、オークラ側は請求の棄却を求めた。

 訴状によると、久兵衛は1964年から50年以上、オークラ直営の高級和食店「山里」の隣という「メインエリア」に出店し、「オークラのすしと言えば久兵衛」との立場を確立してきた。

 しかし、来年秋に開業予定の新ホテルでは、2棟のうち山里とは別の棟にある「アーケード街の片隅」を指定されたという。

 久兵衛は「およそ高級店にはそぐわない場所で、明らかな格落ちだ」と主張。久兵衛から独立した従業員が立ち上げた競合店が山里の中に入るとも指摘し、「考えがたい仕打ちだ」と批判している。

 信用を傷つけられたとして1千万円の賠償を求めているほか、売り上げが減れば、経済的な損害をさらに請求するという。

 オークラは「裁判中の案件のためコメントは控えたい」としている。

 横浜。神奈川区の商店街で女性が刺され、重傷を負った事件で、神奈川県警に強盗殺人未遂容疑で逮捕された近江良兼(71)が、女性の背後から突然刺した後、逃げる女性をさらに追い掛けて

 襲う様子が防犯カメラの映像に写っていたことが、分かった。

 県警によると、つえをついた近江が、会社員弘瀬亜結さん(34)の後をつけて背中を突然刃物で刺し、道路の反対側に逃げたところを追い掛けて、振り返った弘瀬さんを襲う様子が写っていた。

 県警は弘瀬さんを狙った経緯などについて調べている。

 静岡。今春のサクラエビ漁の記録的不漁を受け、静岡県桜えび漁業組合は、きのふ解禁となった秋漁の本格的な操業を見合わせ、今朝に予定されていた初競りも行わないと発表した。

 きのふには調査操業を実施、取れたサクラエビの大きさなどを分析し、本格的な漁を行うかどうか決める。

 組合によると、サクラエビは国内では駿河湾だけで水揚げされ、漁は春と秋の2回行われる。今年の春漁の漁獲量は312トンで、600〜900トンで推移していた例年を大きく下回った。

 組合は7月、1日当たりの操業隻数を減らすほか、稚エビの多い群れは捕獲しないなど、秋漁での自主規制を決めていた。

 愛知。中部電力が委託した名古屋市の3区内のマンションやアパートの漏電検査で数値改ざんが行われていた問題で、3区以外の検査でも違法行為が行われていたことが、分かった。

 新たに、改ざんを行っていたことが明らかになったのは、中部電気保安協会(名古屋市)。

 関係者によると、協会は集合住宅のエレベーターやタンクといった共用設備の漏電検査などで、微量の基準値超えだった場合に、検査数値を改ざんしていた。

 協会は、改ざんの件数を明らかにしていないが、1000件を超えるとみられる。

 一部地域の担当者が行っており、「組織ぐるみではない」としている。漏電や感電火災の危険性はないという。一般家庭では、4年に1度の定期検査が法律で義務付けられ、国が定めた

 基準値を超えると、異常を住民や管理会社に通知して修繕を促さなければならない。

 中電委託の漏電検査を巡っては、愛知県電気工事業工業組合(名古屋市)が、名古屋市昭和、瑞穂、熱田区で少なくとも1410件の検査数値の改ざんをしていたと10月に発表している。

 中電は他の地域で同様の不正がないか、調査を進めていた。

 京都。宇治市の宇治川で、きのふウミウに綱をつけずに魚を捕らせる放ち鵜飼いが披露された。

 国内の放ち鵜飼いは島根県益田市で2001年に途絶えており、17年ぶりの「復活」となった。宇治川では初めてという。4年前、宇治市観光協会が主催する「宇治川の鵜飼」のウミウから

 国内初の人工孵化でひなが誕生。

   昨年までに計9羽が育ち、「ウッティー」という愛称で呼ばれている。協会は、人工孵化のウミウを使い、放ち鵜飼いの訓練を重ねてきた。この日は、2年後の本格実施に向け、

 クラウドファンディングの出資者15人を招いた内覧会を開き、訓練の成果を披露した。

 9羽のうち5羽が綱をつけずに川に放たれ、鵜匠の呼び声だけで、投げ込まれた魚でのどをいっぱいにして岸に戻る姿に拍手が送られた。中国の鵜飼いに詳しい国立民族学博物館の

 准教授卯田宗平は「人工孵化のウミウをならし、呼べば戻るように飼育するというのは、おそらく世界でも例がない。新しい物語が始まったという印象」と話している。

 徳島。国際天文学連合(本部・パリ)は12日、日米のアマチュア天文家3人が見つけた彗星を「マックホルツ・藤川・岩本彗星」と名付けた。

 日本人による彗星発見は5年ぶり。

 国立天文台(東京)によると、新彗星は香川県観音寺市の藤川繁久(しげひさ)さん(74)と徳島県阿波市の岩本雅之(まさゆき)さん(64)が日本時間8日明け方ごろ発見し、

 同天文台を通じて国際天文学連合に報告した。2人の発見の7時間前、米カリフォルニア州のD・E・マックホルツさんも見つけていた。

 新天体の発見は大型望遠鏡での観測とコンピューター解析が主流。そんな中、岩本さんは自宅からデジタルカメラで地平線近くの東の空を複数枚撮影し、写真を見比べて気付いた。

 大型望遠鏡は構造上、地平線近くの観測が難しく、岩本さんは「地平線近くに狙いを定めてきた」。藤川さんはあらゆる高度をくまなく撮影するスタイル。「発見が少しでも自然科学の

 発展につながってほしい」と話した。

 国立天文台によると、彗星の明るさは現在、肉眼では見えない「10等級」で、軌道は未確定。今月末にはより太陽に近づき、肉眼でぎりぎり見える「6等級」になる見通しだという。

 岡山。東北楽天の監督平石洋介らが、きのふ秋季キャンプ地の倉敷市役所を訪れ、市長伊東香織に西日本豪雨災害に対する義援金100万円の目録を手渡した。

 監督は「復興に向けて加速することを願い、これからもわれわれができることをしていきたい」と述べた。

 市長は「毎年、キャンプに来て私たちを元気にしてもらっている球団を心強く思っている。復興に向けて一歩一歩進むようにみんなで頑張りたい」と感謝した。

 倉敷市出身で1月に死去した副会長星野仙一の家族からの寄付金と、倉敷市の星野仙一記念館の来場者の寄付金も義援金として倉敷市に贈られた。

 広島。先月、広島市の平和公園にスプレーで落書きされているのが見つかった事件で、警察は当時、仕事で来日していたブルガリア人の男2人を書類送検した。

 器物損壊の疑いで書類送検されたのはブルガリア国立歌劇場・元技術スタッフの男2人で、2人は先月14日夜から15日未明にかけて平和公園の中にあるベンチなど5か所に

 黒いスプレーで落書きをした疑い。

 調べに対し2人は「広島に来た記念を残したかった」、「平和公園だとは知らずに落書きをしてしまい迷惑をかけて申し訳ない」と供述し容疑を認めているという。

 2人はブルガリア国立歌劇場の日本公演のために9月末に来日していたが、事件発覚後に2人は退職したという。

 愛媛。西日本豪雨に関する愛媛大災害調査団の第3回報告会が、きのふ松山市文京町の愛媛大学であった。

 県内の大学生でつくる「防災リーダークラブ」のメンバーや教員らがボランティアや災害支援の取り組みを発表した。クラブ代表で法文学部4年の森かおりさん(42)は松山や大洲、西予、宇和島の

 4市5地区で延べ40人がボランティアセンター運営や救護活動などに携わったと紹介。

 学内や他団体同士の情報共有が不十分だったと振り返り「災害時のリーダー育成などを進めて役割分担や連携ができる体制が必要」と強調した。防災情報研究センターの助教片岡由香は、

 7月25日に学内に設置した「学生ボランティア・サポートセンター」の活動を取り上げた。

 大学が8〜10月に計15回運行したボランティアバスを使い、学生や教職員ら計230人が南予の被災地で泥撤去や家具洗浄などに励んだと説明。今後、災害ボランティア活動のハンドブック作成のほか、

 西予市野村町で小中高校生らが参加して復興ソングの制作イベントを行うとした。

 社会連携推進機構の教授前田真は、行政やNPO法人などでつくる「えひめ豪雨災害・支援情報・共有会議」による生活や復興支援の協議を解説。地域コミュニティー再生や維持が

 今後の課題とし「緊急支援から生活再生に向けた中間支援組織の設立が必要」と訴えた。

 佐賀。唐津市にあるトンネルの奥に進むと…そこにはなんと肉がぶらさがっていた。トンネルの中を“熟成庫”にしているという。

 サラミのほかに生ハムを熟成させている部屋もあった。唐津くん煙工房の社長雪竹俊範さんは「トンネルは山で断熱した状態だから、ここは大体1年間一定した温度で、湿度調整がやりやすいわけですよ。

 温度が安定しているし。だからサラミとか生ハムにとっては一番いい環境ですね」。

 実はこのトンネル、本来は鉄道が通る予定だったが計画がとん挫し、長年未使用のまま残されていた。そのトンネルを地元でハムやソーセージを加工する工房が無償で譲り受け、熟成庫として

 活用しているという。

 唐津くん煙工房社長の雪竹さんは「ヨーロッパ製の熟成庫があるみたいで、どれくらい(値段)するか知らないけど、何千万の単位でしょうね。無償でもらえましたから

 助かりました」。

 大分。Uターンした宇佐市の集落で「村八分」のような差別的な扱いを受けているのは人権侵害だとして、60代の男が自治区長ら3人と市に330万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が、

 けふ大分地裁中津支部(裁判長沢井真一)で開かれた。区長と市側は、請求棄却を求めて争う姿勢を示した。

 訴状によると、男は2009年、出身地の集落(14世帯)に関西地方から移住。当初は地域の行事に参加するなどしていた。だが、農家への補助金の取り扱いを巡ってトラブルとなり、

 住民票を移していないことを理由に、13年から自治区の構成員を外された。

 住民票を移した後も「全員の賛同が得られない」と自治区への加入を拒まれ、市報や行事の連絡も届かない状態が続いているとしている。男は昨年11月、大分県弁護士会へ人権救済を申し立てた。

 弁護士会は「人権侵害に当たる」として自治区へ是正勧告したが、男は状況が改善しないとして、区長を委嘱する市も相手に提訴した。

 男の弁護士によると、市は「区長らは公務員ではないので市に責任はない」という趣旨の答弁書を、初弁論で提出したという。

 熊本。県は、きのふ熊本地震に伴い、仮設住宅などに入居する被災者数が10月末現在で2万3096人(1万150世帯)になったと発表した。

 発生から2年半が過ぎ、ピークだった2017年5月の4万7800人(2万255世帯)に比べ、初めて半数を切った。

 県健康福祉政策課によると、内訳は建設型仮設住宅が6079人(2527世帯)、借り上げ型のみなし仮設住宅が1万6469人(7374世帯)、公営住宅などが548人(249世帯)。

 一方、県は、仮設住宅で12月から来年1月に入居期限を迎える772世帯のうち、303世帯に入居延長(1年間)を認めたと発表した。

 収入面などの要件を満たさず延長を認めなかったのは15世帯。半数超の419世帯は延長を希望しなかった。

 県すまい対策室によると、延長理由は、自宅再建が間に合わなかった143世帯、災害公営住宅(復興住宅)の入居希望者66世帯、条件が合う民間住宅が見つかっていない94世帯。

 4月以降の延長者の累計は8129世帯となった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。震度6強の地震が発生し、北陸電力志賀原発2号機(石川県志賀町)から放射性物質が漏れたと想定した原子力防災訓練が、11日富山、石川両県であった。

 氷見市で震度5弱を観測し、土砂災害も起きたとの想定も新たに加え、最悪の事態に備えた。

 富山県内では、氷見、射水両市の住民1800人を中心に、県や北陸電力などの関係機関の職員も合わせ、過去最多の2200人が参加。県内で唯一、原発から半径30キロ圏内の

 緊急時防護措置準備区域(UPZ)にある氷見市の住民は、旧市民病院跡地で自家用車や体の汚染検査や簡易除染を受け、射水市内へ逃げた。

 土砂災害は、数日前からの大雨の影響で地盤が緩くなり、氷見市の一部地区で県道に土砂が流出したと想定。

 ドローン(無人航空機)で上空から調査したり、陸上自衛隊の輸送車両で住民を避難させたりした。県内の原子力防災訓練は、福島第一原発事故の発生翌年の2012年から毎年行っている。

 福井。「宇宙日本食」に若狭高校(小浜市)のサバの缶詰が認証された。

 小浜の加工食文化や魚介類の良さを発信しようと開発に取り組んできた生徒たちは、きのふ「鯖街道が宇宙ステーションまで延びた」と喜びを爆発させた。

 京都につながる鯖街道の起点として、食のまちづくりを進めてきた小浜市では、サバの養殖事業が軌道に乗り始めたところ。

 認証を受けたサバ缶には、そんな養殖サバが使用された。今後、国際宇宙ステーション(ISS)で、各国の宇宙飛行士たちが「柿の種」や「カロリーメイト」など、大手食品メーカーの製品と並んで

 小浜のサバを味わうことになる。

 同校の魚類缶詰製造は県簡易農学校水産科時代の1896年(明治29年)に始まり、前身の小浜水産高時代の2006年には、国際的な食品衛生管理基準「HACCP(ハサップ)」を

 水産高校では全国2番目に取得した。

 ハサップは、米国航空宇宙局(NASA)が開発した管理システムで、宇宙食と関わりが深いことから、取得と同時に研究を始めた。今年、研究の総仕上げとして、海洋科学科二年生4人がレシピを調整。

 醤油と砂糖の分量をさまざまに調合した缶詰を食べ比べた。

 海洋科学科二年の高山夏実さん(17)は「単純に醤油を多くしただけでは風味やとろみが崩れてしまった」と振り返る。4人で昼食時に食べ続け、新たな分量比を割り出した。

 12年間生徒を支援した教諭の小坂康之さん(41)は「教諭が生徒をリードして成し遂げるような研究ではない。生徒が一歩一歩地道に積み重ねてきた成果だ」と話し、卒業生も含めて

 これまでの開発者をたたえた。

 来年末には野口聡一さん、再来年には星出彰彦さんがISSに旅立つ予定で、日本人宇宙飛行士の活躍が続く。4人は「先輩たちのやってきたことが、形にできてうれしい」と謙虚に喜びを語った。

 能登。冬の食卓をにぎわすタラの水揚げが、きのふ輪島港で始まった。

 県内では最初の解禁となり、早朝から漁を終えた漁師が次々と荷さばき場に大ぶりのタラを運び入れ、漁港が活気づいた。刺し網やはえ縄漁をする50隻の漁船が一昨日午前に沖合50〜60キロの漁場を目指して出発。

 きのふ午前6時ごろから続々と帰港し、港では県漁協輪島支所の職員らが重量などで仕分けたり、発泡スチロールの箱に詰めたりする作業に追われた。

 例年解禁日は10日だが、今年は時化などの影響で延期していた。刺し網漁師の東野竹夫さん(48)は「去年より大きさは二回りほど大きく、初日としては量もまずまず。寒くなるにつれて

 おいしくなるから、輪島の海の幸を味わってほしいね」と。

 タラ漁は県内の各地区で漁期が異なる。輪島港では年末年始にピークとなり、来年2月10日まで続く。

 金沢。けふの石川県内は雲が多めながら晴れ間ものぞいた。

 正午までの最高気温は金沢16・2度、輪島15・2度と平年並みだった。加賀藩3代藩主前田利常の正室、珠姫の菩提寺である金沢市小立野4丁目の天徳院では、初の紅葉狩りツアーが開かれ、

 参加者30人が錦秋の風情を心行くまで堪能した。

 参加者は「珠姫の寺史蹟保存会」メンバーの案内で、推定樹齢100年超のモミジがある前庭に加え、普段は一般公開されていない内庭を散策。肌寒い空気の中、木々の間から差し込んだ陽光は

 鮮やかに色づいた葉を照らし、参加者は表情をほころばせた。

 天徳院の庭園には50種類以上の木々が植えられ、100年以上にわたりほとんど様相が変わっていないとされる。

 今朝7時半ごろ、飲食店が密集する金沢市片町で「建物から火が出ている」と付近の店から消防に通報があり、火は1時間半後に消し止められた。

 この火事によるけが人はいなかったが、建物は木造2階建ての長屋で、火が出たのは1階部分にバーが入っている区画で、火が出た当時、バーの中に人はいなかったという。

 警察は午後から火事の原因や隣の店舗に燃え移っていないか詳しく調べた。現場は飲食店が密集している繁華街で、午後から周辺の商店街が参加した合同の消防訓練が開かれることになっていた。

 国連が定める「世界糖尿病デー」の14日を前に、金沢城公園の石川門やしいのき迎賓館(金沢市)、金沢医科大(内灘町)で、一昨日からライトアップが始まった。

 糖尿病予防や治療の啓発運動のシンボルカラーである青色の光が建物を幻想的に染めた。

 ライトアップは世界各地で行われており、石川県内では県医師会が中心となって18日まで実施する。一昨日は金沢市のホテル金沢で県民糖尿病フォーラムも開かれた。

 加賀。白山市尾添の県道で、きのふ軽乗用車が崖下に転落しているのが見つかり車を運転していた岐阜県の70代の男が死亡した。

 きのふの午前7時半ごろ、白山市尾添の県道で「軽乗用車が転落して木に引っ掛かっている」と近くを通りかかった人から消防に通報があった。車内からは岐阜県内に住む70代の男が

 心肺停止の状態で見つかり、その場で死亡が確認された。現場は白山一里野温泉スキー場から1キロ離れた場所で、道幅は車1台分ほどしかなく、ガードレールはなかった。

 警察で事故の原因を調べている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月11月13日。時の経つのは何とも早い。

   午前中、昨夜ちかちゃんから、大腸癌で入院していた秋山君がけふ退院するとの報を貰っていたので、退院おめでとう、静養されたら吉のメールを入れておいたが、チカちゃんが、口内炎か耳鼻咽喉科や

   歯科へ行くも原因分からずとの診断で困っている旨連絡あり。どこかいい医者いないかな。

   のち、松本さんから湯涌温泉へ行かないかとの誘いあり。午後行くことにした。

   午後の散歩は、何時ものコース。崖下のはアジサイは朽ちたが、寺津用水は朝同様に枯葉で一杯で、水流は何時ものように少ない。

 体育館の駐車場では車が9台だ。バス通りを渡って坂道は左折。尾田さんちの庭ては雪つりが施されているのがいい。上村さんち過ぎて、槌田さんちの庭では深紅のバラが待っていてくれた。

 山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。

 金子さんち、パイプの櫓が組んだまま。雨どいの業者が忙しくてなかなか来ないらしい。型枠工場では炉の煙が上がっているが、若い衆の姿は見えず。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。

 なかの公園の四つ角は右折。新築の戸田さんち、大工さんは来ていなかった。

 徳中さんち、風車は廻っておらず。辰治さんちのアサガオは消えて、土谷さんちの松葉ボタンは元気なり。清水さんちシュウメイギクは元気だ。

 谷口の御婆さんち、ツワブキの黄色にシュウメイギクの赤紫がいい。田畑さんち、過ぎて、湯原さんち、薔薇は3輪咲いていてハマナスは消えていた。ツワブキ、リンドウの花が咲いて、

 サンシュウは赤い実を付けていた。

 坂本さんち、石鎚バラは消えていたがナナカマドは紅葉していた。ガーデンテラスや赤萩が咲いて、ドウダンツツジの紅葉のきれいな松本さん前、「こんにちわ」と言ったら庭から出てこられて

   湯涌温泉へ便乗した。浅野川の上流の川沿いのたたづまいはいつもと変わらず、途中黄色くなった柚子が目に入った。

 温泉の番台の横にはナンバの葉や渋柿にが売っていた。帰路は、田上のマックでカフェ。話は体調のことや施設に居る義叔父を取り巻く義従兄のことなど。松本さんちへ戻って、深謝して

 帰路に着く。松葉ボタンが、元気で、八重の椿に雪つりが施してある吉井さんち過ぎて、みすぎ公園を一回りせず。

 コンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。アサガオが萎んでいる藤田さんちの四つ角を過ぎて、瀬戸さんちのムラサキシキブが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、9249歩。距離は6、9キロ、消費カロリーは195kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 霜月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊