国交相、辺野古埋め立て 承認撤回 “執行停止”「結論ありきだ」知事が憤り
2018年、戌年、神無月10月30日(火)、雨のち曇り。金沢の最低気温は13度、最高気温は16度。
朝の散歩は、何時ものコース、寺津用水の崖の上、アジサイが色あせてきた。用水は枯葉で、水量はきわめて少なかった。体育館の駐車場には車は1台もおらず。バス通りの四つ角を
渡って坂道は右折。赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち雀は周りの木々に群がっておらず。階段には紫アサガオが萎んでいた。
対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、戸田さんちの崖、草刈がされて2〜3mの
栗の木にイガも消えた。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギク、菊が咲いていた。
裏の敷地には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードはいなかった。朝日さんちの崖の庭には、薄紫の可憐なコルチカムがわずか1輪になっていた。
軒下には吊るし柿が干されて、畑では、ホウセンカや千日紅、ケイトー等々。納屋に渋柿を吊るしてあった中村さんち、小津さんち前を過ぎて才田さんちの庭で、樹齢100年という、
ザクロの実が大きくなっていた。
玄関前のガレージ横ではアサガオが消えて、納屋の前には白とピンクのガーデンテラスの、3輪が咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ておらず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが、1輪咲いていた。
玄関前ではツワブキにシュウメイギクがいい。この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオも消えていた。
ピンクのガーデンテラスが消えた上村さんちの生垣過ぎて、深紅のバラが消えた槌田さんち、玄関横の鉢植えのアサガオは消えていた。山津さんちの四つ角は右折。この辺りの柿畑の
柿の葉や実はどれも色ついている。墓場のあたりを過ぎて、畑に居た松本さんに「お早うございます」。
型枠工場はさきほどアーム付きのトラックが出て行ったし、もう一台が移動していた。金子さんちも外壁工事かパイプが組んであった。横の新築住宅の隣の空き地、基礎の型枠が
組んであり、基礎のコンクリートを待つばかり。
Dr小坂は出られたところで、猫と見送りに出られた奥さんに「お早うございます」、宇野さんも出られて資材庫へ向かったので手を挙げて挨拶。対面の土井さんち、玄関先の花壇の
ピンクのアサガオは、萎んでいた。
なかの公園の手前で、右折。隣の修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。小さいバラが4輪咲いて、シュウメイギクも咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、
大工さんはまだ来られていない。
徳中さんちの庭、風車は回っておらず。庭の鉢のバラやチョウチン草はいい。小原さんち過ぎて辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは咲いているのはわずか2輪。
土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキ、ガレージ前のムラサキシキブがいい。
田畑さんの車は相変らず停まったままだ。神社前の清水さんち玄関先にはシュウメイギクが咲いていた。裏の畑、でっかい紅い花、タイタンビカスが萎んで、もう終わり。
湯原さんちの庭、ハマナスの一輪は消えて赤い実を付けていた。
オシロイバナやセージ、タデは、元気だ。納屋の2階には柿のすだれが、晩秋の風情てでいい。徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、2輪が咲いていた。
ナナカマドは色づいてきた。
ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩も咲いている松本さんち前過ぎて、吉井さんち玄関先の松葉ボタンは萎んでいた。三差路はまっすぐ行く。みすぎ公園では赤萩が風に揺れながら
待っていてくれた。おぉ、登校の子供たちが集まりだしている。集団登校日かな。
三叉路は逆Vターン。福田さんちの玄関先、鉢植えの銀杏は色づいて、深紅のバラがいい。清水の婆さんちの畑、白のシュウメイギクはひときわ目立ち、ズイキの葉や柿は色づいていた。
ペンキ屋さんち角は、左折して4差路を右折、左手前方に、集団登校の子供達が目に入った。
京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。徳野さんちの奥さん、通りを出られてキョロキョロ、「お早うございます」、「集団登校日で、先ほど遅い子が目に付いたので…」と。
徳野さんによると災害や犯罪対策で月に何回か、集団登下校をしているそうな。ひょっとこ丸は出られた後だった。
濃い紫のアサガオが一斉に萎んでいる藤田さんちの四つ角、登校の中学生がバス停へ向かうのが目に入った。白のシュウメイギクの美しい小林さんちも過ぎた。辻の爺さん、畑へ来て
大根を積んで帰るのに出くわして手を挙げて挨拶したばかり。
5本のバラが咲いて、松葉ボタンの萎んだ飯田ちを前過ぎて、瀬戸さんちの畑では2輪のピンクのバラ、 本田さんちの境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
山口。周防大島(周防大島町)と柳井市を結ぶ大島大橋に貨物船が衝突し、送水管が破断した事故から1週間たったが、今も町のほぼ全域で断水が続いている。
水道を管理する柳井地域広域水道企業団はきのふから橋の歩道に給水用の管を通す工事を始め、橋の本州側から直径7.5センチのポリエチレン製の管を島に向かって少しずつ延ばしていた。
11月6日の送水開始を目指すが、敷設するのは事故前の直径45センチ管より細い7.5センチ管で、町に送れるのは1日の必要量5800トンの1割に満たない500トンにとどまる。
しかも、現在フェリーで本土側から運んでいる給水車に島での給水拠点を増やすための暫定措置で、家庭や事業所には直接供給できない。
家庭への供給再開には30センチ管の敷設が必要というが、施工方法などの検討に時間を要するため着工時期は決まっていない。橋には底部の鋼材など少なくとも16カ所で大きな損傷が見つかった。
県は24日から総重量2トン以下に限定し片側交互通行を再開し、きのふからは夜間に8トン以下の車両も1台ずつ通すことにした。
ただ大型トラックやタンクローリーは通行できない。それほどの強風でない風速5m以上でも全面通行止めになるため、風が強まる冬場を前に住民の不安は大きい。
県は、橋の補強での応急復旧を目指すが、橋の高さは海面から30mあり、足場の設置だけで半月かかる。破損箇所も多いため、応急復旧工事には最大で1カ月半かかるとしている。
瀬戸内海で3番目に大きな島の周防大島町は、山口県産の8割を生産するミカン栽培などの農業と漁業の島だ。
人口1万6000人、高齢化率53%の町は「観光の島」を掲げて生き残りを懸けるが、本土と島を結ぶ唯一の陸路である大島大橋の通行が制限され、物流や観光面でも打撃を受けている。
「1年かけて育てた。食べてもらえないのが可哀そうだ」、事故後最初の日曜日となった28日。橋の近くにある観光農園で、農園主の男(54)が見事に実ったミカンを見つめながら漏らした。
10月下旬から11月が観光客の最盛期だが、大型バスが通行できなくなったため、団体客のキャンセルが相次いだ。
農家は本来ならばこの時期、出荷に追われているが、10トントラックが橋を通れず停滞。25日からフェリーでトラックの輸送を始めたが、陸送に比べて丸1日遅れになる。
今後は年末年始の需要期に入る。JAでは「10トン車も通すように工夫できないのか」と訴える。
島中部の安下庄(あげのしょう)地区で親の代から60年以上続く大田吉良さん(77)夫婦のラーメン店「たちばなや」は、島のいりこをだしに使い、週末は広島などからも常連客が訪れ、
行列ができる人気店だ。だが事故後、客足は7割減ったという。
夫婦は井戸水で食器を洗い、給水所から20リットル入りのポリタンクに入れて運んだ水で調理する。妻の加代子さん(69)は「水を運ぶのがつらい。断水が解消されるまで、店を休むことも
考えないといけないかもしれない」と思い悩む。
企業団ではその後、家庭などへ水を送るための直径30センチの送水管を歩道に設置することにしているが、水道が復旧する具体的なめどは立っていないという。
2020年東京五輪・パラリンピックの関連施策として国が直近5年間で8011億円を支出したと会計検査院が指摘した問題で、政府が対象事業を個別に精査した結果、
大会の準備や運営に直接関連する支出は53事業、1725億円にとどまるとする報告をまとめたことが分かった。
近く公表される。大会組織委員会は総額1兆3500億円(予備費除く)の大会に直接関係がある予算のうち、国負担分は1500億円としていた。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、防衛相岩屋毅は、けふ午前の会見で、国交相から沖縄県の埋め立て承認撤回の効力を止める執行停止について認めるとの連絡が沖縄防衛局にあったと明らかにした。
明日31日にも沖縄防衛局に対して執行停止が正式に通知される見通し。
これにより防衛省は8月31日以降止まっていた辺野古の埋め立て手続きに着手できるようになり、近く工事が再開される見込みとなった。
防衛省は県の埋め立て承認撤回への対抗措置として、今月17日に国交相に対して行政不服審査法に基づく審査を請求し、併せて審査結果を待たずに撤回による工事停止の効力を
失わせる「執行停止」を申し立てていた。
国交相石井が県の埋め立て承認撤回の効力を一時停止する執行停止を認めたことを受け、沖縄県は午前、執行停止への対抗措置として、国と地方自治体の争いを処理する「国地方係争処
理委員会」に申し立てる方向で調整に入った。
知事玉城は日本記者クラブでの講演のため、今朝上京し、防衛省が行った埋め立て承認撤回に対する執行停止の申し立てを国交相が認めたことを受け、知事玉城は出張先の都内で
「結論ありきで中身のないものだ」と強い憤りを示した。決定を不服として国地方係争処理委員会に審査を申し出る方針も示した。
知事は、内閣の一員である国交相が執行停止を決めたことに、「公平性・中立性を欠く判断がなされたことに、強い憤りを禁じ得ない」と反発。防衛省が工事再開の意向を示している
ことには「県との事前協議が整うことなく工事に着工することや、土砂投入をすることは断じて認められない」と述べ、工事再開を容認しない考えも示した。
県への執行停止決定の連絡は今朝9時過ぎに、県土木建築部海岸防災課に国交省から電話で伝えられた。
基地担当の副知事謝花喜一郎も国会で国政野党合同ヒアリングに出席するため上京しており、担当部署は情報収集や報告に追われた。
国会対策委員長辻元清美は、国交相石井が辺野古新基地建設を巡り、防衛省が申し立てていた沖縄県の埋め立て承認撤回の執行停止を決めたと発表したことを受け、「沖縄の民意の
切り捨てだ、強く抗議をしたい」と語り、県知事選挙、那覇市長選挙、豊見城市長選挙と全て辺野古新基地反対の知事や市長が大差で勝っていることを挙げ、「民意を全く無視した
安倍政権のやり方を私たちは許すことができない」と強く批判した。
さらに、「沖縄県民、そして国民にとって、自分たちの意思を選挙で表す以外にどんな方法があるのでしょうか。私たちは、この沖縄県の辺野古の基地建設についての反対の民意を
しっかりと受け止めるべきだ」として国会でも更に追及していくと語り、また、野党5党1会派で相談の上、政府に対し抗議すると言及した。
石井が執行停止を認めた理由として、「普天間の危険性除去が困難になる」、「日米同盟への悪影響がある」ことを挙げていたことについては、「(普天間は)世界一危険な基地だから
1分1秒でも早く返還するのは当たり前、国際スタンダード。辺野古に作らないとこっちは返還しないというのは脅し。沖縄県民に対するパワハラ」と指摘した。
さらに同じ閣内で防衛省が国交省に申し立てたことについては、「(政府の)出来レース。自分たちの内輪の論理で進めているだけ。法律の運用も間違っていると思う、その点も論点に
なってくる」と述べた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
けふの衆院本会議、首相安倍は米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり国交相石井が沖縄県による埋め立て承認撤回の効力停止を決めたことについて、
「法治国家として、法律に基づき必要な法的手続きが行われたと認識しており尊重すべきだと考えている」と述べた。
共産党の委員長志位の代表質問に答えた。
きのふ始まった臨時国会は序盤から与野党が激突した。
自民党の衆院議院運営委員長高市早苗の国会改革試案に野党側が反発し、本会議開会は45分遅れに。代表質問では野党側が首相安倍の政治姿勢や改憲に向けた動きなどに批判を強めた。
来夏の参院選を見据え、対決色は今後さらに強まりそうだ。
きのふ午前、衆院本会議に先立ち開かれた衆院議運理事会。本来は本会議の段取りを決める協議の場だが、議運委員長名で高市が25日に出した国会改革試案をめぐり、冒頭から紛糾した。
高市の試案は、政府提出法案の審議を優先し、一般質疑は会期末前にするとの内容を含んでいた。
立憲民主党の国会対策委員長辻元清美は「(試案は)前代未聞。(高市は)立法府の役割や議運委員長の役割が公正公平で行政監視機能を果たさなければいけないということを理解していない」と強く批判。
高市に試案の撤回と謝罪を求める考えを強調した。
与野党の折衝窓口である議運は、野党が審議拒否した場合でも話し合いが続けられるなど、高い中立性が求められる。高市の試案は、野党にとって見過ごせない批判対象となった。
当初、高市は「私的なメモ」などと試案撤回を拒否。だが、3回にわたる与野党の協議の結果、撤回することになった。
午後1時に予定していた本会議での代表質問は、45分遅れで開始にこぎ着けた。
今国会では、衆参両院で立憲が野党第1会派となった。第2会派の国民民主党の国会対策委員長原口一博も「超対決路線」を掲げるなど、野党側は政権への対決姿勢を一層強める。
通常国会では立憲、国民の足並みの乱れも指摘された。両党には臨時国会の審議を通じ、来夏の参院選に向けた野党連携を進める狙いもある。
外国人労働者受け入れ拡大に向けた入管法改正案をめぐり、野党はきのふ29日の代表質問で「移民政策ではないのか」などと攻勢を強めた。
自民党法務部会は改正案を了承したものの、党内には不満もくすぶり、法案成立に向けた道のりは険しそうだ。
受け入れ拡大には幅広い環境整備も求められ、外国人労働者が安心して働けるよう社会保障制度に確実に加入してもらうこともその一つ。だが、母国に残してきた家族の医療費の
扱いなど、制度上解決が必要な課題もある。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
福島第一原発の事故をめぐり、東京電力の旧経営陣3人が強制的に起訴された裁判で、当時、経営の最高責任者だった元会長勝俣恒久に対する被告人質問が東京地裁で、始まり、
勝俣は事故について冒頭「事故によって亡くなられ方々、遺族の方々、負傷された方々、ご迷惑をかけた地域の皆様、社会の皆様に大変申し訳なく、東京電力の会長を務めたものとして、
深くおわび申し上げます」と述べ、立ち上がって頭を下げた。
東京電力の元会長の勝俣恒久(78)、元副社長の武黒一郎(72)、元副社長の武藤栄(68)の旧経営陣3人の被告は、原発事故をめぐって検察審査会の議決によって業務上過失致死傷の罪で
強制的に起訴され、いずれも無罪を主張している。
これまでに元副社長武藤と元副社長武黒への被告人質問が行われたのに続いて、今朝から、事故当時、経営の最高責任者だった勝俣に対する質問が始まった。
弁護側から社長としての役割を問われた勝俣は「各部がそれぞれ付与された権限で仕事をしており、経営の重要課題が情報共有されているかに留意していた」と説明。会長については
「求められれば社長に助言した。業務執行の権限はない」と述べた。
検察官役の指定弁護士や元幹部の供述調書によると、東電は2008年2月、勝俣ら3人も出席した社内会議で、政府機関の地震予測「長期評価」を取り入れて津波対策を行うことを確認。
翌3月の常務会で正式決定したとされる。
被告人質問は午後も行われ、巨大な津波を予測できなかったという主張の理由について、どのように発言するのか、注目された。
津波への安全対策を検討していた当時、社長だった元会長勝俣は、検察官役の指定弁護士から事故に対する責任を問われると、「私には分かりません。社長は万全ではありませんので、
まずは原子力部門で対策をしていくことが大切だと思いました」と述べた。また、勝俣は「会社の業務範囲は広く、全てを直接把握するのは不可能に近い」とも述べ、会長には津波対策なども含めた
業務の執行権限がなく、社長の補佐的な立場だったと強調した。
東電の子会社は、国が2002年に公表した地震予測「長期評価」を基に最大15・7mの高さの津波が原発を襲うと試算し08年、東電に報告した。
韓国。最高裁は30日、植民地時代に強制労働させられたとして元徴用工の韓国人4人が新日鉄住金(旧新日本製鉄)に損害賠償を求めた訴訟の上告審で、同社に賠償を命じる確定判決を出した。
日本政府は元徴用工への請求権問題は1965年の日韓請求権協定で解決済みとの立場で、同社も同様の主張をしたがこれを退けた。
日本政府は戦後の日韓協力の枠組みを揺るがす判断だとして強く反発するのは必至で、外交、経済交流に大きな影響を与え、両国関係は悪化しそうだ。
韓国での戦後補償訴訟で日本企業への賠償命令確定は初めて。
大相撲。元横綱日馬富士関による傷害事件で、被害を受けた貴ノ岩が元横綱に2400万円の損害賠償を求めて東京地裁に起こした訴訟について、貴ノ岩側は30日、訴えを取り下げた。
貴ノ岩の代理人弁護士はけふ午前、訴えを取り下げた理由について、「モンゴルで非常に強いバッシングが起こり、貴ノ岩の家族が大変な心痛にさらされた」と記載した文書を公表。
「貴ノ岩から、家族の平穏な暮らしを守るため、治療費などを自分で負担したいとの申し出があった」としている。
傷害事件は昨年10月に発生し、元横綱は責任を取って現役を引退。鳥取簡裁から傷害罪で罰金50万円の略式命令を受けたが、貴ノ岩が慰謝料や入院治療費などを求めて提訴していた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インドネシア。首都ジャカルタ沖に格安航空会社(LCC)ライオンエアの旅客機が墜落した事故で、インドネシア当局は29日、乗客乗員189人の安否について、生存者はいないもようだと明らかにした。
現場海域では遺体が見つかり、捜索が続いている。
官房副長官野上浩太郎はきのふの会見で「現時点で邦人が被害に遭ったとの情報に接していない」と述べた。インドネシアの運輸当局によると、墜落海域は、ジャカルタ東方西ジャワ州カラワン県の沖合。
当時視界と天候は良好だった。墜落機からは離陸の2、3分後に引き返すとの連絡があった。
ドイツ。首相メルケルは29日、ベルリンで会見し、今月行われた州議会選で連敗した責任を取り、自身が率いる保守与党キリスト教民主同盟(CDU)の12月の党首選に出馬しない考えを表明した。
党首から退いた後も首相にはとどまる考えを示したが、党首辞任により政権内で求心力が低下するのは確実だ。
メルケルはCDUの幹事長クランプカレンバウアーが党首選に出馬すると明らかにした。クランプカレンバウアーはメルケルに近い。メルケルの難民政策を批判していた保健相シュパーンも出馬する。
シリア。2015年に拘束され、3年4カ月ぶりに帰国したジャーナリスト安田純平さん(44)は、きのふカナダ人の男(2月に解放)と一時期、同じ施設に拘束されていたことを明らかにした。
「地上5階地下1階の巨大収容施設」と証言し、シリア政府の刑務所か政府庁舎だった建物との認識を表明。
施設の所在地を看守の武装勢力メンバーは「ジャバルザウィヤ」と話していたという。
インターネットを通じた共同通信に応じた。日本政府が安田さんの解放情報を発表してから30日で1週間。長期にわたる拘束生活の一端が分かり始めた。安田さんは25日の帰国以来、入院している。
トルコ。サウジアラビア人記者のジャマル・カショギがトルコ・イスタンブールのサウジ総領事館で殺害された事件で、サウジの検事総長を含む検察当局幹部が29日、イスタンブールを訪れ、
トルコの担当検事と1時間余り協議した。
捜査情報の共有を図ったとみられる。トルコのアナトリア通信などが報じた。トルコの外相チャブシュオールは会見し、「計画殺人の容疑者はサウジで逮捕され、捜査もサウジで行われている」と述べ、
サウジ側に「全ての真実」を明らかにするよう求めた。
また、カショギ殺人事件の捜査には世界の関心が集まっているとして、「出来るだけ早急に結論を出すべきだ」と訴えた。サウジ当局が事件をめぐって拘束した18人の容疑者をめぐっては、
トルコ政府は「拷問を伴う計画殺人罪」の容疑者として、トルコへの引き渡しを求めている。
だが、サウジ政府は「容疑者はサウジで起訴される」(外相ジュベイル)として拒否する考えを示している。
トルコ・イスタンブールで29日、新国際空港の開港式があった。
新空港は「イスタンブール空港」と命名された。将来的には年間1億5千万〜2億人が利用し、国内外300以上の都市への就航を目指す。実現すれば、世界最大規模のハブ空港になる見通しだ。
新空港はイスタンブール中心部から北に35キロ離れ、黒海沿岸に位置する。
当面は年間9千万人の利用客への対応を念頭に滑走路2本が供用される。建設工事は2028年まで続き、完成時は滑走路6本を備える。総事業費は116億ドル(1兆3千億円)。
現在、トルコではイスタンブールにあるアタチュルク国際空港がハブ空港の役割を担っている。
だが、新空港の整備に伴い、将来は民間定期便の使用はなくなる予定だ。大統領エルドアンは29日、新空港の開港式典で演説し、「イスタンブール空港はトルコだけでなく、地域と
世界のための投資だ」と強調した。
英国。ロンドン(CNN)によると、サウジアラビア人記者のジャマル・カショギがトルコのサウジ総領事館で殺害された事件で、カショギの婚約者が29日、米国の大統領トランプに対し
「真実を明らかにするための支援」を呼びかけた。
婚約者のハティジェ・ジェンギズさんはこの日夜、ロンドンで開かれたカショギの追悼集会に出席し、事件について「世界中の人々が結束していることに深く感謝する。ただ多くの
国の指導者による取り組みには失望している。とりわけ米国に対して」と述べた。
更に「大統領トランプは、真実が明らかになり、法の裁きが確実に下されるよう協力するべきだ。私の婚約者の殺害が隠蔽されるのを許してはならない。金銭によって良心を汚したり、
価値観を損なったりすることのないようにしよう」と訴えた。
ジェンギズさんはこの数日前、トランプから受けたホワイトハウスへの招待を断っていた。集会でジェンギズさんは、カショギが「民主主義と自由を求める戦いに殉じた」と強調。
早く遺体を取り戻し、友人や愛する人たちが祈るなかで埋葬したいと語った。
また「遺体の所在はサウジ政府が知っているのだろう」とし、カショギを殺害した犯人だけでなく、犯行を組織し、殺害を指示した人物にも裁きが下されるのを望むと言明した。
イタリア。きのふまでに、各地で嵐に見舞われ、高潮や大雨、それに強風の被害が相次いだ。
このうち世界遺産にも登録され、水の都として知られる北東部のベネチアでは、街じゅうを走る運河で高潮によって水面が通常よりも1m50センチ余り上昇し、至るところで水があふれた。
現地からの映像では、れんが造りの歴史的な建築物が建ち並ぶ街並みが辺り一面、ひざ下の高さまで水につかり、カフェや土産店の中まで浸水して、観光客が大きな荷物を抱えて避難しようとしている様子が
映されている。中心部のサン・マルコ広場も完全に水につかり、立ち入りが制限されたことから、警察が観光客に避難を呼びかけた。
ロイター通信は、今回の水位は、洪水が頻繁に起こるベネチアでも過去4番目の高さで、最大で街の75%が浸水したと伝えた。首都ローマでは、強風が吹き荒れ、倒木で車が何台も
押しつぶされたほか、南部カラブリア州では、土砂崩れで4人が亡くなるなど各地で嵐の被害が広がっている。
米国。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は29日、中米ホンジュラスなどから移民集団が米国に向かっている問題を巡り、トランプ政権が南部のメキシコ国境に派遣する
米軍の規模を5000人で調整していると報じた。
当初は800人規模とみられていたが、移民集団が大規模となり、態勢を強化したとみられる。派遣されるのは陸軍や海兵隊などで、すでに展開中の州兵2000人と共に、国境警備隊を支援する見通しだ。
大統領トランプは29日、「移民集団には大勢のギャングや悪いヤツらが交じっている。どうか引き返してくれ。これは我が国への侵略で我が軍が待ち構えているぞ!」とツイッターに書き込んだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。力強く生きるクマや威厳に満ちたアイヌのエカシ(長老)などを木に彫り続けたアイヌ民族彫刻家、藤戸竹喜(たけき)さんの葬儀が、きのふ地元の釧路市阿寒町阿寒湖温泉で営まれ、
250人が参列した。「民芸品を芸術品にまで高めた」といわれる技量を持ち、包容力がある人柄が多くの人に慕われた。
阿寒湖温泉のホテル「あかん湖鶴雅ウイングス」のロビーには作品が飾られている。「川の恵み」、「求愛」、「リラックス」とそれぞれ名付けられた作品にはクマの瞬間のしぐさをとらえている。
全身に一本ずつ毛並みが刻まれ、大地に立つ足の爪は力強く鋭い。アイヌコタンのエカシの遠くを見る目は厳しさとともに優しさをたたえている。
鶴雅リゾートの常務黒滝博さんによると、藤戸さんは阿寒湖畔を妻の茂子さんと散歩するのが朝の日課だった。野生のエゾリスたちがドングリを持つ藤戸さんの体や頭の上まで駆け上がって遊んでいたという。
「藤戸さんは動物の心が分かる。だからあんな生き生きとした動物が彫れるのだと思った」。
阿寒湖温泉に民芸店「熊の家」を構えていた藤戸さん。ファンが訪ねてくると喜んで自宅に泊めてしまうほど包容力があった。甲南大学(神戸市)非常勤講師でドイツ人の吹田バーバラさんは、
藤戸さんと15年のつきあいがある。家族と阿寒湖温泉に訪ねるとドライブに連れ出してくれるが、途中で何人もの知人を訪ねた。
「友達思いでとても温かい。笑うことが大好き。そしてシャイだった」と人柄を振り返った。
藤戸さんは今年7月に札幌市の病院に脳腫瘍で入院。今月に釧路市の病院に転院したが高熱が続き、26日に84歳で逝った。正徳寺の葬儀会場には、ノミを振るう生前の藤戸さんの映像が流された。
作品は米国のスミソニアン国立自然史博物館にも展示されるなど国外でも高く評価されている。
だが藤戸さんは映像の中で「まだ発展途上、満足できていない」と語っていた。
岩手。一昨日28日に投開票された雫石町議補選で、投票総数の3割が無効票という珍事が起きた。
1議席をめぐって2人が争ったが、無効票が落選者の得票数を上回る事態に。町の選管は「こんな数字は初めて」と驚いている。投票総数は9325。3710票を獲得した農業の男(62)が
初当選し、自営業の性(57)が2476票で落選した。
しかし町選管によると、開票台には、白紙や「なし」「×」といった記述の票がいくつも。数え上げると、3138票(33・65%)にのぼった。当選した男は「希望しない」と、
選挙公報に名前も出していなかった。
同じ日程で行われた町長選の無効票は1・51%にとどまった。町内の男は「町議補選の候補者にやる気が感じられなかった」と話した。補選の票の合計数が投票総数と合わないのは、
町選管によると票の持ち帰りによるものという。
福島。日本郵便は浪江町と南相馬市小高区の郵便局の間でドローンを使って重さ2キロ以内の荷物の配送を始める。
ドローンによる荷物の配送が始まるのは、南相馬市小高区の小高郵便局と9キロm離れた浪江町の浪江郵便局を結ぶルートで、来月上旬にもスタートする。配送する荷物は重さ2キロ以内で、
個人情報などが記載されていない、自社で使うチラシなどとなる。これまでは人が目視で把握できない距離でドローンを飛ばす場合、飛行ルート上に機体を見守る補助者が必要だった。
しかし、国交省は先月、ドローンの飛行に関する審査の内容を見直し、飛行ルートや機体の状態など安全性が確認された場合補助者なしでも飛行できるようになった。
小高区と浪江町の間でドローンを飛ばし、配送する日本郵便の申請は今月26日に承認され、国内初の事例となる。
日本郵便は福島県での荷物の配送の実績を積み上げ、全国に広げたいとしている。
千葉。浦安市にある駄菓子屋さんは、高齢者施設の中にある。高齢者と子どもの温かな交流が「駄菓子」を通じて生まれている。
駄菓子屋の店番をしているのは式守悦子さん(87)。実はここ、高齢者住宅(銀木犀 浦安)に併設された駄菓子屋だ。式守さんも入居者の1人。多いときで1日に300人ほどが訪れるという。
式守さん「子どもたちと触れ合っていると時間がたつのを忘れるじゃないですか。ここに来ているとあっという間に1時間や2時間たつのを忘れるから」。
駄菓子屋のほかに食堂も一般に開放されている。利用客は「おばあちゃんたちが食べているのと同じメニューなので、子どもがすごく食べやすいんですよ」、軟らかめに調理された食事は
子育て中のお母さんたちに人気だ。ランチタイム限定で入居者と同じ食事が650円で食べられる。
このほかに音楽イベントや季節のイベントが行われていて地域住民との交流も盛んだ。「銀木犀 浦安」の所長麓慎一郎さん「駄菓子屋をつくれば自然と子どもたちの方からこちらに
やって来る。入居者の方とお帰りになるときとか、いらっしゃったときとか交流されてお話ししたり、もちろんそういう効果も結果論ですけどあります」なんて。
東京。小田急線の町田駅にあり、今年6月から一部フロアを閉めて改装していた小田急百貨店町田店(町田市)が26日、リニューアル第1弾としてオープンをした。
今回は駅や百貨店の顔である1階と2階フロアがオープン。
広報担当は「通勤・通学の人や地域の人が買い物しやすいようにレイアウトや品ぞろえを工夫した」と話す。駅改札とつながる2階部分は、駅構内からの買い物をしやすくした。
改装前は構内と店舗の間に壁があり、通路を歩きながら立ち寄る雰囲気はなかったが、改装で壁を取り除きオープンスペースにした。
店舗も通路寄りに服飾雑貨、コスメ雑貨、生活雑貨などを配置し、気軽に店内に入ってもらえるレイアウトを考えたという。
1階は改装前と同様に化粧品、アクセサリー、バッグなどが中心だが、化粧品売り場を1・5倍に拡大し、新規出店も増やした。会社帰りの女性客らの利便性の向上を図ったという。
町田店の本格改装は13年ぶり。12月には6階フロアに無印良品が、来春に7・8階にビックカメラが入る準備を進めるなど、春のグランドオープンまで大半のフロアを順次改装する。
大阪。今年6月の大阪北部地震で、小学校のブロック塀が倒壊し女子児童が死亡した事故で、市の第三者委員会は、ブロック塀内部の施工不良が倒壊の主な原因だと結論付けた。
建築や防災の専門家らで構成される第三者委員会はきのふ、高槻市役所を訪れ、市長濱田に報告書を手渡した。
今年6月の大阪北部地震では、高槻市立寿栄小学校のブロック塀が倒壊し、小学4年生の女子児童が下敷きとなって死亡した事故について第三者委員会は、ブロック塀を支える鉄筋の長さの不足など、
ブロック塀内部の施工不良が最も大きな原因だと発表した。
第三者委員会委員長奥村与志弘さんは「(ブロック塀内部を支える)鉄筋としての機能はなくなっていたと考えざるを得ない」、一方で、適切な点検を行っていても既存のブロック塀内部の
安全確認を行うのは困難だとして、将来的には高槻市に限らず全国すべてのブロック塀を撤去すべきだと提言した。
岡山。岡山県教委は、江戸時代に建てられた国の特別史跡、旧閑谷学校(備前市)で国宝の講堂の柱や板壁から、複数の落書きが見つかったと明らかにした。
鋭利なもので削られており修復は難しいという。県教委側は備前署に被害届を提出した。
県教委によると一昨日に職員が柱に「こくほう」(縦2センチ、横5・5センチ)、「ヒデキ」(縦4センチ、横1・5センチ)、「マユミ」(縦4センチ、横1・5センチ)との
落書きを発見。きのふ29日にも別の柱や板壁に「ひでお ゆうこ」(縦10・5センチ、横12・5センチ)、「あゆみ ひでき」(縦6センチ、横10センチ)などの文字を確認した。
広島。今朝9時過ぎ、呉市広多賀谷1丁目の住宅から、男の声で「台所で妻が倒れており、意識も呼吸もない」と119番通報があった。
消防と警察が現場に駆けつけたところ、高齢の女性が上半身から血を流して倒れており、まもなく死亡が確認された。県警は殺人事件とみて捜査を始めた。
県警などによると、女性はこの家の70代の住人とみられ、夫と2人暮らしという。現場はJR呉駅から東に5キロの住宅街。
江田島市に建設が進められている汚染された土壌を処理する施設をめぐり、地元の漁業組合などが県に処理業の許可の差し止めなどを求める訴えを広島地裁に起こした。
訴えを起こしたのは江田島市の4つの漁業組合と地元の住民4人。
江田島市沖美町の海沿いにある工業団地では、市内のプラント解体業者が公共工事などで出る汚染された土壌を処理する施設の建設を進めていて、9月に汚染土壌対策法に基づく
処理業の申請と土壌を運搬するのに必要な橋を桟橋に設置するための申請を県に提出している。
訴えの中で原告は、周辺の海ではカキの養殖が盛んで土が海に流れ出し漁場が汚染される危険性があるほか、風評被害も懸念されるとして県に許可の差し止めなどを求めている。
また、施設の操業停止を求める仮処分も広島地裁呉支部に申し立てた。会見した美能漁協の代表理事久保河内鎮孝さんは「施設が完成することはかき養殖全体の問題となり、県の水産業にとって
大きな影響がある」と話している。一方、施設の建設を進めているプラント解体業者の「フルサワ」は「訴えの内容が分からないため、コメントは差し控えます。訴状が届きしだい、
対応したい」としている。また、県では「現在、提出されている許可申請などについては裁判所の判断を待って対応したい」としている。
愛媛。西日本豪雨で被災した西予市野村町の仮設住宅団地で、きのふ握りずしがふるまわれた。
集会所にマグロやエビ、カンパチ、イカなどを並べたネタケースが設置され、職人が手際よく魚をさばいて握り、入居者らが笑顔で食べていた。飲食店などでつくる県生活衛生同業組合連合会などが
「にぎり寿司ボランティア」として開いた。
県すし商生活衛生同業組合の理事長川中勇さんは「握りたてのおすしを食べて少しでも元気が出るようにと思っています」とあいさつ。職人は次々とすしを握り、入居者たちには
「来られない人にも持っていってください」とも呼びかけていた。
集会所には30人が集まり、談笑の輪ができた。81歳の女性は「豪雨以来、4カ月ぶりのおすし。避難生活ではおなかをこわすと迷惑がかかるから、生ものを避けていた」とうれしそう。
熊本。2016年の熊本地震、中岳噴火で被災した阿蘇山ロープウェーの施設の撤去が始まった。
来年春ごろまでに解体を終える予定。現在、代行バスの発着拠点となっている下側の駅は来年初めまでに近くにある別の建物に窓口などを移し、仮営業を続ける。
中岳火口と阿蘇山上広場間の858mをつなぐロープウェーは年間40万〜50万人が利用。だが2014年8月に中岳の噴火警戒レベルが2に上がって以降、運休していたところに
16年4月の地震で建物に亀裂が入るなど被害を受けた。さらにこの年10月の噴火で火口側の駅は降灰や噴石にさらされ天井に穴が開くなどした。
今年春に3年半ぶりに火口観光が再開してからは代行バスを運行している。
二つの駅舎と支柱などは、1958年のロープウェー開設時からのもの。運営する九州産交ツーリズム(熊本市中央区)によると、被害の状況から修復してロープウェーを動かすのは
困難で、景観上からも撤去することにした。今後の再開に向けては、熊本地震被災企業を支援する県グループ補助金を申請している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。沖縄北方相(衆院富山2区)宮腰光寛(68)は今朝の閣議後の会見で、週刊誌が報じた「全裸で衆院議員宿舎内の他人宅のインターホンを押した」という記事について「記事は承知している。
深く反省をし、迷惑を掛けた方々に改めておわび申し上げたい」と述べた。
週刊文春の報道によると、宮腰は2007年6月、赤坂の議員宿舎で、酒に酔った状態で自室と勘違いして他人宅に入り、衣服を脱いだ。途中で自室でないことに気付き、帰宅しようとして
さらに間違って別人宅のインターホンを押した。
高齢者の移動・外出支援を学ぶ市民向けの研修会が、きのふ富山市今泉の市総合社会福祉センターで初めて開かれた。
高齢化によって高まる支援ニーズに地域でどう取り組むかが課題となる中、支援団体による講演や先進事例を参考に100人が理解を深めた。NPO法人「かながわ福祉移動サービスネット
ワーク」(横浜市)の事務局長石山典代(みちよ)さんは、富山市の高齢者保健福祉実態調査のデータを示し、交通の便が悪かったり近くにスーパーがなかったりして生活に不便を感じている人がいると指摘。
中には外出に楽しみを感じていない人もいるといい、「外に出たくなる仕掛けと外出の手段をつくらないといけない」と説明した。
社会福祉法人と自治会が協力した買い物支援などの具体例も紹介し、「好きなところに好きなときに行くのは誰もが受ける権利」と訴えた。研修会は富山市と市社会福祉法人が主催。
市内で住民による移動サービスを導入した浜黒崎校下の事例紹介もあった。
福井。坂井市三国町と福井市にまたがる三里浜砂丘地で、特産のラッキョウの花が見頃を迎えている。
秋風に揺れる花々が薄紫色に砂丘地を染め、きのふは雨にぬれて一層鮮やかに。雲の切れ間から差し込む陽光が「花のじゅうたん」をキラキラと輝かせた。
花を咲かせているのは、主に昨年9月に植え付けられ「三年子」として栽培されているラッキョウ。
2度の冬を越え、来夏に収穫される。三里浜特産農協によると、猛暑や台風の影響もなく生育は順調という。一つ一つの花は小さな釣り鐘状で「つつましいあなた」の花言葉がぴったり。
見頃は来週ごろまでで、11月3、4の両日には、坂井市の「道の駅みくに」内にある農産物直売所「ふれあいパーク三里浜」で、恒例のらっきょ祭がある。
能登。きのふの午後1時半ごろ、志賀町矢駄ののと里山海道下り線で、交通誘導をしていた男が乗用車にはねられた。
この事故で穴水町中居の森川竹夫さん(40)が腹部を強く打ち、失血性ショックにより、5時間後に亡くなった。現場は上棚矢駄インターチェンジから500mほど七尾寄りの場所。
当時、トンネルの内壁工事のため片側交互通行が行われていて、森川さんは、トンネルの手前50mの地点で、車を対向車線に誘導していたという。
警察は過失運転致死の疑いもあるとみて、車を運転していた七尾市の65歳の男から話を聞くなどして調べている。
金沢。金沢市文化ホール(高岡町)で、昨年12月から進められた改修工事が終わり、来月1日、リニューアルオープンする。
1982年11月に開館して以来、初の大規模改修は9月末で終了。耐震補強や設備の更新が主で、コンベンション機能の充実も図った。シンボルになっている「大屋根」を挟んで
東側にある会議棟では無線LANを整備。3階にある大会議室は作り付けの机で50人程度の収容規模だったが、用途に合わせて机といすを置けるようにして200人規模の会議も開けるようにした。
2階の大集会室は間仕切りを設け、分割して利用ができるようにした。
これまで無料開放していた一階サロンは、多目的ルームとして整備し有料の貸し出しスペースに改めた。ホール棟では舞台機構や照明、音響設備を更新。プロジェクターを増設し、
二画面同時に投影できる環境にした。
会議棟、ホール棟、大屋根とも震度6強〜7程度の地震で倒壊や崩壊しないよう耐震基準に合わせて補強した。総事業費は20億1200万円。
明日ま竣工式を経て、11月1日にリニューアルオープンする。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月30日。時の経つのは何とも早い。
冷えるので、けふは灯油ストーブを焚いた。
午後の散歩は何時ものコース。空模様が怪しいので傘を持ってきた。崖下のはアジサイは朽ち始めていたが、寺津用水は朝同様に枯葉、底が見えるなど水流はきわめて少なかった。
体育館の駐車場では車が5台、目に入った。横では花壇の木々剪定業者が入り、ばさばさ切ってトラックに積んでいた。バス通りを渡って坂道は下りて左折。
尾田、上村さんち過ぎて、槌田さんち、庭ではおっと深紅のバラが久々に1輪咲いていた。玄関横の鉢植えの1輪のアサガオは萎んでいた。
山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。金子さんち、パイプの櫓が組んだまま。新築の御隣、ミキサー車が基礎に生コンを流し込んでいた。型枠工場は静かだ。
Dr小坂宅、風呂の改装や白アリ退治は終わったようで、廃棄物の鉄の箱はなかった。宇野さんもまだ帰られていない。なかの公園の四つ角は右折。新築の戸田さんち、大工さんの姿は見えない。
徳中さんち、風車は廻っておらず。辰治さんちのアサガオは咲いているのはわずか1輪のみで、土谷さんちの松葉ボタンも萎んでいた。
清水さんち秋水仙の花も消えていた。湯原さんち、薔薇やハマナスは消えて、タデ、ツワブキの花が咲いていた。
坂本さんち、1輪の石鎚バラは咲いてナナカマドと大きな鉢の木の葉は紅葉していた。ガーデンテラス赤萩のきれいな松本さん前、松葉ボタンの綺麗な吉井さんち過ぎて、みすぎ公園を一回りした。
やはり揺れている赤萩が待っていてくれた。次の次の逆V交差点で、タデがうなだれていた。
辻の爺さんは外出中。山手ハイツ裏から、コンビニ裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。アサガオが萎んでいる藤田さんちの四つ角過ぎて、飯田さんちの
バラや瀬戸さんちのバラにムラサキシキブが待っていてくれた。
飯田さんち前で、何時も墓場近くの畑へやってくるBMの爺さんに「こんにちわ」、「けふは歩いてきました」、「畑の渋柿は要らないので欲しければ採って行ってください」なんて。深謝して別れた。
朝夕の散歩は〆て、1万568歩。距離は7、4キロ、消費カロリーは194kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 神無月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊