消費増税の相談ほとんどないのに 窓口運営費に9500万円 省庁
2018年、戌年、神無月10月28日(日)、雨のち曇り。金沢の最低気温は13度、最高気温は19度。
朝の散歩は、何時ものコース、御隣羽場さんちの爺さんが散歩に打かけたのが前方に目に入った。寺津用水の崖の上、アジサイが色あせてきた。
用水は枯葉で、水量はきわめて少なかった。体育館の駐車場には車は1台もおらず。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折。赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の
越野さんち雀は周りの木々に群がっておらず。階段には紫アサガオが3輪咲いていた。
対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、戸田さんちの崖、草刈がされて2〜3mの
栗の木にイガも消えた。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギク、菊が咲いていた。
裏の敷地には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードはいなかった。朝日さんちの崖の庭には、薄紫の可憐なコルチカムがわずか3輪になっていた。
軒下には吊るし柿が干されて、畑では、ホウセンカや千日紅、ケイトー等々。中村さんち、小津さんち前を過ぎて才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。
玄関前のガレージ横ではアサガオが1輪咲いて、納屋の前には白とピンクのガーデンテラスの、4輪が咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ておらず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが、2輪咲いていた。
この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオも消えていた。
上村さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが消えて、深紅のバラが消えた槌田さんち、玄関横の鉢植えのアサガオはわずか1輪咲いていた。
山津さんちの四つ角は右折。この辺りの柿畑の柿の葉や実はどれも色ついている。墓場のあたりで、柴犬連れの小原さんに会い「お早うございます」。型枠工場はお休みで静かだこ。
金子さんちも外壁工事かパイプが組んであった。横の新築住宅の隣の空き地、基礎の型枠が組んであり、基礎のコンクリートを待つばかり。
Dr小坂は出られて、宇野さんはお休みか。対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、半分咲いていた。
なかの公園の手前で、右折。隣の修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。小さいバラが4輪咲いて、シュウメイギクも咲いているペンキ屋さんち前、
土井さんちの新築住宅、大工さんはお休みだ。
徳中さんちの庭、風車は回っておらずに。庭の鉢のバラやチョウチン草はいい。小原さんち過ぎて辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは咲いているのは10輪ばかり。
土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキがいい。
田畑さんの車は相変らず停まったままだ。神社前の清水さんち玄関先にはシュウメイギクが咲いていた。裏の畑、でっかい紅い花、タイタンビカスが萎んで、もう終わりかな。
湯原さんちの庭、ハマナスの一輪は赤い実を付けていた。オシロイバナやセージ、ムクゲ、タデは、元気だ。納屋の2階には柿のすだれが、晩秋の風情てでいい。
ここで、松本さんに会い「お早うございます」、「もう一回りしてきましたよ」なんて。徳田さんちの角から三差路へ。
坂本さんち、庭の石鎚バラは、2輪が咲いていた。ナナカマドは色づいてきた。
ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩も咲いている松本さんち前、「一服しませんか」に甘えて、中では茶とスハマをご馳走になった。先日の片山津温泉は「まあまあでした」と。
吉井さんち玄関先の松葉ボタンは萎んでいた。三差路はまっすぐ行く。みすぎ公園では赤萩が風に揺れながら待っていてくれた。
三叉路は逆Vターン。福田さんちの玄関先、鉢植えの銀杏は色づいて、深紅のバラがいい。
清水の婆さんちの畑、白のシュウメイギクはひときわ目立ち、ズイキの葉や柿は色づいていた。ペンキ屋さんち角は、左折して4差路を右折、京堂さんち前からバス通りを渡って
コンビニの裏通りへ。徳野さんち過ぎて、ひょっとこ丸はお休みだ。
濃い紫のアサガオが一斉に萎んでいる藤田さんちの四つ角過ぎて、白のシュウメイギクの美しい小林さんちも過ぎた。辻の爺さん、畑へ来ておらず。河原さんち前、高さんら
夫妻の組んだ型枠は鉄板。
5本のバラが咲いて、松葉ボタンの萎んだ飯田ちを前過ぎて、瀬戸さんちの畑では2輪のピンクのバラ、 本田さんちの境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
長野。きのふの午後4時前、大町市の北アルプス槍ケ岳北鎌尾根(2800m)で、愛知県一宮市の大学2年の男子学生(19)が、低体温症のような症状で動けなくなったと、
同行の男から110番があった。学生は現場で1人取り残され、連絡が取れない状況になっている。
大町署は今朝6時ごろから捜索を始めた。学生は25日に男2人と共に上高地から2泊3日の予定で入山。きのふは午前4時に北鎌独標から槍ケ岳山頂を目指して歩き始め、10時半すぎに
動けなくなった。男らはテントをマット代わりにして学生を寝かせ、寝袋とヤッケで包んだという。
現場は携帯電話が通じないため、男らは学生を残して登山を続け、山頂付近から通報した。当時の現場について「積雪20〜30センチで、ふぶいていた」と話しているという。
同行した2人のうち、1人は学生と同じ大学に通う10代で、もう1人は30代の会社員。登山届には大学山岳部の記載があった。
北鎌尾根は、槍ケ岳(3180m)に向かう登山ルートの中で非常に険しいルートで知られ、高度な技術と体力が必要とされる。
高知。四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)が再稼働したきのふ、原発から50キロ圏内の高知県四万十市で、全国の市区町村長らでつくる「脱原発をめざす首長会議」が集会を開き
「伊方原発の拙速な再稼働に反対し、運転停止を求める」との緊急アピールを採択した。
香川県丸亀市の市長梶正治と兵庫県加西市の市長西村和平の現職2人や、静岡県湖西市の前市長三上元ら首長経験者7人のほか、地元住民ら150人が参加。アピールは「原発事故が発生した場合、
四国だけでなく九州、中国地方など広範囲の被害が考えられ、四万十川も影響を受ける恐れがある」とし、原発を動かすリスクを指摘した。
山口。周防大島(周防大島町)と柳井市を結ぶ大島大橋に貨物船が衝突し、送水管が破断した事故で、貨物船を所有するドイツの海運会社オルデンドルフ・キャリアーズの幹部が
きのふ、町役場を訪れ、町長椎木巧らに謝罪した。
社の広報担当取締役スコット・ジョーンズは「皆さんの生活がどれほど困難を極めているか、目の当たりにした」と述べ、損害賠償について「法に従って対応する」と語った。
町長椎木は「町の存続が危ぶまれるような危機的な状況だ」と指摘した。
会談後、ジョーンズは「自治体に支援を申し入れている。具体策については協議を続けていきたい」と話し、町長は「当然損害賠償を求めていくことになる」と語った。
島では、ほぼ全域の9千世帯(1万5千人)で断水が続いている。ジョーンズはこの日午前、県庁で知事村岡嗣政にも謝罪した。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
本部町島ぐるみ会議は、一昨日「塩川港からの土砂搬出を許さない!」と題した緊急学習会を本部町東区公民館で開いた。
琉球大学の教授(行政法)徳田博人と平和市民連絡会の北上田毅さんが、法律から見た辺野古新基地建設の問題点や、本部港塩川地区からの土砂搬出について解説した。
市民ら100人が参加した。
北上田さんは新基地建設を巡り、本部港塩川地区の使用手続きなどに不備があったことを説明した。行政側の今後の取り組みについて「地元自治体が必要があれば(業者を)調査できる体制が
必要だ」とした。反対する市民らに対しては「(港などの使用許可の)申請を許可しないよう求めていくことが大事だ」と強調した。
徳田さんは行政の裁量について「状況に応じて何がベストかを判断していくことだ」とした。その上で「国は民主主義を否定することはできない。首長が民意に応じて法律を解釈することが重要だ」と強調した。
ところで、投開票など市町村が担う事務委託について沖縄県の回答を保留している6市のうち、浦添と豊見城の2市は協力する方針であることが分かった。
うるま、宜野湾、石垣、糸満の4市は引き続き態度を保留している。
浦添市の市長松本哲治は「県知事選で民意は既に示されているにもかかわらず、5億円以上もの税金を費やして再確認をする必要性には甚だ疑問を感じているが決定したことには
協力する」と話した。豊見城市の市長宜保晴毅も「2択以外の選択肢があった方がいいと考えていた」とした上で「市としては条例を破り県民投票をしないということはできない」と述べ、
県民投票に協力する考えを示した。
市長宜保の任期は11月7日までで、同8日に市長に就任する山川仁も県民投票に協力する考えを示している。
一方、態度を保留している宜野湾市の市長松川正則は「県議会で条例が可決されれば(事務は)義務であることは理解している」とする一方で「まだ県からしっかりとした説明を
受けておらず、根本的な問題である普天間飛行場の閉鎖・返還に向けたものが見えない。市としては(固定化の)懸念もある」と述べた。
糸満市の市長上原昭や石垣市長中山義隆、うるま市長島袋俊夫は方針を決めていない。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
消費税の引き上げに伴って各省庁などに設置された23の相談センター分室への相談状況について会計検査院が調べたところ、20分室は昨年度の相談が電話とメールともに
10件未満にとどまっていたことがわかった。
2016年度は19分室でともに10件未満だった。一方で、これらのべ39分室の運営費は計9500万円に上ったという。
14年4月に消費税が5%から8%に引き上げられるのに合わせ、内閣府は消費者や事業者から相談を受け付けるセンターを13年10月に開設。総務省や消費者庁などにも分室をつくり、
相談の専用電話や、メールに対応する専用パソコンなどを設置した。
検査院が23分室の電話とメールの年間相談件数を調べたところ、16年度は19分室で、17年度は20分室で、いずれの相談も10件未満だった。
分室などにはパソコン80台が設置されていたが、多くは操作回数が1日平均1回未満だったという。
関係者によると、検査院は「利用が低調なのに専用電話や専用パソコンの必要性を十分に検討していなかった」などと指摘。内閣府は利用が低調だった分室の専用電話や専用パソコンの
設置台数を見直しているとみられる。内閣府は「検査中なので、お答えできない」としている。
来年10月に消費税が10%に引き上げられることに伴い、相談センターの業務は21年3月まで延長される予定になっている。
来年10月の消費増税での軽減税率導入で減る税収の穴埋めとして、売上高1千万円以下で消費税が免税される中小事業者が、自ら課税事業者に移ることによる税収増が想定されていることがわかった。
軽減税率に合わせてインボイス(適格請求書)が導入され、課税事業者と取引する免税事業者の一部が取引継続のため課税事業者へ移るとみられ、財務省は税収増を見込んでいる。
消費増税では飲食料品などの軽減税率が導入され、税収が年1兆円分目減りする。
7千億円分はすでに穴埋めのめどがついているが、残る3千億円分が焦点になっている。財務省は2千億円程度をインボイス導入による増収、1千億円程度を社会保障見直しで確保したい考えだ。
ただインボイス導入は増税4年後の2023年10月で、その間の目減りは穴埋めできない。社会保障見直しは反対が根強い。
財務省は政府・与党と調整し年末までに結論を出す考えだが議論は難航も予想される。
1兆円の税収目減り分については、今年度内に代替財源を確保することが法律で決まっている。目減り分のうち、4千億円分は低所得者の医療や介護の負担を軽くする総合合算制度の
見送りで充てる。たばこ増税と所得税見直しでも3千億円程度の増収になる見通しだ。
消費税納税義務がない免税事業者はインボイスを発行できない。インボイス導入後に課税事業者が免税事業者から仕入れる際、課税事業者は仕入れ分の消費税額の控除ができず納税負担が
増す可能性がある。免税事業者は取引継続のため一部が課税事業者に移るとみられている。
《インボイス》 モノの売り手の事業者が買い手の事業者に対し、消費税の適用税率や税額を伝えるために発行する請求書。事業者が仕入れ元に払った税額を差し引いて正確に納税するために
必要で、軽減税率が普及する欧州で普及している。日本でも軽減税率が始まる来秋の消費増税の4年後の23年10月に導入される。
課税事業者が発行し、品目ごとの税率や税額、事業者の登録番号などが記される。
厚生労働省は、公的年金に上乗せする確定拠出年金について、原則60歳までとなっている加入期間を65歳まで延長する検討に入る。
60歳を超えても働き続ける人が増えている実情を踏まえ、掛け金を払い込める期間を延長し、老後の備えを手厚くするのが狙いだ。
年明けに厚労省の社会保障審議会企業年金部会で議論を始め、2020年の通常国会に確定拠出年金法の改正案を提出する方針だ。
確定拠出年金は公的年金に上乗せする私的年金の一つ。個人が任意で加入する個人型(イデコ)と、勤め先の企業が運営する企業型があり、いずれも加入者自身が掛け金を運用し、
運用成績次第で受け取る年金額が変わる。掛け金は全額が所得控除の対象で税負担が軽減され、受け取る際も税制優遇が受けられる。
加入資格者は現在、個人型が60歳未満。企業型も原則60歳までだが、同じ事業所で勤め続ける場合に限って規約で定めれば65歳まで延長できる。厚労省は、個人型、企業型とも
65歳まで加入できるようにしたい考えだ。加入期間が延びれば、運用できる原資も増え、将来への備えが手厚くできるようになる。
加入期間の延長を検討する背景には高齢者の就業率の増加がある。総務省の労働力調査によると17年の60〜64歳の就業率は66%で、10年前から10ポイント以上伸びている。
制度面でも、高年齢者雇用安定法は、65歳までの希望者すべての継続雇用を企業に義務づけている。
政府は継続雇用について70歳まで引き上げる検討を進めており、高齢者雇用は今後も増える見通しだ。確定拠出年金の掛け金には限度額がある。現在は個人型では最高で自営業者など
国民年金加入者の月6万8000円、企業型で月5万5000円だが、この引き上げも併せて議論する。
ただ、加入期間を延長したり限度額を引き上げたりすると税制優遇の幅が広がるため、財務省との調整が焦点となりそうだ。
《確定拠出年金》
個人型も企業型も加入者が預貯金や投資信託などの金融商品の中から選んで運用する。企業型の掛け金は原則企業が拠出する。公的年金の給付水準が今後、低下することを踏まえ、
老後への備えを促す狙いで2017年に個人型の加入対象が拡大され、専業主婦や企業年金のあるサラリーマンらも加入できるようになった。
加入者は8月末時点で個人型が101万人、企業型が686万人。
臨時国会は明日29日から3日間、衆参両院の本会議で、首相安倍の所信表明演説に対する各党の代表質問が実施される。
第4次安倍改造内閣の発足後、与野党の本格的な論戦となる。首相が意欲を示す憲法改正や、外国人労働者の受け入れ拡大に向けた入管難民法改正案などを巡り与野党の攻防が激化する。
野党は代表質問後の衆参予算委員会で、新閣僚の「政治とカネ」問題を追及する。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
憲法改正をめぐって、テレビ討論で、自民党は今の国会で党の改正案を提示し議論を進めたいと強調したのに対し、立憲民主党は国民の機運は落ちており議論する環境にはないという
考えを示した。
自民党の幹事長代行萩生田は「自民党は去年の衆議院選挙で4項目の改正について国民に示して戦い、支持を頂いた。次は、党の改正案を国会の憲法審査会で各党の議論に供してもらい、
作業を前に進めていきたい。憲法改正は総理安倍が行うものではなく、国会議員がすべて責任と権限を持っている。総理安倍が黙ることで憲法審査会が動くなら、そういうことも考えて
いきたい」と述べた。
公明党の幹事長斎藤は「憲法審査会で議論を深めることに尽きる。最終的に国民投票で否決されることはあってはならない。発議する権限を持つ国会で与野党の幅広い合意があって
初めて国民投票で成功するが、まだ、幅広い合意が形成されている状況ではない」と述べた。
立憲民主党の幹事長福山は「総理安倍の理想を入れるために憲法があるわけではない。全くもって勘違いが甚だしく、もう少し憲法や国家権力に対し謙虚になってほしい。安倍政権になって
憲法改正の国民の機運はどんどん落ちており、今、憲法改正を議論するような環境ではない」と述べた。
国民民主党の幹事長平野は「憲法の順守義務を負っている総理安倍が再三にわたって前に出て旗を振るのは筋違いも甚だしい。国民が本当に今、憲法改正を望んでいるのか。与党でも
議論が熟しているとは思えず、まずは与党の中で固めたうえで、ものを言ってほしい」と述べた。
共産党の書記局長小池は「国民が望んでもいない時に、総理が改正案を強引に旗を振って進めること自体が立憲主義の乱暴な否定だ。9条への自衛隊の明記は無制限での海外での
武力行使に道を開くことになる」と述べた。
日本維新の会の幹事長馬場は「憲法審査会で各政党がどの項目をどのように何のために改正するのか議論し、プロセスを国民に見ていただく。主権は国民にあり、国会議員は理解して
議論を始めるべきだ」と述べた。
自由党の幹事長森は「国民主権や基本的人権の尊重などの原則を変えるいかなる改正にもくみしない。むしろ、安倍政権が憲法を守っているのか、憲法審査会で検証すべきだ」と述べた。
希望の党の幹事長行田は「現行憲法の制定から社会を取り巻く環境は変化しており、憲法は不磨の大典ではないと考えている。国会で時間をかけて議論を深めるべきだ」と述べた。
社民党の幹事長吉川は「国会で議論することで世論の機運を高めると言うが、逆に言えば国民には機運がないということだ。9条を変えることは断固反対だ」と述べた。
公明党の代表山口那津男は、きのふ広島市の党会合で、「憲法改正については、発議権のある衆参の憲法審査会で議論が深められるべきだ。まだ合意らしきものができる状況には至っていない。
自民党がどういう対応するか、それによって議論がどう深まっていくか、注目していきたい。いずれにしても、憲法改正をするのであれば、それに向けて合意が成熟していくことが
大切だと思う。拙速な議論は避けるべきだ」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
北朝鮮。朝日国交正常化交渉担当大使宋日昊が、日朝両国が7月にベトナムで秘密接触したことを事実上認めた上で、日朝首脳会談実現につながるような実質的な進展はないと明言したことが分かった。
平壌で宋と会談した元自民党副総裁金丸信(故人)の次男、信吾(73)が、きのふ共同通信に明らかにした。
宋は生存している日本人拉致被害者はいないとして、拉致問題は解決済みとの立場を改めて表明。首相安倍が意欲を示す朝鮮労働党委員長金正恩との会談実現には、日本が植民地支配の
過去の清算のため「誠意ある謝罪」を行うことが必要だと主張したという。
インドネシア。これまでに2000人を超える死者が確認されているインドネシア、スラウェシ島の地震と津波の発生からけふ28日で1か月が経った。
避難生活を送る人は20万人を超えていて、日本も協力している復興に向けた計画作りが急がれる。
国家防災庁によると、スラウェシ島中部で先月28日に発生した地震と津波では、これまでに20181人の死亡が確認され、行方不明者は1300人を超えている。
死者数は統計に誤りがあったとして、以前の発表から170人減っている。地震と津波の発生から1か月が経ち、大きな被害を受けた都市、パルでは、電気や水道の復旧と幹線道路の
修復が急ピッチで進められて、市場や商店の一部が営業を再開するなど、街の活動も再開し始めている。
一方で、地震や津波のほか、大規模な液状化現象によって多くの住宅が被害を受けたため、避難生活を余儀なくされている人は21万人余りに上っている。
インドネシア政府は、日本のJICA(国際協力機構)と共同で被災地の復興に向けた基本計画作りを進め、津波や液状化現象で被害を受けた地域の住宅を、別の場所に移転させるか
どうかについても検討している。
日常生活を早く取り戻したいと願う被災者からは、復興の方針を早く示してほしいという声が強まっていて、災害に強い街づくりを行うための復興の基本計画をできるだけ早く取りまとめることが急務だ。
サウジアラビア。サウジ人の記者がトルコで殺害された事件で、サウジの外相ジュベイルは27日、トルコ政府が求めている容疑者の引き渡しを拒否する考えを示した。
サウジ人記者のジャマル・カショギがトルコのサウジ総領事館で殺害された事件をめぐり、サウジの外相ジュベイルは27日、容疑者の捜査や訴追をサウジ国内で行うと強調した。
外相ジュベイルは「我々が捜査し、結果を共有する。事件に関わった者の責任を問い、処罰する」。事件の容疑者について、トルコ政府はサウジ政府に身柄の引き渡しを求めているが、
外相の発言はこれを拒否したもの。
また、外相は事件について「この問題は極めてヒステリックなものになっている」、「捜査が終わっていないのに、サウジは非難されるべきだと決めつけている」と不満をあらわにした。
一方、トルコの大統領エルドアンは27日「サウジ政府は誰が容疑者を送り込んだのか回答すべきだ」と述べ、首謀者を明らかにするよう改めて求めた。その上で、「サウジ当局が
裁けないのなら、我々が裁く」とけん制した。
スリランカ。インド洋の島国スリランカの大統領シリセナは27日、議会の停止を宣言した。
親欧米の首相ウィクラマシンハを26日に突然解任し、反欧米で中国寄りとして知られた前大統領ラジャパクサを新首相に任命。宣誓も行われたが、解任されたウィクラマシンハは
「議会の多数は私を支持しており、今も首相だ」と主張したことから、議会を停止したとみられる。
ウィクラマシンハは解任の無効を主張し、自身の議会での優位を国民に見せつけるため、議会を招集しようとしたとみられる。ラジャパクサは2015年までの2期10年間の
大統領在任中、中国からの借り入れでインフラ整備を進めた。一方、反政府勢力との内戦で市民4万人の犠牲を出した責任を欧米から追及されている。
シリセナは元々、ラジャパクサ政権の保健相だったが、ウィクラマシンハが率いる政党に担がれて離反し、15年の大統領選で勝利。
対中債務の返済に窮して経済状態が悪化する一方、隣国インドとの関係をめぐり、インド寄りのウィクラマシンハとの不仲が伝えられていた。日本政府は、インド洋地域への進出を
強める中国を牽制する狙いから、インドと協調したスリランカ支援の計画を進めている。
28日から来日するインドの首相モディとの首脳会談でも、スリランカ型の日印協調が話し合われる見通しだが、スリランカの政治混乱が影響を及ぼす可能性がある。
米国。米東部ペンシルベニア州ピッツバーグ市のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所)で27日午前、白人の男が銃を発砲した。
ピッツバーグ市によると、礼拝に来ていた11人が死亡したほか、警察官4人を含む6人が重傷を負ったという。大統領トランプは「反ユダヤ主義による犯罪だ」と非難し、「こうした犯罪が
続くなら、死刑を復活させなければならない」などと述べた。
ユダヤ教徒を狙ったヘイトクライム(憎悪犯罪)として、連邦捜査局(FBI)が捜査にあたっている。米メディアなどによると、現場周辺はユダヤ教徒が多く住む地域。
事件当時、シナゴーグでは赤ちゃんへの命名式が行われていたという。犯人が建物に入った際、「すべてのユダヤ教徒は死ななければならない」などと叫んだとの情報がある。
現場を見た市の幹部はメディアに「今まで見た中でも、もっとも恐ろしい現場だった。航空機の墜落現場のようだった」と語った。
市によると、男による単独の犯行で爆発物などは現場から見つかっていない。
CNNは捜査当局の情報として、事件を起こしたのはロバート・バウアーズ(46)と報じた。バウアーズのものとされるSNSには犯行前、「私の人々が大虐殺されるのを傍観することは出来ない。
攻撃に入る」と書かれていた。ほかにも反ユダヤ主義的な書き込みがあるといい、捜査当局が動機などを調べている。
米国では11月6日投開票の中間選挙が迫る中、トランプ支持者とされる男が前大統領オバマや民主党議員に爆発物を送りつける事件が発生したばかり。さらに今回、反ユダヤ主義者によるとみられる
犯行が起きるなど、社会の分断を象徴するような暴力事件が立て続けに起きた。
大統領トランプは27日午前、ツイッターで「事態を注視している。多くの死者が出たようだ。神のご加護を」と述べ、哀悼の意を表明した。トランプの長女イバンカとその夫クシュナーがユダヤ教徒。
さらにトランプは同日昼、中間選挙の演説集会で米中西部イリノイ州に向かう前、ワシントン郊外で「憎悪による恐ろしいことが、この国で起きている」と述べ、この事案がヘイトクライムであることを認めた。
その上で「礼拝所の中に防衛装備があれば、こういう結果にならなかった可能性がある」と述べ、再発防止には銃規制ではなく、礼拝所に武装した警備員を配置するなどの対策の方が好ましいとの考えを明らかにした。
27日夕、イリノイ州マーフィーズボロの選挙集会で演説したトランプは、事件について「この邪悪な反ユダヤの攻撃は、私たちすべてに対する攻撃だ。人類に対する攻撃だ」と非難した。
そのうえで、「こうした犯罪が続くなら、死刑を復活させなければならない」と語った。
トランプは今年2月、フロリダ州パークランドの高校で17人の生徒らが死亡した銃乱射事件の後も、強力な共和党やトランプへの支持団体である「全米ライフル協会」(NRA)に配慮し、
銃規制ではなく、学校の武装化を主張した。
また、トランプは、死刑の強化にも言及。「こんなことをする人間は死刑を受けるべきだ。執行までに何年も何年もかかるべきではない。弁護士やあらゆる人が関与して10年もかかる。
法律を強化して、やりやすくするべきだ」と述べた。
大統領トランプは27日、貿易問題で日本が市場を開放しない場合は日本車に20%の関税をかけると警告した。
大統領トランプこは中西部・インディアナ州の農業団体で演説し、日本との貿易について「我々はヤギ1匹だが、日本は何百万台の自動車を輸出している」と不満を示した。その上で
大統領は日本が市場を開放しない場合は日本からの輸入車に20%の関税をかけると警告した。大統領「我々は日本の市場を開放させている。(開放しないなら)日本の自動車に20%の関税をかける」。
日米は貿易交渉を行っている間は自動車関税を上乗せしないことで一致しているが、トランプ政権は今後、日本への圧力として利用してくることが予想される。
メキシコ。市の中心部で27日、死者がこの世に戻るのを迎える伝統行事「死者の日」のパレードが行われ、骸骨のフェースペイントや仮装をした参加者や色鮮やかな山車が大通りを行進した。
2016年に始まり、今回が3回目。
世界中で大ヒットしたアニメ映画「リメンバー・ミー」の影響もあり、地元メディアによると、国内外の100万人の見物客が沿道を埋めた。死者の日は日本のお盆に相当するといわれ、
ハロウィーンと共通点を持つとの見方もある。
本来は11月1、2日に花や料理を持ち寄り、家族と墓地で先祖らを思いながら過ごす行事だった。
独仏。ドイツの首相メルケルとフランスの大統領マクロンは27日、サウジアラビアの反政府記者殺害事件の詳細が明らかになった段階で、サウジに対し武器禁輸など「欧州全体で
一致した」制裁を検討する方針で合意した。メルケルは、欧州連合の全加盟国による行動が必要だと述べた。
トルコのイスタンブールで開かれたシリア内戦を巡るトルコ、ロシアとの4カ国首脳会議後、会見で明らかにした。トルコの大統領エルドアンは、捜査状況の詳細を各首脳に伝えたと述べた。
事件を巡っては、サウジの事実上の最高権力者であるム皇太子ハンマドを含む王室上層部の関与が取り沙汰されている。
サイパン島。猛烈な台風26号が27日までに北マリアナ諸島(米自治領)のサイパン島を直撃し、地元メディアによると、倒壊した建物の下敷きになった地元の女性1人が死亡したほか、
100人以上が病院に搬送された。
リゾート地でもあるサイパンでは、空港が閉鎖され観光客が足止めされるなどの影響も出ている。在サイパン領事事務所によると、日本人が負傷したとの情報は確認されていない。
現地では強風の影響で屋根がめくれ上がったり木がなぎ倒されたりしている。中国国営通信、新華社によると、空港閉鎖で中国人旅行者1500人が足止めされた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北海道の歴史は、豊かな海とともにあった。漁業の繁栄が各地ににぎわいをもたらし、海の恵みが道内外の食卓を彩った。
一方、国際情勢の荒波に翻弄されてきたのも漁業だった。苦難を乗り越えた先人たちの意志を継ぎ、海の営みを守る漁師たちがいる。オホーツクの秋空が薄暗くなり始めた午後4時、
12隻の漁船が一斉に湧別町の漁港へ戻って来た。
早朝から「八尺」という熊手型の網で海底を引っかいて取ったのは、ホタテ貝だ。この日の水揚げは117トン。トラック十数台が荷台にホタテを満載すると、各地の水産加工場へ
出発した。「水産王国」の北海道は漁業・養殖業で全国1位の生産量と生産高を誇る。その稼ぎ頭がホタテだ。
2017年の生産量は28万2千トン、生産高は746億円。いずれも道内全体の魚種別で3割ほどを占め、トップに立つ。輸出額も道産食品のほぼ半分に上る。
来月9日に東京で開かれるミス・インターナショナル世界大会に出場する各国・地域代表のうち15人が、きのふ札幌市などを訪問した。
北海道地震の復興支援の一環として、日本貿易振興機構(ジェトロ)北海道が主催した。道内の空港との直行便があるほか、来道客数が多い韓国や台湾、ベトナムなどの国や地域の
代表を招き、それぞれのSNSを通じて、地震後も北海道が「元気」であると発信してもらうのが狙いだという。
この日午後、代表者らは札幌市北区の北海道大のキャンパスを訪れ、赤や黄色に色づいた紅葉を見ながら散策し、写真を撮って楽しんでいた。突然の美女たちの登場に、学生や観光客らは
驚いた様子で、周囲には人だかりができていた。
青森。絵入りリンゴを日仏の首脳らに毎年贈っている弘前市のリンゴ袋製造会社「佐藤袋店」が、このほど今年分の発送作業をした。
絵柄は21種。モナリザなどの定番のほか、日仏で活躍した没後50年の洋画家藤田嗣治(レオナール・フジタ)の「カフェにて」やジャポニスムの影響を受けた画家ロートレックの
「ムーラン・ルージュ」などに初挑戦した。
リンゴ農家の協力で赤く着色する前の「陸奥」に特殊なシールを貼って日光を一部遮ることで、絵を浮き上がらせる。17年目の今年は仏大統領マクロンや駐日フランス大使、
ベルサイユ宮殿館長などに108個を贈る。
佐藤袋店の社長佐藤義博さん(70)は「夏の猛暑や台風の影響で着色に不安があったが、まずまずの出来になった。日仏交流160周年の今年、さらに交流を深めたい」と話していた。
岩手。県は、盛岡市南青山町に整備する災害公営住宅団地・県営南青山アパート(118戸)の入居開始時期が計画より1年遅れ、2021年2月になると明らかにした。
渋滞緩和や歩行者の安全確保対策など利便性向上に向けた設計見直しのため工期を延長した。
完成は大震災発生からほぼ10年後で、県内では最も遅くなる。市内丸の県公会堂で、きのふ開いた入居予定者の意見交換会で県が説明した。同アパートは、IGRいわて銀河鉄道青山駅南側の
線路沿いの防雪林を伐採して造成し、細長い土地に南北2棟を整備する計画。従来の入居開始予定は20年3月末だった。
福島。若手農家の野菜を売る「Harvest(ハーベスト)鏡石」が、きのふ鏡石町本町にオープンした。
農家のアイデアを生かしたレシピや加工品の企画・開発、食育イベント、観光客に収穫体験などをしてもらう農家ツーリズムの拠点にもなる新タイプの八百屋をめざす。
20平方mの売り場に、目玉のジャンボなめこや朝収穫した葉つきニンジンなど、スーパーではあまり見かけない野菜がずらりと並ぶ。
飲食店や百貨店に野菜を卸す郡山市の地域商社「コンセプト・ヴィレッジ」が運営している。
もともとは同社の仕分け作業場だったが、近所の人が買いに来るようになり、本格的に小売りを始めた。営業時間は毎週月・水・金の午前11〜午後3時半。
東京の広告会社に勤めた後、大震災をきっかけにUターンした社長馬場大治さん(31)は「農家と消費者を結びつける役割を果たしたい」と話す。
問い合わせは社(024・954・5368)。
群馬。伊勢崎市内のアパートで、きのふ中国籍の技能実習生の女性が頭から血を流しているのが見つかり、その後死亡が確認された事件で、群馬県警は、今朝同居する伊勢崎市曲沢町の
中国籍の技能実習生、劉秋穎(30)を殺人の疑いで逮捕した。
「生活のことで注意され、怒りで我慢できなかった。包丁で切りつけた」と、容疑を認めているという。劉は、きのふの午前、同居する中国籍の技能実習生、李雪さん(25)の
頭部を切りつけ、殺害した疑い。李さんと劉は、市内のペット関連用品を製造する工場で働いており、他の中国人技能実習生の女性と3人で同居していた。
犯行時、他の技能実習生の女性は外出中だったという。きのふの午後11時半ごろ、近くに住む男が、部屋から女性の泣き声がするのを聞き部屋を訪れたところ、李さんが倒れているのを見つけ、
119番通報した。11時20分ごろ、劉に声をかけられた市内の女性から署に連絡があり、署が劉を任意同行し話を聞いたところ、事件への関与を認めたという。
東京。今月31日のハロウィーン本番を前に、渋谷の繁華街には昨夜からけふ28日未明にかけて仮装した若者らが集まり、軽トラックが横倒しにされるなどのトラブルが相次いだ。
痴漢などの疑いで逮捕者も5人出ている。
警視庁によると、今朝1時過ぎ、渋谷のセンター街で、仮装した人による混雑などで身動きが取れなくなった軽トラックを数人が囲み、車体の下に手を入れ、持ち上げて倒したという。
ケガ人はいなかった。運転手の男は被害届を提出し警視庁が器物損壊の疑いで捜査している。
このほか、昨夜から今朝未明にかけて渋谷の繁華街のあちらこちらで仮装した若者らによるトラブルが相次ぎ、暴行の疑いで3人、痴漢の疑いで1人、盗撮の疑いで1人、計5人の
逮捕者が出たという。警視庁はけふ28日も警戒にあたることにしている。
長野。きりふの朝8時半ごろ、千曲市倉科の会社役員・酒井芳和さん(73)が自宅近くの山に1人でキノコ採りに出掛けた。ところが、帰宅予定の昼になっても帰ってこなかったため、
家族が地元の住民を通じて警察に通報した。
警察などが捜索したところ、山林内の斜面で心肺停止の状態で倒れている酒井さんを発見し、その後、死亡が確認された。警察によると、発見現場の近くには20mほど滑落した跡があったという。
県内で今シーズン起きたキノコ採りに伴う死者は15人に上っている。
岐阜。世界文化遺産に登録されている白川村荻町の合掌造り集落で、火災を想定した一斉放水訓練があった。
集落内に設置された59基の放水銃の点検を兼ねて、年に1回ある。サイレンを合図に住民たちが放水銃から水を放つと、茅(かや)ぶき屋根の上に白いアーチが次々と描かれた。
岡山。秋晴れに白壁の町並みが輝く。倉敷川を舟が行き交い、屋根瓦の色から「緑御殿」と呼ばれる有隣荘、柳並木も彩り豊か。
小型無人機ドローンで空撮した倉敷市美観地区は、一段と魅力的に映る。低空飛行では川面のきらめき、高度を上げれば、国重要文化財・旧大原家住宅を一部改装した語らい座大原本邸などを一望できた。
江戸時代に幕府直轄地「天領」で栄えた倉敷の伝統的建造物が残り、2016年の観光客は384万5千人を数える人気スポット。
倉敷市真備町地区などに甚大な被害をもたらした7月の西日本豪雨以降、客足が遠のいたが、秋の行楽期を迎え戻りつつある。一昨日は国内外の家族連れらが次々と訪れ、広島県府中町浜田、
会社員の男(34)は「古風な雰囲気は5年前に来た時と変わらない」と満足そうだった。
広島。31日のハロウィーンを前に、広島市西区横川町3丁目の横川商店街周辺で、一昨日きのふとゾンビやお化けに仮装して町歩きを楽しむ催し「横川ゾンビナイト」があった。
夕方になると、JR横川駅前に設けられた血や傷のようなメイクをしてもらえる「ゾンビ感染所」に、多くの若者らが集まってきた。
思い思いの衣装を身につけてそぞろ歩く様子に、一帯は「恐怖」に包まれた。
友人と2人で広島市中区から訪れた高校2年有井紀乃(さやの)さん(17)は、メイクで口元を「血」に染めた。「思ったより大胆に塗ってもらって怖くなれたかな。もっと暗くなったら
雰囲気が出そうで楽しみ」と笑顔だった。
愛媛。四国電力伊方原発3号機(伊方町)がきのふ未明、1年ぶりに運転を再開した。
午後6時半には、原子炉内で核分裂反応が続く「臨界」に達した。昨年12月の広島高裁の仮処分決定で停止状態が続いていたが、今年9月の別の裁判官による異議審で取り消され、
四電が準備を続けていた。ゲート前では脱原発を求める市民団体などが反対の声を上げた。
四電はきのふ午前0時半に原子炉を起動。午前10時ごろ、関係者に中央制御室の様子を公開した。運転員が中央制御室の計器を確認しながら、臨界に向けて操作を続けた。
四電によると、30日に送電を始め、11月28日に営業運転を再開する予定にしている。
四電によると運転停止で火力発電所の燃料費がかさみ、止まっていた間の損失は経常利益ベースで330億円。運転再開で経営改善が期待されるが、電気料金の値下げは「すでに
3号機が稼働した前提の料金になっている。運転停止中は燃料費の差額を四電が持ち出しており、値下げできる状況でない」とする。
熊本。熊本地震後の自宅の耐震化工事について、ほぼ半数の人が「予定はない」「実施するか分からない」と回答し、このうち7割が「費用がない」を理由に耐震化に二の足を踏んでいる実態が、
県のアンケートから浮かび上がった。アンケートは6月に「防災・治安」「環境」など20項目で実施。
無作為抽出した県内在住の20歳以上の男女1500人に質問票を送り、775人(51・7%)から有効回答を得た。自宅の耐震化については547人が回答。
「必要ならば工事を行いたい」としたのが13・5%だったのに対し、「工事を実施するか分からない」10・2%、「耐震診断、工事を行う予定はない」38・6%に上った。
「耐震性がある」「工事を実施済み」は37・7%だった。
工事に踏み切れない理由として、69・2%が「費用がないため」と回答。「何から始めたらよいか分からない」も20・8%で、合計9割近くを占めた。
県は2017年12月から改修工事費の最大2分の1(上限60万円)を公費負担する補助制度を新設、3月末時点で市町村を通じて151件の利用があった。県は25年度までに
住宅耐震化率100%を目指しているが、補助制度の周知が進んでいない面もある。
家屋を耐震改修した場合は、震度6強〜7程度で倒壊しなくなるとされるが、一般的に木造民家で費用は100〜200万円。県建築課は「補助制度を利用してもらえば負担感を軽減できる。
市町村と協力し、制度の周知に努めたい」としている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。庄川を遡上するサケの水揚げが、きのふ高岡市石瀬のやな場で始まった。
初日は雌雄合わせて70匹でまずまずの滑り出し。雌は採卵し、受精卵を稚魚に育て、来年3月ごろに放流する。台風の増水で、やなの設置が遅れ、昨年より10日遅い初水揚げ。
庄川沿岸漁連の組合員がサケを台に出すと、平均60〜70センチ、重さ3〜4キロのサケが水しぶきを上げて跳ねた。
組合は12月上旬までの漁獲量を3万匹と見込んでいる。
11月の土日、祝日はサケのつかみ取りやなべ(いずれも有料)が楽しめる「庄川鮭まつり」が、やな場周辺で催される。昨年は台風による増水でやな場や仮設事務所が流され、
中止になっており、組合員は今年こそは催しの開催と多くの来場に期待している。
福井。大野市元町の七間通りで、きのふ市内をはじめ、北海道や岐阜県の朝市業者らが集まる「第三十五回三大朝市物産まつり」が始まった。
通りには海産物や地場産の野菜などが並び、訪れた人たちは楽しみながら秋の味覚を買い求めていた。けふ28日まで。
七間朝市の出店者や七間通り商店街でつくる越前大野七間朝市振興協議会が、毎年開いている。朝市を開いている道函館市や岐阜県高山市なども含めて40店が出店した。
大野市特産のサトイモやマイタケなど地場産野菜、タイやイカなどの海産物、北海道特産のイクラや松前漬け、岐阜県名物の五平もちなどがずらり。手作りのアクセサリーや花などもあり、
来場者は朝市のおばちゃんらとの会話を楽しみながら、品定めをしていた。
大野市では、同まつりなど巡るツアーを初企画。のっぺい汁などを振る舞うおもてなしイベントも実施した。
能登。国の重要文化的景観に指定されている輪島市大沢町で、きのふ日本海の厳しい風から家屋を守る「間垣」の補修作業があった。
今年の作業には、三井町の日本航空高校石川の生徒もボランティアとして初めて参加し、住民と一緒に伝統の垣根をよみがえらせた。間垣は、高さ4〜5mの竹を並べて作る奥能登地域伝統の垣根。
例年、折れたり腐ったりして隙間ができた部分に竹を差し込むなどの補修をして、冬の到来に備えている。
この日の作業には、住民や生徒、一般ボランティアの50人が参加。ボランティアは住民から指導を受けながら、1カ月ほど前に同市門前町内で伐採して乾燥させた竹を、はしごに乗って
上から差し込み、専用の金具などを使って隙間なく並べていった。
三年生の徳力七海(ななみ)さん(18)は「隙間を作ってはいけないので、竹を一本差し込むのもこつが必要で難しい。でも、こうやって作るからこそ、風に強い垣根になるのだと勉強になった」と
汗をぬぐっていた。
地元の保存会の会長山田秀夫さん(65)は「若い力がたくさん集まると作業がはかどるね。保存会は高齢化が進んでいるから、来年以降もぜひ協力してほしい」と話していた。
金沢。きのふの朝4時前、金沢市増泉のアパート「中野コーポ」から出火して、木造2階建てアパートの1階の1室49平方mを焼き1時間余りの血に消し止められた。
この火事で、火元の部屋に住む米谷秀一朗さん(52)が手や足に軽いやけどをした。
一方、輪島市門前町深見でも午前10時前、木造平屋建ての車庫を焼く火事があり、中にあった乗用車2台が燃えたが、けが人はいなかった。
警察と消防は、いずれの火事についても出火の原因を調べている。
ハロウィーンイベント「かなざわハロウィン」(実行委員会主催)が、きのふ金沢市の中心部で開かれ、親子連れら900人が魔女やアニメのキャラクターなど思い思いに仮装して
目抜き通りをパレードした。
街の楽しさを感じてもらい、にぎわいを創出しようと始まって今年で3回目。JR金沢駅から武蔵、香林坊、片町の中心商店街を通り、タテマチ広場(同市竪町)まで、新設された
キッズコースを含む三コースに分かれて歩いた。
家族で赤と白のボーダーシャツの人気キャラクター「ウォーリー」姿に扮した金沢市の加納郁江さん(34)は「親子で参加できるイベントだったので来ました。子どもの思い出に
なるし、ほかの家族と交流するのも楽しいです」と話していた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月28日。時の経つのは何とも早い。
冷えるので、今シーズン初めて薪ストーブを焚いた。
江戸の達也君から。武蔵野が原は晴れ。与那国町議会は昨日で93回目の議長選でも決まらす。ギネス記録へ向かって記録を伸ばしています。議員の給与は、月額20万円。10人。
町長の給与は73万円。名古屋の河村市長より高い。わずか1700人の人口がこれを支えている。彼らにとって、役場は唯一のカネずる。死活問題。譲歩する余裕がない。
困った人達。21日八重山郷友会主催の「でんさー節大会」がありました。そこで、多宇さんとお目にかかることができました。早実の100周年記念歴史の仕事をしているそうです。
お元気そうでした、なんて便り。
午後の散歩は何時ものコース。雲行きが怪しい、傘を持って出なかったので、戻って傘を持ってきた。崖下のはアジサイは朽ち始めていたが、寺津用水は朝同様に枯葉で一杯、水流もきわめて少なかった。
体育館の駐車場では車が16台、目に入った。曇ったり小雨がぱらついたり、はっきりしない天候だ。バス通りを渡って坂道は下りて左折。
尾田、上村さんち過ぎて、槌田さんち、玄関横の鉢植えの1輪のアサガオは萎んでいた。山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。金子さんち、やはりパイプの櫓が組んであった。
型枠工場、若い衆が出て、使用済みは壊したり、間に合うのはアーム付きのトラックに積んでいた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。
四つ角は右折。なかの公園には幼児連れの若親父さんがブランコ遊びしていた。新築の戸田さんち、大工さんはお休み。修平さんは実家に来ていた。斜め対面の徳中さんち、風車は
廻っておらず。辰治さんちのアサガオは萎んでいたし、土谷さんちの松葉ボタンも萎んでいた。清水さんち秋水仙の花も消えていた。
湯原さんち、薔薇は消えて、ハマナスは1輪、ムクゲとタデ、ツワブキの花が咲いていた。
坂本さんち、ナナカマドと大きな鉢の木の葉は紅葉していた。ガーデンテラス赤萩のきれいな松本さん前から、みすぎ公園を一回りした。やはり揺れている赤萩が待っていてくれた。
次の次の逆V交差点で、タデがうなだれていた。
辻の爺さんは外出中。山手ハイツ裏から、コンビニ裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はお休みだ。
アサガオが萎んでいる藤田さんちの四つ角過ぎて、飯田さんちのバラや瀬戸さんちのバラにムラサキシキブが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万1248歩。距離は8、1キロ、消費カロリーは210kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
小屋に戻って、庭の甘がき10ケ余りを?いだ。何時もより粒が小さい。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 神無月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊