地方創生担当相片山の説明「納得できず」68% JNN世論調査
2018年、戌年、霜月11月5日(月)、晴れ。金沢の最低気温は11度、最高気温は20度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。井筧さんちの赤白のセージは元気て゛、河田さんちの畑、里芋や牛蒡の葉が大きくなって、コスモスが10輪余り咲いていた。
奥さんが草むしりされていて「お早うございます、先生は御元気ですか」、「喉が詰まるので入院しています」。
寺本さんちの畑にはシュウメイギクに椿の花が咲いていた。ステーションでは、先客あり、シートを広げて生ごみを置いてきた。
島さんちのピインクと白のバラを見つつ、辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。谷内江さんちの奥さんが草むしりされていたのでみ「お早うございます、先般まで
咲いていたコルチカムは綺麗でしたね」。ひょっとこ丸は、出られた後だ。
徳田さんの田圃や北さんちのまえ過ぎて、コンビニの裏通りから京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。清水の御婆さんちの畑には、
里芋やズイキの葉が大きくなっていた。
みすぎ公園まえのステーション過ぎて、ムクゲの花の散った浅加さんちの前辺りから、三叉路は右折した。次の三叉路はVターン。赤萩が待っていてくれて、清水の婆さんち前を過ぎて、
井上さんち庭には「狂い咲きや」と仰るユリが消えていた。
元気な松葉ボタンや椿や五葉松にも雪つりが施されていた吉井さんちの前、ガーデンパラソル、白赤の萩の咲いて、ドウダンツツジが紅葉している松本さんちまえを過ぎた。
石鎚ボタンの花が2輪咲いていたが、マユミやナナカマドが色づき始めた坂本さんち前、過ぎて、柿の葉も枯れた徳田さんちの三叉路は左折。
湯原さんちの庭、タデ、ツワブキも咲いていた。樹齢100年は越すというU字型のヒバとウメモドキを見つつ歩いた。
神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花、タイタンビカスが消え、ツワブキとシュウメイギクが咲いていた。
ゴミ捨てに向かう山本さんに「お早うございます」。田畑さんち、過ぎて、土谷さんち納屋の裏の松葉ボタンやムラサキシキブは元気、谷口の御婆さんち、赤のセージにツワブキ、
ウメモドキが目に入る。辰治さんちの納屋のアサガオが1輪咲いていた。徳中さんち風車は、回っておらず。ガレージのチョウチン草は元気だ。
シュウメイギクや小さいバラの咲いているペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、大工さんはまだだ。
前方の4差路、柴犬連れの高瀬さんが目に入り手を挙げて挨拶。なかの公園の手前は左折するが、宇野さん、Dr小坂は出られた後だ。三叉路は左折、金子さんち横の新築住宅の隣の
新築現場では、型枠にコンクリートが流し込まれて乾燥を待つだけだ。
清水の爺さん、畑に玉ねぎの苗を植えてあった。型枠工場てはもう出られたのかアーム付きのトラックがおらず。秋田犬の子犬2頭も居なかった。墓場を過ぎて、西さんちや山津さんちの
前の四つ角は左折。深紅のバラが咲いている槌田さんち過ぎて、ガーデンパラソルの花が消えた上村さんち前、対面のお宅ではシュウメイギクも終わりに近い。
辻さんちの三叉路は左折。二宮さんちの塀には 空色のアサガオが消えていた。
紙谷さんち、竹塀で、白のアサガオはしぼんでいた。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ておらず。才田さんち、玄関先の紅く色づいたザクロがヶ、目に入った。
納屋の前、爺さんがいたので「お早うございます」。鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソル4輪咲いていた。
小津さん、中村さんちも過ぎて、朝日さんちの前の畑には、ホウセンカ、ケイトー、庭のシュウメイギク、新たに皮剥きして干してある吊るし柿もいい。
納屋から軽4で出て行く御はあさんが手を振ってたので、手を振って返礼した。崖の坂道の脇には1輪のコルチカムが咲いていた。
更に行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、今朝は鉄の檻にいた。戸田さんち、栗とシークワーサーの木が元気だ。
中村さんちの庭では八重の椿に沢山実を点けた山茶花が目に入る坂を過ぎて、高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がっておらず。階段の脇ではアサガオが、萎んでいた。
バス通りを渡って、体育館の駐車場には車は1台。寺津用水、泡や濁りはなくなり、水量はまずまず。
小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
口利き疑惑。これまでの地方創生担当相片山の説明に納得できるかどうか聞いたところ、「納得できない」と答えた人が68%に上り、「納得できる」は7%にとどまった。
これはTBSなどJNNの世論調査によるもので、片山について、週刊誌が国税庁への口利き疑惑を報じ、片山はこれを否定している。
また、片山が提訴を理由に詳しい説明を避けていることについては、「納得できない」が75%に上り、「納得できる」は12%。今の国会で焦点となっている外国人労働者の受け入れを
拡大する法案について賛否を聞いたところ、「賛成」と答えた人が41%だったのに対し、「反対」が44%。
来年10月に消費税率は10%に引き上げられる予定だが、この賛否を聞いたところ、「反対」と答えた人は49%で、「賛成」の42%を上回った。
また、食料品などの消費税率を8%に据え置く軽減税率の導入については56%が「賛成」と答えたが、政府が検討している、クレジットカードなどで買い物をした場合に増税分をポイントで
還元するという方法については、60%が「反対」。
韓国の最高裁が、日本企業に対して韓国人の元徴用工への賠償を命じる判決を出したことについて、納得できるか聞いたところ、「納得できない」と答えた人が78%に上り、
「納得できる」は9%だった。
免震・制振装置の検査データ改ざんが発覚した油圧機器メーカーKYB(本社東京)は、2018年9月中間連結決算の純損益が100億円程度の赤字になると明らかにした。
装置の交換費用などとして150億円程度を損失計上する。これまでは69億円の黒字を見込んでいた。中間期としての赤字は3年ぶりとなる。
不正や不正疑いのある装置が使われている物件は全国で980件に上る。
KYBは原則全てを交換する方針で、装置の製造費や作業費などを損失として引き当てる。工事に伴い、一時的に建物が利用できなくなる場合は、住民や店舗などへの補償費がかさみ、
さらに損失が増える可能性もある。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
名護市辺野古移設を巡り、埋め立て工事に向けた作業が進んでいる。午前も県の承認撤回後、回収された浮具(フロート)を並べる作業が続く。
抗議市民らは「工事をやめろ」と口にしながら浮具の設置作業を進める船に向かっていった。午前8時過ぎに汀間漁港を抗議船2隻が出港した。カヌー10艇も繰り出し、海上での
抗議活動を展開した。抗議活動を海上で監視する海上保安庁と小競り合いになり市民が拘束される場面がたびたび見られた。
名護市の抗議船「平和丸」の大畑豊さん(55)は「県知事選でも辺野古反対の民意が示されたのに政府は民意を無視して工事を再開するのか」と怒りをにじませた。
午前10時過ぎ、名護市辺野古沖では、きょうも新基地建設に向けた作業が始まっている。
大浦湾側でフロートの設置作業が確認できる。
沖縄県は、知事玉城が11日から就任後初めて米国を訪問する。
沖縄県によるとてな米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対し初当選したことなどを踏まえ、辺野古反対の沖縄の民意を米国の政府、議会関係者や世論に直接訴えていく。
15日まで滞在する。県の辺野古埋め立て承認撤回効力が一時停止されたことを受け、政府は玉城が求める「対話による解決」に応じず、年内の土砂投入を目指し関連工事を再開。
玉城は、重い基地負担の現状を伝え、辺野古反対の世論を喚起したい考え。
玉城氏は11日にニューヨークに到着し、13日に首都ワシントンに移動する。
八重山。石垣市平得大俣への陸上自衛隊配備計画に関し、配備予定地で沖縄防衛局が発注する測量業務において、委託業者が地権者に無断でくいを打ったり樹木を伐採したりする作業を行っていたことが、
分かった。防衛局は「業者との調整を密にした上で実施するなどの対応が必要だった」とした。
地権者によると、9月12日に所有する農園にくいが打たれていることや、樹木が一部伐採されていることを発見。地権者の求めに応じて10月30日に防衛局職員が現場を確認し、
委託業者のミスを認めた。
防衛局職員は今月2日に地権者の自宅を訪れ、「業者の不手際で迷惑をかけて申し訳ない」とする内容の文書を提出した。併せて、農地が用地取得の範囲に含まれないとの説明もしたという。
地権者は「『業者のミスで』との色合いが強い。防衛局が事前に伝達するなど丁寧な対応をしていれば、このような事態は起こらなかった」として受け取りを拒否し、新たな文書の提出を求めた。
また、地権者は「配備計画当初から既成事実の積み重ねに終始し、情報交換などをないがしろにしてきた結果としてこのような事態が引き起こされた。強権的に配備されることには反対する」と述べた。
沖縄市が建設を進めている市多目的アリーナ建設工事に関連し、政府は、防衛省が交付を決めた米軍再編推進事業交付金に加え、内閣府が所管する沖縄振興特別推進交付金(一括交付金)からも補助する方向で調整している。
防衛省と内閣府の予算を組み合わせて補助する方式は初めてとみられる。
実現すれば大型事業に取り組む自治体の負担軽減につながる一方、基地問題への自治体の対応と沖縄関係予算の交付の一体化が進む懸念もあり、議論となりそうだ。
1万人の収容が可能な多目的アリーナの総事業費は146億8千万円。防衛省は米軍再編事業の進展に応じて支給される「再編推進事業補助金」の適用を決め、本年度23億円が交付されている。
同補助金は基地負担の受け入れが条件。補助率が9割あることが特徴だが「公共用の施設の整備」に用途が限られる。アリーナ施設のうち商業施設などの部分は補助の対象外だった。
事業費に占める補助額の割合は6割程度にとどまっていた。
一方、補助率8割の一括交付金は「沖縄振興に資する」ものが対象で、首長の政治姿勢とは本来関係ない。これまでも直売所やレストランを含む施設整備に活用されてきた。
防衛省の補助金と一括交付金を組み合わせることができれば、アリーナの整備事業費に占める補助金の割合を高められる。
市は今後も調整を進め、事業の進捗状況も勘案し、来年度予算での一括交付金を含んだ事業費の計上を目指す。補助率の9割を目指し、使えるメニューの精査を進める考えだ。
一方、沖縄担当相宮腰光寛は、きのふ那覇空港で、米軍再編関連自治体向けに新たな運用方式を導入する方針を固めたとする情報について「そういう事実はない」と述べた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
けふの参院予算委員会。午前、首相安倍と全閣僚が出席して始まった。
自民党の衆院議員杉田水脈(みお)が月刊誌への寄稿で、同性カップルを念頭に「『生産性』がない」などと主張した問題について、首相は「性的少数者に対する不当な差別や偏見は
あってはならない」とした上で、「政治家は自身の発言で関係者を傷つけることのないよう細心の注意を払わないといけない」との認識を示した。
立憲民主党の参院幹事長蓮舫の質問に答えた。蓮舫は「子どもを作らない、持たない人は生産性がないのか」ともただした。首相は「子どもを作る、作らないに関して生産性という
概念を当てはめるのは間違っている」と述べた。
杉田は寄稿で「彼ら彼女らは子どもを作らない、つまり『生産性』がないのです。そこに税金を投入することが果たしていいのか」などと性的少数者への行政支援を疑問視していた。
一方で10月25日付で自身のホームページに、「不用意に『生産性』という表現を用い、誤解や論争を招いた」などと掲載したが、謝罪や撤回はしていない。
参議院予算委員会で、野党側は、先の内閣改造で初入閣した地方創生担当相片山らの“閣僚の資質”について取り上げた。
片山の国税庁への口利き疑惑をめぐって、野党側は、会社経営者から100万円を受け取った税理士の南村が、片山の秘書用の国会通行証を持っていたことについて、厳しく追及した。
片山は、雇用契約がなかったことなどを理由に、南村は「私設秘書ではない」などと説明し、口利き疑惑を否定している。ただ、立憲民主党の議員杉尾は、秘書用の通行証の申請には
議員名の記載などが必要であり、矛盾していると指摘した。
立憲民主党・杉尾秀哉「(申請書は)申請議員名といって署名なつ印して判子押すようになっているじゃないですか。片山さつきの名前しかありえないじゃないですか」、片山「どちらの事務所でも、
その(申請する)場合には、秘書の方が判子をお持ちになって押しているようなものはたくさんあると思いますが…」、片山は、「どこの事務所でも秘書が議員の代わりになつ印している」とする
この発言については取り消したが、申請書の原本は確認できていないと説明した。
一方、オリンピック・パラリンピック担当相桜田は立憲民主党の参院幹事長蓮舫からオリンピック関連予算をめぐって厳しい追及を受け、審議がたびたびストップする場面もあった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
立憲民主党の代表枝野はきのふ早稲田大学での講演で「立憲民主党の単独政権を目指して頑張るが、自公が過半数割れをもっと早くするかもしれない。そういうときは当然、連立政権だと
思うが、どういう枠組みかを今決める話ではない。その時点で、立憲民主党はありつづけるつもりだが、他の政党はどうなっているか分からない。何が政治的な争点になっているかも分からないし、
安全保障環境も変わっているかもしれない。一流の野球選手は守備の時には、どこにボールが飛んでも良いように、ひざを柔らかくして構えて待つ。これが必要であって、初めから
次はここにボールが飛ぶ、なんて予想しても仕方がない」と述べた。
自民党政調会長岸田文雄はきのふ神戸市の講演で「来年は平成の時代が終わり、新しい時代がスタートする。この先のことを考えると、日本の景気もいつまでも拡大するものではない。
じきに下がる時期を迎えることになる。東京五輪の需要もかげりが出てくる。来年以降の日本の経済についてしっかり考えなければいけない。
少子高齢化、人口減少時代にあって社会保障や、国の持続可能性を維持するため先進国最悪といわれる財政についても、しっかり考えていかないといけない。経済、社会保障、財政の問題と
いう3本柱について、しっかりとした未来を示せるか。私も自民党の政調会長、政策の責任者として、この議論をリードさせていただいている」と述べた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
トルコ。駐ウガンダ大使が古代ギリシャ風の衣装で撮影された写真が問題となり、トルコ外務省は3日、大使を召還したと発表した。
独立戦争でギリシャ軍を駆逐した末に成立したトルコ共和国の建国記念の日に撮影されたことも批判の高まりに拍車をかけ、政府が対応を迫られた形だ。
問題の写真は、在ウガンダのトルコ大使館で10月29日に催されたトルコ共和国の建国記念の日のレセプションで撮影された。ホスト役の大使セデフ・ヤブズアルプは、古代ギリシャの
ホメロスの叙事詩「イリアス」で描かれたトロイア戦争で、その原因となったとされる絶世の美女ヘレネに扮する衣装を着ていた。
隣には、ヘレネの父ゼウスを連想させる大使のアシスタントも写っていた。
国家主義的な論調のソズジュ紙は3日付紙面の1面に「共和国記念日の大変なスキャンダル」という見出しで写真を掲載。独立戦争の末に建国宣言がされた日だけに、記事は「記念日での
大使のギリシャ衣装姿は批判の的になっている」とあきれた様子を文字にしていた。
米国。トランプ米政権はイラン核合意離脱に伴い、5日午前0時(日本時間 5日午後2時)過ぎ、イランの原油、金融、海運部門を標的にした制裁を再発動する。
違反した企業や個人は米国との経済活動を制限される恐れがある。
米政権はイランを孤立させ、ミサイル開発の制限も含めた新たな合意を狙うが、再交渉は極めて困難な情勢だ。イランが核開発を大きく制限し、米欧が制裁を解除した2015年の
核合意の根幹部分が崩壊する。米国務長官ポンペオは4日、FOXニュースのインタビューで「5日になれば大統領トランプの対イラン最大圧力政策が完全実施される」と強調した。
ニューカレドニア。南太平洋のフランス特別自治体ニューカレドニアで4日、フランスからの独立の是非を問う住民投票が行われ、即日開票された。
フランスの大統領マクロンはこの日のテレビ演説で「過半数の住民がフランスを選んだことを国家元首として誇りに思う」と述べ、独立が否決されたことを確認した。
地元メディアも反対票が賛成票を上回ったと伝えた。
フランスが1853年に併合したが、支配層だったフランスなど欧州系移民との貧富の差に不満を持つ先住民カナクらが長年独立を求めていた。経済や安全保障を理由に、独立した場合の
負担増を懸念する欧州系住民らの「現状維持」を求める声が上回った。
イタリア。各地で大雨や暴風などによる被害が相次ぎ、南部シチリア島では洪水が起きこれまでに12人が死亡、首相コンテは4日、10月27日から1週間続いている悪天候による
死者は全土で29人に上ったと明らかにした。
北部ベネト州では強風により1400万本の木が倒れたといい、山から流入したとみられる多数の木がダムの水面を埋め尽くす映像が報じられた。シチリア島パレルモ近郊では
今月3日、大雨で氾濫した川の水が家屋を直撃し、親族ら9人が死亡したほか、車に乗っていた1人も水にのまれ死亡した。
死者には1歳と3歳の子どもも含まれるという。
香港。言論・報道の自由が形骸化しつつあるとの危機感が徐々に強まっている。
香港政府が香港外国人記者クラブ(FCC)所属の英国人、ビクター・マレットの査証(ビザ)更新を認めなかったためで、外国人記者らは「報道の自由への侵害だ」と反発する。
だがFCC関係者によると、ビザを失うことへの懸念から一部で自粛ムードも出始めているという。
香港は中国の一部だが、高度な自治に基づく「1国2制度」のもとで言論・報道の自由も保障されている。だが香港政府は10月初旬、マレットのビザ更新を拒否した。
FCCは副会長のマレットらが主導して8月、香港政府の中止要求を断り、香港独立を掲げる政治団体を招いた講演会を開いており、香港メディアはこれが原因だと報じている。
マレットはビザが無効となり出国した。香港政府が強硬姿勢で臨む背景には、独立の主張を許さない中国政府の意向がある。
中国本土では過去にも、報道内容や取材手法を巡る問題とみられる理由で、記者がビザ更新を拒否される事例は何度もあった。だが香港での記者のビザ更新拒否は初めてとみられる。
中国共産党中央宣伝部の部長黄坤明は10月16日、香港紙幹部らとの会談で「香港メディアが国内の政治に干渉する拠点にならないことを望む」と述べたという。
FCCは英植民地時代の1949年から香港で運営され、パンフレットには「香港、中国や近隣地域の人権や報道の自由を積極的に促進してきた」と記してある。ある欧米メディア記者は
「香港は報道の自由があり、中国本土からの情報も漏れてくるため、海外メディアの中国取材の拠点となってきた。それだけにビザ更新拒否の衝撃は大きい」と語る。
FCC関係者は「『香港独立』の主張にはなるべく記事で触れないように、とのムードがある」と明かした。
英メディア記者は「香港は徐々に中国本土のようになりつつある」と懸念を示した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。ニュージーランドの先住民族マオリの生徒4人が、10月から平取町の平取高校に短期留学している。
町には二風谷などアイヌ民族が多く暮らす地区があり、先住民同士の交流の一環として実現した。平取高は全校生徒61人のこぢんまりとした学校だ。アイヌ民族の血を引く生徒もいる。
10月から、マオリの4人が2年生15人の一員として学んでいる。
ペラニコ・バードさん(17)、カレエラ・バードさん(14)の兄妹と、キミオラ・ハニーコムさん(16)、プヒモアナ・フリワカさん(14)。ニュージーランド北部の
ムルパラ町にあるマオリの学校タフィウアウ校から、12月上旬までの予定で来日した。
10月上旬の家庭科の授業。「自分の町のいいところ、お店など、何でもいいので紹介するリーフレットを作ります」。教諭岡田実希子が生徒たちに声をかけた。4人はパソコンを操作し、
ムルパラの町についてインターネットで調べる。
手伝った遠藤丞(しゅう)さん(17)は「ニュージーランドのことを聞きながら、英語を交えて教えてあげたりしています」と笑顔を見せた。
交流のきっかけは2016年秋、タフィウアウ校の生徒が修学旅行で、アイヌ民族が多く暮らす平取町の二風谷地区を訪れたことだった。翌年、平取高から当時1年生の織田(おりた)瑞希さん(16)と
大石光紗(てるさ)さん(17)が3カ月間、タフィウアウ校に留学した。
アイヌ民族とマオリはいずれも先住民族だが、言語など文化の伝承には差がある。日常的にアイヌ語を話す人はほとんどいないが、マオリ語は英語と共にニュージーランドの公用語。
4人は英語も話すが、学校や家庭での日常会話はマオリ語だ。
学校で英語の授業以外にうっかり英語を使うと、休み時間が短くなるなどのペナルティーがあるという。「アイヌの文化が衰退しているのは残念」とペラニコさん。カレエラさんは
「学校で使うなど話す機会が増えれば、取り戻せるのでは」と考える。
織田さんと大石さんも、同じ気持ちだ。織田さんは「いろんな積み重ねで今のマオリの文化があると感じた」と話す。大石さんは「あちらにいたときはマオリの踊りを見せてもらい、
楽しかった。アイヌ文化のことを教えたいと思う」と語る。
ペラニコさんらマオリの4人は町内の家庭にホームステイし、アイヌ民族の英雄シャクシャインをしのぶ法要祭に参加するなど、アイヌ民族の人たちとも交流。二風谷のアイヌ語教室で
学んだり、立命館慶祥高(江別市)や札幌大学(札幌市豊平区)のアイヌ語授業に顔を出したりした。
平取高の校長菅原雅之さんは「互いの異文化理解につながり、在校生にとっても非常によい刺激になっている」と話す。同校は10月から総合学習の時間でアイヌ文化を学ぶ授業を始めており、
学校の魅力向上にもつなげたい考えだ。
青森。つがる市の盛藤吉さん(77)は津軽地方に伝わる数え歌の民謡「弥三郎節」を歌い継ぐ。
一時は歌い手が途絶えたこともあるが、周囲から復活への協力を依頼され、「幼い頃から歌ってきた者がやらなければそこで終わりじゃないか」。歌への愛着が背中を押した。
弥三郎節は江戸期、旧森田村下相野の百姓弥三郎に嫁いだ隣村の娘が、姑のいびりに耐えかねて歌ったのが始まりとの説がある。
「ひとつぁえ〜 木造新田の下相野、村のはずれこのやさぶらえ〜」、「よっつぁえ〜夜草朝草欠かねども遅ぐ戻ればいびられる〜」。77歳とは思えない声量十分な美声。昔ながらの節回しで歌う
「正調」を、3年ほど前から地元つがる市の催しなどで披露している。
岩手。地域防災活動のリーダーとなる「防災士」が岩手県内で増えている。
大震災を機に各地で資格取得の機運が高まっており、県議会では今年度中の議員全員の合格をめざしている。全国でも珍しい取り組みで、実現すれば都道府県議会で初となる。
10月末にあった防災士養成講座には全県議46人中、35人が参加した。
ハザードマップの読み解き方や避難所の開設運営など、計13の講座を受け、資格取得試験を受験した。結果は11月中にも明らかになる。
今回の講座に出席できなかった県議も年度内には受講する予定という。
全県議で作る消防防災議連の会長で、既に資格を取得している県議関根敏伸は「全県議が正確な知識を身につけ、政策提言にも生かしていきたい」と話した。
福島。東京電力福島第1原発事故後、構内で車両整備に当たっていた男が昨年10月、勤務中に倒れて死亡したのは長時間労働による過労が原因だったとして、いわき労働基準監督署が
労災認定をしていたことが、分かった。
遺族から相談を受けた関係者が明らかにした。亡くなる直前の同9月の残業は100時間を超えていたという。事故後の第1原発での、長時間労働を原因とする過労死認定について、
厚生労働省の担当者は「聞いたことがない」と話しており、初めてとみられる。東電は「労災申請の事実関係について、当社として答える立場にない」としている。
大震災で秋田県に身を寄せた人たちと秋田県の支援団体が手作りしたカヌーに乗る体験会が、きのふ楢葉町で開かれた。
5年前に完成したものの、倉庫で眠っていたカヌー。やっと日の目を見るのと同時に、その名の通り福島と秋田の「架け橋」になった。体験会は木戸ダムで開かれ、親子連れら30人が参加。
手作りカヌーなど複数のカヌーに分乗した子どもたちは恐る恐るパドルを操ったが、紅葉が映える湖面を滑れるようになると歓声を上げた。
交流会では秋田料理のきりたんぽが振る舞われ、民謡も披露された。
震災から間もなく7年8カ月。今も秋田には浜通りに住んでいた人を中心に450人が避難している。そんな人たちを支援しているのが秋田市のNPO法人「秋田パドラーズ」だ。
群馬。最新の国勢調査(2015年)で高齢化率60.5%と日本一高かった南牧(なんもく)村で、移住者らが築200年の古民家を改修し、68年ぶりに共同浴場を復活させた。
かつて地域住民の憩いの場として親しまれてきた「地域の宝」の復活に、「温泉を拠点にして村外から人を呼び寄せたい」との期待が膨らむ。
共同浴場が復活したのは村の西端にある星尾地区。1933年(昭和8年)に山の中腹から湧き出る鉱泉を加熱して開設されたが、50年に燃料のまきが不足し閉鎖された。
地区は主産業だった養蚕やコンニャク作りも衰退。最盛期に100軒以上、数百人が暮らしていた集落は、16軒22人にとなり、70〜80代のお年寄りだけという限界集落になった。
転機は1年半前に訪れた。07年に千葉県から移り住んで民宿を始めた米田優さん(71)らが「星尾に温泉を作ろうプロジェクト」を始動させた。
個人の寄付やクラウドファンディング(インターネット上の資金調達)で300万円を集め、空き家の古民家を自分たちの手で改修した。日曜大工、電気系統など、メンバーがそれぞれの
特技を生かした。村外出身者だけではない。メンバーの清水陽子さん(63)は中学卒業後に村を離れたが、「いつか故郷で働きたい」との思いを抱き続けていた。
今では温泉に併設した農村レストランで、地元で取れた野菜の天ぷらやおきりこみなど得意の料理に腕を振るう。
源泉周辺には、温泉に含まれる炭酸カルシウムが木の葉に付着し凝固した石があり、地元では昔から「木の葉石」と呼ばれてきた。木に茂る葉のように多くの人が集まってくれたら−−。
そんな願いが込められた温泉名は「木の葉石の湯」。
メンバーたちは「最終的には雇用の場を作りたい」と語る。問い合わせは星尾温泉木の葉石の湯(080・4414・1453)。
来夏に改選を迎える自民党の参院政審会長山本一太は、きのふ来夏に実施予定の群馬県知事選への出馬を検討していることを明らかにした。
支持者らを集めた高崎市での会合で「(知事選と参院選のどちらに出馬するか)確率は半々だ。12月中に結論を出して会見する」と述べた。
現職の知事大沢正明は来年7月で任期満了だが、4選出馬への態度を明らかにしていない。自民党群馬県連内には大沢を推す声もあり、集会で山本は後援会や県民の意見を聴き、
結論を出すと説明した。山本は来夏の参院選自民党公認候補となっており、「どちらの道に行っても、故郷の発展のため頑張りたい」と話した。
東京。早朝に収穫したニンジンやカブ、サトイモが作業台に並ぶ。
「洗った野菜を袋詰めしよう」、10月下旬、立川市の農家、中里邦彦さん(47)が川崎祐樹さん(32)に声をかけた。川崎さんは新規就農をめざし、7月から中里さんのもとで
農作業を教わる研修生だ。前職で飲食のイベントに関わり、たくさんの食べ物が捨てられる現状を見て、食について考えるようになった。
生産する側から食の大切さを伝えたいと就農を決意。農家出身ではないことから、相談窓口だった都農業会議から農家で研修することを勧められた。川崎さんは「中里さんも脱サラして
野菜生産を始めているので参考になる。栽培技術だけでなく、販売など農業経営全般が学べる」と意気込む。
新規就農を希望する人は、農家で1〜2年農業を学びながら営農計画を作成する。販売先の確保など計画実現のめどが立てば、農地を斡旋してもらい、就農できる。
都農業会議によると、都内で新規就農をめざす非農家出身者は増えており、特に40歳未満の若者層に顕著だという。
この取り組みが始まった2008年以降、賃借できる農地が残る八王子市や青梅市、瑞穂町など7市町で60人以上が就農した。新規就農者や農業で独立をめざす人らは月1回集まり、情報を交換。
大手スーパーマーケットに働きかけ、就農者が作った野菜の売り場もつくった。
都農業会議の松沢龍人さんは「農業を仕事にしたい人がいるのだから大事にしたい。そうしないと東京の農業は衰退してしまう」と話す。
東京の農業は、農家数、農地面積とも減少の一途だ。農水省の資料によると、15年の農家数は1万1222戸で、25年間でほぼ半減した。農業就業人口の平均年齢は63・9歳で、
10年前と比べて3・3歳上昇し、高齢化も進んでいる。
都農業振興課は「都市化の影響や相続などを契機に都内の農地は年々減少が続き、歯止めがかからない」と言う。自治体は農業振興や担い手確保に知恵を絞る。都農林水産振興財団は、
人手不足の農家を手伝う「援農ボランティア」の養成事業を自治体と連携して進める。
半年、農家での実習と振興財団が実施する座学を受け、認定後に受け入れ農家で農作業を手伝う。17年度末の認定者は2288人に上る。
西東京市は12年、市民が農業体験する「農のアカデミー事業」を始めた。援農ボランティアには農家と一緒に運営にあたってもらい、農作業のスキルアップとともに農家と人間関係を
築く機会にもなれば、という狙いもある。
若い後継者のインタビューや市内産キャベツを使ったメニューを紹介したイメージビデオを制作。TVモニターや農産物の陳列棚を備えた「ファームカー」を導入してイベント時に普及啓発する。
市産業振興課は「生活の中に農地と農業者が『見える』ことが大事。交流機会が増えて農業が活性化すれば、担い手づくりにつながる」とみる。
板橋区成増4丁目の住宅街にある畑では9月中旬、男女4人が地元野菜の志村みの早生ダイコンの種をまいた。区が18年4月に開校した施設「成増農業体験学校」で、区民に栽培技術を習得してもらい
農業に従事する人材のすそ野を広げるのが狙いだ。
1200平方mの土地に整備した畑やビニールハウスで農業者らから1年間、土づくりや種まき、害虫や病気の防ぎ方など農作業の基本や野菜の栽培技術を学ぶ。参加者を公募し、
現在は40〜70代の12人が学んでいる。
区赤塚支所によると、区内の農地は10年後に2割減り、農家数は4〜5割の減少が見込まれているという。支所は「血縁関係での継承が少なくなっており、後継者不足は深刻。
農作業を経験してもらいながら、農業者をめざす人を育て農家とのマッチングを図りたい」と話す。
大阪。大阪市の目抜き通り・御堂筋を歩行者天国にするイベント「御堂筋ランウェイ」がきのふ開かれ、人気デュオ「コブクロ」のライブのほか、政府が大阪誘致を目指す2025年万博の
紹介ステージなどがあった。
大阪府、大阪市と経済団体などでつくる実行委員会が主催し、40万人が訪れた。大阪での路上ライブを出発点に、今年で結成20周年となるコブクロはメジャーデビュー曲「YELL〜エール〜」など
6曲を披露。小渕健太郎さんは、「御堂筋沿いのビルに反響させて、みんなで高らかに歌っていきましょう」と観客を盛り上げた。
島根。午前10時半ごろ、出雲市知井宮町の住宅で、女性が血を流して倒れていると通報があった。
警察官が駆け付け、女性2人が死亡しているのを確認した。。1人は80歳代の女性で、もう1人は50歳代の女性。県警は殺人事件とみて捜査。犯人が逃走しているとみて調べている。
岡山。西日本豪雨で浸水被害を受けた倉敷市真備町地区で、被災から4カ月がたち家屋の片付けが進む一方、残ったカビの取り扱いが被災者の悩みの種になっている。
適切な除去方法について情報が浸透しておらず「取り切れているのか」など不安の声が上がっている。関係団体は相談を呼び掛けている。
「カビがなくなれば家をリフォームできると思い取り除いているが、再び生えないか心配」、2階の床上まで水に漬かる被害が出た同町地区の自宅で、女性(56)がつぶやく。
被災の1週間後に自宅に戻ると、浸水した畳や床、天井などに青や黒、白色のカビが繁殖していた。
家財の搬出、床下の泥出しなどを進めるとともにカビが付着した柱はボランティアから教わった通り、塩素系消毒薬の希釈液を含ませた雑巾で拭き取っている。
「リフォーム費用を考えるとカビ取りを業者に任せる余裕はない。試行錯誤でやってきた」と女性。何とか仕上げの段階までこぎつけたという。
倉敷市災害ボランティアセンターなどの運営に携わる一般社団法人「ピースボート災害ボランティアセンター」(東京)の遠藤聡さん(35)によると、家屋のカビを巡り「湿気を含むと
また生えるかもしれない」、「片付いていない隣家から胞子が飛んでくるのでは」などの悩みが、市災害ボランティアセンターなどに寄せられている。
「9月ごろから目立ってきた。家の片付けが進み、壁を剥がすとカビが現れて驚いた―といった経緯をたどるよう」と遠藤さん。
岡山県内の建築関係団体で組織し、豪雨後、浸水した住宅を巡る電話相談に応じている「おかやま建築5会まちづくり協議会」によると、片付けの初期段階で適切な対処をしなかったばかりに
カビを招いたケースもあるという。
被災者のカビにまつわる戸惑いやトラブルの背景にあるのは、正しい情報の不足だ。倉敷市は消毒用の逆性せっけんを被災者に配布する際、用法の説明書を添えているが、多くの人が閲覧できる
ホームページでは発信していない。全国の災害経験を基に民間団体が作った関係の冊子はあるものの、被災者に行き届いてはいない。
遠藤さんは「市災害ボランティアセンターでは、消毒を請け負う団体の紹介やボランティア派遣によるカビの生えた板の除去などができるので相談してほしい」と話している。
茨城県常総市の鬼怒川決壊による住宅被害調査を続ける長岡技術科学大(新潟県)の准教授木村悟隆さんによると、浸水した石こうボードや断熱材は取り換える必要がある。柱などのカビは、
消毒用エタノールまたは希釈した逆性せっけんや塩素系消毒薬で拭き取った後、十分乾燥させれば除去効果は高い。
適切に消毒した倉敷市の世帯では、4カ月後には屋内のカビの量が正常値に戻り、梅雨時季も再発することはなかったという。木村さんは「カビは含水率15%以下では発生しないので、
安価に購入できる水分計で計測するのもお勧め」と助言している。
広島。庄原市東城町で江戸時代から伝わる伝統行事「お通り」が行われ、母衣と呼ばれる華やかな装飾を背負った子どもたちが町を練り歩いた。
「お通り」は1601年にこの地の城主となった長尾隼人が、関ヶ原の合戦の戦勝祝いで、神輿の行列に武者行列を加えたのが始まりとされている。きのふは、地元の人たち150人が参加し
、
大名行列を再現し、2キロの道のりを練り歩いた。
列の後方には、着物に身を包んだ地元の小中学生たちがピンク色のサザンカの花と武者人形を飾りつけた母衣と呼ばれる華やかな装飾を背負って歩き、行列に彩りを添えた。
母衣は、平安時代の武士が矢をよけるために身につけた武具だが、装飾を施した形に変化した。
沿道には、大勢の人たちが子どもたちに声援を送ったり、写真に収めるたりして400年以上前から伝わる伝統行事を楽しんだ。
愛媛。西日本豪雨で発生した災害廃棄物の仮置き場となっていた大洲市菅田町菅田のかんなび広場で、きのふ廃棄物撤去後初のイベントとなる「菅田清流グルメ祭り」が開かれた。
少しずつ日常が回復しつつある中、住民らが手製の料理に舌鼓を打ち、秋の一日を楽しんだ。
祭りは昨年1月に完成した広場を活用しようと、菅田自治会などが去年11月に初めて開催した。会長小川陽一さんによると、広場は廃棄物撤去後もガラス片などに覆われ立ち入り禁止と
なっており、2週間ほど前に全ての除去が完了したばかり。
小川さんは開会あいさつで「みなさんの力で少しずつ復興の兆しが見えてきた。時間はかかるが希望を持って一致団結してがんばろう」と思いを込めた。会場には肱川漁協菅田支部による
アユの塩焼きやモクズガニなどの特産メニュー、公民館の男の料理教室メンバーの出店などが並び大にぎわい。
バンドの軽快な生演奏が流れる中、近隣住民や家族でテーブルを囲み盛り上がった。
出店した菅田スポーツ団体の代表山崎健太さん(40)は「少しでもみんなが笑顔になってくれたら」と元気よく呼び込み。親子で訪れた菅田小学校3年の女子児童(9)は
「(災害前は)お母さんと一緒に自転車で遊んだりしていた。また使えるようになってうれしい」と喜んでいた。
熊本。熊本初の総理大臣・清浦奎吾(けいご、1850〜1942)の蔵書を収蔵する、県立鹿本商工高校内の「奎堂文庫展示資料室」(山鹿市鹿本町)が、明治維新前後に刊行された書籍
20点を今月から公開している。明治維新150年にちなんだ催しで、一般の人も閲覧できる。学校は「当時の文化に触れて欲しい」と話している。
清浦は現在の鹿本町に生まれた。司法省に入り、当時の刑法や民法の制定に尽力。貴族院議員となり、3度の司法大臣、内務大臣などを歴任し、23代内閣総理大臣(1924年1〜6月)を務めた。
「奎堂文庫」は1908年(明治41年)、清浦が蔵書と建設費を提供し、現在の鹿本商工高校の場所にあった旧制鹿本中学校の敷地内にできた。
奎堂は清浦自身の雅号だ。高校は2009年、図書館の一部を改修し「奎堂文庫展示資料室」として開設した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見のグルメが一堂に集まる「ひみ食彩まつり」が、きのふ氷見市漁業文化交流センター周辺であり、県内外から2万7000人が訪れてにぎわった。
氷見牛串焼きやすし、氷見カレーなど飲食や特産品の35ブースが並んだ。センター内では、氷見市速川地区の郷土食を味わえるコーナーや、魚の革やうろこを使って小物やアクセサリーを
作る体験、子ども獅子舞などのステージイベントがあった。
すり身やカニが入った氷見ととぼち鍋、氷見煮干しラーメンなどには行列ができていた。家族で訪れた市内の朝日丘小学校2年越前美羽さん(8)は氷見牛串焼き、ととぼち鍋を食べ
「鍋のすり身が軟らかくておいしい」と笑顔。氷見高校2年の笠島綾乃さん(16)と出口妃子さん(16)はととぼち鍋の販売にボランティアとして参加。
「皆においしく食べてもらいたいという思いで提供した」と途切れない行列に汗を流していた。
福井。連合北陸ブロックの総会出席のため来県した連合本部の会長神津里季生(りきお)が、きのふ福井市内で会見し、来夏の参院選を巡り、「立憲民主党と国民民主党が力を合わせる姿を
一つ一つの選挙区で実現してもらいたい。今のところ、両党がバッティングしているような姿が目立っている」と述べ、両党が率先して連携の姿を明確にしていく必要性を訴えた。
神津は、自民党による一強政治の弊害が出ているとして「有権者の中で、変えていくべきだとの期待が少なからずある」と指摘。「一人区は野党が力を分散させても勝てず、有権者の期待に
背くことになる。一つ一つの選挙区で、野党の力合わせができているという姿が連続すれば、世の中の雰囲気は相当変わっていくのではないかと期待している」と語った。
また、現職の西川一誠と前副知事の杉本達治が出馬を決めた来春の知事選の支援に関しては「それぞれの実績やどのような資質を持っているのかを見極めて判断していくことになると思う」などと話した。
金沢。2012年ロンドン五輪柔道女子57キロ級で金メダルを獲得した金沢市出身の松本薫(31)は、きのふ来年の世界選手権代表選考会を兼ねた講道館杯全日本体重別選手権
(千葉市)で1回戦敗退し、「東京五輪は0%」と3度目の五輪出場が絶望的との認識を示した。
「今までは悔しい思いがあったけど、今はない」とも述べ、引退の可能性も含めて第一線から退く意向を明らかにした。世界選手権は東京五輪に向けて重要な位置付け。
試合後、松本は「決勝まで上がらなければ、今後の道を考えないといけないと思っていた。(敗戦は)あまり悔しくはない。勝負師とは懸け離れたステージにいるのかな」などと語った。
今後は日本代表としてではない形で現役を続ける道もあり、引退の可能性については「フィフティ、フィフティ」と述べた。家族や所属先と話し合ってから決めるという。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、霜月11月5日だ。月日の経つのはなんとも早い。
明日の午後1時から2泊3日の予定で、心臓の動脈のカテーテル検査で、金沢大学病院へ検査入院するので、しばらくお休みだ。
土佐高知四万十の武さんから。昨晩当直で寮でしたが宮島嬢から電話があり、福ちゃんの番号を訊かれました。何年ぶり?・・・自分の判断でオバンならイイだろうと、教えました。
自分の携帯がまだらボケで・・と申していました。
近江町のすし屋で働いているとのことで、アノいつもの声でした。文化の日の新聞朝日高知版、手伝っている四万十高校と大正中学のジャズバンドの記事掲載。先月の高知県吹奏楽祭で
最優秀賞、中山間地域の元気付けになるとのことで、子供たちは張り切っています。
宿毛〜佐伯フェリーが廃止になり、九州は八幡浜もしくは佐田岬の三崎〜佐賀関だけになり、南九州が遠くなりました。再開どころか乗員全員解雇したそうで宿毛市、県が困っています。
検査入院、朝晩の冷え込みを考えると病院が天国かもです。ごゆるりとされてくださいね。
片山津ながやま、48年前、しゃれた「ながしま」に行きました。あの頃の、なにかあると ソレ!片山津〜という調子の時代でした。七並べも出来ないトランプを切れないグジャグジャの
国会中継は見ません。では検査入院、お大事に、なんて便り。
午後の散歩はいつものコースだ。雲行きが怪しいので傘を持参。崖下のはアジサイは朽ち始めていたが、寺津用水は朝同様に枯葉ありだが、水流は何時ものように回復していた。
体育館の駐車場では車が9台が、目に入った。
バス通りを渡って坂道は下りて左折。尾田、上村さんち過ぎて、槌田さんち、庭では深紅のバラが待っていてくれた。山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。金子さんち、
パイプの櫓が組んだまま。型枠工場では炉の煙は上がっていたが若い衆見えず静かだ。
三差路はまっすぐ。戸田さんち、アサガオが片付けられていた。Dr小坂、宇野さんは帰っていない。なかの公園の四つ角は右折。新築の戸田さんち、大工さんは来ていたが、見えず
徳中さんち、風車は廻っておらず。辰治さんちのアサガオは整理されていた。土谷さんちの松葉ボタンとムラサキシキブは元気なり。
清水さんち秋水仙の花も消えていたがシュウメイギクは元気だ。谷口の御婆さんち、ツワブキの黄色にシュウメイギクの赤紫がいい。庭木屋さんが入り、五葉松を選定していた。
田畑さんち過ぎて、湯原さんち、薔薇やハマナスは消えて、タデ、ツワブキ、リンドウの花が咲いて、サンシュウは赤い実を付けていた。
坂本さんち、石鎚バラは消えていたがナナカマドと大きな鉢の木の葉は紅葉していた。ガーデンテラスや赤萩が咲いて、ドウダンツツジの紅葉のきれいな松本さん前、車で出駆けようと
されていたので「こんにちわ」、「薬も来にイオンまで行くので乗りませんか」との誘いで便乗した。
車中はきのふ崎浦公民館まで歩いて文化祭、それも交換市をのぞい来ましたという。イオンでは時間かあると店内を一回りしたら、途中、ボランティアに手を引かれた目の不自由な
松井先生に会い「こんにちわ」。松本さんはトマトジュースなどを買い求めて、薬を受取って帰路に着く。宅へ着くと茶でもと仰り、甘えて茶とゴマ団子をご馳走になった。
深謝して、通りへ出たら松葉ボタンが、綺麗で、八重の椿に雪つりが施してある吉井さんに会い「こんにちわ、雪つりはいいですね」。ここから、みすぎ公園へ。
途中、シュナイダーと散歩に出かけた井上さんに「こんにちわ」。
やがて、下校の学童に「御帰り」。風で揺れている赤萩が待っていてくれた。次の交差点で草むしりされていた藤田さんに「こんにちわ」。次の逆V交差点で、畑のタデがいい。
辻の爺さんは車が停まっておらず。山手ハイツ裏から、コンビニ裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸はまだ帰っていない。柴犬と歩道を来る高瀬さんに「こんにちわ」。アサガオが萎んでいる藤田さんちの四つ角過ぎて、左前方の新築住宅は外壁ができていた。
飯田さんちのバラや瀬戸さんちのバラにムラサキシキブが待っていてくれた。
飯田さんちのバラ、瀬戸さんち畑のシュウメイギクと角のムラサキシキブが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万1119歩。距離は7、7キロ、消費カロリーは225kcal、脂肪燃焼量は16グラム。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ
法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)
石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ
万葉集 巻19−4249 大伴家持
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年霜月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊