辺野古工事、政府 身内の「奇策」で再開へ 知事「横暴だ」
2018年、戌年、神無月10月31日(水)、雨のち曇り。金沢の最低気温は12度、最高気温は15度。
朝の散歩は、何時ものコース、寺津用水の崖の上、アジサイが色あせてきた。用水は枯葉で、水量はきわめて少なかった。体育館の駐車場には車は1台もおらず。バス通りの四つ角を
渡って坂道は右折。赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち雀は周りの木々に群がっておらず。階段の紫アサガオが萎んでいた。
対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。
一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、戸田さんちの崖、草刈がされて2〜3mの栗の木にイガも消えた。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。
坂道から下りてきた初めて会う爺さんに「お早うございます」。
シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギク、黄色の菊が咲いていた。裏の庭には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードはいなかった。朝日さんちの崖の庭には、
薄紫の可憐なコルチカムがわずか1輪になっていた。
軒下には吊るし柿が干されて、畑では、御婆さんが、ケイトー等々を摘んでいて「お早うございます」、「寒いね」。納屋に渋柿を吊るしてあった中村さんち、小津さんち前を過ぎて
才田さんちの庭で、樹齢100年というザクロは一つになっていた。
玄関前のガレージ横ではアサガオが消えて、納屋の前には白とピンクのガーデンテラスの、4輪と1輪のアサガオが咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ておらず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが、1輪咲いていた。
玄関前ではツワブキにシュウメイギクがいい。この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオも消えていた。
ピンクのガーデンテラスが消えた上村さんちの生垣過ぎて、深紅のバラが咲き始めた槌田さんち、玄関横の鉢植えのアサガオは消えていた。山津さんちの四つ角は右折。この辺りの柿畑の
柿の葉や実はどれも色ついている。墓場のあたりを過ぎて、おっと型枠工場の秋田犬は、久々に吠えた。
アーム付きのトラックが停まって構内は静かだ。金子さんちも外壁工事かパイプが組んであった。横の新築住宅の隣の空き地、基礎の型枠にコンクリートが入っていたがその上に鉄骨がが
出ており、更に枠やコンクリートを待つばかり。
Dr小坂、宇野さんも出られた後だった。対面の土井さんち、玄関先の花壇のピンクのアサガオは、萎んでいた。なかの公園の手前で、右折。隣の修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。
小さいバラが2輪咲いて、シュウメイギクも咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来られていない。
徳中さんちの庭、風車は回っておらず。庭の鉢のバラやチョウチン草はいい。
小原さんち過ぎて辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは咲いているのはわずか2輪。土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、
ウメモドキ、ガレージ前のムラサキシキブがいい。
田畑さんの車は相変らず停まったままだ。神社前の清水さんち玄関先にはシュウメイギクが咲いていた。裏の畑、でっかい紅い花、タイタンビカスが萎んで、もう終わり。
湯原さんちの庭、ハマナスの一輪は消えて赤い実。オシロイバナやセージ、タデは、元気だ。納屋の2階には柿のすだれが、晩秋の風情てでいい。
徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、1輪が咲いていた。
ナナカマドは色づいてきた。ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩も咲いている松本さんち前過ぎて、吉井さんち玄関先の松葉ボタンは萎んでいた。三差路はまっすぐ行く。
シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます、寒いね」、「晴れてよかったね」。
みすぎ公園では赤萩が風に揺れながら待っていてくれた。三叉路は逆Vターン。福田さんちの玄関先、鉢植えの銀杏は色づいて、深紅のバラがいい。清水の婆さんちの畑、白のシュウメイギクは
ひときわ目立ち、ズイキの葉や柿は色づいていた。
ペンキ屋さんち角、左折したところで、泣いている女の子に小学生4、5人で、立ち止まっていたので「お早う、どうしたの」、「けがをしたので消毒しようとしたに嫌がって…」
「どこ」と聞くと膝をまくったので、薬袋を持っていた子からバンソウコウを張りつけて1件落着。「気を付けて行けよ、行ってらっしゃい」。
4差路を右折、京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。学童見回り隊も兼ねている徳野さん、煙草を吸うために外に出ていたので、さっきの一件を話すと「有難うございます」と。
濃い紫のアサガオが一斉に萎んでいる藤田さんちの四つ角、シュナイダー連れの井上さんと白い兄弟のビションフリーゼ連れの奥さんに会い「お早うございます」。
白のシュウメイギクの美しい小林さんちも過ぎた。辻の爺さん、畑へ来ておらず。
5本のバラが咲いて、松葉ボタンの萎んだ飯田ちを前過ぎて、瀬戸さんちの畑では2輪のピンクのバラ、 本田さんちの境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
韓国。最高裁が、元徴用工の賠償請求を認める判決を出した。
日韓両国が「解決済み」としてきた問題を、司法がひっくり返した形だ。同様の訴訟への影響は必至で、新たな提訴もありうる。日本政府は即座に抗議したが、韓国政府も世論や
これまでの立場との折り合いをどうつけるか問われることになりそうだ。
「(日本の植民地時代)100万人が国外に強制動員された。今日の判決は、そのような被害に新しい出発点を与えるものだ」、判決後、支援団体は原告4人のうち唯一の生存者である李春植さん(94)と
ソウル市内で会見を開き、今後、植民地支配下の様々な被害について集団訴訟を起こす考えを示した。
弁護団は、新日鉄住金が賠償に応じない場合、財産を没収する強制執行手続きの検討に入るとし、一例として同社が保有する韓国鉄鋼最大手のポスコの株式を挙げた。専門家によると、
申し立てはすぐにできるが、株式の場合、国内財産か海外財産か見方は分かれるという。
元徴用工の補償問題をめぐっては2005年、当時の盧武鉉(ノムヒョン)政権が、1965年に日韓が結んだ請求権協定の交渉文書を検討した結果として、日本から受け取った
無償3億ドルの経済協力資金には、「強制動員の被害補償の問題解決という性格の資金が包括的に勘案されている」との見解を示した。
元徴用工の補償は韓国政府が取り組むべき課題とした。
こうした韓国政府の「整理」に異議を唱える形で、請求権協定を適用しない対象を広げたのは大法院だった。韓国の裁判所の一審・二審は、原告の一部に対して日本の裁判所が出した
「日韓請求権協定で個人請求権は消滅した」とする判決は、韓国でも効力を持つと指摘。原告の主張を退けた。これは韓国政府の見解にも沿った判断だった。
ところが大法院は2012年、「日本の判決は、植民地時代の強制動員そのものを違法とみなしている韓国の憲法の核心的価値と衝突する」と認定。当時の労働実態は「不法な植民地支配と
侵略戦争と結びついた反人道的な不法行為」だと指摘し、請求権協定によって個人請求権は消滅したとはみなせないとして、一審・二審判決を破棄、控訴審に差し戻した。
この流れで、13年にソウル高裁は同社に賠償を命じた。
韓国政府は05年の見解を踏まえ、自国の予算で元徴用工や遺族を支援する道を開いた。22万6千人を被害者と認定し、6200億ウォン(620億円)を支給した。
法曹関係者によると、こうした支援策が不十分だと不満を持っていた元徴用工や遺族が12年の大法院の判決に希望を見いだし、徴用工訴訟に加わったという。
今回の大法院判決も、おおむね2012年に大法院が下した判断に沿ったものだ。ただ、大法院長を含めた13人の大合議体で下した判決は「多数決」だったとした。
5人は、原告の損害賠償請求権は日韓で結んだ請求権協定に含まれているとの見解だったとした。
大法院判決は、原告4人が戦時中、当時の日本製鉄の大阪、釜石(岩手県)、八幡(福岡県)の製鉄所に動員され、極度に自由を制限された状況で危険で過酷な労働に従事させられ、
食事も不足し、給料を一部しか受け取れなかったと認定した。
支援団体は、原告の李さんが働いていた釜石にある製鉄関連史跡が2015年に、「明治日本の産業革命遺産」としてユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録されたと指摘。
今後、元徴用工が働いた場所がユネスコ世界遺産に登録されている点についても、批判する活動を広げていくとしている。
日本政府は判決に即座に反応した。
午後2時に判決が出ると、1時間もたたないうちに外相河野太郎の談話を発表。「極めて遺憾で、断じて受け入れることはできない」と厳しい言葉が並んだ。午後4時すぎには韓国の駐日大使李洙勲(イスフン)を
外務省に呼び、「請求権協定に明らかに違反し、両国の法的基盤を根本から覆すものだ」と抗議。必要な措置をとるよう要求した。
首相安倍も、「あり得ない判断だ」と切り捨てた。
日本政府が厳しい姿勢を示すのは、韓国政府に「本気度」を伝える狙いからだ。外務省幹部は「請求権協定によって構築されてきた現在の日韓関係の基盤が崩れ去る事態になりかねない」と危機感を抱く。
外務省は30日付で、韓国側との協議を専門的に担う「日韓請求権関連問題対策室」も設置した。
今後、韓国政府の対応が不十分な場合、日本政府が請求権協定に基づく仲裁委員会の設置を求める可能性がある。日韓両国のほか、第三国から委員を選出して紛争を解決する仕組みだ。
これとは別に、国際司法裁判所(ICJ)への提訴も考えられるが、韓国の同意が必要になるため実現するかは見通せない。
日本政府にとっては、北朝鮮政策で連携しなければならない韓国との関係悪化は避けたいのが本音だが、日韓関係は悪化の一途をたどっている。慰安婦問題の合意に基づいて設置された財団の
扱いをめぐる問題に加え、10月には韓国で開かれた国際観艦式で海上自衛隊が自衛艦旗(旭日(きょくじつ)旗)の掲揚自粛を求められた。
これらに判決は追い打ちをかけた。それだけに日本政府は韓国政府ができるだけ早く、日本企業に被害が及ばないよう対応することに期待する。
日本政府内には損害賠償を命じられた企業に対して韓国政府が同額を穴埋めするといった対応ができるのではないかとの期待もある。外務省幹部は「(韓国政府は)どうやったら
最高裁の判決を無効化できるか。いろいろ考えられるはずだ」と話す。
河野は31日午前にも韓国の外相康京和(カンギョンファ)と電話で対応を協議する見通しだ。
一方で、日本企業側には戸惑いが広がる。新日鉄住金は「請求権協定や日本政府の見解に反するもので、極めて遺憾」とのコメントを出した。同社によると、賠償に応じなければ、
韓国にある同社の資産が差し押さえられる可能性があるが、韓国国内にいま資産はほとんどないという。
ただ、同社幹部は「米国など第三国にある資産を差し押さえられるようなことになれば大変だ」と不安も口にした。同じように元徴用工と係争中の日本企業は日本政府の対応などを注視する構えだ。
三菱重工業は「他社の判決なのでコメントは控える」(広報)としたうえで、両政府間で問題は最終的に解決しているとの主張を続ける方針を示した。
工作機械大手の不二越も「他社の訴訟へのコメントは差し控える」(同)と述べるにとどめた。
今回の判決で、元徴用工が日本企業を相手取って新たな訴訟を起こす動きにつながる恐れもある。訴訟リスクが広がる事態になれば、韓国での事業を縮小・撤退したり、韓国企業との取引を避けたりする
日本企業も出かねない。
判決を受け、経団連、日本商工会議所、経済同友会、日韓経済協会の4団体はきのふ、「今後の韓国への投資やビジネスを進める上での障害となりかねず、ひいては両国間の貿易投資関係が冷え込むなど、
良好な経済関係を損ないかねないものと深く憂慮している」とする連名のコメントを出した。
経済界では、元徴用工から訴訟を起こされる日本企業が60社以上に増えるとの見方が出ている。日韓経済協会の専務理事是永和夫はこの日の会見で、「潜在的に、今回の裁判の
延長線上に日本企業が何社もある」と指摘し、日韓政府に適切な措置を講ずるよう求めた。
経団連の会長中西宏明は、きのふの金沢市での会見で、「判決が日韓の経済のいろんな今後の関係に変な影響を及ぼさなければいいが。これからの日韓関係にどういう影響があるのか
心配している」と述べた。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
国交相が名護市辺野古沿岸部での埋め立て承認撤回の効力を一時的に止める執行停止を決定したことを受け、新基地建設に反対する市民らは今朝、名護市辺野古沖に抗議船を出し、
護岸で工事が再開されていないか監視を始めた。
午前9時半現在、海上に警戒船や護岸に作業員の姿はなく、工事は再開されていない。抗議船の船長は「県民の宝である美ら海をみんなで守りましょう」と警備員や海保に呼び掛けていた。
正午ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前には市民ら50人が集まり、埋め立て撤回の効力停止に、抗議の声を上げ、「民意は示されている。立ち上がろう」と新基地建設阻止を呼び掛けた。
沖縄県の知事玉城はけふ31日、東京の日本記者クラブで会見し、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に関し「新しく機能を付け加えて辺野古に新基地を造るなどということは
絶対に認めない」と述べた。
また知事は、米軍普天間飛行場の移設先、名護市辺野古での11月1日の工事再開見通しについて「多くの県民が政府に非常に強い憤りと失望を持っている」と反対の意向を示し、
首相安倍に面会を要請していることを明らかにした。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画に対する賛否を問う県民投票を実施するための条例を、沖縄県が、けふ31日公布した。
実施は、公布から6カ月以内と定めており、2019年4月30日までに行われる。
公布された条例では、辺野古の埋め立てについて、投票用紙の賛成、反対の欄に「○」を書いて投票する。結果に法的拘束力はないが、結果は速やかに公表され、賛成・反対いずれか
多い方が、投票資格者の総数の4分の1に達したときは、知事はその結果を尊重しなければならない、と定めている。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設計画に圧倒的な「ノー」の民意が示された沖縄県知事選からちょうど1カ月。
県による辺野古沿岸部の埋め立て承認撤回の効力は、きのふ国交相によってストップをかけられた。移設反対の声に向き合おうとせず、埋め立て工事を強引に前に進めようとする政府に対し、
沖縄から激しい憤りの声が上がった。
移設工事が早期に再開される見通しとなったきのふの辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前。市民50人が抗議のシュプレヒコールを繰り返し、宜野湾市の市議桃原(とうばる)功は
「怒りしかわいてこない。県内各地で米軍機の事故は相次いでおり、辺野古に基地を移しても事態は何も変わらないと県民は知っている。
普天間か辺野古かと二者択一で迫るのはおかしい」と声を震わせた。
沖縄県では辺野古移設の賛否を問う県民投票条例が26日に県議会で成立したばかり。9万人分の有効署名を集めて実施を求めた「『辺野古』県民投票の会」は、来年4月末までに
実施される県民投票の結果が出るまで移設工事を中止するよう政府に訴えてきた。
代表元山仁士郎(26)は「なぜ『唯一の解決策が辺野古』なのか、政府は知事選後、改めて県民に説明して理解を得ようともしないまま、県民投票を待たずに工事を進めようとしている。
もっとほかにすべきことがあるはずだ」と憤った。
かつて県建設業協会長を務め、現在は保守の立場から知事玉城を支援する建設会社会長の照屋義実さん(70)は「知事選で政権側候補は『対立から対話へ』と繰り返していたが、
やはりポーズにしかすぎなかったことが明らかになった」と政府を切り捨てた。
8月に急逝した知事翁長時代には、県は政府との法廷闘争で相次いで敗れた。だが、照屋さんは9月の知事選で知事玉城が勝利したことでより強固な「移設ノー」の民意が示されたとし、
「県民は勝利をあきらめていない。今後は国民の関心がいかに高まるかが闘いの行方の鍵を握る」と強調した。
一方、知事選で政権側候補を支援した那覇市の会社員、嘉陽宗一郎さん(24)は「移設反対を掲げる知事玉城が今後どういう行動を起こすか注目している。政治はスローガンだけでなく
結果が求められる」と冷静に受け止めた。一方でこうも付け加えた。「政府は『県民に寄り添う』と言ったのだから、もう少し話し合うプロセスを取ってほしかった」。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事が、再開されることになった。
政府は国民が行政への不服を申し立てる制度を使って、県による埋め立て承認撤回の効力を停止した。防衛省が申し立て、国交相が認める。身内同士による「工事ありき」の手法に、
沖縄県や法学者は激しく反発している。
きのふ30日の衆院本会議。首相安倍は「法治国家として、法律に基づき必要な法的手続きが行われたと認識しており尊重すべきだと考えている」と述べ、工事を再開させる考えを示した。
国民が行政に対する不服を申し立てる国民救済のための行政不服審査制度。
政府機関の防衛省がこの制度を使って申し立て、身内である国交相が認めることで、移設工事に抵抗する沖縄県の埋め立て承認撤回をねじ伏せる「奇策」を首相は「法的手続き」と言い切った。
共産党の委員長志位は「民主主義の国で許されない」、「制度の乱用」、「公正な手続きとは言えない」と代表質問で厳しく指摘したが、首相は「いずれも当たらない」とかわすのみだった。
国交相石井は会見で「国の機関であっても、一般私人と同様の立場で審査請求をなしうると解釈できる」と説明。
効力停止の理由については、「工事ができない状態が継続することで、普天間飛行場周辺の危険性の除去や騒音被害の防止を早期に実現することが困難となる。日米間の信頼関係にも
悪影響を及ぼしかねない」と語った。
これらは、政府がこれまで使ってきたフレーズとほぼ同じ。手続きの過程で受け取った沖縄県の意見書は一顧だにせず、防衛省の主張を「丸のみ」するものだった。
政府は2015年10月に前知事翁長が埋め立て承認を取り消した際にも、対抗措置として同じ手法を用いた。
防衛省による申し立てから国交相が効力停止を認めるまでの期間も、前回と同じ13日間。工事を急ぎたいがために、スピードのみを重視した結論ありきの決定だったことは明らかだ。
日本の最西南端の与那国島の町議会、積んだりくずしたりして議長選出が難航している件で、町議会与党と町長外間守吉は、きのふ対応を協議し、与党が議長職を引き受ける方針で
合意した。けふ31日には通算99回目の議長選を行い、与党の前西原武三を全会一致で議長に選出した。
議会が議長を決められないという異常事態は、大台の100回目を目前に、ようやく収束を迎えた。前西原は就任のあいさつで「前代未聞の議長選挙において、町民、県内外の皆さまに
多大なご迷惑・ご心配をお掛けして申し訳なく思う」と謝罪し、「ますます混乱を招きかねないとの思いから、このたび苦渋の選択で引き受けさせてもらう」とした。
議場からは拍手が起こった。
先月28日から1カ月あまり通算98回の議長選が行われても議長選出ができず、全国的な注目も集めた異常事態はようやく収束を迎えた。
与党が受諾の条件として町長に提示していた町教育長人事の専決処分については、県から解釈上の懸念が示されたことを受け、実施しないことを決めた。与党にも説明した。
きのふ30日の議会は対応を協議したいとする与党の申し出により休会となり、議長選は行われなかった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
東京電力で社長や会長を務め、福島第一原発の事故をめぐって業務上過失致死傷罪で強制起訴された勝俣恒久(78)が、きのふ東京地裁で被告人質問に答えた。
改めて無罪を主張し、「社長は万能ではない」と釈明する姿に、傍聴人からは「責任逃れ」との声もあがった。
「当時は津波よりも地震対策を優先していた」、「(すべての仕事を社長が把握しろというのは)不可能に近いことだ」――。被告人質問は午前11時ごろから、休憩をはさみ
4時間余り続いた。1963年に東電に入社し、経営畑を歩んで従業員3万8千人のトップに立った勝俣は細身の体をまっすぐ伸ばし、言いよどむことなく説明を続けた。
傍聴席がざわつき始めたのは午後に入り、質問者が検察官役を務める指定弁護士に代わってからだ。
公判での大きな争点は、国が2002年にまとめた地震予測「長期評価」と、東電子会社がこれに基づいて08年に算出した「最大15・7m」の津波予測の評価だ。
これまでの法廷では、「長期評価に基づく対策が了承された」という東電の社員らの証言と、「信頼性がなかった」という被告らの主張がぶつかってきた。
だが、勝俣は長期評価の存在を知ったのは「3・11(大震災)からだいぶたった後」と説明。傍聴席からは「えっ」と驚きの声が上がった。
「津波対策は原子力・立地本部がしっかりやってくれていると思っていた」と繰り返した勝俣。指定弁護士の石田省三郎弁護士が「最終責任は最高責任者にあるのでは」と追及すると、
「そういう風に言えるのか……万能ではありませんので」と口ごもった。
最も感情をあらわにしたのが、原発事故で死亡した被害者を代理する海渡雄一弁護士とのやりとりだ。「最大15・7m」の津波予測が公表されず、対策に生かされなかった経緯について
海渡弁護士が「(試算を)隠し持っていた」と追及すると、勝俣は「隠し持ってたわけじゃなくて、試算値ですよ。試算値で騒ぐのはおかしい。15・7mに、どの程度の信頼性があるのかに
尽きる」と色をなして反論した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
けふの参院本会議。地方創生相片山さつきは、週刊文春が報じた国税庁への口利き疑惑について「記事にあるような不法な口利きをしていないし、100万円を要求したことも
受け取ったこともない」と記事の内容を否定した。
22日に名誉を傷つけられたとして東京地裁に提訴したことにも触れ、「今後、記事が事実ではないことを司法の場を通じて明らかにするとともに、しっかりと説明責任を果たして
まいりたい」と語った。国民民主党の石上俊雄による代表質問への答弁。
きのふ午後の衆院本会議。6年前、首相として消費税を10%に引き上げる民主・自民・公明の「3党合意」を取りまとめた当事者、ばかもん前首相野田が登壇した。野田は、
消費税の引き上げを過去2回先送りした首相安倍の責任を追及した。
「消費税引き上げの先送りや使途の変更を、突然、選挙の争点にするということは、まさに政争の具にしたと同じではありませんか」(無所属の会 野田佳彦)
また、野田は、来年10月の消費税率引き上げの際に導入される軽減税率の見直しについても問い質した。
「消費税の逆進性を緩和しつつ、買い物のつど、痛税感の緩和を実感できるとの利点があることから実施することとした。来年10月の軽減税率制度の実施に向けて着実に準備を進めて
いきたい」と首相安倍が答弁。
一方、共産党の委員長志位は、憲法改正について首相安倍が所信表明演説で「私たち国会議員の責任を果たそう」などと訴えたことを厳しく非難した。
「行政府の長が立法府の審議の在り方に事実上の号令をかける。これは立法府である国会への重大な介入・干渉であり、憲法の三権分立を蹂躙する暴論であることは明らかではありませんか」
(共産党 委員長志位)。
これに対して、「憲法に関する事柄を含め、政治上の見解、行政上の事項等について説明を行い、国会に対して議論を呼びかけることは禁じられているものではなく、三権分立の観点から問題があるのでは
ないかとの議員のご指摘はあたりません」と首相安倍が答弁。
代表質問3日目となるけふ31日は、参議院で公明党の代表山口ら各党幹部が質問に立つ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。米大統領トランプは29日、両親が米国籍を持たなくても米国で出生した子どもに国籍を与える「出生地主義」制度の廃止を検討していると明らかにした。
制度は合衆国憲法に根拠があるが、大統領令で廃止する意向を示している。
実現すれば米移民政策の大転換となるが、違憲との声もあり、法廷で争われる事態になる可能性もある。ニュースサイトのアクシオスが30日、トランプのインタビューを伝えた。
トランプ政権は11月6日の中間選挙を直前に控え、不法移民対策で強硬姿勢をアピールし、保守層の取り込みを図る狙いとみられる。
韓国。外交省の第1次官趙顕(チョヒョン)が25日、外務次官秋葉剛男と東京都内で会談した際、日韓慰安婦合意に基づき設立した支援財団「和解・癒やし財団」を解散する考えを伝えた。
日韓関係筋が明らかにした。日本側は強く反発しているが、最終的に解散の事態は避けられないとの見通しが強まっている。
日韓関係では、韓国人元徴用工の賠償請求訴訟で、きのふ韓国大法院が日本企業に損害賠償を命じる初めての判断を下した。韓国政府は財団の扱いについては今年初めから考慮した結果と
位置づけているが、関係は更に悪化しそうだ。
同筋によれば、趙は解散が不可避な理由として財団が実質的に機能を停止している状況を挙げた模様だ。秋葉は日韓関係に重大な影響を及ぼすとの強い懸念を示したという。
趙の説明が日本に対する最終通告だったのかはわかっていない。
インドネシア。AFP時事によるとインドネシアの格安航空会社ライオン航空が運航するボーイングの新型機「737MAX」が海に墜落した事故で、きのふ捜索での回収物と犠牲者の遺体の
選別作業が続く中、当局は同型機の全機体を検査するよう指示した。事故当時、墜落機には乗員乗客189人が乗っていた。
首都ジャカルタの港では、当局者が機体の残骸や乗客の所持品から部分的な遺体をより分け、DNA検査のため病院に送るというつらい作業に当たった。より分けられた遺体には乳幼児のものも含まれていた。
捜索活動では片方だけの靴や衣服の切れ端、財布、バッグといった品が海から引き揚げられ、墜落時の強い衝撃で青いカバーが剥がれた機体の座席とともに次々と埠頭に広げられた。
事故機は数か月前に就航したばかりだったが、29日にジャカルタの空港を離陸した後、引き返しを要請し、その後にインドネシア北部沖のジャワ海に墜落した。
インドネシアは過去、航空安全の実績をめぐる懸念から欧米諸国領空の飛行を禁止されていたことがあり、今回の事故によって不安が再燃している。
運輸相ブディ・カルヤ・スマディは、きのふすべての737MAX型機の検査を指示。一方、同型機に対する運航停止命令は出さなかった。
英国。英政府は、一定以上のリサイクル素材を含まないプラスチック包装への課税を2022年4月から実施する計画を公表した。
環境保全のためにリサイクルを促す狙いだ。レジ袋やプラスチック製カップなどが対象になるとみられる。
19年度予算案に方針を盛り込んだ。リサイクルされたプラスチックの割合が30%に満たない包装を製造したり、輸入したりした事業者に課税する。意見公募を経て詳細を決める。
プラスチックごみ削減を巡っては、世界的にプラスチック製ストローの使用を取りやめる動きが広がっている。日本では有料レジ袋の義務付けも検討されている。
ドイツ。首相メルケル(64)が29日に与党・キリスト教民主同盟(CDU)党首辞任と、今期限りでの政界引退を表明し、後継レースが加速している。
12月の党首選には複数の議員らが名乗りを上げたが、メルケルの在任期間が長かっただけに、明確な最有力候補はおらず、行方は混沌としている。
辞意表明当日に手を挙げた一人は、クランプカレンバウアー党幹事長アンネグレット(56)。人口100万人の小州ザールラント州首相から、メルケル直々に今年2月に幹事長に
大抜てきされた。女性幹事長という経歴の重なりや、理性的な言動から「ミニ・メルケル」とも呼ばれ、就任当初から後継候補として取り沙汰されてきた。
ただし全国的な知名度は低く、党員への浸透を図っている段階だ。
同様に29日に出馬を決めた保健相イェンス・シュパーン(38)は、幹事長と対照的にメルケルへの批判勢力として、若手の中で頭角を現した。移民への強硬姿勢で知られ、
イスラム教徒を念頭にした「すべての異文化が(国を)豊かにするわけではない」などの発言が物議を醸すことも多い。
また、元連邦議会(下院)院内総務で弁護士のフリードリヒ・メルツ(62)も30日、「党の刷新が必要」と出馬を表明。メルケルが党首と院内総務の兼務を望んだため、02年に
同ポストを降りた因縁がある。09年に政界を引退したが、党内保守派や財界の求めに応じて復帰を決めた形で、有力候補の一人とみられている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。11月中旬並みの寒気の影響で、幌加内町では北海道で今季初めて、平地で積雪を記録するなど冬が近づいた。
寒気に覆われ今朝の北海道は、十勝の幕別町で氷点下3.4度となるなど東部を中心に冷え込んだ。各地の最低気温は、北見で−1.8、帯広で−0.6、札幌でも4.3度を記録し、
今シーズン一番の寒さとなった。
幌加内町朱鞠内(しゅまりない)では未明から雪が降り、北海道の平地では今シーズン初めての積雪を記録した。けふは気温が上がらず、予想最高気温は札幌で10度、旭川では9度
と寒い一日となる見込み。
ただ、寒さのピークはけふまでで、明日以降は晴れて気温が上がり、週末は暖かくなりそうだ。
従業員は「被災した人を含め、やっとみなさんに温まってもらえる」と、準備を進めている。
こぶしの湯は町設民営。9月6日の地震で風呂の貯湯槽が故障したほか、給水・配水管が破損した。きのふまでに、入浴施設の復旧工事と点検を終え、明日1日から入浴と宿泊受け付けを再開。
1、2の両日は、通常は中学生以上520円、小学生260円の入浴料を無料にする。
施設では「10月以降、入浴施設の営業再開日の問い合わせが相次いでいた。長くお待たせしたが、避難している人や町内外の多くの人に、ゆっくりとお湯につかってほしい」と。
町は地震発生後、避難所に身を寄せる人や自宅の風呂が壊れた人を対象に苫小牧や安平の入浴施設の無料券を配布してきた。
明日以降は、こぶしの湯での無料入浴券に切り替える。町民福祉課は「移動距離が短くなり、負担を減らすことができる」という。入浴施設の営業は午前10時〜午後10時。
併設する「レストランこぶし」は9月27日に営業を再開している。問い合わせはこぶしの湯(電)0145・26・7126。
プロスキーヤーで冒険家の三浦雄一郎(86)が、きのふ南米最高峰のアコンカグア(6960)登頂に挑戦すると表明した。
三浦は来年1月2日ごろ日本を出発し、1カ月かけて登頂、31日ごろ帰国予定という。三浦が学校長をつとめる通信制高校、クラーク記念国際高校(本校・深川市)の行事で
記念講演。その後、札幌市中央区で明らかにした。
アコンカグアへの挑戦は、1985年に登頂と頂上からのスキー滑走に成功して以来、33年ぶり2回目。7月にはアンデス山脈の標高3千mのスキー場で次男の豪太さんらと
トレーニングに励んだ。普段から片足に2キロずつ重りを入れた靴を履き、散歩や山登りをしているという。
講演後、三浦は「自分が挑戦し続ける姿を見て、同世代の人が『もっと頑張ろう』という気持ちになってくれるとうれしい。スキーや低酸素下でのトレーニングをして、ベストを
尽くせるよう準備をしたい」と話した。
岩手。大槌町議会はきのふ30日の臨時会で、旧庁舎解体に必要な発がん性物質アスベスト(石綿)除去の費用2500万円を盛り込んだ補正予算案を賛成多数で可決した。
旧庁舎解体予算は当初の4700万円から7200万円に膨れあがった。町は当初予算に法定の石綿含有調査費用を盛り込まずに着工させ、8月に240万円を追加した。
福島。飯舘村のお年寄りの人生を福島大の学生が聞き書きする取り組みが今月から始まった。
戦争や震災など大きな出来事の体験や、村での日常の暮らしぶりなど、お年寄りの心に息づくふるさとの姿を記録に残し、村の歴史と誇りを伝えていきたいという。
兄2人を戦争で亡くしたこと、足が速くて学校で2番になったこと、夫が早死にしたあとは農作業に明け暮れ60キロの重さの米袋をかついで運んだこと等々。
長井絹代さん(82)は、孫より若い大学生3人を前に2時間、記憶をたどるように語り続けた。驚いた学生たちは、詳しく知ろうと質問を繰り返した。
原発事故後は村外に避難したまま。「飯舘のキムチはうまかった。牛のフンを畑にまいてつくった白菜だから」と振り返り、「友達が誰も戻っていないから、一人だけ戻っても、
つまんねえ。でも頭の中は、どうすべきか、行ったり来たりするな」とつぶやいた。
千葉。市原市が生活保護受給者や身元が分からない人の遺骨57体を庁舎内のロッカーに保管していたことが判明した。
保管が3年以上に及んだ遺骨もあり、市は厚労省に「不適切だった」と報告。識者は「死者を冒とくする行為だ」と指摘している。独り身で遺体の引き取り手がない生活保護受給者や
身元不明者の遺体は生活保護法や墓地埋葬法などに基づき市区町村が火葬から埋葬まで行うことになっている。
市は斎場で火葬後、引き取り先を探す間、遺骨を庁内の一室のロッカーで保管。この部屋には就労支援員4人が常駐し、生活保護や就労支援の相談に応じ、ロッカーは入り口付近にあった。
3カ月ごとに合葬墓に移すことになっていたが、2017年4月に担当者が代わった際に引き継ぎがなされず、庁舎内に保管されたままになっていたという。
新聞毎日が入手した遺骨の一覧表によると、54体は16〜17年に火葬され、00、11、14年に火葬された遺骨も各1体あった。市によると、00、11年の2体は火葬後に
遺族が保管していたが埋葬されないまま遺族が死亡したため17年までに市が引き取った。
14年の遺骨は遺族に引き取りを要請したが、引き取られないまま保管された。市民から指摘を受けた市は17年9〜10月、57体を合葬墓に移し、同11月からマニュアルを作って、
火葬業者が遺骨を合葬墓に届ける仕組みに変えた。
生活保護法には、火葬から納骨までにかかる費用を市区町村と国が負担する「葬祭扶助」の規定がある。一方、保管期間や保管場所などの規定はない。厚労省保護課によると、
市原市から今年6月、「外部の人が出入りするところで保管していたのは不適切だった」と報告があった。
市原市生活福祉課の担当者は「(遺骨を)長く保管してしまったことや保管場所などが多少行き届いていなかった」と釈明している。
生活保護問題対策全国会議代表幹事の尾藤広喜弁護士は「必要最低限の生活を保障する生活保護法の趣旨に照らせば、死後の扱いをないがしろにされて良いわけではなく適切ではない」と話している。
東京。目と耳が不自由な人たちがコミュニケーションをとれる無料アプリを練馬区の視覚障害者、長谷川貞夫さん(84)が考案し、ウェブデザイナーの高岡健吾さん(51)らの協力で実用化した。
点字の構成を応用してメッセージを送り、振動で読み取るしくみ。
触手話など互いに触れて対話する従来の方法とは違い、通信を使って対話できるのが特長だ。全盲の長谷川さんは31歳のときから東京教育大付属盲学校(現・筑波大付属視覚特別支援学校)で
教員として働き、視覚障害者向けのワープロやパソコンの開発にも携わった。
「盲ろう者は通信手段がなく取り残されている」と感じ、長年盲ろう者向けのものを作ろうと考えてきた。今回開発したアプリ「ザ・ブレイル」では、スマートフォンの画面の左側に
1〜3、右側に4〜6の数字が並ぶ。点字と同様、6個の点を組み合わせて50音を表現するしくみだ。
伝えたい文字の点6点の組み合わせを指でなぞって一筆書きして入力。中央のボタンをタップして送信すると、一文字につき2〜6回(1〜6秒)の振動の長短で伝えられる。
点字が理解できれば、目が見えず耳も聞こえない「盲ろう者」と視覚障害者はこのアプリを使うことができる。
同時に文字や音声も送受信できる。
大阪。在日イタリア商工会議所は11月3、4日、「日本最大級のイタリアンフェスティバル」と題したイベント「イタリア・アモーレ・ミオ! 大阪」を大阪・梅田のグランフロント大阪で開く。
日伊国交樹立150周年に当たる2016年に文化交流を深めようと東京で始まり、大阪は初開催となる。入場無料。
目玉は、国際的アーティストのペトラ・マゴーニさん(ボーカル)のステージ(3日午後7時)。また、大阪市と姉妹都市関係にあるミラノから、現代彫刻家のナーダ・ピヴェッタさんが
来日して講演会を開き(4日午前11時)、タレントのパンツェッタ・ジローラモさんのトークショー(3日正午)もある。
会場にはランボルギーニ、フェラーリ、マセラティの名車が展示されるほか、イタリア映画の上映、150種以上のイタリアワインやパスタ、ピッツァといった本場の味も楽しめる。
会見した在大阪イタリア総領事館の総領事ルイージ・ディオダーティさんは「来年6月には大阪でG20サミットが開かれます。今回のイベントでさらに大阪・関西とイタリアの
結びつきが強固なものになれば」と語った。イベントの詳細は「イタリア・アモーレ・ミオ!」のサイトで紹介している。
岡山。岡山市商店会連合会は11月2〜4日、恒例の大売り出し「備前岡山ええじゃないか2018 大誓文払い」を市内中心部の商店街や商業施設で開く。
主会場の表町、岡山駅前、奉還町の各商店街ではアーケードに450台のワゴンを並べ、衣料や雑貨、日用品を割安で販売する。
各商店街では、関西で活躍する若手落語家3人の「笑福寄席」(表町)、プロゲーマーが格闘ゲーム・鉄拳の公開対戦やトークショーを繰り広げる「ゲーミングフェア」(駅前)、
全国からご当地パンが集まる即売会(奉還町)といったイベントもある。
大誓文払いは歳末に向けて商戦を盛り上げるため毎年この時期に開いており、38回目。3日間で11万人の来場を見込んでいる。
広島。午後3時ごろ、尾道市因島土生町の商店街で火事が起きた。
警察は飲食店の厨房から火が出たとみているが火は付近の建物にも燃え移り消防による消火活動が続いているが延焼中。尾道消防署によるとこれまでに店舗など6棟に燃え移っているが、
現在までに火事によるけが人の情報は入っていない。
ハロウィーンのけふ31日、広島市の美容専門学校では仮装コンクールが企画され、生徒たちが思い思いの仮装を披露し合った。
このコンクールは、広島市中区の美容専門学校で、毎年この日に行われていて、ヘアメークやエステの技術などを学ぶ全校生徒、350人が参加した。
生徒たちは午前中、かぼちゃやゾンビのコスチュームに着替えたあと、色の付いたコンタクトレンズを装着したり、血のりやアイシャドウで、傷やあざのメークを施し、思い思いの
仮装を披露し合った。かぼちゃのコスチュームを着た1年生の女子生徒は「『かわいい』をテーマにこの仮装に決めました。この格好でまわり、たくさんのお菓子をもらいたいです」と。
顔に傷に見立てたメークを施した2年生の女子生徒は「傷を描くために特殊なファンデーションを塗るのが難しかったです。夜はこの姿で街を歩き、周囲の人を驚かせたいです」。
午後からは、クラスごとに仮装の発表会が行われ、生徒たちの投票で、学年ごとに1位のクラスを決めるという。
愛媛。別子銅山から採掘した鉱石の製錬所があった今治市の四阪島。
燧灘(ひうちなだ)に浮かび、かつて5千人が住んだ島に建てられた住友家ゆかりの洋館「日暮別邸」が、四阪島を遠望できる新居浜市内の高台に移築された。
明日11月1日から一般公開される。入館無料。
住友金属鉱山(東京)によると、新居浜にあった製錬所で煙害問題が起き、解決するために20キロ沖合の四阪島に移転した。その際に住友家15代当主・友純(ともいと)が
「煙害問題の行く末を見守りたい」との意向を示し、操業開始翌年の1906年(明治39年)、四阪島製錬所を見通せる島の高台に日暮別邸が建設された。
迎賓館や研修施設として最近まで使われていたが、老朽化していた。
住友金属鉱山など住友グループ20社が協力して修復し、新居浜の臨海工場地帯や遠くに四阪島が一望できる新居浜市王子町の星越山に移築。外観・内装とも当時を忠実に再現した
「日暮別邸記念館」に生まれ変わった。
熊本。屋根瓦などの補修工事という本来の目的を告げずに勧誘したなどとして、消費者庁は、けふ特定商取引法違反(勧誘目的の不明示など)で訪問販売会社野田建工(大分市)に
6カ月の業務停止を命じた。
同庁によると、同社は2016年4月の熊本地震以降、被災地の住宅を訪問し、「屋根瓦が割れているのが見えました」などと告げて点検。その後、「うちは安くします」などと言って
工事契約を締結した。その際、「次に雨が降ったら雨漏りがする」と事実と異なる説明をしたケースもあったという。
全国の消費生活センターには16年度以降、熊本や福岡など九州7県から420件の相談が寄せられた。同社の17年度売上高は32億7000万円だった。
阿蘇地方の草原で、冬の間に牛馬に与える干し草を保存する「草小積み」づくりが始まっている。
今ではあまり見られなくなったが、阿蘇市の北外輪山上では今月、森本幸光さん(80)夫婦が快晴の日差しの下で草の束をせっせと積み上げた。
まだ青いネザサなどを機械で刈り、その場で天日で乾燥。乾いた草を集め、力いっぱい押さえて縛る。その束を2人で何十個も積み上げ、最後にカヤの束を屋根のようにかぶせて竹の輪とひもで固定した。
飼っている5頭の牛用に、今秋は5つの草小積みをつくった。最後の一つを仕上げた森本さんは「これは半分のサイズの草小積みだけどね」。
森本さんは子供の頃から、妻のミサ子さん(75)は結婚してから毎年、つくってきた。かつては朝4時から1時間半かけて歩いて山に登り、鎌で草を刈る重労働だった。
草原のそこかしこに草小積みが並んだ。牛や馬を飼う有畜農家の減少と、干し草のロールをつくる大型機械の普及で、今では草小積みをつくる農家はわずか。森本さんの草小積みは
幹線道路のミルクロードを通る観光客に見てもらえるよう、年内は置いておくという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今朝1時過ぎ、黒部市牧野のYKK黒部事業所、黒部牧野工場で作業をしていた新潟県糸魚川市の従業員の猪又宇太雄さん(61)が台車と機械の間に挟まれているのを同僚が見つけた。
猪又さんは胸を挟まれていて、病院に運ばれたが意識不明の重体となっている。
猪又さんは、ファスナーの部品が入ったプラスチックケースを台車からアーム付きの機械でコンベアに移動させる作業をしていた。警察が事故の原因などを調べている。
福井。福井大病院(永平寺町松岡下合月)は、がん患者の遺伝子を基にしたがんゲノム医療を進める「がんゲノム外来」を明日11月1日に開設する。
京都大病院など他の病院や研究機関と連携し、がんの原因となる遺伝子変異を特定、副作用の少ない投薬や有効な治療法を探る。
がん診療推進センター長の教授片山寛次らが、きのふ福井大松岡キャンパスで発表した。
福井大病院は今春、国が設定した京都大病院など中核病院との連携病院に指定され、京都大病院などと協議しながら体制を整えてきた。がんゲノム医療の県内唯一の窓口となる。
福井大病院では、検査費用の一部が研究費で補填される先進医療と、保険が適用されない自由診療の2種類のがん遺伝子検査を受けられる。
同病院での先進医療の対象は16歳以上で、抗がん剤などの標準治療を終えた患者や治療法のないがん患者。患者の主治医から紹介を受け、患者と相談しながら検査を受けるかどうかを決める。
検査では、患者のがん組織を外部の検査会社で解析し、結果を基に京都大病院や他の連携病院との専門家会議を開いて有効な治療法などを協議していく。
治療の幅が広がる一方で、一回の費用は50万〜90万円と高額。検査をしても有効な治療に結び付かないことも多いなど課題もある。
片山さんは「がんのガイドラインがある。それ以上の治療法がなくなった時、がん難民が生まれる。闘う術を与えるのは使命」と、がんゲノム外来の意義を強調。がん診療推進センターの助教根来英樹は
「遺伝子変異があることを世に示すことで、新薬の開発など、今後の治療にも役立てば」と期待する。
《がんゲノム医療》遺伝子情報を高速で解析できる装置「次世代シーケンサー」を使って、がんの原因となっている遺伝子を調べ、診断や治療につなげる医療。これからのがん医療の
中核になるとみられる。厚労省は2016年末、全国で実用化する方針を発表。この治療をどこでも受けられる体制整備として、京都大病院などの中核病院11カ所と、連携する
福井大病院など100カ所を指定した。
金沢。経団連と北経連、北陸経済連合会の北陸地方経済懇談会は、きのふ金沢市のホテル日航金沢で開かれた。
経団連会長(日立製作所会長)中西宏明は懇談後の会見で、北陸新幹線の早期全線開業に関して「(経団連として)政府には前向きに取り組んでもらいたい」と述べ、期待を示した。
訪日外国人の需要増が見込めることや、東京方面からの集客力の高さを理由に挙げた。
中西は北陸新幹線について「計画時よりも随分と大きな経済効果があると実感している」と語り、2030年ごろまでの新大阪延伸に伴う効果に期待した。
北経連の中西宏明会長(北陸電力会長)中西宏明は、金沢〜敦賀の建設費が当初計画から2260億円膨らむことに「23年春の敦賀開業から間を置かず、連続して大阪への延伸工事に
着手できるよう財源確保をお願いしたい」とした。
懇談会で北経連副会長(北陸銀行特別参与)高木繁雄は「大雪や豪雨時も新幹線はほぼ通常通りだった。一日も早く新大阪まで開業させる重要性が高い」と強調した。
高木繁雄経団連副会長(大成建設会長)高木繁雄は「金沢以西の延伸で、経済効果は広域に波及する。建設費の分担は関係者間で共通認識をつくってほしい」と応じた。
経団連副会長(JR東日本会長)冨田哲郎は「非常に多くの方に利用いただいている。より安全で安定した輸送サービスを提供する」と話した。
懇談会は新幹線を含む「社会基盤の整備促進と観光振興」、「地域力の向上と産業振興」の二つをテーマに開かれた。地域力の向上について、北経連副会長(北陸コカ・コーラボトリング社長)
稲垣晴彦はUターン就職の後押し、女性や若者の活躍推進に向けた取り組みを説明した。北陸地方経済懇談会は三県持ち回りで開かれていたが、16年度から金沢で連続開催されている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月31日。時の経つのは何とも早い。
明日からいよいよ霜月、11月だ。
元社の同僚玉ちゃんから。野良仕事にそちらに行かれる中野さんからもあまり話もなく(不作の為か)。私自身も自堕落な毎日・・・やることといえば2日に一回の散歩、最近は
速歩も取り入れた散歩ををしています。後パソコンの前に座り、書き遅れた日記の整理・・・一日前に何をしたかを思い出すのに四苦八苦苦闘しながら記録しております。
2006年8月19日内孫誕生から今まで欠かさないで記述しています。最近は外出してもスマホという武器がありMyPCにメール伝送・・あれこれ。その孫6年生、学童バレーで
先日のTV杯優勝しました。しかし我が孫身長(努力)不足で7人目メンバー交代要員に廻されることが多くなりました。応援にも力が入りなくなりましたが、孫には現実の社会の
厳しさもそれなりに?それから私の所属しているボランティアここにきて内紛やトラブル・・・5年以上の歴史があれば環境も人もかわり当然でしょうね。そんなこんなで、まだまだ
仙人にはなり切らず未練たらしくいきています!なんて。
午後の散歩は何時ものコース。空模様が怪しいので傘を持ってきた。崖下のはアジサイは朽ち始めていたが、寺津用水は朝同様に枯葉、底が見えるなど水流はきわめて少なかった。
寺の境内では文字がはげた看板のぬり直しで、2人がかりで2日目だ。体育館の駐車場では車が1台、目に入った。バス通りを渡って坂道は下りて左折。
尾田、上村さんち過ぎて、槌田さんち、庭では深紅のバラが待っていてくれた。
山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。金子さんち、パイプの櫓が組んだまま。型枠工場は静かだ。Dr小坂、宇野さんもまだ帰られていない。なかの公園の四つ角は右折。
新築の戸田さんち、大工さんは来ているが姿は見えず。
徳中さんち、風車は廻っておらず。辰治さんちのアサガオは咲いているのはわずか1輪のみで、土谷さんちの松葉ボタンも咲いていた。清水さんち秋水仙の花も消えていた。
谷口の御婆さんち、ツワブキの黄色にシュウメイギクの赤紫が目立つ。
湯原さんち、薔薇やハマナスは消えて、タデ、ツワブキ、リンドウの花が咲いていた。坂本さんち、2輪の石鎚バラは咲いてナナカマドと大きな鉢の木の葉は紅葉していた。
ガーデンテラスや赤萩が咲いて、ドウダンツツジの紅葉のきれいな松本さん前、松葉ボタンの綺麗な吉井さんち過ぎて、みすぎ公園を一回りした。
やはり揺れている赤萩が待っていてくれた。次の次の逆V交差点で、タデがうなだれていた。
辻の爺さんは外出中。山手ハイツ裏から、コンビニ裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。アサガオが萎んでいる藤田さんちの四つ角過ぎて、飯田さんちの
バラや瀬戸さんちのバラにムラサキシキブが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万525歩。距離は7、5キロ、消費カロリーは204kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 神無月31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊