無駄・不適切な事業1156億円 検査院が17年度報告
2018年、戌年、霜月11月9日(金)、雨後一時曇り。金沢の最低気温は15度、最高気温は24度。
朝の散歩は、何時ものコース、寺の境内のカエデの紅葉は綺麗だ。暫く楽しめそうだ。寺津用水の崖の上、アジサイが色あせてきた。用水は枯葉で、水量は少なかった。
体育館の駐車場には車はいない。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折。赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、おとなりの山茶花はピンクの花が5輪目に入る。雀のお宿の越野さんち
雀は周りの木々に群がっておらず。階段の紫アサガオが、終わりだ。
対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていたミコちゃんら二人が同級生を迎えに来ていて「お早う」。一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には
大きな栗の木、戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木にイガも消えた。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。
シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギク、黄色の菊が咲いていた。裏の庭には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは見えず。
朝日さんちの崖の庭には、薄紫の可憐なコルチカムがわずか1輪になっていた。
軒下には柿が干されて、畑ではシュウメイギクやケイトーが咲いていた。納屋に渋柿をすだれの様に吊るしてある中村さんち、小津さんち前を過ぎた。才田さんちの庭で、玄関前のガレージ横では
アサガオが消えて、納屋の前には白のガーデンテラスの5輪が咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ておらず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオは、わずか1輪咲いていた。玄関前ではツワブキにシュウメイギクがいい。
この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオも消えて終わりだ。
上村さんちの生垣過ぎて、槌田さんち、深紅のバラが待っていてくれた。山津さんちの四つ角は真っ直ぐ。この辺りの柿畑の柿の葉や実はどれも色ついている。
右手前方の資材置き場に宇野さんが来ていて、手を挙げて挨拶。
アーム付きのトラックなどは見えず、構内は静かだ。金子さんちも外壁工事かパイプが組んであった。Dr小坂は、まだだ。なかの公園の手前で、右折。隣の修平さんちの実家の角には椿が
咲いていた。生垣の山茶花も咲きだして、ナンテンも赤い実がなっていた。菊の咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来ていない。
徳中さんちの庭、風車は回っていた。庭の鉢のバラやチョウチン草はいい。
小原さんち過ぎて辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは消えて、土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、元気でいた。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキ、
ガレージ前のムラサキシキブがいい。
田畑さんの車は相変らず停まったままだ。神社前の清水さんち玄関先にはシュウメイギクが咲いていた。裏の畑、でっかい紅い花、タイタンビカスは、終わった。
近所へお出かけの土村さんに「お早うございます」。湯原さんちの庭、ハマナスの紅い実。オシロイバナやセージ、タデは、元気だ。サンシュウの赤い実にツワブキの黄色の花もいい。
徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、ナナカマドは色づいてきた。
ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩も咲いている松本さんち前、柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」、「運動教室で小川さんに会いましたらよろしくお伝えください」と託あり。
吉井さんち玄関先の松葉ボタンや雪つりが施されている八重の椿を見て三差路は左折。ここからバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は出られた後だ。
登校の中学生に「お早う」。濃い紫のアサガオが2輪のみ咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、白のシュウメイギクの美しい小林さんちも過ぎた。
辻の爺さん、畑へ来ておらず。
バラや松葉ボタンの終った飯田ちを前過ぎて、瀬戸さんちの畑ではピンクのバラが消えて、本田さんちの境の道路わきに咲いているシュウメイギクが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
気象庁は、南米ペルー沖の監視水域で海面水温が高まり、エルニーニョ現象が発生したとみられると発表した。
発生は2014年夏から16年春にかけて発生して以来2年ぶり。来春まで続く可能性が高いという。エルニーニョ現象は大気の流れや気圧に影響して世界的な異常気象を引き起こすとされる。
日本では西高東低の冬型の気圧配置が強まりにくく暖冬になりやすくなる。
気象庁によると、太平洋赤道域のほぼ全域で表層に比較的暖かい水が分布している。今後、太平洋赤道域東部で平年よりも海面水温が高い状態が続くとみられている。
北の大地。札幌市の市長秋元は、きのふ、9月の大規模停電のときの情報提供が不十分だったとして、北電に対し改善を申し入れた。
市長は「重大な事故やトラブルが発生した際に、発生状況や今後の見通しについて、情報を速やかにご提供いただきたい」と話した。市長は、北電の副社長森に対し、9月の大規模停電について、
「市民から市に問い合わせが来ても十分に対応することができなかった。たいへん大きな問題だ」と改善を求めた。また、電力需要の増える冬に向けて、万全の体制を整えるよう
あわせて求めた。経産省は、来月から来年3月まで、3年ぶりに数値を定めない節電要請を行うことを決めている。
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
午前10時過ぎ、名護市辺野古沖、キャンプ・シュワブ沿岸では、タグボートがフロートを浜から運び出し、沖に設置する作業が行われている。これまで2回の運搬が確認できた。
船やカヌーで市民らが海上抗議している。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設を巡り、沖縄防衛局は、ふ辺野古沖で浮具(フロート)の設置を進めた。市民らは抗議船やカヌーで海上から抗議した。
抗議船「不屈」の船長中原喜久子さんは、浮具が設置されたK9護岸を見つめながら「あの付近は、ジュゴンの食(は)み跡が確認された場所。工事が始まってからジュゴンが確認されていない。
ジュゴンにとっては生命が脅かされる事態だ」と話した。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対する知事玉城の初訪米(現地時間11〜15日)に向け、海外のウチナーンチュが「知事玉城を支持する世界のウチナーンチュに
よる声明」を7日、発表した。
世界各地の沖縄にルーツのある人々にインターネット署名を呼び掛け、米国の世論や政府を動かす草の根の力につなげていく。
声明はジェーン・ヤマシロさん、エマ・トウメさん、デビッド・キムさんら在米の県系人、県出身者ら9人が発起人となって作成。南米の県系人らとも連携し、英語、日本語、スペイン語、
ポルトガル語版を、インターネットの署名サイト「change.org(チェンジ・ドット・オーグ)」に公開した。
今後、ウチナーグチ版も公開する。7日現在、600人の署名が集まっている。
発起人の一人、ニューヨーク大学東アジア研究助教授の島袋まりあさんは「世界に生きるごく普通のウチナーンチュの歴史的記憶やリアリティーにアピールし、辺野古新基地建設への
関心を広めようとした」と声明の意義を説明。
「右、左というイデオロギー的な政治で縛られてきた沖縄問題や基地問題に触れにくいと思ってきた海外のウチナーンチュが、多様性を持つ知事玉城に勇気付けられ、関われるようになった。
『辺野古は駄目だ、沖縄をなめるな』と言える動きを作りたい」と話した。
声明では、米軍基地の存在を巡り政治的に分断されてきた沖縄で、「辺野古新基地建設計画に反対する圧倒的民意は重要な意味を持つ」と強調し、「イデオロギーよりアイデンティティー」という
前知事翁長の言葉を紹介。「米兵の父を持つ子供とウチナーンチュの母親たちが米軍基地との関係性で社会から否定的に捉えられてきた事実を踏まえると、玉城デニーが日本史上、
初の『混血』の知事となった事実は、今後の流れを変え得る重要な分岐点といえるだろう」と指摘している。
防衛省はきのふ、沖縄県内で今年1月に米軍ヘリコプター不時着のトラブルが相次いだのを受け、安全確保策で実施するとしていた自衛官の米軍普天間飛行場(宜野湾市)派遣が実現していない問題を巡り、
東京都内で米側担当者と協議した。
双方は、担当者らの相互理解を深めることは必要との認識を共有。ただ普天間への自衛官派遣の合意には至らなかった。会合は、防衛相岩屋毅が先月、在日米軍トップの司令官マルティネスと
会談し派遣実現に向け、協議を行うことで一致したのを踏まえ、初めて双方の課長級をトップに開かれた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
会計検査院は、国費の無駄遣いや不適切な経理など改善が必要な事業が374件、1156億円にのぼるとした「2017年度決算検査報告」を首相安倍に提出し、公表した。
指摘金額は昨年の874億円より増えたが、件数はここ10年で最も少なかった。
省庁・団体別では、防衛省の639億円が最も多かった。自衛隊の航空機や艦船に搭載する部品の管理についての報告書上の不備が616億円分あったことが金額を押し上げた。
次いで多かったのが、商工中金の151億円で、農林水産省の117億円、厚生労働省の43億円、総務省の30億円と続いた。
指摘されたのは、全国の高速道路の橋やトンネルで必要な補修や点検が行われていなかったことや、山崩れなどの危険地区に指定された場所で決められた調査が行われていなかった問題など、
安全や防災に関する内容が目立った。
この10年間で指摘件数、金額ともに最多だったのは09年度分の986件、1兆7904億円。17年度分の指摘件数が少なかったことについて、
検査院は「過去の改善要求によって、不当事項が一時的に減ることがある。今年はそれが例年以上に強く出たのだろう」などと説明している。
検査院は今回の報告とは別に、学校法人「森友学園」への国有地売却問題について、財務省による決裁文書の改ざんを受けた追加の検査をしており、取りまとめ次第、国会に報告する。
来年10月の消費増税と同時に導入される軽減税率をめぐり、小売りや外食の現場では困惑が広がっている。
どの場合なら軽減税率が適用されるのか、線引きが難しい例が無数にあるからだ。きのふ8日に国税庁が新たな対応事例を公表したが、顧客にどう周知するかなど課題は多く、導入時の混乱が予想される。
関西地方にあるファミリーマートの店舗では昼食時、イートインコーナーの4席がすぐに埋まる。
軽減税率の導入後は、店内で売る弁当や飲み物は、持ち帰るなら税率8%だが、店内で食べれば10%。店側はレジで客一人ひとりにどちらなのかを確認する必要がある。
持ち帰り用として売った弁当を、客が勝手に店内で食べ始めることも想定される。
コンビニ店主の男は「追加の支払いは求めにくい。見て見ぬふりとなりかねない」。コンビニ業界は人手不足などで店員が1人になる時間帯もあり、チェックするのは難しいのが実情だ。
国税庁は、店の手間を省くため、目立つ場所に「イートインコーナーを利用する場合はお申し出ください」などと掲示すれば、客に確認したとみなすことにしている。
ただ、実態として店内飲食が日常化しているなど意思確認が不十分な場合、店に対し、税率を計算し直して消費税の追加納付を求めることもあるという。
イートインをなくしてしまえば、税率は一律8%でいい。ただ、レジ横に並ぶ揚げ物などの販売促進にもつながるため、店にとって欠かせない設備。コンビニ各社は設備を増やしており、
大手3社では3割の店にある。ローソンの社長竹増貞信は「客も店のオペレーションも混乱しないことが重要だ」と指摘する。
今後は、細かい対応マニュアルをつくる必要があり、コンビニ各社などが加盟する日本フランチャイズチェーン協会は、財務省と調整を進めている。
外食業界は、来年10月以降は軽減税率が適用される持ち帰りが増えるとみて、対応を急ぐ。
長崎ちゃんぽんのチェーン店を展開する「リンガーハット」は、持ち運びやすい容器の開発や、持ち帰り用のメニューを増やすことを検討。吉野家HDの社長河村泰貴は「テイクアウトは
包材費がかかる」と経費の増加を懸念するが、現時点では商品価格への上乗せはしない予定だ。
そもそも、8%か10%か判断に迷う商品が多い。アルコール度数が高い「本みりん」は酒類扱いのため税率は10%だが、アルコール度数1%未満のみりん風調味料は軽減対象となって税率は8%。
玩具入りお菓子は、食品の構成比が3分の2未満なら10%だ。
大手スーパーのイオンリテールは検討会議を立ち上げ対応を協議する。「どちらの税率なのか、売り場でわかりやすく表示してお客さまに伝えていく」という。
このほか、軽減税率に対応したレジの変更やシステムの改修、帳簿の変更など、事業者には、やることが山のようにあるが、小規模な商店などでは準備が進んでいるとは言いがたい。
中小企業庁は、軽減税率対応のレジ購入費を助成しているが、補助金の申請件数は、当初の想定の約4分の1にとどまる。
70店舗ほどが並ぶ東京都中野区の「川島商店街」で、茶葉を販売するお店の店主は「お茶やのりは8%だが、急須は10%で混乱しそう。新しいレジにしたいが、補助があっても個人商店には負担が大きい」と話す。
消費増税が過去に2度延期されているだけに、準備に二の足を踏む企業も多い。
スーパーを展開するライフコーポレーションは「(軽減税率に向けた)プロジェクトチームは立ち上げたものの、具体的な着手はこれから。増税延期の経緯もあるので、今回も『もしかしたら』という思いがある」と話す。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党憲法改正推進本部長下村博文は、TBSのCS番組収録で「(憲法審査会の)自由討議で自民党は(改憲4項目を)出したいと思っているが、野党は野党で考え方を発表してもらってもいい。
憲法改正について、どう思っているのかについて議論しましょう、ということさえ議論をしなかったとしたら、(野党は)国会議員として職場放棄じゃないですか。高い歳費をもらって
いるにもかかわらず、国会議員として職場放棄してもいいのか、ということを国民にぜひわかってほしい。我々は別に強要しているわけじゃない。自民党案を議論しないのだったら
ダメだ、と言っているのではない。ぜひ国会(の憲法審査会)を開いていただきたい」 と述べた。
五輪担当相桜田義孝はけふ9日午前の会見で、国会で答弁に何度も詰まったのは野党から質問通告がなかったからだと述べたことについて、「事実と若干違う」として撤回した。
謝罪はしなかった。
桜田は、野党から事前通告があったことを認めた上で、「具体的な内容は出ていない」「(事前の)問いあわせ禁止だった」などと釈明。「詳細な質問内容の通告を頂ければ、充実した
質疑ができた」と改めて主張した。桜田は、5日の参院予算委員会で東京五輪・パラリンピックの基本コンセプトや大会予算の国の負担分について聞かれ、即答できなかったり
言い間違えたりした。6日の会見で「(質問の)事前通告がなく、何も分からなかった」と説明。質問した立憲民主党の参院幹事長蓮舫は、通告しており「事実誤認」と反論していた。
桜田は5日の参院予算委員会で蓮舫の名前を「レンポウ」と間違えて蓮舫から指摘を受けたが、今朝9日の会見でもまた間違えた。
五輪相桜田義孝はきのふの会見で、参院予算委員会でちぐはぐな答弁をしたのは質問の事前通告がなかったためだとした発言を撤回した。
「通告が全くなかったと申し上げたのは事実と若干違うので撤回する」と述べた。謝罪はしなかった。
桜田は、質問を通告した議員は民進党の参院幹事長蓮舫だったと説明。「通告は『オリンピック・パラリンピック』としか出てなくて、具体的な内容がなかった。(役所から議員への)
問い合わせは不可とされたため、役所も十分な問い合わせができなかったのではないか」と語った。
《桜田義孝》千葉県柏市出身。68歳、衆院千葉8区、当選8回。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。大統領トランプは7日、いわゆるロシア疑惑の捜査をめぐって関係が悪化していたとされる司法長官セッションズを解任し、捜査を非難していた司法省の首席補佐官ウィテカーを
長官の代行に指名した。
これに抗議するリベラル派の市民団体の呼びかけで、8日夕方、全米各地でデモが行われ、このうち、首都ワシントンではホワイトハウス前の広場に500人が集まった。
人々は「大統領トランプは法を超えた存在ではない」などと書かれたプラカードを掲げながら、「法と民主主義を守れ」と声を上げた。
参加した男は「大統領トランプが特別検察官モラーに捜査をやめさせるのではないかと非常に懸念しています。大統領が有罪か無罪か明らかになるまで、捜査を続けるべきです」と話した。
米国の有力紙、ワシントン・ポストは8日、関係者の話として、特別検察官モラーが大統領トランプに大陪審での証言を要求するため、召喚状の発行を求める可能性があるものの、
司法長官代行に指名されたウィテカーは発行を認めない見通しだと伝えていて、こうした情報も人々の懸念を強めている。
米西部カリフォルニア州ロサンゼルス郊外のバーで7日深夜、男が銃を乱射し、警官1人を含む12人が撃たれ死亡した。
CNNは21人が負傷したと報じた。男も店内で自殺しているのが見つかった。警察によると、男は現場近くに住む28歳の元米海兵隊員で、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を
抱えていた可能性がある。
男は店の前で警備員を撃った後、店内に無言で入り、発煙弾を投げ付けながら拳銃を乱射した。店では学生向けのカントリー音楽イベントが開かれており、数百人の若者らでごった返していた。
韓国。ソウル中心部のビルで今朝早く、火災が発生し、消防当局によると7人が死亡、10人以上が負傷した。
韓国警察は共同通信に、死者の中に50代の日本人の男が含まれていると明らかにした。
現場には消防隊員100人が出動、2時間後に鎮火した。警察が出火原因を調べている。失火の可能性が高いという。ビルは地上3階建て。2、3階は居住スペースで、50人が居住していたという。
古いビルでスプリンクラーが設置されていなかった。居住スペースの出入り口周辺で出火したため、避難が困難になったとみられる。
中国。国家主席習近平は8日、米国の元国務長官キッシンジャーと会談し、「米国は中国が発展する権利を尊重すべき」としてトランプ政権の対中政策をけん制した。
米中の国交正常化に道筋をつけたキッシンジャーは、歴代の政権に対中政策を助言してきた事で知られ、大統領トランプも重要な外交日程の前にたびたび面会してきた重鎮。
会談で習は、トランプ政権が中国との対決姿勢を強めてきた事を念頭に、「このところ、米国国内では中国への否定的な声が増えている」と指摘。「中国が自ら選んだ道で発展する権利と
合理的な利益を尊重すべき」とトランプ政権をけん制した。
これに対しキッシンジャーは、「米中関係は、対立より協力によって得られる利益のほうが大きい事を世に示すべき」と応じ、今月末の国際会議にあわせた首脳会談に期待感を示したという。
国際人権団体。ヒューマン・ライツ・ウオッチの代表ケネス・ロスは一昨日、ミャンマーのイスラム教徒少数民族ロヒンギャ迫害問題について、日本の元国連大使大島賢三らが
メンバーを務めるミャンマーの独立委員会が進める調査では「何も変わらない」と述べ、問題解決に向けた日本政府の消極的な姿勢を批判した。
東京都内の日本記者クラブで会見した。
ロヒンギャ迫害を巡って国連人権理事会は9月、組織的な殺害や性暴力などの人道犯罪の責任追及に向け、証拠収集などを担う新たな独立機関の設置を求める決議を採択したが、
日本を含む7カ国は棄権した。
パキスタン。北京で物乞い中――。政府への風刺とも取れるテロップを国営テレビ局「PTV」が流したとして、局トップが更迭される騒ぎがパキスタンで起きている。
首相カーンが中国に巨額の経済支援を頼んだ直後だっただけに、過度な中国依存をいさめる「風刺テロップ」ではないかとの臆測もSNSで広がった。
問題のテロップは、パキスタンの首相イムラン・カーンが訪問先の中国・北京で演説する様子を映した生中継で、今月4日に20秒間映し出された。発信地の「Beijing(北京)」と表記すべきところを
「Begging(物乞い)」と表記した。
国営テレビ局は公式ツイッターで「タイプミスによるもので遺憾」と火消しに走り、局幹部を注意したほかテロップ担当者らを停職にした。事態を重くみた政府は6日、就任2週間足らずの
局トップを更迭した。
首相カーンは目下の財政危機を乗り切るため、10月にサウジアラビアから60億ドル(6800億円)、今回の訪中では数十億ドルの支援を取り付けた。両国はパキスタン経済を
巨額融資で支える希少な友好国で、両国が絡む問題への批判はタブー視されている。
台湾。東部で10月に起きた脱線事故で、事故を起こした「プユマ号」をつくった日本車両製造は、運行する台湾鉄道に対し、設計ミスの見つかった計36車両を全て修理すると伝えた。
安全装置「自動列車防護装置」を運転士が切った場合、運行管理者に自動で情報が伝わるように改める。
脱線事故は先月21日に発生し、200人以上が死傷した。運転士は台湾検察の調べに、事故が起きる30分前に安全装置を自分で切ったことを認めている。
この事故をめぐって、日本車両は今月1日、車両に設計ミスがあったと発表。
台湾鉄道は翌2日、同社に改善要請を出した。日本車両によると、本来は速度が出すぎた場合に減速する安全装置のスイッチを運転士が切ると、運行管理者(指令員)に情報が自動的に伝わるはずだったが、
設計ミスで自動で伝わらなかった。そこで、指令員に情報を送る無線電話システムと安全装置を結ぶ配線を見直すことに決めた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。JR北海道は、2017年度の路線別収支で、開業2年目の北海道新幹線(新青森〜新函館北斗)は98億円の営業赤字だったと明らかにした。
1年目は54億円の赤字だった。開業ブームが落ち着いて乗客が減り、青函トンネル内の老朽設備の更新費用も響いた。
けふ発表した18年9月中間連結決算では、本業のもうけを示す営業損益が170億円の赤字(前年同期は146億円の赤字)だった。9月の北海道地震による減収が影響し、
中間決算の公表を始めた00年度以降で最大の赤字額となった。
日本ハム球団などが北広島市に建設する「北海道ボールパーク(BP)」(仮称)をめぐり、北広島市はきのふの市議会ボールパーク等調査特別委員会で、全ての関連施設が
完成する時期について、2030年度をめどとする見通しを示した。あわせて、BP周辺に2本の道路を新設することも明らかにした。
市によると、球団側は3万5千人収容の新球場をメインに、ホテルや飲食店、商業施設、アリーナなどを関連施設として整備する。
青森。青森市議選に当選した山崎翔一(28)がツイッターに「年金暮らしジジイを舐(な)めすぎ」などと投稿していた問題で、全日本年金者組合青森県本部と同本部東青支部はきのふ、
山崎に「青森市議会議員として適格性を欠いている」、「辞職を強く要求する」といった内容の文書を郵送したと発表した。
今回の当選者の任期は、今月26日からの4年間。市選管によると、まだ議員になっていない山崎は、25日までは自らの意向で当選を辞退することはできない。東青支部の執行委員長柳谷政志は
「(山崎は)会見で辞職はしないと述べたが、(議員に就任したのち)考え直して辞職をしてほしい」としている。
また、市議会の共産党会派は、26日に開会する市議会臨時会に山崎への辞職勧告決議案を提出することを決めた。
岩手。大震災の津波で鉄路や駅舎が被害を受け、運休が続いているJR山田線の宮古〜釜石駅間(55・4キロ)の主な復旧工事が終わった。
JR東日本と三陸鉄道は23日に沿線住民を対象にした駅舎の見学会を開き、来年3月23日のリアス線開業をPRする。
宮城。大震災の津波で甚大な被害を受けた名取市閖上(ゆりあげ)地区で、看板を掲げたまま残っていた水産加工会社「佐々直」の旧工場の解体作業がけふから始まった。
地元の名産「笹かまぼこ」製造販売の老舗で、旧工場は震災前の地域の姿を伝えるシンボルとなっていた。
佐々直は1916年創業で、旧工場は鉄筋コンクリート造り2階建て。1階天井付近まで浸水したが、屋上の看板などは形をとどめた。震災後、一帯が更地になる中で、旧工場は
震災遺構として見学者も相次いでいた。名取市が保存する計画を示したが、議会などから反対を受けて撤回。
跡地は市の震災メモリアル公園の一部として整備されることになった。解体作業は午前9時頃に開始され、大きな刃を付けた重機が外階段などを取り壊した。同社は震災後、別の工場で
操業を再開しており、旧工場2階で津波から逃れた社長佐々木直哉さん(72)は「建物がなくなっても、ここで災害があったことを伝えていきたい」と話した。
福島。福島浜通りロボット実証区域となっている南相馬市と浪江町で一昨日、小型無人航空機ドローンの目視外飛行が始まった。
日本郵便が郵便局間で、当面は事務用品などを運ぶ。
人の目が届かない遠方への配送は全国初。ロボット産業による復興に活路を求める福島県と、人手不足から山間部など過疎地でのドローン配送を目指す日本郵便の意向が合致した。
この日は午前9時ごろ、荷物を載せたドローンが小高郵便局(南相馬市)を離陸。高度60m以下を時速50キロ余りで飛び、15分後、南に9キロ離れた浪江郵便局(浪江町)に到着した。
初飛行に立ち会った南相馬市の市長門馬和夫は「ドローンが復興に向かう大きな力になれば」と話した。
この日、ドローンが運んだ荷物は小学生がドローンや郵便局をテーマに書いた絵と、高校生が地元の菓子店と一緒に作ったお菓子だった。市長は「将来、互いの地域が若者たちの活躍できる場になれば」との
願いを込め、受け取った浪江町の町長吉田数博は「若者たちが夢の持てる町づくりを市長と一緒に頑張っていきたい」と語った。
日本郵便によると、今後は月に6日程度、チラシなど重さ2キロ以内の荷物を運ぶという。
ドローンによる配送は原則、操縦者や見張り役の目が届く範囲のみ認められていたが、9月に航空法に基づく審査要領が改正され、機体にカメラを付けるなどすれば、目視外飛行が可能となった。
東京。映画好きの市民らが企画した「第2回三鷹連雀映画祭」が22〜25日、三鷹市のJR三鷹駅周辺である。
シネコンでは見られる機会が少ない作品などを上映。今年は実行委員会のメンバーらが制作した短編映画もお披露目される。
映画祭では、大ヒットした「カメラを止めるな!」の監督上田慎一郎が2015年に手がけた「テイク8」や、「ジェファソンの東」(監督深田晃司)、「ラストラブレター」(監督森田博之)、
「恋愛依存症の女」(監督木村聡志)、「水戸黄門Z」(監督大川祥吾)など短編から長編までドキュメンタリーを含めた26作品を上映する。
実行委制作の「歌う!女探偵」は25分。監督大川がメガホンをとり、10月半ばに4日間、三鷹駅周辺などで撮影した。市内外のエキストラ70人以上が参加。コメディータッチのミュージカルという。
実行委プロデューサーの山田浩之さん(54)によると、実行委メンバーらは以前から「自分たちも作品を作りたい」と考えていた。
制作費は企業からの協賛金などでまかなう。最終日に上映される。日本映画製作者連盟によると、17年末時点の全国のスクリーン数は3525。うち、大作を中心に上映するシネコンが
3096と9割近くを占める。山田さんは「映画祭ではこれから活躍するであろう若手監督らの作品を選んだ。大作以外にも面白い映画があることを知ってほしい」と話す。
会場は三鷹シティホテル(下連雀3丁目)、Cafe Hammock(同)、三鷹産業プラザ(同)、市民協働センター(下連雀4丁目)の4カ所。
料金はプログラムによって異なる。上映スケジュールなどは映画祭の公式ツイッターやフェイスブック(いずれも「三鷹連雀映画祭」で検索)で。
愛知。元ビートルズのポール・マッカートニー(76)の初めての名古屋公演が昨夜、名古屋市東区のナゴヤドームであった。
「ハード・デイズ・ナイト」で開幕し、休憩なしで2時間半を超えて熱演、3万7千人の観客を沸かせた。マッカートニーは序盤の曲間に「コンバンワ、ナゴヤ」と日本語で絶叫。
「レット・イット・ビー」、「ヘイ・ジュード」といった名曲を含め、37曲を楽器を持ち替えながら歌い続けた。
曲を終えるごとに日本語と英語でファンに向かって語りかけ、「シンキョク、ダガヤ!」、「デラ、サイコー!」と名古屋弁を披露すると、大拍手が起こった。
マッカートニーの来日公演は1年半ぶり7度目。今年は東京ドーム、東京・両国国技館でも出演し、国内全4公演を名古屋で締めくくった。
大阪。追手門学院大学(茨木市)は、けふ社会学部4年でアメリカンフットボール部の主将(21)と経営学部4年生(21)の男子学生2人が大麻取締法違反(所持)容疑で
近畿厚生局麻薬取締部に逮捕されたと発表した。
大学によると、2人は友人同士で、6日昼ごろ、一緒にいたところを現行犯逮捕された。きのふ学内にあるアメフト部の部室が捜索された。逮捕の状況や容疑への認否などは伝えられていないという。
アメフト部員41人への大学の聞き取りに対し、13人が「(主将が)大麻をやっていると聞いた」、「法に触れることをしていると知っていた」などと答えた。
薬物問題を重大に受け止め、会見を開いたという。大学は全学生7千人に薬物に関するアンケートをして実態をつかみ、薬物乱用についての講演会を開くとしている。学長川原俊明は
「極めて遺憾で残念。大変申し訳ない」と謝罪した。
アメフト部は6日から活動を停止。今季、関西学生3部Aブロックで2勝1敗だったが、10日に予定されている次戦を辞退した。大学は「逮捕を聞いて部員は一様に青ざめていた。
活動再開には一定の時間が必要」としている。
「ベランダ発電」がじわり広がっている。
屋根のないマンションやアパート暮らしでも、日当たりの良いベランダがあれば、小型の太陽光パネルを置いて「発電所」にできる。口コミで広がる「入門書」は増刷を重ねている。
豊中市の公務員三上亜弥さん(35)は昨年8月、60センチ四方の太陽光パネルを1万2千円で買い、マンション3階の東向きのベランダに置いた。
出力は50ワット。これを自動車用鉛バッテリーにつないで蓄電。充電量を管理するチャージコントローラーや、直流を交流に変えるインバーターも自力で取り付けた。
装置はネット通販で手に入れ、材料費は計2万8千円だった。
2007年、大阪外国語大(現大阪大)を卒業した「文系人間」。電気の知識はなかったが、口コミで広がる太陽光発電の入門書「わがや電力」(著者・テンダー)をネットで手に入れ、熟読した。
NPO法人「豊中市民エネルギーの会」の理事で電気設備に詳しい会社員の平田賀彦さん(48)の指導を受けて、昨年9月30日から発電を始めた。
普段は携帯電話の充電などに使ってる。
岡山。倉敷市真備町地区を拠点に20年以上続く人形劇団「たんぽぽぐみ」が、西日本豪雨の影響を受けながらも公演を再開した。
自宅を失うなどメンバーの大半が被災したが、人形の一部は難を逃れた。「人形たちと一緒に、おばちゃんたちは頑張るよ」。被災前と変わらず子どもたちの笑顔を広げている。
「息が合わないなぁ」、「流す音楽が違うよ」、「自分の出番を間違えないで」――。倉敷市宮前の倉敷民主会館で6日にあった637回目の公演。
黒衣姿のメンバーたちは舞台裏でバタバタとしつつも、「はらぺこあおむし」などを披露。親子ら30人から大きな拍手が送られた。
たんぽぽぐみは1996年に真備町地区の子育てが一段落したママ友グループにより発足。幼稚園などでの子どもの発表会で、親の出し物として好評だったのが人形劇だったという。
人形や小道具は代表の岡野照美さん(67)らの手作り。年30回程度、倉敷市をはじめ県内各地の幼稚園や公民館などを回る。
広島。備後圏域の8市町でつくる連携協議会は、タクシーで圏域内を周遊して、食や体験などを楽しめる「備後遊覧タクシー」の運行を始めた。
タクシーは小回りが利き、観光スポットをつなぐ交通アクセスの課題を解消できるとして、圏域への観光促進に期待したいという。
8市町は福山市、三原市、尾道市、府中市、世羅町、神石高原町、岡山県笠岡市、井原市。備後圏域内は豊かな自然や食、歴史的な街並みなど多様な観光スポットがあるものの、各地を結ぶ鉄道や
バスなどの本数が少なく、営業エリアも限られているなど交通アクセスに課題がある。
一方、タクシーは、乗り継ぎなど待ち時間がない、小回りが利き、鉄道やバスの通らない穴場をめぐることができる、荷物が多くても車内に置けるなどの利点があることに着眼した。
現在のプランは、8市町に各2コース設ける。
福山市では、日本遺産に認定された鞆の浦を坂本龍馬のエピソードを聞きながらガイドと巡るツアーを企画。このほか、手ぶらでしまなみ海道をサイクリングできるよう出発地点と
終着地点でタクシーが出迎えてくれる旅(尾道)や、銘酒の蔵元で利き酒体験ができるプラン(三原)、鶏チャーシューが特徴的な地元のラーメンなどを堪能するコース(笠岡)、
天文台を巡って星空を眺め、車中でワインなどを楽しむプラン(井原)などがある。事業費は400万円。
愛媛。今治市の大島で、住民らが丹精して育てているオリーブ園の収穫祭が明後日11日午前10時から、今治市吉海町本庄の畑で開かれる。
収穫体験やオリーブ漬け、搾りたてオイルの販売などがある。
福岡。福岡市博多区のJR博多駅前で、きのふ80万球のLEDの光で街を彩る「光の街・博多」が始まった。
点灯式では、歌手の絢香さんが観客とともにカウントダウン。白や青のイルミネーションがともった。今年の見どころは、JR博多シティ2階デッキの天井に70mにわたって
LEDを設置し、雪の降る様子などを表現した「LED SKY WALK」。来年1月9日まで、午後5時〜午前0時に点灯される。
熊本。県は、きのふ熊本地震の被災地で実施した県管理国道と県道の一斉調査で、道路下に22カ所の空洞を確認したと明らかにした。
地中の用水路や排水路の破損で土砂が流れ込み、空洞につながったケースが多く、県道路保全課は「大きな揺れが原因になった可能性がある」とみている。
対象は益城町や宇城市、大津町など13市町村にある228キロ。3200万円をかけて2017年2月から1年間、地中探査車や小型のレーダー装置などを使って調べた。
宇城市豊野町の国道218号で見つかった直径1・5m、深さ1mの空洞など、県は危険性が高い場所を優先して復旧を進め、8カ所の工事が完了。
11カ所も18年度中に終える予定で、残り3カ所は経過観察する。
県内では地震後、空洞による道路の陥没で車の事故が相次いでおり、17年12月には上天草市龍ケ岳町の国道266号で同じ日に3件の事故が起き、県が損害賠償している。
県管理道路の総延長は3500キロ。同課は「全ての調査は費用面で難しく、通常のパトロールで点検していく。異変に気付いたら早めに連絡してほしい」と呼び掛けている。
一方、熊本市は地震後に市管理の国道や県道、幹線市道を緊急調査した所によると、144カ所の空洞が見つかり、順次補修を進めているが、100カ所が残っているという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。高岡銅器業界の発展を祈願する「ふいご祭 鋳造式」が、きのふ高岡市の有礒正(ありそしょう)八幡宮であり、鋳物師の祖神である御祭神「石凝姥神(いしごりどめのかみ)」に
鋳造の技を奉納した。一昨日7日に生型鋳造法が国の伝統的工芸品に指定され、業界関係者の晴れやかな表情があふれた。
高岡銅合金協同組合の理事長高田和喜さん(70)が講元を務める「ふいご講」が主催。
八幡宮の宮司上田正宙(50)の神事で、昨年に鋳造された勾玉(まがたま)を奉納。業界関係者が玉串をささげ、鋳造業の安全を祈願。鋳造式で使う炉の種火をおこす「火きり」も行われた。
鋳造式では、協同組合と若手職人でつくる「青銅会」の鋳物師が、炉で1200度まで熱して溶解した青銅を鋳型に流し込み「鋳造唐金青海波文敷瓦(からかねせいがいはもんしきがわら)」を鋳込んだ。
瓦は来年の祭で奉納する。鋳造式は2011年から始め、今回で8回目。
初回から参加している鋳造業の道具志朗さん(44)は「原点回帰。地元に続く技術を知ってもらえる大事な機会」と語る。16年にUターンし、父が代表を務める般若鋳造所で働く
般若雄治さん(34)は初参加。「地域に根付く鋳造の仕事に携わっていくという新たな気持ちになった」と汗を拭った。
西条小学校三年生43人も見学。荒井理唯也(りいや)さん(8つ)は「火がボワッと上がってびっくりした。溶けた銅が溶岩みたいだった」と。鋳物師が振る舞うミカンを食べると
風邪をひかないと言われ、伝統工芸高岡銅器振興協同組合が提供したミカンが参列者に配られた。
福井。敦賀市杉箸の伝統野菜「杉箸アカカンバ」の収穫がピークを迎えている。
12月中旬までに、6千個を収穫する。杉箸アカカンバは、実の中まで赤い筋が入っているのが特徴の赤カブ。ほろ苦く辛みがあり、熱を加えると甘みが出てくる。
地元生産組合の農家8人で栽培している。
組合長の山口一夫さん(70)の23アールほどの畑では、きのふ山口さんら3人が、にぎりこぶし大のアカカンバの収穫に汗を流した。山口さんによると、東京都内の高級和食店などにも
出荷しており「シチューに入れるとソースがピンク色になる。見た目も楽しんで」とアピール。
能登。きのふの朝4時頃、津幡町領家の高島十伍さん(78)の住宅1棟を全焼する火事があり、焼け跡からは2人の遺体が見つかり、警察で身元の確認を急いでいる。
火は木造2階建ての住宅を全焼し、2時間半後に消し止められた。焼け跡からは、2人の遺体が見つかり、この家に住む高島さんと71歳の妻の2人と連絡が取れないということで
警察では遺体の身元の特定を急ぐとともに、消防と出火の原因を調べている。
金沢。昨夜8時前、金沢市八田町東の住宅で、この家に住む北嶋誠吉さん(71)が、首にひもが巻かれうつぶせの状態で死亡しているのが見つかった。
同居していた孫が帰宅した際に発見し、警察に通報したという。現場は河北潟の近くの住宅密集地で、警察は殺人事件として捜査していたが、その後、通報した孫の兄で同居していた
とみられる北嶋祥太(23)の身柄を午後9時半ごろに能美市内で確保し、殺人の疑いで緊急逮捕した。
調べに対し北嶋は「祖父を殺したことに間違いありません」と容疑を認めているという。
加賀。けふの石川県内は前線を伴った低気圧の影響で曇りか雨となった。
前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込み、正午までの最高気温は小松27・1度、白山市河内25・5度と夏日となり、いずれも11月の観測史上最高を更新した。
このほか、金沢23・8度、輪島21・7度など各地で平年を4〜10度上回った。
白山市横江町の宮子(みやし)花園では、クリスマスや歳暮の贈答用に引き合いのあるシクラメンの出荷が進められ、紅白やピンク色の花びらが温室内を華やかに彩っている。
園では30品種、1万5千鉢を栽培している。代表宮子豊吉さん(66)によると、今夏の猛暑で生育が心配されたが、肥料など管理に気を使い、例年並みの上々の品質に仕上がった。
出荷は12月上旬にピークを迎え、年内いっぱい続くという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月11月9日。時の経つのは何とも早い。
二泊三日の心臓の動脈のカテーテル検査はきのふの午後、終って病院から戻った。丸一日手は点滴で固定されたりしてカテーテルの注射穴の腕の固定など不自由だったが結果は異状なしということでホッとした。
午後の散歩は運動教室から戻って、何時ものコース。雨で傘を持参。崖下のはアジサイは朽ち始めていたが、寺津用水は朝同様に枯葉で一杯だが、水流は何時ものように少ない。
体育館の駐車場では車が10台が、目に入った。
バス通りを渡って坂道は下りて左折。尾田、上村さんち過ぎて、薄暗い中槌田さんち、庭では深紅のバラが待っていてくれた。山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。
金子さんち、パイプの櫓が組んだまま。型枠工場ではもう終ったのか若い衆が見えず静かだ。
Dr小坂は、お休みで、宇野さんは帰っていない。なかの公園の四つ角は右折。新築の戸田さんち、大工さんは仕事をされているが、姿は見えず
徳中さんち、風車は廻っておらず。辰治さんちのアサガオは整理されていた。土谷さんちの松葉ボタンは元気なり。
清水さんち秋水仙の花も消えていたがシュウメイギクは元気だ。谷口の御婆さんち、ツワブキの黄色にシュウメイギクの赤紫がいい。田畑さんち過ぎて、湯原さんち、薔薇やハマナスは消えて、
タデ、ツワブキ、リンドウの花が咲いて、サンシュウは赤い実を付けていた。
坂本さんち、石鎚バラは消えていたがナナカマドと大きな鉢の木の葉は紅葉していた。ガーデンテラスや赤萩が咲いて、ドウダンツツジの紅葉のきれいな松本さん前、松葉ボタンが、
綺麗で、八重の椿に雪つりが施してある吉井さんち、前からコンビニ裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸はまだ帰っていない。アサガオが萎んでいる藤田さんちの四つ角、夫妻が車で帰ってこられて「こんばんわ」。ここを過ぎて、瀬戸さんちのムラサキシキブが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、8596歩。距離は5、9キロ、消費カロリーは178kcal、脂肪燃焼量は12グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 霜月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊