辺野古土砂投入、海路絶たれ国ピンチ 陸路変更、他港も厳しく
2018年、戌年、霜月11月3日(土)、晴れ。金沢の最低気温は9度、最高気温は15度。
朝の散歩は、何時ものコース、寺津用水の崖の上、アジサイが色あせてきた。用水は枯葉で、水量はきわめて少なかった。体育館の駐車場には車は2台。バス通りの四つ角を
渡って坂道は右折。赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち雀は周りの木々に群がっておらず。階段の紫アサガオが萎んでいた。
対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。
一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木にイガも消えた。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。
シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギク、黄色の菊が咲いていた。裏の庭には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは見えず。
朝日さんちの崖の庭には、薄紫の可憐なコルチカムがわずか1輪になっていた。
軒下には新たな吊るし柿が干されて、畑ではシュウメイギクやケイトーが咲いていた。納屋に渋柿をすだれの様に吊るしてある中村さんち、小津さんち前を過ぎた。
才田さんちの庭で、樹齢100年というザクロは一つになっていた。玄関前のガレージ横ではアサガオが消えて、納屋の前には白とピンクのガーデンテラスの、4輪と1輪のアサガオが
咲いていた。ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんはカブを洗っていて「お早うございます」。
紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが、萎んでいた。もう終わりだ。玄関前ではツワブキにシュウメイギクがいい。この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの
生垣のアサガオも消えて終わりだ。
柿や花梨畑越しに、資材庫へ来ている宇野さんが目に入る。上村さんちの生垣過ぎて、深紅のバラが咲き始めた槌田さんち、玄関横の鉢植えのアサガオは消えていた。
山津さんちの四つ角は右折。この辺りの柿畑の柿の葉や実はどれも色ついている。墓場のあたりを過ぎて、型枠工場の秋田犬は、いなかった。
アーム付きのトラックが出た行く途中で、手を挙げて挨拶。構内は静かだ。金子さんちも外壁工事かパイプが組んであった。横の新築住宅の隣の空き地、基礎の型枠にコンクリートが入っていた。
Dr小坂、宇野さんも出られた後だった。対面の土井さんち、玄関先の花壇のピンクのアサガオは、片付けられていた。
なかの公園の手前で、右折。隣の修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。小さいバラが2輪咲いて、シュウメイギクも咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来られていない。
徳中さんちの庭、風車は回っていた。庭の鉢のバラやチョウチン草はいい。
小原さんち過ぎて辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは片付けられていた。土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、元気でいた。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキ、
ガレージ前のムラサキシキブがいい。
田畑さんの車は相変らず停まったままだ。神社前の清水さんち玄関先にはシュウメイギクが咲いていた。裏の畑、でっかい紅い花、タイタンビカスが萎んで、もう終わり。
湯原さんちの庭、ハマナスの紅い実。オシロイバナやセージ、タデは、元気だ。サンシュウの赤い実がいい。
納屋の2階には柿のすだれが、晩秋の風情てでいい。徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、2輪が咲いていてナナカマドは色づいてきた。
ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩も咲いている松本さんち前過ぎて、吉井さんち玄関先の松葉ボタンは萎んでいたが八重の椿には雪つりが施されていた。
三差路はまっすぐ行く。土谷さんちの納屋では、新たに吊るしガキが干されていた。
みすぎ公園では赤萩が風に揺れながら待っていてくれた。三叉路は逆Vターン。福田さんちの玄関先、鉢植えの銀杏は色づいて、深紅のバラがいい。清水の婆さんちの畑、白のシュウメイギクは
ひときわ目立ち、ズイキの葉や柿は色づいていた。
三差路は左折した。外壁工事のパイプが組まれているアパートの4差路を右折、京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。
ひょっとこ丸は出られた後だ。間もなく前方に柴犬連れの高瀬さんが近づいてきたので「お早うございます」。
濃い紫のアサガオが1輪のみ咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、白のシュウメイギクの美しい小林さんちも過ぎた。辻の爺さん、畑へ来ておらず。
5本のバラが咲いて、松葉ボタンの萎んだ飯田ちを前過ぎて、瀬戸さんちの畑ではわずか1輪のピンクのバラ、本田さんちの境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
内戦下のシリアで拘束され、先月帰国したフリージャーナリスト安田純平さん(44)はきのふ2日の会見で、犯行グループのリーダーについて「米軍に捕まって通訳をしていた元義勇兵と聞いた」と語った。
拘束場所で過激派組織「シャーム解放委員会」(旧ヌスラ戦線)のロゴを見たと話す一方で、犯行グループは特定できないとした。
安田さんの説明では、2015年6月、トルコからシリア北西部に入国後に拘束され、3年4カ月後の解放まで、10カ所の監禁場所を移動させられた。
拘束場所の一つは、トルコ国境に近いシリアのイドリブ県ジャバルザウィーアだったという。
地下1階、地上5階建ての巨大施設に100人単位が拘束されており、食事の世話や見張りをする者も多かったという。こうした世話役には、「17歳の人や、40代以上だろうなという年配の人もいた」と話した。
また、リーダーの男について「03年にイラクへ義勇兵として入り、進攻した米軍に捕まって04年までイラク南部の米軍施設で通訳をしていたと聞いた」と話した。
シリアでは反体制派のほか、シャーム解放委員会や「イスラム国」(IS)など複数の過激派組織がアサド政権と戦っている。
安田さんは犯行グループについて会見で「(様々な)組織から捕虜などを引き受けて対価を得ている印象だ」と語った。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で、政府が再開した移設関連工事に反対する市民らが抗議集会を開いた。
政府が年内の土砂投入を目指す中、作業中止を強く求めた。
集会は、辺野古移設に反対する政党や団体でつくる「オール沖縄会議」が主催。朝から雨が降り続く中、県内外から600人以上が参加し、県選出の野党国会議員らも出席した。
オール沖縄会議の共同代表で、琉球大法科大学院の教授高良鉄美はあいさつで「(工事の再開は)基本的人権の原則に違反している」と述べ、政府の対応を批判した。
県民生活を直撃した台風24、25号だったが、その爪痕により辺野古新基地建設が進まない事態に発展しそうだ。
県と本部町が本部港塩川地区の一部使用禁止を決めたことで、政府が11月中にも予定していた辺野古海域への土砂投入時期は現時点で見通しが立たない状況になっている。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の埋め立てに使う土砂搬出に関し、本部町が本部港塩川地区の岸壁の使用許可申請を受理しなかったことを巡り、防衛相岩屋毅はきのふの会見で
「(本部町は)沖縄県から新たな申請は受けないようにと指導されている」と述べた。
これに対して県も町も「指導はなかった」と否定しており、防衛相が事実誤認で発言していたことが明らかになった。
一方、岸壁が使用できない理由となっている台風による破損箇所は年内の修復が難しい見通しで、辺野古埋め立ての関連工事を再開した政府の日程に影響を与える可能性がある。
9月下旬の台風24号で6カ所の岸壁のうち3カ所が破損して以降、本部町は新規の船の受け入れを中止。
町は県との協議の結果、改めて新規の受け入れを行わない方針を1日までに決定した。埋め立てに使用する土砂を搬出する業者から1日夕方に岸壁の使用申請が出されたが、
町は方針通り不受理とした。
県港湾課によると、港の使用許可を出す権限は県から町に移譲されており、「指導する立場になく、指導権限もない」(同課)。ただ県は管理者ではあるため、町と協議し「港湾の状態を保つため、
壊れた部分の使用は控えてほしい」と伝えていた。
本部町も「県政の方針を受けて申請を不受理としたわけではない」と答え、ほかの申請と同じ対応を取っただけと説明している。
県は防衛相に「指導」と曲解されたことについて、「(辺野古移設に反対する)知事の政治姿勢に絡めて勘違いされたようだが、そもそも県が言うまでもなく、物理的にどの船でも
無理だ」と困惑を隠さない。県政与党の県議は「県が辺野古移設を妨害していると、防衛相が印象操作をしている」と防衛相の姿勢を非難した。
また、防衛相は会見で「防衛省としては引き続き本部町と調整を進め、速やかな使用許可を得たい」と語り、他の港ではなく本部港塩川地区から土砂搬出について理解を求めていく考えを示した。
八重山。石垣市に新設する陸上自衛隊の駐屯地をめぐり、防衛省は、きのふ土地造成工事の入札を公告した。
来年2月ごろの着工を条件とした。4月以降に着工すると、県が改正した環境影響評価(アセスメント)条例の対象となるため、それを避けるために一部だけでも工事を進めておく狙いがある。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画をめぐって国と県の対立が深まるなか、不信感が交錯している。
防衛省は、海洋進出を強める中国に備えるため、石垣島に警備、地対艦ミサイル、地対空ミサイルの3部隊(計500〜600人)を配備する方針で、島の中央部に新たに駐屯地(47ヘクタール)をつくる計画だ。
しかし現時点で土地は取得できていない。入札の対象とした3・5ヘクタールではゴルフ場が営業しており、駐屯予定地の半分ほどを占める市有地についても、防衛省は買い取りをめざすが、
市議会には貸し付けるべきだとする意見もある。
官房長官菅は沖縄県知事の玉城と6日に首相官邸で会談する方向で調整に入った。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、政府が関連工事を再開した理由を説明し、理解を求める考え。玉城は首相安倍との面会を求めているが、今回は菅が対応する方向だ。
玉城との会談に関し、菅はきのふ2日の衆院予算委員会で「来週、日程が合えば虚心坦懐に話を聞きたい」と述べた。
予算委後の会見では「原点は、普天間の危険除去だ。そこをどのように考えているか、知事にうかがいたい」と語った。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
日本国憲法はけふ3日で公布72年を迎えた。
臨時国会で、憲法改正議論の行方に注目が集まる中、護憲派と改憲派の各団体が東京都内でそれぞれ、集会や街宣活動を行った。国会前では、改憲に反対する全国の市民らが、
「9条変えるな憲法生かせ」などとシュプレヒコールを繰り返した。神戸市垂水区の男の公務員(57)は、「NO MOREアベ政治」と大きく書かれた手製の看板を掲げて参加。
声を上げないと日本が悪くなる一方だ」と力を込めた。
主催した団体「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」などによると、市民ら1万8千人が集まった。
新宿駅東口前の広場では、10〜40代の若手世代で作る改憲支持の団体「憲法BlueWave」が街宣活動を行った。憲法に自衛隊を明記するべきだと主張するチラシを配布。
改憲議論を進めるべきかについて通行人らにアンケートを取るなどした。
団体の共同代表で大学生の木原祥利さん(22)は、「今の憲法では自衛隊が違憲になる可能性がある。国民投票に備えて改正の議論を始め、理解を深めていった方がいい」と話した。
首相安倍は今国会で憲法改正論議の加速を目指すが、与党・公明党の代表山口は前のめりな発言を慎むようけん制。野党は改憲の賛否を呼びかけるテレビCMの規制を求めるなど、
懸案の国民投票法改正案の成立さえ不透明だ。各党とも来年の参院選をにらんで「首相ペース」に乗る気配はなく、むしろ自民党が他党から孤立しつつある。
きのふ2日の衆院予算委員会。国民民主党の階猛から「改憲は急ぐべきでない」と批判された首相は「各党が案を持ち寄って議論しなければ、国民に判断材料を提供できない。まず
持ち寄って議論すべきだ」と反論した。
首相は、自身に近い元総務相新藤義孝を衆院憲法審査会の与党筆頭幹事に起用。自民の憲法改正推進本部長下村博文は、全国の党支部に改憲推進本部を設けるよう求め、機運を高めようと躍起だ。
だが、他党との距離は広がる。公明党には政権がごり押しすれば「おごり」批判が参院選を直撃しかねないという懸念があり、「改憲議論を進めよう」と誘った自民幹部を、公明幹部が
「参院選の後でしょう」と一蹴する場面もあった。
衆参とも野党第1党となった立憲民主党は「まず国民投票法の不備を補う」(代表枝野男)と同法改正案の徹底審議を求め、歩み寄る気配はない。
「少なくとも主要野党のどこかとは協調したい」と狙う自民がそこで目を付けたのは、野党第2党の国民だった。
国民が条件付きで改憲論議に応じると踏んだ下村は10月19日、国民の国対委員長原口一博と会談して秋波を送った。ところが国民はその後、CM規制強化の独自法案を発表。
自民党重鎮は「憲法の議論を遅らせようとしている」と不快感を示したが、当てが外れたのは否めない。
さらに公明の副代表北側一雄が1日の会見で国民の案を「真摯に検討したい」と呼応。公明や主要野党はまず改憲手続きの議論に時間をかける構えで、自民も前副総裁高村正彦が2日の講演で
「憲法審で議論したらいいのでは」と語るなど、逆に他党へ歩み寄らざるを得なくなっている。
行政府の長である首相がしばしば改憲に踏み込むことにも、自民以外の与野党には「改憲を発議するのは立法府の国会だ」と批判があり、公明の山口は「政府は余計な口出しをしないでほしい」とけん制。
9条への自衛隊明記などを訴えてきた首相だが、2日の衆院予算委では「(過去の発言は)私の考え方であり、自民の(改憲条文)案にコメントしたことはない」と苦しい釈明を展開した。
外国人労働者の受け入れ拡大に向けて、新在留資格「特定技能」を盛り込んだ出入国管理法改正案が、きのふ閣議決定された。
「人手不足」を理由に、大きな政策転換をする法案は、国会に議論の舞台を移す。ただ、肝心の受け入れ業種や人数は法案で示されず、制度全体は見えてこない。
野党だけでなく、与党からも不満の声が上がっている。政府・与党は8日の衆院本会議で改正案を審議入りさせる予定だ。しかし、国会では既に「生煮えだ」との批判が相次いでいる。
まず野党が質しているのが、受け入れ人数の見通しだ。
きのふ2日の衆院予算委員会では国民民主党の奥野総一郎が「健康保険への影響もあり得る。どれぐらい増えるかあらかじめ示してほしい」と質問した。政府内には「初年度で4万人」という
試算もあるが、法相山下貴司は「関係省庁と精査している。法案の審議に資するように説明したい」と述べるにとどめた。
受け入れ業種や人数を改正案に明記せず、法成立後に省令で定めるという政府の姿勢にも批判が出ている。立憲民主党の代表代行長妻昭は「業種は増えるのか、来年4月以降のサポート支援は
どうなのか、一切分からないがらんどうの法律だ」と指摘。
参院の国民民主党の国会対策委員長舟山康江もきのふの会見で、「基本が決まってからきちんと法案提出をして、中身を詰めていくのが当たり前だ」と述べた。
改正法施行後に、実施状況の検証などを求める見直し条項を盛り込むことで、法案の国会提出にゴーサインを出した与党内にも「移民政策ではないか」「受け入れが青天井になる」との疑問がくすぶる。
一昨日1日に衆院予算委で自民党の政調会長岸田文雄は「政府は移民政策ではないとしているが、もう少しわかりやすい丁寧な説明をお願いする」と要望した。
来日する人材像も見えない。政府は改正法の成立後に、在外公館などを通じて新制度の説明や、人材確保のための働きかけを始める方針だが、それでは新制度スタートまで時間も少ない。
このため、当面は技能実習生から移行して働く外国人が多くなりそうだ。
改正案では技能実習生としての経験が3年間あれば、試験を受けずに特定技能に移行できるとしている。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
きのふ2日の衆院予算委員会。地方創生担当相片山さつきは、週刊文春が報じた「口利き」疑惑に関与した私設秘書とされる人物に対し、参院を出入りできる通行証を2011年10月から
15年5月まで貸与していたと認めた。
片山は一昨日1日の予算委で「秘書ではない」と答弁しており、国民民主党の後藤祐一が「私設秘書でないと通行証は入手できない」と追及したが、片山は「私設秘書には法令上の定義がない」などと述べるにとどめた。
片山は口利きや100万円を受け取ったとの報道を改めて否定。文春側は新たに片山のものとされる疑惑に関連した音声データを公表したが、片山は「近い関係者全員で聞いたが、自分の声かどうか、
非常に聞きづらく、判断できない。絶対に違うのかどうかも分からない」として肯定も否定もしなかった。
一方、無所属の会の大串博志は予算委で、副総理兼財務相麻生太郎が、財務省の決裁文書改ざんを主導した前国税庁長官佐川宣寿を「極めて有能な行政官だった」と評した会見での発言の
撤回を要求。麻生は「『極めて』という言葉の撤回はやぶさかではないが、有能な行政官だったことは確かだ」と述べた。
大串は「この答弁で本当に国民が気持ちよく納税しよう、となるか」と反論した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
トルコ。サウジアラビア人記者のジャマル・カショギがトルコ・イスタンブールのサウジ総領事館で殺害された事件で、トルコの大統領エルドアンは2日のワシントン・ポスト紙への投稿で、
「サウジ政府の最高レベル」から殺害命令が出ていたとの認識を示した。
エルドアンは投稿で、18人の容疑者は「カショギを殺して、立ち去れ」と命令され、それを実行したと主張し、「我々はカショギ殺害命令がサウジ政府の最高レベルから出されたものだと知っている」と強調した。
カショギの殺害事件をめぐっては、サウジで強い影響力を持つ皇太子ムハンマドの指示や関与の有無が焦点になっている。
エルドアンは皇太子ムハンマの父親の国王サルマンについては「殺害を命じたとは思っていない」としたが、皇太子ムハンマドについては言及しなかった。
サウジアラビア人記者のジャマル・カショギ氏殺害事件で、米紙ワシントン・ポストは2日までに、カショギの遺体が酸で溶かされた可能性をトルコ当局が捜査していると伝えた。
トルコ高官の話としている。トルコ紙ヒュリエト電子版も2日までに、大統領エルドアンの顧問アクタイの話として、遺体切断は溶解して何も残らないようにするためだったとの情報があると伝えた。
ワシントン・ポスト紙によると、トルコ当局は、イスタンブールのサウジ総領事館か総領事公邸で、遺体が酸で処分された可能性を捜査。
これを支える「生物学的な証拠」が総領事館の庭で見つかったという。
米国。米国務省で7月まで日本を含む東アジア・太平洋の責任者を務めた前国務次官補代行スーザン・ソーントンが、退任後初めて新聞朝日のインタビューに応じた。
ソーントンは「トランプ政権は、米国の対中政策が悪いのは(国務省などの)中国問題の専門家が政策を策定しているためと考えている」とし、自身の退任は中国との対話重視派を排除する
政権内の動きの結果だとする認識を示した。
ソーントンは91年入省の中国問題などを専門とする職業外交官。国務次官補ラッセルの退任後、国務長官(当時)ティラーソンのもとで2017年3月に国務次官補代行に就任した。
しかし、政権内の対中強硬派から「中国に弱腰」と攻撃を受け、大統領首席戦略官(同)バノンは「ソーントンを国務省から追い出す」と公言。
同12月に国務次官補に指名されたが、共和党上院議員ルビオらが反対して承認手続きは進まず、対話重視派のティラーソンも3月に交代したことで政権内で孤立する格好となり、
7月に辞任した。
米大統領トランプは中間選挙を4日後に控えた2日、南部ウェストバージニア州の集会で演説し、下院選で与党共和党の敗北が「起きるかもしれない」と述べ、過半数割れに危機感を示した。
珍しく弱気も見せる一方で、野党民主党の支援に駆け回る前大統領オバマを名指しで非難、下院選での党勢挽回や上院の多数派死守に全力を傾けた。
オバマも激戦州に入り、互いに火花を散らした。中間選挙は、トランプと上下両院を支配する共和党の政権運営の是非が最大の争点。10月28日発表のギャラップ社の世論調査では、
トランプの支持率は40%で不支持率は54%。
エジプト。中部ミニヤ県で2日、キリスト教の一派コプト教徒を乗せたバスを銃で武装した集団が襲撃し、ロイター通信によると7人が死亡し、14人が負傷した。
犯行声明などは出ていないが、イスラム過激派によるテロとみられる。
エジプトではコプト教徒の教会などを狙ったテロが相次いでいる。バスはコプト教の修道院に向かっていたという。
中国。重慶市万州区で10月28日、公共バスが橋を走行中、中央線をはみ出して対向車線の鉄柵を突き破り、長江に転落する事故があった。
乗員・乗客13人が死亡し、2人が行方不明。
重慶市は2日、転落の原因は運転手と乗客の口論だったと発表し、中国国内でバス運行時の安全性が改めて注目されている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道は、きのふ門別競馬場(日高町)で1日に開催した道営ホッカイドウ競馬の重賞レース「北海道2歳優駿」で、1着と2着を誤って逆に判定したと発表した。
僅差だったため、写真判定を行った審判員が見間違えたのが原因で、日本中央競馬会(JRA)、地方競馬全国協会(NAR)などによると、1着の馬を誤るのは国内の競馬史上初めて。
道によると、レースには13頭が出走。2人の審判員がモニターを見て1番人気のウィンターフェルを1着、6番人気のイグナシオドーロを鼻差の2着と判定し、確定させた。
ところがその6分後に、審判員が判定写真を再確認したところ、着順が逆であることに気付いた。
2頭の差は4センチで毛色も似ており、審判員は「馬の頭が重なり見誤った」と話しているという。道は、誤った着順による払戻金1億円は有効とし、正しい着順の払戻金を追加で支払う方向で
農水省などと協議している。全体の8割を占めるインターネット購入者は特定できるが、馬券を捨ててしまった人についても、各販売機に残る購入日時などの記録と本人の申告を基に確認する方針。
青森。北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅と津軽鉄道の津軽中里駅(中泊町)を結ぶ連絡バスの運行協議会が10月に開かれ、運行3年目の利用実績が国庫補助の対象となる「1便あたり1人の乗車」を達成したことが報告された。
協議会は「厳しい状況に変わりはなく、引き続き利用促進に努める」としている。
バスは今別、中泊、五所川原の3市町などでつくる協議会が運営。2017年10月から18年9月の間に運行した2920便の総利用者数は3123人で、前年同期を657人上回った。
1便あたりの平均利用者は1・07人(前年比0・23人増)、一日平均は8・56人(1・8人増)といずれも前年を上回った。
目標達成の要因について協議会は運行3年目で認知が進んだことや、周辺市町で開催されるイベント参加者への乗車料金割引を始めたことなどを挙げている。
乗客数は津軽鉄道でストーブ列車が運行される2月や3月が多く、7、11月が少ない。利用時間帯別にみると午前中は多いが午後は苦戦する傾向があった。
運行費は年間2600万〜2700万円。年間2100〜2200万円の赤字分を国が2分の1、残りを県と3市町が負担する形で、国庫補助が大きな割合を占めている。
協議会会長の今別町長中嶋久彰は「1便あたりの乗客数が2人、3人となるよう努力を重ねる」としている。
PRイベントの実施やインバウンド客の誘致をすすめるほか、利用が落ち込んでいる奥津軽いまべつ駅の利便性向上へ向けて新幹線の停車本数の増便もJRに求めていく方針だ。
岩手。大震災の発生から3年後に全線再開した三陸鉄道。
その復興の道のりを音楽朗読劇にして伝えようと、宮古市の市民らが劇づくりを始めた。公演は来年1月6日。3月のリアス線開通を前に、沿岸の足となる鉄路の大切さを呼びかけていく。
10月下旬に行われた初めての「本読み」。タイトルには「拓(ひら)け!笑顔と希望の鉄の道」とあった。
地震が発生し列車を止める運転士。車内にとどまる乗客――。物語はあの日から始まる。企画の中心メンバーは、今年2月に市内で初めて開かれた市民劇「拓(ひら)け、いのちの道を〜
鞭牛(べんぎゅう)和尚の挑戦〜」に参加した役者やスタッフだ。
福島。モノをインターネットにつなぐ「IoT」やICT(情報通信技術)を生かした将来のまちづくりを考える「IoT・ICTフェア」はきのふ、けふの両日、会津若松市の会津大で開かれている。
市の主催。来春、市内のICTオフィスビルが開所するのを見据え、市民に最新技術への理解を深めてもらおうと初めて企画した。
県内外の20の企業がロボットや実証事業の概要などを紹介しており、仮想現実(VR)や自動運転などの体験ができる。このうち、NTT東日本福島支店のブースでは物件探しの際に
VR技術を活用して室内を確認できる「VR内見システム」などを紹介している。
初日は基調講演やセミナーを催し、総務省の大臣官房総括審議官安藤英作や会津大の理事岩瀬次郎らが登壇した。最終日の時間は午前10時から午後3時まで。入場無料。
会場には子ども向けに木のおもちゃで遊べるコーナーも設けている。
東京。政府が待機児童対策の切り札として始めた企業主導型保育所をめぐって、待機児童が全国で3番目に多い世田谷区で、保育士の一斉退職などのトラブルが相次いでいる。
企業主導型保育所は認可外のため設置の審査が緩く、トラブルの可能性が当初から指摘されていた。
企業主導型保育所は2016年度に創設。保育士の配置基準や保育室の面積などは、認可より緩いが、一定の基準を満たせば、認可並みの助成金が出る。
審査や指導を担う公益財団法人「児童育成協会」によると、今年3月末の時点で、全国の2597施設(定員5万9703人分)に助成が決まっているという。
協会によると、上北沢の保育所で10月末、保育士ら7人が一斉に退職し、1日から休園。同じ会社が運営する赤堤の園でも11人が退職した。協会の調査に対し、職員らは「給与未払いがある」と
話したという。区の職員が1日に現地で確認したところ、臨時の職員が数人を預かっている状態だった。
赤堤の園に次女(2)を預けていた会社員の男(48)によると、一斉退職について園から伝えられたのは31日夜のメール。「なぜ急にこんな話に」と驚いた。翌朝、園で対応した社長は
「こちらも困っている」などと話すばかりで、安心して預けられないと判断し、次女は1日から欠席しているという。
男は「これまでも保育士の入れ替わりが激しく、不信感を抱いていた」と話した。
大阪。箕面市の観光名所・箕面大滝へ、最寄りの阪急箕面駅から歩いていける「滝道(たきみち)」が1日、1年ぶりに全区間で通れるようになった。
昨年の台風被害で一部通行止めとなっていた区間が復旧。滝道の復活を心待ちにしていたハイキング客らでにぎわった。
滝道は、箕面駅から大滝までの2・8キロのうち、瀧安寺北側から「戻岩(もどりいわ)橋」までの1・3キロの区間が通行止めになっていた。午前11時、通行止めのフェンスが開くと、
待ち構えていたハイカーら200人以上が次々と滝道に入っていった。
大阪市此花区の大浦仁子(きみこ)さん(83)は、8年ほど前から月2回、滝道を大滝まで歩いていた。「アオバズクを見たり、猿が通ったり、四季を通じて楽しい。久々に歩けるのを
楽しみにしていました」。
岡山。倉敷市は、西日本豪雨で大規模な浸水被害を受けた真備町地区で「復興懇談会」を開き、市長らが同地区の復興計画の策定に向けて住民らから意見を聞いた。
参加者からは、堤防の強化や住宅再建について質問や要望が相次いだ。
懇談会は、意見を聞く対象地域を7つに分けて10日までに順次開催。初日となったこの日は、2地域の住民が参加した。市長伊東は被災家屋や中小企業、農業者への支援策を説明。
質疑応答では早急に治水対策に取り組むことや、国や県への要望についても市が仲介などを協力すると強調した。
広島。国の認定を受けて「救命いかだ」など船舶の救命設備の整備を行う福山市の「協栄マリンテクノロジ福山営業所」が、15年以上にわたって整備結果を改ざんするなどの不正を続けていたことがわかり、
国交省が業務改善指示を出した。
不正を行っていたこの営業所は、国の認定を受けて5年に1度法律で義務づけられている船舶の「救命いかだ」や、いかだに乗るための「降下装置」の整備を行っていたが、平成14年8月から
今年6月にかけて、いかだや降下装置が正常に作動するかどうかを確認する整備を行わず、整備を行っていたかのように記録を改ざんしていたという。
今年5月、業界団体に情報提供があり、国交省が9月に立ち入り検査をして詳しく調べた結果、不正が発覚した。
これまでに救命設備に不具合があったというケースは確認されていないというが、フェリーを含む156隻の船舶で、現在も適切な整備が行われていないという。国交省は会社に対して、
業務改善指示を出し、救命設備の再整備や取り替えなどの調整を行うよう求めるとともに、ほかの事業所で不正が行われていないか今後、立ち入り検査を行って調査する。
愛媛。全国でも有数のブリの産地・愛媛で、ブリにチョコレートを混ぜたエサを与えることで鮮度を維持して身の変色を抑える「チョコブリ」が誕生した。
県と水産物加工会社「宇和島プロジェクト」(宇和島市)が開発した。
変色による廃棄が減ることが期待され、ほかの魚にも応用できるという。県によると、ブリは生け締めした後、2日間ほどで血合いの部分が酸化して変色する。そのため、刺し身として
提供できなくなる。県と社は抗酸化作用のあるカカオポリフェノールに注目した。昨年10月ごろからこれを含んだチョコレートをエサに混ぜ、試験養殖を開始。
出荷20日ほど前からエサにチョコレートを10%程度混ぜて与えると、ブリを生き締めしてから5日間ほどは変色しないことがわかった。
過去に県などが手がけた「みかんブリ」(かんきつ類の皮などをエサに混ぜる)と比べても変色を抑えられたという。県は、チョコレートを使った魚の飼育方法として特許の申請を済ませた。
本格出荷の時期は検討中という。従来と比べ、1キロあたり15円ほど生産コストが上がるが、知事中村時広は「市場で拡大すればコストも下がる。5日経っても色が変わらないので、
スーパーでも重宝されると思う」と期待している。
大分。県は、山口県周防大島町で行方不明となった2歳男児を発見し保護した日出町の尾畠春夫さん(79)に功労者表彰を贈った。
由布岳登山道の整備や被災地の復興支援も評価した。尾畠さんは、他の対象者と共に県庁大会議室での表彰式に出席した。
8月12日、周防大島町に母親と帰省中だった山口県防府市の藤本理稀ちゃんが不明となり、3日後に捜索ボランティアを始めた尾畠さんが帰省先の家から560m離れた山中で見つけた。
式典後、「困っている人がいたら、今後も手を差し伸べたい。災害があれば、駆け付けてボランティアをさせていただく」と意欲を語った。
熊本。熊本県内外の窯元・陶芸家の作品を堪能できる「第15回天草大陶磁器展」が、天草市東町の天草市民センターで始まり、初日から大勢の買い物客でにぎわった。
6日まで。県内最大級の陶磁器市として知られ、昨年は2万1千人が訪れた。
今回は北海道から鹿児島まで111の窯元が参加し、会場には皿や茶わんなどが所狭しと並ぶ。これまでは地元の窯元などでつくる実行委員会の主催だったが、今年から、6月に設立された
「天草陶磁器の島づくり協議会」主催となった。
熊本市東区から夫婦で訪れた久富きぬえさん(68)は「天草の磁器がいいですね。お目当てだった、みんなで食べる丼茶わんも買いました」と話していた。会場では若手の芸術家や
工芸家が自作を展示する「アマクサローネ」も5日まで開催中。問い合わせは市産業政策課(0969・23・1111)。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。テーマに沿って制作した映像作品をたたえる「富山水辺の映像祭」(富山市主催)の受賞作品を紹介するタッチパネル式のディスプレーが、市内中心街の7カ所に設置された。
映像芸術に接する機会とともに、市街地の魅力アップにつなげる。
ディスプレーは高さ2m、幅1・05mで、映像祭が始まった2008〜17年度に入賞した96作品を見ることができる。画面上をタッチして作品を選べ、映像は一本当たり5分程度。
作者や作品名、作者コメントも映し出される。
画面に一定の時間触れないと市のポスターなどが映し出される他、災害などの緊急時には緊急情報も表示される。富山駅南北自由通路や「TOYAMAキラリ」などに設置した。
映像祭は昨年度まで毎年、開催してきた。「生まれる」などテーマを毎回変え、県内外から作品を募集。
今年から3年に一度となり、次回は20年度の開催。ディスプレーの内容は今後も随時、増やす方針。
福井。日本原子力研究開発機構は、けふ機器整備などのため中断していた高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)の使用済み核燃料取り出し作業を再開した。
当初は1日に再開の予定だったが、中断中に起きたガス漏れトラブルへの対応などに時間がかかった。
8月末から開始した作業で、機構はこれまでに33体を燃料貯蔵設備から取り出した。今年中にあと67体の計100体を取り出す計画だが、従来通りの1日当たり1体のペースでは
間に合わないため、作業態勢を見直す。
機構は、冷却材の液体ナトリウムが付着した燃料出入機の洗浄などのため、10月13日から燃料取り出し作業を中断していた。
「うわさがとうとう現実になった」、来春の知事選で、現職知事の西川と前副知事の杉本が争う構図になっきのふ、県庁にも激震が走った。
職員の間には「上司と部下だったのに、どっちを選べと言われても…」と戸惑いが広がった。
総務省職員だった杉本は県の総務部長を3年間務め、その後、副知事としても3年間、原子力行政や全体の調整役として県政を担った。県庁での杉本への評価は「ハキハキとしゃべる」、
「面白いことを探し、前向き」、「元気」など。
欠点を聞けば「ない」と返ってくる。庁内では日常的に各課職員が西川の部屋を訪れ、政策方針を説明・決断を仰ぐ「知事ヒアリング」が繰り返されている。同席していた杉本は
「よく職員側に立ち、知事から厳しい指摘を受けた職員をかばっていた」(管理職)という。部下の受けがいいようだ。
40歳代の職員は、「知事西川から意思決定を受けるのは簡単でない。いろんな方向から問題点を慎重に考えるためで、知事ヒアが2回、3回と繰り返される」。副知事とのヒアリングもあるが
「杉本の判断は早かった」と明かした。
一方、西川に対して「失点はない」と言う声は多い。ある幹部は「県民のために、と熱心で一生懸命」と認める。北陸新幹線金沢〜敦賀間を着工させ、福井国体も成功に導き、
4期の成果も出している。「地味だった福井を県外に発信した」(幹部)のも実績の一つだという。
県庁内での2人への支持はどうなのか。中堅職員は「そんなの分からない。杉本は良い方だが、知事もいる。私も判断するのは難しい」と声を落とした。
能登。航空自衛隊輪島分屯基地所属の49歳の男が近所に住む40代の女性にストーカー行為を行ったとして、逮捕された。
ストーカー規制法違反と器物損壊の疑いで逮捕されたのは、輪島市河井町に住む航空自衛隊輪島分屯基地所属の地上無線整備員市村茂浩(49)。市村は先月上旬頃に、市内に住む
40代の女性の家の玄関先にあった傘を折り曲げたり、先月29日と今月1日に女性の部屋をのぞき見をしていた疑い。調べに対し、市村は「女性の外見が好みだった」と容疑を認めている。
市村が所属する航空自衛隊輪島分屯基地の司令佐藤令は、「このような事件を2度と起こさないよう、再発防止に努めます」とコメントしている。
金沢。石和県内は朝から青空が広がり、国の特別名勝に指定されている兼六園では、魅力や歴史への理解を深めてもらおうと、毎年文化の日に無料開放している。
訪れた人は施されたばかりの雪つりや、色づきはじめた木々を眺めながら、園内を散策していた。
クリスマス商戦にあわせ、金沢駅前の商業施設、金沢フォーラスできのふイルミネーションが点灯された。
クリスマスを盛り上げようと金沢フォーラスに登場した高さ4mのイルミネーションツリー。「ドレスアップクリスマス」をテーマに駅前を華やかに彩る。
会場では金沢大学の合唱団と吹奏楽団がクリスマスソングを披露し、ムードを盛り上げていた。イルミネーションは12月25日まで設置される。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月11月3日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は何時ものコース。崖下のはアジサイは朽ち始めていたが、寺津用水は朝同様に枯葉ありだが、水流は何時ものように回復していた。
体育館の駐車場では車が15台余りとスクーター1台が、目に入った。体育館裏近くで散歩にでられた神谷さんの旦那に会い「こんにちわ、()アキレスケンを切った足は治りましたか」に「ハイ」。
釣り道具を干していた桝谷さんに「こんにちわ」、「連れましたか」に「10cm余りのアジは4匹」。バス通りを渡って坂道は下りて左折。
尾田、上村さんち過ぎて、槌田さんち、庭では深紅のバラが待っていてくれた。
山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。金子さんち、パイプの櫓が組んだまま。型枠工場では作業員の姿が見えず。三差路はまっすぐ。戸田さんち、アサガオが消えていた。
Dr小坂、宇野さんもまだ帰られていない。なかの公園の四つ角は右折。新築の戸田さんち、大工さんは来ていたが、外壁の工事屋さん残っていた左半分は張り付けた。
辰治さんちの御婆さん、四輪車に花や柿を摘んで「近くへ行く」と電動四輪に乗ると震えるのでと手押し車だった。
徳中さんち、風車は廻っていた。辰治さんちのアサガオは整理されていた。土谷さんちの松葉ボタンは元気なり。清水さんち秋水仙の花も消えていたがシュウメイギクは元気だ。
谷口の御婆さんち、ツワブキの黄色にシュウメイギクの赤紫がいい。
田畑の爺さん、椅子でタバコをふかしながら日向ぼっこ中で「こんにちわ」。湯原さんち、薔薇やハマナスは消えて、タデ、ツワブキ、リンドウの花が咲いて、サンシュウは赤い実を付けていた。
坂本さんち、2輪の石鎚バラは咲いてナナカマドと大きな鉢の木の葉は紅葉していた。
ガーデンテラスや赤萩が咲いて、ドウダンツツジの紅葉のきれいな松本さん前、松葉ボタンが、綺麗で、八重の椿に雪つりが施してある吉井さんち過ぎて、みすぎ公園を一回りした。
やはり揺れている赤萩が待っていてくれた。次の次の逆V交差点で、畑のタデがいい。
辻の爺さんは車が停まっておらず。山手ハイツ裏から、コンビニ裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
アサガオが萎んでいる藤田さんちの四つ角過ぎて、飯田さんちのバラや瀬戸さんちのバラにムラサキシキブが待っていてくれた。畑から自転車で帰られる山本さんの奥さんに「こんにちわ」、
用水から汲んで、水やりされている旦那に「ご苦労様」。飯田さんちのバラ、瀬戸さんち畑のシュウメイギクと角のムラサキシキブが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万705歩。距離は7、4キロ、消費カロリーは217kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 霜月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊